100円ショップ『ダイソー』100円ショップ業界最大手である『ダイソー』。同社は“安物買いの銭失い”というイメージを払拭するかのような、コスパ最高の便利アイテムを数多くラインナップさせ、多くの消費者の心を掴んでいる。そんなダイソーは掃除アイテムをたくさん販売しているが、種類が多すぎてどれを買うべきかと迷ってしまう人も少なくないだろう。そこで今回はダイソーを知り尽くした節約アドバイザーの和田由貴さんに、ダイソーのお掃除“神”アイテムを10つ厳選していただいた。※以下、税込表記『ダイソー』神アイテム1:ワイパー(スプレー付き)/110円はじめに紹介してもらったのは、この『ワイパー(スプレー付き)』という商品。ガラス掃除をする際、洗剤をかけてから水拭きを行うことが面倒だと感じる方もいるはず。そんな悩みを解決する画期的なアイテムがこちらだ。「持ち手の先っぽの部分がスプレーボトルになっているワイパーです。プッシュの部分は取り外し可能で、中に液体を入れることができるので、液体洗剤を窓に吹き付けながらワイパー掛けが行えますよ」(和田さん)2つの工程が一気にできるというわけだ。仕組み自体はシンプルなものの、1人2役の機能を持つ便利アイテムと言えるだろう。『ダイソー』神アイテム2:マイクロファイバーお掃除手袋/110円家具、家電の隙間など、掃除がしにくいところをきれいにできるアイテム。要するに手にはめれば、掃除したい箇所をそのまま手の平や指先で拭き取っていけるというわけである。「マイクロファイバーは繊維が細かくゴミを付着させやすい素材。照明器具やブラインドなど雑巾で拭きにくい形状のものも、手の感覚でそのまま掃除できるというアイデア商品ですね」(和田さん)和田さんいわく、「水回りの掃除に使用することもできる」とのこと。濡らして使う場合はゴム手袋をしたうえからはめると手が汚れないのでおすすめだ。『ダイソー』神アイテム3:加圧式霧吹き(ペットボトル用)/110円次に紹介するのは、ガーデニング用の霧吹きである『加圧式霧吹き(ペットボトル用)』。ガーデニング用アイテムなのだが、お掃除アイテムとして活躍する。「ペットボトルに装着し、ポンプを押したり引いたりして圧力をかけて勢いよく霧吹きをするアイテムです。ガーデニングだけではなく、網戸やキッチン周りの掃除にも使えるので重宝しますよ」(和田さん)吹き出す水の勢いは強く、溜まったゴミやわずかに付着した汚れ程度であれば簡単にキレイにすることができる。掃除する箇所に直接触れる必要がないため、手が汚れずにすむというわけだ。『ダイソー』神アイテム4:ペットボトル+スリムブラシ/110円サッシレールに溜まるほこりや汚れなどの掃除は手間がかかりやすい。だが、そんな悩みもこちらの『ペットボトル+スリムブラシ』が解決してくれるだろう。「ペットボトルに取り付けて使用するブラシです。ブラシの隙間から液体が出てくるため、薄めた洗剤を入れて水洗いができるんですよ」(和田さん)水色のボタンを押せば液体が出て、赤色のボタンを押せば止まる仕様になっているので、自分で出す量を調整できる。このシンプルで扱いやすい仕様も嬉しいポイントだ。『ダイソー』神アイテム5:曲がるタイルブラシ/110円浴室のタイルなどが凹凸のある形状だと、きれいに掃除するのも一苦労。だがこの『曲がるタイルブラシ』があれば楽に汚れを落とせる。「本品は柔軟性に優れており自在に曲げることができます。浴室のタイルや溝の凹凸、角の掃除しにくい部分も簡単に掃除できますね」(和田さん)その他にも車のタイヤや壁の汚れなどにも対応可能。かなり柔軟に曲がるので、手にあまり力を入れずにゴシゴシ洗えるのも便利だ。『ダイソー』神アイテム6:髪の毛くるっとキャッチ/110円浴室の排水溝に髪の毛が詰まったときの掃除は、不衛生に思えて生理的に苦手という方は多いだろう。だが、この『髪の毛くるっとキャッチ』を使えばその手間を大幅に減らすことができる。「本品は独自の渦巻き形状のため、目皿の中心に髪の毛が集まる仕組みになっています。排水溝の掃除が格段に楽になるアイテムでしょう」(和田さん)溜まった髪の毛は目皿を逆さにすれば、簡単に処理できる仕様になっている。直接髪の毛を触る必要がなくなるため、排水溝の汚れが苦手な方はぜひ試していただきたい。『ダイソー』神アイテム7:キッチンブラシ(PUSH WASH)/110円次は、購入者から“洗剤の継ぎ足しが不要”“きれいに泡立つ”といった声があがっている、水周りに便利な『キッチンブラシ(PUSH WASH)』。「ディスペンサー付きのブラシです。上にあるボタンを押すと液体が出てくるので、洗剤を薄めた水を入れて常備しておけば、いつでも手軽に掃除ができます」(和田さん)『ダイソー』の公式サイトによると、「フライパンやザルの他にも、襟袖ブラシやタイルブラシ」に使用できるとのことでその用途は広そうだ。『ダイソー』神アイテム8:ジェルクリーナー/110円パソコンのキーボードの隙間にはいつの間にかゴミやほこりが溜まっていくもの。そんなとき、この『ジェルクリーナー』を使えば隙間にある取りにくいゴミも取り除ける。「スライムのような柔らかいジェルとなっていて、隙間に入ったゴミをくっつけて取ることができるアイテムになっています。キーボードのみならずリモコンなどの機器のゴミも取り除けるんです」(和田さん)粘着力が高く、隙間に深く侵入してくれるジェルなのでとても便利。使用後は乾燥を防ぐため、しっかり密閉しておこう。『ダイソー』神アイテム9:隙間らくらくハンディワイパー/110円続いて紹介するのは、床などの掃除をする際に重宝するワイパーを、細かい隙間にも対応させた『隙間らくらくハンディワイパー』。「フローリングシートを挟んで使う隙間用の掃除アイテムです。家具の間や冷蔵庫の下など手が届かない範囲まで届くので重宝しますね」(和田さん)隙間が狭くて掃除できない……なんて悩みもこの商品があれば問題なし。平たい形なのでたいていの隙間に入っていけるのだ。『ダイソー』神アイテム10:電子レンジ洗浄剤/110円電子レンジの中は汚れやすく、なおかつ匂いが残りやすいものだが、『電子レンジ洗浄剤』は電子レンジの内部を掃除できるという便利なアイテムだ。「洗浄剤を染み込ませたスポンジを電子レンジで温めて掃除するアイテムです。洗浄剤の蒸気によってしつこい油汚れを浮かせて落しやすくなり、匂いもすっきりしますよ」(和田さん)汚れと匂いを同時に落とすことができるというわけか。使用前に電子レンジで温めるだけという手軽さもポイントだ。***暮らしに役立つ商品を販売しているダイソー。節約アドバイザーの和田さんがおすすめしてくれた商品は、お掃除の際にあると便利なものばかり。気になった方はぜひ購入してご自身でその実力を体感していただきたい。PROFILE●和田由貴●消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として多方面で活動。また、環境カウンセラーや省エネルギー普及指導員でもあり、2007年には環境大臣より「容器包装廃棄物排出抑制推進員(3R 推進マイスター)」に委嘱されるなど、環境問題にも精通している。2人の子を持つ節約主婦でもあり、日常生活に密着したアドバイスが得意。(文=文月<A4studio>)
2022年05月15日今や、100円ショップの『ダイソー』でも購入できる『スモークオイスター』。大の『牡蠣好き』として、初めて店内で見つけた時の感動は、いまだに忘れられません。当初は、「コスパは申し分ないけど、味はどうよ…」と思いましたが、スモーキーな香りや味わいもしっかりあって十分おいしい!唯一の悩みは、1人で食べても『あっという間』になくなりそうな量しかないこと。家族の分を用意したら、ダイソーで購入する意味がなくなる気もします。そこで、考えたのが『かさ増し』です。『牡蠣好き』&『スモーク好き』としては、スモーキーな風味はしっかり残したい…。今回は、『かさ増し』してもおいしくて、簡単に作れる『スモークオイスターdeサラダ』をご紹介します。『かさ増し』する食材は…『ダイコン』。初めて食べた時は、あまりに『イメージ通り』に仕上がったので、かなりテンションが上がりました。それ以来、我が家では定番に。材料は、2~3人前ですので、人数に応じて量を調節してください。ダイコンは、甘みのある『根元』の部分がオススメ。材料:・スモークオイスター(缶詰)1個・ダイコン10cm・塩小さじ2/3・レモン果汁大さじ1・マヨネーズ小さじ2・塩ひとつまみ・ブラックペッパー適量作り方:1.ダイコンは、イチョウ切りにしてビニール袋に入れ、塩小さじ2/3を振ってもみ込む。2.1で水気がで出て来たら、よくしぼる。3.マヨネーズに、レモン果汁を少しずつ加えながら混ぜる。4.ボウルにダイコン、3、スモークオイスター、塩ひとつまみを入れて軽くあえる。5.4にブラックペッパーをたっぷり振って、全体をあえる。6.器に盛って完成。ダイコンの甘み、レモン果汁とマヨネーズの酸味、ブラックペッパーのピリッとした辛みの相乗効果で、『スモークオイスター』がさらにレベルアップ。シャキシャキしたダイコンの歯触りを楽しみながら、牡蠣のスモーキーな風味を、しっかり味わえます。キリッと冷えた白ワインやハイボール、ビールにもピッタリ。ぜひ、お試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年05月15日均のおしゃれなランチバッグ&ボトルカバー特集セリアやダイソー、キャンドゥなどの100均ショップでは、おしゃれなデザインのランチバッグやボトルカバーが見つかります。気温が上がるこれからの季節は保冷機能付きのランチバッグを使うことで、食材が傷むのを防ぐことができますよ。今回はそんな人気の100均ショップで見つかるおしゃれなランチバッグ&ボトルカバーをご紹介していきます。100均の大きめサイズのランチバッグダイソーのトートバッグ風ランチバッグinstagram(@shigepy_)ダイソーのランチバッグは、トートバッグ風のおしゃれなデザインと大きめサイズが嬉しいアイテム。お弁当が3つ入る大きさで便利に使うことができますよ。裏面はアルミコーティングになっていて、保冷保温もバッチリです。スタンダードプロダクツの保冷保温巾着バッグinstagram(@ma.yuy___am)ダイソーの姉妹店スタンダードプロダクツの保冷保温巾着バッグは、見た目にもおしゃれなデザインが魅力。ランチバッグとしてはもちろん、コンビニなどのちょっとしたお買い物にも重宝するおすすめグッズです。キャンドゥのカゴ風クーラーバッグinstagram(@love_putit_pura)キャンドゥのカゴ柄クーラーバッグは、ナチュラル感のあるデザインがおしゃれなアイテム。どちらもマチ付きのデザインになっていて、お弁当箱やカトラリーもゆとりをもって入れることができますよ。100均のマチ付きランチバッグセリアのリボン柄ランチバッグinstagram(@love_putit_pura)セリアの北欧リボン柄ランチバッグは、お弁当箱と500mlボトルが入る毎日使いやすい便利なサイズ。内面アルミ蒸着シートになっていて、春夏シーズンも保冷がしっかりできますよ。キャンドゥのロゴ柄ランチバッグinstagram(@shigepy_)キャンドゥのファスナータイプのランチバッグは、出し入れしやすく便利に使えるデザインが魅力。淡いブルーにブラウンのロゴがおしゃれな、春夏シーズンにピッタリなアイテムです。セリアの紙袋風ランチバッグinstagram(@love_putit_pura)セリアの紙袋風ランチバッグは、保冷保温機能付きのおしゃれなデザインが目を引きます。マチのある舟型でお弁当箱も安定して入れることができますよ。フタの部分にマジックテープが付いていてしっかり留められるデザインになっています。100均の巾着ランチバッグキャンドゥのスヌーピーランチバッグinstagram(@michu4michu)キャンドゥで大人気のスヌーピーシリーズのランチバッグは、巾着型の使い勝手のよいデザインが特徴。お弁当箱を巾着バッグに入れて、保冷バッグで持ち運ぶのがおすすめですよ。ダイソーの保冷保温巾着ランチバッグinstagram(@alinu.h.h.k)ダイソーのモノトーンカラーがスタイリッシュでおしゃれなランチバッグ。巾着型&保冷保温機能付きの使いやすく便利なアイテムです。ユニセックスなデザインになっていて、家族みんなで使うことができますよ。100均のランチクロス&バッグダイソーの包めるランチクロスinstagram(@alinu.h.h.k)ダイソーのランチョンマットとしても使えるクロスは、お弁当箱を簡単に包めるデザインが特徴。ゴムバンドがクロスに付いているので、結ばず簡単に止めることができてとっても便利。ダイソーの2WAYランチバッグinstagram(@shigepy_)ダイソーの縦横どちらでも使えるランチバッグは、お弁当箱やコンビニ弁当を入れて使うのにとっても便利なアイテム。ファスナー付きで口を閉じることができ、使いやすさも抜群です。100均のスープジャーが入るバッグダイソーのスープジャーバッグinstagram(@alinu.h.h.k)先にご紹介していた巾着タイプと同じシリーズ。スープジャーがピッタリ入るダイソーのランチバッグは、ロゴデザインのシンプルなルックスがおしゃれです。持ち手付きになっているので、そのままバッグに入れて持ち運びしやすいのも嬉しいポイントですよ。ダイソーのランチバニティーバッグinstagram(@shigepy_)スクエア型で縦横2WAYで使えるダイソーのランチバッグ。縦に使えば、細長いタイプのお弁当箱やスープジャーを入れることもできてとっても便利ですよ。100均のおにぎりケース&ボトルカバーダイソーのおにぎりケースinstagram(@i_am_sachi0421)アウトドアテイストのデザインがおしゃれなダイソーのおにぎりケース。内面がアルミ蒸着シートになっていて、保冷保温ができる優秀アイテムです。持ち手付きになっていてデザイン性も高く、おにぎりが2個格納できますよ。セリアのペットボトルケースinstagram(@michu4michu)セリアのペットボトルケースはモノトーンカラー&PVC素材がおしゃれなアイテム。ファスナー式でボトルが出し入れしやすいのも嬉しいポイント。ストラップ付なので、そのまま持ち運んだりバッグに入れたりと便利に使えます。セリアのグレンチェック柄ペットボトルカバーinstagram(@love_putit_pura)大人っぽいグレンチェック柄で仕上げたセリアのペットボトルカバーは、ユニセックスなデザインが魅力。口が巾着型になっていて使いやすさも◎保冷保温機能付きで、オールシーズン便利に使えますよ。100均のランチバッグ&ボトルカバーに注目セリアやダイソー、キャンドゥなどのおしゃれで機能的なランチバッグ&ボトルカバーをご紹介しました。春夏シーズンに欠かせない保冷機能付きのアイテムは要注目です。ご紹介した100均アイテムを参考に、用途に合わせたランチバッグ&ボトルカバーを見つけましょう。
2022年05月14日今回はダイソーのコスメコーナーで見つけた神アイテムをご紹介!コスメポーチの中で粉をふいて暴れがちなブラシですが、これがあれば一発解決!ありそうでなかったダイソーの“超絶”便利商品とは?メイクブラシの持ち運びって、意外にストレスが溜まるものですよね…。メイクブラシでポーチの中を汚したくないため、以前はメイクブラシを持ち歩かないという選択をしたことも。しかし最近はファンデーションやパウダーを太めのブラシで塗る機会も増え、メイク直しでどうしてもブラシを持ち歩かなければならなくなり…見た目は物凄く悪いのですが、ブラシの先にティッシュペーパーを巻き付けて持ち運んだりしておりました……。しかし、帰ってくる頃にはブラシの先にしっかり巻きつけたはずのティッシュが外れており、ポーチの中が粉だらけに……。そんなこともあり、結局キャップの付いている持ち運び専用のブラシのみポーチに入れていました。しかし本音を言えば、もっといろいろなサイズのブラシを気兼ねなく持ち運びたい。そこでダイソーで見つけたのが、メイクブラシカバーでした。いろいろなサイズのものがセットで入っているのがめちゃくちゃお得感!ブラシの先を綺麗にすっぽりとカバーしてくれ、ポーチの中が汚れません。SサイズとXSサイズはあまり変わらないようなサイズ感ではあるのですが、意外とこの辺のサイズのブラシはアイシャドウやコンシーラー用にいろいろと使い勝手が良いのでたくさん入っていてありがたいです。また、持ち運び用だけでなく、家のメイクブラシ立てに入れてあるブラシたちの埃除けにもなるため、重宝しています。便利さだけでなく、衛生面にも良いメイクブラシカバー、見つけたら即買いアイテムです!あわせて読みたい🌈え!?嘘みたいに便利!ダイソー「多機能まな板」
