妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (21/1926)
北海道児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報Lii sports studio札幌北4条は、2024年9月1日にオープン予定の児童発達支援施設です。大きく体を動かすことで、動きの「多様化」×「洗練化」を目指し、さらに「脳」「神経系」「体幹」「言語」「ソーシャルスキル」「ボディコントロール」などの発達を促しています。できたことはもちろん「挑戦したこと」をたくさん褒めながら運動すること、そして自分のことを大好きになってもらえるようアプローチしています。ただいま、見学・内覧会も開催しているそうです。にかく明るく楽しいコーチがお待ちしております!北海道の児童発達支援をもっとみる大阪府放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報ヒトツナ河内山本教室は、2024年8月にオープンしました。「人との繋がりを大切に」「人との繋がりをもっと楽しく」豊かな感受性と表現力を育てます。他者とのポジティブな関わりのなかで生まれる「こうなりたい!」「これがやりたい!」というお子さんの気持ちを大切に、成長を一緒に伴走する教室です。スタッフは、みんなで考え、意見を交わしながら質の高い支援者になるための研修を行っています。お子さんが発する思いや、行動の背景に隠れた願いに目を向け、その子の感情表出、自己決定の手助けができるよう関わっているそうです。大阪府の放課後等デイサービスをもっとみる大阪府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報蒲生四丁目にこにこツリーハウスは、地下鉄 蒲生四丁目駅から徒歩5分のところにあります。発達支援の目標に掲げているのは、1.安心する居場所となる 2.達成する喜びを保護者・子ども・職員と一緒に感じられるように支援する 3.大人になった時に豊かな生活に繋げていけるように社会性を育む です。子どもたちが社会で生きていくための「力」を身につけられるよう発達のサポートを行っています。無理なくお子さんのペースで発達支援を行い、「自分にはできる!」「1人で、できた!」を増やして、自主的に「やりたい」気持ちを育てていきます。大阪府の児童発達支援をもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。
2024年08月30日練習に行くと大泣きして母親から離れなかった息子。今では行きたくないと言わず楽しくサッカーしてるけど、試合を親に見られたくないらしく私たちが会場にいると泣いてしまう。親は観戦に行かないようにしているけど、配車当番もあるし、ほかの親御さんに乗せてもらってばかりでは申し訳ない。チームを辞めたほうがいいの?というお母さんからのお悩み相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、繊細な子どもへの接し方などアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<頑張らないのに文句ばかりの娘にうんざり。どうしたら子育て楽しめますか問題<サッカーママからの相談>[練習に行くと大泣きして母親から離れられません]問題でご相談させていただいた者です。(子ども9歳)試合にもっとでたいということで彼の意向でクラブに所属しもう一年が経ちました。一度も行きたくないと言わず友達も多く楽しくサッカーをやっております。これだけでとても嬉しい成長なのですが......。わたしたち親には試合を観にきて欲しくないという気持ちを尊重し、一度も観に行っておりません。しかし、会場までの車だしがあり、他の親御さんばかりにお願いするわけにも行かず、行きのみ本人に少し頑張ってもらい車出しをし、試合を観ずに帰るなどしております。少しでもわたしや夫がその場にいて見られてると泣いてしまうようです。落ち着いてるときに本人に気持ちを聞いたところ、理由は「見られると緊張する」とのことでした。プレッシャーがあるのでしょうね......。この一年で大きな成長しとても頑張っているのは伝わります。しかし、配車など他の親御さんに申し訳ない気持ちもあり少し悩んでおります。(チームをやめたほうがいいのか)このまま、そっと見守りの気持ちが大事でしょうか。長々申し訳ありませんがアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。なんと二度目のご相談、ありがたいことです。お母さんは息子さんに丁寧に寄り添っていると感じます。■このままで大丈夫、やめる必要なんてないこのままで大丈夫ですよ。チームをやめたほうがいいかも?などと考えないでください。他の保護者に気兼ねしてやめてしまえば、それは息子さんにとって「自分のせいだ」となり、余計に追い込んでしまうことになりかねません。他の人の目が気になり、心配になってしまいますよね。その「心配」という感情が湧き上がってしまうのは、もしかしたらお母さん自身の不安になりやすい気質もあるかと思います。お母さんが繊細であれば、お子さんもそうなりやすい。遺伝子がありますから。しかし、繊細で敏感なことは悪いことではありません。人の気持ちを感じとることができるので、他者にやさしくなれるはずです。良い点もあると考えてください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■繊細さを理解して包んであげる環境であれば成長できる先日、HSCのお子さん(小学3年生)をもつご夫婦を取材しました。米国の心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱したHighly Sensitive Childの略で「繊細な子ども」「人一倍敏感な子」と呼ばれています。生まれながらに感情に対する繊細さと、刺激に対する敏感さを併せ持つと言われています。その子は不登校になっていますが、周囲の理解もあって今は元気にフリースクールに通っています。子どもの繊細さを理解し包んでくれる環境であれば、しっかり成長できます。近頃では、お母さんとお父さんが夫婦げんかをすると「今のはお母さんの言葉が強すぎた。お父さんは辛いと思う」とアドバイスしてくれるそうです。頼りがいのあるいい子に育っています。そこで、私もお母さんに3つほどアドバイスさせてください。■アドバイス①今の対応を続けて。往路だけでもチームは助かる1つめ。冒頭でお伝えしたように、現在の対応を続けてください。車出しが往路(行き)だけでも、チームの保護者は十分助かっていると思います。私も経験がありますが、朝早い出発の試合などで車出し当番になると、当番でない日より30分は早く起きなくてはいけません。当番でなければお弁当を作って朝ごはんを食べさせたら「行ってらっしゃい」と送り出して終わり。そのあと応援に行くにしても、ゆっくり出かけられます。そう考えると、遠方で朝早い試合のときなどはぜひ積極的に「行きだけになってしまいますが、車出ししますよ」とご自分から手を挙げてはいかがでしょうか。もし遠方だったり、拘束時間が短い場合は、その周辺に車で移動してご夫婦で散歩したり、お買い物をしたりしては?試合が終わるころにまた迎えに行けばいいのです。子どもたちは試合が終わってすぐ帰るわけではなく、ダウンしたり、着替えたり、コーチとミーティングするはずです。試合当番の親御さんに状況をみながら何時に迎えに行けばいいか連絡してもらってもいいですね。もしくは他の方の都合に合わせて帰りだけ手伝ってもいいでしょう。そのような片道要員の保護者がいると、他の方も有難いはずです。もっといえば「車や試合当番以外で、チームのために何かできることはありませんか?」と尋ねてみてください。保護者会のリーダー的な方がいるはずです。■アドバイス②可能であれば息子さんの状況をほかの保護者に伝えてみて理解が得られるかも2つめ。もし可能なら、ほかの保護者に今の息子さんの状況などを伝えることはいかがでしょうか?どんな集団かわからないので、そこは強く勧めるわけではありません。ただ「こういうところがあるのでこんなふうにサポートさせてほしい」と直接話すことで、周囲から息子さんに対する理解も進むかもしれません。そもそも、他人の事情というのは、伝聞で情報が流されると誤解が起きやすいものです。何人を経て伝えられると、ほんの小さなズレがどんどん大きくなって最後にはまったく違う話になっていることはよくあることです。チームのグループラインなどSNSで伝えることもできますが、文章というのは万人に同じ内容を100%理解してもらうには限界があります。文章を書いてこうやって皆さんにお伝えしている私がこんなことを言うのもおかしなことかもしれませんが、伝え手の思いと受け手の理解に乖離が生まれることは珍しくないのです。したがって、対面で会って話すことをお勧めします。そこで質問を受けたりと双方向のコミュニケーションが生まれるからです。■アドバイス③息子さんにも親が困っていることを理解してもらおう(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)3つめ。冒頭ですでにお伝えしましたが、「チームを辞めたほうがいいのか?」とお母さんが揺れていることはすでに息子さんに伝わっているかと思います。辞めるか辞めないかを決めるのは、あくまで息子さんです。ただし、息子さん自身も自分の親が困っていることは理解したほうがいいと私は思います。「見られていると緊張するなら、お母さんたちは試合を見ないから、車の中にいるとか、そのあたりを散歩するとかしてもいいかな?そうすれば、他の親御さんに迎えの車当番を頼まなくて済むから、お母さんも安心なの」このように、「あなたはこうするべき」「こうしたほうがいい」というように、「あなた」が主語ではなく、「わたし」を主語にして伝えましょう。つまり「私はあなたがこうなったらうれしいよ」というものです。当然ながら、時期やタイミングをみるべきでしょう。とりあえず今は「見られていると緊張する」という気持ちを受け止めましょう。と同時に、こう伝えてみてはいかがでしょうか。「緊張するのはわかったよ。無理に見ないよ。ただ、なぜ緊張するのかな?って考えて、何か出てきたら教えてくれるとうれしいな」島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年08月29日近年は、「(地元の)学校に通うことだけが選択肢ではない」といった視点が主流になりつつあると話すのは、花まるエレメンタリースクールの校長“はやとかげ”こと、林隼人先生。子どもが学校に行かなくなった時に親がどうすればいいのかお話を伺います。■子どもが学校に行かないのは母親のせい?楢戸:子どもが「学校に行きたくない」と言いはじめたとき、ママは「私の育て方が悪かったからではないか」とか「辛い気持ちに気がついてあげられなかった私が悪い」と、自分を責めてしまうことも多いと思います。はやとかげ:そんなことは、全然思わなくていいですね。まったく‼ こう僕が声を大にして伝えたいのは、「学校に行けない子どもに遠慮している親御さん」に数多く出会ってきたからなんです。「学校に行きたくない」と言われれば、誰もが不安になるでしょう。でも「学校に行けない」という問題はあるかもしれないけれど、卑屈になる必要はまったくありません。「そうか、学校に行きたくないんだね」と、落ち着いて事実を受け止めて欲しいと思います。不登校の根底の原因は、多くの場合は人間関係です。人間関係での傷は、人間関係でしか癒やせないんです。だから、お母さんひとりだけで抱え込んでどうにかなる話ではないということは、心しておいて欲しいと思います。楢戸:では、親は何もできないのでしょうか?はやとかげ:何かできるとすれば、お母さんの失敗談や辛かったときのことを話すのがいいと思います。たとえば、「お母さん、小学校のときにグループのなかで仲間外れにされたことがあってね。そのことを高校生のときまで誰にも言えなかったんだ」。こんな話をしてあげられたら、子どもは安心して、もしかしたら本音が出てくるかもしれません。■不登校の理由に嘘をつく子どもはやとかげ:一方で、もうひとつお伝えしたいことがあります。それは、子どもの言うことをすべて真に受けないということです。楢戸:子どもが言うことを真に受けてしまうのは、良くないのでしょうか?はやとかげ:時にはクリティカルシンキング(批判的思考)も必要だという話です。たとえば、不登校の「表向き」の理由で多いのは、「うるさい音が苦手」や「先生と合わない」といったことです。音に対しての感覚過敏や先生という理由は、子どもにとって言いやすいんです。「何と言えば大人が納得するのか」ということを、子どもは真剣に考えています。僕らは子どもたちと接するときに多大なリスペクトを持っていますが、「子どもは嘘をつく」という大前提も忘れてはいません。だから、「これは、嘘だな」とわかるんです。楢戸:子どもは嘘をつく!?はやとかげ:僕も「元・子ども」なので、よくわかります。子どもの頃は、その場逃れの大嘘をよくついていました。僕の周囲にいた友だちだってそうです。そして、(嘘をついていることを)気づいてもらえると、じつはホッとしたりもしていました。だから僕らは子どもと接するときに、本当にド直球で「それ、違うだろ」と真実を突いて、彼ら・彼女らを解放してあげることもあるんです。これは、子どものためです。子どもの側も、嘘を見抜いてもらえないと大変です。最初は少しごまかすつもりが、気づいてもらえないと、雪だるま式に嘘をつき続けなければなりません。想像してみてください。嘘に嘘を重ねていく時間の重さを。真実を突いてもらえれば、そんな時間からは解放されます。だから、僕らが気づいてあげて、「いや、お母さん。これはそんな大きな話ではなくて、シンプルな話です」と実情を話しつつ、状況を整理していくこともあります。昔は、子ども同士で結構そういうことをやっていたんです。リーダー格の子が、「お前、嘘つくなよ」などと言ってくれた。それに似た感覚で、真実を突き、本人を解放してあげることで状態が良くなる子もいます。■学校を休む目安は?楢戸:今みたいなエピソードを伺うと、「たしかにママだけでは難しいな」と感じます。「(学校以外の)他の選択肢を探す」という段階と、「ちょっと学校を休ませて、少し様子をみてみる」という段階。この時期の見極めは、どうしたらいいでしょうか? はやとかげ:1ヶ月半をひとつの目途にしてください。学校を休んでゆっくりさせたのは良かったけれど、1ヶ月半を過ぎてくると、「ここからはコンディションが下がってしまう一方」みたいな段階が来ます。楢戸:学校に行かない期間が長引くと、保護者にも焦りが出てくると思います。はやとかげ:1ヶ月半が経ってしまう前から、(学校以外の)他の選択肢に目を向けはじめるという感覚を持てていると、楽ですね。「地元の学校に通う」ということが野球だとしたら、スポーツはサッカーやバスケット、バレーやテニスなどいろいろある、そんな感覚です。継続的に通うかどうかは一旦置いておいて、学校以外の居場所に見学に行ってみることもおすすめしています。学校に「行く」「行かない」という2択の中で子どもを追いつめるのではなく、他の選択肢があることを知るだけで、「やっぱり学校に行くわ」と言い出す子どももいます。「海外に行ってみたら、日本の良さがわかった」というのに似たイメージかもしれません。 視野を広げるという意味でも、家に閉じこもりっきりになるのではなく、さまざまな教育機会に触れるのは良いことだと思います。【POINT】不登校はけっして本人やママのせいではない! 学校に行きたくない理由は嘘をつくこともあるので、クリティカルシンキング(批判的思考)も忘れずに。最初の1ヶ月半の間に学校以外の居場所を探してみよう!経験値に基づいたはやとかげ校長の言葉には、説得力がありました。次回は、ママやパパがテンパらないために大切なことをまとめてご紹介します。【花まるエレメンタリースクールとは?】花まるエレメンタリースクール(通称・花メン)は、学校に行かない選択をした子どもたちのためのフリースクールです。写真は実際の花メンの子どもたち。全員が不登校の経験があるとは信じがたい、生き生きと自信にあふれた表情です。●「花メン」の日々の様子: インスタグラム 林 隼人(はやし はやと)プロフィール花まるエレメンタリースクール校長、ファッションブランド「ノットイコール」代表、農業×ビジネス教室「みんなビレッジ」主宰。元中学校教諭、サッカー日本代表 川島永嗣と立ち上げたグローバルアスリートプロジェクト学長を経て、高濱正伸との運命的な出会いがあり現在に至る。親と離れて暮らす社会的養護の子どもの人権活動にも取り組んでいる。
