妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (30/1926)
ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。1学期が終わりましたね…! いや早い! あっという間でした。あっという間に過ぎてから、ふと気がついたことがありました。 まだ通院はあるものの、気づいてみれば本当にめったに体調を崩さなくなりました!一方、次女オコメに関しても。「小学生になると体強くなるよ~」とは聞いたことはあったものの、まさかふたりとも皆勤できる日が来るとは。 年齢と言われたらそこまでですが、年々自分の体調不良時の回復が遅くなっているような…ムスメたちを見習って、自分の体調もしっかり見直したいと思います…まずは運動不足の解消を…!
2024年07月20日発達ナビ連載ライター陣や読者の皆さんにお寄せいただいた、面談や学校からの呼び出しにまつわるエピソードをご紹介!定期テストなども終わり、多くの学校で担任の先生との面談が始まる時期となりました。「先生に子どもの特性を伝える際に何を用意したらいいの?」「合理的配慮、どこまでお願いできる?」「学校でトラブルなどを起こしていたらどうしよう……」など悩む保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、発達ナビ連載ライター陣や読者の皆さんにお寄せいただいた、面談や学校からの呼び出しにまつわるエピソードをご紹介します。持ち物や相談の内容など、ぜひ参考にしてみてくださいね。発達ナビみんなのアンケート「連載ライターのみなさんに聞いてみたいこと大募集!」に寄せられた「小学校・中学校の先生に理解を得るコツ」の声。このコラムでは丸山さとこさんとコウさんの小学校から中学校にかけての合理的配慮についての実体験をつづっていただきました。幼児の頃から動きが大きくて速かった次女のリスミーさん。小学校の三者面談でリスミーさんが授業中に走り回っていることを知らされ……!先生に教えてもらった「落ち着くための工夫」とは?ASD(自閉スペクトラム症)のある小学校2年生のミミさん。お母さまのtaekoさんは面談で担任の先生からミミさんの友達トラブルについてのお話を聞きます。「指摘グセ」のあるミミさんに対してtaekoさんの考えは……。発達障害のある息子のコウさんが中学に入学して1ヶ月、担任の先生と二者面談を行った丸山さとこさん。診断書とWISCの検査報告書をコピーして挑んだ面談の結果は……。面談で心がけたこと、新生活後すぐに面談をする意義など参考になるお話がたくさん盛り込まれています。ASD(自閉スペクトラム症)のあるミミさん。小学校1年生から2年生への進級にあたって先生が変わると知ったお母さまのtaekoさんが新しい担任の先生に連携したものとは?また、「宿題がつらい」と悩むミミさんについて面談で相談すると……。小学校6年でSLD/LD(限局性学習症/学習障害)グレーゾーンと診断を受けたひらたともみさんの息子さん。中学3年生、夏の三者面談で高校進学について先生から聞かされたのは「母の知らない息子の頑張り」で……!中学受験をし、中堅の私立中学に進学したあっきーさんの息子さん。ある日突然、学校から呼び出しを受け、向かうとそこには担任、学年主任、副校長などの面々がずらり……息子さんの起こした「ある事件」で停学処分、さらには退学の危機にまで……!?ASD(自閉スペクトラム症)のあるまゆんさんの息子の太郎さん。行き渋りなどはまったくなかったものの、小学生のころは体調不良で学校から急な呼び出しがかかることがたびたびあったそうです。気になって小児科を受診すると……。その他関連コラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年07月20日皆さんこんにちは♪hugmugブロガーの小林です!関東は梅雨が明けいよいよ夏本番ですね!夏のスイーツといえばかき氷!冷たいかき氷を摂取して心身ともに冷んやりしたいなーと思い友人と目白にある『志むら』さんへ(^^)ワクワクする老舗の店構え!目白駅から徒歩約2分1939年創業の老舗和菓子店で「食べログ 和菓子・甘味処 TOKYO 百名店」にも選出されていて店構えもご覧の通り〜1階は和菓子販売。2階と3階が喫茶室。氷の絶壁!?枝豆感も楽しめる「枝豆ずんだ」をチョイス事前に椅子のある待合場所でメニューを決めます。数あるメニューの中から迷って迷って私がチョイスしてのは…枝豆ずんだ!ワクワク、ドキドキしながらかき氷を待ちます♪オーダーして数分後やってきましたー!枝豆ずんだ1,750円税込見て下さい!この存在感!氷は天然氷を使用しているそうでお皿の半分ほどのスペースに氷が絶壁の氷が盛られ和菓子屋さんのずんだって感じの優しい甘さ!ミルキーな豆乳練乳の存在感も映えるし枝豆感がしっかり残っている枝豆ずんだ餡。白玉もずんだ餅みたいで柔らかくて美味しい!友人は定番の「生いちご」をオーダー!生いちご1,600円税込こちらも見た目のインパクトが凄い!少しいただきましたがいちごの果肉がたっぷりでとっても美味しい!追加で手軽に楽しめる!「すいかミニ氷」も追加でオーダーすいかミニ氷500円税込ベースはすいかシロップ、トップにすいか果肉と塩レモンジュレ、そしてすいかの種の代わりの大納言鹿の子。シンプルでかわいいミニ氷!こちらも友人と2人でペロリ!実は今年2度目!前回食べたのは定番メニューのあずき!あずき1550円税込こちらは前回いただいた定番メニューのあずき〜私はあんこが食べ物の中で一番大好き♡高く積もれた氷の下には、たっぷりのつぶあん(^^)あんこ最高!見てください!この幸せそうな顔を(笑)食後には温かいお茶でほっこりかき氷を食べた後、冷えた体を温かいお茶でリセット!皆さんもこの夏は美味しくて冷たいスイーツを食べに出かけてみてはいかがでしょうか⁈
2024年07月20日小学校もいよいよ夏休みに突入! 夏休みの宿題の定番『自由研究』、みんなは何する? 今回は、小学校低学年におすすめの自由研究アイディアをご紹介。ものをつくったり動画編集をしたり料理をしたり……。子どもたちがこだわって研究したアイディアを参考にしてみて!自由研究アイディア#01『お父さんの顔のモビール』Creator_田中 日和ちゃん(8歳)「娘が1年生のときに制作した、『お父さんの顔のモビール』。この頃、工作したさまざまな物をぶら下げるモビールづくりにはまっていた娘。次は顔をつくりたい! と言い、お父さんの顔をつくることに。ダンボールに紙粘土を薄く伸ばすことに苦労していましたが、絵の具で塗るところや毛糸で髪の毛を付けるところ、完成したお父さんの顔が回るのを見て楽しそうでした」自由研究アイディア#02『愛猫の等身大ぬいぐるみ』Creator_KOTOHAちゃん(9歳)「小学2年生のときに、愛猫“プティ”の等身大ぬいぐるみをつくりました。娘はぬいぐるみや可愛いものが大好きなのですが、飽きてしまってずっと遊んでない&使っていないものがたくさんあります。そこで『もっとものを大切にして欲しい』『命(時間)をかけてものはつくられている』ということを知って欲しくて、つくり終わったあとでも大切にできるぬいぐるみづくりを提案。ユザワヤで生地選びをして、わが家の猫をメジャーで計測して、型紙をつくって……完全にオリジナルでつくりました」「今年は“自分らしさ”をテーマに、娘の自己肯定感が上がるような自由研究を提案したいと思っています! 例えば『やりたいことリスト100を全部叶える夏休み』『将来の夢研究(パティシエ)』などがいいかな? と計画中です」自由研究アイディア#03『じいじのお家のジオラマ』Creator_ひなたくん(9歳)「息子が小学2年生のときに制作した自由研究は、じいじの家のジオラマづくり。『木で動くものをつくりたい』という本人の希望で、じいじの家で見つけたそうめんの木箱をもらって帰り、何をつくるか相談した結果、動くものではないけれど、『じいじの家のジオラマをつくりたい』という本人の意見でつくることに。Googleマップで見たじいじの家の地図を参考に、川の水をキラキラさせるためにボンドを塗ったり、橋をつくるために公園で木の枝を拾ったりしました。完成品を見たじいじも喜んでいました!」自由研究アイディア#04『キャンプの動画編集』Creator_あらたくん(10歳)「小学3年生のときに、いつも見ているYouTubeの動画が、どうやってつくられているか知りたいというところから動画編集を題材に。家族で行ったキャンプ中に動画や写真を自分で撮影して、その素材を使い編集まで行いました。音楽をつけたり、効果音をつけたりいろいろ試していく過程はとても楽しそうでした。この音楽はあの動画で使われてた! とか、ここにはあの音を入れたいなど考えてやっている姿はまさに動画クリエイター! 夏休みの思い出が形として残せたのもよかったです」自由研究アイディア#05『たまご焼きの研究』Creator_たまごだいすきくん(9歳)「料理をつくることや食べることが好きなので、小学1年生の自由研究は、『たまご焼きの研究』に。毎日朝食につくるたまご焼き。しょうゆ味や塩味だったり、オムレツにしてケチャップをかけたりと、同じたまご焼きでも少しずつ味が違うので、いろいろな種類をつくりたくなったのがきっかけです。メニュー考案や写真と文章をレイアウトして冊子にまとめるのに苦労したようですが、さまざまなたまご焼きをつくれて楽しそうでした」「こし器で2回こす『なめらかなたまご焼き』は、息子がオリジナルで考えたメニュー。母はつくったことがなかったのですが、クレープのようになめらかでとてもおいしかったです。今年の自由研究は、プログラミングを習っているのでロボットをつくりたいそうです」自由研究アイディア#06『宝石せっけん』Creator_オウくん(7歳)「鉱物や原石が大好きな息子がつくってみたい! と興味を持ったのがきっかけで一年生のときに宝石せっけんづくりに挑戦。グリセリンソープと着色液を使ってつくるのですが、本物の鉱物みたいにしたいということで、色の合わせを親子で考えました。宝石によって削り方を変えたところも楽しかったみたいです。家族の誕生石をつくって、標本みたいに木枠に入れてリアルな石鹸ができました!」「つくっただけよりも、つくり方や石の特徴を辞典など使って知った方がより興味がわくかなと思い、レポートにもまとめました。今年はレジンを使ったリングをつくってレジンとは何か、なぜ紫外線で固まるのかなど素材の疑問を一緒に調べようかと話しています」自由研究アイディア#07『紙飛行機の研究』Creator_いちとくん(10歳)「1年生のとき虫図鑑をつくった息子。2年生のときは、紙飛行機をつくることにハマっていたので、『紙飛行機をつくってどれがいちばんよく飛ぶか』の研究をしました。折り紙の本を見たり、タブレットで調べたりしてつくり、力作が完成。つくったあとはどんな風に飛ぶか試して、それぞれの特徴を画用紙にまとめました。折りたためて持ち運びしやすいようにしましたが、大きい作品なので学校に持っていくのが少し大変だったみたいです」「先生や友だちに『すごい!』と言われたようで、35人クラスのうちの2人に選ばれていました! 今年は、生活のちょっとした豆知識をまとめる、もしくは『これなんて名前!?』 と知っているようで知らない名前を調べる、のどちらかで悩んでいるみたいです」自由研究アイディア#08『トンボの刺しゅう』Creator_檸檬くん(11歳)「シュタイナーの幼稚園で刺しゅうを経験していて、とても好きな活動のひとつだったようで、2年生の自由研究は刺しゅうに。図鑑から刺しゅうが映えそうなきれいな色のトンボを選び、手持ちの古いシーツに刺して仕上げました。刺しゅうは難しそうに見えますが、布に針を刺していくだけの単純作業なので、子どもにもぴったりだと思います。持ち帰ったあと部屋に飾れるところもいいですよね。今年の自由研究は草木染の予定。庭にあるさまざまな樹木やハーブを使って、どの植物からどんな色がとれるか、いろいろ検証するそうです」自由研究アイディア#09『夏休み中に読んだ本ベスト30ランキング』Creator_キハルくん(7歳)「1年生の夏休みに本を読むことが多く、せっかく読んだのなら読んだ本を記録しておこう! から数が増え、それならランキングにしてまとめて自由研究にしようという流れになり、こちらのテーマに決まりました。苦労した点は、『かいけつゾロリ』シリーズが大好きなのですが、似たような題名で借りるときにどの本を読んだか忘れてしまうこと(笑)。読んだ本の数が目に見えて増えていくのは達成感がありました!」番外編ちょっと変わったアイディア集まわりの子どもたちは一体何をやっているの? みんなの自由研究の発表や展示会に行った際、気になったテーマを教えてもらいました! どんな結果になるのか、わくわくする研究内容が目白押し!炊いたお米に『ありがとう』と『バカ』を1ヵ月言い続けたらどんな変化があるか。わらしべ長者のようにものを交換したら最後何になるのか。夏休み初日にパパのヒゲをツルツルにして、毎日写真を撮り、ヒゲの伸び具合を観察。身近な植物をチェキで撮影してまとめる。ひたすら電車に乗って、旅した記録をレポートにまとめる。万華鏡をつくっていろいろなものを見てみる。一色のレゴを使って、30パターンの形をつくる。絵本に出てくる料理をつくり、レポートにまとめる。ピタゴラスイッチのようなものをつくり、iPadで動画編集をする。何かの研究をするもよし、思い出に残る作品をつくるもよし、ユニークでクリエイティブな自由研究は、まだまだたくさんあるはず。個性豊かな自由研究のアイディアをヒントに、子どもが楽しく取り組めるテーマを親子で探してみて!\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年07月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。今回は長男が小学一年生の時に学童で起こったある出来ごとのお話です。一年生の頃、毎日学童へお迎えに行っていました。その日お迎えに行くと学童の所長が何やら慌ててやってきたのでケガをした、もしくはさせてしまったのかとヒヤヒヤしたのですが…何と長男のランドセルを間違って別の子が持って帰ってしまっていたのでした!長男の通う学童はお迎え時間が近づくとすぐ帰れるようにランドセルを取りに行き席の横に置いておく流れになっていて、その際に自分のランドセルがなくなっていることに気づいたようです。すぐに学童のスタッフの方たちが探してくださったそうなのですが、置いたはずの近くにあったランドセル(長男のランドセルに似ている)がすでに帰宅した子のものだと判明。その子の親御さんに連絡してくれたのですが電話は繋がらず、事情だけ留守電にメッセージを残した所で私がお迎えにやってきたのでした。なんとも一年生らしいハプニング笑同じような色のランドセルにみんなお揃いの黄色いカバーを付けているので間違えても仕方ないですよね。だって一年生だもの。とりあえずその子の親御さんから折り返し連絡がくるのを待たせてもらうことになりました。自分のランドセルがなくなって長男は少しブルーなご様子。果たして親御さんと連絡がつくのか。今日、長男のランドセルはどうなってしまうのか。続きは次回!ではまた!