2022年05月13日アレンジが楽しい多機能棚を作ろう新生活も落ち着いてきましたでしょうか。我が家もこどもたちのステージが上がり、空間を作り変えています。今日は、ほぼ計測なしで塗装&組み立てのみ。いろんな場所で使える多機能棚をご紹介しますね。材料木板(セリア)15cm×45cm・・・5枚木板(セリア)9cm×45cm・・・1枚工作材(ダイソー)20cm×45cm・・・1枚ミニビス(ホームセンター)・・・適量リメイクシート(リメイクシート)※リサラーソンシリーズの300円商品使用水性ニス塗料(セリア)・・・ウォールナット/メープルスポンジビニール手袋いらない容器(今回はミニトマトのケース使用)塗装セットです。今回は広いスペースが必要なので、建築用養生シートを敷きました。50m1000円程度で売っているもので、もしこれからもDIYやろうって方にはお勧めです。もしくはいらないレジャーシートなどを敷いたり、新聞紙を使う場合は木材を乾かす場所だけクッキングシートを敷けばくっつくことはありません。いらないプラのケースはいくつか取っておくとすぐに使えて便利です。作り方まずはリメイクシートをはります。背板用の幅20cmの板と幅9cmの板に合わせてリメイクシートをカットします。今回はリサラーソンシリーズを使いました。端の裏紙を少しだけ折り曲げて位置を合わせたら、少しずつはがしながら貼っていきます。小さい面積なので手のひらでシートを抑えながら進めるとしわになりにくいです。幅15cmの板は今回セリアの水性ニスを塗りました。メープルとウォールナットを1:1で混ぜて塗ったのですが、よく混ぜてもOKですし、ちょっとムラになるくらいが味かなとも思います。スポンジで塗るときは、こするように、しみ込ませるようにするとしっかり色が入ります。組み立てる前の塗装とリメイクシートはりが終わりました。さて、組み立て前にどんな形にしようかちょっと並べてみました。20cmの背板が上で横の板も少し上に出るタイプ。背板が下のタイプ。見え方が全然変わってきますね。お好みで決めましょう。それでは組み立てます。組み立てには、細いビスを使います。100均の板はやわらかく、太いビスをうつと割れてしまったり、板厚に合わなかったりしますのでこれだけホームセンターで調達してください。ミニビス、極細ビスという名前で販売されています。普通のビスと比べると、太さがかなり違うのがわかります。頭も小さいので目立ちにくく、長さも数種類あり、いくつかそろえておくととても便利です。棚の完成です!今回上段を9cm分空けて背板を止めることにしたので、9cm背板をガイドにして15cm木板を両側組んでみました。背板をガイドにしてはめながら止めていくと、測る必要がなくなります。ただ上部を開けるときは、少し難しいのではじめだけ測ってもOKです。余っていたアイアンバーがあったので、棚の下に取り付けてみました。壁に取り付けます壁に取り付けるときは、アプリの水平器もおすすめです。今回は壁に下地がある場所だったのでビスでとめましたが、棚に三角カンを取り付けて石膏ボード用のフックを使えば、いろんな場所で取り付け可能です。こちらが三角カンと石膏ボード専用のJフック。完成机の前に飾り棚ができました。100円ショップの板は軽いので、壁付けも簡単です。こどもは机の上にいろいろ飾りがちですが、それだと勉強スペースがせまくなってしまいます。指定の場所を作ってあげれば机上をすっきりできますね。ちなみに机の上に敷いたのはダイソーのPPボードです。工作用のシートですが、まるまったりゴミがつきやすくなることもなく、快適です。プリントをそのままやりたいときにとても便利です。これまでに作成した100均木材を使った棚・カットなしで作る憧れのパタパタ扉の棚こちらは扉付きのタイプです。今も玄関でマスク収納として活躍中!・板を切らずに作れるナチュラルなシェルフこちらは12cmの棚幅を生かして洗面室用に作ったもの。12cmの板2枚分、24cmの背板の高さが、洗面室で使うスキンケアのボトル類にちょうどよい高さです。組み合わせを変えればいろんな形にセリアには長さ45cmタイプの木材だと、9cm、12cm、15cmの3種類の幅が売っています。今回棚の奥行きを15cmにしましたが、12cmや9cmでも同じように作れます。また背板部分もアレンジが可能です。今回は20cmと9cmを採用しましたが、収納したいものや飾りたいもので、背板の幅をアレンジすると使い勝手の良いオリジナル棚になりますよ。よかったら作ってみてくださいね。
2022年05月12日新生活のスタートで気を張った日々が続いた4月から、5月に入りGWも過ぎて少し緊張感も解けた頃、気分が落ち込みやすかったり、なんとなく体調も崩しやすかったりする季節ではないでしょうか。そんな時こそ、日々のお仕事で使うアイテムに新しいモノを取り入れると、モチベーションアップにつながり、お仕事もさらに楽しむことができると思います。せっかくならプチプラで気軽に取り入れられるモノで、コスパ良く気分を上げたいですよね!ダイソーではおしゃれで便利な文房具も多く販売されています。その中で今回は、実際に私も使ってみて「いいな!」と思ったおすすめの5点をご紹介します!■ダイソー「まとめる付箋 」 110円こちらは書類をまとめて挟むことができる付箋です。付箋なのでのり跡がつかず、日付やタイトルなどを書き込むこともできます。ファイルの中も項目ごとに仕分けて整頓できるので、とても見やすく、取り出しやすくもなります。同じサイズの書類をまとめて入れてしまうと、必要な書類だけ取り出すのに時間がかかったり、細かくファイルに分けてしまうとそれだけかさばったりもするので、今までにない便利な付箋だと感じました。■ダイソー「フィルムファイリングシール」 110円このシールを貼ることで、穴が開いていないメモやカードも、リングファイルに通すことができるようになります。使用方法は、抜きカスを取り除き、透明部分の粘着面をファイリングしたいものに貼りつけるだけ。これならかさばる穴あけパンチを持ち運ばなくても、紙に穴を開けずにファイリングできます。落ち着いたカラーも大人っぽくて、いつもの書類がちょっとおしゃれに見えますよ。(シールはしっかりとした粘着力で、紙に貼って剥がせるタイプではありません)■ダイソー「フィルム付箋(ケース付、ストライプ、ドット)」110円ダイソーではさまざまな付箋が販売されていますが、こちらはケースつきで、ペンケースなどに入れて持ち運べます。付箋と言えばすぐ使いたい時に1枚ずつ剥がすのに時間がかかってしまうこともあるかと思いますが、こちらは1枚取り出すと下のもう1枚がケースの上に浮いてくる仕組みになっていて、剥がす際のわずらわしさがありません。付箋はすぐにチェックしたいページに貼ったり、文字を書き込んだりすることもできるので、シンプルなノートも見やすくなります。収納のラベリングとして使用したり、TO DOリストとしてノートにまとめて、作業が終わったら剥がしていくこともできたりと、さまざまな使い方ができるので1つ持っていると役立ちますよ!■ダイソー「マーキングペン5Pセット パステルカラー」110円ピンク、オレンジ、イエロー、エメラルドグリーン、ブルーの5色入りのペンです。110円で5本もそろえられて、見やすいノート作りができるのは助かります。書類の大事な部分にチェックを入れたり、メッセージカードを書いたりする時などにも役立ちます。■ダイソー「トレーシングダイカットシール:キラキラフラワー」110円ゴールドでキラキラなフラワーのデザインシール。貼って剥がせるので扱いやすいのと、ちょっとしたスペースにシールを貼るだけでノートが華やかになります。お世話になっている方へのちょっとした一言や、お祝いのメッセージカードなどに使うといいかもしれません。■ダイソーの文房具のイチオシまとめどんどん進化していく文房具も、ダイソーならプチプラ価格で手軽におしゃれなアイテムをそろえられます。これらを使えば、今までの作業中のストレスが改善されたり、時短につながったりすることも。たとえ変わりない毎日を送ることがあったとしても、毎日お仕事を頑張っている自分を褒めながら、こうして新しいモノを取り入れてみたり、少しの変化を作ってあげたりすることで気分が上がることもあると思います。みなさんもダイソーの文房具を取り入れて、お仕事の中でちょっとした楽しみを増やしてみませんか?(池田真子)
2022年05月11日衣替えの季節がやってきました夏日のように暑い日が続いたかと思えば、急にアウターが必要だったりした天候の不安定な4月が過ぎると、一気に過ごしやすくなりました。衣替えをそろそろ…とお考えの方も多いと思います。そこで今回は、「衣替えの手順」をご紹介していきます。どうやって衣替えする?オーガナイズ作業でクライアントと一緒に衣替えをしていると、お手入れのことやモノを減らすことを考えていらっしゃる方は少ないかな?と感じることがあります。衣替えは、【冬服をしまって夏服を出す】だけではなく、次の衣替えをスムーズにするために、そして心地いい自分で過ごせるように、チェックしておきたいコトがいくつかあるんです!ポイント1:まずは全部出す!全部触る!先ほども書きましたが、衣替えで大切なことは衣類の入れ替えだけではありません。新しい季節を気持ちよく迎えるために、是非チェックしてほしいことがあるんです。まずは、今まで着ていた衣類を全部出して、1枚ずつ着て・触って・自分がどう感じるかを確認しましょう。破れていないか、ほつれていないか、シミができていないか、色が抜けていないか。そして自分自身が「好きだな」と思えるかどうかも確かめてみましょう。シミが出来ていたら、取れそうか、また取れそうにないのであればクリーニングに出すか、部屋着にするか、結論を出します。「まだ着られるから。」というふわっとした理由で置いておくのではなく、「本当に必要で、次のシーズンも着たいと思うかどうか」で考えてみてください。衣替えのときにこれを繰り返すことで、自分が本当に好きな洋服だけが残っていきますし、自分がどんな雰囲気の洋服が好きなのかも分かってきます。はじめは面倒ですが、繰り返すことで衣替えも毎日の洋服選びもどんどん楽になっていきますよ。ポイント2:すぐにそれぞれの場所へ移動させる全て見終わったら、クリーニングに出すもの次の季節までしまうものリサイクルショップへ持って行くもの手放すものに分けて収納します。クリーニングへ出すものと、リサイクルショップへ持って行くものはすぐに紙袋などにまとめて玄関に置くようにします。クローゼットにまとめて置いてしまうと、高確率でそのまま次のシーズンを迎えることになります。衣替えをする日は時間を取って一気に頑張りましょう!シーズンが終わる頃に衣類を売るのと、シーズンが始まる頃に衣類を売るのとでは、もちろん後者の方が高く売れますが手放す習慣がつくまでは、すぐに持って行くことをおすすめします。ポイント3:衣替えは肌着や靴下も忘れずに衣替えはTシャツやスカート、ニットだけではありません。肌着や靴下も季節によって違うものを身に着けているのであれば、必ずチェックするようにします。帽子やストールなども忘れずに。肌着・靴下の収納少し余談になってしまいますが、肌着や靴下の収納を季節に関係なく全て1つにまとめている方が多いと思います。例えば冬の厚手のタイツも夏の薄手のストッキングも同じようにしまっていると、少しずつ収納が崩れてきたときに、直すのが面倒になってしまいます。今使うものだけを少なく収納することで、崩れてきたときにサッと元に戻せるので、是非その時に使う肌着・下着を少しだけ収納するようにしてみてくださいね。画像のケースは100円ショップダイソーのケースですが、程よい大きさでとても使いやすいですよ。大きすぎないケースに、入る分だけを収納するようにすると、お片付けがかなり楽になると思います。ポイント4:シーズンオフの衣類は住所を決めて、入る分だけにするシーズンオフの衣類は住所を決めて、【その場所に入る分だけ】にしましょう。サイズはどれくらいでもいいですが、一度決めたらできる限り守るようにします。例えば我が家では大人は無印良品の収納ケース1つ分と決まっています。子供たちはストックボックス1つ分と決めています。冬はニットが嵩張って1、2着出てしまうこともありましたが、だいたいこの1つに収まっています。ダイソーのふた付収納ボックスが使える!どんな収納ケースでもいいけれど、今おすすめしたいのはこちら!DAISOふた付収納ボックスクリアホワイト左:30×40×14.5cm220円(税込)右:37×26×26cm220円(税込)こちらはシリーズになっていて、もう少し大きなサイズやもう少し小さなサイズもあるんです。色はクリアホワイトとクリアグレーの2色展開です。サイズが豊富なので、例えば左のケースには衣類をまとめて右のケースにはストールやスヌードなど、モノの量に合わせてまとめることができるんですよ。持ち手が2つついているので、どの方向に収納しても取り出しやすくなっています。うっすらと見えるところがポイントです。ラベリングはもちろんした方がいいですが、どうしても面倒だという方も意外と多いので、その場合は目立つ色や、思い出しやすいものを前に持ってくるように収納するといいですね。本当におすすめの商品です!ズラッと並べても素材の軽さも手伝って、そこまで圧迫感も感じないしとてもきれいに片付きました。衣替えは衣類と自身の見直しの時間いかがでしたか?衣替えとは衣類の入れ替え、ですが少し時間を取って【本当に必要かどうか、本当はどうしたいのかを見つめ直す時間】にもなります。多少思い切って手放しても案外大丈夫です。1着ずつ写真を撮って何色が多いのか、次に足すなら何色がいいかなど、計画を立てるのも楽しいですよ♪是非4つのポイントを参考に衣替えをしてみてくださいね。
