妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (30/1957)
ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))が販売する「エジソンのお箸」「おこめのたべりんぐうどん」が、日本の優れた商品・サービスを認定し、国内外に発信するアワード「おもてなしセレクション2024年度金賞」を受賞しました。金賞受賞した「エジソンのお箸」「おこめのたべりんぐうどん」■受賞アイテム 「エジソンのお箸」について「できた!」に一番近い箸累計販売数2,000万本以上!リングに指を入れるだけで、すぐにお箸が使える「エジソンのお箸」。「できた!」に一番近い箸として、成功体験を重ねることにより、自ら食べる喜びを感じる事ができるお箸です。成長にあわせてステップアップできる幅広いサイズ展開で、子どもだけでなく、介護シーンでも活躍しています。商品名 : エジソンのお箸シリーズ対象月年齢: 1.5歳ごろ~成人用商品URL : ■受賞アイテム 「おこめのたべりんぐうどん」について一人食べ応援!リング状のベビーうどん離乳食完了期からの「自分で食べたい」気持ちに寄り添ううどんを作りたい想いから開発しました。リング形状は、手づかみ・スプーン・フォーク・お箸 どれを使ってもひとりで食べやすい最適なカタチ。さらに断面のナミナミ加工でフォークに引っ掛かりやすく、お箸でもつかみやすい工夫を加えました。グルテンフリー、アレルゲン28品目不使用。国産米粉のやさしい甘みと、もっちりとした食感が特徴です。おこめのたべりんぐうどんシリーズは、プレーン・緑のやさい・海のやさいの3種。商品名 :おこめのたべりんぐうどん(プレーン・緑のやさい・海のやさい)メーカー希望小売価格:410円(税込)対象月年齢 :12ヶ月ごろ~商品URL:プレーン 緑のやさい 海のやさい ■おもてなしセレクションとはおもてなしセレクションは、日本の優れた“おもてなしの心”あふれる商品・サービスを発掘し、世界に広めることを目的に、2015年に創設したアワードです。有識者による現物審査を実施し、「世界に発信したい“日本ならでは”の魅力にあふれている」と認められた対象を、おもてなしセレクション受賞商品・サービスとして認定しています。おもてなしセレクション: ■選定員からの評価コメント<エジソンのお箸>・左利きの人を考慮している点が素晴らしい。特に箸を使い慣れていない観光客に高い潜在性がある。・子供にとって、正しい箸の使い方を学ぶのに最適である。・箸の使い方が上手でない外国人にもとても良い商品であり、幅広いサイズ展開が素晴らしい。<おこめのたべりんぐうどん>・パッケージがかわいらしく、コンセプトが良い。・子どもがうどんを食べる際に、箸の使い方を学ぶのに役立つ。・幼児が箸のスキルを養うのに理想的である。・アルデンテのような食感で非常に美味しい。日本のパスタとして、大人向けにも販路を広げると良いと思う。フォーよりも弾力があり、大人にも人気が出そうである。・電子レンジで加熱しても美味しく仕上がるため、非常食や避難所での活用にも適しており、多用途に使えそうである。【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月06日遺伝子検査機関として直接利用者にサービス提供を行う株式会社DNA FACTOR(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:小島 彗来)は、2024年11月27日(水)にイノベーションズアイが主催する「革新ビジネスアワード2024」において子育て支援のための遺伝子検査サービス『ハピネス診断』大賞を受賞しました。ハピネス診断 URL: 「ハピネス診断」プレゼンテーションの様子革新ビジネスアワード2024表彰式(大賞)■「革新ビジネスアワード2024」大賞についてBtoBメディアであるイノベーションズアイが主催する「革新ビジネスアワード」は、革新的・創造的なビジネスモデルや独自の取り組みをする企業を選出する、2011年から毎年開催されているビジネス表彰制度です。会員登録した企業の中でWebサイトの注目度が高い企業が選出され、実行委員による事業内容の確認やヒアリングによる事業評価を行い優秀賞(ファイナリスト)を決定します。ファイナリストに選ばれた企業には、事前にWeb投票が実施され、大会当日にプレゼンテーションを行い、最終審査により大賞1社が決定します。詳細URL: ■受賞した「ハピネス診断」について子どもの才能を発見する、能力(学習・運動・感性)遺伝子検査キットです。検査結果と共に子育てアドバイスコメントが付いています。今回の受賞ポイントは以下の通りです。・遺伝子解析技術を子どもの明るい将来のために活用する全く新しいサービスであること。・解析結果を専門家が分析、アドバイスすることで、単なる検査だけでなく子どもの将来を親と共に考えるフレンドリーなサービスとして開発されたこと。・安心安全にこだわり、国内検査と分析を自社で一貫して請け負うサービスとしており、日本の家庭事情も熟知したアドバイスを行えるサービスであること。■今後の展開今回は、子育ての悩みから子供向けの商品を開発しましたが、今の世の中、仕事で悩んでいる大人も多くいます。そういう人向けに気軽に特徴や個性がわかって適職に生かせるように、次はビジネスマンを対象とした商品開発にも力を入れていく予定です。これから世の中がさらに、グローバル社会、多様性社会に向かっていく中で、人の個性を活かし、可能性を拡げ、幸せな世の中をつくる事業を目指します。■会社概要商号 : 株式会社DNA FACTOR(ディーエヌエー ファクター)代表者 : 代表取締役 小島 彗来(こじま けい)所在地 : 〒810-0041 福岡県福岡市大名2-2-2 Gotoビル4F設立 : 2015年5月事業内容: 遺伝子検査機関、これに付随する関連サービスの提供資本金 : 500万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社DNA FACTOR お客様窓口TEL : 092-739-0143MAIL : info@dna-factor.jp お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月06日こんにちは!hugmugフレンズのまゆです(^^)遂に12月!今年も残すところ1ヶ月となりましたね。世のパパママはサンタ業務も忙しい季節がやってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?我が家も「サンタさんいつくるのー?あと何日ー?」と毎日のように催促の小僧たちです(^_^;)そんな小僧のためにも今年はアドベントカレンダーを手作りする事にしてみましたよ♡♡アドベントカレンダーの材料は100均でストライプの紐はフライングタイガーで購入しましたが、それ以外はダイソー品です。そして忘れてはいけないのが…大量のお菓子(笑)◾︎フラワーペーパー◾︎マスキングテープ◾︎紐◾︎書き込み可能なシール◾︎小物◾︎お菓子◾︎セロテープこんな感じとなります作り方①お菓子をフラワーペーパーに包む包み方の決まりはありません!フラワーペーパーを使う理由は紙が柔らかいのでお菓子の形が、いびつでも包みやすいのでおすすめです。自由にお菓子が隠れるように包んでみてください。とにかくひたすら包みましょう!並べた時のバランスで少し色違いの紙で包むのも良いかもしれません。②数字を書いたシールを貼ります一日から始めるつもりで作ったので1~24、それの我が家は3人分なので……( ꒪⌓꒪)数字の書いたシールを1つずつ包装したお菓子に貼っていきます。ちょっと、気の遠くなるような作業ではありましたが、ひたすら内職作業を(^_^;)③お好きなようにマスキングテープでデコレーションマスキングテープをペタペタと♡赤や緑のクリスマスカラーをなんとなく多めにして好きなテープを貼ってみましたよ。並べるととっても可愛いです♡④最後に紐で縛って繋げていきます24個並べた状態にしてみて、余裕をもたせた紐を輪っかにした状態でカットしましょう!1番最後の数字のお菓子から順番に縛っていくと、紐を切らずに若い数字まで縛り上げれます。⑤バランスを見て、飾りを付け足し完成!リボンやクリスマスの小物を添えて完成♡吊るしてみるととっても可愛いですよ!触れてみて、切ってみて!子供が楽しめるアドベントカレンダー毎日起きて1つカットするのが楽しみな小僧たち!色々触ってみては「これはゼリーじゃない?この形はビスコでしょ!」と予想するのも楽しそう(笑)「食べるのは帰ってきてからなんだよ!」っと今朝もキレ気味のアニキの忠告が入りながら三太郎は約束通り1つを手にしてご満悦でした(^^)笑省スペースでインテリアとしても楽しめる今回は部屋にも馴染む色合いで作ってみたので、壁に吊るせばインテリアとしても楽しめ、場所を取らないのも母としてはありがたく作った甲斐は十分にあったなぁと思ってます♡♡一日から始める必要も無いので、10日前や1週間前でも全然OK!今からでもまだ遅くないので内職作業が嫌いじゃない方はぜひぜひチャレンジしてみてください(^^)読んで頂きありがとうございました!
2024年12月06日東京ドキュメンタリー映画祭長編部門グランプリをはじめ国内外数多くの映画祭で受賞し、2022年から全国公開をされてきたドキュメンタリー映画「Yokosuka1953」を書籍化すべく、クラウドファンディングによる挑戦を2025年1月31日まで行っております。「Motion Gallery」 メイン画像■物語「Yokosuka1953」1947年、戦後混乱期の横須賀に外国人の父と日本人の母の間に生まれた、木川洋子。過酷な環境、当時の社会状況の中で、最愛の母と離れて5歳の時に養子縁組でアメリカへと渡る。それから66年。日本に帰ることも、母の音信を聞くこともなかった。同じ名字を持つが親族ではない木川剛志に母の名前、「木川信子」を知っているか問うメッセージを送ったことからこの映画ははじまった。洋子の記憶の中の思い出に向かう旅が始まった。そして奇跡の出会いを描いた映画。物語は取材したテレビ局のYouTubeサイトで530万回再生をされたり、奇跡体験!アンビリバボーで特集を組まれるなど、大きな話題となった。戦後80年となる2025年、この物語の背景と、監督である木川剛志が他にも調査した家族の話を含めて、本としての出版を目指す。■強調したいこと来年は2025年、戦後80年となると同時に、昭和で数えれば昭和100年。このような年月が経ち、戦後の困難な時代を知る世代は少なくなっています。その一方で、これまでに語られることが少なかった戦後のタブーがようやく少しずつ人々から聞かれるようになってきたのです。戦後80年だからこそ、描ける戦後混乱期の時代。それを描く本を世の中に残すことへのご協力をお願いしたいです。■リターンについて10,000円 :出版予定の本を贈呈します。14,000円 :出版予定の本に加えて、Yokosuka1953の特製Blu-rayを贈呈します。500,000円:出版予定の本とBlu-rayに加えて、家族のルーツ探しの映像を制作します。■プロジェクト概要プロジェクト名: 終戦から80年、2025年。戦後混乱期 横須賀の映画「Yokosuka1953」の本を出版したい。期間 : 2024年10月23日(水)17:00~2025年1月31日(金)23:59URL : https://motion-gallery.net/projects/yokosuka1953■会社概要商号 : Yokosuka1953製作委員会代表者 : 代表 木川剛志所在地 : 〒640-8281 和歌山市湊通丁南一丁目3-1-605設立 : 2022年11月事業内容: 映画制作および配給事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】Yokosuka1953製作委員会担当: 木川剛志MAIL: kigawa@mbr.nifty.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月06日こんにちはモンズースーです。今回は秋の花粉症に多い「ブタクサ」のお話。■ブタクサとセイタカアワダチソウは同じ植物!?私は毎年秋に花粉症になります。その原因のひとつが「ブタクサ」による「ブタクサアレルギー」なので、秋になると田んぼや道路で大量に見る黄色い花の咲く雑草を避けていました。「秋に黄色い花が咲く草がブタクサ」「セイタカアワダチソウとも言う」と聞いていたので、あの背の高い植物がアレルギーの原因だと信じて、洗濯物は部屋干しにし、窓もできるだけ開けないように過ごしていました。しかし、そんな話を子どもたちとしていたときに「ブタクサ」と「セイタカアワダチソウ」は別の植物だったと知りました!セイタカアワダチソウ=ブタクサで、花粉症やぜんそくの原因だというのは間違い、あの大きな黄色い花の咲く雑草は無実だったのです。■セイタカアワダチソウは「虫媒花」本当の「ブタクサ」は小さく花もあまり目立たない植物でした。大きくて鮮やかな黄色の花が咲く「セイタカアワダチソウ」の方が目につくため、そっちをブタクサだと誤解している人は私以外にもいるようです。「セイタカアワダチソウ」の見た目は花粉がたくさん出ていそうな形なので、ずっとあの黄色い花から花粉が出ているのだと思ってましたがこの植物は「虫媒花」。虫によって受粉をする植物で、花粉症の原因にもなる「風媒花」花粉を飛ばして受粉する植物ではないそうです。繁殖力が高く、大きな雑草なので迷惑ではありますが、アレルギーの原因ではなかったんですね。来年からは「セイタカアワダチソウ」ではなく、本当の「ブタクサ」を避けて花粉症対策をしていきたいです。
