→『コミュ力0(ゼロ)ママでも育児の人間関係なんとかなるよBOOK』のほかの記事はこちら児童館デビュー、どこでするか問題ワンポイントアドバイス同じ児童館でも、お昼どきや朝イチで行くと人が少なかったり、友達同士で来ているママさんも少なかったりします。他のママさんたちを気にせず子どもとゆっくり遊びたいママは、その辺りの時間帯を狙っていくのもオススメです!遊び場での交流に疲れたら…ワンポイントアドバイス同じくらいの月齢の子と交流する機会をつくってあげたいと思い、いろいろなところに出かけていたのですが、ふとそんな毎日に疲れている自分が…。ある日、誰もいない公園でも私と楽しそうに遊ぶ娘を見て、無理に交流を求めて出かける必要もないのかも…と思いました。疲れた時は交流をお休みするのも大事ですね!(漫画:おやま『コミュ力0(ゼロ)ママでも育児の人間関係なんとかなるよBOOK』(ワニブックス)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『コミュ力0(ゼロ)ママでも育児の人間関係なんとかなるよBOOK』のほかの記事はこちら<関連リンク>・【嫉妬に狂う女の影】恐怖! 私のSNSに力強く「いいね」を押す女の正体は『その人って本当に、ママ友ですか?』#1・無視に悪口、いい大人なのにばかみたい。それでも私は笑顔で耐える『ママ友がこわい』#1・「ランチもしんどい…」いつものママ友会、トイレでこぼした独り言が…『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』#1書籍『コミュ力0(ゼロ)ママでも育児の人間関係なんとかなるよBOOK』についてコミュ力0(ゼロ)ママでも育児の人間関係なんとかなるよBOOK(2022/5/16 時点)¥1,320児童館や公園デビューなど、子どもを産んでから人とのかかわりが避けられなくなってきた(汗)人見知りでママ友とかこわいけど、完全ぼっちは寂しいから気の合うママ友は欲しい!!そんな人、あつまれ~!!読めば気持ちがラクになると全国から大共感!自他ともに認めるコミュ力0(ゼロ)の著者が送る、“人見知りママ専用”のおもしろ役立ちコミックエッセイです。おやまさんのプロフィール1989年生まれ。関東在住。家族構成は6歳長女、4歳長男、2歳次男、夫。マンガをこよなく愛する。Twitter:@oyamaoyadayoInstagram:oyamaoyadayo
2022年07月05日子どものためにも、仲良くしたいママ友。でも、ママ友との金銭トラブルはつきもので…!?今回は実際に募集したトラブルエピソードをご紹介します!たかってくるママ友出典:lamire子どもを預けた後に行くファミレスで毎回「私は水でいい」と何も頼まず、私や他のママさんばかり頼ませるママさんがいます。「〇〇ちゃんの服、いつも可愛いの着てるよね。「お下がり予約ね!」などと軽いものから、〇〇するから手間賃ちょうだい、などと金銭を要求してきたり、付き合いが面倒臭い方なので何とかしてフェードアウトしたいと思っています。(女性/会社員)割り勘が嫌で…ママ友の行動にいつもモヤモヤします。食事やティータイムの際のお会計の時です。それぞれ会計をすることができるところなのに、決まっていつも割り勘で会計が行われます。時には、私や他のママが飲み物だけなのに、そのママ友が食べたケーキや軽食分も割り勘させられていつも間接的に奢っている気分になりとても不快で、集まりに行くことを控えるようになりました。(女性/主婦)いかがでしたか?ママ友と金銭トラブルがあると、付き合いをしたくなくなりますね…。ママ友をトラブルがあれば、そっと距離をおきましょう…!以上、トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月03日皆さんの周りに、マウントをとってくるようなママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!娘に対して…ママ友と中学校について話していたときのこと。ママ友のお子さんは男の子2人で、うちは女の子と男の子の姉弟です。上の子の中学校についてママ友が、「〇〇ちゃん(うちの娘)は女の子だから大学とか行く必要ないけど、うちは男だから将来のためにも中学受験して中学校から私立に通わせようと思って」と発言してきて驚きました…。女の子には学問は必要ないとでも言わんばかりの彼女。いつまでそんな考え方をしているんだ…と呆れ「いや、女の子でも大学行かせたいよ」と言い返しましたが、「必要ないって〜」と言ってきて聞く耳を持たない様子。他にも「うちの子通知表見たらすごくよくって!」と成績マウントをとってくるのでモヤモヤします…。うちの子どもたちも成績は悪くないのですが…。基本的にはいい人なのですが、たまにイラッとして我慢することもしばしばです。(女性/主婦)おもちゃをくれと言われて…子どもが幼稚園のときに親子で仲良くしていたママ友の話です。子どもがママ友の子どもと一緒に家で遊びたいというのでうちに呼びました。子どもたちがうちのおもちゃで遊んで、そのときは「相変わらず仲良しだね〜」と微笑ましく見ていました。ですが、ママ友とその子どもが帰ったあと、どんなに探しても子どもがお気に入りだったおままごとのケーキやクッキーのおもちゃがありません。