妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (21/1957)
孫との同居で義父母は体調を崩したけれど。お年玉は高額、誕生日プレゼントも現金で⁉現在11歳の一卵性双生児の息子たちTとYは、2人ともASD(自閉スペクトラム症)です。Tは慎重派。嫌なことがあったり希望が通らない時は全部人のせい。自分の考えや言う通りにならないと貧血を起こすまで絶叫し続けて気絶するように眠っていました。最近急に成長して、分別ある行動がとれるようになりびっくりしています。Yは発言が一方的で、コミュニケーションに難があり。過集中で聴覚過敏があり、学校が騒々しすぎるとときどき行けなくなります。本人もコミュニケーションの難しさに最近気づき、イライラが募って勉強に支障が出たり、叫んだり、自傷行為が出てきたり、大変な時期になってきました。そんなわが家と同居を始めた義父母。発達障害がどういうものか知らない状態で、息子たちの言動の壮絶さを目の当たりにして、最初は体調を崩してしまいました。それでもASD(自閉スペクトラム症)について一生懸命に調べてくれ、今では子どもたちに愛情たっぷり。「優しくも厳しい祖父母」として接してくれています。でも、毎年子どもたちへのお年玉と誕生日のプレゼントとして渡される「現金1万円」に頭を抱えています。孫がかわいいのはありがたいのですが、両方合わせたら年に2万円……私としてはあげすぎだと思うんです……。「お金は使えば減る」って発達障害の子どもにどうやったら伝わる?Upload By ユーザー体験談子どもたちはお年玉をもらえば「わーい!お金!」と大はしゃぎ。さっそく「これでゲーム課金ができる!」と喜びます。ですが、私としてはそれをそのままスルーすることはできません。「お金は使えば減る」ことを理解できていない息子たち。そんな状態で大金を持たせるのは、教育上よくないのではと思うのです。毎年、私が預かって子どもたちの口座に貯金しているのですが、子どもたちから「あのお金、出して!」と何度もねだられる日々が始まります。「なんとかお金の教育をしなくては!」と覚悟を決めたのですが、ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもたちと向き合いながらのお金教育は、決して簡単ではありませんでした。特性のある息子たちへのお金の教育!わが家の作戦5年生になってから「お金の教育」のためにいろいろな方法を試しました。「使えば減る」を見える化するために、家計簿のようなお小遣い帳を持たせました。なにかあったらその都度お小遣い帳へ書き込んでもらい、月末には手持ちの現金とすり合わせて支出を確認しています。お年玉が高額なため、毎月のお小遣いは300円にすることに。そして片付けへの意識、お金の使い道などについてじっくり考える時間を持たせたいとも考え、以下のようなルールを設けました。・ゴミ放置:大きさにかかわらず1つ10円徴収・本放置:1冊につき5円徴収・月に2回設けている「学校休める」権利を使わなかった場合:1日100円で買い取り・課金をしたい場合は、1日考えてそれでもするか考えた上で課金・お手伝いは無償:家族の一員として、家庭内の役割を担う意識を持ってもらいたいのでこれらのルールを通じて、慎重派のTは「使うと減る」ということを少しずつ理解し始めました。むしろ「減るのが嫌だから使わない」というケチ(?)の境地に到達。漫画を買うにしても自分のお金は使わず「あの漫画面白いんだよ、お父さんも読んでみてよ」と父におねだりをし親のお金で楽しむという高度なテクニックも身につけました。しかし、衝動性が強いYにはあまり響かず……。一度ハマると課金衝動が止まらない彼は、1日たっても1週間経っても「やっぱり課金したい!」と2千円もポンと課金。Tとの所持金差は1万5千円にもなってしまいました。そして先日は、ゲーム中に怒りが爆発し、タブレットを殴って破壊!手首を痛める事態に。そこで親が介入し、イライラを抑える方法を一緒に見つけられるまではタブレットを没収、課金も全て禁止としました。そしてYの所持金からタブレットを買うために1万円を徴収。それでも「ゲームやりたい!課金したい!」と言うY。まいってしまいました……。「課金したい!」が止まらない息子へのわが家の対策は?Upload By ユーザー体験談ゲーム、課金欲を抑えられないY。どうすればいいか頭を悩ませた結果、視覚優位の彼にとってグラフが有効ではと思い当たりました。それまでは「お金の減り」を視覚化するために出納帳を使っていましたが、見えるのは数字だけ。これにさらにグラフを導入することで分かりやすくなると思うのです。さっそくグラフ化を続けていますが、心なしか前よりは落ち着いてくれたような……。これからも継続していきたいと思います。発達障害のある息子たちに「お金」について伝えたい私自身、普段の買い物はほぼキャッシュレスで、現金に触れる機会も減ってきています。子どもたちは、もっと現金に触れることが少なくなっていくでしょう。「お金」という実態が昔よりも捉えづらくなっている今、特性のある息子たちが「お金」を学ぶハードルは高くなっているのかもしれません。それでもお金について学ぶことは、将来自立するためにも必要な力です。ファイナンシャルプランナーなどに相談して適切な金銭教育を模索しながら、根気強く向き合っていきたいと思います。そしてやはりお年玉や誕生祝いが現金1万円というのは我が家にとっては大きすぎると思うのです……。勇気を振り絞って「誕生祝いは図書カードにしていただけませんか?」とお願いしようと思っています。正直、気まずさもあります。でも、子どもたちの成長のためには必要なステップだと信じています。イラスト/志士ノまるエピソード提供/tom(監修:室伏先生より)お子さんへの金銭教育について共有くださり、ありがとうございます。お小遣い帳の導入とグラフによる視覚化、お小遣い制度とそれに伴うルール作りなど、具体的に共有してくださって参考にしたい保護者の方がたくさんいらっしゃるのではないかと思います。さまざまな工夫をされて根気強く向き合われるご家族のお姿、とても素晴らしいです。ゲームの課金は特に現物として物が増えるわけではないので、大人でもお金を使った実感がしにくいこともあり、制限が余計に難しいかもしれませんね。また、キャッシュレスの生活が中心となり、家族が意識的に伝えていかなければ、普段実際に手にしているもの、食べているものの値段を経験する機械が減ってしまっているかもしれませんね。現金でのお小遣いは、金銭感覚を育てるという意味でとても有意義なものだと思います。さらに、自分が欲しいものだけでなく、生活に必要なものの金銭感覚を身につけたり、やりくりすることを身につけるための方法として、お買い物をお願いするというのも有効な一つの手段かもしれません。例えば、これとこれを買ってお会計して残った分はお小遣いにする、買い物の内容をみて合計金額を当てるゲームのようにして楽しむ、などです(年齢や特性によって工夫が必要かもしれません)。私たちも、特性のあるお子さんへの金銭教育について、考えていきますね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月23日小規模で細やかに指導してもらえると思って入ったチーム。最初は実力差がなかったはずなのに、いつの間にか補欠が続き、スタメンになれない姿を見るのがつらい。夫婦ともにサッカー経験がないし、コーチに子どものアピールをしてこなかったのも原因かもしれないが、実力差を作ったコーチに不信感。所属し続けるのは私がしんどいから、辞めることも考えるが......。というご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの知見をもとに、お母さんがどうすべきかアドバイスします。(構成・文:島沢優子)※文中に、柴崎岳選手、松井大輔さんの発言紹介もあります(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<サッカー経験者でコーチでもある父親に「気持ちがない」と責められる息子。同じチームにいさせていいのか問題<サッカーママからのご相談>10歳の息子がいます。今年から所属チームに入りました。小規模で細やかに厳しく指導してもらえると思い、セレクション後入団して選手登録もして、平日週3回、頑張って練習を続けています。入団してしばらくはそこまで実力の差が見えず、チーム内で上手い方ではないが、親の目にはなんとなくついて行けているようでした。(実際はすでに実力の差は出ていたのに、親として気づいていなかったと思います)夏ぐらいから実力差が顕著に出始めて、11月の公式戦では補欠がとても多くなりました。もともと人数が少ないチームなのに、スタメンになれない姿を見て親としてかなり辛いです。我が家は夫婦ともサッカーの経験がなく、家庭で子どもに的確なアドバイスもできません。また、コーチに対しても子どものアピールも全くしてきませんでした。親としてできていない事もあったなと反省もしています。現状、そこまで実力差を作ってしまったコーチに対して、少し不信感を持ってしまって、親としても素直な気持ちでコーチに接する事が出来ないです。子どもは何の不信感もなく、割と楽しく通っています。チーム内でなんとなくポジションも固まり出して、我が子の居場所がない気もします。このような状態で現チームに所属し続けるのは、親としては、精神的にしんどいです。子どもは少し気にしているが、練習は楽しく、辞めようとは思っていないようです。今すぐに辞めるという事はないですが、今後どのように対応していけば良いでしょうか。期限をつけて子どもに課題(次回公式試合でスタメンなければ、やめる)などを与えようかなとも考えています。出来ればまだチームに残って頑張りたいのですが、残る意味があるのかどうか迷っています。アドバイス宜しくお願いします。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。お母さん、あのね、私はいまお母さんに感謝しています。よくぞメールを書いてくれた、と。息子さんのために、これはどうにかしなくてはというのが私の偽らざる気持ちです。そこでいくつかアドバイスさせてください。■「子どもの気持ち」が大事試合に出られなくて辛いのは親?子ども自身?子育ては、親の感情よりも、「子どもの気持ち」が大切だと心得ましょう。お母さんは「スタメンになれない姿を見て親としてかなり辛い」「このような状態で現チームに所属し続けるのは、親としては、精神的にしんどい」とご自分の気持ちを正直に書いてくださっています。私も子どもがサッカーをしていたころ試合に出られない時間もあったので、少なからずお気持ちを想像できます。しかしながら、試合に出られなくて一番辛いのは息子さんではありませんか?まずはそこを理解してください。■活躍できないわが子が情けなく、「明日の試合でゴールできなければ辞めろ」と言った父子どもに期待して、裏切られたら逆上する。そんな保護者の姿を私もたくさん見てきました。補欠でスタメンでない息子に「明日の試合でゴールできなかったらサッカーはやめなさい」と命じたお父さんがいました。レギュラーでゴールする友達の親御さんがうらやましく、活躍できない息子が情けなくなり、チームにかかわらなくなれば自分が楽になると思ったそうです。幸いにも子どもがそのことを周囲に告げたため、コーチの方がお父さんと話をしました(お父さんは高校まで部活動でサッカーをしていました)。以下の4つを主に話されたと聞きました。①息子さんはディフェンダーなので公式戦でゴールをする機会はあまりないけれど、練習ではシュートを決めて喜んでいること。②子どものスポーツは心身の発達の違いもあって、どこで伸びるかわからないので目の前の結果に一喜一憂しないでほしい。長い目で見て欲しい。③小学生の間は、サッカーを好きになってくれることが一番なのでそこを第一に考えて指導している。公式戦でプレー時間に差はあっても、Bチームの試合を組むなど、プレー時間をなるべく均一にしている。④サッカーのことはコーチと子どもでやっていくので、保護者はプレーについてあれこれ言わないでほしい。特にサッカー経験がある親御さんはご自分の経験則でアドバイスをしたり、試合や練習を分析して口を出してしまうが、多くの場合子どもにマイナスになっている。保護者は食事や睡眠など基本的な生活を支えることに集中してほしい。最後に、コーチ(クラブの代表)は「子どもを真ん中にして、クラブと親御さんで子どもを支え合いましょう」とお願いしました。その結果、お父さんは納得され、その子どもはサッカーを続けることが出来ました。中学になっても部活動でサッカーを続け、高校ではハンドボールに転向。大学にも進学し今は教員をしています。■実力差はコーチが作ったものではない、発達進度が異なる年代ということを理解しようこの話からわかることが2つあります。お母さんは「実力差を作ってしまったコーチに対して、少し不信感を持ってしまった」と書かれていますが、これはお門違いです。実力差はコーチが作ったのではありません。そもそも、個体差があります。子どもの発達や上達の進度は異なるのです。上記のコーチが言ったように長い目で見てあげましょう。■親がサッカー経験あるかどうかは関係ない2つめは、親がサッカー経験者であろうがなかろうが関係ないということです。むしろ経験者のほうが余計な口出しをしたくなったり、自身の物差しで「今後は伸びてもこんな感じかな?」と見限ってしまいがちです。サッカー経験者も別の意味でわが子のサッカーに葛藤を抱えているのです。例えば、サカイクに柴崎岳さんのインタビューがあります。「親がサッカー経験者じゃないと上手くならない?柴崎岳選手の回答」彼はそこで「母はいわゆる、ママ友応援団という感じで応援に来ていました。ピッチの外からワーキャー言っていましたね。○○しなさいとかではなく、単純に子どもたちのプレーに対して『惜しい~』などとリアクションする程度でした。母は僕のサッカーに対しては何も言わなかったです」と述懐しています。松井大輔さんが親のサポートについて述べたインタビューもあります。「親はサッカー経験者ではなかったが、寄り添い、自分の決定を支えてくれた」「熱心に取り組むのはいいことです。ただ、親がやらせすぎて、子どもがサッカーを嫌いになってしまうケースを見てきました。何より大切なのは、子どもが楽しいと感じること。『サッカーをやりたい』『もっと上手くなりたい』という気持ちが、子ども自身から湧いてくることが重要です。子どもの思いを第一に考えることが、サッカーを楽しみ、長く続ける秘訣だと思います」いかがですか?お母さんがおっしゃった「コーチに対しての子どものアピール」なんて、誰もしていません。親が何かを言えば、コーチもわが子も影響を受けるなんて思わないでください。教育やスポーツの育成は、もっと純粋で崇高なものです。■あなたの考える「課題提示」は子どもを脅す発言になりかねないこの点からもうひとつ。お母さんは「次の試合でスタメンがとれなかったらチームをやめなさい」と脅せば、息子さんが望み通りにスタメンになれると考えているのでしょうか?こう言えば、恐らくお母さんは「いや、脅すなんてそんなつまり滅相もありません」とおっしゃるでしょう。ご相談文には「期限をつけて子どもに課題(次回公式試合でスタメンなければ、やめる)などを与えようか」と柔らかい表現で書かれていますが、これは「課題」と呼べるでしょうか。もしかしたら「スタメンとれないならやめることも考えようか」といった提案型にするつもりだったのかもしれませんが、いずれにせよ息子さんにとっては威嚇に感じることでしょう。子ども時代に最も大事な自己肯定感がつぶされてしまいます。■わが子が理想通り育たないとダメ?どうしてサッカーさせているか、原点に立ち返ろう(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そこで、「何のために子どもにサッカーをさせているのか?」をご自分で考えてみましょう。月謝だってかかる。送迎とかもろもろサポートする側の保護者は大変です。