2024年08月29日こんにちは。ハグマグフレンズのみなみです。今回は3coinsで購入したオススメのサングラスをご紹介したいと思います♪見つけたら是非ゲットして!1000円で買えちゃうイチオシ“サングラス”上のキッズサングラス330円(税込)下2つのサングラス1100円(税込)曇りにくいサングラスという商品だけあって本当に曇りにくいのがオススメしたいところ!!私は鼻が低いのでサングラスをかけると曇りやすかったのですがこのサングラスはお値段は安いのに曇らないので感動ものです。そしてなんといってもお値段!!デザインもお洒落でカラーも良い。UVカットも99%カット!!これで1000円だなんてついつい2つゲットしちゃいました。この夏ヘビロテのサングラスの着画グレーのサングラスはどんな服装でも合わせやすくてほぼ毎日これだったんじゃないかな?くらい気に入ってます!グリーンレンズはフレームが華奢なゴールドなところがとてもタイプ♡どちらもこの夏のマストアイテムでした!秋でも紫外線がまだまだ強いので秋も沢山出番がありそうです♪ファンシーなキッズサングラスついつい可愛くてキッズサングラスもゲット〜!!娘も気に入ってお洒落したいときは着けて行ってます♪是非【3coins】で見つけた際はチェックしてみてくださいね〜!!読んでいただきありがとうございました♡
2024年08月29日子育てアイデアが満載!『子どもが発達障がいだとわかったときパパがやること全部』Upload By 発達ナビBOOKガイド著者の橋謙太さんの娘さんは、3歳のときに発達障害があることが分かりました。本書は、現在22歳になった娘さんを育て上げた橋さんご自身の経験から、父親が主体的に子育てするための「仕事・家事・育児」のアイデアをたっぷり盛り込んだ、発達障害児の父親による育児本です。娘さんの障害が分かった時から就職するまでを振り返りながら、家計のやりくり、保育園・幼稚園・地域との関わり方、母親や祖父母とのコミュニケーションのコツ、小学校選びのポイントまで、具体的に解説しています。橋家の子育ての様子がマンガで紹介されているほか、6つの家庭の体験談も掲載。リアルな子育ての情報を参考にすることができます。園や学校とのやり取り、療育や病院の利用など、まだまだ母親の出番が多くなりがちな発達障害児の子育て。仕事が忙しい父親の育児参加はあきらめている……というご家庭もあるかと思います。しかし、本書をきっかけに、一度立ち止まって「なんのために働くのか?」を考えてみることで、生き方や家族のあり方まで変わるかもしれません。「親なきあと」の課題に向き合う渡部伸先生の新著『Q&Aと事例でわかる障害のある子・引きこもりの子の将来のお金と生活』Upload By 発達ナビBOOKガイド発達ナビでも多くの記事をご執筆・ご監修くださっている渡部伸先生は、行政書士や社会保険労務士などの資格を持つ専門家として、障害のある方やそのご家族を支える”「親なきあと」相談室”を主宰されています。渡部先生のもとには年間100件以上の相談が寄せられると言います。相談者は障害のある子どもを持つ親だけでなく、きょうだいや親族、本人である場合もあるそうです。そんな渡部先生のご経験をもとに書かれた本書は、障害のある子や引きこもりの子の将来を支える制度や仕組みに関するギモン、本人の年代別に取り組んでほしい対策、具体的な親なきあとの相談事例とアドバイスなどを紹介しています。わが子の将来に漠然とした不安を抱えているけれど、どのように動いていったらいいのか分からない……と悩んでいらっしゃる方も多いと思います。そんな不安を和らげる道しるべのような本書を通じて、まずはどんな準備が必要なのか知ることから始めてみてはいかがでしょうか?主役は全員!個性バラバラの7人組が事件に挑むミステリー小説『転ぶ。凸凹探偵チーム』Upload By 発達ナビBOOKガイド個性バラバラの7人組が、それぞれの得意を活かしながら事件を解決していく「凸凹探偵チーム」シリーズの第2作です。ASD(自閉スペクトラム症)のアルトと、朝が弱い理人は同じ中学校に通う、同い年のいとこ同士。アルトには「理人といつも一緒にいる」「毎日同じルーティンで行動する」など、いろいろなルールがあります。そんなアルトのこだわりに困ってしまうこともあるけれど、アルトの記憶力は抜群で、事件を解決に導いてくれることもあるのです。アルトと理人と共に活動する「虹中新聞チーム」の7人のメンバー達も、苦手なことや得意なことはバラバラ。お互いの違いを自然に認め合いながら、力を合わせて身の回りに次々に起こる事件に立ち向かっていきます。個性的で魅力いっぱいの登場人物に自分自身を重ねたり、スリリングな展開にハラハラしたりと、親子で一緒に楽しむことができる作品です。また、本書は『歩く。凸凹探偵チーム』の続編となっています。登場人物たちの成長がより感じられるので、ぜひ合わせてご覧になってみてくださいね。豊富な図解で分かりやすい!『発達障害や身体障害のある子どもへの摂食嚥下サポート 「食べる喜び」を支える!! 園や学校でできる!!』Upload By 発達ナビBOOKガイド私たちが生きるために欠かせない「食べる」という行為。当たり前のことのように考えがちですが、子どもにこだわりや感覚過敏があってなかなか食べてくれない、スプーンやフォークをうまく使えない……などのお悩みがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。長年障害のある子どもたちの「食」をサポートしてきた島田療育センターの中村由紀子先生と稲田穣先生が書かれた本書には、障害のある子どもの摂食嚥下にまつわるさまざまな課題に関する解説と、実践的なサポート方法が随所に盛り込まれています。摂食嚥下や発達に関する医学的知識のみならず、食事の姿勢や食具の使い方のサポート、栄養のこと、医療的ケアから口腔ケアまで、豊富な図解で分かりやすく解説されている本書。あらゆる方向から障害のある子の「食べる喜び」をサポートするヒントが満載です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月29日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、過去問学習の重要性や効果的な取り組み方をお伝えする「過去問活用セミナー」を、2024年9月9日(月)・11日(水)・13日(金)に開催します。お申し込みURL: 2024年 過去問活用セミナー■「過去問活用セミナー」とは●中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、毎年開催している入試対策において必須である過去問演習をどう進めていけばよいのか、不安やお悩みを抱えるご家庭・少しでも早く最善の学習法を実践したい保護者の方に向けた中学受験生の保護者対象セミナー●今年は3日間、対面とオンライン、計5回で開催●中学受験のプロならではの着眼点と豊富な経験で、過去問学習の重要性を伝え、受験生が抱えるお悩みを解消●理論としても実践としても、分かりやすく体系立てられた学習戦略を体験可能●セミナー終了後にはプロ講師による1対1の学習相談会も実施■開催概要セミナー名: 過去問活用セミナー日程 : 2024年9月9日(月)・2024年9月11日(水)・2024年9月13日(金)時間 : 2024年9月9日(月)[午前の部(対面)]9:30 開場10:00~12:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40 個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月11日(水)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月13日(金)[午前の部(対面)]9:30 開場10:00~12:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40 個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)会場 : 受験Dr. 四谷本部校東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル 7F受講料 : 11,000円(税込)(四教科・全般 講演資料含む)お申し込み: 電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】セミナー担当講師*安部 公一郎 講師(写真中央右) 受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 国語読解方程式ノウハウ開発最高責任者 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真中央左) 四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真右) 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真左) 社会科責任者 社会科長 スーパードクター講師【セミナー参加特典】講演資料事前送付【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日こどもヴィジョン教育を推進するBP&Co.株式会社(所在地:東京都港区、代表:三間 瞳)は、well-beingを推進するYUNA合同会社及び九州の旅行会社である株式会社Visit九州と合同で、挑戦するこどもたちを育てる「こどもヴィジョナリーキャンプin糸島2024秋」を、糸島市のグランピング施設、ラズパークリゾートにて、9月21日(土)から23日(月・祝)に開催します。トップ画像同キャンプは、こどもたち自らに「稼ぐ体験」をしてもらうことで、キャリア教育とマネー教育を同時に行います。その過程で、思考力・行動力・伝達力が身につくとあって、昨年の開催時より親子にご好評いただいているものです。2023年開催時の様子【開催の背景】2022年5月に経済産業省が発表した「未来人材ビジョン」のデータによると、18歳未満で「将来の夢を持っている」と答えたこどもは、他国は90%を超える中、日本は60%。「自分で国や社会を変えられると思う」への回答は、他国平均50%超えのところ、日本では18%。「自分の国に解決したい社会課題がある」への回答は他国が平均70%超えのところ、日本は46%と、総じて「社会への当事者意識」が低い結果になっています。OECD加盟国中、日本の15歳の数学的・科学的リテラシーはトップレベルであり、未来を切り開く素晴らしい可能性を秘めているのにも関わらず、この結果となっているのは、日本は探究的な正解のない学習が少ないからではないか、と同データには綴られております。そこで、解決策の1つとして[自力で経済を回す体験]を提供することで、こどもたち自身に「考え」「行動させ」「自分の好きやチャレンジを言語化する」キャンプを開催しています。【イベントの内容】このキャンプでは、こどもたちは仮想通貨を与えられ、その通貨でキャンプ場に設置された「市場」から食材や釣り道具・遊び道具などを仕入れて商品化し、それらを大人たちに販売することで収益を得ます。収益に対する税金の支払義務もあります。料理人になる子・不動産ビジネスをする子・ネイルサロンを開く子・空手道場を主催する子、などなど、稼ぎ方は様々ですが、お金が思うように稼げない悔しさで不機嫌になる子もいます。利益が出ないと宿が借りれない、食べれない。大人は一切口出し禁止!そんな環境に放り込まれることで、早いうちから、「仕事とは何か」「お金とは何か」を考えるようになり、「次はこれをやりたい!」とチャレンジ精神が高くなります。さらに、キャンプ3日目の朝には、自分たちが「何が好きで得意なのか」「自分が社会とどう関われるか」について振返る時間を設けることで、こどもたちの社会への当事者意識が高まります。【イベント概要】◆ 名称 : こどもヴィジョナリーキャンプin糸島2024秋◆ 会場 : ラズパークリゾート(福岡県糸島市志摩桜井字浜田4850-1/TEL:092-718-7403)◆ 日時 : 2024年9月21日(土)13:00開始~2024年9月23日(月・祝)10:00終了 予定◆ イベントURL: <プログラムスケジュール>● 2024年9月21日(土)11:30 博多駅集合-バスでキャンプ場へ移動12:30 キャンプ場到着後受付13:00 お昼ご飯/自己紹介TIME14:00 オリエンテーション&スタンプラリー15:00 こどもたちによるビジネス開始18:00 夕食販売(こどもたち次第)20:00 税金徴収/宿決定20:30 各自就寝準備~就寝● 2024年9月22日(日)8:00 起床(起床時間にはルールなし)9:00 朝食販売(こどもたち次第)~宝探しクエスト・野外遊び自由~13:00 昼食販売(こどもたち次第)~宝探しクエスト・野外遊び自由~18:00 夕食販売(こどもたち次第)20:00 税金徴収/宿決定20:30 各自就寝準備~就寝● 2024年9月23日(月・祝)7:00 朝ごはん用意開始(大人中心に準備)8:00 荷物支度し集合・朝食9:00 振返りTIME/ヴィジョンボード作成10:00 集合写真撮影・キャンプ場から退室11:00 糸島半日観光16:30 博多駅到着・解散■会社概要会社名 : BP&Co.