2024年12月06日どうもこんにちは、のばらです。さて最近の次女、もともとオシャレするのは好きなのですが、さらにメイクへの興味が強くなりました。そんな年頃か―…と母も楽しんでおりましたところ、次女がアイラインの描き方を教えてくれると言うので教えてもらうことにしました。エジプトの壁画とかに出てくるタイプのアイライン。勢いよく首を振りすぎたせいで見事にこめかみまでアイラインが到達しておりました。ツタンカーメンもびっくりだぜ。次女のメイク探求は続く。
2024年12月06日小5兄、小1弟、ついに兄弟一緒の運動会に!わが家は、現在小学校5年生でASD(自閉スペクトラム症)の診断がある兄のミミ、小学1年生の弟・ふーの二人兄弟です。ふーは児童精神科での診断はありませんが、ASD(自閉スペクトラム症)の傾向があると言われています。ふーが1年生になった今年、初めて兄弟一緒の運動会に参加することになりました。ふーにとっては初めての運動会になりますので、とても楽しみにしていました。一方ミミは、昨年4年生の時の運動会では帰宅後大号泣。5年生の今年はどうなるかと少し心配していました。高学年になった長男は裏方の仕事も!楽しく観覧できた運動会でしたが……Upload By taekoまず初参加のふー。ふーは最後まで楽しそうにダンスを踊り、徒競走も走っていました。よかったね。そして兄のミミは、高学年となったため用具の移動などのお手伝いといった裏方の仕事もやりながらの運動会。ミミは太鼓や大玉の移動をする担当だったようで、演目が始まる前にチームの数人で出したり、終わったら片づけをしていました。しっかり自分の役割をこなしていて大きくなったな~とほっこり。そして運動会前日、徒競走で「1位になる!」と宣言していたミミは、見事に1位に!体操も恥ずかしがりながらも頑張っていました。私は終始運動会をとても楽しく観覧できました。ですが……。運動会は大成功!だったはずが、帰宅した長男がなぜかシクシク泣き出して……Upload By taekoうちが通っている小学校の運動会は午前中で終わりです。昼過ぎ、先にふーが一人で帰宅しました。そしてその少しあとにミミが帰宅。「おかえり!」と明るく声をかけたのですが、ミミはなにも言わず家に入り着替えたあと、お昼ご飯も食べずに部屋の隅でシクシクと泣き出したのです。(え?なんで!?何があったの!?)と思う私。パパがミミに声をかけてくれたのですが、泣いている理由は言ってくれませんでした。その後私は、ミミが落ち着くまで隣の部屋で普段通りに過ごしました。1時間ほどしてミミが昼食を食べ始めてくれたので、少し安心しました。Upload By taeko食べ終えて、いつも通りのミミになった頃、なぜ泣いていたのかをミミに聞いてみたら、「うーん、暑くて疲れたから」とミミ。本当かどうかは分かりませんでしたが「そうだったんだね」とミミの言うことを受け止めることにしました。Upload By taeko今年も泣いたけれど、成長したなあ去年の運動会で、ミミの待機席の日差しが強く、暑くてつらかったと帰宅後に大号泣したことを思い出しました。今年も暑かったし、裏方の仕事もあった分余計疲れたんだろうなと思いました。ただ、去年ほど激しく泣きませんでしたし、1時間で自分で切り替えることができています。1年でやっぱり成長したんだなあ。来年も泣くかもしれませんが、また別の成長を見せてくれるのかなと思えました。執筆/taeko(監修:井上先生より)taekoさんが安心して見られた運動会だった一方で、暑い中での特に苦手な行事参加は、お兄さんにとって想像以上にハードだったのでしょう。お兄さんにとって弟も参加する運動会で頑張らればという意気込みもあったのかもしれません。毎年一つひとつの行事をこなしていく中で、ご本人が成長していく姿を感じながら、お子さんにもよかったところや頑張ったところをさりげなく伝えてあげると自信につながるのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年12月06日2023年7月に浦和入りした中島翔哉選手。東京ヴェルディのアカデミーで育ち、中学時代からブラジル留学に赴くなど、早いうちから国際感覚を養う機会に恵まれました。U-17W杯、リオ五輪でも活躍。日本代表でも10番を背負うなど、異彩を放ってきました。所属クラブに目を向けても、ポルトガルのポルティモネンセとFCポルト、カタールのアルドゥハイル、UAEのアルアイン、トルコのアンタルヤスポルと4か国を渡り歩き、異国での数多くの経験値を積み重ねてきました。国内外での経験豊富な中島選手に、それぞれの環境で活躍するために大事なことをうかがってみたのでご覧ください。(取材・文:元川悦子写真:兼子愼一郎)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>中島翔哉選手が語る国内外で活躍するために大事なこと(兼子愼一郎)■大きい選手を「相手にしない」「僕は最初から最後まで海外には適応していません(笑)。ただ、国によって人々の性格やサッカースタイルは違うので、そういうのを理解するのは大事かもしれませんね。中学生でブラジルに行った時は、大きくて強くて速い選手が沢山いました。年上と試合をしたというのもありますけど、それは強く感じました。自分が小さいことも分かっていましたけど、『自分が小さい』とはあまり思っていなかったかな。僕の話は参考にはならないかもしれないけど、大事なのは『相手にしないこと』じゃないですかね」と中島選手は独特の言い回しでフィジカル差を克服する術を語りました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■「なぜ」を考えて探求するのがおもしろいとりわけ、アルアインに在籍した2021年に足首の大ケガを負ってからは、体の使い方や日常の所作などを見つめ直しているといいます。「相手と同じことをやっていたらダメで、不安定を受け入れるというのかな......。自分の体のいい状態というのを探るために、今はチームメートの牲川(歩見)に手伝ってもらって、実験しています。牲川は身長が195センチ、体重も90キロもあって、世界でもそこまでデカい人は滅多にいない。そういう選手に負けないためには、まずムダな動きをなくして速くするという感じですかね。やっぱり"日常の所作"が一番大事なんです。僕自身も以前は、細かく速く動いて俊敏性を生かしてプレーしようとしていました。それって年齢を重ねたらできなくなるじゃないですか。ですけど、現実にはベテランになっても速い人はいる。それがなぜなのかなと考えて、探求するのが、すごく面白いんです」と中島選手は嬉しそうに話します。■ピッチ外の日常の所作が大事自分の体がどう動くか知るとサッカーの動きも変わる彼が注目する"日常の所作"というのは、立ち方や立ち上がり方、歩き方など、誰もが当たり前に行っている動作。その人にとってのいい姿勢や動作が取れれば、優れたパフォーマンスにつながっていくということなのでしょう。「トイレに座る姿勢を例に取ると、背筋をピンと伸ばして真っ直ぐ座っているわけではないですよね。学校で授業を受けていたり、朝礼で話を聞いているときもそう。その人の日常の動きが自然に出るのが一番だと思うんです。それを知るために鏡を見ることもあります。僕が好きな江戸時代の侍は鏡を見て戦わないから、普段はやりませんけど、自分を客観的に見ることも大事なんで、ごくたまにはやりますね。自分の体がどう動くかを知るだけで、サッカーの動きも変わってくるし、俊敏性も出てくる。若ければ若いほど癖は取りやすいでしょうから、自分なりに感覚を磨いていけばいいんじゃないかと思います」と中島選手はジュニア年代の選手に向けて、彼らしいアドバイスを送っていました。「自分は小柄だから大柄な選手には太刀打ちできない」「頑張ってもダメ」と諦めがちな子どもたちもいるかもしれませんが、164センチの中島選手が大男たちを巧みにかわして、数多くのゴールチャンスを演出する姿を目の当たりにすれば、勇気や希望が湧いてくるはず。だからこそ、彼の言葉は大いに参考になるのです。■ドリブルがうまくなりたいなら「中島選手のようにドリブルがうまくなりたい」「自分もフィジカルに恵まれた選手をきりきり舞いさせたい」と願う選手も少なくないでしょう。野心溢れる子供たちに対し、彼はこんな助言も送っていました。「ドリブルがうまくなりたいと思うなら、やっぱり身を任せることじゃないですかね。あとはなるべく最短距離で行くことかな。目の前のスペースが空いているなら思い切って行った方がいい。余計なものを入れないで、自分がやりたいようにやればいいんです。いろんな選手のプレーを見ることもヒントになるんじゃないですかね」■自分の感性を大事にしてこう話す中島選手自身も、ヴェルディジュニアに通っていた頃は元ブラジル代表のロナウジーニョが大好きで、当時の永田雅一監督からバルセロナの映像を見せてもらっていたそうです。「ロナウジーニョが家でもボールをよく触っていた」という話を聞いて、彼自身もボールを抱いて寝ていたというほどの徹底ぶりだったといいます。「ロナウジーニョの試合やフェイント集なんかはよく見ましたし、真似もしました。本当は何も見ないで自分の思う通りにやるのが一番いいとは思いますけど、『うまい選手のプレーを見て練習したい』という気持ちがあるならやればいい。自分の感性を大事にしてほしいですね」中島選手は幼い頃から30歳になった現在に至るまで"サッカー小僧"のまま、ボールを追いかけてきました。そういったアグレッシブかつ貪欲な姿勢を持ち続けられるか否かが、成長への最重要ポイントなのです。彼の言葉から学べることは少なくないと言えるでしょう。(後編に続く)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年12月05日市の教育センターへ登校渋りの相談小学校入学当初から登校渋りが激しかった長男。1年生の10月頃にスクールカウンセリングを受けました。その時スクールカウンセラーの先生から、市の教育センターに不登校専門の窓口があり、そこへ相談へ行くことを勧められました。また、勉強への苦手さが強いようであれば知能検査の一つである「KABC-Ⅱ」を受けられることも教えてもらいました。当時は正直、いろいろなところへ相談へ行ってもあまり変わらないのではないかとマイナス思考でした。 でもやれることはやっておこうと思い、教育センターに予約をしました。Upload By ねこじまいもみ相談の予約はすぐに取れ、1年生の1月頃に訪れました。 相談員さんはとても理解を寄せて話を聞いてくださり中でも印象的だったことは、「長男は同じ直線を行ったり来たりする常同行動があり、学校ではそれをしないようにしている」と話した時、相談員さんが「落ち着くために動きたくなる気持ちを我慢して過ごしているなんてそれはしんどいよね。本当によく頑張っているんだね」と言ってくださったことでした。この話を今までここまで理解してくれる人がいなかったので、私はすごく嬉しかったし、改めて長男の頑張りを感じました。 さらに、本当に学校へ行けなくなった場合の居場所として教育支援センター(適応指導教室)があることなど教えていただき、何も知らなかった私は少し気持ちが楽になったことを覚えています。Upload By ねこじまいもみ検査結果を一人で聞きに行くと「KABC-Ⅱ」の予約はすぐには取れず、長男が2年生の6月に検査を受けました。検査は認知能力と基礎学力を推定し、学習の得意不得意を知ることができ、学校や家庭での支援に活かすことができると説明を受けました。約2時間の検査を終え、後日私1人で結果を聞きに行きました。長男はそれぞれの力にそこまで大きな開きはなく、全体的には平均だと言われました。 そこまで目立つわけではないが平均下は数字と書き。まさに私が苦手そうだなと感じていたことでした。 また、文章題や入り組んだ話など複雑な情報が苦手そうで、学校でも急な指示や全体の指示が聞けてない場面があるかもしれないと言われました。それも納得でした。さらに検査時の行動観察から、長男は独特な鉛筆の持ち方をしており、それも指摘されました。長男は自分がこうしたいというこだわりが強いため、鉛筆にしろ箸にしろ小さい頃から正しい持ち方を教えるのが困難でした。おそらくもう直せないだろうと思っていたし、本人もそれで良いと言っているのでなにもできずにいたのですが、改めてほかの人に言われると私の力不足だったかなと少し気にしてしまいました。 学校へ行かないと書く機会がグッと減るため、家でも積極的に書くことをやり、枠いっぱいにゆっくり書くことを意識すると字の上達につながるとアドバイスをいただきました。Upload By ねこじまいもみ検査結果に基づいて検査の結果をもとに、長男の認知様式に合った学習の仕方を教えてもらいました。 例えば漢字なら、「山」という字は山の形のようになっていて……とイメージを持たせてあげると覚えやすいことや、画数の多い漢字はパーツを分けて何と何が組み合わさっているかパズルを作って組み立てさせるのも良いこと、算数は問題文を図や絵にして視覚的に導いてあげると良いことなど教えてもらいました。 苦手と思っていることも学習の仕方で苦手ではなくなる場合もあり、個々に合った学習方法が見つけ出せると良いと言われ、私も大変勉強になりました。Upload By ねこじまいもみ検査を受けて良かったこと最初はピンと来ていなかったのですが、検査を受けて良かったと思いました。 のちに発達検査でも同じようなことを言われる特性もあったり、2年生から勉強のつまずきが見られるようになったのですが、検査で教えてもらったことを参考に私も教えたりできるようになりました。また、困った時は担任の先生にもこういうのが苦手なようで……と伝えやすくなり、先生が学習の仕方を提案してくださったり、一緒に考えてくださったりしたこともありました。現在4年生の長男。今でも苦手な単元はこういうやり方だと分かりやすいかな?と家庭学習の際は私の考えを提案してみたり、長男も成長するにつれて自分で試行錯誤し、「このやり方が僕には合ってるかもしれない」と言う場面も出てきました。苦手な科目を好きになるのは難しいし、無理強いすることではないと思いますが、分からなかったことが分かるようになった時は本人も喜んだり達成感を感じたりしています。