それでも、少年サッカーをさせている。そこには、息子さんにサッカーを通じてどうなってもらいたいのか、希望があるはずです。ぜひ自分の胸に手を当て、湧き出てくる言葉を思い浮かべてください。何が何でもプロ?違いますよね?息子さんは練習も休まず通っている。楽しくサッカーをしている。そこを親として「腐らずに練習も試合も行って偉いね」とまずは評価してあげて欲しいです。そのうえで、例えば「でも、もっと試合に出られるチームに替わりたいなって思ったら一緒に考えようか」と提案してもいいでしょう。どうか子どもの意思を大切にしてください。わが子が望み通りの姿でなくては我慢できないお母さんがいる限り、息子さんの自己肯定感は育まれません。今なら間に合います。どうか違うお母さんに変わってください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2025年01月22日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。わたしは、節目に香水を新調したりするのですが今年購入した香水が個人的にお気に入りなのと周りから評判が良いので今回ご紹介します。自然と調和する12種類のフレグランス「マインドセンス」友達と新宿でランチだった日に早く到着したのでルミネを見ていたら見つけたお店。「素敵なお店だな〜」とふらっと寄ったら...良い香りを夢中で一つ一つ嗅いで選んでました。笑肌に触れるものだからナチュラルでありたい。その思いから作られたサトウキビ由来の植物性アルコールを100%使用したマイルドな肌あたりを考えたオードパルファン。12種類ある中から私が購入したのはblack tea「内なる声が聞こえる想像的なティーノート」紅茶好きなら絶対おすすめの香り。普段から抹茶などお茶系の香りをつけることが多いのでこの香りは即決でした。フローラル・ムスクも香るので洗練された香りです。shandy gaff「フレンドリーな感性が導く開放感」こちらは主人と一緒に使えると思い即決でした◎名前もシャンディガフってお酒の名前で気に入りました。ジンジャーが香るのですが個人的にはおしゃれなお店の匂いがします。笑ユニセックスで使えるので夫婦で一緒に使えるのもいいな。とおすすめです。milk fudge「忘れられないハグ」バニラとムスクで優しい甘さの香り。わたしはコーデや気分に合わせて香水を変えているので、スカートやカラーコーデをした時などに身につけたいと思い購入。あと寒いと個人的に甘い香りを選びがちなので...優しい甘さを身に纏いたい方におすすめです♡重ねづけでオリジナルな香りを楽しむblack tea × milk fudge最初にblack teaを即決したのでスタッフの方に紅茶好きと分かってしまい「この組み合わせ好きですよ」とおすすめされた香り。重ねるとミルクティーの香りになるんです。「好きです♡」と3つを即決でした。black tea × shandy gaffこの組み合わせもジンジャーと紅茶の香りが合わさってスッキリした香りで気に入りました。スタッフの方が色々な提案をしてくれるので必ずすきな香りが見つかります。わたしは、セブンルールの一つに何かを始める時は香水を新調する。としているのですが...今のところモチベーションも上がるし物事が良い方向に進んでいるのでマイルールに。香水を変えるタイミングに良かったらチェックしてみて下さい♪
2025年01月22日こんにちは!riko yamamotoです♡1月!ということで、正月は皆さんどのように過ごされましたか?私は、娘が体調を崩し、前半はダウン↓してましたが後半は元気を取り戻し◎せっかくだから!と、お正月らしい遊びをしてきたのでご紹介します♡①カイト娘の大好きなキャラクターのカイトをトイザらスにて発見したので、こちらを♡風が強い時と弱い時と調節ができる、このカイト。初カイトで私も娘も大興奮(*゚▽゚*)笑この後、風が強過ぎてか、娘が手を離し、カイトが飛ばされてしまったので急いで取りに行きました、、笑笑カイトをやる時は、手を離さないように注意が必要ですね!!(⌒-⌒; )②こま昔ながら〜のこまなのですが、これがすごく難しくって、、汗ひいおじいちゃん、はいおばあちゃんにやり方を教えてもらってやりましたが、なかなか私も娘もできなくて、ヽ(;▽;)おじいちゃん達は、すんなりと出来ていてさすがだな〜と感じると共に娘とひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんと触れ合える良い時間になったなあと感じました╰(*´︶`*)╯♡③竹とんぼひいおじいちゃんたちと遊んでると、竹とんぼも出してくれました〜♡これは、何回か回数を重ねて娘もできるように╰(*´︶`*)╯お正月の遊びを通して、日頃あまり関わらないひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんと一緒に遊んで触れて関わり合っていける良い時間を過ごせて最高でした〜!!!皆さんもぜひ♡ではでは〜
2025年01月22日今でも、昨日のことのように思い出すことができる。子どもたちが生まれたその日のことを、思いを。だから私の中では子どもたちはいつでも小さな子どもたちのままなのだけど、時の流れとともに着実に彼らは大人に近づいていて、たまにハッとさせられることがある。世渡り上手…!! と思わず思ってしまった出来ごとでした。
2025年01月22日年子姉弟な中1長女と小6次男。お互い正反対な性格なのですが、実はとても気が合うようで昔からとても仲が良く、「意味の分からないこと」でいつも大盛り上がりしていました。中学生になってからの長女は毎日勉強に忙しく、下のふたり(三男&四男)が寝てからも夜遅くまで頑張っているのですが…。弟たちが寝室に上がったタイミングで、次男が長女に話しかけに行って…。謎。あまりにも謎。勉強している長女に対し、心底意味のわからない問いかけをする次男。神妙な面持ちで聞いていた長女。勉強の途中で邪魔をされ、さぞや怒るだろうと思っていたら…。母の予想に反して、真剣に答えた長女(笑)。別の日は「たわし」の言い方(謎…!)。また別の日は「食器用洗剤」の言い方(これまた謎…!)。(その時思いついた言葉なら何でもいいらしい)私はその時間、いつも台所で片付けをしながら「コラ~! 姉ちゃんの邪魔するなよ~!」と注意するのですが…。長女は長女でなぜか毎回真剣に、そして楽しそうに回答するので「これはこれで良い息抜きになっているのかな?」と、最近はそっと見守るようにしています(笑)。意味不明な内容はさておき、いつまでも仲の良い姉弟でいてほしいな~と思う母なのでした。
2025年01月22日こんにちはー!miharuです❄️先日、ネットでandSTのサイトを見ていたらpairmanon、PAIRMANON STREETのアイテムがとっても可愛かったので思わず購入してしまいましたblogでぜひご紹介させてくださいっ!【PAIRMANON STREET】カラバリやサイズも豊富!1枚で存在感のあるボーダートレーナー息子に購入したのがコチラのトレーナーPAIRMANON STREET裏毛プリントボーダートレーナートップス裏パイル¥1595 税込元旦から販売開始されたコチラのアイテム!カラーはブラック、グレー、レッド、パープルの4色展開、サイズは90〜160と高学年になっても着られるサイズがあり大変ありがたい✨特にレッドはあまり他にはない色だなと思い可愛かったので購入しました身長は138cmでサイズ150を着用しております!我が家は最近無地の服ばかり息子に購入していたのですが、まだまだ食べこぼしの多い息子には無地の服だとシミがすごく目立つ、、、という理由もあり、、笑ボーダーで色味も可愛いと1枚で存在感もあるし汚れも目立たないのでオススメです❤️楽ちんコーデが好きな息子にコーデを組んでみた!とにかく動きやすい服装しか着たくない息子にはジャージと合わせてみました!ホワイトのキャップで春っぽいコーデにどんなパンツとも合わせやすそうです✨ペアマノンストリート公式SNS娘に購入したのはコチラのアイテム!【pairmanon】ボリューム感が可愛いボアチュニックpairmanonボアチュニックワンピース¥1435(税込) (20%オフ)セール中になっていてこのお値段!1500円以下でこの可愛さは買いだ!!とすぐポチりました笑サイズは90〜150カラーはハート、ピンク、テラコッタ、ベージュ、フラワー、ライムの6色展開!娘は身長118cmでサイズ120のハートを着用しております袖口と裾にギャザーが入ったボリューム感が可愛いチュニックボアだからとっても暖かいです✨ブラックコーデに差し色をプラス!ハートのパンツを持っていたのでブラックハートコーデに差し色でピンクのキャップを合わせてみましたカラータイツとかと合わせても絶対可愛いですよねペアマノン公式SNS二つ合わせても3500円以下?!可愛いプチプラアイテムがいっぱい!兄妹で1枚ずつ買っても3500円以下!セール品も、新作もプチプラで可愛いアイテムばかりサイズやカラーなど人気なアイテムは早めに再入荷待ちになってしまうこともあるので、ちょこちょこチェックするのをオススメします❣️
2025年01月22日港区で子ども食堂を開催している団体、OHAOプロジェクトは、今後予想される大規模地震に備え、自衛隊との防災訓練を実施します。当日は、200人分の食事を作れる自衛隊炊事車両が登場し、参加者と一緒にカレーを作ります。地震をリアルに想定した体験ができ、災害時に必要な知識、スキルが身につきます。老若男女問わず、参加大歓迎です。開催概要イベント名:学びのフェア 防災訓練開催日時 :令和7年1月25日(土) 10:00〜13:00開催場所 :福祉プラザさくら川(港区新橋6−19−2)主催 :OHAOプロジェクト協力 :自衛隊東京地方協力本部港出張所入場料 :子ども無料、大人500円(参加費は日本赤十字社を経由し、能登半島の義援金 (震災・大雨)に寄付します。対象 :どなたでも参加可団体概要子ども、大人、国籍、人種、性別関係なく、手を取り合って助け合える世の中であるよう、子どもたちの未来を応援するプロジェクトです。港区内の大使館や自衛隊、消防、日本赤十字社とコラボしてオリジナルのイベントを実施しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日千葉県流山市で5つの認可保育園を運営している「森のまち 保育園グループ」(理事長:岡村 徳久、本社:千葉県流山市)では、「本質的なこども主体の保育」を保育方針として独自の少人数制保育を行っており、それに共感した保育士の方からの求人応募数が急増しています。保育士は求人倍率3.54倍と突出した人材不足となっている状況ですが、当園の一人ひとりの子どもに寄り添う保育方針が注目され、特に当法人では、新卒の応募者は2024年12月20日時点で昨対比285%と急増しています。2【保育士の深刻な人材不足、求められる働き方改革】厚生労働省の統計によると、2023年12月時点の有効求人倍率は、全業種平均が1.35倍の中、保育士は3.54倍と高い水準の状態が続いています。しかし、子どもの安全にかかわる重大な責任を負っているにも関わらず、賃金が希望と合わない、休暇が少ない・休暇が取りにくいといった職場の環境問題で、就業希望が増えていない状況です。保育資格を保有しながら保育士として従事していない「潜在保育士」も全体の3分の2に上る中、「賃金や休暇などの就業しない理由が解消されたら保育士として働きたい」という資格保持者は60%を超えており、保育士の働き方改革が求められています。※ 厚生労働省 保育士の人材不足の現状 ※ 厚生労働省 保育士の登録者数と従事者数の推移 ※ こども家庭庁 保育士の有効求人倍率 【子ども主体の保育方針に共感した保育士から、求人応募が急増】そんな中、当法人が運営する認可保育園「森のまち 保育園グループ」では、求人応募が急増しており、新卒では昨対比285%、転職を含めても150%となっています。DX化やパートの効果的なシフト配置などにより運営コストを最適化することで、少人数保育を実現するため、国の配置基準よりも1~2名多く保育士を配置しています。その結果、一人ひとりの「やりたい」活動に十分取り組むことができ、子どもたちは「達成感」や「充実感」を得られます。このような体験を通じて、子どもたちの本来持つ主体性を引き出す「こども主体の保育方針」を実践しています。新卒の学生のほか、20~50代の保育士から応募があり、「こども主体の保育に共感した」「現状勤めているところで行っている保育は大人主導で苦しくなっていたが、ここでは保育者が子どもたち一人ひとりのやりたいことを叶えるためにサポートを行う保育ができると思い応募した」「ここで楽しみながら保育を行っていきたい」と、実際の保育現場を見学した上で意欲的な声を頂いており、学生アルバイトの応募も増えています。45【森のまち 保育園グループ詳細】「生きる力」を育む、という理念のもと、こどもたちの未来のために「本質的なこども主体」の保育を深化させるとともに、小学校へのスムーズな接続のための関係者の意識改革を含む地域に根ざした活動を行っています。千葉県流山市に5つの保育施設を運営しています。・森のまち 南流山保育園 定員:90名・森のまち ひなた保育園 定員:90名・森のまち はやて保育園 定員:60名・森のまち あおば保育園 定員:90名・森のまちおおたかの森ナーサリースクール 定員:60名森のまち保育園 HP: 【今後の展開】保育士の人材不足は、今後も深刻化し続けていくことが予測されます。当園では子ども主体の保育方針を実施するために、保育士の働き方改革を既に開始しており、今後も推進していきます。【会社概要】名称 : 森のまち 保育園グループ所在地: 千葉県流山市南流山6丁目2−3URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日こんにちは!HugMugフレンズの高橋です。前から流行っているマンドゥバッグですがDAISOでも材料のチャンキーヤーンが買えちゃうとの事で今更ですが買って作ってみました〜!5歳娘が工作大好きなので一緒に作成子供一人では難しそうだけど一緒に協力しながらも作れるので楽しめました♪マンドゥバッグとは韓国で人気のマンドゥバッグマンドゥとは餃子のことで餃子のように丸いフォルムのバックという意味だそう中にワタが入ったチャンキーニットという太い毛糸で編まれています難しい道具がいらずに手だけで編めちゃいます♪材料は【DAISO】のチャンキーヤーンのみ!ダイソーで売られているチャンキーヤーンは250g、¥330ホワイト・グレー・ピンク・スカイブルーの4色展開我が家はホワイトとスカイブルーを選びました!子供の顔の大きさくらいあります笑子どもも一緒に作れる! 簡単な作り方をご紹介①毛糸のねじれをとる玉になっている状態からほどいていくと結構ねじれがあるので、まずねじれをザックリとっていきます〜とらなくても作れますがとった方が見栄えがキレイに仕上がります!こんな感じで端っこから手でねじれをほどいていきます②型を用意本や段ボールで型を用意します今回はマクドナルドの絵本を4冊重ねて作ったらちょうど良かったです!マスキングテープなどで動かないようにとめます大体縦12.5cm、横17.5cm、厚さ2cmほどでした③毛糸を型に固定1本に伸ばした毛糸を半分に折り、折りたたんだ部分を15cmほど残して本に固定します※写真だと残している部分が少ないですが15cmほどある方がやりやすかったです!④ベースになるところを巻きつけていく2本一緒に手に取り、そのまま本の周りに毛糸を巻きつけていきます4周巻いていきます⑤ベースから縦に編んでいきますこんな風に交互に縫うように通していきますクリップがついている方がバックの底部分になります。なのでクリップの方は端っこまできたら裏に編んでいく、クリップでない方は初めてまできたら隣の列へ進むという感じで編みすすめていきます。後半になってくると毛糸を通すのがキツくなってくるので私が通して力がいらなくなったら娘が引っ張るというようにして作っていきました!縦が5列になるまで編んでいきます⑥クリップで留めていた部分を上に向かって通す型にしていた本を抜きますクリップでとめていた部分をバックの上部分に向かって縫っていきます⑦持ち手を編んでいくクリップでとめていたのとは逆の毛糸は一度結び目を作ります残っている部分が持ち手になるのでクルクルねじりながらお好みの長さにして先程のクリップをとめていた方の毛糸の輪っかに通します。毛糸の先端から綿が出てくるので、それを切ってから結ぶと頑丈でキレイな仕上がりになります〜!出来上がりがこちら〜!スカイブルーの方は持ち手をシンプルにしてみました♪大した物は入らないくらいの小ささですが子供はティッシュハンカチを入れてお出かけバックに、私はベビーカーに引っ掛けてリップとお財布、カギなどをいれてすぐ取り出しやすいようなサブバッグとして使っています〜♪流行りに大分遅めに乗っかってみたんですが作ってみたらすごい簡単だし、色んなバリエーションで作ってみたくなっちゃいました!まだやったことない方是非やってみてください〜
