「ダイソー」について知りたいことや今話題の「ダイソー」についての記事をチェック! (1/80)
幅広いアイテムがそろう人気の100均ショップ『DAISO(ダイソー)』。新商品が発売されるたび、SNSでも話題になっています。今回は、そんなダイソーの新商品を100均に特化したYouTuberの「My-Room」さんに紹介してもらいました。おすすめの使用方法も紹介しているので要チェックです♡■今回教えてくれたのは、生活に役立つプチプラアイテムを紹介する「My-Room」さん!My-Roomさんは、ダイソー・セリア・キャンドゥなど、主に【100均購入品】を紹介している人気YouTuber。他にも、スリーコインズやニトリなどの【安くていいもの】を多数紹介しています。現在のチャンネル登録者数は、 2.74万人。生活に役立つ便利な商品が知りたい方は、My-RoomさんのYouTubeをチェックしてみてはいかがでしょうか♪▼My-RoomさんのYouTubeはこちら▼My-RoomさんのInstagramはこちら▼My-Roomさんのブログはこちら■【ダイソー購入品】SNSで話題の新商品一覧今回My-Roomさんがダイソーで購入した商品は、以下の9点です。<ダイソーおすすめ商品一覧>エチケットブラシ車用マルチホルダー3P360度回転式ピンチハンガーランチョンマットイングランドチェックシリコーンスプーン&スパチュラ吸盤ホルダー付き回転できる収納ケース回転できる透明収納ケースログスタンプカレンダー(ナンバー)ログスタンプタグひとつひとつアイテムの詳細を見ていきましょう。ダイソー話題の新商品の画像一覧を見る■【ダイソー購入品】SNSで話題の新商品を紹介My-Roomさんがダイソーで購入したバズり商品を紹介していきます。・エチケットブラシ出典:My-Room「110円なのにめちゃくちゃ使いやすい!」とSNSで話題のエチケットブラシです。衣類やカーペットなどのお手入れに大活躍します。出典:My-Roomブラシは三列面・凹凸面と、それぞれ機能の異なる2面で構成されています。まず三列面で毛玉や抜け毛などを集め…Captionこちらの凹凸面で表面を整えます。出典:My-Roomブラシを軽く滑らせるだけで、気になる毛玉もスッと取れてスッキリ。使用感が気になる衣類・カーペットなどにぜひ使ってみてください!コンパクトなサイズなので、自宅用はもちろん、旅行や出張など持ち歩き用にも便利です。エチケットブラシサイズ:12.5cm×14.5cm×1.8cm価格:110円・車用マルチホルダー3P出典:My-Room車内で置き場に困りがちな充電ケーブルや小物を、スッキリ整理できるマルチホルダー。粘着テープつきで、剥離紙をはがせばすぐに取りつけられる手軽さもポイントです。出典:My-Room使用していないケーブルや外したマスク、子どものヘアゴムなど、ちょっとしたものの“定位置”をつくるのにぴったり。小さいながらも車内を快適に整えてくれる、頼れるアイテムです。車用マルチホルダー3P耐荷重:100gサイズ:2.1cm×3.1cm価格:110円・360度回転式ピンチハンガー出典:My-Roomバーが360度回転し、干すものに合わせて自由に形を変えられるピンチハンガー。16個のピンチがついていて、省スペースでしっかり干せるのがうれしいポイントです。出典:My-Room下のリングを緩めるとバーを動かせます。バーの位置を決めたら、リングを閉めて固定しましょう。洗濯物が重ならないよう交互に広げて風通しをよくしたり…出典:My-Room同方向に並べてコンパクトにしたりと、干し方はさまざま。スタイや靴下などの小物類にもぴったりのサイズ感で、子育て中のママも頼れるアイテム。2つ以上あれば連結して使えるので、洗濯物が多い日にも対応できますよ。360度回転式ピンチハンガーサイズ:29cm×29cm価格:330円・ランチョンマットイングランドチェック出典:My-Roomモノトーンのイングランドチェック柄がおしゃれなランチョンマット。シンプルながらも程よく存在感があり、普段使いしやすいデザインです。出典:My-Room40cm×30cmの使いやすい大きさで、朝食や子どものおやつタイムなど、1人前のサイズとしてぴったり。いつもの食卓に敷くだけで、ちょっぴり気分も変わってにぎやかに♪汚れてもさっと拭き取れる素材感だから、お手入れも簡単です。枚数をそろえて家族全員の食卓をコーディネートするのもおすすめです。ランチョンマットイングランドチェックサイズ:40cm×30cm価格:110円・シリコーンスプーン&スパチュラ吸盤ホルダー付き出典:My-Roomジャータイプのクリームなどをすくうのに便利な、スプーンとスパチュラが一体になったアイテム。たっぷりすくえるスプーン面と、少量をすくいやすいスパチュラ面で、使い分けができるのがポイントです。指がふれにくいので、衛生面が気になる方にもおすすめ。さらに、先端が浮くように設計されているため、机に直置きしても汚れにくいのもうれしい!出典:My-Room付属の吸盤ホルダーを使えば、洗面所の鏡やクリームのフタなどに貼りつけて収納することもできちゃう!小さくても“気が利いてる”名脇役です♡シリコーンスプーン&スパチュラ吸盤ホルダー付きサイズ:(スパチュラ)2.2cm×9.5cm×1cm、(吸盤)2.7cm×2.7cm×2.3cm価格:110円・回転できる収納ケース出典:My-Roomこちらは、ダイソーの新商品として話題の「回転できる収納ケース」。コンパクトながらも収納力があり、くるっと回せば目的のものがすぐに見つかる便利アイテムです。出典:My-Roomコスメを収納すると、こんな感じ。仕切りつきなので、リップやアイブロウなどのコスメをカテゴリごとに分けて入れられるのがうれしいポイント。くるくる回して向きを変えれば、メイク中に使いたいコスメをすぐに見つけられます。朝のメイク時間の時短にもつながりそう!出典:My-Roomデスクに置いて文房具やクリップを整理したり、キッチンで調味料入れにしたりと、アイデア次第で使い道いろいろ。省スペースでスッキリ片づく、頼れる収納グッズです。回転できる収納ケースサイズ:10cm×10cm×10cm価格:110円・回転できる透明収納ケース出典:My-Room先ほど紹介した「回転できる収納ケース」よりも、ひとまわり大きめの透明タイプ。ペンタイプのコスメやブラシだけでなく、日焼け止めや下地など、容量の大きいものも収納しやすいのが魅力です。透明素材なので中身がひと目で分かり、使いたいものがサッと取り出せるのもポイント。出典:My-Room眼鏡やリモコン、スマホなど“よく使うけど散らかりがち”なアイテムをまとめて収納すると、「あれ?どこいった?」を回避できそう。出典:My-Roomその他、香水やヘアアクセサリーを飾る“見せる収納”として使うのもおすすめ!リビングや洗面所に置いても圧迫感がなく、インテリアになじみやすいのでアイデア次第でおしゃれに使えちゃいます。回転できる透明収納ケースサイズ:14.4cm×10cm×14.4cm価格:330円・ログスタンプカレンダー(ナンバー)出典:My-Roomスマホでなんでも管理できるこのデジタル時代に、“あえて手帳やノートに手書きする”スタイルが流行中。バレットジャーナル(予定や目標、ウィッシュリストなどを管理する手帳術)や、自作手帳をアレンジする楽しさがSNSでも人気を集めていて、最近では普通のノートを手帳のように使う人が増えています。この「カレンダー型スタンプ」は、そんな“手書き派”にぴったりなアイテム!出典:My-Room写真のように日付が刻印されているカレンダータイプで、スタンプの上から月や曜日を書き足して自分だけのミニカレンダーとして使えます。予定の管理や日々の記録に役立つ注目の文具です。インクパッド不要で手軽に使えるのもうれしいポイント。日常の記録がちょっと楽しくなりそうですね。ログスタンプカレンダー(ナンバー)サイズ:5cm×5cm×1.9cm価格:110円・ログスタンプタグ出典:My-Roomこちらも手帳アレンジやメモにぴったりな「タグ型スタンプ」。縦・横どちらでも使えるうえ、コメントやToDoを書き込んで目立たせるのに便利です。カレンダータイプと同様にインクパッドは不要。出典:My-Roomシンプルなデザインなので、手帳にちょっとしたメモを残したり、ToDoリストの見出しに使ったりと、幅広く活用できます。さらに、メッセージを書き込んでギフトに添えれば、気の利いたワンポイントにも!自分だけのオリジナル手帳づくりを楽しみたい人にぴったりのアイテムです。ログスタンプタグサイズ:6.5cm×2.4cm×1.8cm価格:110円■My-Roomさんの動画でダイソーの話題の新商品をチェック!My-Roomさんに、SNSで話題のダイソーの新商品を紹介していただきました。どれも「まさにこういうのが欲しかった!」という商品ばかりでした。ダイソーの人気商品は売り切れ続出!My-Roomさんの動画で気になるものがあれば、なくなる前にチェックしてみてくださいね。ダイソー話題の新商品の画像一覧を見る
