子育て情報『効果絶大!? 自主的に子どもが自分のことをできるような工夫とは?』

2020年8月19日 06:30

効果絶大!? 自主的に子どもが自分のことをできるような工夫とは?

6歳と2歳の子どもを育てるママが物の置き場やしまう場所を工夫したら、子どもたちが自分で自分のことができるようになり、ママ自身もラクになったそうです。どのように工夫したかをお話ししてくれています。

目次

・ゴミを捨てやすくするための工夫
・子どもが自分で片付けられるようになるための工夫
・着替えを選びやすくするための工夫
・著者:小川恵子


お片付けをする姉妹


私には6歳と2歳の娘がいます。子どもたちとずっと一緒に過ごしていると、四六時中、子どもの「〇〇とって」「〇〇して」などの要求に応えている気がしていました。そこで少しでも自分の生活がラクになるよう、私は子どもたちが少しずつ自分で自分のことをできるように3つの工夫をしてみました。

ゴミを捨てやすくするための工夫

子どもたちがおやつを食べたあとは、いつも机の上にお菓子のパッケージが散乱。私は毎日「食べて終わったら捨てなさい」と声をかけたり、自分で片付けたりしていました。なぜ自主的に片付けてくれないのだろうかと子どもたちを観察していたら、ゴミ箱の場所が悪いことに気がつきました。


当時わが家のゴミ箱はキッチンのみにあり、子どもたちがおやつを食べるダイニングテーブルから離れた場所にありました。しかもフタがついていたため、子どもにはゴミを入れづらかったよう。それならばとポリ袋をスタンドにセットするタイプの小さなゴミ入れをテーブルの上に置いておいたところ、自分たちでゴミを捨てるようになりました。

子どもが自分で片付けられるようになるための工夫

ゴミを放置する以外にもおもちゃを片付けないことにも困っていました。特に次女がうまく片付けることができなかったのです。そこで、2歳の次女でも片付けがしやすいよう、次女のおもちゃは細かく整理して片付けることをやめ、「ブロック」「お人形」「その他」とざっくり仕分けして、大きめの箱に入れてもらうことに。

ブロックとお人形を入れる箱にはそれぞれブロックとお人形の絵を貼り付けておきました。この方法はわかりやすかったのか、以前よりは自分で片付けができるように。


着替えを選びやすくするための工夫

次女は自分が着たいものがはっきりとしているため、私が着る服を用意しても「これじゃない」と言い、着てくれませんでした。「じゃあこれは?」と次々に持ってきてもお気に召さないことも。そのころ、次女の衣類は次女が見えない高さの引き出しに入っていました。

自分で選んでもらったほうが早いと気がついた私は、次女の服を1番下の引き出しに移動。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.