2025年01月22日出産内祝いギフト&ベビーグッズの通信販売と妊産婦さんへの情報サービス提供を行う株式会社メリックス(本社:大阪市北区、代表取締役:豊饒 賢造)は、株式会社 大丸松坂屋百貨店とコラボレーションした出産内祝いカタログ『ミルポッシェ』の2025年版を発刊いたしました。〈WEBサイトURL〉 2025年版ミルポッシェカタログ《2025年版『ミルポッシェ』の3つの注目ポイント》1. ゴディバと共同開発した限定スイーツが新登場世界中で愛される高級チョコレートブランド「ゴディバ」と共同開発したミルポッシェのオリジナルスイーツが新登場しました!ベリーやマンゴーなどのフルーツをふんだんに使用したタルトと、チョコレートとベリーのソースを重ねた贅沢なボトルアイスケーキは、ミルポッシェでしか購入できない限定品。大切な方への贈りものに最適です。・ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト 4個入 3,456円(税込)・ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト 6個入 5,184円(税込)・ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ 4個入 4,104円(税込)・ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ 6個入 6,156円(税込)※こちらの商品には別途冷凍配送料+1,100円(税込)がかかります。ゴディバ ショコラクリームフルーツタルトゴディバ ショコラボトルアイスケーキ2. 資生堂パーラー・千疋屋総本店など他にも有名ブランドの限定商品が多数本年度からは「大丸松坂屋百貨店スイーツコレクション」ページに資生堂パーラーの組合せギフトが新登場!出産内祝いに欠かせない「名入れギフト」には、千疋屋総本店の商品にお名前入りオリジナルラベルを貼ってお披露目ができるギフトセットも仲間入りしました。大丸松坂屋百貨店とコラボレーションしているミルポッシェだからこそご用意できる有名ブランドの限定商品を豊富に取り揃えております。資生堂パーラー スイーツギフト千疋屋総本店 お名入れギフト3. お得に内祝いが贈れるサービスが盛りだくさん●何度でも使えるお得なクーポン!MAX50,000円OFFお買い上げ金額に応じてお得に、何度でもご利用いただけるクーポンをご用意しています。詳しくはミルポッシェカタログに同封のクーポンチラシをご確認ください。●楽天ポイントが貯まる・使える!楽天ペイのお支払いで楽天ポイントが貯まり、お得にお買い物をしていただくことができます。●お得なキャンペーンを週替わりで開催中!送料無料やノベルティプレゼントなど、楽しいキャンペーンを週替わりで開催しています。是非ミルポッシェWEBサイトにご訪問ください。《ミルポッシェとは》『ミルポッシェ』は、出産内祝い専用のカタログ及びインターネット通販を展開し、良質なギフトを豊富なバリエーションでご紹介しています。赤ちゃんを家族に迎えたママ&パパが、出産のお祝いをいただいた方々へ、誕生のご挨拶やお礼の想いを込めた出産内祝いを贈るお手伝いを行っております。出産という人生において貴重な経験をされるママ&パパと、赤ちゃんの誕生を喜んでくださる周囲の方々との想いをつなぐ贈り物をお届けします。カタログをご希望の場合は「ミルポッシェ」WEBサイト内カタログ請求ページよりお申し込みください。( )《会社概要》社名 : 株式会社メリックス所在地 : 〒530-0015 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル28階代表者 : 代表取締役 豊饒 賢造設立 : 1995年2月事業内容: 出産内祝いを中心とした贈答品の通信販売業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日株式会社エスアンドエフ(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役社長:小倉 謙)が運営するサギヌマスイミングクラブでは、2024年12月22日(日)と12月25日(水)の2日間にわたり、「チャレンジ記録会」を開催しました。このイベントは、子どもたちが常に自分の可能性を広げることに挑戦し、泳ぐ力を高めるだけでなく、常に高みへと挑戦する心の育成を目的に行われています。今年の記録会では、特に5歳の男の子が見事200mを泳ぎ切った快挙が注目を集めました。記録会の様子■記録会が生んだ子どもたちの笑顔と成長「チャレンジ記録会」は、子どもたちが自分自身で挑戦する距離を申請し、それに向けて全力で取り組むという形式を採用。さらに、申請した距離を超えて泳ぎ続けることも可能であり、子どもたちが自らの意欲を高め、その可能性を創造するためのプログラムとなっています。今回の記録会で大きな注目を集めたのは、5歳の堀池 柊佑さん。彼は当初100mに挑戦する予定でしたが、当日「もっと泳ぎたい」という意欲を見せ、見事200mを完泳。「いけそう!と思って泳いだ。楽しかった。次は500mに挑戦したい!」と次なる目標を笑顔で語り、その挑戦する姿勢が多くの保護者や関係者を感動させました。保護者からも感動の声が寄せられ、堀池さんの保護者は「飛び込みを怖がっていた子がこんなに成長するとは思わなかった。水泳だけでなく、年齢の違う子どもたちとの関わりや自立心も育まれていて感謝している」と語り、スイミングが技術向上にとどまらない教育的価値を持つことを実感していました。堀池さんのチャレンジの様子終了後、記録賞をもらい達成感でいっぱいの様子■水泳を通じて命を守り、心を育てるサギヌマスイミングクラブでは、水泳を「命を守る力を育む教育の一環」として捉えています。クラブの小池部長は、「子どもたちには水に親しむことはもちろん、万が一の際に自分の命を守れる力を身につけてほしい。そして記録会を通じて、挑戦する勇気や他者との関わり方を学んでもらいたい」と話しています。また、記録会の参加者には、泳ぎの技術を超えた「挑戦する楽しさ」と「達成する喜び」が伝わり、「また参加したい」「もっと長く泳げるようになりたい」といった声が多数寄せられました。■保護者アンケートから見える水泳教育の重要性保護者アンケートでは、幼児~小学生の保護者250名のうち97%が「子どもに泳げるようになってほしい」と回答し、その理由として「命を守る力を育みたい」「子どもの成長につながる」といった声が多く寄せられました。この結果から、水泳は単なるスポーツではなく、子どもの安全と成長を支える重要な教育の一環であることが明らかです。サギヌマスイミングクラブでは、水難事故防止と子どもたちの健全な成長を目指し、記録会をはじめとしたさまざまな取り組みを継続し、スイミングを通じて挑戦する勇気や自信を育む活動を通じ、地域や社会全体への貢献を目指しています。■会社概要商号 :株式会社エスアンドエフ所在地 :〒216-0014 神奈川県川崎市宮前区鷺沼1-11-17 STR73ビル4F代表者 :代表取締役社長 小倉 謙設立 :1972年11月事業内容:スイミングクラブ事業 ・サギヌマスイミングクラブ宮前平・サギヌマスイミングクラブ鷺沼フィットネス事業・アルゴスポーツ宮前平 ・ターゲットボディプラス武蔵小金井店 ・ターゲットボディプラス浦和店 ・ターゲットボディプラス十条店 ・ターゲットボディプラス新宿店 【ベトナム現地法人】商号 :SANDF VIETNAM CO., LTD.代表者 :鮎澤 貴孝(Takanori Ayusawa)設立 :2019年8月事業拠点:ベトナム(ハノイ・ダナン)事業内容:スイミングクラブコンサルタント業務FujiSwimmingClubWebsite : Facebook: メインページ ダナン 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日ハイラブル株式会社(以下、当社)は、東京都市大学 環境学部 北村研究室と共同で2025年2月15日(土)・16日(日)に、親子で楽しめるイベント「日比谷公園のにぎわいを知ろう!&生き物観察会」を開催します。「日比谷公園のにぎわいを知ろう!&生き物観察会」イベント情報本イベントでは、日比谷公園の「にぎわい」や「鳥の声」といった音声情報を「見える化」する「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」を活用して、リアルタイムで可視化された「どんな鳥が鳴いているのか」という情報を確認しながら、日比谷公園を散策し生き物を観察します。また、ボードゲーム『EcoPyra(エコピラ)』を通じて、生き物同士の「つながり」や「生態系」の仕組みを楽しく学ぶことができます。このように「音を見る」という新しい体験を通じて、普段気づきにくい公園のにぎわいや、都心に広がる豊かな生態系の魅力を知ることができます。親子でも楽しめるイベントなので、新しい発見と学びを一緒に楽しみませんか?■イベントの特色本イベントでは当社が開発し実証実験を行っている「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」(以下、本システム)を活用します。本システムは公園の「にぎわい」や「鳥の声」といった音声情報を「見える化」するシステムです。本システムで可視化されるにぎわいや鳥の声の情報は日比谷公園のサービスセンターで掲示しているほか、スマートフォンやPCなどでも見ることができます(鳥の声の識別機能は近日リリース予定です)。スマートフォン・PCサイト: 近年文字起こしの性能向上によって人の言葉の文字化は実現しつつありますが、人の言葉以外の音声情報も重要です。例えば、公園に来たときも、「にぎわい」や「鳥の声」といった音声情報をもとに、何となく意識せずに、「今日のイベントではあの辺りがにぎやかそうだから行ってみよう」「ゆっくり本を読みたいから静かなベンチに行こう」「鳴き声がたくさん聞こえるところで鳥を探してみよう」といった行動をとっていませんか?本システムが可視化する音声情報は、このように公園を楽しむうえでも役立つでしょう。本イベントでは「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」の活用方法の中でも生き物、とくに鳥の声のにぎわいに着目します。そのために、まず本システムを紹介し、音声情報を可視化する仕組みについて学びます。また、生き物は単独で生きているわけではなく、食べる・食べられるといった食物連鎖の関係を持っています。この関係については、本イベントを共同で主催する東京都市大学 環境学部 北村研究室が開発したボードゲーム『EcoPyra(エコピラ)』を活用して、楽しみながら学んでいただけます。そして、実際に日比谷公園を散策し、リアルタイムに可視化された「どんな鳥が鳴いているのか」という情報を確認しながら、生き物を観察します。これによって、本システムを活用した新しい公園の楽しみ方を体験できます。本イベントでは、このように「音を見る」という新しい体験を通じて、普段気づきにくい公園のにぎわいや、都心に広がる豊かな生態系の魅力を知ることができるでしょう。■イベント情報イベント名 : 日比谷公園のにぎわいを知ろう!&生き物観察会日時 : 2025年2月15日(土)・16日(日) 10:30~13:00場所 : 日比谷図書文化館 スタジオプラス(小ホール)・日比谷公園〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4対象者 : 小学3年生以上※小学生が参加する場合は、保護者の同伴必須参加費 : 無料定員 : 各回 先着30名お申し込み : 下記URLよりお申し込みください。 主催 : ハイラブル株式会社、東京都市大学 環境学部 北村研究室後援 : 東京都建設局協力 : 公益財団法人東京都公園協会お問い合わせ: ■イベント内容(1) にぎわい可視化の仕組みを知ろう!「今、どこがにぎわっているのか」「どんな鳥が鳴いているのか」をリアルタイムで可視化することができる「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」。このシステムの仕組みをやさしく解説します。「にぎわい」という音声情報を可視化することで、聴覚に障害のある方や耳の聞こえにくい方を含め、日比谷公園を訪れるあらゆる人がより楽しく過ごせるような新しい方法を発見できるでしょう!「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」の実際の画面(2) ボードゲーム『EcoPyra』で生態系を学ぼう!自然の中では、生き物たちが「食べる・食べられる」などのつながりを持ちながら暮らしています。このつながりの仕組みを、ボードゲーム『EcoPyra』を通じて楽しく学びましょう!『EcoPyra』で生態系を学んでいる様子(3) 生き物を探して観察しよう!可視化された「にぎわい」と「鳥の声」を確認しながら公園を散策します。生き物をじっくり観察してみましょう。専門の先生が一緒なので、普段は見逃してしまうような自然の「ひみつ」や生き物の面白い発見があるかもしれません!■イベント開催の経緯東京都では「バリアフリー日比谷公園プロジェクト」において、日比谷公園を年齢、性別、国籍、障害の有無に関わらず、誰もが利用しやすく楽しめる公園に進化させることを目指しており、2025年のデフリンピックでは、日比谷公園がオリエンテーリングの会場となり、多くの方が来園することが想定されます。そうした中、当社は、東京都がスタートアップと協働で都政課題の解決を目指すピッチイベント「UPGRADE with TOKYO」の第37回テーマ「誰もが利用しやすく、楽しめる公園の実現~2025年デフリンピック大会を契機に~」において優勝し、現在、「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」の開発と実証実験を進めています。このシステムは、「にぎわい」や「鳥の声」といった音声情報をリアルタイムで可視化し、聴覚障害を持つ方を含むすべての人が公園をより楽しめる体験を提供します。また、本システムの基本機能は当社が開発していますが、鳥の声を正確に聞き分けるためには鳥の生息状況や鳴き声データの収集が必要です。このため、東京都市大学 環境学部 北村研究室と共同で調査を行い、システムの精度向上を図っています。本イベントでは、「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」に加え、北村研究室が開発した生態系を楽しく学べるボードゲーム『EcoPyra』を活用し、非言語的な情報保障の重要性と都心に豊かな生態系があることを知る機会を提供します。障害の有無にかかわらず、日比谷公園を訪れるあらゆる人が楽しく過ごせることを目指して開催します。