2022年05月11日100円ショップ『DAISO』(撮影/矢島泰輔)100円ショップ「DAISO」を運営する大創産業の創業者の矢野博丈氏は、大学卒業後、学生結婚した妻の実家のハマチ養殖業を継ぐが失敗。借金を背負ってしまう。その後9回もの転職を重ね、広島県で荒物、鍋、雑貨を扱う移動販売業に従事。1972年に「矢野商店」と名付け、夫婦で働くことに。【1】100円均一のビジネスモデルはひょんなことから「訪れた先で、トラックから商品を降ろし、ベニヤ板に並べて売る。雨が降れば休業という、いわゆる露店のような商売だったそうです。ある日、開店を待ちわびていたお客様から『これいくら?』と声がかかりましたが、多くの商品があるため、価格表を見なければ即答できません。そのとき、矢野が『100円でええ!』と口にし、これが100円均一というビジネスモデルの始まりだったといわれています。わかりやすさが功を奏したのか、商売は小さいながらも順調に伸びていきました。『これも100円で買えるの?』と喜んでくれるお客様の笑顔が、矢野商店の原動力となりました」(大創産業・広報担当、以下同)【2】店舗はなく移動販売からスタート100円均一での商売は評判を呼び、矢野商店はスーパーマーケットの店頭で催事販売を行うように。大手の総合スーパーからも声がかかり、東京まで出向くこともあった。4トントラックに商品を満載して、広島から10数時間かけて走った。「商売は順調でしたが、同じことを続けていては、いつかお客様に飽きられるのではないかと、通常の販売とは別に、アイデア商品ばかりを集めたコーナーや、手芸関連の商品だけに絞ったコーナーなどを考え、催事を行いました。また、独自の自社での商品開発にも乗り出していきました。催事でお客様を集めていたら、あるスーパーから『4階に店を出してみないか?』と誘われ出店したところ、お客が来なかった4階に人が上がってくるように。このときに、『よい商品を置いていれば、固定の店舗でも売れる』ことがわかり、常設店の展開が始まったのです。それから全国47都道府県へ、ついには海外にまで出店することができました」【3】“大創”という名前に込めた願い1970年代の中頃になると、同じように100円均一で商売をするライバル業者が現れる。それでも、品質にこだわる矢野商店の商品は、多くのお客様に評価され、飛ぶように売れていった。「『年商1億円の大きい会社を創りたい』という思いで、社名を株式会社大創産業に改称したのは1977年です。字画も考慮してつけたそうです。夫婦で始めた会社でしたが、社員も増えていき、社長の家でみんなでごはんを食べる家族のような生活でした。年商1億円を達成することができ、今年で50周年を迎えました。最近では店舗数が伸びていることもあり、コロナ禍でも売り上げを伸ばしてきました。2021年度は今年の2月までで5493億円の売上高です。衛生関連の製品の売れ行きがいいのも好調の理由です。さらに昨年はネットストアもスタートし、店舗に行かなくても商品が買えるようになりました」【4】銀座に旗艦店をオープン4月15日には、銀座という日本の一等地のマロニエゲート銀座店にオープン。暮らしを楽しくするアイデアあふれる生活必需品を誇る「DAISO」、国内生産者と生活者をつなぐサステナブルな品ぞろえの「StandardProducts」、トレンドカラーで暮らしに彩りを添える新装「THREEPPY」の3ブランドが同じフロアに集結した、大創産業として世界初の取り組みだ。「『DAISO』は、おうち時間が増えたことを意識してDIY関連の商品を新たに開発し、キャンプや釣り、レジャー関係の商品も増やしていきます。『THREEPPY』は大人かわいい商品をそろえ、『StandardProducts』は洗練されたデザインで、使い勝手がいい生活雑貨のブランドです。みなさまの豊かな暮らしに貢献できるよう、銀座から世界へと発信していきます。ワンプライスで買い物や暮らしを支え、世界中をもっとワクワクさせる“欲しい、楽しい、新しい”がテーマです」【5】ロゴは2019年に変更DAISOのロゴは、以前はカタカナの「ダイソー」の文字であったが、2019年に変更となり、アルファベットのみに。Aが山のようになっているのが特徴だ。「スリーアローズという山をイメージし、生活をアップデートしていこうという意味を込めています。カタカナでダイソーと書いたほうが日本ではわかりやすいと思いますが、海外でもブランドを認知してもらうため、アルファベットにしました。スローガンは『だんぜん!ダイソー』で、だんぜん多い品ぞろえ、だんぜん高いクオリティー、だんぜん楽しいアイテムでお客様に笑顔と豊かな生活を届けてまいります。センスのいいデザインやトレンドも意識して商品開発を行っています。今年は50周年企画として特別に、日用品増量キャンペーンを行っています。対象商品は、アルコール除菌ウエットシート、不織布マスク、メラミンスポンジ、ベビー用綿棒などの日用品なので、ぜひお試しください」【6】アメリカで人気の商品はこれ大創産業は、「DAISO」「StandardProducts」「THREEPPY」の3ブランドを合わせて、2022年2月末現在、海外には2296店舗、国内は4042店舗で、世界中で6338店舗がある。「2001年に台湾店を出店したのが海外初店舗です。アジアではほかに中国、韓国、香港、タイなどに出店。中東ではUAE、サウジアラビアなど。オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダ、ブラジルにも出店しています。2022年度はさらに国内外に約500店舗の出店を予定しており、シンガポールにグローバル旗艦店もオープン予定です。商品展開は、海外も日本も基本的に同じですが、国によって売れている商品は異なります。アメリカでは『アニマルトレーニング箸』が人気で、箸を上手に持てる練習をしたい人が多いようです。ふわっと軽い紙粘土やコットンパフの90枚入りといった商品も人気です」【7】毎月1200の新商品を開発新商品の開発は常に行われていて、毎月1200ほど!お店によって人気商品は異なる。商品の入れ替わりや改良が多いため、50年前の創業当初からずっと販売されている商品はない。100円とはいえ、使いやすさや耐久性など、常に進化を続けているのが「DAISO」の商品だ。「商品は全部で7万6000アイテムぐらいありますが、すべてそろえているお店はなくて、大型店舗でも5万アイテムぐらいです。常にお客様のニーズを察知して、企画、商品化しつつ、昔からある商品も品質をアップしたり、改良したりしています。プライベートブランドも1980年代から作っています。本来の使い方ではなく、お客様がそれぞれ工夫して使っていただけるのも、当社の商品の魅力です。例えば、傘立てにラップを入れてラップケースにするなど、SNSや雑誌、テレビなどで紹介されて、お客様独自の使い方が広がります。お客様のアイデアにはいつも驚くばかりです」数ある店舗のなかでも1600坪ある千葉のギガ船橋店が最も大きく、次いで1000坪の東京・錦糸町店などが続く。来店するお客様の層に合わせて、店舗によって品ぞろえは異なっている。【8】一番大きい店舗は千葉のギガ船橋店「消耗品はどのお店でもまんべんなく売れていますが、ソラマチ店、錦糸町店などでは、海外のお客様に日本の和雑貨などが人気でした。扇子や小物、お箸、お寿司のマグネットなどが売れていて、お土産で買われていました。最近では“推し活”用のグッズもニーズがあります。当社はもともとトラックで移動して特設会場で100円グッズを販売していましたが、50周年記念でそういった企画もできればと考えています」【9】サステナビリティにも取り組むSDGs(持続可能な開発目標)は、100円ショップでも推進されている。オープンしたマロニエゲート銀座店は、サステナビリティ拠点として位置づけられている。「当社は環境配慮型商品を多数展開し、エコな活動を推奨してきました。環境や安心への積極的な取り組み、お客様のより豊かな暮らしに貢献してまいります。『StandardProducts』では、東京都檜原村の間伐材や国産木材を活用したご祝儀袋、メモ帳などの文具商品と、しゃもじ、菜箸などのキッチン用品を発売しています。マロニエゲート銀座店では、店舗の改装にあたって、床材、レジ仕切り板などの資材に環境負荷の少ない材料を選定、活用し、100%リサイクル原料を使用した抗菌仕様の買い物かごを導入しました。取り扱い商品も環境負荷削減を意識し、植物由来の成分を配合したポリ袋やプラスチックカップ、サトウキビの絞りかすからできる紙皿、フードロス削減につながる保存袋などがあります」(取材・文/紀和 静)
2022年05月11日テレビや雑誌、書籍など多方面で活躍されている整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@oheyasukkiri)。いつも驚くようなアイデア収納をたくさん紹介されていますが、今回は、そのなかでも見た目の美しさと使いやすさを兼ね備えた冷凍庫収納を紹介します。これがたった数百円で完成するって、信じられますか!?なんと、材料はすべて100均!以前、テレビ番組に清水さんが出演された際にも紹介したという、こちらの冷凍庫収納。まず、注目すべきは見た目の美しさ! 何が入っているか一目瞭然で、長時間冷凍庫を開けて探し物をしたり、底の方ほうで化石が発掘されたりすることもありません。しかも、実はこれ、材料はすべて100均アイテムで揃えられているんです。 使うアイテムは3種類こちらの収納で使用されているのは、・菜箸・ダブルクリップ・つっぱり棒の3種類。どれも100均で手に入ります。チャック付きの袋はいつも使っているものでOK。もちろん100均の物でも大丈夫です。しかも、菜箸やダブルクリップは何個(本)かまとめてセットで売られていることが多いので、かなりコストが安く抑えられますね。 取り付け方法も超簡単!上記の材料を用意したら、菜箸をチャック付き袋で挟んでダブルクリップで留めるだけ。あとは冷凍庫に2本つっぱり棒を渡して、飛び出した箸の先端を引っ掛けて収納します。 さらにラベルを貼れば一目瞭然!ダブルクリップに何が入っているかラベルを貼っておくのも使いやすさをアップさせるポイントです。こうしておけば冷凍庫を開ける時間が減るので、節電にもなります! ご自宅にラベルシールがある場合はラベルシールで、ない場合はシールに手書きしても良いですね。 つっぱり棒が不安ならなしでもOK!つっぱり棒を渡す場所がなかったり、冷蔵庫のゆがみが気になるという場合はつっぱり棒なしでも大丈夫だそうです。その場合は、菜箸の代わりに割り箸を使用します。これだとさらにコストが安くなりますね! 以上、見た目も使い勝手もバツグンな冷凍庫収納アイデアを紹介しました。冷凍庫をガサゴソする時間が短縮される上に、超低コストでカンタンに取り入れられる冷凍庫収納。こんなにスッキリ収まっていると、毎日冷凍庫を開けるのが楽しみになりそうですね。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月10日均&3COINSを活用した扉裏収納アイデア集キャンドゥやダイソー、セリアなどの人気100均ショップやスリーコインズの便利グッズを使った、扉裏収納のアイデアを特集。クローゼットや洗面所収納の扉裏など、スペースを有効活用しながら使いやすく整理収納するヒントをご紹介します。100均グッズで手軽に実践できるアイデアが満載なので、是非チェックして自宅の整理収納に生かしましょう。100均&3COINSグッズの扉裏収納|クローゼットダイソーのワイヤーネットを使った扉裏収納instagram(@izabel13ok)ダイソーのワイヤーネットを扉裏に設置して小物類を整理収納したアイデア。扉裏に付けたフックに引っ掛けるだけの手軽さが嬉しいですね。使用頻度の高いケーブル類やテープなどを収納すれば、取り出しやすくてとっても便利です。セリアのポーチを使った扉裏収納instagram(@shiroiro.home)セリアのジッパー付きポーチを活用した、扉裏のマスク収納。シールで貼り付けられるフックにポーチを引っ掛けるだけで、手軽に設置できます。中身が見える透明なポーチなので、子どもも分かりやすいのが嬉しいメリットです。キャンドゥのゴミ袋を使った扉裏収納instagram(@shiroiro.home)リビング収納の扉裏には、キャンドゥの小さなゴミ袋を貼り付けたアイデア。薬箱の近くにゴミ袋を設置しておくことで、絆創膏のゴミなどをサッと捨てることができてとっても便利です。セリアのマグネットを使った扉裏収納instagram(@shiroiro.home)セリアのマグネット補助板をと収納扉の裏側に貼り付けて、ハサミや爪切りを浮かせて収納したアイデア。マグネット補助板と貼り付けるアイテムに番号をふっておくことで、定位置が分かりやすく子どもも進んでお片付けしてくれますよ。100均&3COINSグッズの扉裏収納|キッチンダイソーのフックを使った扉裏収納instagram(@ma___on)ダイソーの透明フックを扉裏に貼り付けた、使いやすく便利なキッチンツール収納。透明なフックなので見た目もスッキリとしていて、清潔感も抜群です。セリアのフックを使った扉裏収納instagram(@mayuru.home)セリアの透明なフックはキッチンの引き出し扉裏に貼り付けて、鍋敷きやアク取りを吊るし収納。引っ掛ける部分が斜めになっているので、安定感が抜群で取り出しやすさも◎3COINSの引っ掛け鍋蓋収納を使った扉裏収納instagram(@3coins_junko)スリーコインズの鍋蓋収納ラックは、フタが2つ引っ掛けられる便利なアイテム。コンロ下の扉に掛けて使えば、スペースを有効活用できて取り出しやすさも抜群になりますよ。3COINSのラックを使った扉裏収納instagram(@3coins_junko)シンク下の扉裏に設置して、ラップやアルミホイルをスッキリ収納できる3COINSの便利グッズ。シンプルなデザインと程よいサイズ感になっているので、一人暮らしのキッチンにも打ってつけです。100均&3COINSグッズの扉裏収納|洗面所セリアのウォールポケットを使った扉裏収納instagram(@konoasa_i)子どものヘアゴムやピンなどをセリアのウォールポケットに整理収納した便利なアイデア。洗面台下の扉裏に設置すれば、使いやすく片付けやすい収納が叶いますよ。透明なので中身が一目瞭然なのも嬉しいポイントです。100均ワイヤーネットを使った扉裏収納instagram(@shiroiro.home)洗面台下の扉裏に透明なフックを貼り付け、ワイヤーネットを固定した整理収納アイデア。白いアイテムを組み合わせることで、見た目にもスッキリとした収納が叶いますよ。セリアのステンレスシリーズを使った扉裏収納instagram(@luv.white___)洗面所の鏡裏スペースをセリアのステンレス収納グッズで有効活用したおしゃれなアイデア。ヘアピンホルダーはマグネット式になっていて、使う際も片付ける際もとっても便利。歯磨き粉を吊るした透明のフックはダイソーのアイテムです。100均ワイヤーネット&フックを使った扉裏収納instagram(@shiroiro.home)100均のワイヤーネットやフックを洗面台扉裏に設置して、掃除グッズを使いやすく収納したアイデア。使い終わったスポンジやブラシをそのままかけておくことで乾燥できるのも嬉しいポイントです。100均グッズの扉裏収納|玄関セリアの透明フックを使った扉裏収納instagram(@ma___on)玄関クローゼットの扉裏に、セリアの貼ってはがせる透明フックを取り付けた収納アイデア。カギやハンコ、ボールペンなど玄関で使うアイテムを吊るしておけば、扉を開けて簡単に取り出すことができます。セリアのモップホルダーを使った扉裏収納instagram(@mayuru.home)収納に悩む虫取り網も、セリアのモップクリップを使って扉裏に固定すればスッキリ片付けることができますよ。上下2か所を固定すれば安定感も抜群で、スペースを無駄なく活用できます。セリア&ダイソーグッズを使った扉裏収納instagram(@shiroiro.home)セリア&ダイソーのワイヤーネットやフック、収納かごを扉裏に組み合わせた、玄関の洗面台下収納。玄関先で使う小物類を整理収納するのにとっても便利なスペースになっています。100均&3COINSグッズで扉裏収納を充実させようキャンドゥやダイソー、セリア、スリーコインズの便利なプチプラグッズを使った、扉裏収納をスペース別にご紹介しました。フックやマグネット、収納グッズを上手に活用することで扉裏のスペースを有効活用することができますよ。暮らし上手さんのアイデアを参考に、100均&3COINSグッズを使った扉裏収納を実践してみませんか。