2024年07月20日皆さんこんにちは!HugMugブロガーのさあやです。梅雨なのか...?夏なのか...?絶妙な気候に体調崩されてはいませんか?私は頭痛持ちなので雨の日はどうしても気分も体調も優れず、学生時代から雨の日をどうPOPに楽しく過ごせるかが梅雨のテーマになっています。雨の日を楽しそうにスタイリング&過ごせている人に強い憧れを持っています。そして夏になるとどうしても暑くって暑くって服装もシンプルになってしまうので小物をとことんPOPにするのが鉄則な私。そうです梅雨から夏にかけていかに明るくカラフルに過ごすかが鍵になってくるので今年もPOPなアイテムをお迎えしました!ここで自慢させてくださいませ〜〜!!クロックスのホットピンクレインブーツcrocs CRUSH BOOT / ¥10,780(税込)大嫌いな雨の日も楽しみになるピンクのレインブーツをお迎えしました。クロックス大好きなんですがレインブーツを作っているのを知らず!こんなかわいい形のレインブーツあるんだ!とみた瞬間に即決でした。ブラックやオフホワイトなどベーシックカラーもあり、特徴的な形をよりシンプルに楽しみたい人にもおすすめです。膝下が短いことに悩んでいる私にはちょうどいい長さで履き口も広めなので足がほっそり見える気がします。ジビッツをつけられる穴もたくさん開いているので、1年楽しんだらマイジビッツコレクションからキラキラをピックアップして、もりもり付けようと思っています。ジビッツラバーにとってはこんな楽しいレインブーツはないのです〜〜〜!!!ナイロン素材が合わせやすい!BAGGUのバッグBAGGU Cargo Shoulder Bag (COLOR: Candy Apple) $46BAGGU信者の私またまたバッグ購入いたしました。(BAGGU JAPANでは取り扱いがないので本国の公式サイトで購入しました)ナイロン素材の軽いバッグでとっても今の気分!なバッグ。ショルダーが長めなので、ひとりでお出かけの時はハンドバッグにして子連れの時はショルダーバッグとして使っています。Candy Appleという絶妙な可愛すぎる色を作れるのがBAGGUの大好きなところです。50周年記念キティちゃんを付けてとことんハイテンションにして愛用しています。買いやすい値段がママにピッタリ!パリミキのサングラスPARIS MIKI Collection CSR-3310U ピンク / ¥5,500(税込)視力が悪いこともあり眼鏡が大好きで集めているのですが、お母さんになってから頑張って買ったブランド物の眼鏡がかけられなくなってしまい、、、というのもお子も眼鏡大好きで私の顔から奪い去っていくのですよね。みなさんもそうじゃないですか?笑フレームをひん曲げてバキバキっとやったりするので買いやすい値段で(でもチープすぎるのはヤダ!)かわいいものを探して使っています。サングラスはあまり良いものに出会えなかったのですがパリミキのオーバル型サングラスが私の欲望を全て叶えてくれました。大袈裟ではなく出会ってから1分以内にはレジにお連れしました。えへへこのクオリティでこの値段!なのでサングラスケースが簡易的な巾着だったため、サンキューマートで推しであるブリアナギガンテさまのメガネケースも購入しピンクづくしで持ち歩いています。白いTシャツにもさらりつけるだけで、なんとなくスタイリングが決まるのでオーバル型のサングラス大好きです。ブラウンなどの定番カラーよりピンクの方が肌の色に近いので馴染みやすく意外と合わせやすいので是非まずはピンクに挑戦してみてほしいです!!いかがでしたでしょうか〜!!並べてみて改めて気がつくピンク系の多さに驚きつつ可愛らしいものに囲まれて今年は私史上最高に楽しく梅雨&夏を過ごせそうです。色のパワーは偉大です。みなさんも色に力をもらいつつ楽しく梅雨を!夏を乗り切りましょう〜〜以上、さあやでしたっ
2024年07月19日LITALICO発達特性検査の結果をヒントにLITALICO発達特性検査は、保護者の方がお子さまについての質問にスマートフォンやパソコンから回答することで、お子さまの特性や困っていることが分かるオンラインの検査です。検査について知りたい方はこちらをご覧ください。LITALICO発達特性検査の結果では、お子さまの特性に合わせて取り組みやすい対応方法も紹介されます。ご家庭や園・学校などで、おすすめされているサポートを試すことで、困りごとが軽減される可能性があります。そこで、この記事では検査結果を使って対応方法を試す方法について、Q&A形式でお答えします。うまくいかない場合の解決法など、検査結果の使い方に関する疑問を解消し、お子さまの対応や特性理解に活かすためのヒントとしてお使いください。Q.検査結果を受けて、まずは何をすればいいでしょうか?検査結果が出たら、まずは以下の3つを試してみましょう。周囲の人にとっての「困った行動」が、実は本人自身もどうしていいか分からない「本人が困った結果の行動」である場合があります。例)欲しいものを言葉で伝えることができずに、保護者の手を引っ張ってその場まで連れて行くなどまた、保護者や周りの人が「やめてほしい行動」「意味がない行動」と思っていても、本人にとっては必要のある行動だという場合もあります。例)筋力が弱く、姿勢を保てないために、寝そべりながら宿題をするなど特性やそれに関連した行動がなぜ現れるかを理解すると、解決法を一緒に考え、困っていることを減らしたり、適応的な方法に置き換えていくこともできます。また、「困った行動」ではなく「特性による行動」として、周囲の理解を得やすくなるかもしれません。検査結果レポートの「サポートの方向性」の中から、お子さまに合いそうで、できそうな方法からやってみるのがポイントです。「試しやすい」のタグがついているものがあれば、はじめに取り組んでみてください。基本となるサポート方法や、まずは取り組みやすいサポート方法を示しています。ほかにも、お子さまの特性や困りごとに対応して複数のサポート方法が提示されますが、すべてを一度に始めなくても大丈夫です。お子さまに合いそうなもの、できそうなものから順番に試してみるといいでしょう。一つの方法が合わなくても、そのときは別の方法を試してみましょう。検査結果を周りの人と共有することで、お子さまへの一貫した接し方につながります。お子さまにとって、取り組みやすく失敗しにくい方法や環境があり、それを繰り返すことで習慣化できれば、困りごとは軽減されていくでしょう。そのために、特性や本人に合った方法を本人や家族、園や学校などの周りの人と共有することが必要になってきます。また、LITALICO発達特性検査は保護者の方の視点での回答に基づく検査です。保護者の方と関係者で見立てが異なる場合や、環境によってお子さまの困りや特性の現れ方が異なる場合もあります。「家庭ではこのような困りがあり、この方法でうまくいきました」「学校ではその点は困っている様子がありませんが、こういう場合には困ることがあるようです」など、園や学校、専門家との相談などで結果を共有し、話し合うきっかけにすることで、別の情報やサポートのヒントが得られることもあります。相談や対応方法を試す際などに、検査結果を周りの人と共有するためのツールとしてご活用ください。Q.サポートを試してもうまくいかない場合はどうしたらいいでしょうか?検査結果レポートの「サポートの方向性」では、基本的にはお子さまの特性や年齢に合わせ、比較的うまくいきやすい方法が表示されています。ですが、お子さまの状況や環境、またほかの特性や要因が影響している場合などもあるため、表示された方法がそのまますべてうまくいくとは限りません。お子さまの場合はどう当てはめたらうまくいきそうか調整をしてみましょう。例えば、課題の難易度や取り組む時間、内容などをカスタマイズしたり、お子さまに合うように試してみてください。検査結果を参考にしながら、本人が困っていることや状況に合わせて工夫や調整をしてみましょう。「サポートの方向性」の例示そのままではうまくいかない場合でも、以下のような工夫でうまくいくようになることもあります。・好きなものや取り組みやすいもの、ご褒美でモチベーションをあげる例)着替えのあとでジュースを飲めるようにスケジュールを示す・本人に分かりやすい言葉や方法で伝える例)「早くして」と注意する代わりに、時計を示して「短い針が6になるまでにやってね」と具体的な指示に変更するこのほかにも、課題の難易度や取り組む時間を調整する、スモールステップで段階に分けて取り組む、本人に合う道具や環境を探すなどの工夫もできます。タイミングがいいときや慣れることによってうまくできるようになったり、調子がいいときにうまくいく場合もあります。どのようなきっかけや状況があると困りごとが現れるかや、どのようなときにうまくいくかなど、お子さまの様子を観察することもポイントです。カスタマイズできるところがないか、何度か試してみるといいでしょう。サポートは一つだけではなく、いくつか試して本人に合う方法を探していくといいでしょう。うまくいかない場合は、特定のやり方にこだわらず別のサポートも試してみてください。対応方法を試してもうまくいかないときや、何らかの理由で試すことができない場合、無理に取り組んでお子さまや保護者の方がつらくなる場合は、家庭で抱え込まず、専門家に相談するのも大切です。「やり方を工夫する」ことについて、カスタマイズの方法を専門家や周囲の関係者と相談するのもいい方法です。相談支援や児童発達支援、医療機関など、園・学校以外の機関も含めて相談していきましょう。以下の記事で相談や連携ができる機関を紹介しています。お子さまのことを考えて、試行錯誤する中で疲れてしまう保護者の方もいることと思います。お子さまと向き合うのがしんどくなってしまったり、心身に不調が現れたりしたときには、保護者の方自身のサポートや負担を軽くする方法を検討してみてください。Q.困っていることが変わってきました。どうしたらいいでしょうか?以前検査した時から困りごとの様子が変わったり、新しい困りごとが出てきたり、対応方法がうまくいかなくなることがあります。同じ特性があっても、状況や環境が変わったり、お子さまの発達や成長によって変化することによるものかもしれません。逆に、本人に合った対応をすることで、困りごと自体がなくなっていくこともあります。特に幼児期の場合は、発達による変化も大きい時期です。・入園や入学などの環境の変化・ストレスや体調の影響・発達や成長による変化・要求されるスキルの変化などその際には、変化した状況に応じて、サポート方法も調整できることがないか試したり、新たに現れた困りごとに合わせたサポートをしたりすることも検討しましょう。検査結果では、困りごとや年齢に応じた検査結果が表示されますので、LITALICO発達特性検査を定期的に受検することで、子どもの発達の記録として残していくことも可能です。Q.医療機関やほかの検査では指摘や診断をされませんでした。その場合でも子どもへのサポートをすべきでしょうか?診断がない場合、サポートは不要である、ということではありません。医療機関では、疾患や障害の有無を医学的な診断基準と照らし合わせて判断します。そのため、特性があっても基準を満たさない場合などには診断されない場合もあります。ほかの検査や医療機関で指摘や診断をされなかった場合でも、困りごとが生じたり、特性に合わせたサポートが必要になることは多いと言えます。医療機関で診断されなかった場合には、公的な支援や医療的なサポートにつながりにくい場合もあるかもしれません。そのような場合に、本人や周りの人が困りを感じているときには、LITALICO発達特性検査で得られた結果をもとに、サポートを試すことでうまくいく方法が見つかる可能性があります。また、児童発達支援や放課後等デイサービスなど公的な支援の中には、診断がなくても支援の必要が認められれば利用できるケースもあります。診断の有無にかかわらず、本人や周りの人が困っていることにフォーカスし、本人の特性に合わせた対応方法を探すために、LITALICO発達特性検査の検査結果をぜひ活用し、サポートをしてください。また、医療機関では確定診断までに何度か経過や様子を見るなど、すぐに診断されないケースもあります。そのような場合にも、特性を理解し早期にサポートを開始することが重要です。Q.困りの強さや困りごとの分類などは、どのように理解すればいいでしょうか?LITALICO発達特性検査の検査結果は、年齢群・性別ごとの定型発達母集団データを元に、平均点が50になるように得点を変換し、判定しています。困りの程度や特性が強いほど点数が高くなります。「困りが強い」「困りがやや強い」「今は困っていない」の困りのラベルについては、変換した点数を元に、どのくらい困っているかを得点によって以下のように分類しています。得点70以上:「困りが強い」得点60-69:「困りがやや強い」得点59以下:「今は困っていない」※ただし、一部の分類は上記の点数換算が妥当でないことを踏まえて、定型発達データと臨床データから推定した困りの強さの判定を元に、点数の割付を行っています。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポート大分類内における小分類ごとの困り度ラベルの組み合わせによって、お子さまに最も近いタイプを推定しています。こちらは、より妥当な困りごとの背景説明やサポート方法をお伝えするための分類となっています。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポートQ.検査結果レポートは年齢に合わせた内容ですか?LITALICO発達特性検査では、お子さまの年齢によって適切な検査結果が出るように設計されています。同じ特性でも、年齢によって困りごとの内容や強さ、その対応方法が変わると考えているためです。検査結果の得点は、年齢・性別ごとに算出しています。また、提示される検査結果のレポートも、できるだけ年齢段階に応じた例示や、その年齢段階で起きやすい困りごととその対応方法を取り上げています。例えば、学齢期の学習面でのサポート方法については、学習内容に応じて、学年相当の漢字を例にするなど、学年に応じた例示が提示され、より具体的な支援で役立つことを目指しています。また、その発達に応じたコミュニケーションの方法や手先操作の難易度を考慮し、内容を提示しています。中高生には生活面で身の回りのことを自分でできるような工夫、お小遣いやスケジュール管理の方法などのヒントや、パソコンやスマートフォンを使った環境調整の方法などが提示される場合があります。まとめお子さまにとって取り組みやすい環境があり、それを繰り返すことで習慣化できれば、困りごとの軽減につながります。また、失敗しにくい環境で成功体験を積むこともできます。特性や本人に合った方法を本人や家族、園や学校などの周りの人と共有することが必要になってきます。そのために、LITALICO発達特性検査の検査結果は詳細な内容で複数の「サポートの方向性」が示されます。さまざまな方法が提示されることで、何から手をつけていいか、迷うことがあるかもしれません。そんなときは、お子さまの様子で当てはまりそうな背景はないか「ちょっと考えてみる」、「できそうな対応方法から一つだけやってみる」でもいいのです。お子さまの特性を整理して、困りそうな状況を減らしていくことができれば、保護者や周りの人にとっても、子育てがスムーズになったり、つらい状況が減っていくことにつながります。もし、サポートが難しいと感じたら、専門機関に相談することも検討しましょう。その際にも、検査結果が参考資料として役立つかもしれません。LITALICO発達特性検査を、お子さまの特性理解とサポートのためのツールとして、ぜひご活用ください。