■ハイラブル株式会社について代表者 : 代表取締役CEO 水本 武志設立 : 2016年11月21日ミッション : 音環境分析でコミュニケーションを豊かにする事業内容 : 対面やオンラインのコミュニケーションを可視化するクラウドサービス群の運営と提供、およびそれに関連する開発・研究の受託所在地 : 東京都豊島区南大塚二丁目26番12号 鈴音ビル2階 203号室ホームページ: X : Facebook : LinkedIn : note : YouTube : ■参考情報リンク日比谷公園実証実験特設ページ : 日比谷公園向けにぎわい可視化システム: EcoPyra : <プレスリリース>・東京都×ハイラブルの協働プロジェクトがスタート!誰もが楽しめる日比谷公園へ(2024.03.29) ・AI音環境分析技術Bamielで、日比谷公園の“にぎわい”と鳥の鳴き声を可視化!実証実験プロジェクトスタート(2024.09.30) ・誰もが楽しめるインクルーシブな公園へ!日比谷公園の“にぎわい”をリアルタイムで可視化するダッシュボードをリリース(2024.10.29) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日大学院生の兄と自宅学習中の妹わが家のASD(自閉スペクトラム症)きょうだい、お兄ちゃんのタケルは修士課程の2年生です。朝早くフィールドワークに出かけ、昼頃には帰宅します。授業がある日は午後から大学に行くこともありますが、家が近いこともあって授業が終わればすぐに帰宅し、データ入力や分析を繰り返しています。妹のいっちゃんは通信制高校の3年生。睡眠障害があるため起床時間が不規則ですが、勉強も趣味のゲームも自宅でできるため、外出する機会は少なめです。ただし、習い事に通ったり私の買い物に同行したりすることもあるので、「外に出たくない」というわけではなく、「暇だから街に出かける」という発想がないだけのようです。そんな二人は、必然的に家に同時にいることが多くなります。Upload By 寺島ヒロそれは遊びなのか?お兄ちゃんの「カテキョごっこ」よく見かける二人の「遊び」は、いっちゃんがタケルに何かを教えてもらう場面です。内容は数学や漢字などの勉強に限らず、役に立たないけれど面白い雑学が多いです。こうした雑学こそ、子どもたちにとっては楽しいようです。Upload By 寺島ヒロタケルの話し方には、ASD特有の早口や長いセンテンスという特徴がありますが、同じASDのいっちゃんはそれを気にせず、身振り手振りを交えて楽しそうに聞いています。「私は説を言います」きょうだいで検証タケルが話題を振ることもあります。それはたいてい「私は説を言います」という言葉で始まります。もちろん、取り立てて大きな「説」ではないのですが……。Upload By 寺島ヒロいっちゃんは兄の考えたネタを手早く画像や音楽に落とし込み、それをタケルが自身のSNSの掲示板に投稿することもあります。その反応やコメントを二人で楽しむのが日常です。スポーツやショッピングも嫌いじゃないけれど…二人が言葉や表現で「遊び」を生み出すようになった背景には、漫画やゲーム、インターネット動画の影響が大きいと思います。特に、科学的な考察や検証をテーマにした自然系動画はきょうだいの普段の口調や興味に大きな影響を与えています。友だちとスポーツをしたり、街に出かけて刺激を受けたりすることがなくて大丈夫なのか、と心配されることもありますが、ASD特有の事情があります。たとえば、「友だちと時間を合わせて定期的に練習するのが難しい」「感覚過敏のため街に出るのは控えたい」といった理由です。その結果、「そもそもそこまでスポーツやショッピングに興味がないので頑張りたくない」という結論に至るようです。家の中に閉じこもっているだけに見える二人ですが、それぞれの視点で世界を捉え、独自の楽しみを見つけています。私はその様子を見ながら、わが家が「ゆりかご」となり、何か大きなものが育っていくといいなあと期待しているのです。執筆/寺島ヒロ(監修:室伏先生より)ごきょうだいの関係性やご自宅での過ごし方について、詳しく共有くださりありがとうございました。きょうだいは、小さい頃は一緒に遊んでいても、年齢が離れるごとにコミュニケーションが減っていってしまいがちですが、今でもとても素敵な関係性を維持されているのですね!お互いに得意なことを持ち寄って、お二人で素晴らしい世界を育てている姿に感銘を受けました。家庭の内外にかかわらず、強く信頼で結ばれていて、一緒に楽しむことのできる人間関係を持っていることは、これから生きていく上で大きな強みになりますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!冬休み中の出来事。冬休みの宿題が出され、順調に進めていただのですがとある宿題に苦戦することに……!■冬休みの宿題小学校に入学して初めての冬休み! 夏休みと同様、どっさりと出された宿題……。冬休みを満喫するために早めに終わらせようと早速開始! 国語や算数のプリント、書き初め、鍵盤ハーモニカと順調に進めていると思ったのですが……。ひっかかったのは「なわとび」の宿題!■初めて見た長男のなわとびこれまで、なわとびを持たせて幼稚園に送り出すことはありましたが、実際に長男がなわとびを飛んでいるところは一度も見たことがありませんでした。とりあえず飛んでみてもらうと、なんと一度も飛べない、むしろ飛び方も知らないという絶望的な結果に!!■特訓した結果その日から猛特訓開始! 子どもに体操を教える仕事をしている姉に指導してもらったり、旦那も毎日、長男の特訓に付き合ったりして、一日一時間ほどなわとびの練習を続けました。その結果、なんと最初は一回も飛べなかった長男でしたが、冬休み最後の日には前飛びが50回飛べるように! 頑張って特訓したかいがありました……。そして休み明け、「先生に見せたい」と自信満々で登校開始した長男でした!
2025年01月22日埼玉県蕨市錦町6丁目に「LeMonこどもクリニック」が2025年2月1日に開院いたします。LeMonこどもクリニックは小児科専門医である若き院長 平手医師が中心となり、一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科に加え、様々な専門外来を有し、多様な患者さまに対応してまいります。当クリニックはKodaira Hospitals(医療法人慈公会公平病院)に属しており、WeLISTEN. WeEMPOWER.をコンセプトに地域の皆さまのWellBingをめざしております。子供たちがすこやかに成長し、地域の皆さまの笑顔あふれる毎日を見守るため、心を込めて取り組んでまいります。また、クリニックの外にはベンチを設置し、こどもたちが気軽に来れる場所を目指します。外装院内イメージ【院長ご挨拶】このたび、蕨市で新たに小児科クリニックを開院することになりました。私はこれまで総合病院や地域のクリニックで小児科医として経験を積み、2024年は戸田市のLeMonおとなとこどものクリニックで小児科診療を担当しておりました。私自身も二児の父であり、日々悩みながら子育てに奮闘しております。発熱や咳など急な症状はもちろん、皮膚のトラブル、便秘、アレルギー、育児の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。お子さんの幅広い悩みや疾患への対応と小児科クリニックとして感染症への意識を高く持ち、待合いスペースなどの工夫をする一方で、人と人のつながりはしっかりと感じられるクリニックを目指しています。ひとりひとりへの丁寧な対応を心掛け、地域のみなさまから信頼されるクリニックになれるように邁進してまいります。院長 平手 佑典院長画像【クリニックの特長】(1) 小児科専門医が診療お子さんの体調が完全に戻るまで責任を持って見届けます。(2) 駐車場10台を有し、駐輪場も完備駐車場がいっぱいの場合も近隣に駐車できるスペースを確保しています。(3) お子さんのスペース(授乳室、おむつ交換台、絵本)を完備どんな月齢、年齢のお子さんにも安心して過ごしていただけるよう授乳室、おむつ交換台、絵本をご用意しています。(4) 待合室だけでなく診察室にもベビーカーで楽々入室院内はバリアフリーとなっており、ベビーカーでも安心してお入りいただけます。(5) 当院の患者さまには夜間オンライン診療に対応具合の悪いお子さんを連れ出すことなく安心して小児科医とつながることが出来ます。(6) 様々な専門外来の設置お子さんの幅広い健康問題に対応し、便秘、夜尿症、こどもの体重、頭のかたち、の専門外来があります。(7) いつでもワクチン接種や健康診断が出来る忙しい家族のスケジュールに合わせていつでもご予約いただけます。ワクチン接種と健診を同時に受けていただくことも可能です。(8) 土曜日も終日診療を実施(日曜診療を準備中)急な発熱や体調変化があっても安心してご相談いただけます。ワクチン接種や健診も行っています。(9) 心理士に相談可能(準備中)子どもの心理発達について心理士が、お子さんだけでなくご家族の不安な気持ちや接し方についても相談にのります。看護スタッフも子育て経験のあるベテラン看護師をはじめ、助産師資格を有した看護師も配置し生後初めてのワクチンデビュー等、赤ちゃんだけでなく保護者の方にも安心して受診いただけます。最寄り駅はJR埼京線北戸田駅徒歩10分。駅前よりバスも出ています。クリニック前の通りは国道17号に繋がっており、お車でのアクセスも大変便利なところにあります。近隣の方はもちろん、遠方の方にもご利用いただきやすい環境になっています。【1月25日(土)、26日(日)10:00~16:00 内覧会を実施】来場していただいた方にプレゼントや小さいお子さんのドクター・ナース体験などを予定しており、多くの方のご来院をお待ちしています。【クリニック概要】クリニック名: LeMonこどもクリニック所在地 : 埼玉県蕨市錦町6丁目4-26 レジデンス北戸田1F電話番号 : 048-242-3805診療時間 : 9:00~17:00(木曜:18:00まで)定休日 : 金曜、日・祝*定休日、診療時間については変更の可能性があります。URL : ※HPは1月22日(水)公開予定■診療科一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科診療時間・アクセスマップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日株式会社ウエルネス阪神(本社:兵庫県西宮市、社長:岡本直樹)が運営するタイガースフィットネスクラブ ラフィットは、2月15日(土)、19日(水)、22日(土)、26日(水)の4日間(各日18時~19時15分)、阪神甲子園球場内3塁ブルペンを使用して、小学校1年生~3年生を対象に、競技の基本的な動きが体験できる「フラッグフットボール・クリニック」を開催します。「フラッグフットボール」は、アメリカンフットボールのタックルの代わりにプレイヤーの腰につけたフラッグを取る、より安全で幅広い層が参加できるフットボールです。日本では2020年に学習指導要領本編に掲載されるなど全国的に広まっており、2028年ロサンゼルスオリンピックの追加競技にも選ばれています。単にボールを投げる・取るだけでなく、5人が1チームになり、戦術的な攻撃や守備についてコミュニケーションを取りながらプレーをするため、誰もが活躍できる点が特徴です。参加者には、体力的な特徴が分かる体力測定も併せて実施します。長年にわたり全日本大学アメリカンフットボール選手権決勝を開催してきた阪神甲子園球場で本クリニックを開催することで、「フラッグフットボール」の魅力を発信することを目指しています。【イベント概要】名称:フラッグフットボール・クリニック会場:阪神甲子園球場 3塁ブルペン開催日時:2025年2月15日(土)・19日(水)・22日(土)・26日(水)の各日18時~19時15分参加対象者:小学1年生~3年生のお子様開催人数:各18名(最少開催人数:10名) ※先着順参加料金:2,500円(税込) ※当日、会場へ直接お持ちください。参加方法:下記の連絡窓口に電話でお申込みいただくか、二次元コードからお申込みください。締切日は、各開催日の2日前まで。連絡窓口:タイガースフィットネスクラブ ラフィット電話:0798-40-5050(受付時間:10時~17時) ※月曜定休■ご注意・ご参加のお子様1名につき、保護者様(高校生以上)1名様の付添いが必要です。(会場の都合上、付添いの保護者様はお子様1名につき1名に限らせていただきます。)・本クリニックの会場は阪神甲子園球場の3塁ブルペンです。会場内の人工芝を傷つける恐れがありますので、保護者様も含めて運動靴でのご来場をお願いいたします(ピンヒール等でのご参加はお断りしています)。また、本クリニックではグラウンド等の見学は予定していません。・本クリニックで発生した怪我やその他事故等については一切の責任を負いかねます。・本クリニック中、主催者又は主催者の許諾を受けた第三者が記録・広報・報道の目的で写真・動画を撮影する場合があります。撮影した写真・動画は、チラシ、ポスター、広告、新聞、雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、インターネット等で利用・公開(販売又は広告のための利用を含む)することがあります。・将来のイベントの参考に、来場されるお子様、保護者の皆様にはアンケートにご協力いただく場合があります。阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、これからも一人ひとりのお客様の“たいせつ”と向き合い、グループ一丸となって阪神らしいブランド体験を提供し続けることで、その信頼と期待に応えてまいります。株式会社ウエルネス阪神 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日こんにちは!hugmug フレンズのsakuraです☺︎今年も年末からお正月は韓国に行きました♡韓国は年末年始からお正月は関係なくお店も営業しているので問題なしです↔️※旧正月期間や旧正月前後は多くの飲食店が休業したり営業時間が短縮されたりするお店が多いため旧正月は注意が必要です。今回行った子供の遊び場が良かったのでご紹介したいと思います!遊びきれない!?大型なキッズカフェ「プレイワールド(플레이월드)周りには国立果川科学館、ソウルランド、ソウル動物園もあって1日ではたりない施設概要◻︎場所경기 과천시 대공원광장로 80 스카이리프트옆二村から地下鉄4号線に乗って7番目の駅、約20分で到着する【大公園駅】◻︎営業時間10:00〜19:00◻︎入場料平日23,000w土日祝28,000w詳しくはホームページ等でご確認ください。 worldは3階建てになっていて1階で受付を済ませベビーカーを置いて靴を預けて2.3階が遊び場になります。2.3階に鍵付きの荷物置きあり。カフェスペースや飲食店が入っているのでお昼はそこで済ませてる方もたくさんいました。大人もハマる新型魚釣り長い紐先に磁石がくっついていて、穴に紐を入れて釣る魚釣りです大人も結構ハマります。笑笑浮き輪に乗って滑る滑り台1人乗り用、2人乗り用もあるので大人と一緒に滑るのも可能です♡以前韓国に来た際にも違う遊び場にあって子供はどハマりで何回も滑ってました2歳児でも楽しめる乗り物もあったり、たくさんトランポリンが並んでて飛んだり滑ったりして遊んで〜子供たちも大満足そうでした^^2.3階ありとにかく広くて紹介しきれませんが床も転んでも痛くないようにフカフカしてて小さなお子さまがいても安心です♀️♡韓国までのフライトの時間も短いし、辛い食べ物だけでないので食べ物も困らず子供の遊び場も多いのでオススメです✨ぜひ子連れ韓国行ってみてください〜ではでは☺︎