「〇〇ちゃん(ママ友の子)が来る前まではあったはずなのにおかしいね」と子どもと話しました。翌日、ママ友が「昨日遊んだときにうちの子が〇〇ちゃん(うちの子)の家のおもちゃを持ってきちゃったんだけど、うちの子がかなり気に入っちゃったから、このおもちゃうちにくれない?」と言ってきて、私は仰天。出典:lamireえ、それ泥棒じゃないか…。流石に「それはできないから返してほしい」と伝え、ようやく返してもらいましたが、その親子を家に呼ぶのはやめました。その後うちは引っ越しをしたので泥棒親子とも縁が切れ、ホッとしています。(女性/主婦)こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。以上、ママ友トラブルエピソードでした。次回の「ママ友トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月28日娘の習い事をきっかけにママ友たちに罵倒され、ついに訣別したゆうこ。これでいいんだ、と思いつつも胸騒ぎは止まりません。ママ同士のトラブルを知らない娘は、ボスママ・まさえさんの娘と無邪気に遊ぼうとします。けれど、「むーちゃんはね、さつきちゃんと違って習い事が忙しいの。邪魔したら可哀想でしょ」とまさえさんに阻止されてしまい……。ママ友たちは、巧みに自分の子どもと遊ばせないようにして… 「嫌がらせのつもり? くだらない」 ボスママ・まさえさんを始めとするママ友たちに、子ども同士が遊ぶことを阻止され、ゆうこは娘をなだめて帰ることに。 やっぱり離れてよかった! あんな人たち友だちじゃないよ。幼稚園で何かあったら、すぐ先生に相談すればいい。 そう思っていたのですが、翌日幼稚園に行くと……。 「いっそのこと転園してほしいね」 わざと聞こえるようにさえちゃんとまさえさんが言ってきて、思わずゆうこは睨んでしまいます。 そしてふと気付くと……。 「まさかの仲間割れ?」「むーちゃんママ、ハブられたの?」「ボッチじゃん」 ほかのママたちのうわさの的になってしまっていたのです。 その様子を目ざとく見つけたまさえさんは、そのママたちに声をかけ、自分たちの都合のいいように事実を捻じ曲げて話している様子で……。 そういえばさえちゃん、「私たち、ママ友カーストのトップだね」って言ってたっけ。 そのグループにいた私たちは、多分ほかのママたちに怖がられていたんだろうな。そのグループを抜けさせられた私に近寄る人はいないだろう。 でも、いいじゃない! ひとりぼっちだって! 子どもと楽しく過ごせているならそれでいいと、気持ちを切り替えたのですが、娘がうれしそうに言ってきたのは……。 「明日さつきちゃんたちといちご狩りに行くんでしょ? むつき楽しみ〜」 ゆうこと娘を外したママ友たちで遊びに行く予定だったのです。 ママ友グループから外れたことで、ほかのママたちのうさわの的になってしまったゆうこ。誰にも話しかけられず、事実と違うことを話されてしまったら……皆さんならどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 原黒ゆうこ
2022年06月18日ちふれ化粧品は9月1日より、「ちふれ」ブランドより2022年秋冬の新色として「ちふれ ツイン カラー アイシャドウ」2色と「ちふれ ネイル エナメル」4色を順次発売します。2022年秋冬の新色テーマは「Natural Me」今季の新色は、自分自身と調和しながらより自然体な美しさを目指す、シンプルで研ぎ澄まされた世界観「Natural Me」がテーマとなっています。2色セットのアイシャドウ「ちふれ ツイン カラー アイシャドウ」では、「42 オレンジ系」「75 ブラウン系」の2種類を展開します。「42 オレンジ系」は、まばゆい発色のパールカラーと温かみのあるマットカラーが奥行きのある目もとを演出。「75 ブラウン系」は、きめ細かなパールカラーとモーブピンクのマットカラーでやわらかく落ち着いた印象に仕上げます。速乾タイプの「ちふれ ネイル エナメル」からは、「020 ホワイト系」「048 グレー系」「471 オレンジ系パール」「851 イエロー系」の4色が登場です。「020 ホワイト系」は、シンプルに際立たせるホワイトで洗練された印象を演出。「048 グレー系」は、青みがかったグレーが指先になじみ、ほのかに優雅で上品な雰囲気に仕上げます。「471 オレンジ系パール」は、赤みを帯びたオレンジ系のカラーで、内なる力強さと輝きを表現。「851 イエロー系」は、エネルギッシュながら大人びた落ち着きも演出するくすみカラーとなっています。■商品概要ちふれ ツイン カラー アイシャドウ 42、75各550円ちふれ ネイル エナメル 020、048、471、851各440円(フォルサ)