2022年05月09日均の便利グッズ活用アイデア集ダイソー・セリア・キャンドゥなど、人気の100均ショップでは、暮らしに役立つ便利なグッズが豊富に揃っています。家事効率をアップするグッズや、日々の暮らしを快適にしてくれるグッズなど、工夫を凝らした商品はプチプラで便利に使えるところが魅力です。今回はそんな100均の便利グッズを活用したおすすめ実例をご紹介していきます。100均の便利グッズ&活用術|リビングダイソーのカーテンクリップinstagram(@ma.yuy___am)ダイソーのカーテンクリップは、カーテンを閉めた際に隙間ができてしまうのを手軽に解消できる優れもの。挟んで取り付けられるので生地を傷つけることなく簡単に設置できます。半透明なので目立たないのも嬉しいポイントです。セリアのスタンドクリップinstagram(@shigepy_)小さいのにとっても優秀なセリアのスタンドクリップは、書類や本を挟んで固定しスマホが立てられる便利グッズ。ノートに挟んでスマホを立てれば、メモがしやすいのも便利なポイントです。セリアの電池式スイッチライトinstagram(@shigepy_)大きなスイッチ型をしたおしゃれなライトはセリアのおすすめグッズ。電池式なので必要な場所に簡単に取り付けできるところが便利なポイントです。スイッチのようにオンオフできて、操作もとっても簡単です。セリアのコンセントプラグホルダーinstagram(@shigepy_)セリアのコンセントホルダーはシンプルデザインで、インテリアに馴染みやすい便利グッズ。コンセントプラグを抜いた後引っ掛けるだけで、お部屋の印象もスッキリ仕上がります。100均の便利グッズ&活用術|キッチンダイソーの水はね防止パネルinstagram(@shigepy_)お皿洗いの際の水はね対策におすすめなのが、ダイソーの水はね防止パネル。高さは10㎝あり吸盤でしっかり固定できるので、シンクの手前に取り付ければお腹の部分が水に濡れることなく作業できますよ。セリアの2つ穴タオルホルダーinstagram(@shigepy_)セリアの2つ穴タオルホルダーは、ふきんやタオルを一度に吊るせる便利グッズ。シンクの扉に設置するのはもちろん、吊戸棚に設置することもできます。タオルを差し込むだけで簡単に使えて、家事効率をアップしてくれますよ。ダイソーのキッチンペーパーボックスinstagram(@mhmy_home)ダイソーの真っ白なキッチンペーパーボックスは、TOWER風のスタイリッシュなデザインが魅力。キッチンの吊戸棚や扉に引っ掛けて、手軽に設置できる便利グッズです。キッチン以外にもリビングや洗面所でティッシュケースとして活用できますよ。100均の便利グッズ&活用術|洗面所ダイソーの目隠しできる洗面台のゴミガードinstagram(@shigepy_)髪の毛のゴミなどが見えてしまう洗面台の排水口を簡単に目隠しできる、ダイソーのゴミガード。半透明のバスケットがセットになっていて、ゴミをしっかりキャッチしてくれるのでお掃除も簡単。ステンレス風のフタも違和感がなく使えますよ。ダイソーの歯ブラシ&コップホルダーinstagram(@shigepy_)ダイソーの歯ブラシ&コップホルダーは、歯ブラシ2本とコップをまとめて収納できる便利グッズ。吸盤式なので鏡や洗面台の壁に簡単に固定できるのも嬉しいポイントです。歯磨き中にスマホをちょい置きすることもできますよ。セリアの吸着シートスマホホルダーinstagram(@shigepy_)セリアの吸着シートスマホホルダーは、洗面所の鏡やキッチンの壁に取り付けて使える便利グッズ。透明なので洗面所の鏡に設置しても邪魔にならないのが嬉しいポイント。スマホで動画を見ながらメイクやヘアスタイリングができますよ。ダイソーのマグネットフック&ハンガー収納instagram(@shigepy_)ダイソーのマグネットフック&ハンガー収納は、洗濯機横に取り付けて便利に使えるおすすめグッズ。ホワイトカラーのシンプルなデザインが、インテリアに馴染みます。冷蔵庫や玄関ドアなど、家中どこでも使える優秀アイテムです。100均の便利グッズ&活用術|玄関・廊下ダイソーのリピタグinstagram(@shigepy_)ダイソーのリピタグは、タグを開くと粘着シールが付いていてテーブルや下駄箱にピタッとくっ付けて傘を固定できる便利グッズ。ネームタグのようなデザインになっているので、見た目もおしゃれに使うことができますよ。キャンドゥのコーナーガードinstagram(@shigepy_)家具や柱の傷防止におすすめなのがキャンドゥのコーナーガード。透明なので目立たず使えて、インテリアを邪魔しないのも嬉しいポイントです。小さな子どものいる家庭にも打ってつけの便利グッズです。キャンドゥ・ダイソーのセンサーライトinstagram(@shigepy_)センサーが感知して自動で点灯するスティックタイプのライト。キャンドゥは両面マジックテープで、ダイソーはマグネット&フックで取り付けできます。どちらも電池式なので手軽に使えてとっても便利ですよ。セリアのペン&印鑑スタンドinstagram(@romi__myhome)セリアのペン&印鑑スタンドはマグネット式で手軽に使えるおすすめグッズ。冷蔵庫や玄関ドアに貼り付ければ、手に取りやすくとっても便利に活用できますよ。100均の便利グッズで暮らしを快適にしようダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均ショップで見つかる、便利グッズの活用アイデア&実例をご紹介しました。プチプラで優秀な便利グッズを上手に取り入れて、家事効率アップ&快適な暮らしを目指しましょう。
2022年05月09日各家庭に1つは置いてあるだろうゴミ箱。100均でもさまざまな形や大きさのものが発売されていますよね。そのなかでもマルチに使えると話題の"畳めるゴミ箱"をご存じですか? 普段のゴミ箱の役割だけでなく意外な使い方できる! 今回はそんな機能性も抜群で持ち運びもラクラクな畳めるゴミ箱を紹介します!マルチに使えるゴミ箱2選!画像提供:@hasemen.mask_lifeさん(左)、@quu_home_さん(右) こちらが今回紹介するダイソーの「ゴミ箱(キッチン用、スクエア)」330円(税込み)とセリアの「マルチポリ袋スタンド」110円(税込み)です! 普段、部屋にあって当たり前のゴミ箱がなんと折り畳んで収納できちゃうんです! さらに応用のきく使い方もあるので今回はそのとっておきのアイデアをご紹介します! 付けるだけなのに大容量!画像提供:@hasemen.mask_lifeさん画像提供:@hasemen.mask_lifeさん こちらが今回紹介する1つ目のマルチに使えるアイテム「ゴミ箱(キッチン用、スクエア)」です。大容量で引き出しの取手の部分に掛けるだけでゴミ箱として使えるんです。さらに折りたたむ角度や幅も自由に操れるので自宅のキッチンにあった大きさに調整できます。 基本的な使い方画像提供:@hasemen.mask_lifeさん 三角コーナーは小さく、捨てられる量も少ないため、すぐゴミでいっぱいになってしまいますよね。ゴミ箱に捨てにいくのは正直めんどくさいし、できれば回数を減らしたい……。この商品は最大限まで広げた状態で使うと奥行き17cm、横幅25cm、高さ15cmと大容量のためゴミ箱へ捨てにいく回数も減りますし、生ゴミだけでなく、食材が入っていた袋のようなかさばるものなどもしっかり捨てられます! さらに好きな位置に掛けて設置できるので、ゴミ箱に近い距離に設置すればすぐに捨てに行くことができます。シンクの外に設置するので三角コーナーに捨てるよりもシンク内をきれいに保てるのもうれしいですよね! 収納にもなっちゃう!画像提供:@hasemen.mask_lifeさん さらにこの商品は「掛ける」と「畳める」という特徴が合わさっているからこそできる使い方があります。それはキッチン下の引き出しの中で収納ボックスとして使えるんです! キッチン下の引き出しの中のものは細々したものが多く、スッキリしない……と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなときこの商品を使うとまとめて収納できます。大容量なので@hasemen.mask_lifeさんのようにゴミ袋の収納に使ったり、他にもラップの収納やフキンなどの収納場所に使うと定位置がわかりやすく、次に使うときもラクですね。 幅を取らないゴミ箱!?画像提供:@quu_home_さん こちらが今回紹介する2つ目のアイテム「マルチポリ袋スタンド」です。この商品は折り畳みが可能でシンクの端などの小さいスペースで利用することができます。さらにこの商品の長さが19cmとコンパクトで、箸やスプーンの長さが大体20cm前後のため、カトラリーボックスの中に収納できます。使わないときにも場所を取らなくていいですね! 基本的な使い方画像提供:@quu_home_さん キッチンで出た小さなゴミなどをすぐ捨てることができます。広げてもコンパクトなので置く場所が限られず、狭いキッチンでも大活躍! 3本の枝にフックがついているので袋が取れにくく、ジップロックなどもかけることができます。ティッシュや紙くずなどの小さいものを捨てるときにも便利ですね。さらに、リビングの机の上などで使っても使わないときはしまっておけるのでインテリアを損なわず利用できますね! 干すのにも有能!画像提供:@quu_home_さん @quu_home_.さんはゴム手袋を乾かすことにも使用しています。枝が分かれているという特徴からいろいろなものをかけることができるので、枝1本1本にペットボトルや牛乳パックなどをかけて乾かすこともできます。フキンなどもかけておくと乾かしたあとすぐ使えて便利ですね。 以上、マルチに使えるゴミ箱のグッズとアイデアを紹介しました。簡易的に使えるゴミ箱なのに使い方がたくさんあってすごく便利ですよね。収納できるので必要ないときにしまっておけば部屋をきれいに保つことができますね。ダイソーやセリアに行ったらぜひ手に取ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月07日ダイソーをはじめ100均で売られているシンプルなL字型ブックエンドが、実は収納アイテムとしてかなり優秀だとご存じでしたか? SNSには、思いもよらない使い方で便利に活用している人がたくさん。この記事では、そんな驚きのブックエンド活用アイデアを紹介します。ついまねしたくなるスゴワザを集めてみました!超簡単に取り入れられる! 冷蔵庫仕切り 冷蔵庫内で転がってしまうペットボトル飲料のストッパーに、ダイソーのブックエンドを活用している@atsumi.okamotoさん。ただ置くだけで完結するので、一番取り入れやすい方法かもしれません。置く場所を変えるだけで、さまざまな大きさや形の食品を仕切れるのが便利ですね。 冷凍庫収納にもブックエンド大活躍! 冷蔵スペースだけではなく、冷凍スペースもブックエンドで仕切るとちょうどいい感じに。@zuborana_marusukeさんは、ブックエンドを2列にセットして冷凍肉などを種類別に細かく収納されています。このように分けておけば探しやすく取り出しやすいので、電気代の節約にもなりそうです! L字を重ね合わせて“コの字”ラックに変身! @iegasuki_88さんは洗面台収納の見直しの際、手軽に追加できる棚板としてブックエンドを採用。写真のようにマグネットで2つのブックエンドを重ね合わせて“コの字”型のラックに変身させています。棚の中のデッドスペースが活用できて、収納力が格段にアップ! 横幅を変えられるのも便利なポイントです。 少しのスキマも逃さない、画期的な活用法! 部屋の構造的に、棚と壁の間にスキマが開いていたりしませんか? コンセントがちょうどあったりして、仕方なく少しずらして棚を置いているというのも良くあるケースです。そんなスキマをブックエンドで有効活用しているのが@etsu_ko.sさん。なんと、重ね合わせたカラーボックスの間にブックエンドを差し込んでいるだけ! ちょっとした物なら置いておけそうですね。 穴を開けたくない場所にマグネットフックを接着 家具にフックを取り付けたいけど、穴を開けるのは抵抗がある……というときも、ブックエンドが大活躍。@kuroneko_oxyzさんは、掃除用のハタキを掛けておく場所として、デスク下チェストとデスク天板の間にブックエンドを差し込んで、マグネットフックを接着しています。応用次第では、家の中の至る場所でこの方法が使えそうですね! 100均アイテム同士をドッキングした収納アイデア 最後はテレビなどでも活躍中の整理収納アドバイザー@kazokushuno_yuriさんによる、ブックエンドの驚きの活用アイデアです。食器棚の隅にブックエンドを沿わせて、さらに100均のマグネット式傘立てを接着すると、なんとスッキリ実用的なコーヒーフィルター収納に! コーヒーフィルターって、何気に収納に困るんですよね。これはすぐにでもまねしたいワザです! 以上、100均のブックエンドを使った驚きの収納アイデアを紹介しました。普段何となくスルーしている100均アイテムも、本来の使い方以外にこんなにいろいろな活用方法があるんですね! どれも面倒な作業ゼロで簡単に取り入れられるものばかりなので、今回紹介した投稿を参考に、ご自宅で試してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月07日使える!セリアの木製ウォールラック今回はセリアで見つけた木製ウォールラックの便利な活用法&かわいいリメイク方法をご紹介します!使うのはこちらセリアのインテリア木製ウォールラック(JANコード:4 947879 005476)裏側には三角吊りカン付き。プッシュピンやネジで壁に取り付ければ壁面収納やディスプレイに活躍♪こんなふうに比較的厚みのある物ものせることができます。前の板がストッパーの役割を果たすから瓶やネイル、メガネなど置いても安心♪スマホはもちろんですが、タブレットスタンドとしても使えます。コンセントの横につけておけば充電スペースにもなりますね。このようにこのまま使っても便利なウォールラックですが、さてここからはアレンジ編!特別な工具がなくてもできる簡単リメイク方法をご紹介します。アレンジその1マグネットをプラスするひとつめは強力マグネットをプラスして使う方法です。向きを変えて使うので、まず三角吊りカンをプラスドライバーではずします。次に強力マグネット(ダイソーで購入)を瞬間接着剤で付け、三角吊りカンを取り付けて完成♪ちなみに取り付ける場所によっては粘着ゲルテープを使うのもおすすめです。余談ですが、最近発売になったダイソーの強粘着ゲルテープ「YAMORI GRIP&CROCODILE GRIP」こういったものを使えば壁に穴を開けなくてもラックをしっかり固定できます。ただ強力なので壁紙などの場合は接着面を痛めてしまう危険性大。貼り付け場所に対応しているかしっかり確認してくださいね。また冷蔵庫や玄関ドアで使うのであれば強力マグネットを貼って使っても◎ということで玄関の壁に取り付けてみました!マグネットでくっつくキーホルダーを使えば鍵を付けたり取ったりも楽チンです♪マグネットもちょうど隠れるので見た目もスッキリ。また必要に応じてマグネットフック(写真はダイソー購入品)を追加して使うことも。マグネットだから簡単に取り外しできて臨機応変に使うことができますよ。アレンジ22つ連結してスマホスタンドにつめの使い方はこちら。先程も少し登場しましたが、これスマホやタブレットスタンドにもピッタリなんです。そこでウォールラックを2つ組み合わせて、卓上バージョンを作ってみることに。つとも三角吊りカンをはずして、写真の向きで接着して完成!後ろの隙間部分に余分な充電ケーブルをしまえるので見た目もスッキリ♪机周りをスッキリさせたいという方におすすめのアレンジ方法です。アレンジ32つ連結して収納力アップつ目もウォールラックを2つ組み合わたアレンジ方法になります。三角吊り下げカンを外したら写真の向きで連結。せっかくなのでちょっと色を変えてみることにしました。セリアの水性ニスウォルナットとメープルを混ぜてペイント。乾いたら洋灯吊金具を取り付けます。板が薄いと先端が突き出てしまう洋灯吊金具もこれなら厚みがあるのでそのまま取り付けできますね。ちなみに洋灯吊金具取り付け方のポイントは最初にキリなどで垂直に穴をあける(穴が大きすぎると金具がグラグラしてしまうので小さめに)最初は素手で回し入れ固くなってきたらペンチを使うの2点。私は3つ取り付けましたがお好みや使用用途に応じて金具の数は調整してくださいね。壁に取り付けて完成!コンパクトですが、2つ組み合わせたことで収納力2倍のウォールラックになりました♪アレンジ4 竹ひごでアンティークテイストに最後はアレンジ3にほんのひと手間でアンティーク風にリメイクする方法です。使ったのはこちら!はい!竹ひごです。こちらも100均で購入できます。このままだとニスがのりづらいので、まとめてヤスリがけしておいてからカットします。私はいつも剪定用バサミでカットしているのですが普通のハサミでも切り込みを入れてから力を加えると比較的簡単にカットできます。つける際は木工用ボンドより瞬間接着剤がつけやすくておすすめ。竹ひごにもニスを塗って完成です!(本来は最初につけてまとめてペイントするとスムーズです)細めの竹ひごをつけたので遠目だとあまり目立ちませんが、アレンジ3より凹凸が出たことでアンティーク感アップ。カレンダー置きにもよさそう。下のフック部分にはドライフラワーや雑貨をディスプレイしてみても素敵です。今回は2つ連結して作りましたが、4つつなげて大きめのウォールラックを作っても素敵ですよ。いろいろ使えるセリア木製ウォールラックいかがでしたか?セリアの木製ウォールラックの基本の使い方と簡単にできるリメイク方法をご紹介しました。気になる方はぜひセリアでチェックしてみてくださいね。最後までお付き合い頂きありがとうございました!