2025年01月21日認定NPO法人おれんじハウス(神奈川県横浜市、理事長:中陳 亮太)は、2025年2月号へるす出版「小児看護」2025年2月号(2025年1月20日刊行)の特集ページ「みんなで育つ環境づくり~保育・教育現場でのインクルージョンと看護~」で「おれんじハウスによる医療的ケア児の居場所づくり~すべてのこどもに“その子らしさ”を」をテーマに、おれんじハウスの医療的ケア児保育の歩みや社会課題に取り組む法人として掲載されました。へるす出版 小児看護 2025年2月号: ■医療的ケア児の課題と取り組み医療的ケア児は医療の進歩により年々増加し、令和3年に施行された「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」に基づいて各自治体で対応が進められてきました。さらに令和5年4月にこども家庭庁が創設されると同時に「こども基本法」が施行され、“こどもまんなか社会”をつくるための政策として医療的ケア児についても明記されるようになりました。【参考】“こどもまんなか社会”をつくるための政策<こども家庭庁ホームページ>医療的ケア児等とその家族に対する支援施策|こども家庭庁URL: しかし、保育園や児童発達支援施設等での受け入れが進んでおらず、医療的ケア児や重症心身障がい児が利用できる社会インフラが少ないのが現状です。当グループは2018年から医療的ケア児が入園できる保育園や無料一時保育施設での保育、こども専門の訪問看護ステーションや産前産後ヘルパー等の事業を運営しており、在宅から通所施設までお子様とご家族のニーズに応じたトータル支援を行なってきました。特に保育ソーシャルワークを通して医療的ケア児の就園に注力しています。インクルーシブ保育の様子■おれんじハウスの「医療的ケア児の居場所づくり」についておれんじハウスでは、「すべての家族に子育てのよろこびを すべてのこどもに“その子らしさ”を」をビジョンとして、事業の枠組みを超えて様々な「医療的ケア児の居場所づくり」に取り組んでいます。医療的ケアが必要であっても安心して過ごせるインクルーシブな「こどもまんなか社会」を実現するために、こどもの育ちに関する専門的な知識やスキルを備えた経験豊富な職員の連携が可能にする法人の強みを活かし、地域の子育て環境づくりの取り組みとして、これまでに以下のような活動を行ってきました。・医療的ケア児を含むインクルーシブ親子キャンプ 毎年参加者が増えて大盛況の「どんな親子もみんな一緒に 語り合う場を」をテーマに行う合同キャンプ。呼吸器を使用しているお子様も、ご兄弟も一緒に、遊んで触れ合って、自然の音を聴きながらかけがえのない体験を共有します。インクルーシブ親子キャンプの様子・横浜マラソン託児サービス 横浜マラソンの横浜サポーターとして医療的ケア児を含むインクルーシブ託児サービスを行っています。チャリティー寄付先団体としても設定されており、当日はお子様も楽しみながらご家族を応援できる遊びブースも出店しています。横浜マラソン託児サービスの様子・一時保育の無料提供ご家族にホッとできる時間を提供し、行き詰ってしまう前のセーフティーネットとしての機能を。医療的ケア児が利用できる一時保育は非常に少ないですが、一時保育の利用を通して保育ソーシャルワークを行い、必要な支援につなげていくことができる取り組みです。一時保育の様子・医療的ケア児の対応を検討される事業者様等の支援・地域連携研修常時、保育園、各自治体の皆様、病院様等の方々から、地域での医療的ケア児の受け入れや連携ノウハウ提供のご相談に応じて、各種研修等を実施させていただいています。医療的ケア児の保育の様子・病院出張型おれんじハウスこども食堂キッチンカー保育園の子育て支援を病院に通うお子様とご家族にお届け。温かいお食事の無償提供とともに、保育ソーシャルワークを病院出張型で行っています。病院出張型おれんじハウスこども食堂キッチンカーの様子・その他、各種インクルーシブ親子イベントおれんじハウスの行う子育て支援イベントは、すべてインクルーシブイベントとして行っています。■おれんじハウスの今後の活動についておれんじハウスは、今後もさまざまな不安や心配を抱えているご家族に寄り添い、既存の枠組みにとらわれない子育て支援を継続していきます。実際にイベントや活動に参加し、おれんじサポーターとしておれんじハウスと一緒に地域で行われるイベントに参加いただけます。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。また、おれんじハウスの様々な新しい取り組みは、多くの方の寄付によって支えられています。この取り組みに賛同いただける方の寄付もお待ちしています。<医療的ケア児の居場所づくり紹介ページ>URL: ■おれんじハウスグループ概要神奈川県横浜市、東京都江戸川区を中心に小規模認可保育事業、企業主導型保育事業、産前産後ヘルパー/養育支援ヘルパー事業を運営し、小児専門訪問看護ステーション、保育園看護師支援事業、児童発達支援/放課後デイ事業、居宅訪問型児童発達支援事業を運営。団体名: 認定NPO法人おれんじハウス所在地: 神奈川県横浜市神奈川区栄町1-19 グレイス横浜ポートシティ1階代表者: 理事長 中陳 亮太設立 : 2013年4月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日「一般社団法人KATARU」(所在地:福岡県筑後市山ノ井138-23 MEIJIKAN 1階、代表理事:牛島 道太)は、誰もが学べる社会の実現を目指し、子ども、若者の自立を支えることができる地域づくりを行っています。2024年3月31日、JR羽犬塚駅より徒歩1分の場所に、「みんとしょかたる」をオープンさせました。福岡県初の「みんとしょ(一箱本棚オーナー制度の民設民営図書館)」です。館内に並ぶ本やボードゲームは、本棚オーナーが子どもたちのために選んで持ち寄ったもの。「かたる」とは、筑後弁で「参加する」の意味で、本を通していろんなことに「かたる」場所として地域に開かれています。日中は不登校の子どもや保護者が自由に過ごせるサードプレイスでもあります。毎月約200人の子どもや保護者が利用しています。2024年7月より不登校の子どもたちへの学びの提供を開始し、来年度に向けての取り組みとしてクラウドファンディングを「congrant」にて2024年12月15日から開始しています。「congrant」クラウドファンディングサイト タイトル■実施背景福岡県筑後市近辺には、不登校の子どもが学べる場所は市が設置している適応指導教室しかありません。そのため、不登校の子どもが過ごせる場「みんとしょかたる」を2024年3月に設置しました。そこで、モデル的に学びの機会を提供し、5名の子どもたちが登録しています。来年度からも継続して学びたいという希望が多く、どのように運営していくか検討し、みんなで運営を支える仕組みにしていきたいとのことでクラウドファンディングを行うこととしました。■特徴*本棚オーナーによる学びの提供(企業や個人事業主など)「みんとしょかたる」には様々な事業を行っている本棚オーナーがいます。その方たちによる学びの提供が行われています。例) 司書の消しゴムはんこ作り、書家の書道教室、起業コーチによる起業体験*完全無料での学びの提供地域の有志、寄付などで運営していくため、保護者の利用料負担は0円で実施。そのため、子どもの精神的な負担も少なく、学校や関係機関が連携しやすくなっています。無料で提供しているフリースクールはほとんどありません。*学校や関係機関との連携教室に入れない子どもたちの、学習支援室での支援も行なっています。「ミライキャンパスカタル」での学びと学校での学びを共有しており、代表がソーシャルワーカーのため、放課後等デイサービスや地域との連携も行なうことができています。みんとしょかたるの様子■プロジェクト概要プロジェクト名: 多様な学びを実現するために【ミライキャンパスカタル】を継続したい!!期間 : 2024年12月15日(日)0:00~2025年2月28日(金)11:59URL : ■リターンについて5,000円 :まごころ応援(報告書へのお名前掲載(希望者のみ)・代表よりお礼のメッセージ)30,000円 :子どもの学び応援(報告書へのお名前掲載(希望者のみ)・ミライキャンパスカタル見学)50,000円 :法人スポンサー(お礼のメッセージとホームページにリンク掲載)100,000円:法人スポンサー(お礼のメッセージとホームページにリンク掲載、年間報告書に広告記載)■会社概要商号 : 一般社団法人KATARU代表者 : 代表理事 牛島 道太所在地 : 〒833-0012 福岡県筑後市大字溝口1162-2設立 : 2023年11月事業内容: 子どもの居場所事業資本金 : 80万円URL : 理事メンバー【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人KATARUTEL : 050-3000-5530お問い合せ: info@mintosyokataru.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日「こども園に行きたくない」にショック!フルタイム勤務を辞めた私特別支援学級に通う7歳の息子がいます。医療機関での診断はまだ受けていませんが、3歳で受けた発達検査の結果などを見ると、ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の特性がそれぞれあるような気がしています。私は、息子が生まれる前からフルタイムで働いていましたが、息子がこども園の年中になった頃、発達特性が目立ってきて、登園をぐずるようになったことに伴い、働き方をフリーランスに変えました。目立ってきたのは「不器用さ」と「認知のゆがみによるネガティブ思考」です。息子が年中さんになったあたりから、周囲の子たちに比べて不器用さが目立ってきました。教室に飾ってあるお絵かきや塗り絵が飛び抜けて拙かったのを覚えています。縄跳びは今もできませんし、ボール遊びも苦手でした。息子は自分でもそれが分かるみたいで、「下手だからやりたくない」という発言が増えていました。また、この頃から被害妄想的な発言、「○○くんが僕のこと笑ってる。僕のことをバカにしてる!」などと主張することが増えたのです。ですが、園への送迎の時に友だちとのやり取りを見ていても、先生から園での様子を聞いても、そのような事実はなく、何やら本人が誤解しているという感じでした。Upload By ユーザー体験談そして息子は「こども園に行きたくない」と言うようになりました。これまでにはそんなことはまったくなく、楽しそうに登園していたので、少なからずショックでした。何となくの直感なのですが、「ここは適当にやり過ごしてはいけない。息子が今抱えているしんどさに気づかないふりをして無理にこれまで通りのペースを保とうとすると、あとで余計にこじれるのでは」という気がしたのです。持ち帰り仕事で私が深夜に作業していることも、息子への対応で苦慮していることも夫は心配してくれていたので、「当面はフリーランスで働いて、環境を整えながら過ごしたい」と言っても、特に反対はありませんでした。Upload By ユーザー体験談児童発達支援、宿題対応……フリーランスになって受けた恩恵時間調整がしやすい働き方に切り替えたことで、就学準備や息子のケアに充てられる時間が確保でき、平日昼間の児童発達支援利用もできるようになったので、息子の不安定さは目に見えて落ち着きました。現在息子は小学校1年生で、知的障害特別支援学級に在籍していますが、担任の先生やお友だち達にも恵まれ、心理的安全性を確保しながら過ごせているためか、勉強も意欲的に取り組めていて、いい感じに子育てできていると思います。今息子が苦戦しているのは「宿題」です。1問解くのに時間がかかっているのですが、問題が分からないというよりは宿題に取り掛かるための気持ち作りに時間がかかっている印象です。息子は私が隣にいることで宿題への負担が軽減されているようなので、私は「待つ」姿勢に徹して一緒に宿題を見ています。宿題を見る時間をじっくり取れるのも、時間に比較的融通がきくフリーランスだったからかなと思います。その結果、時間がかかりますが、息子は「宿題しんどいな~」と言いながらも必ず最後まで取り組むことができています。授業参観などでは先生の質問に積極的に発言し、担任の先生からも「授業に楽しんで参加できていますよ。朝のスピーチなども自分から進んでやってくれるし、とてもいい状態です!」とのお言葉。年中時代のネガティブ&無気力な姿を見ていただけに、その言葉がとても嬉しかったです。Upload By ユーザー体験談いいことばかりじゃない⁉経済的な不安しかし、その代償と言いますか、今、私の貯金が大大大ピンチです。仕事に充てられる時間が激減したため、今は会社員時代の貯金を取り崩している状態です。夫婦の生活費はほぼ折半ですが、私が育児にかける時間が多いため、負担割合は「夫6:私4」としています。それでも、貯金が底をつくのは時間の問題です。今後の働き方を再検討しなければなりません。Upload By ユーザー体験談子どもが生まれる前、夫に代わって私が生活を支えていた時代があったので、夫は私に「働き方を変えて、もっとしっかり稼いで」とは言いにくいんじゃないかと思います。とはいえ、「休みの日は、もっと俺が息子を見るわ。息子の送迎とかも、できる限り協力するし」と言われるので、私にもうちょっと働いてほしいと思っているのかな~とも感じています。今は、息子の登校に付き添いをしていたり、平日の午後に、送迎が必要な個別療育の放課後等デイサービスに通っています。まとまった収入を得やすい週5の時短勤務や、フルタイムなどの働き方にシフトすると、おそらくこれらを続けることは難しく、こだわりの強い息子を説得するのは大変だろうなぁ……と悩みは尽きません。あと、転職適齢期を大幅に過ぎた自分が、どこで働くかという問題もありますよね(汗)。母子分離不安がある息子。障害者手帳の取得も視野に入れてさらに、働きかたを変えていくための第一歩は、息子の「母子分離不安」を軽減することです。息子は「6年生になるまで一緒に登校して!」と言うほど、私への依存が強い状態。どうしたらいいか考えていたのですが、今後障害者手帳の取得に向けて、児童精神科を受診しようと思っています。これまでは特に必要性を感じる場面がなかったので手帳の取得を検討していなかったのですが、手帳取得によってなにか現状が変わればいいな、との思いからです。手帳取得によって手当が得られるわけではないことは知っていますが、収入を増やすことと支出を減らすことについて、いろいろな角度から考え続けたいと思っています。エピソード参考/苗イラスト/keiko(監修:室伏先生より)息子さんの特性や、お母様のお仕事についての悩みなど詳しく共有くださり、ありがとうございました。フルタイムからフリーランスでのお仕事に変更される時には、大きなご不安やさまざまな葛藤があったことと思いますが、「ここは適当にやり過ごしてはいけない」と息子さんに全力で向き合われてきたお姿、とてもかっこいいなと思いました。発達障害のあるお子さんへの経済的な支援の一つに、特別児童扶養手当があります。特性はあるものの生活への支障がそれほど強くないお子さんや、知的障害(知的発達症)の軽いお子さんでは手当を受けるのが難しい場合が多いですが、生活に一定程度以上の困難さを伴う場合には手当を受けることができます。児童精神科の受診には、手帳の取得や、手当に関する相談以外にも、医師、医療スタッフによる問診、お子さんの観察、発達・知能検査などを通して、ご本人の特性の理解を深めたり、その子に合った支援の方法を一緒に考えることができるというメリットもあります。息子さんとお母さまが共に安心して過ごせる道が見つかりますことを、私もお祈りしております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年01月21日マイクロブタと聞いて、何を思い浮かべますか?愛らしい見ためのミニチュアペット?それとも、賢く清潔な小動物?じつは、このマイクロブタには「子どもの心を育てる教育者」としての側面があるのです。