2025年04月28日本腰を入れて対策するほどではないものの、毎日の中で「ちょっと困るな」と感じる小さな悩みごとは尽きないものです。その中のいくつかが、面ファスナーで解決するかもしれません。面ファスナーの活用で、日常の小さな悩みを解決する方法を紹介しているのは、家事の裏技を多数発信しているねむ(nemu_kurashi)さんです。ねむさんがInstagramで紹介する、面ファスナーの意外な活用テク4選を見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 面ファスナーはここまで使える面ファスナーといえば、裁縫やバッグに使うイメージがあるかもしれません。しかし、ねむさんの活用テクはひと味違うようです。早速、その方法を見てみましょう。1.リュック紐がダランとしない長さが調節できるリュックは便利ですが、余った紐がダランと垂れてしまうのは困りものです。輪ゴムで止めたとしても見栄えが悪いですよね。そんな時に登場するのが面ファスナーです。紐の端に両面テープの面ファスナーを貼り付け、紐をクルクル巻いていきます。最後に紐ごと面ファスナーでとめれば完了です。きれいにまとまって、余った紐が邪魔になりません。2.フローリングワイパーのシートが付け外ししやすくなるシートを付け替えて使用するタイプのフローリングワイパーは、シートを設置するのが少々手間ではないでしょうか。そんな時は、テープ付き面ファスナーのチクチクするほうをフローリングワイパー本体に貼り付けます。シートにフローリングワイパーを押し当てると、それだけでしっかり本体に貼り付きました。使い終わったら剥がすだけでOKです。3.ダイソーのハンディワイパーにもダイソーで人気を集める『隙間らくらくハンディワイパー(税込110円)』にも、フローリングワイパーと同じ技が使えます。ハンディワイパーの両面にテープ付き面ファスナーを貼り付けましょう。本体をシートで挟むだけで設置が完了します。4.椅子カバーがずれにくくなる付けてもすぐにずれてしまうことが多い椅子カバー。テープ付き面ファスナーを脚周りに貼り付けて、その上からカバーで覆いましょう。面ファスナーの力でカバーがしっかりとまります。「すぐに買いに行きたい」の声も面ファスナー1つでできる便利技は、多くの人の心を掴んだようです。投稿には多くの『いいね!』やコメントが寄せられました。・すぐ買いに行く!真似したい。・よくこんな技を思い付きましたね…!・使いにくかったけどこれなら使えそう。「すぐに面ファスナーを買いに行きたい」「真似したい」という反応が多かったようです。100均で売っているアイテムでできる技なのも嬉しい、活用テク4選。気になるものがあればぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月28日アイス好きなら一度は食べたことがある、株式会社明治が販売する『明治エッセルスーパーカップ(以下、スーパーカップ)』。手頃な価格と安定のおいしさで、冷凍庫に常備している人も多いのではないでしょうか。当記事では、その定番アイスを活用したアレンジ方法を、Instagramで使える100均グッズの活用術について発信している、けい(keipapa.100)さんの投稿からご紹介します。使うのは、ダイソーなどで手に入る身近な食材ばかり。手間もかからず、材料をのせるだけで完成するので、子供と一緒に楽しむおやつ時間にもぴったりです。食感が楽しいもの、デザート感がアップするもの、驚きの組み合わせまで、ひと口食べれば笑顔になるでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けい / 100均パパの創意工夫がヤバい!(@keipapa.100)がシェアした投稿 子供が大喜び!スーパーカップの爆うまアレンジ3選けいさんが紹介するスーパーカップのアレンジは、下記の3つです。1.パチパチスーパーカップ1つ目は、ダイソーで販売されている『はじけるチョコマルチカラー』(税込110円)を使ったアレンジ。アイスにふりかけて混ぜるだけで、口の中でパチパチはじける楽しい食感が楽しめて、子供受けも抜群です。さらにパチパチ感が欲しい場合は『パチパチパニック』(税込40円)がおすすめですよ。2.ザクザクチョコハニーバニラスーパーカップのバニラ味に、グラノーラのチョコバナナ味とハチミツをトッピングした、食べ応え満点のアレンジです。グラノーラのザクザク感とバナナの風味、そしてハチミツの甘さが絶妙にマッチしていて、満足感が得られます。グラノーラもハチミツもダイソーで購入可能。ちょうどよいサイズ感なので、使い切りやすいでしょう。3.オレオチーズケーキアイス最後に紹介するのは、チーズケーキ風味のスーパーカップに、砕いたオレオを混ぜ込んだアレンジです。コクのある味わいにザクザクとした食感が加わり、まるで高級スイーツのような味わいに。見た目もインパクトがあり、ちょっとしたおもてなしにもぴったりです。ただし、オレオを入れすぎるとアイスの風味が負けてしまうので、程よい量に調整してください。お家で手軽にごほうびアイスを楽しもう!こちらのアレンジには、Instagram上で以下のようなコメントが寄せられています。・おいしそう!早速作ってみます!・バリエーション豊かで嬉しい!日替わりで楽しめそう。・子供も喜ぶ味ですね!やってみます。どのアレンジも、特別な材料や調理なしでサッと作れるのが魅力です。冷凍庫にスーパーカップがある日は、ちょっとの工夫で贅沢気分を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月27日狭いスペースを有効活用したり、『浮かせる収納』を実現したりと、突っ張り棒は暮らしの中で大活躍してくれるアイテムです。さまざまなスペースに活用して、生活に欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。そんな突っ張り棒を、もっと便利に活用する方法があるとしたら試してみたくなりませんか。視点を少し変えるだけで、新たな使い道が見えてくるかもしれません。新生活にもおすすめの突っ張り棒活用術3選余っている空間を無駄なく使いやすくする突っ張り棒は、収納術の定番アイテム。そこで注目したいのが、生活に無理なく取り入れられるライフハックを多数発信しているCOCO(coco_akanuke_room)さんの投稿です。驚きのアイディアが詰まった突っ張り棒活用術3選を、COCOさんのInstagramから紹介します。突っ張り棒以外のアイテムもすべてダイソーでそろう手軽さ。道具選びに悩む必要がないのも嬉しいポイントです。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 1.突っ張り洗濯物干し雨や花粉が気になる季節は、室内干しをする機会が増えます。しかし、ドアの上にハンガーを掛けて干すと、ドアを開けるたびに落ちてしまいませんか。そのような時に便利なのが、ダイソーの『折り畳み式ドアフック(ハンガー掛け)』(税込220円)です。ドアの上部に2つ引っ掛け、その間に突っ張り棒を通せば、物干し竿のようにハンガーを掛けられるスペースが完成します。ちょっとした工夫で、洗濯のストレスを減らせそうですね。2.浮かせるシンク下収納シンク下は、収納スペースがあるにもかかわらず活かしきれない場所の代表格です。ごちゃつきやすく、「整理しにくい」と感じている人も多いでしょう。ここでも突っ張り棒が活躍します。2本の突っ張り棒を横に設置し、その上に『ブリッジシェルフ(250、2個、ホワイト)』(税込110円)をのせるだけで、小さな棚が完成します。収納力がアップするだけでなく、空間を有効活用できるのが魅力です。作業時には排水管にぶつからないよう注意しましょう。3.浮かせるトイレ棚トイレにも、ちょっとした収納があると便利ですよね。消臭剤や補充用のトイレットペーパーを置きたい時にぴったりなのが、突っ張り棒とブックエンドを使った収納アイディアです。用意するのは、『ブックエンド(ゴムの木、18cmx12.3cmx10.5cm)』(税込110円)。便器と壁の間に突っ張り棒を通し、その間にブックエンドを差し込むだけで、ちょい置きに便利な棚が完成します。見た目もすっきりしていて、トイレの快適度がグッと高まります。リーズナブルで手軽にできる活用術に反響多数突っ張り棒の新しい使い方に、SNSでも反応が多く寄せられていました。・こういうのを探してた!・これ全部ダイソー!?・物干しの使い方は旅行にもよさそう!特に物干しのアイディアは、長期旅行中の洗濯も役立ちそうだと注目されていました。発想次第で、突っ張り棒の使い道はまだまだ広がります。突っ張り棒は、ダイソーをはじめとする100円ショップで手軽に購入できるアイテム。気軽に試してみたい人や、さらに活用の幅を広げたい人にもぴったりです。COCOさんの活用術を参考に、自分らしい空間作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月27日ティッシュの箱をそのまま置いておくと、どうしても生活感が出てしまいます。また置き場所が定まらず、使いたい時に見つからない場合も。そこでおすすめなのが、100均のアイテムを使って収納するアイディアです。本記事では、整理術を発信しているぽむ(pom___room)さんのInstagramから、『隠しても取り出しやすいティッシュ収納の裏技2つ』を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 ティッシュを隠しても便利に使える裏技2選ぽむさんは、テーブルの裏にティッシュを隠して収納する方法を紹介していました。早速、その方法を見てみましょう。1.ダイソーの『壁ピタティッシュ』を使うぽむさんがティッシュの置き場に困っている時に見つけたのが、ダイソーの『壁ピタティッシュ』(税込110円)。このアイテムをテーブルの裏側に貼り付けて、両側の金具にティッシュ箱を逆さにしてはめ込むだけです。テーブルの裏にティッシュがすっきり収納され、使いたい時にサッと取り出せます。粘着力が強めなので、貼る場所を傷付けたくない場合は、あらかじめマスキングテープで保護してから設置すると安心です。2.粘着なしでもOK!つっぱり棒で浮かせる方法粘着タイプに抵抗がある人には、つっぱり棒を使った収納法がおすすめです。使うのは、つっぱり棒2本だけ。テーブルの下のティッシュ箱を設置したい場所に、つっぱり棒を2本平行に取り付けます。その間にティッシュ箱を逆さにして差し込めば、簡単に『浮かせる収納』の完成です。さらに、空いたスペースにティッシュのストックを一緒に収納できるのもメリット。使いやすさと収納力を両立できる、嬉しいアイディアです。キッチンにティッシュを置いておきたい場合は、吊り戸棚の下につっぱり棒を設置して収納するといいでしょう。ティッシュ箱の置き場所は、意外に悩ましいもの。ぽむさんが紹介している2つの収納アイディアを、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月26日ダイソーには、日常の不便を解消できるアイテムが多く取りそろえられています。整理収納アドバイザーのほしばな(hoshibana_kurashi)さんによれば、ダイソーのアイテムを組み合わせると、便利な収納アイテムが完成するそうです。