2024年07月19日誕生日に向けて、子どもと夫が何やらコソコソ作戦会議…。サプライズしようというのがバレバレだったとしても、自分のために不器用ながらも一生懸命準備してくれていると思うと、うれしいものですよね。今回ご紹介するのは、そんな誕生日のサプライズを思わぬかたちで知ってしまった、微笑ましいエピソードです。もうすぐ誕生日を迎える主人公のママ。3歳の息子さんと旦那さんが何かしようと計画しているのに薄々気づきながらも、見て見ぬふりをしていたのですが…。神妙な面持ちで肩をたたき、何を話すかと思いきや「お母さん、ケーキのことは内緒だよ!」とサプライズの内容を耳元でささやく息子さん。おそらく旦那さんが「お母さんには内緒だよ!」と言ったのをそのまま同じように言ったのだと思いますが、あまりに素直で可愛いすぎますよね。人生初の誕生日サプライズは失敗に終わりましたが、主人公のママにとっては忘れられない誕生日になったのではないでしょうか。みなさんの中でも、我慢できずに口に出しちゃう、わかりやすく顔に出ちゃうというような、隠し事が苦手な子どものエピソードなど、愛すべき家族のお話しがあればぜひ教えてくださいね。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2024年07月19日こんにちはー!miharuです本日は36℃あるあっっつい中、久々に家族でCostcoに行ってきました!いつも購入する日用品に加えて、夏にピッタリのフードアイテムなどをGETしたのでblogでご紹介させてください夏の熱中症対策におすすめ!60本入りの【塩とライチ】スティックタイプでサッと作れるドリンク!【日東紅茶塩とライチ】60袋入り¥1,698(1本あたり28円)沖縄産の海塩が使用されていて、ライチとほどよく効かせた海塩がとってもスッキリしていて美味しかったです!コップ一杯にコチラのスティックを入れて混ぜるだけなので簡単に作れますよ熱中症対策に、一箱あるとこの夏安心して過ごせそうです☀️ねっとり感が美味しい!【凍らせて食べるフルーツシャーベット】この商品は今回コストコで買ったお買い物の中で1番のお気に入りでした!【凍らせて食べるフルーツシャーベット】80個入り¥1,198 (1つあたり15円)以前、お友達のお家に遊びに行った時にこのシャーベットをいただいて、子供たちもとっても美味しいと言っていたので次にコストコ行った時は絶対買おう〜!と狙っていた商品でしたりんご、グレープ、マンゴー、ピーチの4種類で、シャリシャリ感というよりは、ねっとりとしていてフルーツのジューシーさが感じられます✨夏バテ気味で、なんにも食べたくないな〜という気分のときでもこれなら絶対食べられる!!80袋入りという大容量で¥1,198はかなりお買い得なので、是非チェックです☑️夏休みの子供の軽食に!【キャンベル インスタントスープ アソート】【キャンベルインスタントスープアソート】36袋入り(コーンスープ×18袋、クラムチャウダー×18袋)¥2,668(1袋あたり¥74)こちらは子供たちの夏休みの軽食やおやつに購入しました✨180ccのお湯を注ぐだけで簡単に疲れます袋一つ一つに作り方が書いてあるので、うっかりお湯どれくらいいれるんだっけ?!という心配もいりませんどちらも缶のキャンベルのスープに比べるとサラッとはしていますが、味はとても美味しくて、クラムチャウダーのほうは小さな具材も入っていました夜にちょっと小腹すいたときに私とパパもよく飲んでおります笑いかがでしたでしょうか?これからコストコ行く予定の方はぜひぜひチェックしてみてくださいね〜最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2024年07月19日どうもこんにちは、のばらです!日々のメイクを少しでもラクに済ませるためまつ毛エクステをしております。上の娘たちは比較的好意的なのですが、そもそもまつエクがなんなのかわかっていない人物がひとり。目がどっぴらくってどんな感じですか。目がかっぴら以下同文。こっちが知りたいわ! と母が困惑していると次女が一言。お金と時間かけてもどっちにもなれなかった母の目元。
2024年07月19日音楽を使った発達支援を始めるまでのまゆみ長女のまゆみには、ASD(自閉スペクトラム症)と中等度の知的な遅れがあります。療育へつながるまでの流れは前回の記事にさせていただきましたが、今回は同時期に始めた音楽を使った発達支援のお話です。私は、まゆみがお腹にいた頃から「豊かに生きる一環として、音楽を好きになってくれたらいいなぁ」と思っていました。「この歌を歌うとこんな表情になった」とか、「親子番組のこの歌で揺れていた」とか、まゆみの変化を読み取りながら歌のレパートリーを増やしていくことは私の楽しみにもなっていて、まゆみの発達の遅れに気付き始めた頃もあちこちのリトミックイベントや体験教室に顔を出していました。Upload By にれが、これが親子で泣いて帰ることの連続!参加するどころかその場にいることもできないまゆみの姿にはショックを受けながらも、「集団になると参加できないだけで、この子は音楽が好きなはず」という直観だけはあり、どうしたらその気持ちに応えられるのか分からず無力な気持ちで過ごしていました。音楽を活用した児童発達支援に通い始めてひだまり児童園(仮称)に親子通所を始める直前、相談支援の先生から連絡をいただきました。「音楽特化型発達支援の事業所を設けている楽器店さんがあるんです。まゆみちゃんは音楽が好きだとおっしゃっていたので……こちらもどうですか?」もちろん二つ返事でお願いしました。一般のリトミック教室には参加できなかったまゆみも、発達支援という枠組みでなら音楽を楽しむことができるかもしれない。そんな期待に胸を膨らませて、まゆみと二人で音楽を活用した児童発達支援事業所「ぴあちぇ~れ」(仮称)の扉を叩きました。当時1歳8ヶ月のまゆみには同年代の生徒さんがおらず、個別療育でのスタート。先生方はあたたかく迎え入れてくれて、とことんまゆみに合わせたプログラムで対応してくれました。最初は入室拒否して『大文字泣き』していたまゆみも、次第に「どうやらここは楽しい場所らしい」と気付いたようで、3回目くらいからは自分でドアを押して入ろうとしていたように記憶しています。重いガラスのドアで、しかも引くタイプだったので押しても開かないのですが、進んで入ろうとしてくれる姿が嬉しくて涙が出ました。音楽を使った発達支援の内容Upload By にれ1)まずは教室の隅に用意された小さな椅子を親子で運び、着席できたらご挨拶です。「今日は○月○日○曜日、お天気は○○。よろしくお願いします」という先生の声にはあまり反応しませんが、その後の「はじまりの歌」では、渡されたタンバリンをリズムよく鳴らしたり振ったりしていました。この歌は毎回同じなので、「これからはじまる」という導入のサインにもなっていたのだと思います。2)歌・楽器遊びでは、毎回違う歌と楽器が用意されます。1曲につき数種類の楽器が並べられ、そのうち1つを選んで先生のピアノ・歌に合わせて自由に演奏を楽しみます。カスタネットや鈴といったお馴染みの楽器に加え、ウインドチャイムやスリットドラム、カホン、セミーヤといった珍しい楽器も。鳴らしてみたい楽器が複数あるときは同じ歌でもう一度トライできたり、柔軟に対応していただきました。3)2~3曲、歌と楽器を楽しんだあとは、形の違う4つの太鼓を用意します。大きな太鼓、平べったい太鼓、細長い太鼓、小さな太鼓……音の違いや感触の違いを楽しみながら、こちらもピアノに合わせて手やマレットで演奏を楽しみます。4)その次は、細長い太鼓だけを教室に残して体を動かす遊びです。太鼓の周りを、ピアノの調べに合わせて走ったり歩いたりしながらグルグル回ります。やがてグループ療育にも参加するようになると、年齢や参加人数に合わせて「音が止んだら太鼓を叩く」「名前を呼ばれた人が太鼓を叩く」などバリエーションが増えていきました。5)太鼓をしまうと、回によって内容は変わりましたがリラックスできるような遊びが多かったと思います。まゆみを仰向けに寝そべらせた状態で行う手遊びを教えてもらったり、リトミックスカーフを使う遊びなどを教えてもらいました。6)終わりの挨拶と歌も毎回同じなので、まゆみにとって「これでおしまい」というのが分かりやすかったようです。教室内をウロウロしていても、終わりの歌が始まると先生の前に戻ってくるようになりました。まゆみの変化まず驚いたのは、楽器を選んだことでした。二択でも「選ぶ」という行為が難しいまゆみにとって、並べられたものから一つを手に取るだけでも珍しいことでした。選んだすぐあとでほかのものが気になって手を伸ばしたりしてしまう姿は今も見られますが、少しずつ「選ぶ」「順番」の概念を学んでいってくれているように思います。さらに、表情が乏しかったまゆみが、太鼓の周りを走りながら満面の笑みを見せてくれたことも衝撃でした。リラックスタイムで、たくさんの造花の花びらをまき散らしながら嬉しそうに寝そべっていた様子も忘れられません。Upload By にれ一番の変化は、教わった手遊びを家でも繰り返すうちにまゆみから催促してくれるようになったことです。一緒に遊びたくてもまゆみが受け付けてくれない日々が続いていた中で、初めて「わが子と遊んでいる」という実感が持てました。あまりに嬉しくて、自宅用に買ったリトミックスカーフがボロボロになるほど相手をしました。触れ合いが増えていくにつれてまゆみの表情が柔らかくなっていき、笑顔が増えていきました。振り返りと、現在ぴあちぇ~れさんには音楽を通して「楽しい」という感覚を育ててもらえたのではないかと思います。そうして1年4ヶ月ほど楽しく通わせてもらいましたが、まゆみが3歳になる直前に一旦卒業することになりました。メインとなる療育先を移って単独通所を始めることになり、平日昼間の予定が埋まることになったためです。それから2年ほど経ったまゆみ5歳3ヶ月のとき、ぴあちぇ~れから「金曜夕方のクラスを開設することになったのでいかがですか?」と連絡がありました。またも二つ返事でお願いし、まゆみは2年4ヶ月ぶりに音楽を使った発達支援を再開しました。ぴあちぇ~れが楽しい場所だと覚えていたまゆみは、入るなり大興奮!……復帰第1回目はひたすら跳ね回っているうちに終わってしまいました……。それから数ヶ月通い続けていますが、楽しすぎて動き回ってしまうことが多く、なかなか身を入れて参加とはいかない日が続いています。けれど、音楽が好きという気持ちはまゆみの中で育っているようで、家では自分からピアノに向かったり、クリスマスプレゼントにハープを欲しがるような女の子に成長しました。コミュニケーションは相変わらず独特で何かを教えることは難しいのですが、いつの間にか一人で覚えた『きらきら星』や『ハッピーバースデー』を演奏してくれます。これも、楽しく楽器に向かう気持ちを音楽を使った発達支援が種まきしてくれたからかもしれません。まゆみが音を楽しむ様子を、これからもじっくり見守りたいと思います。Upload By にれ執筆/にれ(監修:室伏先生より)にれさん、音楽を使った発達支援の内容や、まゆみちゃんがそれらを楽しむご様子について詳しく共有くださり、ありがとうございました。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんは、周りの方との関わりに興味が向きにくい傾向にありますが、音楽を使った発達支援には、音楽を使った関わり遊びやふれあい遊びを通して、ご家族や支援者との関係性の改善や、コミュニケーションスキルの向上によい影響があることが分かってきています。そのほかにも、聴覚過敏のお子さんがさまざまな楽器の音に楽しく慣れることができたり(感覚過敏のお子さんにとってさまざまな刺激を受け取ることを楽しめるというのは貴重な機会です)、音楽に合わせて体を動かすことで運動能力の向上なども期待できます。これらは、お子さんがこの活動を楽しめる場合に得られる効果です。好きなもの、好きな遊びはお子さんによって異なりますので、その子の趣向に合わせた療育や活動の場を選ぶことができるといいですね。前の記事はこちらUpload By にれ(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年07月19日上京して初めて住んだ街が三軒茶屋でした。今となっては理由もよくわかりません。土地勘ゼロで福岡から出てきていきなりそこに住んだ。美味しいご飯屋さんが多くて雑多な雰囲気がまさに私好みで……強いて言うなら「一目惚れ」したのだな。娘が1歳になるタイミングで離れることになってはしまいましたが、息子のまめ(愛称)は三茶で育ちました。私たち夫婦の行きつけのお店に生まれた頃から出入りしているので9歳のくせにいっぱしの常連顔。親子で長く通っているお店があるというのはありがたいことです。うっかり行き違いが起こってしまって、どこかで待っていてもらわなければならない状況になったときに、どこか好きな行きつけのお店で待たせていただくこともあり(もちろんお店とは事前に話をして取り決めを行なっています)その安心感はほんとうに大きい。まめには好きなものを注文して食べながら待ってもらうわけなので、到着した私が支払いをするのですが、ここのところ全力小学生の飲食のお会計はなかなかに財布に響きます。それでもやっぱりそこで待っていてもらいたいのだ。安心だし、好きなお店だから。一目惚れで住んだ街ですが、気がつけばそこで結婚して我が子が育ち、離れてもこうして関わっている。そう思うとなんだか感慨深いです。成人した我が子と乾杯するなら絶対にこの街で。・HOTDOGクジラ荘 Instagram @kujiraso_kana ・pigallebeer Instagram @pigallebeer