株式会社所在地 : 東京都港区浜松町2-2-15-2F代表者 : 三間 瞳設立 : 2014年5月資本金 : 900万円事業内容: 広報PR代行業・イベント業(こども教育イベント含む)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日■痛い…!■私が病院へ行ったらこの子は?■謎の痛みの話これは主人公・まろが産後、突然謎の痛みに襲われた時のお話です。痛すぎて、声も出せないまろを見て、周りの人が救急外来に連絡。しかし、まろは痛みにもだえながら「私が病院に行っている間、メメはどうするの?」と心の中で問いかけていました。「この子は私がいないとミルクも飲めない 寝かしつけだって私じゃないと…」やがて、救急外来に行くことになったまろ。その謎の痛みの原因とは…?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年08月29日夏。大人は暑すぎて外に出たくなくても、子供達は外遊び、海遊びが大好き!海の家の無いような場所での日中の暑い時間帯、海を楽しむための私たち家族の必需品を紹介します♪①コンパクトに畳めるのが嬉しい♡ポップアップテント今年見つけて即購入したスリコのテント。なんといっても小さくて軽くて持ち運びやすい!付属のバッグもついているんですが、それごとエコバッグにポイっと入れて持ち運べるほどコンパクト!ワンタッチのテントはたくさんありますが、価格も1500円とリーズナブル。かなり軽いので、子供がたくさんいても荷物多い。とならなくてこれは本当に買いです!もちろん海以外の公園などにも使えそう。【商品情報】商品名:遮光POPUPテント/水遊びアイテム価格:¥3,300(税込)購入先:全国のスリーコインズ各店舗及びオンラインストア※現在こちらの商品はSOLDOUTになります。②ハードタイプの保冷剤は保冷バッグとの合わせ技がおすすめ!この板状の保冷剤。ひとつあるだけでかなり便利!!私はダイソーで500円で購入した保冷バッグと一緒によく使います。保冷バッグの中にポンとひとつ入れておくだけで、ペットボトルや溶けそうなチョコレートも。あと、灼熱すぎて熱くなってしまう携帯も 笑 日中冷たいままもつので、かなり便利です!【商品情報】商品名:保冷剤(ハードタイプ500g)価格:¥110(税込)購入先:DAISO③海のクラゲ対策に!クラゲ避け配合の日焼け止めこちら私の故郷、愛媛県の長浜高等学校高校水族館部と共同開発されて作られたクラゲ避けの入った日焼け止めです!今年主人が、カツオノエボシに刺されて救急車で運ばれてしまったんですが、それから子供達がもし刺されたら!と思うと怖くて、購入してみました。顔は白くなるんですが..笑 これを使ってからはまだクラゲには誰も刺されていません!せっかく日焼け止めを塗るならば、安心材料がプラスで配合されているものもおすすめです♪【商品情報】商品名:エイビイエス日焼け止めクリームジェリーズガードspf50+pa++++価格:¥2640(税込)購入先:Amazon
2024年08月29日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、ロングセラー歯がためをバージョンアップした【カミカミBabyほんものバナナ】を9月上旬より発売いたします。SNS映え間違いない!歯がため商品URL: ■開発背景~「まるで本物!?」赤ちゃんもママ・パパも笑顔にするママ認知度No.1のバナナ歯がためがバージョンアップ~リアルさにこだわった「カミカミBabyほんものバナナ」登場から10年以上愛され続けている大人気のバナナの歯がためが、よりリアルにさらに可愛くバージョンアップしました。歯が生えはじめる頃の赤ちゃんの歯ぐきのムズムズの解消や、カミカミすることであごの発達を助ける役割がある歯がため。そんな歯がためを一生懸命カミカミしている赤ちゃんの姿を、より印象的に残したいという想いから「まるで本物のバナナ!?」を食べているかのような見た目でSNS映えも間違いなしのデザインにアップデートしました。もちろん、安心してお使いいただける形状や、赤ちゃんのお口に刺激を与える工夫にもこだわっています。■商品特徴〈ポイント1:いろんな硬さと凹凸が歯ぐきを刺激。長く飽きずに遊べる〉硬さや凹凸で楽しい噛み心地色によって硬さが異なり、1つで様々な噛み心地が楽しめる仕様です。さらにバナナの実や皮部分、底面には凹凸付き。どこを噛んでも新しい刺激で、長く飽きずにカミカミ遊べます。〈ポイント2:小さな手でも握りやすくフィット。100%やわらかシリコン素材〉お手入れも簡単 100%シリコン素材滑りにくく、やわらかな100%シリコン素材で、赤ちゃんの小さな手にフィットする握りやすい形状です。また、まるごと電子レンジ・煮沸・薬液消毒できてお手入れも簡単。〈ポイント3:リアルさと喉突き防止を両立した形状〉赤ちゃんもママ・パパも笑顔になる安全設計バナナの3枚の皮部分は、喉突きを防ぐ安全設計。そしてよりリアルなバナナにこだわり、皮の内側部分を実の色に配色しました。お子様がカミカミ咥えていても、ママ・パパは安心して見守ることができるので、写真を撮る手が止まりません。〈ポイント4:持ち歩きに便利。底面はストラップ穴付きのお花モチーフ〉リニューアルした底面今回、まるでお花のような穴付きの底面にリニューアルしました。落下防止のストラップが装着できるので外出先でも安心して持ち歩けます。■バナナブランドを代表する「Dole」とSNSコラボキャンペーンを実施キャンペーンのお知らせバナナブランドを代表するDoleとのSNSコラボキャンペーンを全3弾実施いたします。「カミカミBabyほんものバナナ」やDoleの「スウィーティオぬいぐるみ」「オリジナルバナナケース」等を、キャンペーンに参加いただいた方の中から抽選でプレゼント。詳細や参加募集は、双方の公式SNSにてアナウンスいたします。Dole公式X : Dole公式Instagram : エジソンママ公式X : エジソンママ公式Instagram: ■商品概要パッケージ商品名 :カミカミBabyほんものバナナ希望小売価格 :990円(税込)対象月齢 :3ヶ月ごろ~材質(耐熱温度):本体 シリコーンゴム(170℃)お手入れ方法 :電子レンジ消毒、煮沸消毒、薬液消毒サイズ/重量 :60×58×104mm/38g■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日こんにちは!もうすぐ9月で少しずつ秋めいてくるかな?と思いたいところですが、まだまだ暑い日が続きそうですね、、、。旅行やお出かけしたい!けど暑すぎて子連れで外に出るのも大変ですよね。そんな時におすすめしたい子連れホテル今年の4月にOPENしたグランドメルキュール八ヶ岳所在地:〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出 8240番地1039私たちは車で行きました!まずはチェックインをして必要な分のアメニティを確保!お部屋に入るまでまだ時間があったので早速楽しみにしていたKIDS SPACEへ!!天候に左右されないのが嬉しい!インドアプレイグラウンド"杜の8へ"チェックイン日の14:00〜チェックアウト日の12:00まで追加料金なしで遊び放題!そして、屋内で涼しくて快適◎チューブスライダー、ネットブリッジ、ラダー、トンネル、ゆらゆらトンネル、デコボコクッション、など機能満載のキッズアスレチックアリの巣タワー。体と頭をめいっぱい使って遊べるジャングルジムなどのアクティビティが充実。ホテルの中とは思えない大きい遊具がいっぱいで何から遊ぼうか迷ってしまいます。まずは周りをてくてく、、、大きいすべり台を目指して中に入ってみることにしました!登ったりあみを登ったり、全身を使って遊んでいました。広すぎて自分がどこにいるのか分からなくなってしまう程でした。笑2歳の娘には少し難しいかな〜と思いましたがお友達の見よう見まねで挑戦!!!未就学児を対象としたキッズマウンテンエリアへ移動!0歳から6歳児(未就学児)を対象としたキッズゾーンは小さなお子様も安心してお使いいただけるやさしい印象のエリアです。大好きなおままごとに夢中な娘。あひるのおともだちをイスに座らせてパーティを開いていました。笑絵本も充実!好きな絵本を選んで自分の世界に入り込んでいました。他のエリアでは、小学生以上を対象とした星空サーキットも!写真はないですが、卓球台もあって家族みんなで楽しめるエリアでした。私も娘を追いかけてヘトヘトです、、、。お菓子もアルコール含むドリンクもフリー!ラウンジも充実山梨名物のお菓子や甘いものからしょっぱいものまで揃っていました。娘はジュースをわたしはビール片手に休憩。お部屋に戻り、汗をかいたのでお風呂へ♨︎普段娘は90cmを着用。サイズが100cmからの用意だったので少し大きかかったですが着れました!(数に限りがあるので念の為、パジャマ持参がおすすめです)夕朝食は山梨の食材を使ったビュッフェ夕食朝食でメニューが変わるビュッフェスタイルレストランこどもから大人まで楽しむことができました!オールインクルーシブなので追加料金はかからなかったのも嬉しいポイントです!カトラリーはもちろん、こども用のイスもベビーからキッズまで様々な種類のイスが用意されていました。レストランの時間は予約制ではなく、先着順で満席になったタイミングで順番に呼び出しというシステムでした。チェックアウト前まで杜の8で存分に遊んで娘も大人たちも楽しめたホテルステイでした〜帰り道に「おもちゃ箱イカロス」へ八ヶ岳に行った記念に何か残したいな〜と調べていた時に出てきたおもちゃ屋さんに行ってみました。ホテルから車で20分程でした!手作りのおもちゃから外国人から集められたおもちゃまで幅広い商品が取り揃えられていました。娘にはヨーロッパの木製玩具とお花のコマを買いました!娘が選んだのは黄色✽✽✽夏のステキな思い出になった1泊2日でした。ここまでは見てくださりありがとうございます❤︎
2024年08月29日勉強についていけず自己肯定感は下がるばかり。ついに「学校へ行きたくない」と言い出した娘発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。今回はみき編 第2話をお届けします。5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた小学4年生のみきさん。小学3年生から勉強に困難さを感じるようになり、「学校へ行きたくない」というほどに苦しむようになりました。そんなみきさんを見守る保護者は、どうすればいいのか迷っていて――。マンガ「発達障害の子どもと私たち」みき編第2話Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談「授業についていけないのは私だけ」という娘に母は――Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談勉強についていけなくなったASD(自閉スペクトラム症)小4のみき発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたストーリー「発達障害の子どもと私たち」みき編第2話をお届けします。5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けているみきは、就学相談で知的障害特別支援学級に入るか相談しましたが、IQが入級基準以上だったため通常学級と判定されました。今は通級指導教室へ通っています。小学4年生になったみきは学校の勉強にだんだんとついていけなくなり、自己肯定感は下がるばかり。頑張っているのに上手くいかない状況に追い詰められていきます。一方母は、みきの様子を見て、集団授業についていけないなら少人数で見てもらえる特別支援学級を考えるように。次回、第3話では学校との転籍への話し合いが始まります。第3話「「学校がつらい」娘の心が壊れそう…!特別支援学級へ転学希望も、担任は反対で…」ぜひご覧ください。心理面の支援と通常学級の中での特性にあわせた支援【専門家解説】小学校中学年になって学習内容も複雑になり、一部の授業での理解が困難になってしまうことに加え、そのことが大きなストレスや不安につながり、みきさんはとても苦しんでおられます。お母さんは、みきさんの自己肯定感を上げようと社会や理科は頑張れているという話をされていますが、本人はできないところに注目してしまっているようです。お母さんや通級の先生だけでなく、通常学級の担任の先生が普段の授業の中でみきさんの頑張りを認めていくことが重要になっていきます。通常学級の授業の中で、例えば「主人公の気持ちを理解する」という課題は、ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもにとって難しい課題だと思いますし、グループの話し合いに積極的に参加することはなおさらです。こうした特性を担任の先生が理解し、適切なヒントや援助を出せるかどうかが通常学級の中での本人の学びに大きく影響します。担任の先生だけで困難な場合は、特別支援教育コーディネーターや通級指導教室の先生に親や本人の間に入ってもらうことも考えられると思います。通級指導教室の先生に通常学級での授業を見学してもらったり、担任の先生と情報交換をしてもらうことも一つのアイデアです。Upload By ユーザー体験談発達障害のあるお子さんの学習を含めたサポート方法について詳しくは以下をご覧ください。【マンガ発達障害の子どもと私たち】ぜひご覧ください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月29日『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。西宮SSはラウンド32で、中国足球小将に敗退しました。負けはしたものの、体格に優れた相手に、持ち前の技術で対抗。体格差をものともしない技術で、鮮烈な印象を残しました。中国足球小将戦後、杉田勝彦監督と6番の足立旬翼くん、7番の鈴木悠太くん、名に、話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>体格差に技術で挑んだ西宮SSの選手たち写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:大会を通じて柏レイソルU-12が見せた攻撃的スタイルの本質■ボールの置き場所にこだわっている、フィジカルが追い付けば技術で追い越せる杉田勝彦監督(C)新井賢一杉田勝彦監督――中国足球小将とは予選リーグに続き、2試合目の対戦でした。