勉強ができたり分かったりすることが長男にとっては登校へのモチベーションには直接は繋がらないですが、そういったことも何かのきっかけだったり、自信の積み重ねになっていくと思うので、長男に合った方法を模索しながら無理なくサポートしていけたらと日々思っています。Upload By ねこじまいもみ執筆/ねこじまいもみ(監修:初川先生より)長男くんがKABC-Ⅱを受検されたエピソードをありがとうございます。「検査を取る」という場合に、WISC-ⅣやWISC-Ⅴなどの知能検査をはじめに勧められることが多いと思います。WISCの場合、全体的な知的発達の水準や4つないし5つの観点から知的発達に関する得意不得意を見ます。WISCの受検によっても、学習の進め方、得意な学び方に関する事柄も出てきます。ただ、どの検査にも測れるものと測れないものがあり、WISCだけではお子さんのつまずきや困りごとを見るには不十分と専門家や支援者が判断したり、SLD(限局性学習症)が疑われる場合などにKABCも追加で実施されることが多いように感じます。さて、長男くんに関しては、視覚的に捉えて理解することのほうが、言葉での説明によって理解するよりも得意といった結果が出たようですね(※このあたりに関しては、WISCを受検しても同じような助言をもらうこともあります)。コラムに書かれていたように、漢字学習で視覚的イメージを活用したり、図形的に分解して覚えやすくしたりといったやり方がまずあります。そうしたやり方をほかの学習内容に関しても活用・応用していくことになりますが、ここは工夫や経験などによってさまざまなやり方を考え、実際にやってみる(試行錯誤する)ことになります。担任の先生はこうした学習方法に関してさまざまレパートリーをお持ちかもしれませんし、相談員の方もご存知かもしれません。保護者の方だけで考えてやっていくのも1つですが、相談しながら、お子さんに合うやり方を探っていくこともよいと思います。そして、長男くんは4年生になり、自分に合う方法はどんなものか試してみた際に「合う合わない」が分かってきているようですが、だんだん本人が「これは自分に合う」と感触を掴めるようになってきたり、「こうやってみたらできるかも!」と自分で工夫できるようになったりもします。まずは、周囲の大人が、お子さんに合うやり方を提案していき、ゆくゆくは本人が自分に合う方法を理解していく。このプロセスをぜひ歩んでいただけたらと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年12月05日■これまでのあらすじ自身にPMDD(月経前不快気分障害)という病気があることを知り、性教育の重要さに気づいたなおたろーは、母になって息子たちが幼い頃から少しずつ性教育をしていた。そんなある日、息子から「男の人に生理みたいなものはある?」と聞かれ、精通について説明することに。息子がその日を迎えたとき、どんなものが出て来るのか知らなかったがために悩まず済むように、形状や色、匂いなど知らせ、息子に話したことを夫にも共有するのだった。また、それより幼い頃にパンツを洗う習慣についても教えておいたと言う。■赤ちゃんは神様がくれる!?■我が子が生まれた奇跡!とにかくポイントなのは、親が恥ずかしがらずに真剣に伝えること。親が恥ずかしがって言うと「聞いたらいけないことなんだ」「恥ずかしいことなんだ」と思わせてしまう可能性があるので、とにかく淡々と情報を伝えることが1番だと思います。そして我が子が生まれてきた奇跡につなげて話すのが話しやすいのかな、なんて思っています。「それでも難しいよ~」という方には次のお話も参考になるんじゃないかなと思うので、また次回も読んでいただけたらと思います。次回に続く「ゆるっと性教育」(全16話)は12時更新!
2024年12月05日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)先日家族で2泊3日の東京ディズニーランドの旅に行ってきました!私の誕生日ということもあり、ずっと気になっていた『星野リゾート 1955 東京ベイ』に宿泊しました。都内住まいながら贅沢にも前日と当日宿泊したのですが、2泊した割には正直お値段が安い...!!しかもお値段の割にめちゃくちゃクオリテイが高い(さすが星野リゾート)...!!おしゃれで清潔、充実したサービスに美味しい食事...!!家族全員終始大満足のホテルで、とってもとってもおすすめなので、ブログでぜひ詳しくご紹介したいと思います...!!ディズニー旅のためのホテル!『星野リゾート 1955 東京ベイ』『星野リゾート 1955 東京ベイ』は2024年6月にオープンした星野リゾート系列の新しいホテル。ホテル名の「1955」は初めてのディズニーランドができた年なんですって!当時を彷彿をさせるようなオールドアメリカンテイストの内装がとってもオシャレでわくわくします。そしてネーミングからもわかるように、ディズニー旅をフルサポートしてくれるようなサービスが充実したホテルなんです!<星野リゾート 1955 東京ベイ>279-0013千葉県浦安市日の出7丁目2−3※新浦安駅から無料のシャトルバスあり『星野リゾート 1955 東京ベイ』のここがスゴイ!◎ 子連れ旅「これあったらいいな」が揃ってる!「くつろげる」アイデアが詰まった施設とサービス◎ ディズニーまでの早朝無料シャトルバスあり!チェックアウト時間が11:00!23時まで営業のカフェテリアあり!でディスニー旅を徹底的にサポート◎ 無駄なサービスを削ぎ落とし、必要なサービスを充実させたスマートなしくみに好感度大!スマートな仕組みで快適さUP♪嬉しいサービスが大充実チェックイン&アウトはセルフサービスで待ち時間ゼロ!まず到着して行うチェックインは専用のタッチパネルでセルフで行います。チェックインカウンターに並ぶ感じも「到着した〜!」っていうわくわく感があるものの、正直子連れで待つのってちょっとしんどい。チェックイン用のパネルは沢山並んでいるので、待つ時間もなくスムーズに完了!ルームキー用のカードは好きな柄を自分で選べるので、息子は大喜び♪ちなみに、チェックアウトのときは、こちらのポストにカードを投函するだけで完了!ホテルってチェックアウトの時に長蛇の列になったりするけど、これなら1秒で終わります。子連れだと準備がギリギリ!バスの時間もギリギリ!なんてこともよくあるから、この簡単な仕組みがすごく助かる◎ポストのデザインもかわいいですよね♪アメニティもセルフサービス!キッズアメニティも豊富◎チェックインのみならず、アメニティのピックアップもセルフで行います。チェックインカウンターのすぐ近くにアメニティコーナーがあり、好きなものを好きなだけ持っていくことができます。アメニティが超充実してるホテルも良いけど、結局使うのってごく一部だったりしますよね。セルフサービスだと必要なものだけを持っていけるから、結果エコにつながるんじゃないかなぁと思いました。キッズのパジャマだけは、こちらのカウンターでスタッフの方に声をかけたら出してくれます。キッズアメニティをまとめたコーナーもあります!キッズ用スリッパや歯ブラシ、ベビーソープ、踏み台、おむつ、絵本など!こういうのあるだけで親はすごく安心しますよね◎全室靴を脱ぐ!洗い場付きの浴室付き!で清潔&快適なゲストルームこのホテルのゲストルームの特徴の1つとも言えるのが、全室靴を脱いで過ごせるようになっていること。ホテルだからしょうがないと思っていたけど、「靴で部屋の絨毯歩くのやだなぁ」って内心ずっと思ってはいたんですよね!(子どもって平気で床にゴロゴロ寝転んだりするし)でもここは、任意ではなくて、「靴を脱いでください」と明確に書いてあって、嬉しい驚き!こんなホテル今までなかった...!これなら裸足で絨毯の上を歩いても清潔だし、安心してくつろげますよね◎あとは洗い場付きの浴室も子連れには嬉しいポイント!洗い場があるとないとでは、子連れにとって快適さが全然ちがう....!バス・トイレもきっちり別れているので、自宅のような感覚でリラックスできます。他にも、洗面台のアメニティがOSAJIだったり、広いメイクスペースがあったり!シンプルだけど清潔で、特に子連れには嬉しいがつまっているお部屋でした!自由にくつろげるパブリックスペース『2nd Room』が超楽しい♪このホテルの魅力の1つが『2nd Room』という、もう1つの部屋のようにいつでも自由にくつろげるパブリックスペースがあること。夜お酒を飲むのも良し、朝出発までの待ち時間に過ごすのも良し。どんな場所なんだろう〜と一歩足を踏み入れたら、そこにはおしゃれな空間が広がっていてびっくり...!テーマパークみたいな内装にワクワクがとまらない...!気分に合わせて好きなスペースを選べる♪個室スペースもあり『2nd Room』にはいろいろな種類のくつろぎスペースがあります。カーテン付きの個室のようなスペースがあったり、クッションが並んだ子どもがテンション上がること間違いなし!なスペースがあったり。海を眺めながらすごせる半個室のようなスペースもありました。家族と、友人と、グループで、など、様々なシチュエーションに合わせた使い方ができます。棚にある本やおもちゃも自由に使えるし、いろんなところにコンセントもある。ただおしゃれなだけじゃなくて、いろんなニーズに対応している最高空間なんです!おしゃれなフード&ドリンクが揃う『Food & Drink Station』『2nd Room』の中には、おしゃれなコンビニのような『Food & Drink Station』があります。ここで好きなものを購入して『2nd Room』で食べることも可能。ここの品揃えがまた、おっしゃれ〜なんですよね...!!\\ソフトドリンクコーナー//\\アルコールコーナー//\\軽食・離乳食コーナー//他にも、ビールやワインサーバーがあったり、美味しそうなおつまみや、レトルト食品などもありました!普通のコンビニにはない品揃えで、レストランに行かなくてもここに売っている食事だけで十分楽しめちゃいます。無料で飲めるウォーターサーバーや無料のカトラリーなども充実していました!私達がチェックインしたのは平日の夕方だったので、すごく空いていて、貸し切り状態でくつろげましたよ!とにかく美味しい...! カフェテリア&朝食ビュッフェは見逃せない!星野リゾートといえば、施設が素敵なのはもちろん、やっぱりお食事も美味しい...!パークアウト後にはここへ!23:00まで営業の『Cafeteria』このホテルには18:00~23:00の夜のみ営業の『Cafeteria』があります。パークアウトしたものの、夕食難民になったり、帰ってきたら小腹が空いたな、なんて経験ありませんか...? 我が家も色々とパーク内で食べたものの、小腹が空いてちょっと一息つきたいな、と思いこの『Cafeteria』に立ち寄りました!正直メニューがどれも美味しそうで、食べてみたい!という気持ちも強かった(笑)メニューはこんな感じ!ちょいのみセットや、しめに食べたい一品、こどもが喜ぶ食べ物もあったり。私達が頼んだのは、すきやき牛丼、鮭の彩り茶漬け。息子はあまりお腹が空いていない、割にはフライドチキンを食べました(笑)デリも美味しそうだったから、胃袋に余裕があったらもっと食べてたなぁ〜!宿泊したら絶対食べてほしい!朝食ビュッフェ帰宅する日の朝、時間にも余裕があったので朝食ビュッフェを食べに行きました。ビュッフェ用の食事券は、ロビーにある専用タッチパネルで事前に購入。予約時につけて置かなくても、現地で食事券は購入できます。ゆっくり起きて朝9時ごろにレストランに向かうと、待っている人で溢れかえっていました。時間帯によっては混雑するので、パークに行く朝ではなく、チェックアウトの日に行くのがおすすめです!待ち時間は『2nd Room』で過ごすことができるので、ゴロゴロくつろぎながら待つことができました。さて肝心の朝食ビュッフェですが、食事のバリエーションが豊富で、どれを食べても本当に美味しかった...!!!もちろん、子どもが喜ぶメニューもあるし、子どもにとってはビュッフェ自体が楽しいですよね!全部美味しくて、もっと食べたかったけど胃袋がついてこず残念(笑)でもこの美味しさのクオリティで大人2,500円、幼児(4~6歳)600円はかなり安く感じました...!近くにあったら普通に通いたいです(笑)宿泊する予定の方がいたら、ビュッフェはぜひ!食べてみてください!その他の嬉しい宿泊サービスや施設ここまででも十分『星野リゾート 1955 東京ベイ』の魅力が伝わったのではないかと思いますが、実はまだあるんですよね!24時間使えるコインランドリー今回我が家は使用しませんでしたが、連泊する方には嬉しいコインランドリーも完備!24時間営業のローソンがホテル内に併設!ホテルにコンビニが併設しているのは本当に嬉しい!!飲み物や食事の他にも、化粧品やパックなども充実◎何か忘れてもコンビニで揃える事ができるので安心。息子は夜食でからあげくんを食べていました(笑)←いつでも揚げ物海を一望できるテラスでチル!『星野リゾート 1955 東京ベイ』は海が目の前にあるホテルなのですが、3Fにあるテラスでは海を一望することができます!風が吹く冬の日はとっても寒いけど、温かい季節ならテラスのベンチでくつろぐのも良いかも♪(ちなみに飲食は禁止)広くて開放感があるので、子どもも楽しめますよ!家族で記念撮影♪自撮りできるフォトスポットホテルのロビーには、携帯電話を置いてセルフで記念撮影が撮れるフォトスポットがあります。「はい、撮るよ〜!」って感じで、セルフタイマーで撮影するのも楽しいですよね!♡♥♡♥♡♥『星野リゾート 1955 東京ベイ』の魅力がありすぎて、写真たっぷり長々と書きましたが(笑)いかがでしたでしょうか?!時期にもよるかもしれないですが、星野リゾートなのに料金が本当に安いんです...!なのにすべてがハイクオリティで、コスパが良すぎやしないでしょうか...?!嘘だと思う方は予約サイトをチェックしてみてください...!!これからディスニー旅を計画している方の参考になったら嬉しいです♪それではまた、次のブログでお会いしましょう〜!