2024年07月18日マンガ「発達障害の子どもと私たち」はるき編 第4話(最終話)Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談私も息子と同じだった……?Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談わが家が選んだ道――Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談家族で話し合い、不登校に取り組んでいく発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたストーリーマンガ「発達障害の子どもと私たち」の最終話(第4話)をお届けします。小学2年生のはるきさんは、3歳でASD(自閉スペクトラム症)、4歳で知的障害(知的発達症)と診断を受けています。2年生の5月、運動会のあとから学校を休みがちになり、保護者はそんなはるきさんを受け止めていました。しかしある日登校をうながされたはるきさんは、教室で腹痛を訴えることに。身体症状がでたはるきさんは、完全に不登校となりました。保護者である母は、自宅でリモートワークをしているのですが、仕事が忙しいためはるきさんを全く構えない状態。部屋の隅で気配を消してゲームをしているはるきさんを見て、心を痛めていました。A家がとった選択は「母が仕事を辞めて、今ははるきさんと向き合う」こと。長期で休むことによって、学校の先生やスクールカウンセラーと話す機会が減っていくかもしれません。自分ひとりで悩みを抱え、孤独になりがちだった母とパートナーが話し合いをし、一つの決断をできたのはとても大切なことです。もちろんこれは選択肢の一つであって、唯一の正解があるわけではありません。このことによってはるきさんとの時間がとれるようになった母は、はるきさんと会話したり、はるきさんの居場所探しをすることができるようになりました。はるきさんたちのその後は、2章みき編完結後にお届けする「エピローグ」でご紹介します。不登校の子どもの居場所は?今や将来についての情報を集める【専門家解説】ずっと家にこもりっきりでいいのだろうかと不安になることも多いと思いますが、今は家にいるだけで精一杯のお子さんも、少し元気が出てくると、家にいながらオンラインなどで興味関心のあるイベントに参加したり、やがて実際に行われているイベントへ行ってみたいという気持ちが湧く場合もあります。また、同世代の友達がほしいと思う場合、「不登校」仲間がいると心強いと感じるお子さんもいます。そうした単発イベントや継続して通える公的・民間の居場所についての情報を集めてみるといいでしょう。フリースクール、放課後等デイサービスなどは地域の相談支援専門員などと相談しながら進めていけるとよいでしょう。※放課後等デイサービスの利用には「通所受給者証」(受給者証)が必要となります。取得の条件や手続き方法は自治体により異なります。在宅勤務で家にいるのに、はるきさん相手にできない罪悪感があったと思います。はるきさんとお母さんの場合、退職をするという一大決心をされたのは良い側面もあるでしょう。寄り添う時間をもつことが、大きなプラスになったと思います。一方、不登校状態になってしまったお子さんに対する親御さんの関わり方として、一定の答えがあるわけではありません。寄り添うことが親御さんにとって過度な負担になって、お子さんとの関係が悪化してしまうケースもあるので、一人ひとりに合わせて判断する必要があるのでしょう。Upload By ユーザー体験談不登校への対応については、以下記事を是非ご覧ください。次回からは2章「みき編」がスタートします。通常学級に通うみきさんは、小学校4年生になりだんだんと学校の勉強についていくことができなくなりました。苦しむみきさんを見て母は「このままではみきの心が壊れてしまう」と感じ、転籍を求め学校、教育委員会との話し合いに臨むのですが……。お楽しみに。【マンガ発達障害の子どもと私たち】(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月18日しながわ水族館(東京・品川、館長:二見 武史)では、イラストレーターとして活躍するよこみぞゆり氏の人気オリジナルキャラクターシリーズ「なんでもいきもの」(以下、なんもの)と、昨年に続き2回目となるコラボレーション企画、夏の特別展「よこみぞゆりのなんでもいきものパーク~かわいいものにもトゲがある~」を2024年7月20日(土)~9月23日(月・祝)の期間で開催します。しな水夏の特別展「よこみぞゆりのなんでもいきものパーク~かわいいものにもトゲがある~」本特別展では、生存戦略のために獲得した牙や棘、毒などを“トゲ”と総称し、様々なタイプのトゲを持った約10種の生き物を「とげとげエリア」と題した特設会場に展示。生き物たちが持っているトゲの危険度を表す“とげレベル”をよこみぞゆり氏のイラストとともに解説します。また、よこみぞゆり氏が今回のコラボを記念して描き下ろした7種類の生き物がしながわ水族館に初登場。かわいいイラストを興味のきっかけに解説を通じて、生き物たちの隠された生態など新たな気づきにつながる企画となっています。館内では、“なんもの”の様々な装飾を各所で実施。“なんもの”たちと一緒に写真が撮れるフォトスポットや常設水槽にキャラクター装飾が登場します。さらに、各エリアに設置された“なんもの”のスタンプを集めると1つの絵を完成させることができる重ね捺しスタンプラリーもお楽しみいただけます。そのほか、イルカショーでは今夏に公開予定の「なんでもいきもの」のテーマソングを使用した、特別な演出をご覧いただくことができます。この夏は、“なんもの”たちと一緒に生き物の隠れた“トゲ”を学ぶことができるしながわ水族館 夏の特別展へぜひお越しください。■「なんでもいきもの」シリーズとはよこみぞゆり氏のオリジナルキャラクターシリーズです。テーマは動物・植物・食べ物・物…あらゆるものがなんでもいきものの世界。たくさんの「なんもの」たちが自由に生きています。あなたの気に入るなんものが見つかりますように。公式サイト: 公式X : ■よこみぞゆりプロフィールよこみぞゆりプロフィール画像イラストレーター・キャラクターデザイナーサンエックス株式会社在籍中に「すみっコぐらし」原案を手がける。現在はフリーで活動中。X・Instagram アカウント @yokomizoyuri■よこみぞゆり氏 コメント今年はとげとげ生物たちを新しく描かせていただきました。生物の特徴を無くさずにできる限りシンプルなイラストにするのは難しいのですが、描いていくうちに知らなかった特徴を知れてとげとげ生物たちがより好きになっていきました。トゲがあり強くてかっこいいけれどかわいい生き物たちを、なんものたちと一緒にお楽しみいただけたら嬉しいです。描き下ろしイラスト一例■イベント詳細【特別展示】しながわ水族館では昨年、よこみぞゆり氏の著書「なんでもいきものお絵描きツアー」に登場する“なんでもいきものパーク”内の生き物の特徴ごとに分けられた様々なエリアと連動し、「よこみぞゆりのなんでもいきものパーク in しながわ水族館」を開催し、ご好評をいただきました。 今回、特設会場では「とげとげエリア」と題したしながわ水族館だけのオリジナルエリアが館内に出現し、生き抜くための多彩なタイプのトゲを持った約10種類の生き物を解説パネルとともに展示。また、しながわ水族館が設定した危険度を表す“とげレベル”を、よこみぞゆり氏のイラストと併せて設置します。イラストには今回のコラボを記念して新たに描き下ろした7種類の生き物が初登場します。展示生物一例【館内解説】水族館の常設水槽に展示している、様々な“トゲ”を持つ生物を解説パネルとともに紹介します。さらに館内各所には、水族館に遊びに来た“なんもの”たちの装飾が施されます。解説・館内装飾イメージ【フォトスポット】“なんもの”たちと一緒に写真が撮れるフォトスポットを設置。よこみぞゆり氏が新しく描き下ろした7種類の生き物たちも登場します!!設置場所:クマノミルームフォトスポット【スタンプラリー】館内各所に設置された“なんもの”のスタンプを1枚の台紙に重ねて捺すことで、1つの絵が完成する重ね捺しスタンプラリーを実施します。しながわ水族館でしか手に入らない特別なスタンプラリーにぜひご参加ください。参加料金:入館料のみスタンプラリー【オリジナル塗り絵】“なんもの”と“とげとげ生き物”の2種の塗り絵を実施します。水族館に設置するBOXに投函された作品の中から、ランダムで水族館内の掲示板に掲出します。また、自宅でゆっくり塗り絵に取り組みたい方は水族館HPから自身でプリントアウトして遊ぶこともできます。※BOXに投函された作品は返却することができません。※郵送やデータ送付は受付の対象外とさせていただきます。塗り絵【イベントコラボショー】人気のイルカショーを、なんものオールスターズが歌う「なんでもいきもの」のテーマソングを使用した特別な演出で実施します。(同楽曲は今夏、キングレコードEVIL LINE RECORDSより公開予定)実施日:期間中毎日開催(休館日を除く)イルカショー【限定グッズ情報(マリンショップ シーガル)】マリンショップ シーガルでは、しながわ水族館限定コラボグッズの販売を予定しております。グッズ情報や発売日については、なんでもいきものグッズ公式X: または、しながわ水族館公式HP、SNSにて、お知らせいたします。■開催概要タイトル:夏の特別展「よこみぞゆりのなんでもいきものパーク~かわいいものにもトゲがある~」開催期間:7月20日(土)~9月23日(月・祝)※9月3日(火)、9月10日(火)は休館展示場所:地下1F クマノミルーム、他館内各所料金 :下記水族館への入館料でお楽しみいただけます。大人(高校生以上)1,350円、中学生・小学生 600円、幼児(4歳以上)300円、シルバー(65歳以上) 1,200円■延長営業のお知らせ今年の夏は、いつもより1時間長く18:00まで営業いたします!【延長営業期間】2024年7月20日(土)~9月30日(月)※9月3日・10日・24日の火曜日は休館【各施設等の営業時間】●水族館10:00~18:00(最終入館は17:30まで)※お盆期間(8月10日(土)~18日(日))は、9:30開館●マリンショップシーガル10:00~18:00●レストランドルフィン11:00~17:00(レストランL.O.16:30)●ドルフィンカフェ7月:11:00~17:008月:11:00~18:009月:(平日)11:00~17:00、(土日祝)11:00~18:00●真珠取り出し体験10:00~18:00(最終受付17:00)※混雑時は受付を早めに終了する場合がございます。■「しながわ水族館」概要所在地 :〒140-0012 東京都品川区勝島3-2-1 しながわ区民公園内営業時間:2024年7月20日(土)~9月30日(月)の期間 10:00~18:00※最終入館は17:30休館日 :火曜日(春・夏・冬休み、GW、祝日は営業)、1月1日入館料金:大人(高校生以上)1,350円、こども(小・中学生)600円、幼児(4才以上)300円、シルバー(65才以上)1,200円※状況により内容が変更になる場合がございます。※画像はイメージです。※金額は全て税込です。※最新の営業情報は公式HPをご確認ください。■お客様からのお問い合せ先しながわ水族館TEL : 03-3762-3433公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:賀藤 浩徳、以下「当社」)は、『中学生向け起業家マインド育成コース』を、9月以降順次開講することを、お知らせいたします。当社として、初めて中学生以上を対象にしたカリキュラムとなります。賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社 URL: 送迎つき幼児教室プラスプレジャー URL : 賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社 ロゴ■『中学生向け起業家マインド育成コース』開講の背景小学校から高校にかけ、生徒たちは確たる答えのある問題を提示され、これに取り組みます。そこでは、記憶や解法の理解が学びのメインとなります。生徒同士でディスカッションし異なる意見を統合したり、確たる答えのない課題を試行錯誤して解決したりする体験は、学生時代にはほとんどないと言っても過言ではありません。その結果、社会に出ても、受け身で、自らの考えに乏しく、周りを巻き込んでいく力に乏しいビジネスパーソンが出来上がります。枠を取っ払って思考し、アイデアを出し、実現に向け働きかけていくというコンピテンシー(行動特性)に乏しいビジネスパーソンが多数生み出されるということです。そうした中、時代はVUCAの時代に突入しており、今後ますます不確実性が高まることが予想されます。行動力、コミュニケーション力、課題発見力・解決力等のある人材への社会のニーズが飛躍的に高まることは必然です。ただし、こうした人材の輩出は、前述のとおり、現在の学校教育では限界があると考えられます。そこで、今、学生に対する起業家マインドの育成教育が脚光を浴びているのです。起業家マインドとは、まさに、行動力、コミュニケーション力、課題発見力・解決力などの諸能力を指すからです。当社は、“送迎つき幼児教室プラスプレジャー” および “こども英語教室EN Campus”を運営しており、幼児・こどもの教育には定評がありますが、小学校受験や中学校受験を前提としたこれら教室における教育が、必ずしも前述の起業家マインド育成に繋がるとまでは考えておりません。そこで、この度、当社としては初めてとなる中学生以上を対象とした起業家マインド育成コースを、新たに開講する運びとなりました。■当社の『中学生向け起業家マインド育成コース』開講の考え方当社では、「起業家マインド育成コース」については、幼児や小学校低学年に適用するのは難があると考えております。起業家マインドの重要な特性を身に付けるには、その前提となる基礎能力がまだ十分に備わっていないからです。幼児や小学校低学年まで起業家育成コースの対象としている塾も多いですが、当社は、それは相応しくないと判断しました。世の中の仕組みが相応に理解できてくる中学生以上を対象にすべきであると考え、その中でも今回は中学生をターゲットに開講することを決定しました。また、カリキュラムの過半をイベント準備や実施に費やす塾が多い中、当コースは、少人数制・演習型のレッスンの繰り返しで、起業家マインドの知識・スキルを着実に身に付けることを目標としており、これが大きな特徴の一つとなっています。■当コースの募集要項『中学生向け起業家マインド育成コース』の募集要項は、次のとおりです。第1回開講説明会を7月13日に開催しましたが、ご要望が多く、8月3日(土)に第2回目を、Peatixを通じ追加開催する予定です。