まずは初戦の感想をお願いします。フィジカル面では追いつけなかったのですが、相手チームが「ボールが取れない」と言っていたので、うちらしさは出せたと思います。――学年で言うと2学年上くらいの、体格差がある相手でした。それでもボールを隠して取られないようにしたり、ターンをしたりと、高い技術で対抗しました。うちはボールの置き場所にこだわっているチームです。今は体格差があるので勝てないかもしれないですけど、将来フィジカルが追いついた時に、技術で追い越していけると思ってやっています。ボールの置き場所、ステップ、タッチの速さ、ボールを触る前にフェイクを入れて相手を騙す、相手に線を見せずにパスを出すといったところにこだわっていて、それが日本人が世界と戦うために必要なことだと思い、小学生年代からやっています。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■世代別代表クラスの選手を輩出――『ワールドチャレンジ』は世界と戦う場ですが、Jクラブでも、中国チームほどのフィジカルを持つチームはありません。こんなに大きい相手とやるのは、初めての経験でした。予選リーグと決勝トーナメントと、2回できたのでありがたいです。――この経験を、選手たちにどう繋げていってもらいたいですか?今、取り組んでいるトレーニングが、将来、ヨーロッパの大きい選手、フィジカルの強い選手と戦っていくために必要な技術だと思うので、そこは大事にしてもらいたいです。――まさにOBの堂安律選手がそれを体現していますね。そうですね。うちから、毎年プロ選手や代表クラスの選手が出てきています。エゼモクェ・チメヅェ海(セレッソ大阪西/U-15日本代表)やヴィッセル神戸の瀬口大翔(U-16日本代表)、ガンバ大阪の長田叶羽(U-17日本代表)など、何人かいます。■「テクダマ」は反応のトレーニングになる西宮SSでは細かいステップとタッチで「足が埋まらない」トレーニングをしているそう写真:新井賢一――西宮SSは『テクダマ』をトレーニングに取り入れていますが、使ってみて、どのような感想をお持ちですか?思いもしないところにボールが動くので、反応のトレーニングになりますよね。足が出るというか、足が固まらない。うちは細かいステップとタッチで、足が埋まらないようにするトレーニングをしています。基本、ボールを失うのって、足が地面に埋まったときなんで。それと足が広がったとき、ボールが内側に入ったとき。そのために、なるべく細かいタッチとステップをして、足が埋まらないように練習しています。■みんなで全力を尽くせた試合後、選手たちに話を聞きました。インタビューを受けてくれたのは足立旬翼くん(6番)、鈴木悠太くん(7番)、山中蓮くん(25番)。インタビューに答えてくれた選手たち(C)新井賢一6番足立旬翼くん――試合の感想をお願いします。2点決められて、厳しい試合になったけど、最後はみんなで点を取りに行って、全力を尽くせたのでよかったです。――得意なプレーと、今日の試合で通用したと思うところを教えてください。得意なプレーは、裏へのスルーパスです。通用したと思うプレーは、ワンタッチプレーやドリブルです。――将来の夢を教えてください。日本代表に入って、遠藤航選手みたいになりたいです。■ヒールリフトとかいろいろな技をした7番鈴木悠太くん――試合の感想をお願いします。前半に1点決められて、厳しい状況になって、後半にもう1点決められたけど、飲水タイムが終わってから、みんながちょっとずつ自分の力を出し始めて、最後はいい試合になったと思います。――得意なプレーと、今日の試合で通用したと思うところを教えてください。得意なプレーはスピードに乗ったドリブルです。相手が疲れてきたときに、自分の得意なドリブルをして、ヒールリフトとかいろいろな技をしたのですが、通用したと思います。――将来の夢を教えてください。三笘薫選手みたいに、世界で通用するドリブラーになりたいです。■もっと技術を高めたい25番山中蓮くん――試合の感想をお願いします。グループステージで同じ相手とやって、みんな負けて泣いて、もう一回やることが決まって、みんなでめっちゃ喜びました。勝つ気持ちでいたけど、負けてしまったので、もっと技術を高めたいなと思いました。――得意なプレーと、今日の試合で通用したと思うところを教えてください。得意なプレーは細かいタッチでドリブルをすることです。通用したプレーはターンやドリブルで相手の股を抜くこと、ワンタッチパスです。――将来の夢を教えてください。自分は左利きなので、メッシみたいな選手になりたいです。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年08月28日システム開発・映像制作を行う株式会社スマーティ(所在地:青森県八戸市、代表取締役:佐々木 哲也)は、幼稚園・保育園を対象とした、園活動の写真・動画データを販売するためのシステム「nicot」からダウンロードされる園児の写真1枚ごとに1円を、子ども支援団体等に寄付する社会貢献活動を開始いたしました。幼稚園・保育園向け写真データ販売システム「nicot」■笑顔の数だけ、広がる幸せ子どもたちの笑顔は、かけがえのない宝物です。その一瞬の輝きを写真に残し、家族とともに共有する。そんな何気ない日常が、実は未来への大きなプレゼントとなります。私たちスマーティは、この喜びを社会全体で分かち合うために、写真1枚のダウンロードにつき1円を寄付するという取り組みを開始しました。この活動は、笑顔検知アプリを開発している一般社団法人 One Smile Foundationの「1笑顔=1円」という心温まる寄付活動に共感したことがきっかけです。スマーティも同じ思いで、子どもたちの笑顔を守り、未来への希望を育む手助けをしたいと考えました。One Smile Foundation社の笑顔検知アプリはnicotにも組み込まれており、日々たくさんの園児たちの笑顔の瞬間が撮影されています。■「nicot」の魅力「nicot」は、幼稚園や保育園で撮影された子どもたちの写真を、保護者が手軽に閲覧・購入できるシステムです。保護者にとっては、子どもたちの成長や喜びの瞬間を写真で残すことができ、園にとっては写真管理や販売の負担が軽減されるメリットがあります。子どもたちはもちろんのこと、保護者・園の先生方など、子どもに関わるすべての人たちの喜びをイメージして、このシステムの開発と運営を行っています。■寄付の仕組み「nicot」で1枚の写真がダウンロードされるごとに、スマーティが1円を寄付します。地道に積み上げていく1円が、子どもたちの未来を支える一助になることを願っています。寄付金は、子どもたちの福祉や教育を支援する団体に寄付されます。■nicotで実現する未来「nicot」のサービス提供開始から約1年半。全国各地の幼稚園・保育園の皆様にnicotをご利用いただけるようになり、累計約1万枚の写真がダウンロードされています。スマーティの願いは、nicotを通して子どもたちと、子どもに関わるすべての人たちの幸せな未来を実現することです。1ダウンロード1円の寄付活動を通して、その実現に1歩ずつ近づいていきます。■サービスの概要サービス名: nicot提供開始日: 2023年5月1日(月)導入料金 : 無料~申込方法 : フォームからお問い合わせください。 URL : ※サービス導入に関しましては、お電話・メール・問い合わせフォームからお問い合わせください。当社営業担当がサービスのご説明と導入までのご案内をさせていただきます。■会社概要商号 : 株式会社スマーティ代表者 : 代表取締役 佐々木 哲也所在地 : 〒039-1164 青森県八戸市下長4丁目19-3 オフィス河原木10号設立 : 2003年9月事業内容: 制御用電子計算機システムの製造、販売ソフトウェアの作成、販売前各号に関連するコンサルティング写真のデジタル加工動画DVDの企画、製作、販売前各号に関連する一切の業務URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社スマーティ お問い合わせ窓口お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日夏休みも終わりが見えてきました。お子さんは、2学期を楽しみにしていますか? じつは、この時期は「学校に行きたくない」と言いはじめる子どもが多い時期でもあるのです。 もし、子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか? 学校に行かない選択をした子が通うフリースクール「花まるエレメンタリースクール」の校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。林 隼人(はやし はやと)プロフィール花まる学習会の30年のノウハウが詰め込まれた「花まるエレメンタリースクール」校長で、ファッションブランド「ノットイコール」代表、農業×ビジネス教室「みんなビレッジ」主宰。元中学校教諭、サッカー日本代表 川島永嗣と立ち上げたグローバルアスリートプロジェクト学長を経て、高濱正伸との運命的な出会いがあり現在に至る。親と離れて暮らす社会的養護の子どもの人権活動にも取り組んでいる。【花まるエレメンタリースクールとは?】花まるエレメンタリースクール(通称・花メン)は、学校に行かない選択をした子どもたちのためのフリースクールです。写真は実際の花メンの子どもたち。全員が不登校の経験があるとは信じがたい、生き生きと自信にあふれた表情です。花メンでの学びについては、連載3本目でご紹介します。●「花メン」の日々の様子: インスタグラム ■「学校に行きたくない」は誰にでも…!? 不登校の現状楢戸:子どもに「学校に行きたくない」と突然言われたら、保護者は驚きます。そんなとき、まずはどんな声かけをするのがいいのでしょうか?はやとかげ:大前提として最初に知っておいて欲しいことは、「学校に行きたくない」という状態は、誰にでも起こりえるということです。近年、不登校は増加の一途で、社会的認知も進んできました。楢戸:たしかに、そうですね。内閣府の資料(※1)にもあるとおり、不登校の子どもたちは約30万人に達しており(令和4年度)、前年度から約22%も増加しています。小学校35人学級で考えてみると、不登校・不登校傾向の子は4.5人、約12%を占めることになります(※2)。特別支援教育が必要な子どもたちよりも数としては多いのですが、これまでは可視化されてきませんでした。はやとかげ:大人は、子どもが「学校に行きたくない」と言いはじめたら、理由を探したくなりますが、本人も理由が言語化できていない場合も多々あります。「社会に出たら、嫌なことはいっぱいある。頑張って学校に行きなさい」などと励ますお父さんもお見受けしますが、いまの時代、(地元の)学校に通うことだけが学びの選択肢ではないということは知っておいて欲しいと思います。■国が認めてる「学校以外」の選択肢楢戸:国の方向性を知っておくことも大切ですね。少し難しい話となりますが、大切な部分なのでご紹介すると、2017年に施行された通称「教育機会確保法」(※3)では、国や自治体に下記の措置を求めています。●学校以外の場における不登校児童生徒の学習活動、その心身の状況等の継続的な把握に必要な措置●学校以外の場での多様で適切な学習活動の重要性に鑑み、個々の休養の必要性を踏まえ、不登校児童生徒等に対する情報の提供等の支援に必要な措置要は、教育機会確保法成立以後は、国の登校支援の考え方が「学校復帰が前提」から、「学校に行けない子どもに休養を与え、学校以外の場での学びの重要性を認識していく」という方向に変化しているんです。【POINT】(地元の)「学校に行く」一択ではなく、「いろんな場での学び方を試してみる」という選択肢を国が認めていることを知っておく。■学校を休ませたら癖にならない?楢戸:国の方向性を理解した上で、具体的なケースで考えてみます。「おなかが痛くて学校を休みたい」と本人が言っていても、親なら明らかに仮病だと気づく場合もあります。そんなとき、「1回休ませたら、それが連続するんじゃないか」という不安はあると思います。はやとかげ:ひとつ言えるのは、「おなかが痛いから休みたい」と言っているときは、子どもにとってはすでに結構ギリギリのSOSだということです。「仮病でしょう」などと言って本人の気持ちを真っ向から否定するのではなく、まずは「どうしたの? 何があったの?」と聞いてみて欲しいと願います。■不登校の理由を一番知られたくないのは?はやとかげ:たくさんの不登校だった子どもと出会ってきた肌感覚から話をさせてもらいます。最初の面談で、「どうして学校に行きたくないの?」と聞いたときと、子どもが元気になってから本音を聞けたときとでは、学校に行きたくない理由が違うんです。本音を聞いている僕らからすると、学校に行きたくない理由の根底には、人間関係の問題があります。でも、子どもの立場からすると、人間関係で苦しんでいることを一番知られたくないのが、お母さんなんです。自分がいじめられている、仲間外れにされているということを、子どもは隠します。楢戸:本当の理由を言ってくれない場合もあるのですね。はやとかげ:当初は、言ってくれない場合の方が多いかもしれませんね。だからこそ、子どもに「学校に行きたくない」と言われたら、ひととおり理由を聞いたあと、いい意味で深追いはせず「うん、じゃあ、今日は休もうか」。最初のひと言は、これがいいと思います。【POINT】子どもが「学校に行きたくない!」と言ったら、「どうしたの?」と理由をひと通り聞いたあと深追いはせず、「今日は休もうか」と第一声は子どもの気持ちを受け止める。今回は、国の登校支援の方向性を理解した上で、初動について伺いました。次回は、百戦練磨のはやとかげ校長に、子どもの心の内を伺います。※1:出典 文部科学省「 令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 」※2:出典 内閣府「 総合科学技術・イノベーション会議 資料 」※3:出典 文部科学省「 教育機会確保法 」
