2歳を過ぎたら意識したい!子どもに響く褒め方で自己肯定感をはぐくもう
相手が「適当に褒めている」と子どもが感じてしまえば「ちゃんと自分のことを見てもらえてない」「適当に扱われている」と思ってしまい、その人をあまり信用できなくなってしまう可能性も出てきてしまいます。
・他者と比べて褒める
他者と比べて褒められると、褒められていないその子のようになったときに「自分はダメなのか」「全部を受け入れてもらえないのか」という気持ちにつながり、自己肯定感を低くしてしまう可能性があります。また、比較されて褒められることに慣れてしまうと、他者より自分が優れていると思った際に、相手を馬鹿にしてしまうほか、相手のことを見下してしまう恐れもあります。
・結果だけ褒める
結果だけを褒めることで、子どもは「結果がすべて」だと認識していまい、失敗を恐れるようになるほか、結果に固執してしまい、嘘をつくようになるなどの悪影響を及ぼしてしまうこともあります。
・条件が合ってそれをクリアしていれば褒める
「●●できたからお菓子あげるね」など、条件付きで褒めると、親の顔色を窺うようになってしまったり、ママやパパからありのままを受け入れてもらえているという実感がなくなってしまうことが懸念されます。
また褒めることは、子どもの行動を実況中継することでもいいんです。子どもが頑張っている過程で「頑張っているね!」と伝えることも褒めることになるからです。そのため、「どうやって褒めていいかわからない」というママやパパは、実況中継を取り入れてみるのもおすすめです。
ここでのポイントは、ママやパパが子どもにちゃんと関心を向けていて、今やっていることを見ているよ! というメッセージが子ども自身に伝わることです。
「本当に心から褒めているか」がポイント!
褒めすぎることを心配するママたちもいますが、本当に心から子どもが素晴らしい! と思ったときに褒めているのならば、褒めすぎにはなりません。子どものことをママやパパがしっかりと見ていて、子どもが喜んでいるときや、うれしいと感じているときに褒めてあげるということをしていれば、問題ありません。そのため、子どもをちゃんと見て、子どもの気持ちに沿った褒め方をしているかどうかが重要になります。
また、むやみに「すごいね~!」と褒めたり、すごいと思っていないのに言ったりするのは褒めすぎです。