対象 :中学生(意欲のある方)小学校高学年や高校生は要相談レッスン:全6回、1回100分、全10時間期間 :9月以降順次スタートの予定人数 :7人以下の少人数制料金 :税込44,000円準備 :事前に簡単な課題図書を読了他己紹介のための自己紹介を用意場所 :プラスプレジャーの教室(最寄駅:大崎駅、五反田駅、大崎広小路駅)コース受講風景イメージ■送迎つき幼児教室 プラスプレジャー所在地:東京都品川区大崎5-8-5 グリーンプラザ五反田第2ビル2F特色 :「送迎つき」「少人数制」「個別指導」を3大特色とし、単に問題を解くだけでなく、自ら試行錯誤しながら考え、解決していく学習態度、学習能力を身に付けさせる教育を実施送迎つき幼児教室プラスプレジャー ロゴ■会社概要商号 : 賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社代表者 : 代表取締役 賀藤 浩徳所在地 : <本社>〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2F<教育>〒141-0032 東京都品川区大崎5-8-5 グリーンプラザ五反田第2ビル2F設立 : 2021年10月(創立:2013年11月)事業内容: 不動産・金融コンサルティング事業、教育事業URL : (本社、不動産・金融コンサルティング事業) (教育事業「送迎つき幼児教室プラスプレジャー」「こども英語教室EN Campus」「起業家育成関連コース運営」) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日東京都内にあるはんこ専門店の組合・東京印章協同組合(理事長:竹口 雅樹)は、2023年夏に45回実施し好評をいただいた体験イベント「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」を、2024年7月13日(土)から都内の御徒町・中野・南千住の3教室(いずれもはんこ専門店)で開講しました。完成作品を手にニッコリ◇「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」オフィシャルWebサイト: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」御徒町教室紹介Webページ: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」中野教室紹介Webページ: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」南千住教室紹介Webページ: ◇「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」予約フォーム: 手本を見ながら楽しく清書この講座は、今日でもハンコ彫刻に用いられている古代文字の成り立ちを楽しく学ぶだけでなく、実際に自分の名前を古代文字で「書いてみる」ことにスポットを当てています。数千年前にわたる漢字の長い歴史の一端を実体験するのは、お子様の夏休みの宿題・自由研究に最適であるだけでなく、今後の自発的な漢字学習のきっかけとなることが期待できます。昨年夏に受講した参加者からは次のような感想が寄せられました。◆受講の理由「自分の名前の文字の成り立ちに興味があった」「親子が一緒に体験をする機会を持ちたかった」「子供に自分の名前の文字の成り立ちを知って欲しいと思った」「子供の漢字学習の意欲向上のきっかけになればと思った」「子供の自由研究にピッタリだと思った」「自分の名前を古代文字で書くのはめったにない機会だと思った」◆受講の感想「講師は子供が興味を持つよう、やさしく・わかりやすく教えてくれた」「講師が書いた手本を見ながら楽しく書くことができた」「子供を上手に褒めてくれたので、本人も楽しんで書くことができた」「自分の名前の文字の成り立ちを知ることができて有意義だった」「子供も『参加して良かった、とても楽しかった』と喜んでいた」「子供にとって漢字学習の良いきっかけになった」「自分だけのある種のアート作品を自作できて有意義だった」「子供が楽しみながら古代文字を書く作業に集中していたのがよかった」「コンパクトにまとまった講座なので子供が飽きることもなかった」このように、昨夏にご参加いただいた多くの皆様からお喜びのお声を頂戴した本講座、今年の夏休み期間中もすでに多くのご予約をいただいております。1回の講座につき1家族のみの完全予約制です。お早目のご予約をお薦めいたします。なお、8月10日(土)は実施3教室のいずれも、すべての時間帯で満席となっております。■講座概要◇小学生以上のお子様とご家族が対象。お子様が飽きない約60分のコンパクトな講座。◇受講料:小学生お1人様 1,650円/大人お1人様 3,300円(いずれも税込)◇1回の講座につき1家族(グループ)限定/基本的に土・日・祝日の開催/完全予約制※小学生のお子様のみでの受講はできません。※夏休み期間中に限り、実施教室のスケジュールによっては平日開講も可能です。※写真はいずれも御徒町教室です。漢字の成り立ちを知ろう■講座内容1. まず最初に講師(はんこ店主)が参加者の名前に用いられている漢字の成り立ちをやさしく・わかりやすく説明します。2. 続いて講師が参加者の名前を古代中国で実際に使われていた文字で書いていきます。3. 参加者はそれを手本に、自分の名前の漢字を古代文字で「練習書き」をします。4. 「練習書き」を見た講師の簡単なアドバイスの後、参加者は清書用紙に「本番書き」をします。5. 参加者が清書した作品は簡単な額装の上、記念品としてお持ち帰りいただきます。※講師による手本・参加者の練習書き・漢字の成り立ちを説明した字書のコピーなども差し上げます。完成作品は額装して進呈■受講申し込み方法1. 予約フォームに必要事項をご記入の上送信してください。※日時は第3希望まで設定できます。2. 折り返し実施教室担当者よりご連絡を差し上げ、日程を確定させます。3. 受講料は当日実施教室にてお支払いいただきます。※事前準備の必要上、受講ご希望日の約1週間前までのご予約をお願いいたします。※8月10日(土)のみ3教室のいずれも、全時間帯ですでに満席です。■主催組合概要組合名:東京印章協同組合所在地:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-4代表者:理事長 竹口 雅樹設立 :1919(大正8)年概要 :東京都内で印章を作製し販売する業者の組合 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日小学生向けオンライン料理実験教室テックックを運営するTRESH合同会社(所在地:大阪府大阪市生野区、代表:山北 夏子)はお客様のご希望に応え、お子様の夏休みの自由研究や思い出づくりにぴったりな「勝手に上下に分かれちゃう!2層のオレンジゼリー作り!」のレッスン参加ギフト券を、2024年7月18日から販売します。「ギフトチケット 勝手に上下に分かれちゃう!2層のオレンジゼリー作り!」URL: 「ゼリーが2層に分かれる様子」YouTube: 2層のオレンジゼリー■オンライン料理教室テックック「食の科学で人を繋ぎ、食卓を笑顔にしたい」という代表の想いをきっかけに、ロート製薬株式会社の社内起業家支援プロジェクト「明日ニハ」より誕生した、小学生のお子様を中心にご家族みんなでお楽しみいただける料理教室です。Zoomを用いたオンラインレッスンは「料理の科学」をテーマに予想→料理実験→まとめの順に、お子様のペースに合わせて進行します。満足度はお子様99%、保護者様98%(回答者150名、2022年2月~2024年6月)と高くご評価いただいております。■ギフトチケットの開発背景2024年3月にInstagramのダイレクトメールにてお客様から「甥っ子のお誕生日のプレゼントに受講チケットをプレゼントしたい」とご連絡をいただいたことをきっかけに開発をスタートしました。テスト販売により問題なくサービス提供できる事を確認し、この度、発売に至りました。■商品の特徴*学校で習う科学を、料理を通して体験しながら学ぶことができます。本レッスンは、オレンジジュースの酸性の力(小6理科)で生クリームに含まれるタンパク質を変性・凝固(高校化学)させることで、混ぜるだけで2層のオレンジゼリーを作ります。美味しいお菓子作りに加え、変化の様子の観察(つぶつぶが出てきた、白い層が浮いてきた等)もお楽しいただけます。*オンライン開催のためお住いの地域関係なくプレゼントできます。ご自宅でご受講いただけるため、お渡ししたい方がどこにお住まいでもプレゼントが可能です。また、今年の夏も猛暑が予想されています。お出かけがしづらい夏休みの「おうち時間の充実」としてご活用いただけます。*レッスンの受講日時はプレゼントを受け取った方ご自身で選択できます。ご購入いただきますと、ご指定いただいた住所へ体験チケットを郵送いたします。このチケットに記載の予約用二次元コードから、プレゼントを受け取った方がご自身のご予定に合わせて日時を選択することができます。*テックックにおいて開催実績が最も多いレッスンです。レッスン受講後のアンケートでは、保護者様より次のようなお声をいただいています。・子どもが教えてもらった当日にもう一度作り、次の日にまた作りたいと言うくらい楽しかったみたいです。・少ない材料でわかりやすかったので、子ども一人で作ることができました。科学的な不思議現象を目で見て知ることが出来たと思います。・講師がとても優しく、分かりやすく説明をしてくれていたので、子どもも飽きずに参加が出来たと思います。時間の長さも丁度良かったです。レッスンの様子■商品概要商品名 : ギフトチケット 勝手に上下に分かれちゃう!2層のオレンジゼリー作り!発売日 : 2024年7月18日(木)価格 : 2,490円(税込) ※送料無料送付内容: 体験チケット(予約用二次元コード付き)、テキスト、テックックのご紹介発送日 : 毎週、金曜日の正午(午前12時)までのご購入分を翌日土曜日に発送します。販売場所: オンラインショップURL : 〈レッスン開催日〉7月27日(土)13:00~、7月28日(日)13:00~、8月4日(日)13:00~、8月10日(土)13:00~、8月11日(日)13:00~、8月12日(祝月)13:00~、8月17日(土)13:00~、8月18日(日)13:00~、8月24日(土)11:00~・9月以降は、毎月第1・3土日の13時より定期開催します。・レッスン所要時間は50~60分を予定しています。■会社概要商号 : TRESH合同会社代表者 : 代表社員 山北 夏子所在地 : 〒544-0012 大阪府大阪市生野区巽西1-8-1設立 : 2021年1月事業内容: 子ども向けのオンライン料理実験教室のサービス提供資本金 : 500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日皆さんこんにちは!4月から保育園に行きはじめ、洗礼をたくさん受けていつまでこの状態が続くのか不安になりますよね、、、。私もそのひとりです。ママさん方共に頑張りましょう〜3月の下旬に友人と娘と4人で箱根に行った時のレポートをまとめてみました。車で90分!初めての旅行にもぴったりの箱根へ1日目は天候も悪かったのでゆっくりお昼を食べて大涌谷へ。濃霧で視界が悪く、何も見えませんでした。笑それはそれでいい思い出です。笑早めに切り上げて宿に向かいました。子連れにも優しい「四季の湯座敷 武蔵野別館」1泊2日で泊まった今回の宿は四季の湯座敷武蔵野別館お部屋に入ると浴衣やアメニティとかわいい折り紙の鶴が用意されていました。初めての鶴に興味津々な娘お風呂に浸かって一息ついたら夜ご飯の時間です。子供用の明日やカトラリーも用意して下さりました。まだ2歳前の娘なのでお子様メニューは頼まず、私の食事と分けて夜ご飯をいただきました(白米は娘用に付いてきました)お子様メニューも事前に頼んでおくと用意してくれるみたいです。お腹も心も満たされて娘は夢の中へ、、、大人たちは夜の晩酌を楽しみました娘用の浴衣もあったのですがサイズが100cm〜で合わず、今回は持参のパジャマです無料の貸切風呂も充実!武蔵野別館には貸切風呂が何個かあり朝風呂はそちらに入りました。娘は初めての朝風呂です。鳥のさえずりを聴きながら入る朝風呂は最高でした。楽しみにしてた朝ごはんの時間です〜!朝ごはんも娘には白米がついてきたので私の分とシェアをして食べましたこどもも大人も楽しめる彫刻の森美術館宿から車で10分の彫刻の森美術館へ入ると彫刻がたくさん!色んな作品を見て感じて少し歩いて行ったところに、、、彫刻と芝生の新休憩エリア「ポケっと。」カラフルなソファやチェアがたくさん置かれている「ポケっと。」というエリアもありました。適度な弾力性があり、体をしっかりと包み込んでくれます。箱根の自然に囲まれて、ぽけ~っとしながら、ひと休みするのにぴったりでした。こどもの天国のような「ネットの森」娘も初めてのネットの遊具に興味津々!座ってみたり、、、触ってみたり、、、登ってみたり、、、お兄ちゃんお姉ちゃんに紛れてたくさんの刺激を受けていました。娘を連れての友達との旅行。家族旅行とはまた違った楽しさがあって、娘の成長もたくさん感じた1泊2日の箱根旅でした。