欧米では、すでに家庭や教育施設でその能力が高く評価され、子どもたちの情操教育に大きな役割を果たしています。なぜ、マイクロブタが子どもの教育に適しているのでしょうか?その秘密は、驚くべき知能の高さと、豊かな感情表現力にあります。犬に匹敵する学習能力をもち、悲しいとき、うれしいとき、甘えたいとき……と、その気持ちをはっきりと表現するマイクロブタは、子どもたちにとって最高の「心の教科書」となるのです。今回は、そんなマイクロブタの魅力と、実際に触れ合える人気スポット『mipig cafe』をご紹介します。わが家の3歳と5歳の娘たちも訪れ、予想以上の発見と感動を経験することができました。動物との触れ合いを通じて、子どもたちの心はどのように成長していくのか。マイクロブタが秘めた教育の可能性とは?ぜひ最後までご覧ください。マイクロブタとの触れ合いが育む、子どもの感性と思いやりの心動物との触れ合いは、子どもたちの心の成長に大きな影響を与えます。特にマイクロブタは、その賢さと感受性の高さから、子どもたちの情操教育に理想的な存在として注目されています。マイクロブタは非常に繊細で感情表現が豊か。悲しいときは小さな鳴き声を上げ、嬉しいときは尻尾を振り、甘えたいときはスリスリと体を寄せてきます。このようなわかりやすい感情表現を通じて、子どもたちは相手の気持ちを読み取ることを自然と学んでいきます。また、生き物の世話をすることで育まれる責任感も重要な教育効果のひとつです。決まった時間に食事を与え、清潔な環境を保つという日々の努力は、子どもたちの自主性と思いやりの心を育てます。写真提供◎mipig cafe意外と知らない?マイクロブタの魅力と驚きの能力マイクロブタは2000年代にイギリスで品種改良された、ミニブタよりもさらに小さなサイズのブタです。体重は生まれたときはわずか300〜500g程度ですが、成長すると20kg前後になります。これは中型犬程度の大きさで、一般的な家庭で飼育できるサイズです。寿命は10〜15年と、犬と同程度。人間の家族の一員として、子どもの成長とともに歩んでいける存在です。カラーバリエーションも豊富で、ピンク(白)、黒、ブチ柄、グレー、茶など、様々な色柄があります。写真提供◎mipig cafeマイクロブタの知能の高さは、多くの研究者を驚かせています。記憶力や学習能力は犬に匹敵するとも言われ、「お座り」「待て」などの基本的な芸はもちろん、「スピン(回転)」などの複雑な動作も習得できます。特筆すべきは、その清潔さです。マイクロブタは非常にきれい好きで、トイレのしつけも簡単です。決められた場所でトイレを済ませる習慣は、子どもたちの規則正しい生活習慣の形成にもよい影響を与えるでしょう。写真提供◎mipig cafe近年、マイクロブタの活躍の場は広がりを見せています。福祉施設でのアニマルセラピーや、幼稚園・小学校での動物学習など、教育や福祉の現場での需要が高まっているのです。その背景には、マイクロブタならではの特徴があります。温厚な性格で攻撃性が低く、アレルギー反応を引き起こしにくいため、多くの人が安心して触れ合えるのです。また、群れで生活する習性があるため、人間社会に適応しやすいという利点もあります。写真提供◎mipig cafe池袋の『mipig cafe』でマイクロブタと触れ合い体験愛らしいマイクロブタたちと触れ合える──そんな夢のような空間があります。マイクロブタカフェです。今回、東京・池袋にある『mipig cafe』に娘たち(3歳&5歳)を連れて行ってきました!受付を済ませて入店すると、かわいらしいブタさんたちが私たち家族をお出迎え。もう、この時点で、子どもたちの目はキラキラ。いえ、子どもたちだけでなく、大人の私もブタさんのかわいさにすっかり目がハートになってしまいました。ピンク色だけかと思っていたブタさんの模様は、黒、茶色、ウリ坊柄などさまざま。同じ空間にいるだけで癒されます。ちなみに、ブタさんたちは想像以上に機敏で活発でした。そして子どもたちは、ブタさんたちとなかよくなるのを楽しみにしていたので、早く触りたくてうずうずしています。子どもたちが興奮して荒っぽく接してしまわないか、少し不安に思っていたのですが、そんな心配は無用でした。スタッフの方が、子どもたちの目線に立って、ブタさんとの正しい触れ合い方を丁寧に説明してくれたのです。優しくなでる場所や、ブタさんが喜ぶ接し方など、子どもにもわかるように教えてくれたので、ブタさんが嫌がったり逃げたりすることはありませんでした。むしろ、子どもたちなりに生き物への思いやりの気持ちが芽生えているようで、2人とも落ち着いた様子でブタさんたちと優しく触れ合っていたのです。母としてとても誇らしかった……!また、臭いも気にならず、服にほとんど毛がつかないのも嬉しいポイント。子連れでも安心して楽しめる、癒しの空間。また家族で訪れたいと思うすてきなカフェでした。生命教育の場として注目される『mipig cafe』カフェには20匹ほどのマイクロブタが暮らしており、人との関わり方や協調性を身につける「ブタの保育園」としての役割もはたしています。スタッフは、マイクロブタ一匹一匹の個性を理解し、適切なトレーニングを行なっているのです。確かに、スタッフの方々からは、ブタさんたちへの深い愛情が伝わってきました。ペットとしてブタさんを迎える相談にも応じてくれるそうで、専門的なアドバイスが受けられる点も魅力です。ここは単なるカフェではなく、「人と動物の共生」をテーマにした教育の場としても機能しています。カフェの広報担当・北川史歩さんは「飼育放棄を起こさせたくないという強い思いから、飼育希望者には事前審査を行なっている」と話します。衝動的な購入を防ぎ、最後まで責任をもって飼育できる環境づくりを重視しているのです。このように、マイクロブタは単なるペットとしてだけでなく、子どもたちの心の成長を支える大切なパートナーとしての可能性を秘めています。その賢さと愛らしさは、私たちの生活をより豊かなものにしてくれることでしょう。まずはマイクロブタカフェで実際に触れ合ってみてはいかがでしょうか。きっと、お子さんの新たな一面を発見できるはずです。マイクロブタと人との絆を深める架け橋として活動を続ける『mipig cafe』。広報担当の北川さんより、特別なメッセージをいただきました。↓↓↓~STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ読者のみなさまへ~『mipig cafe』は、日本初のマイクロブタさんと触れ合えるカフェです。ブタさんが本来もっている、 “ペットとしての才能を知ってほしい” という想いから、オープンしました。ひとりでも多くの方に、『mipig cafe』を通じて、ブタさんの魅力を感じてもらえるよう、温かく、居心地よいひとときを提供いたします。『mipig cafe』では、マイクロブタさんを家族として迎え入れたいお客さまのために、大人のマイクロブタさんとふれあいながら、専門スタッフによる相談をお受けしています。ぜひ、マイクロブタさんの “お友だち” “家族” として、遊びにいらしてください。『mipig cafe』は、お子さまにマイクロブタさんとの時間をお楽しみいただけるよう年齢制限を設けていません。ブタさんとの触れ合いを通して、動物と人間がなかよく暮らしていくために必要なことを考えてもらうきっかけを創出できればと願っています。☆全国の『mipig cafe』店舗検索はこちらから☆
2025年01月20日目がかゆい、鼻がムズムズする、くしゃみが止まらない...。これらは花粉症の症状です。最近では小学生年代でも花粉症の子が増えているようです。読者の皆さんの中にも、つらい思いをしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、医療法人つばさ会高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長に、花粉症対策について話をうかがいました。花粉症シーズンを乗り切るためにも、ぜひ参考にしてみてください。(取材・文:鈴木智之)※2025年1月20日加筆して再配信いたします後編:つらい目のかゆみ、鼻のグズグズにさよなら!サッカー少年を悩ます花粉症は治る時代。その方法とは>>■花粉の本格シーズンは2月末からGW頃まで花粉はいつ頃から飛び始めるのでしょうか?小児科・内科・アレルギー科の医師として勤務する、高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長によると、「スギやヒノキの花粉は、早いところでは1月下旬から飛び始め、2月下旬から本格化します」とのこと。5月のゴールデンウィーク頃まで、花粉シーズンは続くそうです。「花粉症の症状としてはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ。鼻の粘膜が圧迫されることによる、頭部前方の頭痛などがあげられます。すでに花粉症シーズンですので、これらの症状に悩まれている方は多いかと思います」花粉症でつらいのが鼻づまり。頭がぼーっとし、集中力が途切れてしまいます。「なぜ花粉によって鼻がつまるのかというと、花粉が鼻の粘膜に付着することにより、炎症が起こるからです。炎症によって粘膜が鼻の中で押されるようになり、空気が通る空間を塞ぎます。これが鼻づまりのメカニズムです。鼻がつまると脳に酸素が行きにくくなるので、集中力の低下が起きます。鼻づまりがひどくなると、勉強などに集中することが難しくなるので、花粉症の薬を飲み、点鼻薬を使うようにしましょう」■目のかゆみは目薬でバリアを張ろう花粉症の症状には個人差がありますが、目のかゆみに悩まされる人も多いのではないでしょうか。かいてしまうと目が腫れたり、充血するので、注意が必要です。「目のかゆみには目薬が効果的です。1日に3回程度使うことで、目に目薬でバリアを張ることができ、花粉の侵入を防ぐことができます。アレルギー反応(かゆみ)を抑える効果があるので、目薬は必須と言えるでしょう。お子さんの場合、目をかきすぎて赤くただれてしまうこともあるので、かゆくなったら目薬をさすことを習慣にすると良いでしょう」■花粉症かな、と思ったら何科を診断すればいいの?近年は子どもの花粉症が増えていて、3、4歳の子が受診するケースも多いようです。「症状は大人と同じく、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水といった、典型的な花粉症のものです。お子さんの場合、花粉症かな? と思ったら、小児科やアレルギー科、もしくは耳鼻咽喉科のいずれかを受診してください。花粉症の症状は鼻や喉に影響が出るので、耳鼻咽喉科でも大丈夫です」花粉症対策として、すぐにできるものにマスク、メガネ、手洗いなどがあります。花粉は目、鼻、喉の粘膜に付着するので、それらを防ぐことが重要です。感染症の対策とほぼ同じで、現代ではマスク着用は必須になっていますし、手洗い、手指の消毒も頻繁に行っていると思います。「忘れやすいのが、衣服についた花粉を払うことです。外に長時間いると、衣服に花粉が付着しています。それを室内に持ってきてしまうと、花粉が滞留することになるので、家の玄関など、部屋に入る前に洋服についた花粉を手で払ったり、上着を脱いで振り落とすことで、室内に花粉を持ち込まずに済みます」これらの対策をすることで、外から体内に侵入する花粉を防ぎ、取り込む量を軽減することができます。■薬は一週間ぐらい前から飲み始めるしかし、それだけでは万全とは言えません。花粉症は、体内と体外の両方から防ぐことがポイントなのです。「体内から防ぐ方法は2つあります。もっとも重要なのが、薬を飲むことです。薬の飲み方としては、花粉シーズンが始まる1周間ほど前から飲むことをおすすめしています。なぜ早めに飲み始めるのが良いかというと、花粉の飛散量が増えるとともに、症状も悪化するからです」花粉症の薬は『抗ヒスタミン薬』と言って、飲んですぐ効くというよりはじわじわ効き始めて、一週間ぐらいで効果が出てくるとされています。そのため、花粉が飛びそうな一週間ほど前から飲み始めた方が良いそうです。「最近の薬は眠くならなくなってきていますし、小さなお子さんでも飲めるものもあります。鼻づまりや鼻水に効く点鼻薬は、子ども用でも、ステロイドが入ってるものをお出しすることができます。病院で処方する薬は、ドラッグストアなどで売っているものには含まれていない成分が含まれているものもあるので、医薬品を使うことをおすすめします」以上が基本的な花粉症対策です。次回の記事ではサッカーの場面での対策、日常生活でできる体質改善、近年注目されている、花粉症が治る治療法などについて、解説していきます。武井智昭(たけい・ともあき)医師。慶應義塾大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院 にて小児科研修、2005年から平塚共済病院小児科医長として勤務、2020年に「高座渋谷つばさクリニック」院長就任。専門は小児科・内科・アレルギー科。
2025年01月20日「日本はケアラーに冷たい国」という働くママの伊藤たかえ議員。「ヤングケアラー支援法」を成立させて後、「ダブルケアラー支援法案」を国会に提出した。お話を聞いたのは…伊藤たかえ参議院議員1975年生まれ、名古屋市出身。1998年に金城学院大学文学部を卒業後、テレビ大阪に入社。報道記者として事件取材やドキュメンタリー番組を制作。2006年、資生堂を経てリクルート入社。2016年リクルートでの育休中に参議院議員選挙に初出馬。子育て世帯のリアルを日々永田町で訴え、個人の問題と捨て置かれてきた課題を、それは社会の課題・政治が取り組むべきと“これまでの国会にはなかった”政策提言に努めている。 >>伊藤たかえ公式HP ―日本はケアラーに冷たい国、というのは?伊藤議員:日本において育児や介護は未だに “家庭内で完結させること”ですが、イギリスでは1970年代から家族ケアラー支援が注目されていました。ヤングケアラー支援に早くから着手出来たのもその為です。1999年には「ケアラーを支援する事こそが、ケアを必要とする人を支援するための最良の方法のひとつ」と政府が表明し、ケアラーが心身の健康やキャリア、自由時間等、自身の資源を枯渇させることなくケアを全うするには、社会的な支援がどうしても必要になると訴えました。あの自主自立の国アメリカですら、コロナ禍におけるビルドバックベター法※1を成立させる過程では、「ケアラーをケアしなければ、やがて社会は崩壊する」との共通認識が、政治家たちの間にはあったと聞きました。日本はケアラー支援後進国です。―それは、なぜなんでしょう。伊藤議員:日本の“男は仕事、女は家庭”という固定的性別役割分担意識だけが理由ではありません。女性が家の中で家事や育児、介護も全部引き受けてくれれば、家庭内での福祉は完結します。自助が効いていれば、共助や公助に染み出てこないので、行政は福祉予算を使わなくていい。高度経済成長で人口増加フェーズ、働き手も事欠かない時代はそれが合理的だったのかもしれませんが、今は違います。どこも人不足で、女性の力が必要なのであれば、自助に頼るモデルは成立しません。私はケアに着目した法律を書いているのは、そんな課題感からです。―「ヤングケアラー支援法(子ども・若者育成支援推進法改正案)」を今年(2024年)6月に成立させましたね。伊藤議員:2019年から国会で28回質問して、ようやく、です。ヤングケアラーとは育児や介護、障がいのある兄弟のケアや日本語の理解が不十分な親の通訳等を日常的に過度に行っている子どもや若者のことです。日本の“家族の形”には変化が起きています。ケアを必要とする人が増える人が増える一方で、家族の中にそれが担える人は減少し、子ども達にそのしわ寄せがいっている現実があります。国会質疑を始めた当初は「ヤングケアラーなんて名前つけたって、それはお手伝いのことでしょう? 自分たちも子どものころはお手伝いをしてきたし、そうやって大人になっていくものだ。子どもを甘やかしちゃいけない」と、わざわざ注意しに来て下さる先輩議員もいらっしゃいました。