2022年06月17日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら私の味方は誰もいない©️三谷美佐子(秋田書店)(三谷美佐子『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』(秋田書店)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)リコの策略によって、大切なママ友まで失ってしまった友子。このまま“ぼっち主婦”なのか、それとも……!?気になる続きは電子書籍でお楽しみください。→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら電子書籍『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』についてちょっとした誤解で、ママ友グループから仲間外れに……!近所のママ友と良好な関係を築いてきた友子は、嘘つき主婦のリコに聞かれてしまった「ランチ会がちょっとだけ面倒」という言葉を誇張して広められてしまったことから、「ぼっち主婦」になり孤立。信頼していたママ友の誤解は解けるのか? そしてリコの狙いとは一体!?三谷美佐子さんの著書『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』は、ドロドロの“ママ友地獄”を描いた作品です。実はあなたの近くにも、誰かを“ぼっち主婦”にしようとたくらむママ友がいるかもしれません……。三谷美佐子さんのプロフィール漫画家。10月生まれ、さそり座。「あと、5キロ痩せたい!」が、今のところ人生のテーマです。
2022年04月23日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら嘘つきママ友の策略©️三谷美佐子(秋田書店)(三谷美佐子『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』(秋田書店)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら電子書籍『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』についてちょっとした誤解で、ママ友グループから仲間外れに……!近所のママ友と良好な関係を築いてきた友子は、嘘つき主婦のリコに聞かれてしまった「ランチ会がちょっとだけ面倒」という言葉を誇張して広められてしまったことから、「ぼっち主婦」になり孤立。信頼していたママ友の誤解は解けるのか? そしてリコの狙いとは一体!?三谷美佐子さんの著書『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』は、ドロドロの“ママ友地獄”を描いた作品です。実はあなたの近くにも、誰かを“ぼっち主婦”にしようとたくらむママ友がいるかもしれません……。三谷美佐子さんのプロフィール漫画家。10月生まれ、さそり座。「あと、5キロ痩せたい!」が、今のところ人生のテーマです。
2022年04月22日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらなんでそんなウソを……©️三谷美佐子(秋田書店)(三谷美佐子『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』(秋田書店)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら電子書籍『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』についてちょっとした誤解で、ママ友グループから仲間外れに……!近所のママ友と良好な関係を築いてきた友子は、嘘つき主婦のリコに聞かれてしまった「ランチ会がちょっとだけ面倒」という言葉を誇張して広められてしまったことから、「ぼっち主婦」になり孤立。信頼していたママ友の誤解は解けるのか? そしてリコの狙いとは一体!?三谷美佐子さんの著書『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』は、ドロドロの“ママ友地獄”を描いた作品です。実はあなたの近くにも、誰かを“ぼっち主婦”にしようとたくらむママ友がいるかもしれません……。三谷美佐子さんのプロフィール漫画家。10月生まれ、さそり座。「あと、5キロ痩せたい!」が、今のところ人生のテーマです。
2022年04月21日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら私、避けられてる……?©️三谷美佐子(秋田書店)(三谷美佐子『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』(秋田書店)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら電子書籍『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』についてちょっとした誤解で、ママ友グループから仲間外れに……!近所のママ友と良好な関係を築いてきた友子は、嘘つき主婦のリコに聞かれてしまった「ランチ会がちょっとだけ面倒」という言葉を誇張して広められてしまったことから、「ぼっち主婦」になり孤立。信頼していたママ友の誤解は解けるのか? そしてリコの狙いとは一体!?三谷美佐子さんの著書『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』は、ドロドロの“ママ友地獄”を描いた作品です。実はあなたの近くにも、誰かを“ぼっち主婦”にしようとたくらむママ友がいるかもしれません……。三谷美佐子さんのプロフィール漫画家。10月生まれ、さそり座。「あと、5キロ痩せたい!」が、今のところ人生のテーマです。