本記事では、ほしばなさんのInstagramから、そのアイディアや詳しい作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 ワイヤーネットとくつした整頓カップを組み合わせた収納アイディアほしばなさんが使用するのは、ダイソーの人気商品である『ワイヤーネット』(税込110円)と、『くつした整理カップS4P』(税込110円)です。ワイヤーネットは網が張られたパネル状のアイテムで、さまざまな大きさのものが売られています。くつした整頓カップは、バラバラになりがちな靴下を1足ずつ独立して収納できるアイテムです。ほしばなさんによると、2つを組み合わせれば取り出しにくい小物や、キッチンのラップ類などの整理整頓に役立つ収納が作れるのだそう。必要な材料は下記の通りです。【用意するもの】・『ワイヤーネット(ホワイト)29.5cm×29.5cm』もしくは『ワイヤーネット(ホワイト、44cm×29.5cm)』・『くつした整理カップS4P』・結束バンド小物収納を作る場合ワイヤーネットに、結束バンドを使ってくつした整頓カップを取り付けましょう。くつした整頓カップは片側に穴が開いているため、穴に結束バンドを通すと取り付けられます。ほしばなさんは、29.5cm角のワイヤーネットに、8個のくつした整頓カップを2列にして取り付けていました。これで小物収納の完成です。ワイヤーネットを壁や扉の裏などに引っ掛ければ、出し入れしやすい収納が完成します。ごちゃごちゃしがちな靴下を入れれば、子供でも簡単に取り出せるでしょう。また、コード類や文房具類、薬類、化粧品やヘアゴムなどの収納にも使えますよ。玄関や洗面台などの小物収納の悩みを解決させてみませんか。キッチンでラップ類の収納を作る場合44cm×29.5cmのワイヤーネットを、横向きにして使います。ワイヤーネットの下側1列に、5個のくつした整頓カップを結束バンドで取り付けましょう。ラップ類のように重いものを入れたい時は、結束バンドを2個使って固定するとカップが安定するそうです。キッチン扉の裏などにワイヤーネットを引っ掛けます。ラップ類を立てて入れられる便利な収納が完成しました。そのほか、ジッパー付きの保存袋なども立てて入れると、1枚ずつ取り出せるでしょう。ワイヤーネットはさまざまな大きさがあるため、収納したい場所に合うサイズを選んでみてください。ほしばなさんが投稿したInstagramのコメントには、以下のような声が見られました。・細かいものの収納に役立ちそう。・いろいろな場所で使える最強の収納!・真似します!くつした整頓カップは深さがあるため、大きいものも安定して入れられます。人気商品の組み合わせによる収納術を、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月26日珠を指で動かして計算を補助するための、そろばん。電卓やスマホの普及により最近はあまり見かけなくなりましたが、子供の頃に使っていたという人も多いのではないでしょうか。2025年4月25日、そろばんで作ったある作品がX上で反響を呼んでいます。100均のそろばんで作ったのが?日用品をつなぎ合わせて作品を作っている造形作家の、安居智博(@kami_robo_yasui)さん。今回は、100円ショップ『ダイソー』で購入したそろばんを使い、全身が動くロボットを作り上げたといいます。一体どんな姿に生まれ変わったのでしょうか。「躍動感がすごい」や「これが本当の算数ロボか…」という声が上がった、実際の写真がこちらです!かっこいい!まるでそろばんに魂が宿り、今にも動き出しそうな迫力がありますね。安居さんによると、そろばん6丁を細かく切り分け、針金でつなぎ合わせているそうです。そのため、手脚の関節がしっかりと動くようになっているのだとか。驚くのはそれだけではありません!そろばんの珠の部分を生かして…。シュッ!なんと、足裏の『車輪』で走行ができるのです。手脚が自由に動くだけではなく、移動までできるとは、発想に脱帽ですね。grapeでは、『そろばんロボット』を制作するに至った経緯について、安居さんに話を聞きました。どうしてそろばんでロボットを作ろうと思ったの?1種類の日用品を何個もつなぎあわせて人型を作る『日用品ヒーロー』の1つとして作りました。そろばんで『日用品ヒーロー』を作るなら、本来そろばんにはない『ローラースケート的な魅力』を形にしてみたいと思いました。そろばんのパーツ一つひとつを生かして作り上げた作品は、飾っておくだけではなく、動かして遊びたくなりますね!安居さんの新作には、「天才か。機動力が高くて笑った」「計算能力が高そう」「4枚目、音速で動いているやん」などのコメントが寄せられました。知的さがあり、戦闘力も高そうな、『そろばんロボット』。日用品が予想もしない形で活用され、新たな命を吹き込まれる瞬間に、アイデアの力を改めて感じさせられるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月26日頑固に貼り付いたシールを剥がすには、自力でやるよりも『シール剥がし』を使ったほうが効率的です。シール剥がしはホームセンターなどで購入できますが、商品によっては500円以上することもあり、使う頻度を考えると「高いな」と感じるのではないでしょうか。そのような時に役立つのは、ホームセンターに匹敵する品ぞろえを誇る『100円ショップ』です。InstagramでDIYや便利グッズを発信しているきな(kina_kurashi)さんは、ダイソーの『シールはがし液』の実力を検証しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る きな⌇理想の暮らしを叶えるお部屋づくり(@kina_kurashi)がシェアした投稿 100円とは思えないクオリティー!きなさんが剥がしたいシールは、前の住人が貼っていたと思われる2枚の『犬シール』。犬シールとは、犬を飼育する人に義務付けられている狂犬病予防接種を受けたという証明書の1つで、玄関先や門などへ任意で貼り付ける物です。ずいぶん前から貼られていたのか、爪はもちろんへらを使っても剥がれません。ここで登場するのがダイソーの『シールはがし液203』(税込110円)です。金属やガラス、プラスチック、塗装面に付いた紙製シールの剥離や、粘着剤の除去などに使えます。切手や水性のり、固まった接着剤は剥がせないため、注意しましょう。綿棒に『シールはがし液』を付けます。綿棒に液が染み込んだらシールに塗っていきましょう。付属のへらでシールを剥がしていきます。2枚のうち1枚は、より長く貼られていたのか少々頑固です。下地を傷付けないようにゆっくり進めていきます。もう一方のシールは、スルッと気持ちよく剥がれました。粘着やシールの一部が残ってしまった場合は、『シールはがし液』をもう一度付けましょう。塗り終わったら、今度はウェットティッシュで拭き取ります。シールが貼られていたことを忘れるくらい、きれいになりました。
2025年04月25日おしゃれなインテリアに興味があっても、実践するのはなかなか難しいものです。しかし、リーズナブルにおしゃれな家作りを楽しむ情報を多数発信している、maiko(simpzy_life)さんが作ったテーブルを見れば、その考えが変わるかもしれません。本記事ではmaikoさんがInstagramで紹介している、ダイソーの材料で作れるテーブルについて詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 ダイソーで購入できる材料で作るテーブルmaikoさんが紹介しているのは、ダイソーで購入できる材料だけで作れる、まるでホテルライクなテーブルです。見た瞬間に「これがダイソーなのか」と驚くようなテーブルの作り方を、早速見てみましょう。まずはダイソーで材料をそろえます。maikoさんが入手したのは下記のアイテムです。・ステンレスボウル(税込330円)7枚・カレー皿30cm(税込330円)1枚・多用途の接着剤・紙ヤスリステンレスボウルの裏に接着剤を塗り、ほかのステンレスボウルの裏側と合わせるようにして貼り付けましょう。次はボウルのふちに接着剤を塗り、ほかのステンレスボウルのふちと合わせて重ねます。テーブルの天板にするカレー皿をヤスリで磨きましょう。光沢を取るように磨き、マットな風合いに仕上げてみてください。磨くと鉄粉が出るため、汚れには注意しましょう。ビニール手袋などを着用するのがおすすめですよ。重ねたステンレスボウルの上に天板をのせれば、おしゃれなカフェテーブルの完成です。一見しただけではダイソーの製品だけで作ったとは思えない、ハイセンスな仕上がりになっています。このようなテーブルが家にあったら、それだけでインテリアのグレードが上がりそうですね。「自分で作った」という満足感も嬉しいポイントになるのではないでしょうか。なお、ボウルの中に重石を入れ、中央に重心がくるようにすると安定感が増すそうです。「本当にダイソーなの?」と驚く人多数ハイクオリティーな仕上がりに、多くの人が驚きの反応を寄せていました。・アーティストみたい!すごく素敵…。・こういうのを思い付くのがすごい!・ダイソーだと思えない!アーティストが手がけたようなテーブルでありながら、材料はすべて『ダイソー』という事実に驚くのも納得です。ダイソーで材料がそろうのであれば、「ちょっとチャレンジしてみようかな」という気持ちになれるのではないでしょうか。ダイソーへ行った時には、ぜひステンレス器のコーナーを覗いてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日押入れの収納に便利な、ダイソーの『押入れフリーラック』(税込220~550円)。実はちょっとしたアレンジで、押入れ以外で便利に使う活用法があるそうです。簡単収納や簡単DIYの情報を発信しているAzu(azu_home.0818)さんは、押入れフリーラックをアレンジして、洗面台下の収納として使用しています。本記事では、AzuさんがInstagramで紹介している方法を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る Azu ⚘.