2024年12月05日現在、中学2年生の長女。学校の三者面談があり、一緒に帰っていた時…。同じクラスの男子と女子が、一緒に帰っているところを見かけました。その距離の近さで、ピンときた私。■ノーリアクションの娘娘に、付き合っているのか聞いてみたところ…。小学校1年生のころから知っている子たちなので、親気分ですっかりテンションが上がってしまった私。しかし、私のテンションとは真逆で、ノーリアクションの娘。「あれ? 興味ない?」と聞くと、娘は、他人への興味が薄く、周りをあまり見ないという特性を持っています。異性にも同性にも、まったく興味がありません。私が「あーさんはそうだよねー」と言うと、「ママは? 中学生のころ、こうじゃなかったの?」と聞かれたので、私は自分の中学時代の話をしました。■私の中学時代の話を聞いた娘の反応は?と、ひととおり話終えたところで娘を見ると…。冷たい目線。そして、辛辣な言葉。価値観は人それぞれだな…と思った出来事でした(笑)。
2024年12月05日幼稚園でのお友だちづくり。なかなかうまくいかなくて……Upload By プクティ長男は幼稚園に入園するまで、同年齢のお友だちがほとんどいませんでした。そのため、幼稚園に入ったら、長男がお友だちづくりに励む傍ら、私もほかのママさんたちと交流を楽しもうと意気込んでいたのですが……。Upload By プクティ長男はお友だちと遊ぶことはあまりせず、園庭で砂遊びをするなど、一人で遊ぶことのほうが多いようでした。お友だちとの関わり方が分からず、トラブルに!Upload By プクティ長男はお友だちに全く興味がないというわけではなく、気になるけれど、なんて声掛けをしていいか分からないようでした。お友だちとの関わり方が不器用な長男は、気を引くためにぶつかったり、身体を押したりという行動に出てしまっていました。するとお友だちは怒ったり、泣いたりして先生に報告するので、帰りの時に先生から指摘を受ける日々が続きました。そのたびに私も申し訳なさを感じ、ほかのママさんとの交流を避けてしまうことが多くなりました。発達に特性があることが分かってから、ママ友関係はさらに悩ましく……Upload By プクティ長男の発達に特性があることが分かってからは、余計にほかのママさんたちと距離を感じるようになりました。長男以外は定型発達のお子さんばかりだったので、ママさん同士の会話についていけないことが増えてきました。直接何かを言われたわけでもないのに、私がいることで会話しづらい部分もあるだろうと考えたり、迷惑を掛けていたらどうしようとマイナスな思考が出てきて、クラスの集まりに呼ばれても断ったり、ますます交流を避けるようになってしまいました。結局、長男が卒園を迎えるまで、ほかのママさんたちと深い交流をすることはできずじまいでした。安心して付き合える次男のママ友。当時を思い返してUpload By プクティその後、次男も幼稚園へ入園しましたが、今のところ発達に関して気になるところはなく、お友だちとも大きなトラブルはない様子です。長男の時にはいつも不安や申し訳なさが先に立って、安心して交流を楽しむことができなかった私ですが、次男の同級生のママさんたちとは、違った付き合い方をしているなと感じます。私にとって、少しほろ苦い思い出でもある長男のママ友関係。あの頃は、私も長男と同じように、関わり方が分からなかったように感じます。それはもしかしたら、私もまだ発達障害についてよく理解できていなかったからなのかもしれません。現在、長男は小学校の特別支援学級に在籍しています。未就学期に児童発達支援を受けたおかげか、お友だちとのコミュニケーションもとれるようになってきました。学童保育でも楽しく過ごすことができているようです。私も長男と共に成長しながら、これから先、また新たなご縁があるといいなと考えています。執筆/プクティ(監修:森先生より)プクティさん、ママ友付き合いの体験談をありがとうございます。1人目のお子さんですとママもすべてが初めての経験ばかりですから、考えすぎてしまったりしてうまく振る舞うことが難しいのかもしれません。お子さんとお友だちとのトラブルがあったと聞いたら、ほかのママとコミュニケーションを取るときも、関わり方が分からず緊張してしまいますよね……。お互いにどんなことを考えているかよく分からないと、コミュニケーションを取る時に不安になったり緊張してしまいますよね。お子さんがお友だちとトラブルになってしまったときは、お子さんと一緒にお友だちとそのママに謝って、「ごめんね、お友だちと仲良くしたくてぶつかっちゃったんだ。今度からは遊ぼうって言えるようにするね」と気持ちを伝えるようにしてみると、相手も安心できますし、お子さん自身も自分の気持ちやお友だちとの付き合い方を学ぶきっかけになるかもしれません。ただ、言うは易しで、実際に声を掛けることはとっても勇気が要ることですよね……。お子さんに発達障害があることが分かると、「この悩みを抱えているのは自分だけなのでは……?」と感じてしまって、さらに孤独に陥ってしまうママは少なくありません。でも、実は、発達に偏りがあるかどうかにかかわらず同じような悩みを抱えているママはとっても多いのです。楽しそうに話しているママたちが目立っていて自分だけが輪に入れていないように思われるかもしれませんが、実際には1人でいるママもいるでしょうし、育児やママ友づくりに悩んでいるママもきっといるはずです。お子さん自身も初めての経験、ママも初めての経験に戸惑いながら、一緒に成長していくのでしょうね。今ではママ友付き合いも安心してできていて、お子さんも楽しく過ごすことができているとのこと、とっても素晴らしいですね。これからもプクティさんとお子さんが一緒に楽しく過ごすことができるように願っております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年12月05日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、《たすけあい》J1000円コース お誕生前申し込みのスタートを記念して、2024年12月2日(月)から「#母子手帳もらったらコープ共済 キャンペーン」をコープ共済【公式】Xアカウント( )にて開催しています。キャンペーンバナー1. キャンペーン概要■実施期間2024年12月2日(月)~12月15日(日)23:59■応募方法(1)コープ共済【公式】Xアカウントをフォロー(2)キャンペーンポストをリポスト!抽選で10名様にコーすけぬいぐるみ&コープ商品が当たる♪(3)さらに引用リポストで「#母子手帳もらったらコープ共済」を付けて、妊娠中・育児に役立つ神アイテムを紹介していただくと、抽選で2名様に育児に役立つ神家電をプレゼント!!!2. 賞品についてA賞:BRUNO マルチグリルポット(1名様)、コンパクトホットプレート(1名様)B賞:コーすけぬいぐるみ&コープ商品(10名様)※商品は2025年1月下旬から順次発送予定です。3. 応募先について以下のURL・二次元コードよりXのコープ共済【公式】アカウントにアクセスしていただき、必ず応募規約をご覧の上、ご自身の公開Xアカウントにてご応募ください。■URL コープ共済【公式】Xアカウント 二次元コード4. キャンペーンスケジュールについて日程:2024年12月2日(月)~12月15日(日)23:59 まで「#母子手帳もらったらコープ共済 キャンペーン」応募期間日程:2024年12月下旬~キャンペーン当選者(計12名)の抽選発表(DM送信)日程:2025年1月下旬~順次賞品の発送■お誕生前申し込みとはお子さまが生まれる前から保障をお申込みできる新たな制度です。詳細は下記をご覧ください。お誕生前申し込み専用サイトURL: ■CO・OP共済キャラクター「コーすけ」のプロフィールは下記から「コーすけ」ブランドサイトURL: 【コープ共済連のご紹介】コープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯よりご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日お互いに苦手?13歳の自閉症長女と3歳の次男との関係は…広汎性発達障害(ASD・自閉スペクトラム症)の娘には、弟が2人います。Upload By SAKURA娘と5歳差の長男とは、今はとても仲が良く、よく同じ話題で盛り上がっています。しかし、10歳差の次男とは、以前もコラムで書いたように……仲が悪いというわけではないけれど、お互いを苦手とするような微妙な関係でした。しかし、以前のコラムから時が経ち、次男が2歳になると、イヤイヤ期の2歳児VS反抗期の中学生という最悪な組み合わせになり……次男がすれ違うだけで、長女を叩いたり……それに娘がイライラする、という気が抜けない関係になってしまいました。なぜこんなにも相性が悪いのか……。ASD(自閉スペクトラム症)の特性から「察する」のが苦手で次男を怒らせてしまう娘と、イヤイヤばかりで姉を拒否する次男というだけではなく、もっと何か原因があるのではないか。私は、2人の様子を見てみることにしました。毎日毎日もめる姉と弟。見ていて気づいたことは…毎日毎日もめる2人を見ていて、あることに気がつきました。娘は、次男の行動を注意ばかりしていたのです。それに対して次男が反発し、それにイライラした娘がまた注意するという負の連鎖でした。私は娘に注意する意図を確認することにしました。Upload By SAKURAなんと娘は、10歳年下の弟のことを姉としてしつけなければならないと考えていたようでした。驚きましたが、今までの次男に対する行動や発言のすべてに納得できました。Upload By SAKURAそれから、娘の次男への態度は急激に変わりました。愛でて……Upload By SAKURAおだてて……Upload By SAKURAとにかく次男に甘くなりました。そんなことを続けてしばらくした頃、次男が……Upload By SAKURA次男が娘に自分から抱きつくなんて、信じられない光景でした。それから、次男は娘に自分から近づくようになり、Upload By SAKURAとにかく姉を、尊敬するようになりました。すると娘も、今まで次男のことを嫌がっていたのが……Upload By SAKURAと、次男を好きなんだと伝わることをよく言うようになりました。もともと人に対してあまり興味のなかった娘がこんなことを言うようになるなんて……。これで3きょうだい関係は安心!……と思いきや、今度は、今までうまくいっていた同性同士の2人に暗雲が……。Upload By SAKURA今まで次男が小さいからと、いろいろ譲ってくれていた長男でしたが、次男の力が強くなり、体も大きくなったことから、やり返すようになりました。2人が遊び始めると、いつも喧嘩が始まります。一難去ったけど、また一難(笑)長男と次男の場合は、同性同士だし、なんだかんだ喧嘩しても引っつくので、そこからお互いにいろいろ学んでくれと思いながら、見守る私です。執筆/SAKURA(監修:室伏先生より)SAKURAさん、ほほえましい姉弟関係を共有いただき、ありがとうございました。弟さんへの注意は、お姉ちゃんとしての責任感や正しいことを教えてあげたいという想いからきていたんですね。その行動を観察し、疑問を投げかけながらお気持ちを理解され、関係性を良好にする言葉かけをされたSAKURAさんの姿勢、見習いたいです。お子さんの気持ち、考えを尊重するためには、まずそれを正確に理解するための観察と会話が欠かせないということを改めて気づかせていただいたエピソードでした。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年12月04日ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO 添田 毅司)は、2024年11月、小学生までの子どもを育てながら働く女性2,749名を対象に、「キャリアと家庭の両立に関する調査」をインターネットリサーチで実施し、集計結果を公開しました。(調査協力会社:GMOリサーチ&AI)■「現在不安に感じていることや悩み」の上位は?【1位は経済的な不安、2位と3位は時間に関する悩み】現在感じている不安や悩みのトップ5のうち、お金と時間に関する項目が上位3つを占めました。「生活費や教育費など、経済的な不安がある」と回答した人は全体の41.6%でした。「仕事や家事に追われ、時間が足りないと感じる」は34.1%、「自分のためのリラックスや趣味の時間が確保できない」は30.2%と、育児をしながら働く女性の多くは時間の使い方に課題を感じているようです。