2024年08月28日はじめまして!Shokoです。本日よりBLOGを書かせていただくことになりました!3歳差兄妹の2児のママで、服、旅、お酒がだいすきです!家族みんなでアクティブに過ごすことが多いので"大人も子どもも一緒に好きなことを楽しめる"場所やイベントをたくさん紹介していきたいと思っています!どうぞよろしくお願いします!♡昭和レトロをテーマに飲食や遊具が楽しめる喫茶夏休みの旅行帰りに立ち寄った「展望レトロ喫茶桃山館」熱海駅からすぐ近く、2024年8月にオープンしたばかり!大人たちは懐かしさを、子どもたちにとっては新鮮さが詰まった場所でした!住所:〒413-0006 静岡県熱海市桃山町1−5※駐車場あり営業時間:11:00~17:00定休日:水曜日1階はコインゲームやカプセルトイ、スロットカー、遊具などほとんどのゲームが一回100円で楽しめるところも昔懐かしさが溢れていました♪扉を開けて鳴る「チリンチリン♪」の工夫もしっかり!レトロなアイテムがディスプレイされた店内は大人もウキウキしちゃう!(めっちゃ懐かしくないですか??)昭和アイドルのレコードやポスターを飾って懐かしさ漂う純喫茶の雰囲気。(31歳のわたしもテレビでしかみたことのない昔ながらの再現性でした(笑)!)そして、メニューもめっちゃかわいい!味も美味しい!※現金、キャッシュレス両方対応していました◎熱海の市街地や海を望む眺望の良さ!高台にあるからこその絶景!屋上遊園地にはデパートの屋上にあったような乗り物がいくつかあります♪熱海花火大会の穴場では?駐車場もあるので車もOK!子連れに嬉しいですね!さらにテラス席はペット同伴も可能とのこと!熱海方面へおでかけの際はぜひ皆さんも行ってみてください♪
2024年08月28日再登校にチャレンジ!…だけどまた行けなくなった中学3年生の春特別支援学校中等部に進学した息子は1年生、2年生と登校できない日々が長く続きました。しかし、3年生の新学期、突然「学校へ行く!」と宣言し登校し始めたのです。2年間、息子の成長を見守ってきてくださった先生方も、この変化に驚きつつもすぐに万全のサポート体制を整えてくれました。久しぶりの学校生活を全力で楽しむ息子の姿は、私たち家族にとっても大きな喜びでした。クラス写真では、恥ずかしがる他の生徒を気遣って自ら中央に立ち、係の仕事にも率先して取り組み、クラス委員に立候補するなど、これまでからは考えられない新たな一歩を踏み出し始めました。きっと3年生は、これまでと違う1年になるかもしれないと誰もが淡い期待を抱きましたが、やはり無理があったようでしばらくすると再び布団から起き上がれなくなりました。Upload By 花森はな息子にとって、体の不調以上につらいものがありました。それは、スクールバスでした。当初は我慢して乗っていましたが、次第に「バスの匂いがキツくて吐きそう」「逃げ場がないからパニックになる」と訴えるようになり、乗ることができなくなってしまいました。スクールバスに乗れない時はタクシーを利用していましたが、こちらも同様の理由で利用を断念せざるを得ませんでした。わが家は普段から車に乗る機会が少ないため、息子は車に慣れていないということもありますが、車が苦手な子どもというのは一定数いるはずです。こういった状況を担任の先生に相談したところ、「車酔いをする子は毎年いるけれど、大抵は1ヶ月ほどで慣れてしまうんですよ」との回答でした。しかし、息子のように長期間にわたって車に強い拒否反応を示す子は、先生の経験上これまでいなかったようです。いっそ就職!?再び立ちはだかる進路選択の壁特別支援学校は高等部まで設置されており、息子も当然のように内部進学を予定していました。しかし、スクールバスへの強い抵抗感から、高等部での学校生活が送れるのかという不安が頭をよぎり始めたのです。そんなある日、息子は思わぬ言葉を口にしました。「高等部に行っても高卒の資格取られへんのやったら、就職したらあかんのかなぁ?」特別支援学校の高等部を卒業した場合、学歴は「高卒」ではなく「特別支援学校高等部卒」となり、制度上は大学入学資格は得られますが(実際に希望する大学の受験が可能かどうかは履修単位などの確認が必要)、一般企業への就職活動など他のことでこの先不利になることがあるのではないかと、息子は入学時からずっと気になっていたようです。そこで夏休みに、特別支援学校内で開催される「福祉事業所合同説明会」に参加してみることにしました。Upload By 花森はな就労継続支援って?福祉事業所合同説明会当日を迎えました。どのような感じか全く想像がつかなかったのですが、体育館のような大きな会場で行われるのではなく、地域別で教室が区切られており、事業所ごとのブースが設けられていました。あらかじめ人が多いことが予想されていたので、混雑しているところではパニックが起きやすい息子の参加は難しいだろうと判断し、今回は私一人で参加することにしました。まず自分が住んでいる地域の教室に行きました。各ブースを回る前に、受付で説明会全体の概要や、就労継続支援A型とB型の違いについて教えていただきました。就労継続支援A型とは、障害のある方が一般企業などでの就職が困難な場合に、一定の支援がある職場で雇用契約を結んだうえで働くことができる障害福祉サービスのことです。働く時間は事業所によりさまざまなパターンがあります。基本的に4時間以上〜6時間未満の事業所が多くなっています。働く日数は「週3~5日程度」という事業所がほとんどで、週の出勤日数を相談しながら決められる事業所もあります。就労継続支援B型とは、障害のある方が一般企業などでの就職、また雇用契約に基づく就労が困難である場合に、雇用契約を結ばずに働くことができる障害福祉サービスです。就労継続支援B型では、福祉的就労の中で障害や体調にあわせて自分のペースで働きながら、就労に必要なスキルなどを習得することも可能です。説明が一通り終わった後、早速、一番近くの事業所のブースへと向かいました。どの事業所の方も、質問に丁寧に答えてくださり、それぞれの事業所の特色や魅力について丁寧に教えてくださいました。グループホーム一体型の事業所では、グループホームで暮らしながらそのまま事業所に通えるというシステムで、母子家庭であるわが家がもしもの時に息子を安心して任せられる手段の一つとして、教えていただいてありがたく思いました。また、別の事業所では、現在心の拠り所に困っている息子に、まず居場所として18歳以上65歳未満の方が利用できる就労移行支援を提案してくださり、将来自立した生活を送るためのサポートについて話をしてくれました。就労移行支援ってなんだろう?障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律があります。就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートをおこないます。歳に達する前5年間障害福祉サービスを利用された方で、65歳に達する前日において就労移行支援を利用されていた方は引き続き利用することは可能です。また18歳未満の方でも、児童相談所長や自治体の判断によっては利用と認められる場合もあります。 By 花森はなこんなにあるんだ!?多種多様な事業内容地域の事業所は参加されている数が少なく、別の地域のブースも回ってみることにしました。同じ市内でも場所によって事業所の数が全然違います。こちらの会場内は活気にあふれ、通路を歩いているだけでも「チラシだけでもどうぞ!」「SNSあるんでよかったら見てくださーい!」とたくさん声をかけられました。その中でパソコン関係の事業所があったので、説明を聞いてみることにしました。パソコンの修理や解体、組み立てなど、実際に手を動かしながらパソコンの仕組みを学べるというところが、パソコン好きな息子に合いそうだなぁと感じました。「いつでも見学に来てくださいね!」と事業所の方もとても親切でした。ほかにもさまざまな事業所がありました。カブトムシや熱帯魚のお世話を自宅で行うという事業所では「温度管理やルーティンワークが得意な方に向いているんですよ」と、具体的な仕事内容について説明がありました。カフェを運営する事業所では、実際に販売されているメニューや店内の写真を見せてもらい、カフェ運営を通しての地域の人との交流を伺いました。さらに、野菜栽培、ネイルチップ制作、グラフィックデザインなど、多岐にわたる分野の事業所があり、就労支援の幅の広さに本当に驚きました。特に、野菜栽培の事業所のSNSでは、丁寧に野菜を育てる様子が写真や動画で細かく紹介されており、笑顔で楽しそうに仕事に取り組んでいる様子が伝わってきました。Upload By 花森はな福祉事業所合同説明会で開けた未来への扉説明会にいざ参加してみると、高校2年生や3年生の保護者ばかりで、中等部からの参加は少数派でした。特別支援学校高等部では、在学中は就労に向けた実習を積極的に行っているため、高等部を卒業してから就労支援を利用するのが一般的です。就労支援の利用はA型B型共に原則は18歳以上の成人なので、相談支援の方からも、「残念ながら中等部卒業直後の就労支援の事例は聞いたことがないです」と言われてしまいました。このまま高等部に進んで就労支援を目指すのか、この先も就職への道を模索するのか、私たちはもう一度進路についてよく考えてみることになりました。しかし、今回の説明会を通して、就労支援に対する認識が大きく変わりました。就労支援というと軽作業のイメージがありましたが、自分に合った仕事を見つけて「社会参加」できると感じました。自分の子どもが不登校になって、精神障害福祉手帳を取得し、この先どういった未来が待っているんだろうと不透明だったところに、こんな仕事もあるんだ!あんな仕事もあるんだ!とたくさんの可能性を見せていただき、希望の光が見えた気がしました。執筆/花森はな(監修:初川先生より)特別支援学校中等部に適応できず、中3になり進路を考える中で中等部卒業直後に就労する(あるいは就労支援を受ける)選択肢について考えるために福祉事業所合同説明会に参加されたエピソードをありがとうございます。特別支援学校にうまく適応することができなかったり、あるいは障害の種別にうまく合致していなかったり(知的に低くない場合など)すると、中学(中等部)卒業後の進路選択は一筋縄ではいかない面がでてきます。学校の先生や主治医の先生、地域の支援者などと相談しながら検討していかれると良いでしょう。さて、地域の福祉事業所の合同説明会に参加されたとのことですが、就労継続支援A型、B型など地域にある福祉事業所はさまざまな業種、作業を担っています。その地域に長く住んでいても、どの事業所が何をしているのかということはあまり知る機会がないのが実情かもしれません。このように事業所が集まって説明会をしてくださるのはとても素敵で貴重な機会だと感じました。その地域に根差して活発に活動している事業所さんは結構あるというのが私の印象です。息子さんが車やバス移動が苦手となると居住地域に近い事業所がゆくゆくは就労支援をお願いする事業所になるかもしれません。説明会や地域の福祉祭りなど、さまざまな機会に知ることから始めたいですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月28日昭和世代なら誰もが知っている某格闘ゲーム。その中に出てくるキャラクターの名前を末っ子が思い出せずにいて、兄・三男に聞いていたのですが、三男の回答に、私は耳を疑いました。誰!? さとみって誰!? (※盛っていると思われそうですが、本当に、真顔でこう答えるのがわが家の天然男子・三男くんです)パニックになりながらも台所で2人の会話に耳を傾けていると、どうやらそのさとみは、『アイアム タカーダ!』と叫びながら技を使うのだそうです。…ツッコミが不在!!さらに別の日には…新しいタイプのクイズ!「パンはパンでも食べられないパンは?」的なクイズかと思いきや!!そんな、思いもよらぬ急角度の答えにも一切動じることなく、『なるほどそうか~。確かに地べたに落ちたら食べられへんな~』と冷静に対応する長女。またもやツッコミ不在!!そして…ここぞとばかりに盛大にツッコんだことは言うもでもありません。夏休み期間中、常時このような状態だったので、色んな意味で大変でした(笑)
2024年08月28日こんにちは!大好きな夏が終わってしまうのが寂しい湯場です!みなさんのオススメのプライマーはありますか?私は最近、気になっていた話題のプライマーを購入してみたら、とてもよかったのでご紹介したいと思います!早くも品切れ⁉︎NARSのライトリフレクティングトーンアップヴェールパウダーやファンデ、チークにリップ…様々なアイテムでいつも話題のNARSから、初のトーンアッププライマーが7月に発売!とても良いと話題になり、早くも品切れになったりもしているそうです。いつも気になりつつ実は初めてのNARSそんなに良いと聞いてしまえば試してみたくなり、即購入!白っぽくてみずみずしいテクスチャーBAさんが半量で大丈夫と言っていたけど本当にスルスルと伸びがいい!同じ場所で撮った写真なのにこの違い伸ばすと白浮きせず肌になじみ、2種類のパールでくすみを飛ばしナチュラルにトーンアップ!どれくらいナチュラルかというと、元の肌がキレイな人くらいナチュラル。これだけでも大丈夫な人も多いと思います!大人肌にも嬉しい上品なツヤで毛穴も目立たなくなって透明感♡ツヤによってハリ感もアップして見えるそしてこの時期に重要な化粧持ちの良さ。24時間持つとか!潤いを保ちながら待ちがいいとかありがたい!ライトリフレクティングファンデーションちょうど今までのファンデーションがなくなったので、こちらで揃えてみました02176 VIENNA私は首の方が明るいので、顔よりやや明るめの色薄い肌なので、粗を隠して濃いシミは目立たなくなればいいかなぐらいのカバー力の薄膜ファンデがちょうど良い!クッションファンデにハマっていた時期もあったけど、最近はすっかりリキッド気分!ちょっとお高めだけど、なかなかなくならないし結果コスパ良し♩崩れ検証!汗だくで自転車移動した後どうなった?艶感も残りキレイな崩れ方。小鼻の周りが少し落ちたかなぁ〜ぐらいで思ったほど崩れていませんでした。優秀!(今回パウダーは、THREEのものを使用)同じシリーズのパウダー(リフ粉と呼ばれている大人気のパウダー)もいつか使ってみたい!商品詳細NARSライトリフレクティングトーンアップベール(SPF 27/PA++)6,380円・スキンケア成分81%配合した軽い着け心地・ツヤ肌、自然にトーンアップしたい方にオススメリフレクティングファンデーション7,150円・色の種類がたくさんあるので、店頭で試して選ぶのがオススメベースアイテムお探しの際にはぜひチェックしてみて下さいね⭐︎\では/