2024年07月18日伯方塩業株式会社(本社:愛媛県松山市、代表取締役社長:石丸 一三)は、2024年7月20日(土)~8月31日(土)の期間、大三島工場にて夏休みの自由研究や宿題に役立つ、お子様向け体験イベントを開催いたします。夏休みは是非、ご家族でお越しください。大三島工場【イベント情報】1. 学校では教えてくれない!塩の実験教室(要予約)水の中に虹をつくったり、水に沈むボールを浮かび上がらせたり、塩の力で色々な不思議を体験しよう!日程 :8月1日(木)~29日(木)の月・木・日時間 :13:00~14:00場所 :見学棟2階定員 :20名程度対象年齢:小学生以上 ※小学生の方は保護者の付き添いが必要です。参加費 :無料2. 目指せ塩職人!塩つくり体験(要予約)大人気の「塩つくり体験」は、期間限定で定員を倍増中!濃い塩水を煮詰めてつくる世界に1つだけのMy塩を、お友達に自慢しよう!日程 :7月20日(土)~8月31日(土)時間 :10:15~/14:15~場所 :わくわく体験室定員 :各回最大32名参加費:無料塩つくり体験3. 気分は横綱!土俵に塩まき体験 ※雨天中止大三島工場に大相撲と同じ大きさの土俵が登場!相撲と塩の関係を学びながら、お相撲さんの様に空高く塩をまいてみよう。日程 :7月20日(土)~8月31日(土)時間 :9:00~16:00場所 :塩田横エリア参加費:無料■同時開催!SNSフォトラリーキャンペーン敷地内の人気スポットを巡って、撮影した写真をSNSに投稿しよう!抽選で合計24名様に素敵な賞品をプレゼント。4ヶ所以上のスポット写真投稿で当選確率UP!応募期間:第1回 7月20日(土)~8月7日(水)第2回 8月8日(木)~31日(土)応募方法:(1)フォトスポット写真を1ヶ所以上撮影(2)XまたはInstagramに写真と #伯方の塩大三島工場 をつけて投稿賞品 :1等(各回2名様)トイカメラ PieniII/グレー(Kenko)伯方の塩&焼塩キーホルダー2等(各回10名様)伯方の塩&焼塩キーホルダー■来場者にはウェルカムドリンクのサービスも!暑い中お越しいただく皆さまにほっと一息ついていただけるよう、「オリジナル塩レモネード」を、ささやかながら毎日先着100名様にご用意。塩分と水分を補給して思いっきり工場見学をお楽しみください。各イベントの詳細は伯方の塩ホームページをご覧ください。 【イベント概要】期間 :2024年7月20日(土)~8月31日(土)※8月13日(火)~17日(土)は除く時間 :9:00~16:00(工場見学の受付は15:30まで)場所 :愛媛県今治市大三島町台(うてな)32番地伯方塩業株式会社 大三島工場駐車場:あり(無料)▼イベントに関するお問い合わせ・ご予約先伯方塩業株式会社 大三島工場 見学窓口TEL:0897-82-0660(電話受付:9:00~16:00)【会社概要】社名 : 伯方塩業株式会社代表者 : 代表取締役社長 石丸 一三所在地 : 〒790-0067 愛媛県松山市大手町2丁目3-4設立 : 1973年8月事業内容 : 塩の製造及び販売コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日成長しても「何でも口に入れる」息子。外出時も……息子は赤ちゃんの頃から、自分の指はもちろん、固いおもちゃから柔らかいおもちゃ、絵本など何でも口に入れてしまうところがありました。赤ちゃんとはそういうものかもしれません。でも、息子は大きくなってきてもそれを止める気配がありませんでした。特に冷たくてつるつるしたものを口で確かめたくなるようで、家の中では床や窓ガラスに口をつけていることが多かったです。外でも油断は禁物で、できるだけ気をつけていましたが、防ぎきれないこともあったので、常に除菌ウェットティッシュを持ち歩くようにしていました。注意するとその場では止められるけれど、また気づくとどこかに口をつけている……という状態でした。Upload By メイついに恐れていたことが!幼稚園年少での誤飲トラブル物をなめたり口の中に入れたりする癖が災いし、息子は幼稚園の年少の時、小銭を飲み込んでしまったことがあります。その日私が家事をしていると、急にむせるような息子の声が聞こえました。慌てて息子のもとに駆けつけましたが、息子はけろっとしています。周りを見ると、幼稚園への支払い用に準備してあったお金が散らばっていました。金額を確認すると50円足りません。息子に、「もしかしてお金飲み込んじゃった?」と聞くと「うん」と答えました。Upload By メイ急いで口の中を見ましたが、もう飲み込んでしまっていて、口の中に50円玉はありませんでした。息子は何事もなかったかのように平気そうな様子でしたが、異物を飲み込んでしまうのは初めてのことだったので、どうしたらいいか分からず、かかりつけの小児科に電話をかけました。その時はすでに夜だったのですが、かかりつけの先生の勧めで夜間もやっているこども病院を受診することにしました。子ども病院の夜間救急を受診。レントゲンを撮ってもらうと……こども病院で、お腹のレントゲンを撮ってもらいました。すると、50円玉が胃の中にあることが確認できました。Upload By メイお腹の中まで入ってしまっていたら後は出てくるのを待つしかないということで、ちゃんと50円玉が出てくるか、これからしばらくの間は便を確認するように言われました。それから数日間、息子が排便をするたびに割り箸を使って探しましたが、結局見つかりませんでした。その後再びこども病院で診察をしてもらい、もうお腹の中に50円玉はないということを確認してもらいました。一度だけ息子が自分で便を流してしまったことがあったので、その時にもしかしたら入っていたのかもしれません。この時は大事に至らずに済んでよかったのですが、もしうまく胃の中まで入らず、途中の食道で引っかかって止まってしまっていたら、手術をしないと取り出せなかったかも……とお医者さんに言われてゾッとしました。小学生になった今も「物を口に入れる癖」は残っていて……実は小学生になった今も、食べ物ではないものを口に入れたがることがあります。さすがに懲りたのか、小銭を口に入れることはありませんが、プラスチックのお菓子のゴミやティッシュなどを口に入れている時があります。Upload By メイ特に宿題をしている時に口に入れていることが多いので、何かしらのストレス発散になっているのかもしれません。学校や外ではやっていないようですが、誤って飲み込まないように注意しつつ「それはゴミだから口に入れるものじゃないよ」ということはその都度伝えています。最近では何か口に入れたくなった時のために、ボトルのガムを常備するようにしていて、異物を口に入れることは少しずつなくなってきています。執筆/メイ(監修:新美先生より)乳児期を過ぎても何でも口に入れてしまうことが続くタイプのお子さんがいます。口腔内の感触でどのようなものか確かめたい場合や、口腔内の触感の刺激を好んでいる場合、口腔内の感触で気持ちが落ち着く安らぐ場合などがあります。大人から見ると誤飲・窒息のリスクが高いことはもちろん、衛生面の心配や、周りからどう見られるかマナー面での心配などがあり、やめさせたい行動ですが、無意識的にやっていることも多く、やめさせるのがなかなか難しいこともあります。まず、誤飲・窒息を避けなければいけないので、口の中に入るサイズのものや、たばこ・薬など少量でも毒性のあるものは、絶対に、子どもの手の届く場所に置かないというのは大人の責任でやっていくしかありません。親戚の家に遊びに行ったときなどは、もう、目を離さず見ているしかないでしょう。……とはいえ絶対に目を離さないということは現実的ではないし、どんなに気をつけていてもついうっかりと言うことは、あるものですよね。本当に大変です。ある程度理解できるようになってきた場合、なぜ、口の中にものを入れてはいけないのかを、4コマ漫画などを使って視覚的に具体的に伝えることで、本人が自覚してやめようと思えるようになることもあります。この際は本人が気にしていること……例えば病気になるのが怖いお子さんだったら、衛生面から病気になる可能性があることを伝えるなど、本人が納得しやすい観点から理由を説明するとよいでしょう。消しゴムをかむのをやめられない子どもが腹痛で入院した時に、お医者さんから指導されて、消しゴムをかむのはやめられた……なんていうエピソードがあったりもします。何かのきっかけで本人が納得できるとやめられることもあります。本人が、その行動をやめようと思えた場合であっても、代わりになる行動を提案しないと、無意識的にやってしまうことはあります。なめたりかんだりしても差し支えないもの、ガムやカミカミグッズ(かんでもOKなタオルや、それ用に販売されているグッズもあります)などを手に取りやすい場所に置いておくなどがいいかもしれません。集中したい時にかむ刺激があることで集中できるお子さんもいます。じゃあ、ガムで!といっても、ガムの味や触感が好きじゃないという子どももいて、どうしても不適切なものをかんでしまうことをやめられない場合もあります。TPOを考慮する(学校など公共の場ではしないけれど家ならOK)など、徐々に折り合いをつけていけるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月18日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回は小学生の放課後の遊びに関するお話です。まだ1年生になったばかりの次女の話は後述するとして、まず長女のほうから。長女の場合、放課後に習い事がある日も多いので遊べる日は多くはないのですが、それでも合間を縫って週に何度かはお友達と遊びます。基本的に公園などで集まって遊んではいますが、今みたいに暑い時期など、外遊びが難しいときは誰かの家で遊びたい。そんなときに集まるのは、大抵…少ないときはひとりふたり、多いときは7~8人集まってぎゅうぎゅうで遊んでたりします。自分が小学生の時を思い返してみても覚えがありますが、集まりやすい家ってありますよね。うちはまぁ、そういう家なわけです。子どもの友達がしょっちゅう家に来るというのは実際親としてはどうなのかという話ですが、わが家の場合。 ええまあ、やっぱり最初はいろいろありました。低学年のうちは特に。例えば約束していないのにどんどん人が集まっちゃったり、違うクラスの知らない子までいたり、仲がいいわけではないのに毎日来たいと言われたり、遅くなってもなかなか帰ってもらえなかったり、ちょっとしたトラブルに巻き込まれたり…etc.正直面倒!!と思ったことも何度もありますし、長女自身困ることも多かったようです。それでもまあその都度ルールを決めたりしつつ、そのうち長女も周りのお友達も成長してお互いうまく付き合えるようになったこともあり、現在は特に問題なく受け入れできています。遊びに来るお友達もほぼ決まったメンバーになりましたし、妹2人とも遊んでくれて今ではむしろ助かることも多いです。 次女の場合はまだ1年生の一学期ということで放課後に遊べるお友達自体がいないのですが、隣の家に同級生の幼馴染がいるのでその子だけは遊びに来ます。公園などで遊ぶとなるとまだ付き添いがないと心配なので、うちにお友達が来て遊んでくれるのは私も仕事をしながら様子を見ることができてありがたいです。そんなわが家が決めている、お友達を招く際のルールはこんな感じ。あくまでうちだけのルールなのでこれが正解ということではないですが、私と娘たちがストレスなく過ごせるためのルールなので、うちで遊ぶならこれだけは守ってもらうようにしています。それ以外は私は基本ノータッチで話しかけられたら答える程度なので「親切なお母さん」ではないと思いますが、それでもみんなわりと親しげに話しかけてくれるので、おもてなしせずのこのスタンスのままでもいいかなと思っています。今後次女の交友関係も広がってくるかもしれませんが、基本的にこのルールは変えずにいくつもりでいます。ちなみに、いつもうちで遊ぶため、次女の幼馴染のお母さんも長女のお友達のお母さんたちもみんな「今度うちにも来てね」という風に言ってはくれるのですが…2人ともよそのお家におじゃまするより自分の家に来てもらうほうが気が楽なようです。うちにお友達が集まる一番の理由はここかもしれません。
2024年07月18日子どもの成長を願う親心が、逆効果になることがあるって、ご存知ですか?最近、「ヘリコプターペアレント」という言葉をよく耳にします。これは、ヘリコプターがホバリングするような形で上から子どもを見張り、子どもがつまづきそうなリスクがあったら急降下して排除してしまう、自分で判断できる年齢になっても子どもに逐一関わり続ける親を指す言葉です。サッカーの現場でも常に子どもの近くにいて動きを全部監視し、試合が終わるたびに着替えを手伝いにチームのテントに入ってきたり、子どもの1日のすべてを把握しようとするような保護者がいます。この問題について、長年、子育て相談に携わってきた心理カウンセラーのあさくらゆかりさんに話を聞きました。サッカーを題材に、子どもの自立を促す具体的な方法を紹介します。(取材・文鈴木智之)(C)たむらさいか<<関連記事:あなたは大丈夫?過干渉タイプチェックシート親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■子どもの行動を監視し何かあったら急降下「ヘリコプターペアレント」とは子どものサッカーを応援したい。サポートしたい。もっと上手くなってほしい! など、子を思う気持ちから、ときに過保護や過干渉になってしまう......。それが「ヘリコプターペアレント」と呼ばれる行動に現れてしまうことがあります。ヘリコプターペアレントとは、常に子どもの周りを飛び回り、不都合なことがあったときに急接近して干渉する姿が、ヘリコプターに似ている様子を表した、アメリカ発祥の言葉です。サッカーの現場だと、試合が終わるたびチームのテントに入ってきて子どもの着替えを手伝ったり、子どもたちに自立を意識させたいと遠征の引率人数が決まっているのに「心配だから」とほとんどの親がついてきて身の回りのことを世話していたり、子どもの1日をすべて把握しているような親御さんが増えているという声を聞きます。中には、保護者エリアが決まっているのにいつの間にかベンチの後ろ、コーチのすぐ後ろに立ち逐一指示を聞き漏らすまいとして、休憩中に我が子にダメ出しする親までいるとのこと。そのような、子どもに干渉しすぎることの弊害などについて心理カウンセラーのあさくらゆかりさんに聞きました。■過保護・過干渉になる親の心理あさくらさんは「親御さんの思い自体は素晴らしいものです。でも、その思いが強すぎるあまり、親御さんの行動が、お子さんにとってマイナスになっていないか。立ち止まって考えてみるのもいいかもしれません」と、優しく語りかけます。そもそも過保護、過干渉になる親の心理として・我が子可愛さゆえ・親としての責任感(きちんと育てなければ、という重圧)・自分の夢を子どもに実現させる、子どもは親の育児の成果(優秀な子を育てた自分の価値が上がる)といったものが考えられるのでは。と教えてくれました。■自分ではなく親の価値観で物事を決める「インナーペアレント」とは?「子どもの側からすると、親が近くで見ているだけでも『心理的に干渉されている』というストレスがあるのに、何かあったときに急接近してきて干渉するとなると、物理的なストレスにもなりますよね」さらに、こう続けます。「私がカウンセリングをお受けしたケースで、成人したお子さんが、親にされた行動で辛かったと言うのが、過保護、過干渉です。小さい頃から、親が子どもの決定に口を出したり、何でも親が決めてしまうことで、お子さんの中に『自分の親なら、こう言うだろう』という思考が生まれ、自分ではなく、親の価値観で物事を決めるようになります。それを『インナーペアレント(自分の中にいる親)』というのですが、その思考が強制力を持っていたり、価値観が社会に合致してない場合、お子さんは非常に生きにくくなってしまいます」この状態が続くと、お子さんにとって、ネガティブな影響が出てしまうことは明らかです。「そうならないために思春期や反抗期があるのですが、そこをうまく通れなかったお子さんはかわいそうです。反抗する機会さえ作らせてもらえないほど、常に見張っていて、何かあったらすぐ親の方から来る。そして、親が提案したことに反抗させない。そうなると、反抗期として成立しないですよね」■ヘリコプターペアレントの弊害あさくらさんはヘリコプターペアレントの弊害として、次の要素を挙げます。・1人で問題解決ができない・自分を好きになれない・ネガティブな思考になりがち・精神的に不安定になりやすい・自己決定ができない・他人の評価を過剰に気にする特にサッカーのような団体競技では、自立心や問題解決能力が重要です。「一流のサッカー選手で、問題解決能力が低くて、依存体質がある人っていないですよね」というあさくらさんの言葉は、とても示唆的です。