* 3兄弟ママの家事ラク術*(@azu_home.0818)がシェアした投稿 ダイソーの『押入れフリーラック』が洗面台下収納にダイソーの『押入れフリーラック』は、押入れの収納力を上げられる人気商品です。工具不要で組み立てられるため、DIYが苦手な人でも取り入れられる嬉しい一面もあります。本来押入れで使うものを、「どうやったら洗面台下に活用できるのか」と思うかもしれませんが、Azuさんがおすすめする方法なら納得することでしょう。Azuさんはこれまで、カゴを使って洗面台の下を整頓していましたが、使いにくさを感じていたそう。一旦中のものを取り出してから、『押入れフリーラック』を設置します。Azuさんが使用しているのは『押入れフリーラック(L)』(税込550円)です。排水管があるため、押入れフリーラックはそのまま入れられません。そこでアレンジのスタートです。まず、押入れフリーラックを半分だけ解体します。半分だけ解体したら、排水管を通すようにして中へ入れ、全体を組み立てていきましょう。作業スペースが限られるため少しやりにくさを感じるかもしれませんが、完成後の使いやすさをイメージして作業してみてください。作業中は、排水管や排水カバーにぶつからないように十分注意しましょう。排水管や配線カバーがずれると、漏水や異臭の原因になることがあります。組み立て終わったらサイズを調整し、天板をのせれば完成です。収納が2段になって使える空間が増え、見やすさや取り出しやすさがアップしました。Azuさんはほかにも生活で取り入れやすいライフハックを多数発信しています。収納に悩んでいる人必見の活用テクニックも多く、見たらすぐに実践したくなるかもしれません。収納やDIYに興味のある人は、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日自宅で物を収納する際には、できるだけ無駄なスペースをなくしたいもの。余ったすき間にピッタリとハマる『シンデレラフィット』を見つけると、気持ちがいいですよね。100均アイテムでぴったり収納ほしばな(hoshibana_kurashi)さんは、100円ショップの商品を組み合わせた『ぴったり収納』を複数紹介。あまりに美しい、シンデレラフィットは必見です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 ダイソー『ファイルボックス(ハーフ)』書類の整理などに便利な、『ダイソー』の『ファイルボックス(ハーフ)』には、『中が見えるボックス スクエア』が3個ぴったり入ります!排水口の水切りネットやポリ袋、細かいメラミンスポンジなどが入り、キッチンがスッキリと片付くでしょう。また、『セリア』で販売している『1dpダストボックス』3個もフィットしますよ。こちらは、中が見えないため、人目にさらしたくないものなどを入れるのに使ってもよさそうですね。ダイソー『トリムバスケット ワイド』小物の収納に便利な、『ダイソー』の『トリムバスケット ワイド』には、『中が見えるボックス深型 』3つがシンデレラフィット!洗面所の掃除用品やドリップコーヒーのパックといった、かさばる小物を収納するのに便利でしょう。調味料袋の収納に便利な、『冷蔵庫ポケット用 袋調味料収納ケース』なら、5個がぴったり入りますよ。調味料の袋や、シャンプーの詰め換えのストックなどに活躍しそうですね。そのほかにも『ダイソー』の『積み重ね収納ボックス』や『ファイルボックス』を使った収納術を紹介していた、ほしばなさん。見ていて気持ちがいい『ぴったり収納』の数々に、称賛の声が寄せられました!・これはすごすぎます!最高です。・シンデレラフィットって、見ていてテンションが上がります!・天才ですか!?真似します!・保存して何度も見返したい。すべて100円ショップのアイテムでそろえられるのも、嬉しいポイント。あなたも、ほしばなさんの収納術を参考にして、シンデレラフィットを体験してみてはいかがでしょうか。気持ちいいだけでなく、自宅もスッキリと片付くこと間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2025年04月24日『水切りラック』は、洗った食器を置いておくだけで自然乾燥させられる便利なアイテムです。しかし、キッチンが狭いと「サイズが合わない」「洗った食器を置くスペースが足りない」と悩むこともあるでしょう。そのような時におすすめなのが、Instagramで暮らしの工夫を発信しているCOCO(coco_akanuke_room)さんのアイディアです。すべて100円ショップでそろえられる手軽さも魅力なので、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 狭いキッチンでも大丈夫!ダイソーアイテムで作る水切りラック一人暮らしや賃貸住宅では、シンク周りのスペースが限られていて不便に感じることも少なくありません。そのような悩みを解決するために、COCOさんが注目したのが『シンク上のデッドスペース』です。普段は使われない空間をうまく活用するアイディアを見ていきましょう。用意するのは、以下の材料です。すべて『ダイソー』で購入できます。・ジョイントラック用ポール47cm、黒(税込110円)4本・ジョイントラック用固定部品黒(税込110円)3袋・ジョイントラック用棚45cm×25cm、黒(税込330円)3枚まずは、ポールに棚板を固定するためのパーツを取り付けましょう。パーツはカチッとはめるだけなので、特別な工具も必要なく、誰でも簡単に作業できます。4本すべてのポールにパーツを取り付けましょう。4本のポールを棚にはめ込みます。この時、蛇口のレバーに当たらないように脚の長さを調整しておくのがポイントです。棚が完成したら、シンクの上に設置しましょう。一番下の棚に吸水マットを敷いておけば、シンク周りが水浸しになる心配もありません。限られたスペースを有効活用できるので、キッチン周りのごちゃつきもすっきり解消できます。また、食器の種類に合わせて棚板の枚数を自由に調整できるのも嬉しいポイントです。「手作りのラックだとすぐに壊れてしまうのでは…」と不安に感じる人もいるかもしれません。COCOさんはこのラックを4年間使い続けても、落下したりサビたりすることなく、快適に活用できているそうです。安定感が気になる場合は、100円ショップで購入できる『滑り止めシール』をポールの裏側に貼って補強しておくと、より安心して使えます。便利なアイディアに感動の声シンクスペースを有効活用するアイディアに、Instagramでは次のような声が寄せられました。・この発想は思い付かなかった…。・めちゃくちゃいい!すぐ真似します!・いいこと聞いた!参考にします。狭いキッチンに悩んでいる人にとって、暮らしに合わせてアレンジできるこのアイディアは、おおいに役立つでしょう。シンク周りのスペースが限られている人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日キッチンのシンクや洗面台の下にはパイプが通っているため、「スペースをうまく使えない」と収納に悩む人もいるでしょう。暮らしに関するアイディアを多数発信している、はるか(haruka_kurashi_)さんによると、100均のアイテムを使えばその悩みを解決できるそうです。本記事では、はるかさんがInstagramで紹介する収納方法について詳しく解説します。 この投稿をInstagramで見る はるか⌇1分で分かる暮らしのアイデア(@haruka_kurashi_)がシェアした投稿 シンク下をダイソーのアイテムで有効活用はるかさんが収納に活用したのは、ダイソーの『取り付け式引き出し』(税込110円)2つと、『超強粘着両面ゲルテープ』(税込110円)です。パイプ下のスペースを有効活用する収納方法早速、はるかさんが紹介する収納方法を見ていきましょう。なお取り付け式引き出しには、もともと接着用のテープが付いていますが、そちらは使いません。接着には両面ゲルテープを使います。まず、1つの『取り付け式引き出し』の底面の4辺すべてに両面テープを貼ってください。両面テープは半分にカットして使用するとちょうどいい幅になります。底面に両面テープを貼り付けたら、2つ目の引き出しを重ねましょう。両面テープで接着すると、2段の引き出し収納が完成します。2段目の『取り付け式引き出し』の底面にも両面テープを貼っていきましょう。4辺すべてに貼れば、収納の完成です。2段目の底面に両面テープを貼っておくと、設置した時に固定できるので、引き出しの出し入れがしやすくなるでしょう。この2段の引き出しを洗面台のパイプ下に置いてみると、ジャストフィットしました。薄型の引き出しは、歯ブラシや排水口ネットなど細々したものを収納するのに役立ちます。さらに引き出しの上にもものを置けるので、洗剤ボトルや詰め替え用品もきれいに収納できるでしょう。ダイソーで購入できる『取り付け式引き出し』を使った、シンク下の収納方法をご紹介しました。今まで無駄になっていたスペースを有効活用して、使い勝手のいい収納にしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日部屋の雰囲気を変えたいとは思っても、大がかりな模様替えは手間がかかります。そんな時に気軽に取り入れられるのが、100円ショップのアイテムで作る間接照明です。このアイディアを紹介しているのは、100均DIYで人気のインスタグラマーであるたくと(takuto_100yen)さんです。本記事では、たくとさんのInstagramから、おしゃれで手軽に作れる間接照明の作り方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 テープライトで作る!手作り間接照明アイディア意外なアイテムの組み合わせで、驚くほどスタイリッシュな照明が完成します。【材料】・ダイソーテープライト(60LEDs、2m、ウォームホワイト)1個・ダイソー丸棒(450mm×20mm、Cー4)2本・セリアキッチンペーパーホルダー ウッドスタンド1個テープライト(税込550円)、丸棒(税込110円)、キッチンペーパーホルダー(税込110円)は、すべて100円ショップで手に入るアイテムです。