2022年05月03日人気ブランドにそっくりな100均グッズ特集ダイソーやキャンドゥ、セリアなどで見つけた、あの人気ブランドにそっくりなグッズをご紹介。無印良品やIKEA、towerを思わせるデザインの100均グッズは、本家に劣らない機能を兼ね備えているうえにプチプラなところが嬉しいポイントです。今回はそんな人気ブランド風の100均グッズをたっぷりとお届けします。人気ブランド風の100均グッズ|無印良品無印風|ダイソーの角型ポーチinstagram(@love_putit_pura)ダイソーで見つけた無印良品の自立するポーチにそっくりなアイテム。透明と半透明の2種類があり、用途によって選べるのも嬉しいですね。マチもしっかりあって、収納しやすいのも便利なポイントです。無印風|ダイソーのメッシュケースinstagram(@love_putit_pura)ダイソーのナイロンメッシュケースは、無印良品にそっくりな便利アイテム。サイズ展開が多く、入れるものに合わせて大きさがチョイスできますよ。無印風|ダイソーのアクセサリートレイinstagram(@love_putit_pura)ダイソーで見つけた無印良品風のアクセサリートレイ。形はマス、リング収納、ネックレス用の3種類で、ベロア調の素材とグレーカラーがそっくりな100均グッズ。ダイソーのアクリル製引き出しケースに組み合わせて使うこともできますよ。無印風|セリアのダブルジッパーEVAケースinstagram(@r_____stagram)セリアのダブルジッパーEVAケースは無印良品にそっくりで本家に劣らない使いやすいデザインが魅力。ほんのりマチがあるので、ボトル類も入れやすく自立する便利なデザインになっています。無印風|ダイソーのアクリル収納ケースinstagram(@r_____stagram)ダイソーのアクリル収納ケースは、これひとつでメイク道具がスッキリ整理収納できる優れもの。無印良品のグッズにもそっくりな、シンプルで使い勝手のよいデザインが魅力です。無印風|セリアのお掃除スプレーボトルinstagram(@love_putit_pura)セリアのお掃除スプレーボトルは、無印良品で人気のスプレーボトルにそっくりなグッズ。角型のスリムなフォルムが、そのまま置いてもインテリアに馴染む便利な100均グッズです。無印風|キャンドゥのシリコンキッチンツールinstagram(@r_____stagram)キャンドゥのシリコンキッチンツールは、無印良品やtowerのアイテムにそっくりなデザイン&機能を兼ね備えています。しっかりとしていて、お料理中の使い勝手も◎人気ブランド風の100均グッズ|IKEA・towerその他オークス風|ダイソーのステンレスミニトングinstagram(@izabel13ok)大人気のオークスのゆびさきトング風のアイテムをダイソーで発見。本家のものよりもひと回り小さいサイズと波型のデザインになっていて、細かな作業がしやすい便利グッズです。tower風|ダイソーのバスブーツ収納instagram(@r_____stagram)人気ブランド、towerにそっくりなデザインのバスシューズ収納はダイソーで見つけた100均グッズ。スチール製でしっかりとしていて、安定感も抜群です。マグネットで洗濯機やお風呂の壁に簡単に設置できますよ。tower風|ダイソーのマグネットフックinstagram(@shigepy_)ダイソーの洗濯機横マグネットフックとハンガー収納は、towerを思わせるシンプルなデザインが特徴。使いやすいホワイトカラーが洗面所インテリアにマッチします。マグネットフックは玄関ドアや冷蔵庫に取り付けて、スプレーボトルを掛けるのにも重宝しますよ。tower風|キャンドゥのキッチンペーパーホルダーinstagram(@r_____stagram)キャンドゥのキッチンペーパーホルダーは人気のtowerを思わせるシンプルデザインが魅力。強力マグネット式でペーパーを引っ張ってもズレにくく、使い勝手も抜群なおすすめ100均グッズです。IKEA風|ダイソーの4WAYキッチンタイマーinstagram(@r_____stagram)IKEAのアイテムに激似なダイソーの4WAYキッチンタイマー。時計、温度、タイマー、アラーム機能が簡単に使い分けできる、分かりやすくおしゃれなデザインは本家にそっくり。コジット風|キャンドゥの回転テーブルinstagram(@r_____stagram)冷蔵庫の奥のものを取りやすく整理収納できるキャンドゥの回転テーブルは、コジットのマワリーナにそっくりな便利グッズ。360℃回転できて、回した際にも滑り止めの効果でボトルが倒れる心配も不要です。テスコム風|キャンドゥの毛玉クリーナーinstagram(@r_____stagram)キャンドゥの毛玉クリーナーは、テスコムのアイテムにそっくりでコスパも抜群な便利グッズ。取っ手部分がカーブした持ちやすいデザインと、軽く滑らすだけで毛玉取りできる機能性の高さが魅力です。FrancFranc風|キャンドゥのダブルウォールグラスinstagram(@r_____stagram)キャンドゥで見つけたFrancFranc風のダブルウォールグラスは、おしゃれなロゴデザインがアクセントになったおすすめ100均グッズ。アイス・ホットどちらも使える耐熱ガラス製で、オールシーズン便利に使えますよ。すみだ珈琲風|セリアのガゼットバッグinstagram(@love_putit_pura)すみだ珈琲のコーヒーバッグセットに似た、セリアのワイヤー付きガゼットバッグ。ダイソーのクリップ付き計量スプーンを組み合わせれば、キッチンに映えるおしゃれなコーディネートが楽しめますよ。TODAY’S SPECIAL風|セリアのナチュラル巾着instagram(@love_putit_pura)手書き風のロゴがおしゃれなセリアの持ち手付きナチュラル巾着は、人気インテリアショップTODAY’S SPECIAL風のデザイン。春夏シーズンはクリアバッグに重ねて使うのもおすすめですよ。人気ブランド風の100均グッズを上手に使おう100均ショップで発見した人気ブランド風のおしゃれで便利なグッズをご紹介しました。本家にも劣らない機能を兼ね備えた100均グッズは、プチプラなので手軽に試せるのも嬉しいポイントです。ご紹介したもの以外にもまだまだそっくりなグッズが見つかるので、上手に選んで暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
2022年05月02日100均の人気の収納アイテム「つっぱり棒」に、手のひらに乗るほどのミニサイズが登場しているのを知っていましたか? その「ミニつっぱり棒」が小さいながらに隙間収納に大活躍してくれると今SNSなどで話題になっているんです。この記事では、そんなミニつっぱり棒のデッドスペース活用例を紹介していきます。ちょっとした隙間に渡せる! ミニつっぱり棒 ちょっとした隙間に使えるミニつっぱり棒。ダイソー、キャンドゥなどでも売っていますが、現在販売されている中ではセリアの9cm〜11cmが一番小さいようです。写真は13〜16cmですが、これも手のひらに乗るほど小さい! ※商品名はショップによって異なります タオル掛けの奥にちょっとした収納スペースが出現! 整理収納アドバイザーの@oheyasukkiriさんは、一番小さいセリアの9cm〜11cmつっぱり棒を使って、タオル掛けと壁の隙間を収納スペースに! スプレーボトルがひとつ掛けられる程度の幅ですが、外から目立ちにくいので見た目がスッキリしますね。 クリップフックと組み合わせて浮かせる収納! 水垢やカビが発生しやすい洗面所の浮かせる収納に、ミニつっぱり棒を活用している@hotto_happy_roomさん。しっかり挟み込めるクリップフックを組み合わせることで安定感もバッチリ。これはまねしたいワザですね。 ミニコンテナにつっぱり棒で仕切りが出現! 人気インスタグラマーの@shiroiro.homeさんは、タッパーを収納しているミニコンテナにつっぱり棒を渡して、フタを立てかけておける仕切りを作っています。出し入れが便利になって使い勝手が良さそう! リビング収納の隠れた場所を活用! 整理収納が大好きという@ogotama1212さんは、リビング収納の扉と棚板の間にあるちょっとした隙間にミニつっぱり棒で収納スペースを生み出しています! ファブリックスプレーやマスク、車のキーなどが下げておける場所を内側に作ることで、リビングの生活感が最小限に抑えられますね。 以上、デッドスペース収納にぴったりなミニつっぱり棒の活用例を紹介しました。驚くほど小さいのに、こんなにいろいろな使い方ができるんですね。ちょっとした隙間を見つけたら、試しに小さいつっぱり棒を渡してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年04月30日均のおしゃれで使いやすいポーチ特集ダイソーやキャンドゥ、セリアで見つかるおしゃれで使いやすいポーチを大特集。メイク道具やアクセサリー、小物類を収納するのに、プチプラで便利な100均のポーチが大活躍してくれますよ。中身が分かる透明ポーチや大人っぽく高見えするフェイクレザーポーチまで、バラエティ豊かな100均のポーチをご紹介します。100均の中身が分かる透明ポーチダイソーの透明な角型ポーチinstagram(@love_putit_pura)ダイソーの角型ポーチは、透明と半透明の2種類から選べます。無印良品の自立するポーチに似た形のマチ付きで中身が整理しやすく、程よいサイズ感が使い勝手抜群です。キャンドゥの保冷剤入りポーチinstagram(@r_____stagram)中がキラキラしたキャンドゥのポーチは、保冷剤入りの便利なアイテム。冷凍庫で凍らせておけば、春夏シーズンにチョコを持ち歩きする際にも重宝しますよ。ダイソーのロゴ入り半透明ポーチinstagram(@m.tfy)シンプルなロゴデザインがおしゃれなダイソーの半透明ポーチ。ハンドクリームのチューブも十分に入る大きさで普段使いはもちろん、旅行にも便利に使うことができますよ。100均の可愛らしい柄ポーチキャンドゥのコットン巾着袋instagram(@shigepy_)キャンドゥのコットン巾着袋は、シマウマ柄と雲柄の可愛らしいデザインが目を引きます。大人のシューズも入る大きさでたっぷり収納できます。子どもの着替えや体操着入れにも打ってつけのポーチです。ダイソーの動物柄ポーチinstagram(@100yen_shop)ダイソーのとっても可愛らしいうさぎ柄&シロクマ柄のポーチ。薄型でファスナーの付いたデザインになっていて、母子手帳やイヤホンなどバッグの中身を整理整頓するのに重宝しますよ。キャンドゥのポケティッシュポーチinstagram(@shigepy_)キャンドゥのガーリーな総柄ポーチは、華やかでとっても可愛らしいデザイン。フタの部分にポケットティッシュを入れられて、機能性も抜群です。100均のモノトーンカラーポーチキャンドゥのメッシュポーチinstagram(@shigepy_)表がメッシュ、裏がクリア素材になったキャンドゥのおしゃれなポーチ。ゴールドファスナーが高級感たっぷりで高見えする、大人女子におすすめのポーチです。キャンドゥのリボンテープポーチinstagram(@shigepy_)キャンドゥのリボンテープがアクセントになったポーチは、シンプルで使い勝手のよいデザイン&サイズが魅力。フラット、楕円、舟型と3種類の形の中から用途に合わせてチョイスできますよ。ダイソーのサテン風巾着instagram(@shigepy_)ダイソーのサテン風巾着は、ラグジュアリー感のあるデザインが魅力的です。春夏シーズンはクリアバッグに重ねて使うのもおすすめです。旅行用品の整理整頓にも便利に使うことができますよ。100均の大人っぽい柄ポーチダイソーのストライプ柄ポーチinstagram(@ya2yo8i)ダイソーのストライプ柄ポーチは、マチのない薄型で少量の小物を収納するのに便利なアイテム。コンパクトなサイズなので、ミニバッグに合わせて使いやすいのも嬉しいポイントです。キャンドゥの総柄ポーチinstagram(@shigepy_)キャンドゥのシェブロン柄&タイル柄のポーチは、モノトーンカラーが使いやすくおしゃれなアイテム。裏面がビニールになっているので、メイクグッズやベビーグッズを入れるのにもピッタリです。キャンドゥのドットメッシュポーチinstagram(@shigepy_)キャンドゥのフロッキーメッシュポーチは、大人可愛いドット柄がおしゃれ。サングラスやメガネが入るスリムロングポーチやメイクグッズを入れるのに便利なシェル型ポーチなど、デザイン違いで揃えるのもおすすめです。100均のフェイクレザーポーチセリアのレザー調ポーチinstagram(@love_putit_pura)セリアのレザー調ポーチは、ゴールドのロゴ&ファスナーがポイントになった高見えデザインが魅力。サイズや形も種類が豊富なので、用途に合わせてデザインをチョイスできますよ。キャンドゥのフェイクレザーポーチinstagram(@lovehome_5)キャンドゥのフェイクレザーポーチはロゴが型押しになった大人っぽいデザインが目を引きます。落ち着きのあるベージュカラーは、とっても上品な雰囲気。メイクグッズやスマホをまとめてクラッチバッグのように使うのもおすすめです。ダイソーのフェイクレザーポーチinstagram(@r_____stagram)ダイソーのシンプルながま口財布は、ポーチとしても便利に使えるおすすめアイテム。落ち着きのあるグレージュが大人っぽくて高見え抜群です。100均のおしゃれで使いやすいポーチを活用ダイソーやキャンドゥ、セリアなどの100均ショップで見つかるおしゃれなポーチを種類別にご紹介しました。デザインや素材、サイズもさまざまなポーチの中から、用途に合わせたアイテムを選ぶことができますよ。お出掛けや旅行に便利に使えるポーチを100均ショップで見つけてみませんか。