現在の不安(内訳)■「仕事と家庭の両立」しているロールモデルの有無は?【ロールモデルが「いる」はわずか10.9%】不安や悩みを解消するには、ロールモデルとなる人の存在も大きいとされています。調査結果では、ロールモデルになる人が「いる」は10.9%でした。ロールモデルの有無(内訳)身近にロールモデルがいると、仕事に対する姿勢やスキルを学びやすく、モチベーションを保ちやすいなどの効果が考えられます。時には、困りごとや悩みを相談できる存在にもなり得るようです。《調査概要》◆調査タイトル:キャリアと家庭の両立に関する調査◆調査対象 :GMOリサーチ&AIのインターネットモニター会員を母集団とする全国20歳~44歳の子育て中の働く女性◆調査期間 :2024年11月14日~11月18日◆調査方法 :インターネット調査◆調査地域 :全国◆有効回答数 :2,749名◆調査協力会社:GMOリサーチ&AI※小数点以下を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100%とはならない場合があります。■家庭も仕事も大切にできるよう応援します、ジブラルタ生命【独自の社内調査にて、ロールモデルが「いる」は26.6%、ロールモデルは「同僚」が60%】当社の女性社員94名に「キャリアと家庭の両立に関する調査」を独自に実施したところ、ロールモデルになる人が「いる」は26.6%となりました。また、「ロールモデルとしている人は誰か(複数回答)」で圧倒的に多かったのは「同僚」の60.0%という結果となりました。当社は、家族も仕事も大切にできるよう応援しています。子育てしながら働く女性社員が、家族との時間を大事にしながら、お客さまに経済的な保障と心の平和をお届けする様子を動画化しました。家族も仕事も諦めない、キャリアと家庭の両方を手に入れることができる働き方を実現している社員がいます。営業職であるライフプラン・コンサルタントの脇田 真美奈(わきた まびな)は、「ここなら人生を変えられるかもしれない」と、人生をこの会社に託したと語ります。3人の子どもを育てながら、家庭も仕事も充実している今だからこそ、10年前の迷っていた自分に贈るメッセージを込めた動画です。「10年前の私へ( )」動画イメージ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日普段風邪などひくことのない夫が珍しく体調を崩してしまい、毎年ツリーを出す部屋で夫を隔離していたため、今年は出すのが遅くなってしまった我が家のクリスマスツリー。(毎日のように末っ子から出したい攻撃を受けました)無事夫も完全回復し、先日やっと出すことができたのですが…。その時にふと、次男がこんなことを言ったのです。180㎝と、かなり大きめのツリーを前に、「小さい」と言った次男。当たり前ですが大きさが変わったわけでもないし、なぜ「小さい」と言ったのかわかりませんでした。忙しかったこともあってその時はそのまま流したのですが…。その日の夜、布団に入ってから思い出し、しばらく考えていたのですが…。急に、ハッと気が付いたのです。3年前。大きなツリーは必要ないと言う夫に内緒で(笑)、早割半額を狙ってこっそり購入した今のクリスマスツリー。当時はまだみんな小さかったので、見上げるほど大きなツリーに大興奮!上の方に飾りをつけるときは、台に登らないと付けられませんでした。そして現在。今年に入って身長がグンと伸びた次男。見上げるほど大きいイメージだったツリーが、自分の身長が伸びたことで1番上にも手が届くほどになっていたので「小さくなった」と感じたようです。ツリーで子どもの成長を感じられてなんだか感慨深く…。「そのうち目線ぐらいの高さになったりするんだろうな…」と思うと、ますます感慨深くなってしばらく眠れませんでした(笑)
2024年12月04日■これまでのあらすじ知識がなく自身の病気(月経前不快気分障害)に長年気づけなかったことから、性教育が大切だと実感したなおたろー。母になり、息子たちには幼い頃からできる範囲で性教育をすすめていた。中でも伝え続けているのが、プライベートゾーンの大切さ。自分の体はかけがえのないものであり、特にプライベートゾーンは命に関わる場所であること、誰かに触られるなど怖い思いをさせられそうになったら助けを求めてよいと伝えてきた。それが息子たちを性犯罪の被害者や加害者にしないためにできることだと思うのだ。■男の人に生理はない?■夫も巻き込んで…これからの自分の体に起こることだからね。直井亜紀先生の本「わが子に伝えたいお母さんのための性教育入門」(実務教育出版)に書かれていたのですが、とある男の子は精通は知っていたけれど、それがいったいどういうものなのかまでは知らず、自分は病気になってしまったんじゃないかと悩んでしまったそうなのです。確かに生理は股から血が出るというふうに学校でも習ったけど、男の子の場合は、出るものがいったいどんな状態のものなのかを詳しく教えてもらったことはないですよね…。正しい知識を知っていれば、受け止め方もきっと変わってくるはずです。ちなみによく「男性の生理」と呼ばれるものも聞きますが、この場合の女性の生理は「子宮内膜と血が混ざった経血が体外に排出する生理現象」のことをさすので、「男の人には生理はないよ」という説明をしました。次回に続く「ゆるっと性教育」(全16話)は12時更新!
2024年12月04日コンタクトセンターの運営、コンサルティングと音声感情解析の開発研究及び販売事業を行うCENTRIC株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:山田 亮)は、沖縄支店が「こどもまんなか応援サポーター」に事業者登録をいたしましたのでお知らせいたします。こどもまんなかマーク【「こどもまんなか応援サポーター」とは?】こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、行動を共にする個人、団体・企業、自治体などが「こどもまんなか応援サポーター」として活動しています。(こども家庭庁HPより)【こどもまんなか応援サポーター宣言:CENTRIC株式会社の取り組み】CENTRIC株式会社は、「心豊かな社会の実現」をミッションに掲げ、社会に対して真摯に向き合い、お客様、社員、そしてその家族が安心して暮らせる社会づくりを目指しています。「視点」「全力」「成長と喜びの共有」をコアバリューとし、未来に向けた持続可能な取り組みを行っています。特に、コンタクトセンター事業の成長においては、社員一人ひとりの成長が重要であると考えています。会社全体だけではなく、沖縄支店では、まずは身近な社員とそのご家族が豊かであることを願い、沖縄支店で以下の取り組みを行っています。【取組事項】<会社全体の取り組み>・こども手当の支給(こども一人につき5,000円)を通じて、育児を支える環境づくり<沖縄支店独自の取り組み>・育児休業取得率100%(2024年実績 3名)社員が育児とキャリアを両立できるよう支援しています。・ご家族参加型の社内レクリエーション社員とそのご家族とのつながりを大切にし、支え合う文化を育成するため、年間を通じて以下のレクリエーションを実施しています。・ドッジボール大会・リレー等:年2回・BBQ:年1回■こども家庭庁HP 【CENTRIC 株式会社( )会社概要】代表者:代表取締役 山田 亮所在地:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-50-9 第三共立ビル5F設立日:2009年4月6日事業 :コンタクトセンターコンサルティング、コンタクトセンター運営、音声感情解析サービス開発研究および販売備考 :2009年創業。コンタクトセンターコンサルティング事業からスタート。「心豊かな社会の実現」というミッションのもと、業務の企画・設計から運用まで、ワンストップサービスを様々な企業様へ提供。2017年「最もお客様を大切にするコンタクトセンター」をコンセプトに熊本に自社内初のコンタクトセンターを設立し、2018年に和歌山にもセンターを設立。2022年には元々支店のあった沖縄に自社センターを設立し全国3拠点にて運営。ECを主としたコンタクトセンターの運営・コンサルティングを行なっている。近年ではEC通販のみならず、健康診断データ入力代行の医療系BPOや人事労務にまつわるコーポレートBPO、地方自治体の代行として、住民や企業の皆様をサポートする官公庁系BPO等、BPO総合支援事業者として様々なBPO事業を展開している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))が販売する“赤ちゃん泣き止む?!おやつ”【くちどけおこめぼー】が、一般社団法人日本マザーズ協会が主催する第16回「マザーズセレクション大賞2024」を受賞しました。マザーズセレクション大賞は、子育てをする日本のママ・パパの自由想起による投票でのみ選出されるものです。くちどけおこめぼー マザーズセレクション大賞2024受賞「くちどけおこめぼー」シリーズは、2020年に発売されシリーズ累計360万個を突破している人気商品です。SNSでは“赤ちゃん泣き止むおやつ”として話題になり、赤ちゃんが夢中になる様子が数多くあがっています。今回、同じくママ・パパからも支持をいただいていることが今回の受賞に結びついていると考えています。【受賞シリーズ アイテム】くちどけおこめぼーシリーズ商品名 :くちどけおこめぼー プレーン・緑のやさいメーカー希望小売価格:410円(税込)取扱い店舗 :ベビー専門店、量販店、ドラッグストア、百貨店、ホームセンター、各種ECモール 他ほんのり甘い味わいと、炊きたてのようなお米の優しい風味で、赤ちゃんだけでなく家族みんなでおいしく食べることができます。赤ちゃんがにぎりやすいスティック形状で、手づかみ食べの練習に大活躍です。そのまま食べるだけではなく、溶かしておかゆにもなります。原料は、プレーンは国産うるち米と水のみ、緑のやさいは国産うるち米とやさいと水のみ。保存料・着色料・香料は使っておりません。アレルゲン28品目不使用で、アレルギーが気になる赤ちゃんのはじめてのおやつにもおすすめです。▼商品URL【くちどけおこめぼー】プレーン : 緑のやさい: 【受賞理由(ママ・パパの声)】● スティック状で手づかみ食べの練習にぴったり。● おやつや離乳食として使えるから。● 手が汚れず、米が食べられる。また、野菜も摂取できるため。● お米だけで作られていて子どもも気に入っているし、溶かしておかゆになるのが優れもの!● 赤ちゃんに優しいおやつでグズった時にも罪悪感なくあげられます。【マザーズセレクション大賞とは?】子育て期のママ・パパたちに「自分で使ってみて、他のママ・パパにも推薦したい、便利で役に立つ商品・サービス・施設」に自由に投票していただき、それらを集計して得票最多の商品を選定。記憶に残る商品やサービス、施設を自然想起で投票いただく事は大きな意義があり、その商品やサービスに特別な愛着や、信頼感があるからこそ、他のママにもお薦めしたいという想いにつながるとの考えのもと実施されている、非営利法人の賞です。【商品担当者から開発秘話】おやつは外出時やちょっと間を持たせたい時に欠かせない便利アイテムですが、その反面与えすぎることに罪悪感を感じるママ・パパが多いことが分かりました。さらに、離乳食で誰もが通るおかゆがそのままお菓子になったら安心できる!そんな想いから開発が始まりました。食塩・砂糖不使用なのが身体に優しいと評価いただいていますが、他にも手がベタベタしにくく、ポロポロこぼれにくいというメリットもあります。 国産米100%の素材の甘みを活かしたサクサクのおせんべいです。手づかみ食べの練習・ごはんの代わり・外出先での即席おかゆ・非常食…などなど、それぞれの楽しみ方でこれからもご愛用いただけますと幸いです!【マザーズセレクション大賞2024 概要】・調査投票数: 延べ23,771票・投票期間 : 2023年9月1日~2024年8月31日・投票方法 : イベント会場、協会公式サイト、連携・消費者団体リンク、健康保険組合から産後ママにお届けの媒体社メルマガ・SNSからの投票、SNS経由、子育てWEBサイト投票、インフィード型告知からの投票、ネットリサーチアンケート、顧問・大使のSNS経由、等(複数回答可能なアンケート方式)・調査主催 : 一般社団法人日本マザーズ協会(本部:東京都港区)・公式サイト: 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日アキレス株式会社(本社:東京都新宿区、社長:日景 一郎)は、シリーズ累計販売8,300万足を突破した子どものための靴「瞬足」から、空の最速動物「ハヤブサ」をデザインモチーフとした「WING SLIDER(ウイングスライダー)」と陸の最速動物「チーター」をデザインモチーフとした「S-AXELRATER(エスアクセルレータ)」の2モデルを12月上旬より本格発売いたします。