2022年04月20日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらママ友に聞かれていた「ランチしんどい」発言©️三谷美佐子(秋田書店)(三谷美佐子『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』(秋田書店)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら電子書籍『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』についてちょっとした誤解で、ママ友グループから仲間外れに……!近所のママ友と良好な関係を築いてきた友子は、嘘つき主婦のリコに聞かれてしまった「ランチ会がちょっとだけ面倒」という言葉を誇張して広められてしまったことから、「ぼっち主婦」になり孤立。信頼していたママ友の誤解は解けるのか? そしてリコの狙いとは一体!?三谷美佐子さんの著書『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』は、ドロドロの“ママ友地獄”を描いた作品です。実はあなたの近くにも、誰かを“ぼっち主婦”にしようとたくらむママ友がいるかもしれません……。三谷美佐子さんのプロフィール漫画家。10月生まれ、さそり座。「あと、5キロ痩せたい!」が、今のところ人生のテーマです。
2022年04月19日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら「ぼっち主婦」にはなりたくない©️三谷美佐子(秋田書店)(三谷美佐子『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』(秋田書店)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら電子書籍『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』についてちょっとした誤解で、ママ友グループから仲間外れに……!近所のママ友と良好な関係を築いてきた友子は、嘘つき主婦のリコに聞かれてしまった「ランチ会がちょっとだけ面倒」という言葉を誇張して広められてしまったことから、「ぼっち主婦」になり孤立。信頼していたママ友の誤解は解けるのか? そしてリコの狙いとは一体!?三谷美佐子さんの著書『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』は、ドロドロの“ママ友地獄”を描いた作品です。実はあなたの近くにも、誰かを“ぼっち主婦”にしようとたくらむママ友がいるかもしれません……。三谷美佐子さんのプロフィール漫画家。10月生まれ、さそり座。「あと、5キロ痩せたい!」が、今のところ人生のテーマです。
2022年04月18日→続きはこちら仲良しママ友とのランチ会©️三谷美佐子(秋田書店)(三谷美佐子『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』(秋田書店)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→続きはこちら電子書籍『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』についてちょっとした誤解で、ママ友グループから仲間外れに……!近所のママ友と良好な関係を築いてきた友子は、嘘つき主婦のリコに聞かれてしまった「ランチ会がちょっとだけ面倒」という言葉を誇張して広められてしまったことから、「ぼっち主婦」になり孤立。信頼していたママ友の誤解は解けるのか? そしてリコの狙いとは一体!?三谷美佐子さんの著書『ママ友にハブられて ぼっち主婦になりました』は、ドロドロの“ママ友地獄”を描いた作品です。実はあなたの近くにも、誰かを“ぼっち主婦”にしようとたくらむママ友がいるかもしれません……。三谷美佐子さんのプロフィール漫画家。10月生まれ、さそり座。「あと、5キロ痩せたい!」が、今のところ人生のテーマです。
2022年04月17日→今までのお話はこちら→前回のお話はこちら保護者会クライシス(3)(原作:おから、漫画:モリコヨリ『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)保護者会でのママ友作りがうまくいかず、クラスLINEでもやらかしてしまったおからさん。おからさんの妄想通り、またハブられてしまうのでしょうか!?気になる続きは書籍でお楽しみください。→これまでのお話はこちら→【漫画】恐怖! 私のSNSに力強く「いいね」を押す女の正体は『その人って本当に、ママ友ですか?』#1→【漫画】ママ友が子どもを置いて失踪? 野原広子さんの話題作を試し読み『消えたママ友』#1→【漫画】手土産・支払いをバックレ! ママ友を宅飲みに招いたら散々な目にあった話『本当にあった! ママ友リアル怪談』書籍『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』についてママなら一度は悩む、ママ友問題。