2022年04月30日ダイソーやセリアのおすすめキャンプ用品本格的なアウトドアシーズンが到来。ここ数年は、新型コロナウイルスの影響で人混みを避ける傾向が強まり、キャンプなどのアウトドアアクティビティへの注目度は高い。テレビやYouTubeでもキャンプ動画が人気。おしゃれなキャンプグッズを使ったソロキャンやキャンプ飯が話題だ。ところが、実際にキャンプを始めようと思っても、そう簡単に「よし、今週末はキャンプに行こう!」とはいかない。初心者キャンパーがぶつかる壁は、そろえるべき道具の多さ。アウトドアブランドの種類や取扱店舗が増えているので、本当に必要なものを見極めることはなかなかむずかしい。キャンプの金銭的ハードルを解決!?アウトドアライターの関美奈子さんは「テントやテーブル、椅子、焚き火台など、必要最低限の道具を有名ブランドでひと通りそろえようとすると、夫婦ふたりのキャンプでも最低26万~28万円くらいはかかってしまいます。この金銭的なハードルの高さが、興味はあってもキャンプに尻込みする要因になっています」と話す。そこで強い味方が、100円ショップ。チープなプラスチック製のお皿やスプーンなどを想像する人も多いだろうが、侮るなかれ。春になるとアウトドア用品の特設コーナーが設置され、テントや寝袋(これらは特別価格だが……)まで購入でき、有名ブランドのキャンプグッズにもひけをとらない便利&スタイリッシュなアイテムが盛りだくさん!「ダイソーなど、毎シーズン独自のキャンプグッズを発売していて、そのラインナップには目を見張るものがありますね。調理器具はもちろん、キャンプに欠かせない熱源として使えるグッズもそろい、各社の本気度がうかがえます。ビギナーさんはもちろん、キャンプ上級者も愛用する、コスパ抜群なお宝アイテムがたくさんありますよ。ぜひ、近所のショップをチェックしてみてください」(関さん、以下同)ダイソーの便利なキャンプグッズ食器やカトラリーはもちろん、テント設営に必要なロープ、持ち運び可能なLEDライト、調理に欠かせない五徳、鉄板、コルク抜きさえ兼ね備えたポケットナイフまで、キャンプに便利な用具のほとんどが110円で購入可能だ。持ち運びしやすかったり、扱いがラクなのもうれしい。とくに大きな焚き火台やBBQコンロは持ち運びも片づけも大変。しかし、100均のミニストーブや五徳を1つ持っていけば、簡単な料理ならこれだけでOK。固形燃料も合わせて100均で購入できるので、面倒な火おこしも不要だ。SNSで話題になっているのがダイソーのメスティン。メスティンとはアルミ製の飯盒のことで、アウトドア感満載なビジュアルで気分も上がるアイテム。通常であれば2000円前後のところ、ダイソーなら破格の550円。それに加え、初心者でも手軽に「メスティン炊飯」に挑戦できるよう、内側に目盛りが刻まれていたり、くわしい炊飯手順が記載された説明書が付属していたりといたれりつくせり!キャンプ飯に重宝するアイテムそのほかにもミニ鉄板や、焼き網などミニサイズの五徳に合わせた調理器具もそろっているので、いろんな料理が作れる。密閉性が高く、計量スプーンがなくても量を加減できる機能性の高い調味料入れは買ってソンのないアイテム。自宅の調味料を詰め替えて持っていくと便利だ。ばらけやすいお皿をまとめるシリコーンバンドや、テントのポール、ブランケットなどを留めておくベルトなどもひとつあればさまざまな場面で活躍。コンパクトな折りたたみ式のスプーンやフォーク、コーヒードリッパーは使い捨てできるという気軽さがいい。キャンプ以外でも使える初心者キャンパーがキャンプ用品を買いそろえる際に、躊躇してしまう理由が「せっかく道具をそろえたはいいが、キャンプ以外で使う機会がない」。でも100均のキャンプグッズには工夫次第でさまざまな使い方ができるものも多い。どこにでも引っかけられるカラビナ付きライトや、万能ナイフ、テント用のロープなどは防災グッズとしても役立つので一石二鳥。また吸水クロスは結露で濡れたテントをしまう際などにもってこいだ。汚れても洗って再利用することができるので、家庭でのふだんづかいにもおすすめ。空前のキャンプブームで、キャンプ人口は激増しているが、関さんは「キャンプ仲間が増えることはとても喜ばしいですが、残念なことに一部のキャンパーによるマナー違反も目立ちます。火の始末やゴミの持ち帰りなど、周囲への配慮をして気持ちよくキャンプ場を後にし、長くキャンプを楽しんでもらいたいです」という。教えてくれた人は……関 美奈子さん●千葉県在住。アトリエばく代表。アウトドアライター。1982年度ニュージーランド・ガールスカウト国際キャンプ大会日本代表、ガールスカウト日本連盟キャンプ指導者資格取得。<取材/オフィス三銃士>
2022年04月30日今回はダイソーで見つけたキッチンの神アイテム。ありそうでなかったダイソーの“超絶”便利商品とは?キッチンのスポンジ置き場、皆さんどうしてますか?私は今まで数々のスポンジ収納を使ってきました。石鹸置き場のようなタイプ、蛇口の横に立てかけるタイプ、シンクに吸盤で棚のようなものをくっ付けるタイプ等々。その中でも100均のスポンジキャッチというものを長らく使用していました。マジックテープのような素材のもので、スポンジがくっ付くタイプのものです。裏側がシールになっていてそのままシンクに貼り付けるのですが、スポンジも良くくっ付き、かなり気に入って使っていました。しかし、マジックテープ的な素材のところが徐々にスポンジのゴミで埋まってしまうんです。すると吸着力が無くなり、新しいものに交換しなくてはなりません。消耗品というところが少し引っかかってたとき出会ったのが、「浮かせるスポンジホルダー」だったのです。この「浮かせるスポンジホルダー」の素材はプラスチックなのですが、スポンジを引っ掛ける爪のような突起がたくさん付いています。そこにスポンジを付けられるので、使い方としてはスポンジキャッチと同じなのですが、ずっと使えるという点が素晴らしいんです!シンクに付ける部分はシールではなく吸盤ですが、きっちりと真空状態にして付ければ強度も十分です。うまく真空状態が作れない方は、ぜひ吸盤にハンドクリームを塗ってから付けてみてください。吸盤がしっかりくっ付き、強度が増しますよ!(昔、テレビで観た裏技ですが…!)あわせて読みたい🌈これは買い!ダイソーの神アイテム「ペン&印鑑ホルダー」が便利すぎる!
2022年04月29日100均のコスメってティーン向けでなんだか派手な印象がある。そんなことを思ってコスメコーナーには目もくれない、なんてことしていませんか? 実はそんなことはまったくありません! 今日は100均コスメが大好きなアラフォーインスタ女子がおすすめするアイメイク商品をご紹介します♪UR GLAMって何?画像提供:@houbone_chan.sさん皆さんはUR GLAMというコスメブランドをご存知ですか?これはダイソーオリジナルのブランドで ”SEXY AND HEALTHY” をテーマに掲げています。現代のスマートガールのためのメイクアップシリーズをコンセプトにしており、数多くの商品をリリースしています。その人気は非常に高く、100均とは思えないクオリティの商品ばかり! 今回紹介するアイメイク用品の他にも、チークやリップ、ネイルアイテムとラインナップは多岐にわたります。アイメイク商品に限らず、UR GLAMはどれも発色が良いと言われています。高発色なコスメはアラフォーになってくすみがちになってきた目元や肌をきれいに彩ってくれます♡お値段以上のきらめき♡画像提供:@hichamari99さん三姉妹のママである@hichamari99さんが発見したのはこちら!「UR GLAMリキッドアイシャドウ」画像提供:@hichamari99さん@hichamari99さんはゴールドブラウンを購入されました。スティックが小さめになっているので、ピンポイントな部分にも広範囲にも塗りやすいそうです。画像提供:@hichamari99さん使い心地はしっとりしていて、かなりパール感があるそう。指でぽんぽんとぼかしても良し、塗り重ねるも良しなアイテムになっているみたいです◎リキッドなので乾かす必要がありますが、乾けばまったくヨレずラメ飛びもしないそうです。この他にも「シャンパンベージュ」「ショコラブラウン」「チェリーピンク」「コーラルピンク」と豊富なカラーバリエーションが展開されています!描き心地はまるでクレヨン!?画像提供:@mamikitamotoさん2人の息子を持つ@mamikitamotoさんが発見したのはこちら!「UR GLAMスリムスティックアイシャドウ」画像提供:@mamikitamotoさん実はこのスリムスティックアイシャドウ、同ブランド商品のリニューアル品なんです。その名も「スティックアイシャドウ」。スリムスティックアイシャドウよりもかなり太めなボディをしていました。リニューアルしてもテクスチャーが非常に滑らかだと好評を呼んでいます。スリムスティックアイシャドウのカラー展開は全部で5色。「シャイニーピンク」「パールベージュ」「アプリコット」「ミルクブラウン」「ラベンダー」の5色です。画像提供:@mamikitamotoさん手につけるとこんな感じに仕上がります。上から「シャイニーピンク」「パールベージュ」「アプリコット」「ミルクブラウン」「ラベンダー」です。華やかな発色をうたっているだけあって、かなりきらきらしていますね! 涙袋や眉下のアイシャドウとして使いやすくなっているようなので、少し派手かも……と思う方にもポイントメイクとしておすすめです。休日はちょっと華やかに♪画像提供:@chiiiyo31さん働きながら二児を育てる@chiiiyo31さんが発見したのはこちら!「UR GLAMムースアイシャドウ」画像提供:@chiiiyo31さんまずはテラコッタブラウンの色。@chiiiyo31さんはブラウンを使うと肌がくすんで見えてしまうそうなのですが、これはくすむことがなかったそうです。普段メイクをしない方でも使いやすいアイシャドウだそう。画像提供:@chiiiyo31さん続いてはモーヴの色。先ほどのテラコッタブラウンよりも華やかさを演出できるようです。下まぶたにグリッターを乗せるとより華やかになって可愛くなるみたい♡ @chiiiyo31さんはこちらを休日メイクとして使用しているそうです。このムースアイシャドウは全4色での展開となっており、「ベージュブラウン」と「モカブラウン」の色も販売されています。超有名ファッションショーとのコラボ!画像提供:@houbone_chan.sさん乙女系な息子と夫と暮らす@houbone_chan.sさんが発見したのはこちら!「UR GLAMジェルアイライナー」なんとこちら、あのTGCこと「TOKYO GIRLS COLLECTION」とのコラボ商品なんです! 発売直後は売り切れで買えなくなってしまうほど話題になっていました。一番最初にご紹介した「リキッドアイシャドウ」もTGCとのコラボ商品になっています。画像提供:@houbone_chan.sさんカラーは全部で9色。どの色もとてもきれいな発色ですね。これで一本110円なんて驚きです!まとめ年齢に関係なく、いつまでもおしゃれはしていたいものですよね。UR GLAMは実用性も高く、カラーバリエーションも豊富です。似合わないかも……なんて考えず、あなたにぴったりのものを探してみてはいかがでしょうか?※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/ウーマンカレンダー編集室40歳を過ぎて心と体の変化に戸惑い、悩むオトナ女子を応援するメディア「ウーマンカレンダー」の編集室です。オトナ女子がおこなっているコスパ良し!時短!ズボラでもできる!リアルなアンチエイジング情報をお届け。医師解説の記事も満載!
