コミックエッセイ:コソダテフルな毎日
待機児童問題とは? 「保育園落ちた」が終わったあとの他人事が原因?【コソダテフルな毎日 第58話】
■子育て世代でも「自分の問題」ではなくなると関心は薄れる
ましてや同じ子育て中の年代だとしても、子どもの年齢によっても関心の高さは変わってきます。
わが子がまさに待機児童問題に直面して保育園に入園できず、苦労している時には「なんとかしないと…!」と関心も高くなるし意欲的になりますが、いざ、子どもが希望の保育園に入園できると、ホッとしてその後関心が薄れてしまいがちです。
待機児童で苦労している後輩ママに「うちもそうだった!!」と共感することはできても、
「あとに続く世代のためになんとかこの問題を解決したい!」と持続的に主張し続ける人は少ないように思います。
直球で表現するなら「私たちは問題から抜け出したから、あとはよろしく」といったところです。
誤解のないように言っておきますが、このような方たちが悪いと言いたいわけではないです。
かくいう私もまさにそのうちの一人です。
■「地方なのにまったく手ごたえなし!」の私の保活
私は三男が1歳になるまで、わが子を保育園に預けたいと思っていませんでした。専業主婦でしたので幼稚園の3歳入園まで自分で見るつもりでした。
当然その頃から待機児童問題は知っていましたが「へぇ~~そんなに入れないのか~」と完全に対岸の火事でした。
まさに他人事だったのはこの私です。
このように
同じ子育て中でも、専業主婦でいるつもりのママと、育休中だったりこれから働きだそうとしているママとでは認識の度合いにも開きがあります。
そんな私ですが、三男が1歳になった頃、急にやりたい仕事を見つけ思いきって自営業を始めようとしたのです。
自分が働こうとするなんて…ましてや自分で仕事を始めるだなんて全く思ってもみなかったことなのですが急にパチンとスイッチが入りました。
いざ仕事を始めようと動き出したものの、
思っていた何倍も現実は厳しいものでした。
甘かったですねぇ~~。
地方の田舎なので、言ってもどこかしら入れるだろうとたかをくくっていました。
両親も義両親も近くに住んではないし、夫の仕事は忙しいし、状況的には点数が高い部類に入るだろうから、どこかしら入園できるだろうと。