娘のためにママ友を作りたい!と思うものの、コミュ障ゆえに空回りしてしまうおからさん。保育園で娘が仲間外れにされていることを知り、小学校こそは失敗しない!と奮起しますが……。ママ友との付き合い方、距離感に戸惑いながらも、「ママ友は子育てに一緒に向き合う戦友なんだ」と気が付く過程が描かれています。ママ友事情を人見知りママの視点から描いた、笑いあり、共感あり、一緒に頭を抱えてしまうこともある話題の漫画です。おからさんのプロフィール小学生のひとり娘がいるWebライター。夫は多忙なため、ほぼワンオペで子育て、家事、仕事をこなしている。マイペースで小心者、人付き合いが苦手。日々の鬱憤や寂しさをSNSで解消しながら、娘のためにママ友を作ろうと奮闘の日々を送っている。Twitter:@okara_mama0Instagram:@okara_bocchiモリコヨリさんのプロフィールイラストレーター、漫画家。2児の母。書籍等で漫画、イラストを執筆している。コミカルからシリアスまで画風は幅広い。趣味は雑貨店巡りや神社仏閣巡り。『秋田県民の謎』(KADOKAWA)では、あるある4コマ漫画を執筆。Twitter:@boscoyoriInstagram:@boscoyori_insta
2022年04月08日→今までのお話はこちら→前回のお話はこちら保護者会クライシス(2)(原作:おから、漫画:モリコヨリ『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちら→【漫画】恐怖! 私のSNSに力強く「いいね」を押す女の正体は『その人って本当に、ママ友ですか?』#1→【漫画】ママ友が子どもを置いて失踪? 野原広子さんの話題作を試し読み『消えたママ友』#1→【漫画】手土産・支払いをバックレ! ママ友を宅飲みに招いたら散々な目にあった話『本当にあった! ママ友リアル怪談』書籍『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』についてママなら一度は悩む、ママ友問題。娘のためにママ友を作りたい!と思うものの、コミュ障ゆえに空回りしてしまうおからさん。保育園で娘が仲間外れにされていることを知り、小学校こそは失敗しない!と奮起しますが……。ママ友との付き合い方、距離感に戸惑いながらも、「ママ友は子育てに一緒に向き合う戦友なんだ」と気が付く過程が描かれています。ママ友事情を人見知りママの視点から描いた、笑いあり、共感あり、一緒に頭を抱えてしまうこともある話題の漫画です。おからさんのプロフィール小学生のひとり娘がいるWebライター。夫は多忙なため、ほぼワンオペで子育て、家事、仕事をこなしている。マイペースで小心者、人付き合いが苦手。日々の鬱憤や寂しさをSNSで解消しながら、娘のためにママ友を作ろうと奮闘の日々を送っている。Twitter:@okara_mama0Instagram:@okara_bocchiモリコヨリさんのプロフィールイラストレーター、漫画家。2児の母。書籍等で漫画、イラストを執筆している。コミカルからシリアスまで画風は幅広い。趣味は雑貨店巡りや神社仏閣巡り。『秋田県民の謎』(KADOKAWA)では、あるある4コマ漫画を執筆。Twitter:@boscoyoriInstagram:@boscoyori_insta
2022年04月07日3児のパパ、かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガを連載にてご紹介! 今回はかいさんち家の次女、よっちゃんのお話です。ある日のこと、パパとママの視線はよっちゃんに釘付けになっていました。その理由とは……!?大好きなパパとママを驚かせたくて……! わざわざ踏み台の上に登って、私達を驚かせに来てくれましたw こっちは登ってるところからずっと見てたんですけどねぇ。 いやぁ、びっくりしましたねwwww もう、何をやってもかわいいんですよw ノンストップ親バカですwww かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年04月06日→今までのお話はこちら→前回のお話はこちら保護者会クライシス(原作:おから、漫画:モリコヨリ『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちら→【漫画】恐怖! 私のSNSに力強く「いいね」を押す女の正体は『その人って本当に、ママ友ですか?』#1→【漫画】ママ友が子どもを置いて失踪? 野原広子さんの話題作を試し読み『消えたママ友』#1→【漫画】手土産・支払いをバックレ! ママ友を宅飲みに招いたら散々な目にあった話『本当にあった! ママ友リアル怪談』書籍『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』についてママなら一度は悩む、ママ友問題。娘のためにママ友を作りたい!と思うものの、コミュ障ゆえに空回りしてしまうおからさん。保育園で娘が仲間外れにされていることを知り、小学校こそは失敗しない!と奮起しますが……。