ようやく今、ヤングケアラー状態にある子ども達を自治体間格差なく支援するための、法律上の明確な根拠規定を手に入れました。―家族の世話をするのは当然だという考えがある中で、特に子どもだとなかなか言い出せないですよね。伊藤議員:ヤングケアラーは、生まれた時からそれが当たり前だったから、自分がヤングケアラーだと気付いていなかったり、思春期特有の羞恥心から自身の窮状を隠していたりします。自治体に相談窓口があっても、そこに辿り着く情報も交通費もありません。ヤングケアラー支援法は、子どもが子どもらしい時間を過ごせるよう、友達と遊んだり、勉強したり部活に打ち込んだり。それに、ヤングケアラーを放置すれば、介護等の長期化を背景にそのままビジネスケアラー、ダブルケアラーに移行していきます。介護離職が社会問題化している中で、ヤングケアラー問題を放置するわけにはいかないんです。―たしかに入社した会社でいきなり『家族のケアがあるので時短とります』って、なかなか言えない風土がありますよね。伊藤議員:入社したばかりのころって、自分の居場所をつくることに誰だって必死です。われわれの世代は“ワークライフコンフリクト”世代。会社の中で大事な仕事を任されたり、部下が出来たりするタイミングと、家の中に育児や介護が生まれるタイミングが重なる。その両方とも大事で、どちらも頑張りたいからこそ、肉体的にも精神的にも時間的にも衝突が生まれる。まさにわが家がそうでした。この生々しい記憶をもとに先般、育児と介護の両立を支援するための『ダブルケアラー支援法案』を参議院に提出しました。実態把握のための調査を義務付け、それに基づく具体的施策を行うよう政府に求める内容です。―実は私もダブルケアでした。父が脳梗塞で要介護者になった翌年に、息子が生まれて、亡くなるまで6年半、身体介護。その後、母が認知症になって、私の子育ては介護と共存していました。当時は「ダブルケア」という言葉もなくて。伊藤議員:それは本当に過酷だったと思います。そういったダブルケアの経験をした人の感覚が、もっと政策立案の現場にあればいいのですが…。ダブルケアラーは2012年(2016年公表)時点で25.3万人だったのが、2017年には29.4万人と、5年間で約4万人増えています。そしてその9割が30~40代の働く世代です。政府に対応を問うと、育児はこども家庭庁で、介護は厚労省。所管省庁がないから答えられないというのです。社会で起きていることを政策化する力が足りない人たちが意思決定の場にいるのは、社会にとって深刻です。―親の介護のことなども、人に話すと「実はうちも…」と、悩んでいる方が結構多いこともわかりましたね。伊藤議員:色々な人に(外に向かって)話してもらうことで、社会変革をしようと思っています。介護や、あと(子どもの)反抗期もですが、‘世の中ごと(よのなかごと)’にしていくには、みんなが喋った方がいいんです。第1世代の人たちがね、あまりに頑張りすぎちゃったと思うんですよね。「やれます、できます、元気です」って。―そうしないと、仕事が回ってこないって思っていました。私も。伊藤議員:そういうことですよね。それによって、よりスティグマ化してしまう。顕在化しないと、それに対する政策や制度ってできていかないんです。でも今は逆。噴出させる方にバネを利かせていかないといけない。今国会の中で起こっていることも、私一生懸命お伝えします。『違うんです、聞いてください』って。(国会の)外に向かって言いますので、外の方協力してくださいって。ぜひ、よろしくお願いします!子育てや、親の介護のこと、子どもの反抗期、そして自分自身の体の変化ーその中でも仕事をやり続けることに歯を食いしばってきた世代から、苦しいこと、困っていることはなんでも口に出して、みんなで解決する方向へ知恵を絞り、社会の制度やあり方を変えていくことこそ、共助であり公助であろう。伊藤議員は、政策立案における実体験の重要性と、社会制度改革の必要性を繰り返し強調していたが、政治の側にそのような受け皿があるのは、心強い。※1ビルドバックベター(Build Back Better)法: ※参照資料 イギリス更年期革命 イギリスの「更年期革命」は、ダイアン・ダンゼブリングさんという一人の女性が始めたメイク・メノポーズ・マター(Make Menopause Matter)「更年期を社会課題に」という運動。15万人が賛同し、2021年10月には議会ではじめて更年期症状への対策を盛り込んだ法案が審議され対策室が設置された。治療費の補助や企業の対策への働きかけのみならず、更年期症状に対する正しい知識を得るべく中学校で更年期症状を教えることが義務化されるに至った。(伊藤議員のHP の記載内容を筆者が編集)。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年01月20日株式会社山田平安堂は、「ポケモン 干支小椀」を発表、2025年1月17日(金)より販売開始したことをお知らせします。ポケモン 干支小椀(1)【このプレスリリースのポイント】・「ポケモン」と1919年創業の漆器専門店「山田平安堂」による新製品・その道数十年の職人が一点ずつ、「蒔絵(まきえ)」でポケモンを表現。・ピカチュウ、カイリュー、アーボの3種類から選べる「ポケモン 干支小椀」。他ポケモンデザインの干支小椀も順次展開予定。■ひとつひとつ手で描く「ポケモン 干支小椀」「ポケモン」の漆器小椀が山田平安堂から登場。伝統技法「蒔絵」でポケモンを描いた漆器の小椀が新たに塗り上がりました。器にポケモンを描くのは、その道数十年の職人の手による蒔絵。粘り気があり乾きやすい漆を使い、下絵に忠実に描く作業は、高い技術と長年の経験が求められます。■天然木からお椀ができるまで 全工程が手作業木地を器の形に加工する「木地挽き」、温度や湿度管理を厳格に行いながら漆を丁寧に塗り、研ぎ、乾燥を繰り返す「塗り」、漆絵の上に金粉を蒔いて輝きを生み出す伝統技法「蒔絵」。「ポケモン 干支小椀」をつくるためのこれら全ての工程は手作業で行われています。天然木、そして木の樹液である「漆塗り」によって、お子様の食器として使っても触れても安心な天然素材でおつくりしています。木製品は断熱性にも優れており、熱い食べ物を器に入れても器本体は熱くなりにくく、お子様が触れても安心です。こぼれにくくて安定感のある高台の設計は、出産祝いとしても人気のロングラン製品「干支小椀」の構造をそのまま採用しています。ポケモン 干支小椀(2)■漆器専門店として、100年以上「京漆器の魅力を東京で紹介したい」そのような想いから1919年、山田孝之助が東京・日本橋に『山田漆器店』を創業しました。その後、3代目である山田達男が「漆器をもっと若い方にも見ていただきたい」との思いで、代官山へ移転。現在に至ります。「漆器を身近に、もっと楽しく」先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合うような漆器の提案を心がけ、当社でご紹介している製品の9割以上を自社でデザイン・企画しております。漆器専門店として、宮内庁が宮内省と呼ばれていた時代から漆器をお納めしており、皇室の方の儀式のための盃や各国の日本大使館で使う漆器は全て当社が承るなど、各省・各国でご愛用いただいてまいりました。また、伊勢神宮や成田山新勝寺、古峰神社、神田神社、満願寺など、数多くの歴史ある寺社の漆器製作にも携わり、その他にも記念品や大切な方への贈り物など、法人をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。■ポケモンと一緒に大きくなった私たちが今、子どもに贈るもの誕生から25年以上となる今も最新作が発表され、世代を超えて愛されている「ポケモン」。ゲームやアニメーションの垣根を超えて親子問わず暮らしの中で身近な存在となっているポケモンと、1919年創業・山田平安堂の時代を超えた伝統技法により塗り上がった「ポケモン 干支小椀」。お子様のはじめての離乳食や、新しい食べ物に挑戦するひとときを、ポケモンの世界を冒険する中での、新しい仲間との出会いや、パートナーが育ち進化したときの喜びに重ね合わせるように。日々の嬉しい成長を一緒に見守り喜ぶ、そのような器となりましたら嬉しく思います。ポケモン 干支小椀(3)■「ポケモン 干支小椀」製品詳細・名称 :ポケモン 干支小椀・価格 :税込16,500円・絵柄 :ピカチュウ、アーボ、カイリュー・カラー:黒、朱・仕様 :漆塗/天然木・サイズ:直径10cm × 高さ6.3cm・付属品:Babyスプーン(口あたりの優しい天然木・漆塗りのスプーンをお付けいたします)・伝統技法「蒔絵」での名入れオプションも承っております(6文字まで)ポケモン 干支小椀(5)※本発表時点では、ピカチュウ・アーボ・カイリューの3種類の絵柄を紹介。他ポケモンデザインの干支小椀も順次展開予定です。▼山田平安堂公式オンラインショップにて取扱中 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月20日先生の得意分野もさまざま……学校での支援、どう連携していくと良い?学校の先生の中でも、その先生の得意分野やサポートが必要なお子さんへの支援経験などはさまざまです。場合によっては、わが子の担任の先生について、「困っていることをなかなか理解してもらえない」「対応方法がうちの子に合っていない気がする」といったように感じることもあるかもしれません。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のような声が寄せられています。特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。息子の担任のA先生についてなのですが、あまり発達障害の知識がなくて、子どもたちが言うことをきかないと、たびたび怒鳴ります。普段は優しく穏やかなのですが、怒ると別人で、かなり怖いです。普通学級ならそれでも良かったのかもしれないですが、支援学級では、もう少し別の指導もできるのではないかと感じていました。小学一年生の母ですが、支援学級の先生との話が噛み合わなくて悩んでます。子どもが何となく家で言っていることで、親として少しSOSを出していると思われる事があるのに先生は例えで話としかとらえてくれなくかったり、お友だちから隠れて叩かれたり蹴られたり等している事については、お母さんの見たことではなく子どもの意見はどうなんですかと言われ嫌がっていると答えるとそれはお母さんの感じていることではと言われます。今回は、学校と連携していくときのコツについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。経験の浅い先生に特別支援の専門性を高めてほしい……効果的な支援のための伝え方は?A:支援の経験が少ない先生の場合には、具体的に要望を伝えると良いかもしれません。例えば、「去年こういう支援がうまくいったので、今年も最初のうちはお願いできますか?」というように、具体的な対応方法や手立てを提案しながら相談すると良いでしょう。また家庭で使用しているスケジュールなど、教材をお渡しするのも1つの方法です。まずはお子さんが今何に困っているか、現状についての認識を先生とすり合わせます。その上で「口頭だけでなく、昨年使ったカードを今年も使っていただけますか?そのほうが、子どもも見返せるので自分でできると思います」など、できるだけ具体的な対応を相談してみると、先生も対応しやすいかもしれません。またお子さんの特性を共通理解しやすくするためのツールを活用するという方法もあります。その1つとして、LITALICO発達特性検査があります。LITALICO発達特性検査はお子さまの特性について、背景要因と支援のアイディアがカテゴリごとに得られるものです。印刷して学校と共有することで、個別の教育支援計画の参考にしていただいたり、話し合いのときに活用したりすることができます。担任の先生と保護者とでお話をするだけではなかなか支援が進まない、理解が得られないなどの場合、特別支援学級のほかの先生や主任教員、特別支援教育コーディネーター、スクールカウンセラーなどを入れた複数のチームで相談を進めてもらうという方法もあります。学校での配慮や支援は、その学校や教室の物理的環境や人的資源によっても変わってきます。チーム体制で話し合うことで、お子さんを取り巻く環境の中での実行可能な手立てが見つかりやすくなるかもしれません。Upload By 発達障害のキホンまとめ:学校での支援事例を参考にしてみよう保護者が学校での支援についていろいろな事例を知ることも、わが子に合う支援を見つけていくことに役立つかもしれません。国立特別支援教育総合研究所による支援例なども参考にしてみても良いでしょう。◇参考:指導・支援|国立特別支援教育総合研究所・発達障害教育推進センター(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月20日「受験生の親としてどうしたらいいですか?」Upload By 丸山さとこ息子のコウは、現在高校受験生です。中学1~3年の頭まで家庭学習は主にタブレットで行っていましたが、2年生の夏期講習と冬期講習をきっかけに3年生からは塾に通うようになりました。講習や体験授業を経て選んだ今の塾にコウは満足しているそうです。「今日は相似をやったよ~」「休憩中に自分が考えたゴロ合わせを出しあって盛り上がった」と塾であったことを帰りの車中で楽しそうに話してくれたりします。そんな現在の塾に入塾して間もない頃、塾長先生と電話でお話しする機会がありました。「ご質問はありますか?」と聞かれ「受験生の親としてしたほうがいいことや、しないほうがいいことはありますか?」と伺うと、先生は意外なことを教えてくださいました。アドバイスを求めた私への、先生からの意外な言葉は?アドバイスを求めた私は「口うるさく言わない」とか「過去問をあまり早くに解かせない」などの定番の言葉を想定していたのですが、先生からのアドバイスは「お子さんの味方でいてあげてください」というものでした。Upload By 丸山さとこ「これから受験生として頑張っていく中で、コウ君は学校の先生や塾講師など周囲の大人たちから『こんな成績ではダメだ』『ここができていない状態では志望校は受からない』などと否定的なことをたくさん言われると思います」「そんな風に周りからは厳しいダメ出しが増えてしまうからこそ、保護者の方は『応援してるよ』と肯定的に伝えて、味方でいてあげてください」そう先生がおっしゃるのを聞いて、私は目から鱗が落ちるようでした。「そうか……周囲から現実的で否定的なアドバイスが続く中、肯定的な味方でいられるのはその子の親なんだ!」と深く納得しました。Upload By 丸山さとこそうして、私は彼に対して否定的なことを言わないようにし、常に味方であるよう努めることにしました……となるわけもなく、私は相変わらず毎日コウに口やかましく小言を降らせています。それでも、意識の片隅に『味方でいてあげてください』が残っていることで、『追撃の手を緩めて応援するスタンスを示そう』という考えを持ちやすくなっていると感じます。「勉強しないなら志望校を変えなさい。嫌なら勉強しなさい」ではなく、「志望校変えるか勉強するかどっちかにしようよー。受かりたい?じゃぁ頑張ろう」と言えるのは、『彼の志望を応援することが大事なのだ』という意識のおかげです。Upload By 丸山さとこ祖母からも「受験生の空気がないねぇ」と言われるほどノンビリムードのコウですが、最近は彼なりに頑張っているのが見て取れます。以前は受験勉強が嫌になると「志望校変えようかな?」と迷うこともあったコウですが、3年生の2学期に入ってからは「志望校合格のために頑張る」と言うようになりました。模試では第一志望校がB判定のため「あと少し頑張れば受かる可能性があるのに」とヤキモキしてしまう私ですが、2学期が終わろうとしている今、一周回って「やるかやらないかも含めて現在のコウの実力だからな~」と良い意味で(?)諦めが生まれています。