材料費は800円ほどなので、手軽に挑戦できるのも魅力です。丸棒2本を木工用ボンドでしっかり接着します。接着した棒にテープライトを貼り付けましょう。キッチンペーパーホルダーに、ライト付きの棒を取り付ければ完成です。雰囲気アップのポイントにもなる本記事で使用したダイソーのテープライトはリモコン付きで、ライトの色を変えることが可能です。気分やインテリアに合わせて、部屋の印象を自在に演出できます。ただし、たくとさんいわく「耐久性は生まれたての子鹿並み」とのこと。倒れやすいので、壁際や角に設置するなどの工夫が必要です。このDIY照明には、Instagramでも称賛の声が多数寄せられています。・このアイディア最高!・私もやってみよう。倒れてもまた接着すれば問題ないね。・ライトセーバーみたいでテンション上がる。高くて手を出しにくいと思われがちな間接照明も、工夫次第で手軽に楽しめます。たくとさんのアイディアを参考に、自分だけのおしゃれ空間を作ってみてはいかがでしょうか。倒れないように、置き場所には配慮してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日ゴミ用のポリ袋は、量や種類に応じて使い分けるため、常に複数種類をストックしている人も多いでしょう。できるだけ使いやすいよう工夫して収納していても、気付いた時にはグチャグチャになってしまいがち。ゴミ袋を取り出すたびに、イライラしてしまいます。Instagramで暮らしに役立つさまざまなライフハックを紹介しているぴよみ(piyomi_kurashi)さんの投稿から、こうしたストレスを解消するためのアイディアを見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ぴよみ⌇30秒でわかるライフハック(@piyomi_kurashi)がシェアした投稿 ゴミ袋収納はロールタイプに注目してみてぴよみさんの家では、100円ショップでさまざまな種類の商品を購入しているそうです。ゴミ袋のストックを管理の仕方として人気が高いのは、幅広タイプのファイルボックスにハンギングフォルダーを組み合わせるもの。ぴよみさんの家でも、最初はこの方法でゴミ袋を収納していたそうです。しかし、ポリ袋をパッケージから取り出して引っ掛けるのは面倒。ゴミ袋を出すたびに、全体がグチャッとなってしまうこともあります。一気に何枚も引き出してしまうと、「きれいに戻すのが面倒でそのまま押し込んでしまう」というぴよみさんの行動に、共感する人も多いのではないでしょうか。面倒な作業は極力排除したい人におすすめのアイテムが、ロールタイプのゴミ袋です。ポリ袋がロール状になっています。使う時は、ラップのように引き出して手でカットするだけ。2枚同時に出てしまうこともありません。まとめて収納するために、ぴよみさんはスリムな形状のファイルボックスを用意しました。内側を小さな空間に区切ったら、ロールタイプのポリ袋を立てて収納してみてください。取り出しやすくて使いやすい、優秀なゴミ袋収納の完成です。ロールタイプのゴミ袋は種類が豊富ぴよみさんが投稿で紹介しているのは、ダイソーで販売されているアイテムです。ロール巻きゴミ袋(税込110円)や手さげポリ袋(税込110円)など、さまざまな種類の袋がロールタイプで販売されています。またぴよみさんによると、手さげタイプのポリ袋は通常タイプでもロールタイプでも「枚数に違いはない」とのこと。コスト面でも負担がなく、より使い勝手がいい収納に変えられるのは非常に嬉しいポイントです。「ファイルボックスでゴミ袋を収納しているけれど、しっくりこない」と感じている人は、ロールタイプのゴミ袋に注目してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日洗面台は洗顔や歯磨き、スキンケア、ヘアケアなど、身だしなみを整えるために毎日使う場所です。そのため、どうしても多くのアイテムが集まり雑然としやすくなります。そのような時には、理想の暮らしを叶える部屋づくりを提案している、きな(kina_kurashi)さんの収納テクがおすすめです。本記事ではきなさんのInstagramから、「取り出しにくい」「収納する場所がない」といった洗面台の悩みを解決する方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る きな⌇理想の暮らしを叶えるお部屋づくり(@kina_kurashi)がシェアした投稿 洗面台収納に使うのはセリアのアイテムだけ!日用品の価格が高騰するなか、「ちょっとした収納グッズは手頃な価格でそろえたい」と思う人も多いはず。そこで活躍するのが、『100円ショップ』のアイテムです。きなさんが収納改革に使ったアイテムは、すべてセリアで税込110円で購入できます。1.斜めタイプのディスプレイスタンドセリアの『ディスプレイスタンド 斜めタイプ』は、仕切り棚が斜めになっているので、ボトルやケース類が多い化粧品の収納に向いています。上下をひっくり返すだけで仕切り棚の高さを変えられるほか、2段3段と積み上げられるのもポイントです。ダイソーに『ティータイムラック』(税込110円)という類似商品があるので、セリアが近所にない人はダイソーで探してみましょう。2.持ち手付き化粧品収納BOXケースの中央に仕切りがあり、仕切りの先端に持ち手が付いているアイテムです。メイクブラシやマスカラなどスティック状のアイテムをまとめて収納でき、使いたい時にさっと取り出せます。手前側が少し低くなっているため、戸棚にしまっていても中の物が見やすく取り出しやすいでしょう。3.くつした整理カップ本来はくつしたの整理に使う収納アイテムですが、くつした1足ぶんのサイズ感が洗面小物の収納にも適しています。倒れやすいチューブ類、小さめのボトルの収納にぴったりです。なおこの商品は、ダイソーでも購入できます。4.ステンレスシリーズヘアピンやコンタクトケースなど、小さくて紛失しやすいアイテムは、『置く』『かける』『くっ付ける』収納で管理するといいでしょう。このステンレスシリーズには、ヘアピンホルダー、ゴムホルダー、コンタクトケース&小物トレイがあり、鏡裏や扉の内側に貼って使えるので、デッドスペースを有効活用できるのが特徴です。セリア以外では、ダイソーでも取り扱っています。5.磁石でくっ付くチューブしぼり歯磨き粉などのチューブ類をホルダーにセットし、つまみを回すと中身を簡単に絞り出せます。背面には磁石が入っているので、浮かせる収納が可能です。洗面台まわりに貼り付けておけば、使いたい時にすぐ手に取れるでしょう。6.フィルムフックシリーズ最後に紹介するのは、『フィルムフック歯ブラシホルダー』と『フィルムフック固定タイプ』のフィルムフックシリーズです。特殊なフィルムを使った接着タイプで、貼ったり剥がしたりと繰り返し使えます。『フィルムフック歯ブラシホルダー』を使って歯ブラシを浮かせて収納すれば、衛生面においても安心です。『フィルムフック固定タイプ』は、置く場所に悩みがちな眼鏡の一時置き場として使えます。すべての商品を買っても1千円以内に収まるので、非常に経済的です。自分らしいアレンジで、快適な洗面空間をつくってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日便利な生活雑貨が数多くそろっている、100円ショップ。文具コーナーの充実度も高く、中には大人もハマってしまうような、おしゃれなデザインの商品もあるようです。店内で目に入ったら、手頃な価格帯からつい手に取ってしまうでしょう。100均の折り紙でおしゃれラッピングみペ(mipe_kurashi)さんは、100円ショップで購入した折り紙の活用法を紹介。たった9円で作れる、おしゃれなラッピングに「真似したい」との声が集まりました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る みペ⌇ママが笑顔になる暮らし術(@mipe_kurashi)がシェアした投稿 みぺさんは使ったのは、『ダイソー』で買えるトレーシング素材の折り紙。ゴールドの箔と、オリエンタル調の柄がおしゃれですね。まず、表面の上一辺に両面テープを貼ります。裏返して、テープの幅に合わせて1cmほど折り返してください。そのまま折り紙を半分に折りましょう。一度開いて両面テープをはがしたら、端を貼り付けて筒状にします。両サイドを半円型にカットします。両面テープの曲面を使ってガイドを付けると便利ですよ。カットした角に合わせてテープをのせたら、曲面に沿ってハサミで跡を付けてください。この時、力を入れすぎると切れてしまうので注意しましょう。左右と裏表の4か所すべてに跡を付けたら、線に沿って折ると完成!100円ショップの折り紙だけで、高級感あふれるラッピングボックスができました。シールやリボンでデコレーションすれば、アレンジも自在。中にチョコレートなどの小さいお菓子を入れて、ちょっとしたギフトにしてもいいでしょう。みぺさんのアイディアには、称賛の声が続々と寄せられました!・『ダイソー』でこんなにおしゃれな折り紙があるんですね!知らなかった〜!・こんなに簡単に作れるんですね!目からウロコです。・すごい!手軽なのにおしゃれで真似したいです。・天才すぎます!私もやってみます!100円ショップのアイテムで、手軽に『高見え』するラッピングのアイディア。贈り物の機会がある人は、真似してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月22日アイドルやアニメのキャラクターといった、自分のイチオシを応援する『推し活』。そんな推し活の一環として、『推し』の関連グッズを、いくつも購入することがありますよね。グッズを飾るのは楽しいものの、「気付けば収納場所がなくなってしまった!」…なんて展開になりがちです。100円ショップの商品で、推し活グッズの収納を提案!「推し活グッズをかける、棚を作ってみたよ」このようなコメントとともに、画像をXに投稿した、うにちーず(@kumotan0101)さん。100円ショップ『ダイソー』の商品のみを使い、推し活で集めたグッズの収納方法を提案しました。