ママ友との付き合い方、距離感に戸惑いながらも、「ママ友は子育てに一緒に向き合う戦友なんだ」と気が付く過程が描かれています。ママ友事情を人見知りママの視点から描いた、笑いあり、共感あり、一緒に頭を抱えてしまうこともある話題の漫画です。おからさんのプロフィール小学生のひとり娘がいるWebライター。夫は多忙なため、ほぼワンオペで子育て、家事、仕事をこなしている。マイペースで小心者、人付き合いが苦手。日々の鬱憤や寂しさをSNSで解消しながら、娘のためにママ友を作ろうと奮闘の日々を送っている。Twitter:@okara_mama0Instagram:@okara_bocchiモリコヨリさんのプロフィールイラストレーター、漫画家。2児の母。書籍等で漫画、イラストを執筆している。コミカルからシリアスまで画風は幅広い。趣味は雑貨店巡りや神社仏閣巡り。『秋田県民の謎』(KADOKAWA)では、あるある4コマ漫画を執筆。Twitter:@boscoyoriInstagram:@boscoyori_insta
2022年04月06日→今までのお話はこちら→前回のお話はこちらママと娘をつなぐ「黒い糸」(3)(原作:おから、漫画:モリコヨリ『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちら→【漫画】恐怖! 私のSNSに力強く「いいね」を押す女の正体は『その人って本当に、ママ友ですか?』#1→【漫画】ママ友が子どもを置いて失踪? 野原広子さんの話題作を試し読み『消えたママ友』#1→【漫画】手土産・支払いをバックレ! ママ友を宅飲みに招いたら散々な目にあった話『本当にあった! ママ友リアル怪談』書籍『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』についてママなら一度は悩む、ママ友問題。娘のためにママ友を作りたい!と思うものの、コミュ障ゆえに空回りしてしまうおからさん。保育園で娘が仲間外れにされていることを知り、小学校こそは失敗しない!と奮起しますが……。ママ友との付き合い方、距離感に戸惑いながらも、「ママ友は子育てに一緒に向き合う戦友なんだ」と気が付く過程が描かれています。ママ友事情を人見知りママの視点から描いた、笑いあり、共感あり、一緒に頭を抱えてしまうこともある話題の漫画です。おからさんのプロフィール小学生のひとり娘がいるWebライター。夫は多忙なため、ほぼワンオペで子育て、家事、仕事をこなしている。マイペースで小心者、人付き合いが苦手。日々の鬱憤や寂しさをSNSで解消しながら、娘のためにママ友を作ろうと奮闘の日々を送っている。Twitter:@okara_mama0Instagram:@okara_bocchiモリコヨリさんのプロフィールイラストレーター、漫画家。2児の母。書籍等で漫画、イラストを執筆している。コミカルからシリアスまで画風は幅広い。趣味は雑貨店巡りや神社仏閣巡り。『秋田県民の謎』(KADOKAWA)では、あるある4コマ漫画を執筆。Twitter:@boscoyoriInstagram:@boscoyori_insta
2022年04月05日→今までのお話はこちら→前回のお話はこちらママと娘をつなぐ「黒い糸」(原作:おから、漫画:モリコヨリ『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちら→【漫画】恐怖! 私のSNSに力強く「いいね」を押す女の正体は『その人って本当に、ママ友ですか?』#1→【漫画】ママ友が子どもを置いて失踪? 野原広子さんの話題作を試し読み『消えたママ友』#1→【漫画】手土産・支払いをバックレ! ママ友を宅飲みに招いたら散々な目にあった話『本当にあった! ママ友リアル怪談』書籍『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』についてママなら一度は悩む、ママ友問題。娘のためにママ友を作りたい!と思うものの、コミュ障ゆえに空回りしてしまうおからさん。保育園で娘が仲間外れにされていることを知り、小学校こそは失敗しない!と奮起しますが……。ママ友との付き合い方、距離感に戸惑いながらも、「ママ友は子育てに一緒に向き合う戦友なんだ」と気が付く過程が描かれています。ママ友事情を人見知りママの視点から描いた、笑いあり、共感あり、一緒に頭を抱えてしまうこともある話題の漫画です。おからさんのプロフィール小学生のひとり娘がいるWebライター。夫は多忙なため、ほぼワンオペで子育て、家事、仕事をこなしている。マイペースで小心者、人付き合いが苦手。日々の鬱憤や寂しさをSNSで解消しながら、娘のためにママ友を作ろうと奮闘の日々を送っている。Twitter:@okara_mama0Instagram:@okara_bocchiモリコヨリさんのプロフィールイラストレーター、漫画家。2児の母。書籍等で漫画、イラストを執筆している。コミカルからシリアスまで画風は幅広い。趣味は雑貨店巡りや神社仏閣巡り。『秋田県民の謎』(KADOKAWA)では、あるある4コマ漫画を執筆。Twitter:@boscoyoriInstagram:@boscoyori_insta