焦る時も諦める時も、『応援しているよ』の気持ちを第一にコウの受験を見守っていきたいです。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:新美先生より)受験生の親の心構えとして大事な視点を教えていただきありがとうございます。塾の先生のアドバイス、「お子さんの味方でいてあげてください」というのはとてもいい言葉ですね。受験に関しては、誰かがシビアな情報を提示することが必要になります。でもそういうことは学校の先生や塾の先生など受験について詳しい外部のプロに任せることが大事です。どうせ親の言うことなど聞きません。現在の成績から予想される志望校の合格可能性の提示や、勉強の仕方のアドバイスなどは外部に任せるのがいいでしょう。任せられる相性の良い塾の先生に出会えたことはラッキーだと思います。受験勉強の期間は、シビアな現実に直面したり、思うようにいかなかったりすることがあるものです。そんな時に、どんなあなたも応援しているよという姿勢で、安心できる家庭環境を提供することが保護者にできるいちばん大事なことかもしれません。受験真っただ中にダラダラしている様子に見えると、小言を言いたくなる時もありますが、丸山さんが記事の中に書かれていた「やるかやらないかも含めて現在の実力」というスタンスで、本人丸ごとを応援して、一番の味方でいてもらえるといいのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年01月20日皆様、すっかり遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます!今年も私の拙いブログですが‥お付き合いいただけたらとっても嬉しいです♡新年1発目のブログは、帰省時に母と姉ファミリー、そして我が家のみんなで遊びに行った、三重県にある“おやつタウン“のレポートをさせてください❤︎みんな大好き!ベビースターラーメンの聖地!おやつタウン!今回私は実家の名古屋から1月1日、2日で琵琶湖のホテルに泊まりに行ったのですが、その道中にせっかくなら‥ということでこちらに寄り道してきました!1月1日から営業してくれていることもとてもありがたかったポイントの1つ!そして何よりここの魅力はほぼ室内で楽しめるので、お天気に関係なく過ごせるのも嬉しいポイント!アウターも車に置きっぱなしで行けるのが身軽でこの時期本当に嬉しいですよね♩アクセス//三重県津市森町1945-11入園料金は営業日によって異なるため、詳しくは公式サイトをご確認ください。着いたらまずフォトスポットで写真を撮って早速入場しました!メインイベント!手作りベビースターラーメン体験!ベビースターラーメンの手作り体験は全3種類!①親子で楽しめる!「My スペシャルベビースター」着いてまず向かったのは“My スペシャルベビースター“!!こちらは自分好みの味付け&パッケージアレンジで 、世界にひとつのベビースターラーメンが作れる体験です!体験価格は1人1000円!その日のフレーバーが5種類ほど用意してあり、自分の好きなフレーバーの味付けができます♩三角巾とエプロンをして説明を聞いてスタート!味のないプレーンのベビースターに好みのフレーバーを入れて‥空気を入れて振るだけの簡単な工程なので、6歳の娘はもちろん!娘より小さいお子様もたくさんいらっしゃいました♡味付けが完成したら、耐熱皿に広げて焼いてもらいます!やいて居る間に入れ物のデコレーションをしました!シールやペンで自分オリジナルの入れ物を完成させましたよ♩あとは完成したベビースターを好みのサイズに砕いていれるだけ!熱々出来立てのベビースターに子供も大人も興奮で、娘はケースに入れる前に沢山つまみ食いをしていました‥笑子供だけでも参加できる体験ですが、大人も一緒に参加して色々な味のベビースターを作れたので親子で参加するのもおすすめです♡②小さい子にオススメ!「フリフリ♪ベビースター」体験の虜にすっかりなってしまった娘はもう1つワークショップに参加しました!フリフリ♪ベビースターは、オリジナルでデコレーションしたマラカス風の容器に、ベビースターと好みのフレーバーを入れてフリフリするだけのお手軽なワークショップです!工程も簡単なので、小さいお子様がいる家庭にはとってもおすすめ♡今回はベースがチキン味のベビースターなので、先ほどと同じフレーバーを使用しても少し違った味になりましたよ♩娘はたこ焼き味が気に入っていてそればかり作っていました‥笑食べ終わった容器はお家でビーズを入れて、今もマラカスにして遊んでいます!笑とっても気に入ったみたいなので、参加してよかったです♡こちらは1回750円で参加できましたよ♩お子様だけでも参加しやすいので、金銭面的にもありがたいです!③甘じょっぱさがやみつき!「作ろう!チョコクランチ」この他にも私たちは参加しなかったのですが、ベビースターとチョコを混ぜて作るチョコクランチ作りの体験もありました♡チョコ好きさんはぜひ!そちらもチェックしてみるのおすすめです♡室内で全力で体を動かせる!最強遊び場!ここの施設のおすすめは体験だけじゃありません!なんと!室内で遊べる“超ドデカイアスレチック“あるんです〜❤︎子どもも大人も楽しめる3つのフロアでできている屋内型の巨大アスレチック!息子は義兄と一緒に2、3階のフロアへ。122センチ以上あればこのフロアには遊びに行けます♩娘は身長が足りないので、1階のフロアでアスレチック体験!普段からターザンロープが大好きな娘なので、とっても喜んで遊んでいました!息子は少しバランスを崩して怖い部分もあったみたいですが、そちらも楽しく遊んできてもう1周する〜!と付き添いの大人のが大変でした!笑アスレチック以外にも室内で楽しめる遊具盛りだくさん!アスレチックは怖いな。。と思っているお子さんでも、楽しめる遊具はまだまだあります!高さ9メートルの5階まで色がる“超ドデカイジャングルジム“!ベビースターのキャラクターのホシオくんの滑り台!“ホシオくんドデカイスライダー“!“わくわくデジタルランド“にはボールプールやベビースターラーメンをテーマにしたデジタルゲームで遊べたり、大人も子供もとっても楽しめます♩写真を撮り忘れてしまいましたが‥巨大トランポリンで遊べる“わくわくネットトランポリン“もとっても子供たちは楽しんでいて、かなりの時間飛び回っておりました♡笑室内だけじゃない!外でも遊べる“おやつキッズアドベンチャー“室内だけでももちろん楽しめますが、外にも子供達が遊べるエリアは沢山あります!滑り台などの遊具から、巨大エアー滑り台など!とにかく走り回れるエリアが沢山!相当体力消耗してくれて帰りの移動の車内は爆睡でした!笑レストランやお土産処も大充実!お昼もラーメン屋カレーなど子供も食べやすいメニューが用意されているので、館内で食べることができるのはとってもありがたいですよね♩お土産コーナーにもオリジナルアイテムが沢山あるので、お友達へ選ぶのもとっても楽しかったです♡また、入場の時に謎解きブックを購入すると、館内のヒントを頼りに謎解きをして遊べる企画もあります!難易度も2パターンあったので、娘と姪っ子は初級編、息子は上級編で楽しんで参加して景品をゲットしていたので、謎解きとかが好きな子にはぜひそちらもおすすめ❤︎1日中遊べる“おやつタウン“!!大人も子供も一緒に楽しめるし、何より今みたいに寒い時期に室内でこんなに体を動かせれるのは親としてもとってもありがたい♡ぜひ!お近くに行かれた際は遊びに行ってみてくださいね♩
2025年01月19日不登校、行き渋りとは?160人以上が回答!読者アンケート結果や令和5年度の統計結果など不登校とは、心理的な問題や人間関係など、病気や経済的な理由以外で年間30日以上の欠席があり、学校に行けない状態のことを指します。不登校の原因は一人ひとり異なり、さまざまなタイプが考えられます。早期の介入と適切な支援が重要です。行き渋りとは、学校に行きたがらない、または登校に時間がかかる状態のことです。毎日登校していても、本心としては「学校に行きたくない」「学校がつらい」などと感じており、新しい環境への適応の難しさ、人間関係の悩み、学習の遅れなどが原因として考えられます。お子さんの様子をよく観察し、何がつらいのかを一緒に探ることが大切です。Upload By 発達障害のキホン子どもに不登校がある…約25%子どもに行き渋りがある…約31%子どもに不登校があった…約7%子どもに行き渋りがあった…約17%不登校も行き渋りも特にない…約19%※2024年12月16日時点の結果です発達ナビ利用者の皆さんへのアンケートの結果は、「子どもに行き渋りがある」が約31%で、次いで、「子どもに不登校がある」(※発達ナビ利用者へのアンケートのため、年間30日以上の定義を満たしてない可能性もあります)の約25%と続きました。過去に不登校、行き渋りがあった人数も含めると、約8割近くの方が不登校や行き渋りに悩まれているという結果になりました。不登校、行き渋りは発達に特性があるお子さんにとっては身近にある大きな悩みと言えそうです。「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」(文部科学省)によると小・中学校における不登校児童生徒数は346,482人(前年度299,048人)であり、11年連続増加し、過去最多となりました。増加の背景としては、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」など児童生徒の休養の必要性を明示した法律が浸透し、保護者の学校に対する意識の変化などがあげられます。また、引き続きコロナ禍の影響なども考えられます。しかし、特別な配慮を必要とする児童生徒に対しての早期からの適切な指導や必要な支援にもまだまだ課題があると言われています。参考:令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要|文部科学省小学校からの行き渋り・不登校は中学進学後も続き……試行錯誤の結果は【発達ナビ読者体験談】Upload By 発達障害のキホン小3の頃の担任の先生の対応がきっかけで行き渋りが始まったASD(自閉スペクトラム症)の息子さん。その後発達障害をクラスメイトにからかわれるようになり不登校に。中学に進学後も行き渋り、不登校は続いていましたが中学生になった息子さんには小学校の頃とは違う「ある思い」があり……。不登校や行き渋りのさまざまな原因、背景要因、保護者の方も心配されるところです。どのように息子さんが乗り越えたのか……気になった方も多かったようです。不登校からの進学先は?学びの多様化学校(不登校特例校)やフリースクール、通信制高校などさまざまな学びの場所出席日数と内申点に重点を置いている高校などでは受験が難しくなる場合もあります。 ただ、それらを重視しない高校や、不登校でも通いやすいさまざまな高校があります。例えば通信制高校、フリースクール、学びの多様化学校などです。単位制ではない高校の場合、各科目ごとの出席日数が重視されるので、3年間通えるかも考えて親子で相談しながら進路を選ぶことが重要です。通信制高校とは、インターネットやテレビなどの通信手段によって教育を行う高校です。学校教育法第4条において、通信制課程は「通信による教育を行う課程」とされています。さらに、通信制課程における教育の方法等については、「高等学校通信教育規定」に定められています。自分のペースで学ぶことができることが特徴の通信教育。近年では学習時間や時期、方法などを自ら選択してスタートラインも目指すゴールも異なる多様な生徒に対して教育機会を提供しています。参考:高等学校通信教育の現状について|文部科学省フリースクールは法や制度などによって定められた学校でないため、その定義はさまざまです。文部科学省では「不登校の子どもに対し、学習活動、教育相談、体験活動などの活動を行っている民間の施設」と示しています。フリースクールは国からの助成金などはないですが、自治体からの助成金がある場合もあります。例えば東京都では小・中学生1人につき月額最大2万円の助成金が適用されます。※利用料が月2万円を下回っている場合は、利用料と同額となります。自治体によって助成の有無や内容は違うので一度問い合わせをしてみましょう。参考:フリースクール・不登校に対する取組|文部科学省参考:利用者向け東京都フリースクール等利用者支援事業を開始フリースクール等の利用料を助成します!|東京都学びの多様化学校(不登校特例校)とは、不登校児童生徒の実態に配慮して特別に編成された教育課程に基づく教育を行う学校です。不登校児童生徒の学習状況に合わせた少人数指導や、勉強の進み具合によって指導方法を変えるなど一人ひとりの生徒に合わせた支援を行います。また、学校外での学習プログラムの積極的な活用など工夫されたプログラムが組まれている学校が多く見られます。学びの多様化学校(不登校特例校)は、一般の学校と同様に卒業資格や、大学や専門学校等の進学資格を得られるなどのメリットもあります。令和6年度現在、学校数は35校となっています(公立学校:21校、私立学校:14校)。参考:不登校児童生徒の実態に配慮して特別に編成された教育課程に基づく教育を行う学校の概要参考:学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)の設置者一覧|文部科学省専門家が解説!発達障害と不登校、行き渋りは関連あるの?対策や支援の方法などもQ:子どもの発達障害と不登校や行き渋りに関連はあるのでしょうか?A:かならずしもそのような訳ではありませんが、発達障害のない子どもと比較してそのようなリスクは高いと言えます。ASD(自閉スぺクラム症)の子どもは社会性(対人関係)やコミュニケーションに苦手さがあったり、こだわりが強いなどの特性があることが多いと言われています。それらの特性から友だち関係がうまくいかない・環境に慣れないなどのトラブルやストレスが生じ、行き渋りや不登校のきっかけになる場合もあるとされています。Upload By 発達障害のキホンQ:不登校や行き渋り、保護者のできる対策や支援の方法が知りたいですA:不登校に関してはできるだけ早期の対応をすることが重要です。登校したくない・休みたいなどの言葉が増える、朝起きない、食事や着替えに時間がかかる、学校を出る時間が遅れる、遅刻早退が増える、保健室で休む時間が多くなる、休み時間に孤立するなど兆候が見られた場合は何か学校でしんどいことがあるのかな、など本人のしんどさについて話を聞くことが大切です。学校に行くように指示するだけではなく、本人の視点に立ってその気持ちを理解し、学校場面の環境調整や合理的配慮を進めていくことが大切です。Upload By 発達障害のキホン不登校・行き渋り関連コラムはこちらから(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月19日■息子が想定外にハマったのは…こんにちは、エェコです。数年前、実父の終活で超苦労した私。そんな思いを子どもたちにさせまいと早々と終活を始めた私でしたが…まさかまさかの…!私が勧めたわけでも、目の前で視聴したわけでもなく…、お友だちの影響でハマった息子。つい数年前までは「これ合成?」とか小ばかにしていたのに、全くの想定外です。嬉しい反面、後悔したこともあって…■断捨離しちゃった…そうなんです…。映像系は動画配信サイトで観られるかなと思って断捨離しちゃったんです…。それが見事に仇となり…。完全に結果論ですが…、もし手元にあったら息子と楽しめたのかなと絶賛後悔中です…。断捨離した時、かなり私も精神的にまいっていて…「とにかく数を減らさないと!」と勢い任せで処分してしまいました。もう少し時間をかけて処分すればよかったのかもしれません…。でも、思い出などがつまっている物がたくさんあるので「断捨離は勢いだ!」とも聞きます。断捨離や終活って難しいんだなと改めて思いました。「これも息子との思い出になったよね」とポジティブシンキングでいきます!
2025年01月19日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~