2024年08月28日8月23日に行われた『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』決勝戦。柏レイソルU-12は、バディーサッカークラブに0対4で敗れました。優勝はなりませんでしたが、大会を通じて、高い技術を生かした攻撃的なサッカーを披露。強烈なインパクトを残しました。決勝戦終了後、張ヶ谷知樹監督と高いテクニックで存在感を放った井出翼選手、キャプテンで守備の要・奥村翔依選手に話を聞きました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>ワールドチャレンジ2024決勝進出した柏レイソルU-12の選手たち写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:東京ヴェルディジュニアが技術で上回るバルセロナの良さを消すためにとった対策■試合の入りがすべてだった張ヶ谷知樹 監督(C)新井賢一張ヶ谷知樹 監督――決勝戦の感想をお願いします。試合の入りがすべてというゲームでした。バディーさんが前から来る中で、僕らはそれを剥がしていこうという話をしていました。ゲームの入りは、流れをつかむために大きなプレーや相手の矢印を折るプレーが必要です。そこまで見えてプレーできていたかが、勝負の肝だったと思います。――立ち上がりに連続失点したことは、過去にこのチームではあったのでしょうか?今大会の初戦で、中国のチームに持っていかれたシーンはありました。ミスが重なってしまったこともあり、ゲームの入りについては、流れをつかむ意味でも、もう一度みんなで意思を合わせていく必要があると感じています。――優勝はできませんでしたが、とても良いチームでしたね。選手たちには、この大会に対する強い想いがありました。彼らは普段積み上げているものを、このような大きな舞台で発揮するために、日々トレーニングをしています。それをもっと表現したかったのですが、悔しい結果になってしまったので、次に生かしたいです。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■レイソルのアカデミーでサッカーの本質を教わった――今、監督になられて何年目ですか?U-12は去年から担当していて、6年生自体は2年目です。それ以前はU-11や10などのジュニアカテゴリーを見ていました。指導者としては6年目です。――28歳と若くして、名門のジュニアで監督をするプレッシャーもあるのではないかと想像しますが、そのあたりについては?いやぁ、そうですね。僕もアカデミー出身で、このクラブで育ち、クラブに対する愛があります。このクラブがどういう選手を育てたいかというのを、僕自身も教えてもらってきたので、それを選手たちに伝えたいと思って指導しています。――現役時代はテクニシャン系だったんですか?ボールを大事にプレーするタイプで、レイソル以外では活躍できなかったと思います。あ、別に活躍はしていませんが(笑)。僕はレイソルのサッカーが好きで、アカデミーでサッカーを教えてもらいました。サッカーの本質というか、今僕が大事にしているものは、レイソルで培ったものです。■ボールと自分の関係だけでなく、オフ同士の繋がりを大事にしている育成年代では、攻守において主導権を握り、ボールトスペースを支配することを大事にしている写真:新井賢一――レイソルの育成哲学は、どのようなことでしょうか?攻守において主導権を握り、ボールとスペースを支配するところは、どのカテゴリーでも大事にしています。ただ、カテゴリーによって獲得しやすいものや、その時期に獲得してほしいものもあります。それも踏まえて、学年ごとに少しずつ異なるものにフォーカスしている形です。――U-12年代で大切に指導していることは?U-12では、ボールを持っていない選手同士が繋がってプレーすることと、個人で相手を剥がしていくことを重視しています。11人制が始まるこの年代では、ジュニアユースに繋がることを考え、複数の選手と協力して、グループで相手を剥がしていくことが大切です。ボールと自分の関係だけでなく、ボールを持っていない選手同士の関係がとても重要になるので、オフ同士の繋がりを特に大事にしています。――その部分に関して、準決勝の川崎フロンターレU-12戦(3対0で勝利)では、表現できたのではないでしょうか?そうですね。うまく噛み合って、選手同士もいい距離感でプレーできたと思います。決勝戦でも、後半にそのようなシーンが何回か見られました。ただ、ゲーム状況を考えると、より前に行かないといけないこともあり、そのバランスが難しいところでしたね。■ゲーム状況を理解してプレーすることが大切――決勝は悔しい敗戦でしたが、選手たちには、次にどう活かしてほしいですか?決勝戦に関して言えば、ゲームの流れを読むこと、ゲーム状況を理解してプレーすることが本当に大切だと感じました。これは、今後彼らがサッカー選手として生きていく上で、非常に重要なことだと思います。今大会は普段の8人制から11人制に移行したことで、繋がる選手が増えたり、ピッチの大きさが広くなりました。彼らは将来、11人制でサッカーをしていくので、この段階で得たものを大切にしてほしいです。12月までは8人制が続きますが、この大会で感じたことを、個人個人に合わせてアプローチし、彼らの成長に活かしていけたらと思っています。■後半は自分たちのペースでボールを握れた試合後、選手たちに話を聞きました。インタビューを受けてくれたのは奥村翔依くん(4番)、井出翼くん(10番)。4番奥村翔依くん写真:新井賢一4番奥村翔依くん――決勝戦の感想を聞かせてください。2位という悔しい結果になってしまいました。自分たちの入りが悪くて、そこから流れも悪くなりましたが、後半は自分たちのペースでボールを握れていたので、そこは今後に繋がるかなと思います。――普段、どんなことを心がけてプレーしていますか?自分はバックなので、プレッシャーがかかる中でも、丁寧にプレーすることと、チームを引っ張っていくことを意識しています。――自分の特徴や得意なプレーは何ですか?対人や空中戦の対応です。――将来の夢を教えてください。プロサッカー選手になって、日本代表で活躍できるようになりたいです。■みんなで努力して、次の大会に生かしたい10番井出翼くん写真:新井賢一10番井出翼くん――決勝戦の感想を聞かせてください。前半の入りでセカンドボールなどが拾えず、気持ちから負けていました。それが試合の結果に出たと思います。後半は押していましたが、決めきれないところが今後の課題です。みんなで努力して、次の大会やこれからに生かしていきたいです。――準決勝では2点決めて、2つとも素晴らしいゴールでした。1点目は仲間から良いボールが来たので、コースを狙ってシュートを打つだけでした。2点目は、誰かが相手を引きつけてくれたのか、ドリブルのコースが空いたので、そこに入っていきました。シュートコースが見えたので、打ったら入りました。――テクニシャンですが、どのようなことを考えてプレーしていますか?目指しているのはゴールなので、常にゴールを見ながらプレーしています。ゴールの素振りを見せると、相手を引きつけることができて、仲間が空いたり、相手が来なかったらシュートを打ったりします。得意なプレーはドリブルやトラップです。――将来の夢と好きな選手を教えてください。将来の夢は日本代表に入って、ワールドカップで優勝することです。好きな選手は、メッシ選手です。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年08月28日こんにちは!hugmugフレンズの木村です☺︎夏休みも残すところあとわずか。皆さんいかがお過ごしでしょうか。私はというと、毎日異常な暑さに、こども達との夏休みの過ごし方を模索する日々でした(°▽°)そんな中、先日行った美術館が子連れでも行けて大人も満足できる内容でしたのでご紹介しようと思います◎パナソニック汐留美術館「ポール・ケアホルム展」〜施設概要〜⚫︎アクセス⚫︎〒105-8301東京都港区東新橋1-5-1パナソニック東京汐留ビル4階⚫︎料金⚫︎一般:1,200円65歳以上:1,100円大学生・高校生:700円中学生以下:無料⚫︎会期⚫︎2024年6月29日(土)~9月16日(月・祝)ミニマリズムが美しい北欧の名匠・ケアホルムデザインポール・ケアホルムは1950年代から70年代にかけて活動したデンマークの家具デザイナー。当時のデンマーク家具としては珍しい、石やスチールの素材の特性をいかしたミニマリズムなデザインが特徴的です。最小限の構造で、最大限を体現するデザインがカッコよくもあり美しく、どの作品も見惚れます!椅子研究家・織田憲嗣氏が収集した「織田コレクション」を展示椅子の展示といえば、以前ファンユール展ブログでも紹介した織田さん。今回の展示では、ご自宅のダイニングで使用しているケアホルムのテーブルとチェア4脚を展示。こんなに素敵な家具に囲まれた生活、羨ましすぎます..(*´꒳`*)ケアホルムの家具に触れる!実際に代表作に座ってみよう今回の1番の見どころは、やっぱり実際に座って触れることができるところです◎ROUAULT GALLERYのお部屋では、ケアホルムの作品に実際に座って絵画が鑑賞出来るスペースになっていて、代表作に触れることができました!長女と交代交代で全ての椅子に座って、自分的NO.1を決めてみたり、お家に置くならどれが良いか等、妄想を交えながら観てみるのも楽しいですよ。笑今回の展示を長女と一緒にまわったことで、お家の家具にも愛着をもって接してくれたら嬉しいな♡と感じました。美術館は涼しいし、なんといっても中学生以下は無料でまわれますので是非!
2024年08月28日少しずつ増えたり減ったり?コウのお手伝いのこれまでUpload By 丸山さとこ神経発達症(発達障害)がある息子のコウは、現在中学生です。彼には『家事は基本的にみんなで分担するものだ』と伝えています。そのため、「これちょっと手伝って~!」と単発の手伝いをコウに依頼することはありますが、特別にお手伝いとしてお願いしている家事というものはありません。大人になって1人暮らしをするのであれば、その時は『家事』と呼ばれるものを概ね自分で行うことになります。外注したりサポートを受けたりする場合も、それを依頼したり、支援者などの『サービスとの中継をしてくれる人』に助けてもらったりする必要があります。年齢に応じて急に役割が変化することに戸惑うときがあるコウの場合は、子どもの内から『家事は生活の中に当たり前にあるもの』と思っておくと、あとが楽なのではないかと考えました。とはいえ、いきなりコウに家事の分担を任せたわけではありません。保育園から小学校低学年にかけて、コウにはお手伝いの形で少しずつ家事に慣れていってもらいました。その頃は、『私から受け取ったタオルをカゴにしまう』『カーテンを開ける』のように難易度が低く、かつ「これができた」とコウが感じられるような作業をお願いしていました。Upload By 丸山さとこ難易度が低いとはいっても、カーテンを開けるには、レールを傷めないように丁度いい力でカーテンを横に引く必要がありますし、『レースのカーテンは閉めたまま遮光カーテンのみを開ける』という条件を理解する必要があります。タオルをカゴに入れるにしても、カゴの中にキレイに入れるには、ある程度の器用さが必要です。畳んだタオルが崩れないように持ち上げる必要もあります。最初は畳んだタオルが積みあがったところから欲しいタオルだけをとることも難しかったため、私が一つひとつタオルをコウに手渡してカゴに入れてもらっていました。「お手伝い」から「家事の分担」へそうして少しずつお手伝いの幅を広げていったコウが小学校高学年に入る頃、改めて家事の重要性を伝えた上で、「大人になった時に『できて当たり前』とされるのと、今の内から少しずつ練習しておくのと、どっちがいい?」とコウの意見を聞いてみました。「必要に迫られて身が入ることもあるし、今の内からしておいたほうが楽だとも言えるし、どっちもアリだと思う」と伝えると、コウは「僕は今の内から練習したほうが楽なタイプだな」と答えたので、将来の暮らしを視野に入れた家事を少しずつ教えていくことになりました。Upload By 丸山さとこ洗濯物干しも、それまで行っていた『タオルと靴下を干す』というお手伝いの範囲からできることを少しずつ広げて、洗濯から取り込みまで全てを1人でできるようにしていきました。・自分の服を干す(小さいので干しやすい)・大人の服を干す(大きいので少し難しい)・洗濯物をベランダに干す(地面につかないようにするなど気をつけることが多い)・乾いたら取り込む(忘れないようにリマインダーを利用する)このように少しずつできる家事が広がっていく中で、次第にコウは私が家事をしているところに興味を持つようになっていきました。視覚情報の差異によく気がつくコウなので、私とコウの家事の違いに一度興味を持つと、いろいろなことが気になったようです。「僕が干した洗濯物、お母さんが干したときとなんか違う……もちゃっとしてる」「洗濯物全体に風が当たりやすいように干すのか!」「卵を溶くときは、菜箸を少し開いて持つのはどうして?」「お母さんは、卵液をフライパンに流した後にボウルのフチを菜箸でサッと撫でて卵液を切ってる。だから垂れないんだね」などなど……私の作業風景を観察しては何かしらコメントするコウに、「そんな細かいところまで見てるの!?」と驚くことが増えました。Upload By 丸山さとこできないことや苦手なことに気づくことも大切だからこうして少しずつできる家事が増えていくと、たまにしかしないのに上達が早い家事もあれば、「コツコツ続けているけれど、どうも苦手なのかな?」と感じる家事もあります。中学生になった今でも、できるけれど時間がかかる家事や負担を感じやすい家事はあるようです。私からすれば面倒そうに思える水筒洗いに関しては「だんだんと水筒を洗うのが早くなってきた!」と余裕を見せたりするのに、脱いだ衣服をカゴに入れるのはなかなか定着しにくく、向き不向きは本当に人それぞれなのだなと思います。Upload By 丸山さとこまた、家事には時間制限のあるものがたくさんあります。『夕飯までにご飯が炊きあがるようにする』『日が落ちる前に洗濯物を取り込む』など、コウなりにリマインダーを使って時間を意識しているようですが、うっかり忘れてしまうこともしばしばです。苦手はずっと残るかもしれませんが、苦手な作業に対しては『乾燥機能のある洗濯機を使う』『パックご飯を使う』などの対応策をとれることもたくさんあります。できるようになることをコツコツ積み上げていくなかで、コウが「ここは苦手だな」と思うことも見つけていけるといいなと思っています。そして、苦手なことに対しては『対応策はいっぱいあるんだな』と思えるようになれたらいいなと願っています。執筆/丸山さとこ(監修:森先生より)丸山さん、お子さんと家事との関わり方についての貴重な体験談をありがとうございます。年齢に応じて徐々に役割が変わっていくことになかなか順応できないお子さんは少なくありません。そのまま大人になってしまうと、一人暮らしをしてから健康を損なったり、結婚して家庭を持ってから配偶者に負担がかかってしまうことにもなりかねません。幼いうちから家事を自分事として考えられるような教育は、大変素晴らしいですね。さて、一般に、特性がある方は家事があまり得意ではないことがあります。家事には「正解」や「終わり」がないので、「完成図」が分かりにくいのです。また、家事には複雑な作業の同時進行が求められます。発達の特性があると、脳の実行機能に偏りがあるため、家事に苦労することが多いのです。たとえばお料理であれば、作るものをイメージして、材料を買って、野菜を切りながらお鍋を煮込む、といった作業になりますよね。発達の偏りがある方は、重要な食材を買い忘れたりお鍋を焦がしてしまったり、というような失敗をしやすいのです。