2022年04月03日→今までのお話はこちら→前回のお話はこちらぼっちママの憂鬱(2)(原作:おから、漫画:モリコヨリ『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちら→【漫画】恐怖! 私のSNSに力強く「いいね」を押す女の正体は『その人って本当に、ママ友ですか?』#1→【漫画】ママ友が子どもを置いて失踪? 野原広子さんの話題作を試し読み『消えたママ友』#1→【漫画】手土産・支払いをバックレ! ママ友を宅飲みに招いたら散々な目にあった話『本当にあった! ママ友リアル怪談』書籍『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』についてママなら一度は悩む、ママ友問題。娘のためにママ友を作りたい!と思うものの、コミュ障ゆえに空回りしてしまうおからさん。保育園で娘が仲間外れにされていることを知り、小学校こそは失敗しない!と奮起しますが……。ママ友との付き合い方、距離感に戸惑いながらも、「ママ友は子育てに一緒に向き合う戦友なんだ」と気が付く過程が描かれています。ママ友事情を人見知りママの視点から描いた、笑いあり、共感あり、一緒に頭を抱えてしまうこともある話題の漫画です。おからさんのプロフィール小学生のひとり娘がいるWebライター。夫は多忙なため、ほぼワンオペで子育て、家事、仕事をこなしている。マイペースで小心者、人付き合いが苦手。日々の鬱憤や寂しさをSNSで解消しながら、娘のためにママ友を作ろうと奮闘の日々を送っている。Twitter:@okara_mama0Instagram:@okara_bocchiモリコヨリさんのプロフィールイラストレーター、漫画家。2児の母。書籍等で漫画、イラストを執筆している。コミカルからシリアスまで画風は幅広い。趣味は雑貨店巡りや神社仏閣巡り。『秋田県民の謎』(KADOKAWA)では、あるある4コマ漫画を執筆。Twitter:@boscoyoriInstagram:@boscoyori_insta
2022年04月02日→続きはこちらぼっちママの憂鬱(原作:おから、漫画:モリコヨリ『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→続きはこちら→【漫画】恐怖! 私のSNSに力強く「いいね」を押す女の正体は『その人って本当に、ママ友ですか?』#1→【漫画】ママ友が子どもを置いて失踪? 野原広子さんの話題作を試し読み『消えたママ友』#1→【漫画】手土産・支払いをバックレ! ママ友を宅飲みに招いたら散々な目にあった話『本当にあった! ママ友リアル怪談』書籍『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』についてママなら一度は悩む、ママ友問題。娘のためにママ友を作りたい!と思うものの、コミュ障ゆえに空回りしてしまうおからさん。保育園で娘が仲間外れにされていることを知り、小学校こそは失敗しない!と奮起しますが……。ママ友との付き合い方、距離感に戸惑いながらも、「ママ友は子育てに一緒に向き合う戦友なんだ」と気が付く過程が描かれています。ママ友事情を人見知りママの視点から描いた、笑いあり、共感あり、一緒に頭を抱えてしまうこともある話題の漫画です。おからさんのプロフィール小学生のひとり娘がいるWebライター。夫は多忙なため、ほぼワンオペで子育て、家事、仕事をこなしている。マイペースで小心者、人付き合いが苦手。日々の鬱憤や寂しさをSNSで解消しながら、娘のためにママ友を作ろうと奮闘の日々を送っている。Twitter:@okara_mama0Instagram:@okara_bocchiモリコヨリさんのプロフィールイラストレーター、漫画家。2児の母。書籍等で漫画、イラストを執筆している。コミカルからシリアスまで画風は幅広い。趣味は雑貨店巡りや神社仏閣巡り。『秋田県民の謎』(KADOKAWA)では、あるある4コマ漫画を執筆。Twitter:@boscoyoriInstagram:@boscoyori_insta
2022年04月01日2022年となり、お正月はおせちとともにスタートした人も少なくないでしょう。そのおせち、どんなものですか?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「おせち」に関するさまざまな質問をしてみました。お得情報もあります!女性約200人に聞いた「おせち最新事情」お正月を語るのに、絶対外せないもののひとつ、おせち。近年、食べる人が少なくなっているとか、いないとか。そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「おせち」についてをリサーチしました。令和のおせち事情がわかります!まずはこの質問から。Q.今年はおせちを食べますか?約7割近くの女性が「食べる」と答えました。ちなみに、同様の質問を「お雑煮」に代えてしたところ、「はい」と回答したのは約8割。おせちは、お雑煮より多少減るものの、ほとんどの女性が肯定的とわかりました。 続いて、Q.おせちに対する、一番近い気持ちを教えてください。「毎年必要である」は約6割。「毎年必要ではないがなくなってほしくない」は約3割。合わせて約9割の女性が、今後もおせちを食べる習慣は受け継がれていくべき、と考えているようです。では、具体的にどんなおせちを食べているのでしょうか。詳しくご紹介します!すべて手作りです!