用意するのは、キャスターが付いた四角形の花台、ワイヤーネット、結束バンドです。花台の辺に合わせてワイヤーネットをのせ、それぞれを結束バンドで固定するだけで、あっという間に棚になるのだとか!実際に作成された、グッズ収納用の棚がこちらです!うにちーずさんは、ワイヤーネット2枚を縦に並べ、結束バンドで4面に固定していました。見た目はしっかりとした棚ですが、材料も作り方もシンプルなので、真似しやすいですよね。完成した棚に、同じく『ダイソー』に売っているワイヤーネット用のフックを取り付けると、キーホルダーやシールの入った袋などを飾ることができます。活用例として、うにちーずさんがグッズを飾った棚をご覧ください!まるで、店の商品棚のようです!場所が違えば、飾られているグッズを売り物と勘違いしてしまいそうではありませんか。うにちーずさんが作った棚には、このようなコメントが寄せられています。・グッズを飾る場所がなかったので、真似して作ってみました!便利です!・天才!場所を取らずにたくさん飾れる。・店みたいで素敵です!・ちょっと『ダイソー』に行ってくるわ。実際に真似して作った人も多く、きれいにグッズをまとめられて満足しているようです。うにちーずさんは、棚が倒れないように、全面にバランスよくグッズを飾り、重たいものは下に配置することを勧めています。アクセサリーといった装飾品の収納にも、活用できそうですよね。部屋を片付けたい、小物をきれいに飾りたいという時、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月21日掃除用品やストックを入れたいと思っても、サイズが合う棚が見つからず、ついものを直置きしてしまう…。そんな経験がある人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、100均DIYです。市販のラックが合わなくても、自分で作れば『ぴったり』サイズの収納が実現できます。本記事では、便利なDIYアイディアを発信しているりぶ(reb_kurashi_papa)さんのInstagramから、100均アイテムで作れる2段ラックの作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 ダイソーアイテムで作る『2段ラック』材料は全てダイソーで揃います。費用もおよそ1千円ほどで、コスパも優秀です。【材料】・ワイヤーネット7枚・結束バンド1袋・プレート双輪キャスター4個ワイヤーネット(税込110円)は、42cm×19.5cmのサイズ、結束バンド(税込110円)は、キャスターの穴に入るサイズを準備しましょう。プレート双輪キャスター(税込110円)は2輪入りのものを2個用意してください。まず、底面用のネットにキャスターを4か所取り付け、結束バンドでしっかりと固定しましょう。次に、左右の側板となるワイヤーネットを立て、結束バンドを使ってしっかり連結していきます。その後、下段の背面にネットを1枚取り付けて、全体の強度を高めましょう。続いて、2段目となる棚板を自分の使いやすい高さに設置し、結束バンドで固定してください。結束バンドの飛び出した部分をハサミで切り揃え、最後に爪切りを使って切り口をなめらかに整えたら完成です。「作ってみたい!」の声が続々!りぶさんの投稿には、以下のようなコメントが多数寄せられています。・隙間にちょうどよさそう!・片付けが苦手だから、早速作ってみたい。・子供が触っても大丈夫なように爪切りで整えるところがいい。ワイヤーネットのサイズを変えれば、置きたい場所に合わせたラックが作れるのも魅力です。しかも、キャスター付きなので『移動が簡単』『掃除がしやすい』というメリットも揃っています。「隙間を活用したい」「片付けが苦手」という人は、この簡単便利な収納ラックをぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日便利な電化製品が増えている一方で、悩ましいのがコンセント周りのごちゃつきです。四方八方へとコードが伸びる様子は、決して美しいものではありません。どれも生活に欠かせないアイテムとはいえ、「なんとかしたい…」と思っている人も多いのではないでしょうか。気になる見た目を解消するためにおすすめなのが、コンセントカバーです。100均アイテムを使って低コストで自作する方法を、ゆめあ(yumea.home)さんのInstagramの投稿より紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆめあ/築古物件を素人DIY(@yumea.home)がシェアした投稿 コンセント周りは扉付きのボックスで隠せばすっきり築古物件を、DIYで整えていく様子を発信しているゆめあさん。目に触れやすい場所でも問題なく使えそうな、おしゃれなコンセントカバーの作成も、その1つです。家族が集まる場所には、家電製品も集まりがち。分岐させるためのタップから多くのコードが伸びる様子に、「我が家も同じ」と感じる人も多いのではないでしょうか。ゆめあさんが用意したのは、下記の材料です。・板材5枚550円(税込)・角棒1本110円(税込)・ピンフック1パック110円(税込)・リメイクシート自宅に余っていたもの・丁番と留め具110円(税込)ダイソーで購入した箱を分解して使用100均で購入できる板材は、コンセント周りのサイズを計測し、好きな大きさでカットしておきましょう。コンセントカバーボックスの作り方まず、板材にリメイクシートを貼り付けます。ゆめあさんは自宅に余っていたものを再利用していますが、リメイクシートも100均で購入可能です。上下左右の長方形の板4枚と、背面用の木棒2本の準備が終わったら、木工用接着剤と釘を使って組み立ててください。組み立てる際のポイントは、カバーの背面側にあえて隙間を設けること。コードを通すために必要です。背面に取り付ける棒は、ボックスを壁に引っ掛けるためのもの。コンセントに緩衝しないよう、位置を調整して取り付けましょう。側面の板材と同じように、リメイクシートで仕上げた扉用の板材を用意したら、丁番で取り付けます。上下2つで固定してください。反対側には、留め具も取り付けておくと便利です。箱ができ上がったら、壁に固定する位置を決めます。実際に、コンセント周りに当ててみましょう。木の棒の位置に印を付けます。100均で購入できるピンフックを、壁に4か所設置しましょう。後はフックに、木の棒を引っ掛けるだけ。箱の裏側を通すようにしてコードをつないでください。ボックス上を小物置き場として活用できるほか、ごちゃつきを隠してすっきりおしゃれに見せられます。材料費は1千円以下でOKゆめあさんは自宅に余っていたリメイクシートを再活用したこともあり、材料費はわずか880円です。板材のカットや加工、釘打ちなど、やや手間はかかるものの、低コストで実践しやすいDIYだといえるでしょう。ダイソーの場合、板材は工作材料としてさまざまなサイズ、種類のものが販売されています。でき上がりサイズを確認のうえで、もっとも使い勝手のよいアイテムを選んでみてください。ピンフックも同様に、幅広いサイズの商品があるため、角棒とサイズを合わせて購入するのがコツです。ゆめあさんの投稿では、棒をフックに押し込むようにして設置していますが、できるだけぴったりなサイズを選んだほうが安定感も高まるでしょう。場所に合わせてぴったりサイズで作れるのは、DIYならではの魅力です。ゆめあさんの投稿も参考にして、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月20日「家庭用のサイズで普通に110円で買えるだと…」そうX上で絶賛の声を上げたのは、長野県で果樹園を営んでいる北沢毅(@kita0244)さん。なんでも、100円ショップ『ダイソー』で、農家も唸らせる、果物の鮮度を維持するのに欠かせないアイテムを見つけたそうです。北沢さんに「これは革命!」といわしめた、商品がこちら。北沢さんが絶賛したのは、『抗菌機能付鮮度保持キッチンパック』。サイズ、枚数違いで複数の商品が展開されています。実はこの商品、農家の視点から考えれば「リンゴから出るエチレンガスを吸着し、湿度を適度に保つことで日持ちを大きく伸ばすことができる代物」だそうです。また、普段は農業協同組合(通称:農協)から同様の鮮度保持袋を仕入れているという、北沢さん。110円という手頃な価格に加え、家庭用のサイズのものが買えることに、驚きを隠せない様子でした。北沢さんの投稿をきっかけに「使ってみたい」と思った人は多かった模様。このような反応がありました!・『ダイソー』で買えるの、すごい!助かる。・おぉー!これ、普段から使っているやつだ。・この袋に入れて野菜室で保存すると、普通のビニール袋に入れるよりも長持ちするよ。・これはすごい!果物をうっかり腐らせない習慣が身に付きそう。また、ほかには「うちの洋菓子店でもこれを使っています!買ったリンゴをすぐに加工できない時などに重宝しています」といった声も上がっていました。どうやら、『抗菌機能付鮮度保持キッチンパック』は農家のみならず、果物を使ってお菓子作りをする人々の救世主にもなるようです。気になった人は、いつでも使えるように、自宅のキッチンに常備しておいてもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日買い物をすると、自然と気分が上がりますよね。しかし、何を買うにもお金がかかってしまうのが、痛いところです。食費などの必要不可欠な支出がある以上、そのほかの買い物は、できる限り安価で済ませたいでしょう。そんな時、どんな品も安く手に入る100円ショップ(通称:100均)は、頼もしい味方といえます。100均アイテムで作る!2段で便利な『ランドリーワゴン』元気いっぱいな子供たちを育てる、父親の、りぶ(reb_kurashi_papa)さん。家族が多いぶん、衣類が洗濯カゴからはみ出してしまい、頭を悩ませていたといいます。そんな時に便利なのが、洗濯物をたくさん入れられるランドリーワゴン。ですが市販の物を買うには、少し値が張ってしまいますよね。