丸山さんのように、早いうちから家事の大切さを教えて、できることを少しずつ増やして達成感を得られるようにすると、楽しく家事を身に付けていけるのではないでしょうか。これからもお子さんが自立に向かって前向きに取り組んでいけるように願っております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年08月28日『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。横浜F・マリノスプライマリー追浜は、ラウンド32で川崎フロンターレU-12に敗退しましたが、続くスポーツクラブ和歌山ヴィーヴォまつえ戦に1対0で勝利。大会を勝利で締めくくりました。和歌山ヴィーヴォまつえ戦後、チームを率いる、山崎佑基監督に話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>横浜F・マリノスプライマリー追浜の選手たち(C)新井賢一<<ワーチャレ記事:決勝前半で4得点!強豪街クラブ、バディーサッカークラブが大会初優勝■攻撃的なサッカーを展開するというスローガンのもと一人ひとりがよくやった山崎佑基監督(C)新井賢一山崎佑基監督――1対0で勝利しました。試合前、どのように選手を送り出したのでしょうか?この試合は予選リーグで対戦した、和歌山さんと二度目の試合でした。6年生が9人しかいないので、最後は5年生主体でプレーしました。うちのクラブの「アタッキングフットボール」というフィロソフィーを11人制の中で体現しようという話をしました。――内容面はいかがでしたか?基本的には、しっかりボールを握りながら「攻撃的なサッカーを展開する」というスローガンのもと、一人ひとりがよくやってくれたと思います。――大会を通じての感想を聞かせてください。いろんな戦術を持っているチームと多く試合ができた中で、できた部分とできなかった部分があり、選手個々が感じるところがあったと思います。6年生は次、中学生になると11人制になるので、これがいい経験になってくれればと思います。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■個人戦術が備わっていなければグループ戦術もできない個人戦術を徹底して教えているそう(C)新井賢一――ジュニアユースに進む子も、外のクラブに行く子もいると思いますが、このチームでどのようなことを身につけてほしいと考えていますか?11人制であっても8人制であっても個人戦術は重要です。具体的には、ボールを持っているときとボールを持っていないとき、つまりオンとオフの状況です。守備のところも同じで、個人戦術が備わっていなければ、グループ戦術もできません。低年齢だからこそ、そこは徹底して教えています。ゆくゆく彼らがどこのチームに行ったとしても、重要な要素だと思うので、その部分を大事にしています。■ワーチャレは中学以降に向けて必要な経験になる――ワールドチャレンジは「世界にチャレンジする場」ですが、この大会の意義はどう感じていますか?普段、なかなか11人制のゲームをする機会がない中で、この大会には多くの良いチームが参加しています。6年生の半ばを迎えて、半年後に中学生になる選手たちにとって、必ず必要な経験になると思います。そういった意味で、この大会を捉えています。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年08月27日こんにちは。8月ももう後半ですが、まだまだ暑い夏は終わらなさそうですね!今回はそんな残暑の暑い日に食べたい、あんこと抹茶が格別なとらやのかき氷を紹介したいと思います☻必見!並ばずに入れる穴場の店舗があった私が行った店舗は東京駅のステーションホテルの2Fにあるとらやです。店内は48席あり、とても広々としていて日曜のお昼に行っても全く並ばずに入店出来ました✨ベビーカーも畳まずに入れて、子連れにもとってもおすすめ◎かき氷がまだ食べられない息子にはYouTubeを観ててもらいました(^-^)夏季限定の宇治金時かき氷、早めにトライしてみて!かき氷のメニューは一つしかなく、「宇治金時 小倉飴入」。1番下にはあんこ、その上に氷と抹茶蜜がかかったもの。期間:2024年5月1日(水)~9月30日(月)料金:1,430円(消費税込)私はこれにさらに抹茶蜜と練乳を追加しました!濃厚な抹茶が上品で、そして1番下にはとってもおいしいあんこがたっぷり!!さすがとらやだと思いました✨写真じゃちょっと量が伝わりづらいですが、本当にたっぷりでした!追い抹茶と練乳でさらに濃厚で甘くなり大満足^ ^宇治金時のかき氷がお好きな方は、並ばずに入れる東京駅のステーションホテルの中のとらやおすすめです!とらや名物のあんこと一緒においしいかき氷食べてみて下さいね♡
2024年08月27日こんにちは。渋谷です。カブトムシのおもちゃをもらいました。ガチャガチャに入るくらいの手のひらサイズのやつです。白色の半透明仕様なのでリアルさ少なめ。虫が苦手な私でもやや触れるかな~くらいの感じです。せっかくなので長女・みったんにあげました。最悪すぎた…。あげるんじゃなかった。というか、そもそももらってくるんじゃなかった。生まれてきたことを後悔するレベル(?)で「カブトムシドッキリ」に引っかかりまくる私。基本的にめちゃくちゃビビりでリアクションが大きい私はドッキリの格好のエサ。無駄にポテンシャルを発揮してしまうのです…!至るところのドアノブに現れる白色半透明カブトムシ…。家中に響き渡る私の悲鳴。地獄…!?何度も「カブトムシドッキリ」をくらわされ、疲弊しまくった私。散々な1日をお風呂に入って洗い流そうではないか!「い… る…!!」身が持たないのでカブトムシ禁止令を出しました。皆さんもこの夏はカブトムシにお気をつけください…!?
2024年08月27日注目ベビーブランド“melted butter”のPOP UP SHOPが伊勢丹新宿店で開催中とのことで、いつもネットでチェックしていたので、実物が見られるチャンス♪と思い、娘と行ってきました!注目のブランド“melted butter”って?“みんなの心をパンケーキの上にのったバターのように溶かしてしまう”という意味をブランド名に込め、子どもたちの記憶に残るようなカラフルでプレイフルな柄やオリジナルのモチーフが散りばめたお洋服を展開するブランド。デザイナーが住むデンマーク コペンハーゲンの美しい街並みや共生する愛らしい動物たちからインスピレーションを受けて生まれたデザインや、オーガニックコットンを使用し、日本製ならではの品質はママにベビーにもとっても嬉しい!カバーオールは0-3mの56-62cm〜12-18mの80-86cmまでのサイズがあり、新生児から着せられるのも嬉しい!スウェット類は6-9mの68-74cm〜4-5yの104-110cmまでのサイズ展開です。だいたい小学校に上がる前くらいまでのサイズ展開といった感じですね。ボンネットでベビーのコーディネートにひとクセをプラス!どれも可愛くて、目移りしまくりましたが今回はMAGICAL DEERの柄のボンネットを購入しました!赤いパイピングがとっても可愛い♡カラフルな柄が見ているだけでハッピーになりますよね〜ちょっぴりレトロなオリジナルプリントがどれも可愛くて、悩んでいた他のアイテムも気になるので開催中にまた行こうかと思っておりますwPOP UPは伊勢丹新宿店本館6F ReStyle Kids shopにて、8/29(木)まで開催中ですので、皆さんも是非足を運んでみてくださいね〜☺︎
2024年08月27日『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。見事、優勝に輝いたのが、バディーサッカークラブ(神奈川)です。決勝戦では、強豪・柏レイソルU-12を4対0で下す、圧巻の勝利でした。チームを優勝に導いた梅澤勇人監督と、準決勝、決勝でゴールを決めた、田中譲選手。大会MVPの浅利蓮生選手に、話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2024優勝したバディーサッカークラブ(C)新井賢一<<ワーチャレ記事:決勝前半で4得点!強豪街クラブ、バディーサッカークラブが大会初優勝■梅澤勇人監督「立ち上がりの早い時間帯に点が取れた」 梅澤勇人監督(C)新井賢一梅澤勇人監督――優勝おめでとうございます。決勝戦を振り返って、感想を聞かせてください。最高です。嬉しいです。――立ち上がりから中盤のプレスがはまり、先制点に繋がりました。(相手の攻撃を)ペナルティエリアぐらいまでは我慢しようと思っていたんですけど、プレスがはまって、立ち上がりの早い時間帯に点が取れたのが勝因だと思います。――準決勝では先制された後に追いつき、決勝は無失点で勝ち切りました。大会を通じて、勝負強さを発揮していた印象ですが、どう感じていますか?バディーの歴史として、粘り強く、魂を込めて戦うところがあります。終了間際の得点や逆転勝ちが多いのがバディーなので、そこは受け継げているのかなと思います。――その辺りは普段の指導の賜物だと思いますが、向上させるために心がけていることは?最後は諦めないことと練習ですね。練習の量と質だと思います。普段から球際だったり、そういうところはしっかり厳しくやっていると思います。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■心や気持ちが強くなってきた――U-12監督という立場で何年目になるんですか?U-12の監督としては今年が初めてですが、この子たちが1年生のときから、僕が指導してきました。――下からの積み上げがあるんですね。そうですね。いろんな人たちのおかげで、ここまで来ることができました。成長という意味では、まだまだ子どもな部分がありますけど、心というか気持ちの部分が強くなってきたかなと思います。――U-12は上に繋げる年代ですが、大事にしていることは?ありきたりですが、常に全力で、練習をしっかりやることです。競争が多いチームなので、試合に出ていることに感謝の気持ちを持ってプレーすること。ピッチに立ったからには、戦うことが大切です。選手たちには「試合に出たい選手はたくさんいるんだよ」という話をしながら、「試合に出るからには、しっかりやろう」と言っています。――選手みなさん、運動能力が高いように見えました。どのような取り組みをしているのでしょうか?バディーは幼児体育もやっています。私たちスタッフは横浜を拠点にいろいろな幼稚園、保育園、子ども園に行き体育指導を行っています。選手の大半がそこで幼児の時期からサッカーだけで無く、いろいろな運動を経験し育っています。そんな環境で育つことがサッカーに繋がる部分の一つだと思います。■世界を肌で感じることがプロに繋がる――ワールドチャレンジは海外勢に挑戦する大会ですが、大会の意義についてはどう考えますか?いまの子どもたちは、世界のサッカーが身近にある環境にいます。世界を肌で感じることは、プロに繋がる一歩なのかなと思います。本当はバルサとやりたかったんですけど、バルサに勝った強いヴェルディさんとやれて良かったです。――MVPの浅利蓮生選手は、どのあたりが評価されたと思いますか?献身性と球際の強さ、狙いどころですね。彼があそこでガッツリ行ってくれたことで、1点目のゴールも生まれています。(ボールホルダーに)寄せて、プレーを遅らせることはみんなできるんですけど、そこで奪い切る力が、彼はすごいと思います。――監督も納得のMVP?そうですね。(大会側が)よく見てくれたなと思います。ほかに(決勝で2点決めた)田中譲や、(攻守の中心として活躍した)10番(徳武魅)とかも、見てくれているかなと思っていました。■チームのために点を取れるように意識している試合後、選手たちに話を聞きました。インタビューを受けてくれたのは田中譲くん(7番)、浅利蓮生くん(19番)。7番田中譲くん(C)新井賢一7番田中譲くん――決勝戦の感想を聞かせてください。コーナーのこぼれから2ゴールできて、チームも4対0で勝てて本当に良かったです。 ――準決勝でも点を決めましたが、普段から点を取るタイプの選手なのですか? はい。チームのために点を取れるように、普段から意識しています。 ――得意なプレーは? 前を向いた状態から仕掛けたり、オフ・ザ・ボールの動き出しから点を取るプレーです。 ――好きな選手と将来の目標は? クリスティアーノ・ロナウド選手が好きで、将来は世界で活躍する選手になりたいです。 ――優勝という結果で終わりましたが、自分にとって、どういう大会でしたか? 正直に言うと、バルサとやりたかったんですけど、11人制という、いままでとは違う大会で優勝できたことは、良い経験になったと思います。■守備でボールを奪い、攻撃に繋げるプレーが良かった大会MVP19番浅利蓮生くん(C)新井賢一19番浅利蓮生くん――優勝とMVPおめでとうございます。この大会はどんな大会でした? 海外からいろんなチームが来て、11人制なので難しい部分もあったのですが、チームが一つになって、優勝できた大会でした。 ――MVPに選ばれると思っていましたか?いや、全然思っていませんでした。――監督が「ボールを奪い切るプレーが素晴らしい」と言っていましたが、自分としては? そこが武器なのでもっと伸ばして、全体的にバランス良く、武器を活かしながらプレーできたらいいなと思います。 ――この大会で通用したプレーは?守備でボールを奪ってから、攻撃に繋げるプレーが良かったんじゃないかなと思います。決勝の1点目もその形でした。――将来の目標と好きな選手は? 将来の目標はプロサッカー選手になって世界で活躍すること。好きな選手は自分のプレースタイルとは違うのですが、三笘薫選手が好きです。チームを勢いづけるプレーをして、チームを勝たせられるところが好きです。 ――今後に向けて、気持ちを聞かせてください。 優勝できて嬉しいですし、これから次の全国大会の関東大会があるので、そこでも自分のプレーをして、チームを勝たせられる選手になれたらいいなと思います。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年08月27日こんにちは!miharuです☀️夏休みももうあとわずかですね、、夏休みのお弁当作りや朝ごはん、お昼ごはん、毎日頑張ってるお母さんお父さんたちお疲れ様です!!!今回は、スピード勝負の朝に大活躍した私が愛用しているフライパンをご紹介したいと思います✨4つ穴なので多種料理ができ、朝の時短に!まん丸な目玉焼きも作れちゃう!毎朝バタバタしてしまう私が重宝してるこちらの4つ穴フライパン。【CAROTE(カローテ)】4つ穴フライパン¥1,768(Amazon価格)もう半年くらい愛用しているのですが、今考えても¥1,768でとても良いお買い物をしたなと思っております朝ご飯に目玉焼き、お弁当にウィンナーやブロッコリーなどを入れるのでそれを同時に作ることができかなり時短になりました️目玉焼きをこんなに丸く作れたこともなかったので嬉しかったです!