■ヘリコプターペアレントにならないために(C)たむらさいかでは、ヘリコプターペアレントにならないために、どうすれば良いのでしょうか。あさくらさんは、具体的な対策を提案してくれました。「例えば、練習の準備をいつも親御さんがしているのであれば、お子さんに任せてみるのもいいかもしれません。ほかにも、新しいソックスを買うといったときに、お子さんに選ばせてみましょう。いつもお母様が準備したり、選んでいるのであれば、お子さんは戸惑うかと思いますが、『自分でやってみる?』『自分で選んでみる?』と聞いてみましょう。そのときに、お子さんが喜ぶか、嫌がるかを見ていただきたいです」このときに、お子さんが「自分ではできない、決められない」「面倒だから、お母さんがやって」と言ってきたら、危険信号かもしれません。「お母様の提案に対して、お子さんが『うまくできるかな』『やってみたいけど不安』というのはOKだと思います。そこで『じゃあ一緒にやろうよ』とふたりでやることで、やり方がわかったり、自信がつき、次からはひとりでできるようになるかもしれません」■子どもの問題解決能力を阻害しているか、他責思考にしてしまっているか確認する方法日常生活の中にも、親の関わり方によって、子どもの問題解決能力を阻害していないか、他責思考になっていないかを測る方法があります。「例えば、食事のときに、お味噌汁を洋服や床にこぼしてしまったとします。基本的に大人が『シャツを脱ぎなさい』『雑巾で拭きなさい』など、解決方法を提示しますよね。でもそこで、親御さんの方から『こぼしちゃったね。どうしようか?』と言って、お子さんに問題を解決する能力があるのか、見てみるのはいかがでしょうか」問題解決の具体的な方法を思いつくのか、その手順に沿って解決できるのかを、見てみる作戦です。「そこで、呆然として何もできなかったらまずいですよね。反対に、急いで行動してくれたら、その子に問題解決能力が備わっていると言えます」■サッカー上達のために必要な思考力、問題解決能力は、チームだけでなく家庭でも育てられるサッカーが上手くなるためには「自分で考え、ピッチ上の問題を解決する能力」が必要です。それはサッカーの時間だけでなく、日頃の親の関わり方からも育むことができます。過保護・過干渉は止めて、お子さん自身に考えさせ、決断させる。その繰り返しが、ピッチ内外で、自立した人間へと成長していくための、大切なことと言えるでしょう。次回の記事では「ヘリコプターペアレントにならないための、親の心構え」について、あさくらさんに解説していただきます。あさくらゆかり公認心理師・心理カウンセラー一般社団法人日本ライトカウンセリング協会代表理事、株式会社kikiwell所属カウンセラー・統括責任者幼稚園教諭・保育士・公立小学校学級支援員を経て心理カウンセラーに。2007年1月より(株)kikiwellが運営するキキウェルメンタルヘルスサービス(旧:聞き上手倶楽部)に所属。ライトカウンセラーとして活動開始。「聞ける人ほどうまくいく」をスローガンに、カウンセラー養成講座の講師を務めている。また「聞かせて下さい、あなたのお話」、このひとことを熱く胸に抱え(株)kikiwellで電話カウンセラーとしても活動している。【カウンセリング実績】キキウェルメンタルヘルスサービスのカウンセラーとして 17年間で、のべ14,000件以上の電話カウンセリング、3,600件のメールカウンセリング実績。最長連続カウンセリング11時間。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年07月17日皆さんは、あいさつが得意ですか? 苦手ですか?うちの近所に、誰にでもフレンドリーにあいさつする方がいるのですが、その方の周りにはいつも人が集まります!私も、その方とは話しやすいなぁーと、感じます。誰にでも元気に明るくあいさつができる人は、良好な人間関係を築いていることが多いと思いませんか?「人間関係はあいさつに始まりあいさつに終わる」なんていいますし…やっぱりあいさつはとても大切ですよね。なので自分の子どもにも「あいさつができるようになってほしい!」と願う親御さんは多いのではないでしょうか。もちろん私もその一人です。■「あいさつは大切だ〜」と唱えてきた母あいさつの大切さを何度も何度もなーーんども!言い聞かせて、親自身が元気に明るくあいさつするように心がける!これだけを徹底してやっただけですが、ムスメもムスコもあいさつできる子に成長してくれました。時々、ぼーーっとしていて忘れてしまうこともありますが、おはよう、おやすみ、ありがとう、おじゃましました、さようなら‥基本的には2人ともあいさつできます。もちろん最初からできたわけではなくて…何度も指摘してやっとできるようになったという感じです。本人の性格にも左右されるので…親が積極的にあいさつしたとしても、シャイな子や控えめな子は、なかなかあいさつできないってこともありますよね。わが家もムスメはシャイな性格なので、控えめなあいさつですが、ムスコは大胆な性格なので元気に明るくあいさつします。性格で全然違いますね。ムスコは元気に明るく大きな声であいさつするので(目立つので)いろんな人がほめてくれます!ほめられることで、本人も自信につながり、人と接せることが楽しくなっているように感じます。あいさつの力ってすごいですね!!息子は、今では母よりあいさつ上手です!私が知らない人にあいさつするか迷っていると、ムスコが先にあいさつしてくれます!(笑)知らない人にあいさつするって、けっこう勇気がいりますよね。ムスコのコミュ力、見習わなくてわ!!!これから大人になるにつれて、恥じらいがででくると思うのですが…ムスコよ!変わることなくこのままずっと「あいさつ名人」でいてくれ!!
2024年07月17日近鉄では、吉野で知育玩具の企画・販売などを行っているヨシリツ株式会社の協力を得て、「観光特急『青の交響曲』で行く LaQハカセと作るオリジナルLaQ青の交響曲」ツアーを9月7日(土)および11月2日(土)に実施します。LaQ(ラキュー)は、7種類のパーツを用いて平面・立体・幾何学体(円、三角形、正方形、長方形などになる立体)の様々な形に変化させることができるもので、小さいお子さまの知育としての活用や、大人の創作活動としても楽しんでいただけるパズルブロックです。このツアーでは、ヨシリツ株式会社の社員で8人しかいないパズルブロック制作のスキルに優れた「LaQハカセ」1人が、観光特急「青の交響曲」に乗車して、ご参加の子供たちと触れ合いながらパズルブロックを作る楽しさや魅力などを紹介します。この他、ヨシリツ株式会社に移動して、吉野山のお宿「太鼓判花夢花夢」のオリジナル弁当を召し上がっていただいた後、今回のツアーに限り特別に実施する工場内で行っている一部の作業工程の見学や、「LaQハカセ」が考案したオリジナルのLaQモデル「青の交響曲」を作っていただきます。この機会にお子さまにLaQで組み立てる体験を通じて、想像力や思考力の成長とパズルブロックで作品を作る楽しさを実感していただければと考えています。詳細は以下のとおりです。観光特急「青の交響曲」LaQハカセオリジナル弁当パズルブロック「LaQ(ラキュー)」1.タイトル 「観光特急『青の交響曲』で行くLaQハカセと作るオリジナルLaQ青の交響曲」ツアー2.実施日 2024年9月7日(土)、11月2日(土)【ツアー特典】※「青の交響曲」は往復とも越部駅に臨時停車します。※LaQハカセが往路の「青の交響曲」に乗車してLaQの魅力を紹介します。※専用箱に入った「オリジナル『LaQ青の交響曲』」キットをお配りします。※普段は非公開にしているLaQ工場内をLaQハカセと見学していただきます。4.募集人員 36名(最少催行人員25名)※こどものお子さまと保護者の方の組み合わせでお申し込み下さい。※乳幼児のご参加、同伴はできません。※相席となる場合がございます。※サロン席、ツイン席の指定はできません。5.旅行代金 大阪阿部野橋駅から おとな12,300円 こども10,400円※旅行代金には、近鉄運賃、特急料金、特別車両料金、弁当代、LaQ青の交響曲キット代、イベント費、添乗費および諸費用を含みます。※他駅からの設定はございません。6.お申し込み 7月19日(金) 10:00から近鉄ホームページ URL: *売切れ後は自動的にキャンセル待ちとなります。7.お問合わせ 近鉄旅の予約センターTEL 06-6775-3636(平日10:00~17:30)(参考)ヨシリツ株式会社ヨシリツ株式会社は、2004年7月7日に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」である熊野古道の北端奈良県吉野郡で、1983年にアイデア栓抜きセントルの製造販売を目的として設立され、1993年に現在の主力商品である組み立てパズルブロック「LaQ(ラキュー)」を発明。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日毎年この時期は膨張しがちなんですが、今年はなかなかのもので…(笑)少し前に再開させたお散歩も梅雨を言い訳に行かなくなり、昨年の健康診断以降、大好きなバターも気持ち控えめにしていたんですが、今年は解禁。トーストにバターマシマシで食べるのが美味しくて美味しくて…。更に肥えるであろう夏休みを待たずして、膨張化が留まるところを知らないのですが…『朝起きたら勝手に痩せてないかな~』が口癖の私(←思考がどうしようもない)この日も、丸々と突き出た腹肉を上下に激しくゆすりながら呟いていたら、小1・末っ子くんが突然のアドバイス(笑)!!普段の歩き方のコツや意識して動かす部分などを実際にやって見せてくれたり、食事の食べ方まで教えてくれました(笑)私が膨張するたびに、【ダイエットトレーナー】が突然憑依する末っ子くん。今までの憑依でも色々教えてくれていたんですが、今回はめちゃくちゃ具体的(笑)!!『野菜から食べるのがめっちゃ大事やねん。大丈夫!分からなかったら、そうちゃんのごはんをそのまま真似したらいいねん!そうちゃんがごはんを教えてあげるから!』と、力強く教えてくれる、私の専属トレーナー。(↑野菜を先食べるっていうのは、上の子達と夫がよく話をしているからだと思う)教えてくれると言ったそうちゃんのごはんは、私が用意したんだけども(笑)…と心で思いつつ、トレーナーの熱い思いを毎日ありがたく受け止め続ける日々を送っております。(ちなみに、野菜を先に食べる大切さを熱弁してくれたトレーナご自身は、野菜を最後に残しがちです 笑)
2024年07月17日家事代行業を行う住まいるCooK株式会社(本社:東京都港区、代表:岡野 早苗)が、多くの家庭が夏休みの子供の昼食準備に困っている中、保護者がいなくても自宅で子供が食事を作って食べられる「子供とクッキング/夏休み特別企画」サービスが、2023年夏と比べて需要が2倍になり、夏休みを前に問い合わせが増えています。子供とクッキング【夏休みの子供の昼食問題、こども家庭庁も呼びかけ】給食がなくなる夏休み、子供の昼食準備に悩まされているという家庭が多く存在しています。共働き世帯においてはさらに深刻な問題です。お弁当の作り置きは、夏の暑い時期において食中毒の懸念もあるためできれば避けたい方法。レトルトや出来合いの食事ばかりでは子供に対して申し訳ないという気持ちがあるとの声も聞かれます。こども家庭庁では、共働き世帯などの子供が過ごす放課後児童クラブ(学童保育)で、夏休みなどの長期休暇中に昼食の提供を呼びかけています。しかし、学童保育などで夏休みの昼食を提供しているのは、提供の有無を把握している自治体内にある事業所のうち22.8%との調査結果(2023年夏)があり、実際には足りていないのが現状です。【子供が自分でご飯を作るクッキングサービスが人気に】住まいるCooKの「子供とクッキング/夏休み特別企画」サービスが、夏休みを目前に7月初旬から問い合わせが増加しています。子供とクッキングは、くっくさんと呼ばれるスタッフが自宅に伺い2歳以上(保護者の自宅内同席が必要な場合あり)、小学生以上(保護者の同席不要)の子供と一緒に料理をするサービスです。一緒に作る料理は、その日のお昼ご飯や夜ご飯、家族の人数分、作り置きなど、子供から要望を聞いて自宅の冷蔵庫にある食材で一緒に献立を考えます。一緒に買い物をするところから始めたり、事前に献立を決めておくなどの対応もしています。サービス提供時間は2時間から。時間の追加も可能で子供と料理をする時に親の同席は不要で、忙しい共働き世帯に人気となっています。スタッフは、栄養士として病院や保育園で働いていた経験者や、塾講師、アレルギー食アドバイザー、保育士資格保有者でインターナショナル幼稚園での勤務経験者、英語が得意な大学生などがいて、利用者が指名できます。一緒に作った食事をいただきますくっくさんと一緒にデザート中【恐怖の夏休みから楽しく学んで過ごす夏休みへ】利用者の子供さんからは、「お母さんが忙しい時は自分でも料理ができるようになりたいと思ったし、完成した時は達成感もあって楽しいです。」という声や、親御さんからは「料理をしたいという娘の要望からその日のおやつと夕飯作りをお願いしています。本来なら自分で教えてあげたいところですが、仕事が忙しく時間を作れないので助けられています。」「子供の様子を見ながら、段階を踏んでちょうどいいレシピを提案してくれます。子供も毎回楽しみにしています。」などの声があります。サービス提供のきっかけは、代表自身の子供が夏休み期間中、毎日朝食を作って食べさせて、片付けが終わったと思ったらまた昼食の準備と片付け、まもなく夕食の準備。夏の一番暑い時期に四六時中、灼熱のキッチンで食事の準備に追われて大変だった経験と、共働きで時間に余裕がなく子供の昼食がレトルトや冷凍食品になりがちで罪悪感があるとの親の声に共感し、夏休みの昼食準備が困難な家庭の問題解消になればとこのサービスを考案しました。親御さんの負担を減らせて、子供の自主性や食育にも繋がるお手伝いが出来ればという想いでサービスを提供しています。自分で作ったケーキを前に喜ぶ様子くっくさん(代表:岡野 早苗)《子供とクッキング/夏休み特別企画》夏休み期間中により多くの方にご利用いただけるよう割引価格にて提供いたします。料金:2時間×2回 18,000円/2時間×3回 25,000円(税込・交通費込み)子供1人増えるとプラス5,000円期間:2024年7月20日~8月31日申込:当社ホームページのお問い合わせフォームから「子供とクッキングコース」を選択していただき、必要事項の入力とご要望欄に「夏休み特別企画希望」とご記入くださいお申し込み・ご相談フォーム ※複数回利用の場合、初回利用が夏休み期間中であれば夏休み終了後でもその後3ヶ月まで利用可能※年齢によっては保護者の付き添いが必要になることもあります子供とクッキングコース = 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?