よって、りぶさんは自分で作るという手を取ることに!100円ショップに足を運び、ランドリーワゴンを作るための道具をそろえました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 【材料】・『ワイヤーネット』(約80cm×29.5cm、マットブラック)2つ・『ワイヤーネット』(約44cm×29.5cm、マットブラック)6つ・『プレート双輪キャスター 40mm2個入』2つ・『結束バンド』(10cm、100本、黒)1つ上記は、すべて100均『ダイソー』で販売されているもの。後は、どの家にもあるようなハサミと爪切りがあればOKです。市販品なら5千円以上することも多い、ランドリーワゴン。しかし自分で作れば、総額千円ちょっとで、理想のランドリーワゴンを用意することができるのです!では、りぶさんの考えた『2段ランドリーワゴン』の作り方を振り返ってみましょう。1.3枚のワイヤーネットを結束バンドでつなげる最初に使うのは、1枚の小さいワイヤーネットと、2枚の大きいワイヤーネット。小さいものを真ん中にして、横長になるように並べてください。写真を参考に、3枚のワイヤーネットを結束バンドでしっかりと連結させます。結ぶ場所は、両端がいいでしょう。2.小さいワイヤーネットでラックの形にしていく先ほど連結したワイヤーネットを『コ』の字になるように曲げたら、下段を作っていきます。小さいワイヤーネットを2枚使い、カゴの形になるように、前面と背面を塞いでいきます。下段が終わったら、お次は上段です。ここが、DIYのいいところ。上段と下段を区切る位置を自分で決めて、小さいワイヤーネットで上段の底を固定してください。後は、先ほどの工程と同じように、前面と背面を塞ぎます。この時、結束バンドは緩めに『仮留め』をしておくと、のちに調整がしやすいのでオススメです。3.底の部分にキャスターを取り付けるたくさんの洗濯物を入れる以上、簡単に動かすことができるような作りにしたいですよね。そこで使うのが、キャスターです!底の四隅に細めの結束バンドを使い、しっかりと固定していきます。たったこれだけで、理想の『2段ランドリーワゴン』が完成!『ダイソー』ではいろんなサイズのワイヤーネットが販売されているため、置き場所に合わせてサイズを選ぶのがいいでしょう。元からサイズが決まっている市販品と違い、お好みのサイズで手に入れられるのが、DIYの強みですね。りぶさんによると、頑丈な作りをしているため、衣類以外の物も入れられるのだとか。簡単かつ節約になる『2段ランドリーワゴン』に、ネットからは「安く済むから、こういうのは助かる!」や「よし、マネするぞ」といった声が上がっています。なお、りぶさんは100均のワイヤーネットを使った折り畳み式のランドリーワゴンの作り方も紹介しています。頑丈な上に軽く、連結しやすいワイヤーネットの使い道は無限大。ランドリーワゴンのほか、さまざまな便利アイテムを作ってみてもよさそうです![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日材料を購入し、自らの手で家具を作ったり、庭のガーデニングをおこなったりする、DIY。興味はあっても、「時間がない」「難しそう」といった理由で、始められていない人もいるでしょう。そのような人は、手頃な価格で材料が手に入る『100均DIY』から始めてみるのはいかがですか。『ダイソー』商品で作る、カフェコーナー100円ショップの商品を使った簡単なDIYなどをInstagramに投稿している、maiko(simpzy_life)さん。素敵なカフェコーナーを自宅に作る方法を公開しました。材料はすべて、100円ショップ『ダイソー』の商品でそろいます!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 【用意するもの】・『バンブートレー(28cm×12cm)』(以下、トレー)3枚・『竹ひご3×360mm20本入り』(以下、竹ひご)3袋・『ガラスキャニスター(竹蓋付、1203)』(以下、キャニスター)4個・『ガラスキャニスター(竹蓋付、2403)』(以下、キャニスター)3個【道具】・グルーガン竹ひごの真ん中18cmに印を付けます。ひっくり返したトレーの下部に、工作や手芸で使える接着剤である、グルーガンを付けましょう。ラック下段のトレーになります。横に倒したら、上段のトレーを用意します。下段のトレーと幅をそろえて、竹ひごをグルーガンで接着してください。最後に、印に合わせて中段のトレーを接着し、傾かないようにサイドにも竹ひごを接着させます。ラックが完成しました!キャニスターにお好みのお茶を入れて、ラックに並べます。オリジナルのカフェコーナーのでき上がりです!キャニスターは透明なので、中身の残量もすぐに分かります。もちろん、お好みでコーヒー豆を入れるなどしてもよさそうですね。カフェに置いてあるようなおしゃれなラックが、『ダイソー』の商品だけで作れるとは驚きでしょう。maikoさんのアイディアには、称賛の声が相次ぎました。・めっちゃ、映えますね!素敵です。・まったく『ダイソー』の商品には見えない。・すごすぎる!天才ですね。・これは真似しちゃうやつだ。以前にもmaikoさんは、『ダイソー』の商品だけで作る『和モダンなランプ』な作り方を紹介しています。ラックの耐久性については「重たいものは乗せられませんが、上段、中段、下段の3段でとめればグラつきはなく、キャニスターに入れたお茶なら問題なく置いておけます」とのこと。重量感のある物は置かないようにしましょう。道具はグルーガンのみで、木材のカットはありません。『ダイソー』の商品をくっ付けるだけで作れる、『自分だけのカフェコーナー』。気になった人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。DIY初心者にもおすすめです![文・構成/grape編集部]
2025年04月17日・天才ですね!・このひらめきはすごい…。普通にかっこいい!・発想の勝利だ。スポンジで、これほどリアルに作れるとは…。・もうそれにしか見えない!再現度が素晴らしい。このような絶賛のコメントが寄せられたのは、みゃおゆ(@myaoyu3)さんの投稿です。『#百均のグッズ間違った使い方選手権』といったハッシュタグとともに、100円ショップ『ダイソー』で購入したスポンジの意外な活用法をXに公開し、注目を集めました。使用したのは、光沢感のあるシルバーカラーが特徴的な、ポリエステル素材のスポンジ。みゃおゆさんは、これを掃除用品として使うのではなく…。なんと、フィギュアに着させる、鎖帷子(くさりかたびら)として活用したのです!鎖帷子とは、鎧の下に着用する、細かい鎖で作られた防具のこと。確かに、シルバーの光沢が、重厚感のある鎖のように見えますね。2枚目の写真だけを見たら、まさかフィギュアが身につけているものが、スポンジだとは思わないでしょう。ちなみに、こちらのフィギュアは既製品ではなく、みゃおゆさんが『素ドール』といわれる無地の人形から作り上げた、手作りフィギュアなのだとか。防具や靴など、細かく作り込まれていて、脱帽してしまいますね。みゃおゆさんのアイディアと技術に、多くの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2025年04月17日4月に入り、新年度・新入学・進級とあわただしい日々を皆様も過ごされてると思います。体調だけは崩さないように心がけましょうね♬さて今回ダイソーで気になっていたログスタンプ購入したのでさっそくレビューしていきたいと思います◎持ち運びしやすい◎スタンプ台一体型ログスタンプ購入したログスタンプこちらの3種類を購入しました。最近手帳習慣を身に付けたいなと思っていたので、こんなにかわいいアイディア文房具に出会えて嬉しかったです。インクパッド一体型スタンプだとなぜ良いのか?①蓋があるので重ねて収納出来る②スタンプ部分のわずらわしい掃除が不要蓋がない場合スタンプを収納する箱を用意しないといけない手間が増えます。またインクがいろんなところについて汚れてしままうと掃除という手間も発生します。そんなデメリットをなくしてくれるのは嬉しいポイントですね!蓋を外した時の様子使ってみて気づいたデメリット点購入する前の不安点としてきれいに押せるのだろうか?ということです。実際に押してみたところ…数字が少し掠れたくらいで問題なさそうです!B5ノートに押してみました。紙を裏返してみたらしっかり裏まで透けてしまいました。お気に入りの手帳に押してしまうのは少しキケンな感じがします。裏向けたら透け透けでした。失敗してもOK『付箋×ログスタンプ』の使い方が正解◎同じくダイソーで購入した付箋いろいろな種類の付箋がありましたが、ログスタンプを使うことを前提にちょうど良さそうなサイズのものをチョイスしました✳︎これだけ購入しても500円分とはコスパ良すぎて驚きです。角丸ふせん紙はピンクっぽい色味もありました。使い方無限!モチベーション管理やスケジュール管理にもお弁当の日と行事を書き足しました。我が家ではダブル入学式だったので、小学校のスケジュールと中学校のスケジュール把握にてんやわんやでした。まずは給食がない日から弁当を作る日を算出。それから行事がありそうなところもメモ。そんなこと記録しても…と思うことほど、可視化をしておくと、見返した際に何か気付くきっかけになります。他にもスーパーに行った日にチェックを入れたり、ノーマナーデーを記録すれば家計改善にも繋がったりと新しい発見があるかもしれません。ダイソーの『ログスタンプ』はとても人気なのでよく売り切れています。見つけた際は是非手に取ってみてくださいね♬
