【ダイソー】見せる収納で愛用者続出!「カタログ・メニュースタンド」まさかの使い方に脱帽!
「いつのまにか、リビングの机の上が書類でいっぱい……」「あの大事な手紙、どこいったっけ!?」「今よみかけの本をちょっと置いておきたい」。そんなお悩みを一気に解決できるダイソーの「カタログ・メニュースタンド」。とっても便利な使い方をご紹介します!
「いつのまにか、リビングの机の上が書類でいっぱい……」
「あの大事な手紙、どこいったっけ!?」
「今よみかけの本をちょっと置いておきたい」
そんなお悩みを一気に解決できるダイソーの「カタログ・メニュースタンド」。
とっても便利な使い方を6つご紹介します!
ダイソーの「カタログ・メニュースタンド」はコレ
色味は少しグレーがかったホワイト。
リビングの机の上に置いていてもインテリアの邪魔にならないのがうれしいですね♪
横から見るとこんな感じ。
上が少し開いている構造なので、両手を使わなくても片手でさっと物を挟めます♪
一見、薄い物しか挟めなそうに見えますが……実は、最大約6cmも開くんです!
プリントはもちろん、本も数冊も挟めます♪
こんな使い方もできちゃう! とっておきの使い方6選
それではいろいろな使い方で試してみましょう!
使い方1:机の上のプリント類の整理に
プリント1枚からさっと立てられるので、机の上に散らばるプリント整理にうってつけ!
重要な書類など、机の上にとりあえず置いてしまうプリント類をここに立てるようにすれば、なくしてしまうこともないですね。
使い方2:開いたまま本を固定することができる
料理中にさっと料理本を確認したいときにもとっても便利♪
開いたまま立てられるので、料理中にいちいちページをめくる必要もなし!
使い方3:絵本も数冊立てられちゃう
本や絵本も数冊立てられるので、子どものお気に入りの絵本を挟んでおいても◎。
「今日ねる前に読む絵本を選んでおいてね〜」なんて声かけすると、スムーズに寝室に行ってくれるかも!?
使い方4:学校の宿題置き場にも
宿題の一時置き場にも大活躍! 宿題やお手紙を立てておくようにすると、宿題のチェックやお手紙の確認もラクラク♪ もちろん子どもの力でもサッと立てられますよ。