2022年04月29日手軽で便利な収納アイテムといえば「フック」ですよね? ベビーカレンダーではこれまで多くのフックの商品を紹介してきました。なかでも100均ではいろいろなタイプのフックの商品が売られており、新しい商品が次々と発売され続けています。今回はセリアで話題の新商品「マグネットD型フック」について、整理収納アドバイザーのよしいみずきさんの活用術をご紹介します! セリア「マグネット付きD型フック」画像提供:@minene02さん こちらが今回紹介するセリアの「マグネット付D型フック」です! 本体がマグネットが付きなので、マグネットがつく場所ならどこでも簡単に設置できます。さらにこの商品はDの形をしているため掛ける部分が大きく、縦方向にも横方向にも設置することができる点がポイントです。使う場所や他の商品との組み合わせによっても使い方が変わってくるんです! 冷蔵庫横で!画像提供:@minene02さん @minene02さんはこの商品を使って冷蔵庫横にアルコール除菌スプレーを掛けています。アルコールスプレーはコロナ禍の現在ではよく使いますよね。しかし、どこに置こうか迷う…という方も多いのではないでしょうか。@minene02さんのように冷蔵庫横に設置するとパッと手に取れるのでですぐ使いたい時に取り外せますし、赤ちゃんの手の届かないところに置いておけることも安心材料の一つではないでしょうか! 浴室にも!画像提供:@minene02さん 浴室ではボトルの底のカビや水垢などが気になりがち……。そんなときには、この商品を使って浮かせる収納にすれば、ボトルをきれいに保つことができます。さらにマグネットなのでシールで貼り付けるタイプの浮かせる収納よりも取り外しが簡単で定期的にフックを外してお掃除ができるのがうれしいポイント! ハンガー収納は"縦方向"が正解!画像提供:@minene02さん画像提供:@minene02さん ハンガーはバラバラになりやすく、まとめて置いておくのも場所をとりますよね……。D型フックを縦方向に使えば掛ける部分の幅が狭くなるので、ハンガーをまとめて掛けておくのにちょうどいい! 設置面に対して水平に物をかけられるので省スペースで収納できます。あらかじめ使う場所にD型フックでまとめて置いておくと持ち運ぶ手間や労力が無くなりますね。この商品は2個セットなので洗濯機の横と洗濯物を干す場所の近くに置くなどすると2つの場所で活躍しちゃいます! このアイテムも縦で収納がおすすめ!画像提供:@minene02さん 縦の方向で使うとおすすめなアイテムが傘です。傘は掛けてもすぐ落ちてしまうことはありませんか? D型フックを縦方向で使うと掛ける部分が狭いので、掛けた物が動きづらく安定感があり、省スペースで安定した傘収納ができます。また、雨の予報で傘を持って出かけないといけないのに、持っていくのを忘れることって度々ありますよね。そんなときは、玄関の扉につけておけば大丈夫! 画像のように目に入りやすい位置に置いておくと忘れずに済みますね。 物を掛けない使い方も!画像提供:@minene02さん フックという文字があると掛けるものというイメージが強いですよね。しかしこの商品はDの形をしているため、画像のように吸収マットを丸めて入れることができます。食事に使うランチョンマットなどを入れてもいいかもしれませんね! 他の商品と組み合わせて……画像提供:@minene02さん D型フックとハンギングステンレスピンチを組み合わせた技になります。「マグネット」と「挟んで吊るせる」というお互いのいい点を活用しているので、便利さがグンと増しますね。冷蔵庫の横に食べかけのスナック菓子などをこのように吊るしてみてもいいのではないでしょうか! さらにS字フックを組み合わせてみるとマスクや鍵などの小物類も掛けられるので、いろいろな商品の組み合わせを試してみてもおもしろそうですね。以上、「マグネット付D型フック」とその活用アイデアを紹介しました。形に特徴のあるフックで、設置する向きや他の商品との組み合わせを変えるだけで便利な使い方が広がりますね。2つセットで100円(税抜き)なので他の100均の商品と組み合わせても安く揃えられますよ。セリアに行ったらぜひあわせて手に取ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年04月27日少しずつ新生活にも慣れてきて、お仕事にも気合を入れていきたいこの頃。改めて気持ちを切り替えたい時こそ、お部屋のどこかをアレンジするのがおすすめです。そうすることで、いつも過ごしているお部屋が少し変わって見えて、新鮮な気持ちで過ごせます。そんな時に活躍するのが、セリアで販売されている「パンチングボード」。リバーシブルなので簡単に色を変えられるし、インテリアや収納など幅広いシーンに使えるので、気分を変えたい時にはぴったりのアイテムなんです。では実際に私が使っている方法を3つ紹介します!■使用したセリアのアイテム各110円・リバーシブルに使えるパンチングボード A4 サイズ・木製ダボ/φ5×40mm・アルミ針金 シルバー/約φ2.0mm×4m・インテリア イーゼル/約31.5×23×3cmパンチングボードは「ナチュラル」と「ホワイト」の両面が使えるタイプになっています。今回は、セリアでそろうこれらをメインに、あとはお家にあるものを組み合わせて、3つのパターンを考えてみました。◇アクセサリー収納まずはホワイトの面に、ダボを好みの位置に取りつけます。1か所だけ、ダボとダボを麻ひもでつなぎました。これで完成です!ダボにはネックレスや指輪など、アクセサリーを引っ掛けています。また、麻ひもにはフックピアスを掛けました。ダボは取りつけ・取り外しが簡単なので、アクセサリーに合わせて手軽に位置を変えられます。これならついテーブルに置きっぱなしにしがちなアクセサリーも、サッと掛けるだけで「見せる収納」として片づけることができます。普段使いのモノはもちろん、お気に入りだけどあまり使えていないアクセサリーも、インテリアとして楽しむことができますよ!◇玄関インテリアこちらは、穴から麻ひもを通してダイソーの瓶を結びつけたり、取りつけたダボに麻ひもを吊るしたりしました。ゴールドのフックはカインズのものですが、ダイソーでも類似品が販売されているようです。写真左下にある板は、セリアの「プラダン」に、ダイソーの「麻布」をテープで貼りました。100円ショップでは木製の板も販売されていますが、プラダンでも手軽に好みのサイズ・デザインに作ることができるので私はこちらを使っています。完成した板は、ゴールドのフックの上に置きます。すると、こんな感じで玄関のインテリアボードとして使うことができます。お好みのドライフラワーを瓶に挿したり、カードやメモなどを吊るしたりすると、かわいくアレンジできるかと思います。他にも、玄関に置いておきたい鍵や印鑑、ペンなどを立てて、おしゃれな「見せる収納」として使用することも。小物の定位置が決まると、使う時に探す手間も減らせて便利です!◇文房具・工具収納最後に紹介するのは、「文房具・工具収納」です。まず、アルミ針金またはカードリングを穴に通し、輪っかを作ります。アルミ針金はボードの裏でねじって固定しています。カードリングは、曲げなくてもそのまま固定されます。次に、ダボを好きな位置に取りつけて完成!ダボにはマスキングテープやハサミを掛けて、すぐに取り出せる状態に。アルミ針金には瓶を固定して“文房具入れ”にしました。穴あけパンチやドライバなどの大きいモノは、自由に曲げられるアルミ針金のところに収納すると固定しやすいです。このようにそれぞれが一目で把握でき、取り出しやすい仕組みを作ると作業がスムーズになりますよ。■「パンチングボード 」のイチオシまとめ「パンチングボード 」は、好みや気分に合わせて自由にアレンジできるのがポイント。暮らしの変化に合わせて気軽に作り変えることができるので、長く使えるのもいいですよね。今回はイーゼルに立て掛けて使用しましたが、金具を取りつけて壁に掛けることも!みなさんも気分転換として「パンチングボード」のアレンジを楽しんでみてはいかがでしょうか?(池田真子)
2022年04月27日SNSでとっても便利と話題で売り切れる店舗も続出した、ダイソーの「シリコーン保存袋」。私もようやく手に入れることができました……! 今回は「シリコーン保存袋680ml」のいろいろな使い方をご紹介いたします♪半透明のデザインで使いやすい「シリコーン保存袋」はコレ こちらが大人気のシリコーン保存袋。220円(税込)の商品です。 シリコーンゴム部分の耐冷・耐熱温度は-30度から230度ポリスチレン部分の耐冷・耐熱温度は-20度から70度です。 封口バンドを取り外すと電子レンジ、オーブン、食器洗い機でも使えるというすぐれもの!自立するので、物が散らかりがちな冷蔵庫の中でもスッキリと収納できます♪ こんな使い方も! おすすめの使い方5選それではおすすめの使い方を5つご紹介していきます! 使い方1:ほどよく中身が見えるので、食材の保存にピッタリ♪ 半透明なので、中身がうっすら見えます♪大きめのトマトを入れても、写真のとおりちゃんと自立してくれる!タッパーと違ってラベリングしなくても確認できるのはうれしいポイント。 使い方2:ちょっとしたお菓子などの保存にも これから暑くなる季節。チョコレートも冷蔵庫に入れておかないと溶けてしまいますよね。こまごまとしたお菓子類もシリコーン保存袋に入れれば、ご覧のようにスッキリ立てて保存できちゃいます。 使い方3:冷凍保存も可能! シリコーン保存袋はそのまま冷凍庫にも入れられます。何度も繰り返し使えてエコになるし、ラップ代の節約にもなりますね。今回はきのこの冷凍保存をしてみました。袋の外から少しもみこむだけで凍ったきのこがばらけて、そのままお味噌汁に入れられました♪ これは便利! 使い方4:電子レンジ調理可なので手軽に温め可♪ 冷凍保存していたおかずも、そのまま電子レンジで使えるので忙しい朝にも大助かり!電子レンジで使う場合は封口バンドを取り外すことを忘れずに。今回は作り置きのお好み焼きを冷凍し、そのままチンしてお弁当へ。あっという間に準備ができてとってもラクでした。 使い方5:水漏れしないので、濡れた子ども服入れにも◎ このシリコーン保存袋、水漏れもしないのでソースやスープの保存もできるんです!ためしに水を入れて傾けてみても……。 一滴もこぼれませんでした!! これから水遊びの季節。ぬれた子ども服を入れるのにもちょうどいい大きさです。 写真では110cmのロンTを入れてみました。薄手のものであれば、タンクトップと半ズボンのセットも入りそう♪ これならかばんの中の物が濡れてしまう心配もありませんね。 ちなみに角には輪っかが付いているので、ぶら下げて乾かすことができます♪ 今回はSNSでも大人気のシリコーン保存袋の使い方についてご紹介しました。さすが人気なだけあって、とっても便利……! お店で見かけたら、ぜひ試してみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島えり新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2022年04月25日最近のフェムテックブームに伴い、女性の悩みを解消するような画期的なアイテムを多く見聞きしますよね。しかし、いろいろな情報や商品が登場すると、かえって何を選んだらいいかわからなくなってしまうもの。そこで今回は、この1年で約40種類の月経用品を試した筆者が、使ってよかったと感じたフェムケアグッズを5つご紹介します。通気性&穿き心地がいい!月経日以外でも使えて便利ユニクロ「エアリズム ウルトラシームレス サニタリーショーツ」月経時にサニタリーショーツを使用する人も少なくないでしょう。しかし、生地の素材によっては通気性や厚み、ゴワつき、ボトムスへの影響が気になることもあるのでは?そこでおすすめしたいのが、『ユニクロ』の「エアリズム ウルトラシームレス サニタリーショーツ」(※1)。こちらは筆者お気に入りのアイテムです。※1 オンライン限定商品です筆者が実際に穿いてみて感じた“お気に入りポイント”は次の通り。・サラッとなめらかな触り心地で肌へのストレスが少ない・通気性がよく汗が乾きやすい・締め付けが少ないのにボディにしっかりフィットする・ゴワゴワせず、ショーツラインがパンツに響きにくい・月経日以外にもショーツとして使える通気性があり、フィット感もよく、ショーツラインが響きにくいので安心感もあります。一般的なショーツとして使っても使い心地はいいので、買って損はしないアイテムです。【商品情報】ユニクロ「エアリズム ウルトラシームレス サニタリーショーツ」価格:¥790サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XLカラー:09ブラック、33カーキ月経中のニオイが気になるのなら…ロリエ「デオプラス」ナプキンを交換したときに、ニオイが気になる人は『ロリエ』の「デオプラス」を使ってみて。ナプキンの底面に活性炭消臭シートが入っていて、経血由来の嫌なニオイも消臭してくれる画期的な紙ナプキン。実際に筆者が「デオプラス」を使って、このようなメリットが感じられました。・装着中や捨てた後のニオイが軽減した・長時間サラッとした着け心地が続くように感じた・吸収力があるので、量の多い日やトイレに行きづらいシーンでも安心ニオイが気にならなくなるだけで、ホッと安心できることもあります。月経中のニオイが気になる人は使ってみて!【商品情報】ロリエ「デオプラス ナプキン」サイズ:【昼用】20.5cm、25cm・各羽つき/【夜用】30cm・羽つき“ニオイ”と“ベタつき”をリセットしたいなら生活の木「ジョホリズム オーガニックフェミニンミストローション」ナプキンを交換するときに感じるデリケートゾーンのニオイやベタつきが気になったり、エチケットとしてケアしたい時は、『生活の木』の「ジョホリズム オーガニックフェミニンミストローション」をチョイスして。筆者がお気に入りの理由は5つ!・ミストがみずみずしく使ったあとはスッキリ・ミスト後に拭き取るとベタつきやニオイがクリアに・上向きでも下向きでも使いやすいスプレータイプで使いやすい・月経時だけでなく、普通の日のエチケット用としても使いやすい・持ち運びしやすいサイズみずみずしいテクスチャーで細かなミスト、有機ダマスクローズウォーターを配合したほどよい香りなのでとても使いやすいです。【商品情報】生活の木「ジョホリズム オーガニックフェミニンミストローション」価格:¥1,980内容量:50g“かぶれ”や“かゆみ”に悩んでいるなら、使い捨て布ナプキン!「FREENA(フリーナ)」紙ナプキンによるかぶれやかゆみに悩んでいたり、肌に優しいものを求める人に注目されている「布ナプキン」。「布ナプキン」は、外出先で交換しても家まで持ち帰らなければいけなかったり、使用後は洗わなきゃいけないので抵抗がある人も多いはず。そういった人におすすめなのは使い捨てタイプの布ナプキン「FREENA(フリーナ)」。筆者は、布ナプキンや温活グッズ、生活雑貨などを販売している『JEWLINGE(ジュランジェ)』で購入しました。筆者が「FREENA(フリーナ)」をおすすめしたいポイントは3つ。・天然コットン100%、無漂白のリンネル生地でできたふわふわ素材で肌あたりが優しい・使い捨てだから洗う手間や持ち帰る必要もなし・ナプキンの上に重ねて使うので使い方も簡単ナプキンによるかぶれやかゆみは気になるけれど、布ナプキンはちょっと面倒くさいと感じる人は、この使い捨てできる布ナプキンを試してみて!【商品情報】FREENA「使い捨て布ナプキン」¥1,804/60枚(テープなし)¥1,980/32枚(背面に粘着テープ付き)¥825/12枚(背面に粘着テープ付き)※全て送料別自宅のトイレにサニタリーボックスを置きたくない人向け!ダイソー「クラフトギフトバッグ」トイレにサニタリーボックスを設置している人もいるかもしれません。しかし、一人暮らしの筆者は、「サニタリーボックスって存在感強いよなぁ」「狭いトイレには邪魔だと感じる」「そもそも必要なのだろうか…」と思ったことからサニタリーボックスを置かない生活にシフト。使い捨てのサニタリーボックスなども試しましたが、筆者が一番しっくりきたのは『ダイソー』の「クラフトギフトバッグ」。愛用し続けている理由はこちら。・クラフト素材は意外とニオイ漏れが気にならない・たくさんのナプキンが入る・1セットに18枚の袋が入っているのでコスパが良い・このまま捨てられるので使い勝手が良い家族やパートナーと住んでいる場合、見た目としてはボックスタイプが良いと思うかもしれません。しかし、見た目はそれほど気にしなかったり、トイレにサニタリーボックスを置きたくないと思う人なら、袋ごと捨てれるため、このような商品があるととっても便利ですよ。【商品情報】ダイソー「クラフトギフトバッグ」価格:¥110枚数:18枚入り数々のフェムケアアイテムを試してきた筆者が、悩みを解決してくれて満足度が高かったアイテムや、使いやすくて実用的な商品を厳選して、ご紹介しました。「生理ナプキンのかぶれが気になる」「月経中のニオイが苦手」などの悩みを感じた時に、便利なアイテムがあるだけで、憂鬱な月経期間の気持ちも少しだけ軽くなるでしょう。悩んだ時はぜひ参考にしてみてください。文/寒川あゆみ