「瞬足」25SSモデル「WING SLIDER(ウイングスライダー)」「S-AXELRATER(エスアクセルレータ)」【デザインモチーフ、商品名、色、メーカー希望小売価格、サイズ】画像左 ハヤブサ、瞬足 JJ-171、ブルー、4,730円(税込)、16.0~23.0cm(ハーフサイズあり:2.5E)画像右 チーター、瞬足 JJ-172、イエロー、4,730円(税込)、16.0~23.0cm(ハーフサイズあり:2E)「瞬足」は、<頑張る“きっかけ”と“ワクワク”を支え、夢に進む力を育む、子どものための靴>をブランドステートメントとして掲げ、足の成長に合わせたラスト(足型)設計、足への負担軽減など、足の機能を育てる足育(そくいく)思想に基づいた設計と子どもたちをワクワクさせるデザインにこだわり、シリーズ累計販売8,300万足を突破しました。25SSモデルでは、速さのイメージを具現化した「WING SLIDER(ウイングスライダー)」と「S-AXELRATER(エスアクセルレータ)」を発売します。それぞれ空と陸の最速動物をデザインモチーフとしており、子どもたちがワクワクするような商品の開発を目指しました。「WING SLIDER」は、空の最速動物「ハヤブサ」をデザインモチーフに開発。アッパーには、翼(ウイング)からインスピレーションを受けたデザインを施しています。ミッドソール上面にはソールがしなるようミゾを施した「INNER FLEX SYSTEM(インナーフレックスシステム)」を採用することで推進力をサポート。さらに、反発性を高めた新反発素材「BOUND FOAM(バウンドフォーム)」をミッドソールに採用し、トランポリンのように弾むような感覚を実現しています。「WING SLIDER」「S-AXELRATER」は、陸の最速動物「チーター」をデザインモチーフに開発。アッパーの一部に「チーター」柄を取り入れインパクトあるデザインに仕上げています。また、コーナー走行時にしっかりと地面を捉えるようアウトソールを段階的に傾斜させた独自の設計「DIGIGRIP(デジグリップ)」や令和の子どもの足に合わせてフィッティング性を向上させたラスト設計「NEO-RACING FIT LAST(ネオ-レーシングフィットラスト)」を採用しており、子どもたちの走りをサポートします。「S-AXELRATER」ラインアップは「WING SLIDER」が「瞬足 JJ-171」、「瞬足 LJ-823」の2タイプ6カラーの展開で、靴幅は2.5E設計。「S-AXELRATER」が「瞬足 JJ-172」、「瞬足 LJ-824」の2タイプ6カラーの展開で、靴幅は2E設計です。いずれも軽量(当社比)で、サイズは16.0~23.0cm(ハーフサイズあり)。メーカー希望小売価格は、4,730円(税込)です。「瞬足」25SSモデル「WING SLIDER(ウイングスライダー)」「S-AXELRATER(エスアクセルレータ)」製品概要<販売>全国の靴専門店および有名ECサイト、アキレスウェブショップ( )など<ホームページ>【瞬足オフィシャルサイト】 【瞬足Instagram】 【アキレスウェブショップ】 【アキレスシューズ公式X(旧Twitter)】 ■製品に関するお問い合わせ先お客様相談室TEL:0120-89-4192 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日■8歳下の妹が里帰り出産!都会で働く妊婦さんのあまりの大変さに、これでは少子化が進む訳だ…と感じました。しかし、あんなに苦しみ悩んでいたのに臨月になる頃にはすっかり覚悟が決まっていて、胸がじ〜んとなりました。「母は強し」はあまり好きではない言葉ですが、ついそう感じてしまう程、劇的な変化でした。■元気な男の子が…!妹と娘の名前を間違えるほど、うっすら妹の保護者感覚でいる私。あ、孫ってこんな感じなんだろうなと思ってしまいました。孫みたいな甥っ子、本当にかわいいですー!!
2024年12月04日こんにちは!フレンズの生山アキです☺︎気がつけば今年もあと1ヶ月!!12月はクリスマスの他に次男の誕生日もあり、イベント盛りだくさんの我が家なので準備に大忙しです☺︎クリスマスには、ここ何年かアドベントカレンダーを準備するようになったのですが、今年はどうしようかなと思っていたところ【フライング タイガー】で素敵なキットを見つけたのでご紹介しますね☺︎道具不要!すぐに作れるアドベントカレンダーキットAdvent gift boxes (24stk 24pcs)¥550 (¥605税込)こんな感じで、箱の中には24個のペーパーボックスが入っています!折り目が付いているので、簡単に組み立てる事が出来ます☺︎お菓子以外にも、ミニフィグや小さめのオモチャなんか入れても喜んでくれそう☺︎我が家は兄弟喧嘩しないように、お菓子は2個ずつ(笑)シールも付属してあるので、しっかり蓋を閉められます!街並みのディスプレイが可愛い! ボックスのタイプは3種類大きなハウス型ボックスと四角いボックスは、容量もあり色々入れられそうです。小さなハウス型ボックスには、小さめのお菓子が2〜3個くらい入るサイズでした。20分ほどで、24個全て組み立てる事が出来ました☺︎全部並べると、街のようになってとっっっても可愛いです☺︎オンラインや、店舗によっては完売しているところもあるそうなのでお店に確認してもらうと確実かと思います!これがあると、子ども達が毎日めちゃくちゃ早起きになるという嬉しいオマケも(笑)クリスマスまでのカウントダウン、ワクワクしながら過ごすのも楽しみですね!クリスマスのアイデアの参考になれば嬉しいです☺︎最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
2024年12月04日モンテッソーリ教育実践園であるカリタス幼稚園(園長:木田 まゆみ)は、2歳以下のお子様と保護者の方を対象とした「未就園児クリスマス会」を2024年12月16日(月)に開催します。未就園児クリスマス会チラシ【「未就園児クリスマス会」 概要】カリタス幼稚園はカトリックの幼稚園です。幼稚園で神様に触れ、祈ることを知る子どもたち。カトリック精神に基づいた教育の中で、自分が大切な存在であることを知り、感謝する心や、いたわりの心、思いやりの心を育てます。そして「クリスマス」は、子どもたちや人々を愛し、守るために、イエス様がこの世に生まれた日。とても大切な日です。幼稚園が大切にしている「クリスマス」を未就園の小さなお子様と一緒にお祝いしたいと思います。園児や先生たちの演奏や歌のほか、小さいお子様も楽しめる楽器遊びなどで、親子で楽しくクリスマスをお祝いしましょう。また、カリタス幼稚園では「スティールパン」という素敵な音色の楽器の演奏に取り組んでいます。今年はいろいろな機会にスティールパンの演奏を楽しみました。スティールパンも登場しますので、どうぞお楽しみに。プレゼントも用意しています。対象 : 2022年4月2日以降に生まれたお子様と保護者の方日時 : 12月16日(月)9:45~10:30 (受付 9:30)場所 : カリタス幼稚園2Fホール (2階よりお入りください)定員 : 親子 50組参加費 : 無料詳細・申込: HPのイベント予約サイトからお申込みくださいアクセス : 小田急線・JR南武線「登戸駅」下車 川崎市営バス 5分JR南武線「中野島駅」下車 徒歩10分(多くの方のご参加を予定していますので、学園駐車場はご利用できません)園児によるスティールパンの演奏昨年の未就園児クリスマス会から(1)昨年の未就園児クリスマス会から(2)昨年の未就園児クリスマス会から(3)【カリタス幼稚園の子育て支援について】カリタス幼稚園では、子育て中の保護者の皆様の一助として、親子で楽しく過ごせるようなさまざまな企画を行っています。お子様も保護者の方も笑顔になれる企画です。〇カリタス幼稚園クリスマス会 2024年12月7日(土)9:00~11:20園児によるクリスマス会で、カリタス学園の講堂で行います。年少は「せかいのはじまり」、年中は「ノアのはこぶね」、年長は「聖劇」を行います。学年ごとの演奏や演技をお楽しみください。特に年長の本格的な「聖劇」はオペレッタ形式でとても素敵です。〇子育て支援講演会 2025年1月22日(水)10:00~11:30『虹色なこどもたち』著者、星山麻木先生による講演で、カリタス学園の講堂で行います。〇子育て相談おひさまひろば 月曜不定期 9:30~11:30子育て中の皆様が楽しく情報交換できるスペースを提供します。〇カリタス未就園児クラブ(体操あそび・音楽あそび)月曜不定期 10:00~11:00未就園児と保護者の楽しいクラブ。体操あそびは2歳のお子様対象、音楽あそびは0歳からご参加いただけます。カリタス幼稚園 二次元コード予約サイト 二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日美容商品通販事業などを展開する株式会社セレブ(所在地:東京都千代田区・代表取締役:大家 幸与子)が取り扱う「スマートキッズベルト」は、移動が多くなる年末年始に向けて、販売を強化いたします。本製品は、メーカー日本国内出荷で累計販売数約100万個(2024年11月時点)を突破する異例のヒットとなっています。昨今のニュースで、事故でのケガや命を守るため正しいシートベルトの装着方法が見直されるなか、スマートキッズベルトは警視庁交通局より、道路交通法の定める「幼児用補助装置」への適合製品として、日本国内での使用を許可されております。スマートキッズベルトジュニアシートを卒業した年齢のお子様でも、間違ったシートベルトの装着では腹部圧迫や首の損傷につながることで危機意識が高まり、スマートキッズベルトのような商品の利用を検討する方が増えております。しかし、最近は類似品が多く出回り、大切なお子様の命を守るベルトに安全性の担保が得られていないものが多くあります。スマートキッズベルトは、唯一『Eマーク』を取得しており安心して使用できるため、購入される方が急増しております。お子様の安全を守る【唯一無二の商品 スマートキッズベルトとは】「スマートキッズベルト」は、ポーランドで開発され、EUやUS基準の厳しいクラッシュテストを経て安全認証を取得し、国内でもEマーク適合と認められた、世界で唯一の携帯型子供用シートベルトです。取り付けが簡単で、使わないときはコンパクトに付属のポーチに収まるため、旅先のレンタカー、タクシー、祖父母や親せき、友人の車、家に数台車を所有しているご家庭、お友達のお子さまを乗せるときなど…様々な場面で重宝します。『メインの車用に購入したがサブの車や祖父母の車などにも持っていけるので便利』や、『主人の車や祖父母の車用に買い足しました』など、喜びのお声を多数いただいています。また、雨の日のお子さまの乗り降りに傘をさしながら装着する必要がないのも嬉しいポイント!雨の日の乗り降りも濡れずに簡単重さは約120gで卵2個分と同等の軽さ、場所も取らないので幾つか持っているという方も多数いらっしゃいます。コンパクトなのでダッシュボードや鞄にも入ります。体格に合わせてベルトの長さが調節可能で、お子様の成長と共に長く使用できます。収納も楽々【チャイルドシートを嫌がるお子さまにもおすすめ】「道路交通法第71条の3第3項について」イヤイヤ期でチャイルドシートを嫌がるお子さまや、『今日はパパの車ではなくママの車に乗りたい!』『お友達の隣に乗りたい!』などの要望にもすぐに応えられます。お子様が3人乗れて広々【特徴】・取り付け、取り外しが簡単!・成長、体格に応じて調整可能・自家用車、タクシー、バス等に持ち運んで使える・120gで軽量おすすめポイント【使用方法】装着も楽々適応体重は15kg以上から36kg以下、目安年齢は3~12歳。セレブ公式ショップでの販売価格は3,780円(税込)となっております。この便利さと安全性が、さまざまなメディアで注目されています。メディアでも注目お車でのお出かけがふえる年末年始や冬休み、日々のお子さまの送迎、タクシーでの移動など……幅広いシーンでお子さまの安全を守ります。この優れた商品を是非お試しください。