2025年04月15日蒸し料理に適したキッチングッズの、せいろ。一般的に知られている、竹やヒノキなどでできたせいろは、普通の調理器具と同じように流水で洗うと、付着した水分が乾ききらずにカビが発生する原因になりがちです。こうした「せいろはカビやすい」というイメージから、自宅で蒸し料理を作ることに憧れはあっても、せいろの購入に踏み切れない人は多いでしょう。ダイソーで売っていた『せいろ』に大反響!「これで真のズボラたちも蒸し料理を食べられる」2025年4月13日、つきこ(@around40JK)さんがXで紹介したせいろに、感心する声が多く寄せられています。なんでも、「せいろはカビやすいから…」と諦めていた人々の心に火を灯すような、救世主ともいえるせいろを100円ショップ『ダイソー』で発見したとか。つきこさんが猛プッシュする理由が分かれば、きっと「蒸し料理に挑戦してみようかな」と思う人もいることでしょう!つきこさんが紹介したのは、『ステンレス折りたたみ蒸し器(23.5cm)』。価格は税込み330円です。通常のせいろとは異なり、竹やヒノキではなくステンレス製となっています。ステンレス製であれば基本的にカビは発生しないため、洗い物を面倒に感じてしまう人に、ぴったりのアイテムといえるでしょう。また、つきこさんは、普段から自宅で同アイテムを愛用している模様。実際の調理の様子も公開していました。ステンレス製のせいろの存在に気付いていなかった人は、数多くいた模様。『ダイソー』に走り出したくなる人が相次いでいます。・おお!ステンレス!これは『ダイソー』まで走らんと〜。・ステンレスなら、確かにカビの心配は無用ですね!・『ダイソー』は、どこまでズボラに優しい世界なんですか…。これは買わなきゃ。・せいろかぁー!今まで使ったことないから、チャレンジしてみよー!たった330円で、蒸し料理を手軽に自宅で食べられるようになるのは、嬉しいですよね。これまでせいろを使った料理に挑戦したことがなかった人も、ぜひ一度手に取ってみてください。「気付けば蒸し料理にドハマリしていた」なんて声を漏らす時が訪れる…かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2025年04月14日「『ダイソー』ってすごい」このような驚きの声とともに、1枚の写真をXに投稿した、秋ノ原窓也(@soyaakinohara2)さん。2025年4月6日に、100円ショップ『ダイソー』を訪れたところ、珍しい商品を目にして、思わず写真に収めたといいます。100円ショップといえば、キッチングッズや文房具など、多種多様な商品がそろっているのが魅力でしょう。そんな中、秋ノ原さんが発見したのは、ピンク色のiPhoneケースでした。もちろん、スマホケースが販売されているのは、珍しいことではありません。秋ノ原さんは、一体何に驚いたのかというと…。なんと、iPhone5専用のケースだったのです!2025年4月現在、『16』が最新モデルとなっている、iPhoneシリーズ。中でもiPhone5は、2012年9月に発売されたモデルのため、専用のケースが新品で売られているのは、かなり珍しいのではないでしょうか。何気なく店内のガジェットコーナーを眺めていて、ふと『iPhone5』の文字が目に入ったら、思わず二度見をしてしまいそうですよね。レアすぎるiPhoneケースに、ネット上では、このような声が上がっていました。・めっちゃ古いですね!確かにこれはすごい。・まだ残っているのか…。あと、商品名に目がいってしまった。・珍しすぎて笑いました!機種変更をしない人向けかな?iPhone5に施されているホームボタンや、背面のカメラレンズの小ささなどが、懐かしく感じますよね。いろいろな商品を取りそろえている、100円ショップならではのアイテムに、多くの人が驚いたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日食材を保存する時に便利なラップ。シンク下の引き出し収納などにしまっている家庭は多いでしょう。中には、「出し入れするのが面倒だな…」と日々感じている人もいるかもしれません。ラップの超簡単な収納術とは?ぽちこ(potiko_100kin)さんは自身のInstagramで、出し入れ不要なラップの収納術を紹介。なんでも、100円ショップ『ダイソー』で購入できるマグネットをうまく使うことで、『浮かせる収納』が完成するとか!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぽちこ⌇100均「じゃない」使い方で家事革命(@potiko_100kin)がシェアした投稿 使用するのは、『ダイソー』で購入可能な『超強力マグネット 16mm2個 200ミリテスラ』。価格は税込み110円です。まず、パッケージの上からカッターなどで縦方向に2箇所切り込みを入れ、マグネットの付いた台紙をラップの箱に収まる大きさにします。マグネットの付いた台紙を、筒状のラップと箱の間に差し込みましょう。後は、冷蔵庫の側面にマグネットが触れるような向きで、ラップの箱をピタッと貼るだけ!ラップをいちいち引き出し収納などから出し入れする必要がなくなるため、時短になるでしょう。また、冷蔵庫の側面のスペースさえあれば、ラップの箱を2つ以上取り付けることもできます。投稿を見て、「試してみたい」と思う人が続出。このような反応がありました!・これを考えた人、天才!明日買ってきます。・その手があったか!早速やる。・これは便利な収納術。やってみよう。出し入れが不要になるだけでなく、キッチンでの作業中、視覚的にパッと目に入りやすくなるのもメリットでしょう。気になった人は、お近くの『ダイソー』に足を運んでみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日石けんや洗剤、掃除用ブラシなど、雑多なアイテムが集まりがちな、洗面所。詰め替え用もストックしていると、アイテム数が多くなり、保管方法に困りますよね。100円ショップ(通称:100均)の『ダイソー』で買えるグッズを使って、取り出しやすいように収納してはいかがでしょうか。『つっぱり棒』を洗面所下に?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均のグッズを使い、洗面台の下で、アイテムをきれいに保管する方法を紹介しました。はとさんによると、アイテムを収納する『配置場所』にポイントがあるのだとか。気になる方法を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 まず、洗面台下の空いたスペースの上部に、対角線になるように『つっぱり棒壁面ガード』を4カ所に貼ります。『つっぱり棒壁面ガード』に『つっぱり棒』の端をかけ、前後に並べるように設置してください。『つっぱり棒』が設置できたら、その上に『ブリッジシェルフ』をのせましょう。これで、2段の収納スペースが完成しました!収納する際、使用頻度が低いアイテムを上段に、よく使うアイテムを下段に入れるのがポイントです。上段には小さめのケース、下段には大きめのケースを使って収納し、排水管の隙間もスプレーなどを入れて有効活用してくださいね!ビフォーアフター物であふれていた洗面台下が、すっきりと整っているではありませんか…!使用頻度に応じてケースに入れているので、使い勝手もよさそうです。アイテムを使った後、きちんと元の場所に戻せば、ずっときれいな状態を保てるでしょう。投稿には、「我が家の洗面台下もぐちゃぐちゃなので、参考になりました!」などのコメントが寄せられました。洗面台下の収納に悩んでいる人は、はとさんのアイディアを実践してみませんか。収納スペースがきれいになったら、すっきりとした気分になれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日さまざまなアイテムを手頃な価格で手に入れることができる、100円ショップ。組み合わせ次第では、おしゃれなインテリアを作ることもできます。安い材料費で部屋のグレードをアップできたら、嬉しいですよね。100円ショップのプランタースタンドで作る、サイドテーブル100円ショップの商品を使った簡単なDIYなどをInstagramに投稿している、maiko(simpzy_life)さん。間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。メインとなる材料はなんと、プランタースタンドです!作り方を見ていきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 【用意するもの】・プランタースタンド(セリア)2個・結束バンド(セリア)1袋・すのこ(20cm×40cm)(セリア)7個・ニス(セリア)1個・PPシート(ダイソー)2枚・和のお盆(ナチュラルキッチン)1つ・グルーガン高さが25cmと15cmのプランタースタンドを用意します。高いプランタースタンドの上に、低いプランタースタンドをひっくり返してのせます。上下のプランタースタンドを、結束バンドでしっかり固定してください。ポリプロピレンという合成樹脂をシート状に加工したものである、PPシートを2枚用意して、カッターでそれぞれ38cmにカットします。2枚を両面テープで合わせたら、プランタースタンドの周りを囲んでください。7枚のすのこは分解して、28本の板にします。板の上下に、工作や手芸で使える接着剤である、グルーガンを付けましょう。プランタースタンドを囲ったPPシートに貼り付けてください。色が気になる場合は、板にニスを塗ります。雑貨店『ナチュラルキッチン』で購入した、直径30cmのお盆を上に被せれば、完成です!和風と北欧風のスタイルを融合させた、『ジャパンディ』風のサイドテーブルができ上がりました。中に、ライトを入れれば、間接照明にもなりますよ。上に被せるお盆は、サイズが合えばお好みの商品で大丈夫です。maikoさんによれば、「プランタースタンドを2つ合わせた高さとすのこの板の長さが、ぴったり40cmだったこと」がポイントだそう。そのことで、木材をカットする作業をなくすことができたといいます。プランタースタンドを重ねて、サイドテーブルを作る発想に驚かされますよね。投稿には、「100円ショップの商品で作ったとは思えない!」など、称賛の声が多く上がりました。・どうしたら、こんなアイディアが思い浮かぶの?すごすぎる!・これはヤバい!天才ですね。・めちゃくちゃ素敵です。クオリティが高い!以前には、『ダイソー』のタンブラーを使って、おしゃれなランプを作った、maikoさん。実際にサイドテーブルを買うよりも安く済むうえ、自分で組み立てて作ったものは愛着が湧くでしょう。部屋のインテリアに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日