2022年04月24日今季の春夏、大注目のチュールバッグ。ちょっとしたお出かけやお買い物などさまざまなシーンで活躍してくれます!また、透け感のあるチュールは春夏らしく軽やかな気分にしてくれますよ。フェミニンなルックスもかわいい~♡今回は、インスタで見つけたみんなの戦利品を紹介!フランフランや100均、ALLプチプラでお届けします。■遂にダイソーから!かわいすぎるエコバッグ出典:@ shop_realstyleさん文句なしのプチプラ!『DAISO(ダイソー)』からチュールバッグが登場。シアーなくすみブルーとイエローがとっても春めいています。出典:@ shop_realstyleさんボーイッシュなコーデのワンポイントにもかわいい♡すでに品薄状態のようなので、見つけたら迷わずGETするべし!■チュールバッグといえばフランフラン!出典:@ asako224さん毎年人気の『Francfranc(フランフラン)』チュールバッグ。チュール素材×お花の刺繍にキュン♡カラバリも豊富で付属のビニールポーチに入れればコンパクトに収納できちゃう優れもの。出典:@ ryuryuiroiroさん今年の春夏は、なんだかイエロー×グリーンの気分♡って人も多いのでは?Tシャツにデニムのようなシンプルコーデにプラスするだけでも映えちゃいます。■プチプラアクセで人気のLUPISでも見つけた♡出典:@ 78buu48さんどれをとっても安くてかわいい!と人気のアクセサリーショップ『LUPIS(ルピス)』からもチュールバッグが♡お花の刺繍がドット状にデザインされた、ひとめぼれ級アイテムです。コロンとしたシルエットもとってもかわいいですよね。■結婚式のお呼ばれスタイルにはkaeneのチュールバッグ♡出典:@ n___iamさん春夏のお呼ばれスタイルにもチュールバッグはトレンド感満載!セレモニーアイテムがそろう『kaene(カエン)』では、サテン地に張り感のあるチュールがドッキングされたバッグが人気。きちんと感がありながらもシーンを選ばずコーデしやすいので、普段用としても活躍しそう♡■普段着からセレモニーまで、今年はチュールバッグで決まり!シアー素材がトレンドのいま、春夏はとくにチュールバッグが大活躍の予感。ちょっとそこまで、といったお買い物からお呼ばれコーデまで、迷ったらチュールバッグで間違いなさそう♡ぜひあなたもかわいいアイテムを見つけてみてくださいね。あわせて読みたい🌈3つで1100円!大人顔負け!【キッズコスメ】に話題騒然
2022年04月24日一人暮らしや共働きで忙しくなると、おうちの掃除や片付けがどうしても後回しになってしまうこともあるのでは?時間がなくてもキレイなお部屋を保つ秘訣は、掃除に取り掛かりやすいグッズを揃え、ゴミが簡単に捨てられる仕組みを作ること。そこで今回は、整理収納アドバイザーである筆者が、時短家事に役立つ6つのおすすめアイテムをご紹介します。キッチンカウンタークロスキッチン用の台ふきんを衛生的に使うには、毎日洗ったり、ときには煮沸消毒するなど、日々のお手入れが欠かせません。しかし、布の台ふきんは厚手で乾きにくいため、使いにくかったり、夏場にはニオイが気になったりすることも。面倒な手入れを省くなら、使い捨てで使える『東京メディカル』の「カウンタークロス」がおすすめです。フードコートなどでもよく見かけますが、レーヨン素材で作られていて、丈夫で乾きが早く、菌が繁殖しにくいところがポイントです。使い捨てではありますが、筆者は1週間ほどは洗って繰り返し使用しています。台拭きとして使用した後は、冷蔵庫の取っ手、レンジの中、頑固な油汚れがつきやすいコンロ周り、キッチンの床の順で掃除してから捨てると、1枚でキッチン周りをキレイにすることができます。筆者宅では、35cmx30cmのクロスを半分に切って、手のひらサイズにして使用しています。雑巾の代わりとして、トイレやお風呂の掃除など、家中のあらゆる場所で活用でき、コストパフォーマンスも抜群だと感じています。防臭袋夏場は、キッチンの生ごみ処理で頭を悩ませることはありませんか?生ごみや食べ残しを半日でも置きっぱなしにしていると、嫌なニオイが出たり、虫が寄ってきたりして気になるもの。そんなときは、気密性が高くニオイを通しづらい防臭袋を使ってみて。筆者宅では、『BOS』の「驚異の防臭袋」を生ごみ入れとして使用しています。使い方のポイントは、袋の空気をしっかり抜き、口をくるくるとねじった上で縛って密封すること。ニオイも虫もまったく気にならなくなります。一人暮らしでなかなかゴミ出しができない方には、特におすすめのアイテムです。リビング自立式のカーペットクリーナー部屋のカーペットやクッション、洋服に付いたホコリが気になったときに、サッと使えて便利な粘着クリーナー。『ダイソー』の「ワイヤー自立式カーペットクリーナー」は、立てかけても壁に引っかけても、粘着部分が床や壁にくっつきません。よく使う場所の近くに置いてすぐ取れるようにしておくと、いつでも手軽に掃除ができます。110円で買えるので、お得感もありますよ。自立するゴミ袋部屋のゴミをパパッとまとめるには、『ダイソー』の「自立型ぷちゴミ袋」が便利です。テーブルで食べたお弁当から出る小さなゴミやお菓子、さらには抽出し終えたティーバックのような液体が入っているゴミにも対応。自立型なのでゴミが入れやすく、溜まったら袋のまま捨てられます。ゴミ箱いらずで定期的に捨てる習慣もつき、いつもスッキリとした空間を保つのにぴったりです。トイレトレイクリーナー毎日しておきたいけれど、何かと面倒なトイレ掃除。そんなときは、トイレブラシもこすり洗いも不要のトイレクリーナーが、時短家事にぴったりです!『スクラビングバブル』の「超強力トイレクリーナー」は、トイレの淵の裏側にかけ、2~3分後に水で流すだけで掃除が完了。粘度の高いジェルが汚れにアプローチし、こすらずともキレイにしてくれるんです。「超強力トイレクリーナー」は塩素系のトイレ洗剤で除菌率が高く、カビ予防にもおすすめ。かけておくだけで手間なくトイレを清潔に保てるため、定期的に掃除ができない場合でも活躍します。チャック付き袋使用済み生理用品を入れるサニタリーボックスも、置き場所に困ったり、ゴミ袋を入れ変えるのが手間になったりしがちです。そこで使ってみてほしいのが『ショップミツワ』の「におわないチャック袋 白」。マチ付きで自立する、使い捨てのサニタリー袋です。防臭・防水性があるのに加え、中身が見えない真っ白な袋なのでトレイの隅に置いていてもあまり目立ちません。2~3日分の使用済みナプキンが溜まったら、あとは袋のままゴミとして捨てるだけ。サニタリーボックスの手入れや、ゴミ袋の交換も不要です。月経で憂鬱な日には、面倒な家事を少しでも減らせると、気持ちがラクになってうれしいですね。忙しいからと汚れやゴミを放置してしまうと、臭いが気になったり、部屋も汚れて、気持ちが休まらなくなってしまうかもしれません。一人暮らしの方や忙しい人こそ、掃除のハードルが下がる便利グッズを活用して、ちょっとした時間できれいにできる仕組みを作ってみましょう。すっきりと整ったお部屋で気持ちよく過ごせるよう、ぜひ参考にしてみてください。みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2022年04月22日SNSでバズっているこの作品を皆さんご存知ですか? 100均のクリアシールとクリアフォトフレームで超簡単に作れる今話題の「お花手形アート」をピックアップ! 皆さんのアイデアがつまった、カラフルで素敵な作品を紹介します! 可愛いだけでなく簡単に作れる!お花手形アートとは?「お花手形アート」とは、手形や足形をスタンプでとり、その形にお花のシールをペタペタと貼っていくアート作品です。材料はすべて100均で購入できるので、手軽に作ることができます! お花手形アートの材料・お花シール・透明のフレームまたは透明の下敷き・手形、足形・スタンプ(手形や足形をとるために必要)・マスキングテープ お花手形アートの作り方①手形、足形をスタンプでとります。②手形、足形の上に透明のフレームまたは透明の下敷きをしいて、ずれないようにマスキングテープで固定します。③お花シールを手形、足形に重なるように貼っていきます。 上記、3工程と簡単に作ることができます! お好みで文字シールを貼り名前入りにしたり、手書きで文字を書くのもかわいいですよね! お花手形アートのアイデア名前文字入りの足形アート画像提供:@shoooo03.10さん @shoooo03.10さんは1つのフレームに両足の形と名前や誕生日などを入れています! 成長記録として残す事ができてよいですよね! 大人2人だとA4サイズでピッタリ!画像提供:@chill_out_107 さん 大人の手のように、大きくてもかわいく作成できるお花手形アート。恋人や家族みんなで作るのも素敵ですね! 手形と足形を2つ一緒に!画像提供:@nemusle_ep さん 実際に作ったお花手形アートと赤ちゃんの手を一緒に撮ることで、成長の思い出となる1枚に! 以上、今話題の「お花手形アート」を紹介しました。100均で材料が揃えられて、簡単にできるお花手形アート。子どもだけでなく大人も楽しめると思うので、ぜひ試してみてくださいね。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年04月21日家事に育児、仕事と忙しなく過ごす日々。癒やしが欲しいけどどんなものが良いのかわからない……。そんなあなたにおすすめしたいのがこの「パフュームドクリーム」! 実はこれ、100均コスメに詳しいアラフォーのインスタグラマーさん愛用の商品。今回はインスタグラマーさんの感想も踏まえて、この商品を紹介します♡保湿できる香水クリームをダイソーで発見!画像提供:@amkkgramさん100均が大好きなアラフォーママの@amkkgramさんがダイソーで発見したのは「パフュームドクリーム」。実はこの商品、昨年の1月ごろにSNSでクロエの香水に匂いが似ていると話題になった商品なんです! それが今年リニューアルして再販売されています。リニューアル後のパッケージはデザインがゴージャスになって高級感がありますね。画像提供:@amkkgramさんパッケージだけではなく、中の成分もパワーアップ! 三種類ものヒアルロン酸が配合されて保湿力抜群になっているみたいです。良い香りがして保湿もできるなんてまさに一石二鳥!もちろん香水なので香りを楽しむアイテムとしても使えます。40代になってイライラしたり落ち込むことが増えた……なんていう人はお気に入りの香りを見つけておくと、良いリラックスアイテムになるかもしれませんね。画像提供:@amkkgramさん肌につけてもベタつきはなく、つやっとなるみたいです。伸びも良いみたいなので使い勝手は良さそうですね!高保湿なアイテムなのでハンドクリームやボディクリームとして使っている方が多いみたいです。もちろん、香水として耳の後ろや手首、足首につけることもできます。香水として使うか保湿クリームとして使うか、自分に合った使い方を見つけられます♪6種類あるから自分好みの香りが選べる画像提供:@amkkgramさん種類はなんと6種類! 今回はその中でも@amkkgramさんが購入された4種を紹介します。画像提供:@amkkgramさんまずは、マイルドフローラルの香り。@amkkgramさんの中では第一位の香り! やさしいお花の香りがするサボン系の香水だそうです。画像提供:@amkkgramさん次に、ブリーズフローラルの香り。マイルドフローラルの香りよりスッキリした印象のようです。香りの弱さが若干あるみたいですが、いい女を演出できるみたいです(笑)。画像提供:@amkkgramさん次は、グリーン&ティーの香り。グリーンティーではなく、グリーン&ティー。なぜ名前がグリーンとティーに分かれているのかよくわかりません。ISSEY MIYAKEの香水と香りの雰囲気が似ているので、ISSEY MIYAKE好きにおすすめしたい香りだそう。画像提供:@amkkgramさんそして最後は、ブリリアントフルーツの香り。この4種類の中では一番香りが強いとのこと。フルーツ感はあまり感じられないみたいですが、癒やしの香りがするそうです。この他にも「クリアーフローラル」と「フルーツ&フラワー」の香りがあります。ちなみに、あのクロエの香水と香りがそっくりだと話題になったのは「クリアーフローラル」の香りです。肌色に近い薄いオレンジ色のパッケージが目印! 気になった方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか♪まとめヒアルロン酸が入っていて保湿成分たっぷりの香水クリームは、乾燥が気になる部分に塗れば香水だけではなく保湿アイテムとしても使えますよね。サイズも小さめになっているので家用、オフィス用と香りを使い分けるのもおすすめです。良い香りは癒やしの効果があるので、家事や仕事の合間にサッと塗ってリフレッシュしてみてはいかがでしょうか? この投稿をInstagramで見る ⓐⓜⓘⓚⓐ/おすすめ商品紹介&お得情報&韓国ドラマ(@amkkgram)がシェアした投稿 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/ウーマンカレンダー編集室40歳を過ぎて心と体の変化に戸惑い、悩むオトナ女子を応援するメディア「ウーマンカレンダー」の編集室です。オトナ女子がおこなっているコスパ良し!時短!ズボラでもできる!リアルなアンチエイジング情報をお届け。医師解説の記事も満載!
2022年04月19日タレントの上原さくらが14日に自身のアメブロを更新。100円ショップ『ダイソー』での合計金額に驚愕したことを明かした。この日、上原は「久しぶり(?)にDAISO購入品」と切り出し「ひとつは娘が好きなトイストーリーの絵柄の椅子です」と購入した商品の写真を公開。「最近娘用のピンクのギンガムチェックのソファを訳あって処分したので買い足したのです」と説明した。続けて、合計金額について「4点で1500円くらいして」「驚いてしまいました」と予想外だったことを明かし「大人なので平静を装いました」とお茶目にコメント。「トイストーリーの椅子が500円で、プリンセス達のが400円なのは確認できてた」と述べる一方で「ひんやりシートとクッションまで100円ではないことを見てなかったです」と告白した。また「今回はDAISOなのに100円商品をひとつも買ってない」と説明し「明らかに100円ではなさそうな今回の椅子とかだとお値段を確認するのだけど、この涼感グッズがけっこういいお値段だとは想像してなかった」とコメント。「ちゃんと見たらこんなに大きく…500円と表示されていました。笑」と写真とともに明かした。最後に「帰宅してトイストーリーの椅子をザッと拭いたら娘はキラキラの目をして早速座った」と報告。しかし「ピーーーーとなる座面が怖いのか、びっくり顔で飛び退いて、そこからもう座ってくれなくなりました」と娘の様子を動画とともに明かし、ブログを締めくくった。
2022年04月16日今回は、ダイソーで見つけた神アイテム「ペン&印鑑ホルダー」について。使い方は無限大と大プッシュの理由は?今回ご紹介するのは、完全に見た目から入った商品です。こんなものがあったらカワイイ!みたいなものにはあまり関心が無く、実用性重視の私にとっては珍しい出会いでした。ぱっと見のかわいらしさ、そしてどことなく北欧風の見た目がとても目を引きます。カラーも、ホワイト、グレー、ブラックと3色展開なところも良いです。このかわいらしいおうち、ペンと印鑑を収納するものなのですが、かわいいだけでなくしっかりと実用性があるというところが素晴らしいです!わざわざペンと印鑑をこんなものに収納しなくても良いのでは?と思うかもしれませんが、実は裏側に秘密があります。裏にマグネットが付いているため、玄関のドアや冷蔵庫などにくっつけて使うことができるのです。そして、単にペンと印鑑だけでなく、いろいろなものを収納することができ、使い勝手は無限大!わが家では、ダンボールカッターと印鑑を収納して玄関ドアに付けています。普段、宅配便が届くことが多いため、玄関ですぐに荷物の整理ができてとても便利なのです。それから、ホワイトボードのペン等を収納して、冷蔵庫にも付けています。見た目もかわいらしいのでごちゃごちゃもせず、インテリアの邪魔にもならないため、どこにでも置けてしまうんです。しかし、輪ゴムを掛け過ぎると一気に生活感が出てしまうため、そこはぜひ程々にし、このホルダーの見た目のかわいさをキープしてみてくださいね。あわせて読みたい🌈良すぎて二度見!ダイソー「折り畳めるコルクストレージBOX」
2022年04月14日