大切なお子様のために■スマートキッズベルトについて商品名 : 〔国内正規品〕スマートキッズベルトB1092製品サイズ : 最短 クリップ部含む 約42cm/クリップ除く 約35.5cm最長 クリップ部含む 約63cm/クリップ除く 約56cm製品重量 : 約120g(本体重量)セット内容 : ・スマートキッズベルト本体×1個・専用収納ポーチ×1個・取扱説明書適応体重 : 15kg以上~36kg以下目安年齢 : 3歳~12歳※但し、体格に準ずる価格 : 3,780円(税込) メーカー希望小売価格5,478円(税込)セレブ公式HP: 輸入販売元 : メテオAPAC株式会社■会社概要商号 : 株式会社セレブ代表者 : 代表取締役 大家 幸与子所在地 : 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1-5-6 協和ビル5A設立 : 平成13年5月24日事業内容: TV通販、TV通販ベンダー業、化粧品製造販売業、化粧品販売(自社、卸し)、OEM商品の企画、化粧品や雑貨・キッチン用品などの企画資本金 : 1,800万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日「なぜ?」に着目して癇癪への対応を考えよう作業療法士の野田遥です。LITALICO発達特性検査の研究・開発に携わっています。今回は2024年の夏に開催したLITALICO発達特性検査のオンラインセミナーでの講義内容を再構成し、「なぜ?癇癪(かんしゃく)が起きるのか?」に着目した対応方法について、基本となる考え方をお伝えします。イベントの内容やLITALICO発達特性検査について、詳しく知りたい方は以下の記事を併せてお読みください。この記事では、怒りや不安、欲求不満などの感情によって、気持ちや行動のコントロールがうまくできなくなった状況のことを癇癪と呼ぶこととします。お子さまの癇癪は、子育ての大きな悩みの一つであり、対応が難しいと感じている保護者の方も多いかもしれません。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部保護者の方にとって、お子さまの癇癪は止めたい、起きないように予防したいものだと思います。今回は、この「なぜ?」に着目した考え方に沿って、癇癪が起きたときの対応、また減らすための対応方法について、詳しくご紹介します。前回の記事では「癇癪がなぜ起こるか」についてお伝えしました。・興奮の波に影響される・コミュニケーションの手段が少ない・お子さまに癇癪と関係しやすい発達特性があるなど、癇癪が起きる仕組みやきっかけになりやすいことがあります。これらの中からお子さまの場合、関係していそうな要因はないかを考え、理解することが最初のステップになります。「なぜ癇癪が起きているか?」、つまりお子さまにとって癇癪がどのような機能を持つかを考えた場合、その行動は「何かを伝えたい」という誰もが持っているコミュニケーションの一つの形でもあります。そう考えると、癇癪という手段に頼らなくても自分の気持ちや要求が伝えられるようになったり、興奮の波をある程度コントロールできるようになることが、癇癪を減らしていくことにつながります。基本となる癇癪への対応方法癇癪の前後や最中には、お子さまは興奮状態にあると言えます。まずは、この興奮に対してアプローチする方法を2つご紹介します。癇癪が頻繁に起きる場合、お子さま本人が自分で気持ちを落ち着けるのは難しいことが多いです。お子さま自身に頑張ってもらうこと以上に、周囲の大人の対応の仕方や環境調整によって、落ち着きやすい状態にすることが対応の基本になります。以下で詳しく見ていきましょう。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部癇癪の要因となる興奮を抑えるために、刺激の少ない状態にするということがポイントです。焚き火にガソリンを注ぐとどんどん燃え、周りに燃えるものがなくなってくるとだんだん火は鎮火してきます。癇癪も同じで、興奮の燃料となる刺激をなくしたり、減らすことが重要です。癇癪を起きにくくするだけでなく、癇癪が起きたときにも、再燃させる刺激がなければ、時間経過とともに癇癪や気持ちの興奮もだんだん落ち着いていきます。そのため、癇癪が起きたときに刺激のないクールダウンルームやスペースを利用するということが有効な場合があります。専用の部屋や設備をしっかり作らなくても、工夫することでご自宅や園・学校などでもクールダウンのスペースを作ることができます。例えば、教室の後ろに大きめの段ボールを置き、切り抜いて扉を作ることでクールダウンスペースにする方法があります。ちょっと気持ちがしんどくなってきたときや、気持ちのコントロールが難しそうだな、というときにお子さまが自発的に中に入れるようにしておきます。そうすると、癇癪が起きたときにクールダウンを促したり、癇癪が起きそうなときにお子さまが自ら選択して刺激を避けることができます。落ち着くことにつながる活動も有効です。落ち着きやすい活動はさまざまな選択肢があります。お子さまに合ったリラックスできる方法がないか探してみてください。・水を飲む・仕切られた空間で横になる・お気に入りのぬいぐるみを触るなどほかの活動をして気をまぎらわすというのも一つだと思います。単調なことをしたり、好きな活動をすると、落ち着いてくることがあります。・緩衝材のプチプチを潰す・好きな本や音楽を聴くなどここまで2つあげましたが、何より大事なのが安全確保です。投げて怪我をしそうなものなど、周りに危険なものがないようにしておく、自動車などが通る場所であれば移動するといった対処や、壁に頭を打ちつけるなどの行動が見られるときには、お子さまが怪我をしないよう専門家に相談しながら対応を考えていく、調整していくということが必要になるかもしれません。また、本人だけでなく、保護者の方やきょうだいなど、周りの方の安全確保も大事です。年下のきょうだいがいる場合、怪我をしたり巻き込まれたりしないよう特に気をつけたいポイントです。お子さまが成長するにつれ、力が強くなっていくこともあるので、より安全確保が重要になってきます。興奮状態のお子さまを抑えて安全を確保するのが難しい場面もあると思います。ぜひ、保護者さまだけで抱え込まず、周囲や専門家に相談していただければと思います。癇癪を減らしていくためのヒント予防的に取り組めることの一つとして、直接的に癇癪にアプローチするだけでなく、癇癪以外の行動や選択肢を増やすようなアプローチを取ることが考えられます。充実した時間を過ごすことができていると、癇癪が起きるような状況が減ってきたり、興奮や不快な刺激が少なくなったりすることがあります。反対に、手持ち無沙汰でほかにすることがない場合や、楽しめる複数の選択肢がないと、切り替えのタイミングで癇癪が起きることも多いですね。例えば排水溝にものを落とす遊びが好きで、ほかの遊びにあまり興味がないというお子さまの場合、それを止められてしまうと「ほかに自分にとっての楽しいことがないから、楽しいことを奪われた」という気持ちがすごく強くなるでしょう。しかし、ほかにいろいろな遊ぶ手段があれば、「別の遊びをすればいいか」「排水溝から離れても楽しいことがある」などと切り替えやすくなるかもしれません。そういった意味で楽しくできることの選択肢を増やすというのが重要です。癇癪を起こしていない時間が長く、充実していることが、癇癪を減らすこと自体につながるのです。また、選択肢を増やしていくという意味では、癇癪を別の行動に置き換えたり、気持ちを切り替えてみた結果、いいことがあった、という経験を増やして実感できるようにするのもポイントです。選択肢をどう作るかのポイントとしては、興奮するような楽しいことだけでなくて、落ちついて楽しめることを見つけることです。「落ち着くことにつながる活動をする」でご紹介したような、リラックスできるような状況や手段を増やすことが大事になってきます。癇癪につながるサインに応じて、癇癪が起きる前の対応も重要です。興奮の波をキャッチして、癇癪の前兆の段階で落ち着けるような関わりをしてクールダウンしていくというのが大事になってきます。癇癪の前兆のサインは「モジモジしている」「動きや声が大きくなる」などお子さまによってさまざまです。起きている時や事前にどういうことがあったかなどを分析すると、こういう時に起きやすいんだな、というパターンが見えてくることがあります。「よく起きるな」というときの状況や様子をメモなどにして書き溜めて振り返ってみるといいかもしれません。癇癪が起きている間に気をつけること癇癪を起こしている際は、いつもなら受け入れられる内容でも刺激になってしまう場合があります。興奮して怒っているときや、納得できていないときに正論を言われても、注意したことが刺激となって、かえって癇癪が収まりにくくなることもあります。もちろん安全確保は必要ですが、まずは気持ちを落ち着けることを優先した方がいいかもしれません。説明が必要な点については、落ち着いて話ができるようになってから伝えるといいでしょう。癇癪をやめさせるためにお菓子やおもちゃを与えると、その場では収まりやすいかもしれません。特に長い時間癇癪が収まらないとき、気分がなかなか切り替えられないとき、外出先でどうしても収めたいときなどには、つい、頼りたくなってしまいますよね。ですが、その後、それが欲しくて癇癪を起こすというふうに意味合いが変わってくる可能性があります。「癇癪を起こしたら欲しいものが手に入った」という経験から、お子さまが菓子やおもちゃを欲しいときに癇癪を起こすということを学習し、要求のコミュニケーションとして癇癪を用いるようになるということです。ここでポイントとなるのが、欲しいものをあげることがよくないのではなく、「癇癪を起こしたからあげる」というのは避けた方がいいということです。反対に、事前に約束したご褒美であれば有効だと考えられます。例えば癇癪が起きる前に、「歯医者さんで頑張ったら、おもちゃを用意しているからね」と事前に提案しておいて、できたらご褒美をあげるというのは、苦手なことだけど必要なことに取り組んでもらうためにはとてもいいと思います。ご褒美の仕組みや取り入れ方については、以下の記事も参考にしてください。まとめ今回のコラムでは、オンラインセミナーでお伝えした内容をもとに、癇癪についての基本となる対応方法をお伝えしました。取り入れられそうなものがあれば、試してみてください。とはいえ、癇癪は、解決するのがとても難しいお悩みの一つです。対応する保護者の方にとって、家庭で抱え込んでつらくなってしまうこともあるかもしれません。癇癪が起きる要因は複雑で分かりにくい場合もあります。具体的に分析し、どのようにサポートするか方法を考えるハードルもあるでしょう。そのような場合には、相談機関や支援者の方への相談をお勧めします。近くに相談できる場所がないという場合には、サポートの方法のヒントが得られるオンラインツールなど、負担を減らす方法を検討するといいでしょう。発達ナビにもいくつかの選択肢があります。活用できるものがないか探してみてください。
