《先輩ママが教える、搾乳事情》おっぱいがラクになる! 緊急時に役立つ! ママの生活の幅が広がる! 搾乳はこんな時にしていました
どういうタイミングで搾乳するのか?搾乳器は必要か?必要だとして、どのくらいの頻度で使うのか?……etc、子どもが生まれる前に予想するのは難しいもの。
私は、生まれてすぐに子どもを保育園に入れるか迷っていたため(けっきょく入れませんでした)、産む前から搾乳についてかなり周囲にリサーチしていました。
その知識も交えながら、実際の搾乳事情をお伝えしたいと思います。オススメの搾乳グッズもご紹介します♪
搾乳って、いったいいつするの?
そもそも、赤ちゃんにつきっきりで育児をするなか、搾乳が必要な場面ってあるのでしょうか。
私の場合は、以下のようなシーンで搾乳が必要に。
どんなときに搾乳が必要だったかというと……
産後〜生後1か月頃〜:おっぱいをラクにするために
作られる母乳の量が安定せず、胸がパンパンになってしまうことがあったので、ときどき搾乳器で搾っていました。搾った母乳は専用の フリーザーパックに保存し、なにかあったときのためにしばらく冷凍しておきました。以降、生後5か月くらいまで、おっぱいが張ったときは搾って保存していました。
生後2か月頃:お出かけ時の授乳が不安なときに
両家が集まる食事会があり、食事中に授乳できる場所があるかどうか不安だったのと、ワンピースを着たかったため、搾乳して冷凍しておいた母乳で対応しました。
生後4か月頃:友人の結婚式でママ不在時に
友だちの結婚式に出席するため、4時間ほど夫に子どもを預け、そのときに搾乳しておいた母乳を子どもに飲ませてもらいました。
生後5か月頃:睡眠時間が延びたのでストック
子どもが夜は5〜6時間おっぱいを飲まずに眠るようになったので、搾乳して冷凍ストックしておくことで、ときどきお酒を飲むことができました。
生後6か月以降、離乳食が始まってからは搾乳する機会はほとんどなくなりましたが、それまではある程度おっぱいが張ったら搾乳し(授乳前以外)、母乳を冷凍保存してつねにストックしていました。
搾乳した母乳を専用のフリーザーパックに入れるのもとっても簡単!冷凍した母乳の日持ちは1か月くらいなので、日にちを書いておいて1か月経ったものから捨てていきます。そうすることで、授乳ができるか微妙な場に行けたり、少しの時間子どもと離れることができたり、多少の飲酒ができたりと、ママ自身の生活の制限が少し減ります。
また、ママが体調をくずしたときなど、緊急時にもストックした母乳があると便利&安心ですよね。