息子初めてのチョコミント体験!私が食べられないので、残されたらどうしよう……と思って不安だったのですが彼的にはアリだったよう! チョコミン党(チョコミント愛好家のこと)となり、その後も好んで食べています。息子がおいしそうに食べているのを見て「もしや、おいしいのか……?」と思い私も十数年ぶりに挑戦しました!……が……残念ながら私はやっぱりダメでした……笑PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2024年07月17日ゆうべファミリー治療院(所在地:兵庫県明石市)の院長である夕部智廣は、この度、書籍『刺さない小児はり ベビーてい鍼』を、2024年7月20日に静風社(所在地:東京都千代田区、代表:岡村静夫)から出版いたします。子どもへの鍼灸「小児はり」。もしかすると、どこかで名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。「小児はり」は、一説には江戸時代から続くといわれる歴史ある療法です。しかし、その内容やどのようなときに利用すれば良いのかは、多くの方にあまり知られていない現状があります。そこで、著者の夕部智廣は、古くから日本に伝わる小児はりの技法をベースに、現代の子どもの体質や保護者の価値観に合う方法として『ベビーてい鍼(R)』を開発し、その内容を本書にまとめました。書籍の表紙■歴史は古いが、あまり知られていない『小児はり』世の中に子どもへの施術方法は色々ありますが、小児はりは0歳児でも施術が可能な軽微な刺激で、国家資格の鍼灸師か医師のみに許可された施術です。そのため、繊細な子どもの心身をアプローチするにあたっては、より安全面でも優れている施術だと言えます。明治時代や昭和初期の大阪では、小児はりは夜泣きやかんしゃくをはじめとする子どもの日常の不調によく利用されていたようです。しかし、現在は全国的に見ると、小児はりのできる鍼灸師は増えつつありますが、一般の子育て世代にはまだあまり広くは浸透していません。その背景には、小児はりについての文献や書籍が少ないことなども、要因のひとつだと考えられます。そこで、著者の夕部智廣は、鍼灸師はもちろん保護者にも役立つ書籍として『刺さない小児はり ベビーてい鍼』を執筆しました。刺さない小児はり ベビーてい鍼■実は、現在の子育て問題へのニーズが高い小児はり育児ノイローゼや児童虐待が深刻化しやすいひとつの問題点として、保護者に「相談できる相手がいない」「相談できる場所がわからない・知らない」という背景が考えられます。そんな中でも、小児はりのできる鍼灸院は、子育ての負担や不安に悩んでいる保護者にとって、一度来院してみると比較的敷居が低く、心身の不調から育児や生活の悩みまで相談しやすい場所として機能しています。なぜなら小児はりは、0歳児から施術可能で、子どもの食べる、寝る、便を出す、機嫌が良くなる、自律神経を整える、といった心身の状態を健やかに保つことの強化を目的としているからです。つまり保護者のご相談で多い、夜泣き・かんしゃく・肌荒れ・便秘・食べムラ・チック・おねしょ・不登校など、病気未満の不調(未病)全般のサポートに役立つということです。このような困りごとは、病院だけでは改善の見通しが立ちにくいことや、「様子を見て」と言われて処置をしてもらえないことなどもあり、病気ではないにしても、保護者にとっては解決の道筋が見えにくく、子育ての負担や不安が大きくなることがよくあります。特に近年では不登校や成長発達の悩みをきっかけに、保護者が小児はりを知るケースも増えています。小児はりのやさしく繊細な技術と東洋医学ならではの視点で、病気未満の不調(未病)をサポートすることで、保護者の子育ての負担や不安の軽減になり、育児ノイローゼの予防にもつながります。小児への施術風景■本書は、子育て中の保護者にも役立つ内容本書の内容は、一見すると鍼灸師向けですが、子育て中の保護者の方が読んでも役立つように、わかりやすい表現で書いています。例えば、・小児はり鍼灸院を選ぶ基準・何を目的にどのような施術をしているのか・子どもの不調とどのように付き合えば良いのか・子どもの心理学・家庭での養生法など、保護者をはじめ、子どもに関わる全ての人に役立つ内容をお伝えしています。ベビーてい鍼の講座風景■大人にも適応する施術本書で紹介している『ベビーてい鍼』は、乳幼児はもちろん大人への施術にも適応します。大人でも刺す鍼が苦手な方、アーティストやアスリートなど繊細な感覚をお持ちの方には、刺す鍼以上に良い反応が得られることも多いです。刺す鍼が苦手な方も、本書を読んで、刺さない鍼の理解を深めていただくと体や心のケアをする際の選択肢が広がります。大人への刺さない鍼施術■まず知ることからはじめてみませんか大切なわが子に、よくわからない施術をさせたくないのは、子どもを守るための自然な親心と重要なリスクマネジメントだと思います。本書を通して、小児はりへの理解が深まり、悩みの解決につながりそうであれば、小児はりを子育ての一部に取り入れる選択肢のひとつに加えてみてください。少しでも今の育児の負担や不安が減ることを願っています。■著者 夕部智廣(ゆうべともひろ)ゆうべファミリー治療院 代表鍼灸師・公認心理師・保育士・登録販売者・3児の父親現在、兵庫県明石市で、ゆうべファミリー治療院の代表として、大人や乳幼児への施術の提供を行う傍ら、鍼灸学校の神戸東洋医療学院で小児はりの授業を担当する。また、刺さない小児鍼『ベビーてい鍼(R)』を考案し、ベビーてい鍼の講習会を全国各地の鍼灸師に向けて行っている。さらに、公認心理師で、NLP(神経言語プログラミング)のトレーナーであり、NLPリレーションシップラボを主催し、医療職や支援職のための対人コミュニケーションの勉強会などを開催している。『ママが楽になるとアトピーが治る』(サンルクス)、『夜泣き・かんしゃくがおさまる!魔法のねんねタッチ』(秀和システム)、『親子のミスコミュニケーションを防ぐ 効果的なNLPのテクニックと五行気質分類』(柘植書房新社)といった子育て関連の書籍を出版している。著者近影■書誌情報タイトル:『刺さない小児はり ベビーてい鍼』【目次】序章 病院と家庭の中間的存在として第1章 小児はりとは第2章 子どもの身体特性と子どもへの対応第3章 ベビーてい鍼 子どもへの検査法第4章 ベビーてい鍼の道具と家庭のセルフケア第5章 ベビーてい鍼の手技第6章 主な症状別注意点第7章 保護者への対応第8章 小児はり鍼灸院の作り方著者 :夕部智廣 発行 :静風社 定価 :2,860円(税込)判型 :A5判頁数 :204頁ISBN :978-4-9912952-9-4発行日:2024年7月20日Amazon販売ページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日モンテッソーリ教育実践園であるカリタス幼稚園(所在地:神奈川県川崎市多摩区、園長:木田 まゆみ)では、モンテッソーリ以外の本園の教育、「体操」と「音楽」を未就園児にも体験していただきたく、2024年8月1日・22日に「みんなおいでよ 体操あそび・ミニコンサート」を行いますのでご案内します。【みんなおいでよ 体操あそび】2歳児対象の未就園児クラブで好評の幼児体育インストラクター加藤愛実先生の体操あそび。ご要望にお応えし、2歳児クラスのほかに、1歳児クラスを追加しました。親子で楽しく体操遊びをしましょう。対象 : 1 1歳(2022.4.2生~2023.4.1生のお子様)2 2歳(2021.4.2生~2022.4.1生のお子様)日時 : 1 8/1(木)9:30~10:20 申込〆切 7/30(火)2 8/1(木)10:40~11:30 申込〆切 7/30(火)定員 : 1 親子12組2 親子16組参加費 : 無料詳細・申込: HPのイベント予約サイトからお申込みくださいアクセス : 小田急線・JR南武線「登戸駅」下車 川崎市営バス 5分JR南武線「中野島駅」下車 徒歩10分*駐車場は数台ご用意がありますが、台数を超過した場合、乳児をお連れの方、遠方の方を優先にご案内となります。その場合はメールでご連絡しますので、ご了承下さい、親子で楽しく体操あそび 1【みんなおいでよ ミニコンサート】カリタス幼稚園の先生たちによるミニコンサート。聖歌、童謡、クラシック、ポップス。親子で歌ったり、演奏を聴いたり、手拍子したりして楽しく過ごしましょう♪対象 : 0歳~3歳日時 : 8/22(木)10:00~11:00 申込〆切 8/20(火)定員 : 親子50組(ご家族でどうぞ)参加費 : 無料詳細・申込: HPのイベント予約サイトからお申込みくださいアクセス : 小田急線・JR南武線「登戸駅」下車 川崎市営バス 5分JR南武線「中野島駅」下車 徒歩10分*大勢の皆様がお越しになりますので、公共交通機関をご利用ください。先生たちの手作りコンサート 1【カリタス幼稚園の体操教育と音楽教育について】モンテッソーリ実践園であるカリタス幼稚園は、異年齢縦割りで行われるモンテッソーリ教育のほかに、学年ごとの横割活動(体操、音楽―リトミック・合奏・歌―、制作、英語、フランス語、その他専門家学習など)も充実しています。未就園児を対象とした「未就園児クラブ」では、体操あそびや音楽あそびで本園の教育の一部に触れてもらうことができます。今までカリタスにいらしたことのない方も、この夏休みに「みんなおいでよ」を通してぜひ親子で楽しい1日をお過ごしください。二次元コード 予約サイト二次元コード HP【施設概要】学校法人カリタス学園(幼稚園・小学校・中学高等学校・宗教センター)所在地: 〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島4丁目6番1号カリタス幼稚園園長 : 木田 まゆみURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日保育園の保護者さんたちにわが子の障害を受け入れてもらいたい!きいちゃんは身体が小さめなため、小学2年生くらいまでは保育園児に間違えられることも多かったのですが、小学3年生になった今はどこからどう見ても小学生!という体格にすくすくと成長中です(母はうれしい反面、ちょっと寂しい……)。さて、前回は「新生活」をテーマにして、保育園入園時(当時きいちゃん0歳)に主に保育園や担任の先生に対し、障害のある息子を理解し、受け入れてもらうために私がしたことを書きました。今回は、同じ保育園のクラスに通う児童の保護者さんたちにどうやって溶け込めたか、そしてどうやってきいちゃんの障害を受け入れてもらったか、ということについて書きたいと思います。受け入れてもらえるかは私の説明次第⁉意気込むも……きっと昔の私のように、保育園や幼稚園に通う前の障害のあるお子さんをお持ちのパパママさんたちは、ほかの保護者や子どもたちに自分の子どもを受け入れてもらえるか心配な方もいらっしゃると思います。まずは、自分の口から丁寧にきいちゃんの障害を説明して、ほかの保護者さんたちに理解してもらわなければ……‼と当時の私は意気込みました。Upload By 星きのこしかーし‼きいちゃんが入ったのは保育園。そう、働くパパママたちのお子さんが通う園です。はっきり言って、行きも帰りもバッタバタ。私もでしたが、みんな、仕事前や帰りに子どもをサッと預け、サッと連れて帰り、忙しくて1日1日を回していくのに精いっぱいです。ほかのママさんたちとも、挨拶を交わすことはあるものの、少し立ち話……なんて、そんな時間はありませんでした。Upload By 星きのこしかし、保育園が始まって間もなく、その時は、やってきました……。そう、懇談会です。やっとめぐってきた自己紹介の機会!明るく笑顔で話そうとしたら……やっと、やっとここで自己紹介ができる……!ここできいちゃんの障害をカミングアウトできる……!と思いました。保育園入園当時、きいちゃんはまだ6ヶ月。私もダウン症のある子のママになって6ヶ月。まだまだ気持ちが安定していない状態でした。でも……!暗ーくならず、障害なんか気にせずに、明るくきいちゃんのことを笑顔で話せば、きっとほかの方も構えすぎることなく自然に受け入れてもらえるはず……!元気に挨拶して頑張ろう……!と、何度もシミュレーションまでして挑みました。そして当日、10人くらいの0歳児クラスで、保護者の方は7名くらい出席されていたでしょうか。みんな、自分の子どもの性格、好きなこと、嫌いなものなどを話して、和やかに自己紹介が進みます。そしてとうとう私の番に……Upload By 星きのこなんと……途中まで普通に話せていたのに、きいちゃんの障害名を口にした途端、ポロッと涙が出てしまったのです…。自分では明るくしようと思っていたのに、心はそうじゃなかったんですね。つらいという本音の気持ちが涙になって出てしまいました……。でも、見渡すと……「うん、うん」という顔で聞いて下さっている方、「頑張れ」というような気持ちで聞いてくださっている方、そこには温かい空気が流れていました。考えてみるとみんな、ママ歴1年経ってないママさんたちなんですよね。自分の子どもに今、障害がなくても、いつどうなるかなんてわからないし、障害だけではなく、急な発熱や病気など、不安に思ったこともあったのかもしれません。だから、きっと私の気持ちや立場同じ年頃の子どもを持つ親として、分かってくださっていたのかもしれないな、と今は思います。きいちゃんが保育園でいじめられるかも……!と思っていたのは私の杞憂でした。そうして、きいちゃんと私の保育園生活は無事にスタートしたのでした。保育園の先生方もほかの保護者さんたちも、明るく普通に私たち親子を受け入れてくださったのでした。これから新しく新生活を送る予定のお子さんやそのママパパたちは不安があると思いますが、こちらが心を開くと、分かってくださる方のほうがずっと多いです。頑張ってくださいね!執筆/星きのこ(監修:鈴木先生より)私は障がいを持って生まれてきたお子さんの親御さんに「この子の染色体の1%には染色体異常があるかもしれませんが、99%は正常なのです」と日頃から伝えています。つまり、その1%のところは主治医が診るので、残りの99%のところは親御さんが楽しく育ててくださればいいのです。世間ではさまざまな障がいや病気を抱えて過ごしている方々がいます。そして周りの人たちは、その障がいや病気の詳細を知る由もないのです。最近は、その子の持っている障がいや病気に関して周りの子たちにも知ってもらうために、親御さんが教壇に立って伝えることも珍しくありません。できるだけ早い時期に学校のみんなに障がいのことを理解してもらえれば、障害や特性があるお子さんも楽しい学校生活が送れるのではないかと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年07月17日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~