2024年12月04日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」を2024年12月23日(月)に開講する。算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座■「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」とは●開成志望の「国語に悩む6年算数男子」対象●「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略●大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお伝え■開催概要講座名:算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座日程 :2024年12月23日(月)内容 :「違い・変化・共通点問題」の解法 18:30~19:55「どういうこと」問題の解法 20:05~21:30【講座受講料】レギュラー(2コマ受講)7,744円/1コマ85分(税込)スポット (1コマ受講)8,800円/1コマ85分(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】春野 陽子 講師春野 陽子 講師クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者【注意事項】・6年生対象 ※5年生以下受講不可■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日ライオンズクラブ国際協会334-D地区(富山・石川・福井、代表[ガバナー]:杉木 徹)が、被災地の防災力を強化する「防災ヘルメット寄贈プロジェクト」を開始します。12月9日(月)珠洲市にて寄贈式を行います。■プロジェクト趣旨大規模災害が発生した際、園児たちが安全に避難するためには日頃からの防災意識と事前の対策が重要です。その備えとして、「折りたたみ可能な防災ヘルメット」を能登半島全域の保育園や幼稚園に常備する支援を行います。この支援で、園児たちが日々安心して過ごせる環境を整えるとともに地域全体の防災意識を高める一助となることを願い、同様の取り組みが他の地域にも波及することを期待しています。保管に便利なA4サイズに折り畳める防災ヘルメット(左:大人用:左、右:幼児用)保管に便利なA4サイズに折り畳める防災ヘルメット(左:大人用:左、右:幼児用)■プロジェクト概要<珠洲市からプロジェクト始動>本プロジェクトは、12月9日に珠洲市つばき保育園で寄贈式を開催し、市長の立会いのもと150個の幼児用ヘルメットを寄贈します。12月23日までに能登半島全域(4市5町)の保育園と幼稚園に幼児用2,093個、大人用78個のA4収縮式防災ヘルメットを配布します。[全体スケジュール]珠洲市:12月9日(月)寄贈式七尾市:12月23日(月)寄贈式輪島市、能登町、穴水町、中能登町、羽咋市、宝達志水町、志賀町:12月23日までに順次配布■寄贈式概要【珠洲市】(取材・撮影可)開催日 :2024年12月9日(月)時間場所:14:00~ 珠洲市 つばき保育園(珠洲市長立会)寄贈数 :150個【七尾市】(取材・撮影可)開催日 :2024年12月23日(月)時間場所:13:00~ 七尾市 袖ケ江みなとこども園14:00~ 七尾市役所(七尾市長立会)寄贈数 :545個■団体概要商号 : ライオンズクラブ国際協会334-D地区キャビネット代表者 : ガバナー 杉木 徹(富山県)ホームページ: 支援活動 : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ライオンズクラブ国際協会334-D地区キャビネット事務局TEL:0761-75-7623FAX:0761-75-7624 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日■これまでのあらすじ9年前に自分がPMDD(月経前不快気分障害)だと知ったことで、性教育で正しい知識を得ることの重要さを痛感したなおたろーは、息子にも幼い頃から性教育をしていこうと決意。ある日、生理について息子から質問されたので詳しく説明した後、女の子だけでなく男の子にも大人スイッチが入って体の変化が起きることを説明する。自身がかつて急に体の変化が起こり不安になったことを教訓に、息子に事前に伝えることで「不安になることではないよ、相談してもいいんだよ」と伝えておきたかったのだ。■プライベートゾーンとは■自分の体はかけがえのないものプライベートゾーンの大切さを伝え続ける。胸、性器、お尻、口をプライベートゾーン(プライベートパーツ)と呼びます。性被害から自分の心身を守るために、プライベートゾーンは絶対に守らないといけないし、狙っている人がいるとしたら「おかしい」という認識を持たなければなりません。ユネスコの「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」では、「自分のからだに、誰が、どこに、どのような方法で触れることができるかを決める権利を、誰もが持っています」とされています。自分が「いやだ」「怖い」と感じた相手には絶対に触らせてはいけないし、もちろんジロジロ見てもいけないし、写真や動画を撮らせることも絶対にいけません。「自分の体はかけがえのないものだから、大切にするんだよ」と伝え続け、「どんなことでも話を聞くからね」という姿勢を見せ続ける必要があると思います。子どもが小さい頃から伝え続けたいし、大きくなっても安心感を持ってもらえる母親になっていることが私の目標です。2022年に内閣府が16~24歳の若年層に行ったアンケートでは、回答者6,224人のうち26.4%(1,644人)が性被害にあったと回答したそうです。言葉によるもの、身体接触を伴うもの、スマホ(ネット)などによるもの…。4人に1人は性被害に遭っているという悲しい調査結果でした。親としてできることを、私も子どもたちと一緒に学びながら伝え続けていこうと思っています。次回に続く「ゆるっと性教育」(全16話)は12時更新!参考: ユネスコ「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」4.暴力と安全確保 参考: 内閣府男女共同参画局男女間暴力対策課「若年層の性暴力被害の実態に関するオンラインアンケート及びヒアリング結果について」
2024年12月03日親が子どもの将来に望むのは、幸せであること――。その「幸せ」の基準や捉え方は人それぞれですが、どんな夢を実現するにも、安定した基盤があってこそ可能になります。そこで今回は、子どもが将来、社会で活躍できる力を育むために、子育ての段階で意識したいポイントをご紹介します。世帯年収1,000万円以上の親が望む、子どもの職業とは?「親ガチャ」という言葉をご存じでしょうか。経済的に恵まれた家庭に生まれることを「親ガチャ成功」と呼ぶこともありますが、実際には親の経済力が子どもの幸せを保証するわけではありません。むしろ重要なのは、子ども自身が「自分で稼げる力」を身につけることです。そのために富裕層の親たちは、子どもの可能性を広げる経験を重視します。不動産メディア「幸せおうち計画」の調査によれば、世帯年収1,000万円以上の親が望む職業の第1位は「経営者」。年収1,000万円未満の家庭では上位にもランクインしないこの結果は、富裕層の特徴的な教育観を表しています。*1では、実際に富裕層の家庭では、どのような教育を実践しているのでしょうか?富裕層が子どもの教育において実践している4つのこと富裕層が子どもの教育において意識していることは、一般家庭でも真似できそうな方法ばかりです。ここでは、具体的なポイントを4つにまとめました。できることから取り入れてみましょう。■積極的に「野外活動」や「外遊び」をさせる「どんな時代になろうとも、どんな環境でもたくましく生き抜くには『強い意志力』と『行動力』が何よりも重要」「メシが食える大人を育てる」ことを教育理念に掲げる学習塾「花まる学習会」代表の高濱正伸氏は、そう語ります。そこでおすすめしたいのが、外遊びや野外活動です。高濱氏は、「野外活動を通じて、人の指示を待つのではなく、自分から問題・課題を見つけ、自分の持てる力を最大限に発揮して解決する力を培う」と述べています。また、遊びのなかで想像力や創造性を膨らませながらミッションをやりきることで、主体性が伸びて自己肯定感もアップするという相乗効果も。野外活動によって、日常では味わえない外部からの刺激を受けることは、子どもの意欲と思考力をぐんと伸ばしてくれるでしょう。*2野外活動で育つ3つの力自然のなかでの予期せぬ出来事への対応を通じて問題解決力を育む遊びを通じて想像力や創造性を伸ばす仲間との協力で主体性と自己肯定感を高める■とにかく「さまざまな経験」をさせる「生きていくために最も必要なのは、”自分で稼ぐ力”を身につけること」元開成中学校・高等学校校長の柳沢幸雄氏もまた、そう断言しています。ただし、やりたくもない仕事でお金を稼ぐのは苦しさをともない、人生に不満を抱くようになるため、できれば好きなジャンルに関連する仕事で稼げるようにサポートしてあげましょう。親としてできることは、子どもの将来にさまざまな方向性を示し、情報を与えて「好き」と「仕事」を結びつけてあげることです。*3そのためには、わが子がどんなことに興味があるのかしっかり理解してあげる必要があります。いまいちよくわからない、という場合は「撒き餌」が有効。とにかくいろいろな経験をさせて、どんなときに子どもの目が輝くのか観察するのです。ポイントは、たとえゲームばかりしていても、頭ごなしに否定しないこと。「どうせなら自分でゲームをつくってみたら?」と視点を変えてヒントを出せば、好きなことで稼ぐ手段を考えるきっかけになります。*3「好き」を活かす3つのステップさまざまな体験を通じて子どもの興味を見つける興味をもったことを深められる機会をつくる趣味や好きなことを仕事につなげる視点を示す■「自分で判断し、決める経験」をたくさんさせる「稼ぐために必要なのは『人生を切り拓く力』である」『1億稼ぐ子どもの育て方』(主婦の友社)の著者で起業家兼個人投資家の午堂登紀雄氏は、そう指摘します。AIやロボットが台頭する現代社会では、人間にしかできない新しい価値を創造することが求められます。そこで重要になるのが、課題を自ら発見し、未知のことに挑戦する「知的好奇心」です。正解のない未知の状況に直面したとき、解決に向けて行動できる力の源にもなる知的好奇心を育むためには、知識や経験を応用して自分で判断し、決める経験が必要です。たとえば家族旅行を計画する際、日程と予算のみ提示したうえで、交通手段や宿泊先の選定、旅先でのスケジュールなどすべてを子どもに任せるのもおすすめ。このように家庭でイニシアチブをとる経験を積ませることが、自立心や責任感を育みます。*4自分で決める力を育てる3つの機会家族旅行の計画立案で予算管理を経験する複数の選択肢から最適な方法を考え判断する決めたことに責任をもつ経験を重ねる■日常会話に「お金の話題」を取り入れる未来で活躍できる大人になるには、お金との正しい付き合い方を小さいうちから学ぶ必要があります。特に現代では、キャッシュレス決済の普及により現金に触れる機会が激減し、子どもは「お金は使えば減るもの」ということが理解しづらくなっています。大人になってトラブルに巻き込まれないように、お金が理解できるようになる3~4歳から金銭感覚の土台を築くのも、決して早すぎることはありません。ファイナンシャルプランナーの八木陽子氏が推奨するのは、日常会話にお金の話題を取り入れること。たとえばインターネットで注文するときに「送料はいくらかかるのか見てみよう」「ほかのサイトと見比べて、お得なほうを選んでみよう」など、お金を使う場面でのちょっとした声かけでも十分です。*5さらに、ファイナンシャルプランナーの住谷一幸氏が提案する「予算やりくり大作戦」も効果的です。買い物をする際に、子どもに「1000円以内でカレーをつくりたいから、材料を選んでくれる?」と伝え、予算内で材料を揃えさせます。量の違いや産地、賞味期限などさまざまな要因によって値段が異なることに気づいたり、欲しいものと必要なものが区別できるようになったりするので、子どものマネー教育も兼ねたお手伝いとして親子のコミュニケーションにも役立ちますよ。*6お金の感覚を育む3つの習慣買い物時の価格比較を一緒に行なう予算内でやりくりする体験を提供する日常的な金銭の話題で感覚を養う***社会で活躍できる力を養うには、小さいうちから知的好奇心を育んであげることが大切です。また、語学やスポーツと同じように、生活に必要な基礎知識も幼少期から自然に身につけていくほうが、大人になってから苦手意識をもつことも少なくなります。子どものうちからさまざまな経験を重ね、必要な知識や考え方を学んでおくことで、将来的により多くの選択肢をもつことができ、生活の安定や安心にもつながります。富裕層の家庭で実践されているこれらの教育方法を、ぜひ家庭でも取り入れてみてください。文/野口燈(参考)(*1)参考:AZWAY|【子どもに就いて欲しい仕事ランキング】回答者490人アンケート調査(*2)参考・カギカッコ内引用元:@DIME|偏差値よりも大事!わが子を“メシが食える大人”にする方法。花まる学習会代表・高濱正伸さんに聞いた【PR】(*3)参考・カギカッコ内引用元:ダイヤモンドオンライン|子どもに“稼ぐ力”を身につけさせるには(*4)参考・カギカッコ内引用元:日経BizGate|ひらめきブックレビュー『1億稼ぐ子どもの育て方』(*5)参考・カギカッコ内引用元:三菱地所のレジデンスクラブ|お金に強い子どもに!家庭でできるマネー教育(*6)参考・カギカッコ内引用元:NHK 広島放送局|いま大注目!子どものマネー教育(*7)参考:りそなグループ|お金の教育は子どものうちからはじめよう!金融教育の重要性と教育方法
2024年12月03日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~