笑そして可愛いIH対応!内側がマーブルコーティングされているので焦げ付きにくいIHも対応しているとのこと✨ただし、裏側の真ん中にくぼみがあるので、センサー付きのガスコンロはNGみたいです♀️また、マーブルコートをしているため、焦げ付きにくくスムーズに調理できます✨調理後もスポンジで軽く拭くだけで、汚れもスルッと落ちるのが大変助かってます4つ穴フライパンを使ってパンケーキサンドを作ってみた!パンケーキもまんまるに作れると書いてあったのでさっそくやってみました❣️まずバターをひいて生地を流し込んで完成したパンケーキに両面焼きした目玉焼きと冷蔵庫にあったハムを挟んでみました!最後にメープルシロップをかけて完成!断面はこんな感じ野菜を入れないと色的にちょっと映えないですが味はとっても美味しかったです〜♡今回はサンドしちゃいましたが、普通にパンケーキプレートがすぐ作れちゃうのでいいですよね今川焼きとかも作れるみたいなので、今度餡子やカスタードを入れてチャレンジしてみようと思いますいかがでしたでしょうか?コスパもめちゃめちゃいいので是非試してみてください〜最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2024年08月27日この夏は、息子も小学校に上がったことで、ダブル宿題パンチの夏休み。昔に比べると毎朝のラジオ体操のノルマや、たくさんの宿題に追われることも少なくなり、楽になったとは言えるのですが…。在宅ワーカーの私は毎日の食事の準備と宿題の指導、そして、贅沢はできないけれど、楽しい体験をさせてあげたい…という使命感に燃えていました。休みが取れない夫の代わりに、息子念願の東京駅に連れていったり、映画を観に行ったり、娘が行きたがっていた遠くのショッピングモールやお祭りに行ったり。それなりに、絵日記のネタには欠かない夏休みを送っていました。そんな中で、一番経験させてよかったと感じたことは…。カブトムシ捕り!!■息子のためにカブトムシ捕り!何を隠そう、私は虫が苦手です。息子が虫好きになって努力はしたのですが、やっぱりまだ、触ることはできませんでした。それでもって、成長するにつれて虫が苦手になってきた娘。去年、捕まえたカブトムシやクワガタを最後まで飼ってはいたのですが、愛情よりも義務感が勝っている感じがあったのです。ですが息子は「去年よりデカいクワガタを取る!!」と燃えている。夫は私以上に虫がダメ。私が行かなきゃ誰が行く。そんな感じで、まだお留守番に不安があるお姉ちゃんを連れて、3人で夜の虫捕りに行くのでした。ビビりの私は虫よけ・長靴・フル装備。YouTubeで虫捕りの勉強していた息子は、言わなくても長袖長ズボンです。偉い。 ■地元の方から有力情報を得た初めて行く林や公園には昼間のうちに前もって下見に行くのですが、地元の方が話しかけてきてくださり、「ここは早朝に全部業者の人が捕っていく」とか「あそこにスズメバチの巣があるから夜がいい」などの情報をくださいました。ありがたい…!そんな情報を踏まえて到着すると、カブクワが集まる木へ最短距離で向かいます。虫はおろか、夜の林にビクビクの娘は虫捕りどころではないのですが、木にはカブトムシとクワガタがしっかりいます。狩猟本能が夫より強い私は、時に動かず耳を澄ませ、時に網を投げ、確実に虫をGETするスキルを培っていました。そう、ここはまさに遊び場。自然の、ゲームセンターや~~~!!息子からの羨望のまなざしは、実にうれしいものでした。絶対にクワガタ以外も落ちてくるので、木を蹴ることは私はしません(大きなクモやムカデもいるため、注意!)。 ■夜の林では思わぬ出会いも…そんなこんなで、今年も10匹近いカブトムシとクワガタをGETして飼育しているのですが、思わぬ出会いがありました。それは、セミの羽化の現場です。陽が暮れる夕方頃になると、土の中からセミのサナギが現れ、一生懸命、木を探してよちよちと歩いていきます。その間に鳥に食べられてしまったり、踏みつぶされてしまったりするサナギもいます。林や公園にも、事切れ、アリに集られているサナギが何匹かいました。そして、やっとのことで木によじ登り、夜、セミは羽化していきます。その姿の美しさには、虫が苦手な娘も感動し、虫が大好きな息子はもう、言葉を失うくらいでした。夏になると当たり前に現れると思っていたセミが、こんな熾烈な戦いを経験し、必死の思いで羽化して生まれてきたということは、この現場を目の当たりにしないと、なかなか知ることができません。そして、子どもを産むことを経験させてもらった私にとっては、その命の誕生の壮絶さ、尊さを改めて思い出させてもらう場面でもありました。今いることは当たり前じゃない。とんでもない奇跡。セミは、こんな壮絶な誕生を迎えても、その命は1カ月程度と言われています。そんな中、私は我が子とこんなに長い時間、過ごせている。そのありがたさを噛み締めながら、今日もたくさんの昆虫ゼリーを交換するのでした。
2024年08月27日何の疑いもなく迎えた入学式。なぜうちの子に補助の先生が?Upload By もっつんタクは振り返ってみると、幼少期から発達障害の多動や衝動性が強く表れている子でした。しかし3歳児健診での担当医師の言葉、家庭環境、園の先生から指摘を受けたことがなかったなど……いろいろな要因が重なって発達障害の可能性を考えずに、小学校入学を迎えました。就学先は通常学級でした。そして入学式の当日、落ち着きがないタクは補助の先生に手を引かれて入場してきたのです。今まで先生方には、タクの発達や進級について何も言われたことがなかったので、正に青天の霹靂でした。通常の名前順の並びとは違って、明らかに違う列で先生と共に入場する姿を見て……あれ?やっぱりウチの子って何かある?と不安になったのを覚えています。入学式の間は、ずっと先生が横についてくれていて、着席して楽しそうに手遊びをしているようでした。後日、先生に聞いてみると、ほかの子に付いていた支援員の方からタクが離れようとせず付いてくださっていたとの事でした。教室で座っていられない!何でこんなことするんだろう??Upload By もっつん通常学級で学んでいたタクは、入学してしばらくすると、少しずつトラブルが表面化してきました。授業中に何度も教室を脱走したり、放課後の学童でも同じように脱走してしまいました。朝の登校班では「疲れた」と言ってその場に座り込んでしまったり、ランドセルを道端に置いていこうとしたり……。私がそばにいられたら声をかけられますが、四六時中一緒にいることはできません。学校からトラブル報告の電話を受ける度に、精神疲労がどんどん蓄積されていきました。教室から出ていくなんて、当時の私には考えられない事でした。私の小学校時代の記憶では教室から出ていく同級生はおらず、先生に叱られないように「規律は必ず守るもの」と思っていました。なので、まさかわが子が授業中に立ち歩いて教室から出て行っているなんて想像もできなかったのです。「何で立ってしまうの?皆と同じようにできないの?」と当時の私には知識も余裕もなくて、つい質問責めにしてしまっていました。スクールカウンセラーとの出会いで支援の道へUpload By もっつんタクの問題行動の連絡を受けるたびに、私はタクに注意したり怒ったり話をきいたり気分転換させたり……試行錯誤をしました。しかし繰り返される教室脱走。教室内でトラブルを起こす日々が続いて、別の子に付いていたはずの支援員の方に負担をかけることが増えていきました。私は、先生やクラスメイトに対して申し訳ない気持ちが大きくなっていくけど、行動改善ができずに日々焦りと苛立ちが積もっていきました。そんなある日、担任の先生から「スクールカウンセリング」について教えてもらいました。学校に配置された公認心理師などの資格を持つスクールカウンセラーの方のカウンセリングを受けたり、アドバイスをもらえたりするというものです。私がお世話になったスクールカウンセラーの先生は月に2回ほど学校に来てくれて、子どもだけ・親だけ・子どもと親などさまざまな形でお話してくれました。物腰が柔らかく、とても優しい先生でした。当時の私は子育てだけではなく、仕事や義実家同居のストレスがとても大きくて……!それを踏まえて私のメンタルが安定するように親身になってたくさんの話を聞いてもらえました。タクだけではなく、私も救ってくれた恩人であり、今でも感謝しています。特別支援学級という選択Upload By もっつん面談を重ねていくうちに、私もタクと落ち着いて話せるようになっていきました。そして、「なんで教室を出ていきたくなるの?」と聞いてみると、タクには聴覚過敏の傾向があり、「教室がうるさい」と感じて出ていきたくなるのだと分かりました。今までずっとワガママで出ていきたくなっているんだと、ルールを破ることに罪悪感がないんだと思い込んでいた私。タクなりにきちんと理由があったことを知りました。それが分かった時はショックでしたが、より一層タクの学校生活に向き合っていかなくてはと思いました。そしてついに小1の秋ごろ、「次年度から特別支援学級への転籍を考えてみてください」とお話がありました。Upload By もっつん正直なところ、転籍を打診されてすぐはマイナス思考のほうが大きかったです。しかしWISC知能検査、小児神経科の受診を進めるうちにだんだんと私の心に変化がありました。教室にいるだけでストレスを感じてしまう通常学級よりも、タクの特性を把握してくれている支援の先生に見てもらうほうがタクにとって良いんじゃないのか……?と。読み取る力が弱いタクは、国語や算数の文章問題が苦手なようでした。でも、横に付いて問題を声に出して読んであげると理解できるのです。通常学級では横に付いてここまで細かく指導してもらうことはできないけど、特別支援学級であればそれが可能です。特別支援級を見学をして説明を受けるうちに、今のタクにとって必要な手厚い指導が受けられるありがたい場所なんだという意識が芽生えていきました。実際に発達障害の診断を受けるまでには、大変な思いやトラブルもありましたが、あの期間と向き合ったからこそタクにとって良いと思える選択ができたんだと思います。仕事を休んでスクールカウンセリングに向かうのは罪悪感もあって、時間的に負担を感じることもありましたが、何よりも大切な時間だったと思います。スクールカウンセラーの方が担任の先生と保護者の中間に立ってくれて、的確な助言をくださったおかげでうちの家族は支援に繋がれたのだと思います。こうしてタクは小2の進級のタイミングで特別支援学級に転籍することになり、中3の現在も特別支援学級で学んでいます。将来のことを考えると不安になる時もありますが、あの時に特別支援学級に転籍するという決断は正しかったと胸を張って言えます。これからもタクの良さが生きる環境で、輝いていってほしいと願います。執筆/もっつん(監修:初川先生より)タクくんが小学校入学後、教室から出てしまうことなどが続き、スクールカウンセリングを通して特別支援学級に転籍されたエピソードをありがとうございます。小学校に入学してみたら、できるだろうと思っていたのに集団生活や学習に困難さが表れ、どうしてと困惑されること、ありますね。それまでの家庭での様子、園での様子からはそこまで不適応になると思わなかったと語られる保護者の方は結構いらしゃいます。小学校という枠組み、例えば多ければ35人で一クラスで過ごすこと、45分間着席していることが基本であること、時間割が決まっていて気分が乗らなくともその時間に決められた学習に取り組むことなど、それまで経験してきたこととは多かれ少なかれ異なる環境への適応が求められます。だからこそ、「小学校に入ってから問題行動が」ということが起きる場合があるのです。お子さんが学校でうまく過ごせていないとなれば、保護者としては困惑や焦り、怒り、不安が湧き立つことがあるでしょう。学校からの電話や連絡帳が恐怖に感じられる方もいらっしゃいます。もっつんさんは当初「何で立ってしまうの?」と責めてしまったとのこと。ここに心当たりがある保護者の方は多いと思います。初期はそうして「なんで」と疑問と怒りとが入り混じることがあると思います。もっつんさんの場合には、担任の先生からスクールカウンセラー(以下SCと表記)に相談することを勧められたのですね。相談しようと思っていただけたのは、SCとしてとてもうれしく感じました。担任にSCへの相談を紹介されると、人によっては「担任に見放された」「うちの子は相当ひどいってことなんだ」と傷つかれる方もいらっしゃいますが、担任の先生方はお子さんが学校で健やかに学べることを願っていて、心理の立場からの助言があればもっとお子さんに良い支援や対応ができるかもしれないと考えられてSCへ繋ぐことをされています。校内のリソースとして、SCを気軽にご活用いただければと思います。SCとの相談では、保護者の混乱する思い、不安、怒りなどもうかがい、保護者の方がまずは落ち着いてお子さんの今のつまずきや苦戦を考えられるように整えたり、保護者の方からお子さんのこれまでの育ちや家庭での様子を聞き取りながら「何でつまずいているか」を一緒に考えたり、またSC自身がお子さんの様子を観察して見取り、どんなつまずきがありそうか、そしてどんな手立てがあると良さそうかとお伝えして一緒に考えていく。そんなことをやっていきます。担任の先生と相談することでも同じようなことは達成できますが、担任の先生は直接お子さんに対応されていて、保護者からすると担任の先生の疲れた様子や表情に自責的になってしまうこともあり、そういう意味でも違う立場のSCと話すことが、話しやすく感じられる場合もあります。SCとの相談の中で、タクくんが音に過敏な面があることに気がつくなど教室の環境につらさがあると見えてきたのは何よりです。また、今はお仕事をされている保護者の方も多いので、SCへの相談が保護者の勤務時間と重なることもあります。お仕事を休んでお越しいただくことは恐縮ではありますが、だからこそ有意義な時間、心の荷下ろしになる時間、さまざまな問題や状況を整理する時間、一緒に作戦会議する時間として機能できればと思います。タクくんは特別支援学級への転籍されたとのことですが、そこにあたってもっつんさんが検討されたポイントも書かれていますね。タクくんの苦手さとそれをふまえた対応ができる環境としての特別支援学級。特別支援学級の種別にもよりますが、知的発達の水準やお子さんの特性・苦手さとその学級で提供できるものとを合わせて考えてみることは大事です。その準備として発達検査の受検であったり、見学・体験であったりということもあるでしょう。そうした1つひとつの検討点にしても、そこにまつわる保護者の思いの逡巡にしても、SCは一緒に考えていく存在だと思っています。うまく活用していただければと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月27日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~