「家でいつも母と作ります」(34歳・専門職)「実家で親の手作り」(34歳・会社員)「母の手作り」(26歳・自営業)「実家でいつも手作りのおせちを食べています!母が魚屋で働いているので、海鮮のおせちが多いです!」(29歳・会社員)手作りという回答がいくつか寄せられました。とはいえ、ご本人はわずかで、ほとんどは親御さんが作ってくれるよう。手作りと市販、ミックスです!「去年に続き、好きなおせちの具材だけで手作りおせちをする予定です(黒豆、なますなど簡単なものだけ)。栗きんとんや伊達巻きはデパートで買い足します!」(28歳・公務員)「いつも作ったものと市販のものを混ぜて作っています」(35歳・自営業)「ネットで注文したおせち。去年も同じところで注文したのですが、使っている食材を全て細かく書いてくださっていたので、まだアレルギーがあるかどうかわからない子どもにも安心でした。煮物などは自分で作ろうと思っていますが、子どもがいると全ては作れないのでネットを頼っています」(28歳・主婦)好きなものや比較的簡単なものは自分で、それ以外は市販品を購入する、という声もありました。一部を手作りするのは、市販だけでは味気ない、冬期休暇中だから時間がある、等の理由からでしょうか。また、好きなものなら積極的に作りたくもなりますね。市販を買います!「海老、栗きんとんなど、デパ地下で、自分の好きなおせちだけ買う」(30歳・会社員)「デパートで予約していたもの」(35歳・専門職)「オイシックスのおせち。美味しくて毎年頼んでいる」(35歳・会社員)「前日の大みそかに、母とスーパーで半額になったおせちを買い漁ります」(32歳・デザイン)「スーパーかデパートで買ってきたできあいのもの」(34歳・自営業)「スーパーなどで買ったもの!」(30歳・会社員)「100円ローソンの小分けおせちがお得で美味しいので、今年も購入する予定」(34歳・会社員)全回答数の半分以上を占めていたのが「市販のおせちを買う」でした。前日のスーパーはおせちが半額、100円ローソンの小分けおせちがおいしい…いくつかお得情報も!おせちの予約をし忘れた人は、前日購入だって間に合います。しかも半額だなんて。但し、品によっては売り切れのものもあるでしょう。それを見据えて狙うのはアリですね!また、「どこで食べますか?」という質問では、実家か自宅の二極化で、多いのは実家のほうでした。「誰と食べますか?」については、家族が断トツに多く、ほかは彼氏や友人などがちらほら見られました。また、次のように「親戚の家」と答えた人も。「母方の地元に行き、31日にまずおせちをひとつ食べ、1日のお昼に親族が集まって、そこから夜まで大宴会でふたつのおせちを食べます。これが定例化しているので、年末年始で3種類のおせちを食べています」(29歳・自由業)3種類の内訳は「31日のおせちは母が通っている料理教室のものを、1日のおせちは購入したものを持ち寄ります。煮物やお寿司、汁物、揚げ物、少し洋風なアクアパッツァやアヒージョなどを追加で作ります」とのこと。賑やかで楽しそうなおせちの食べ方ですよね。以上、女性約200人に聞いた「おせち最新事情」でした。今年もおせちを食べながらのんびり年始を過ごしましょう。文・田中亜子©electravk/Getty Images文・田中亜子 グラフ制作・王悠夏
2022年01月01日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんがおせちで食べてはいけないものや、気を付けたほうがいいものについてお話ししてくれました。おすすめのおせちレシピもぜひ参考にしてください! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐやってくるお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切ってひと口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けましょう。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて撹拌する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月31日一週間ほどかけて「ちゅちゅ、バイバイしようね」近藤千尋さんオフィシャルブログより近藤千尋さんは2015年にジャングルポケットの太田博久さんと結婚、4歳の長女・十愛ちゃんと2歳の次女・美羽ちゃんを育てています。美羽ちゃんの激しいイヤイヤ期についてもInstagramやYouTubeでたびたび明かしていた近藤さんですが、このたび「産まれてからずっとつけていた美羽のお守り、おしゃぶりちゅっちゅ先日やっと卒業しました。。もう、寝かしつけ&夜泣きは大変だったけどやっと、やっと卒業」とInstagramで報告しています。十愛ちゃんも2歳になる手前までおしゃぶりを使っていたものの簡単に外すことができたそうですが、美羽ちゃんの“おしゃぶり離れ”は容易ではなかったよう。「美羽はもぅちゅっちゅ依存してて私たちは赤ちゃんの頃から泣いたらちゅっちゅを入れればいいと思ってたからそれが良くない。笑」(近藤千尋さんInstagramより)出典:おしゃぶりがあることで、寝かしつけや車移動は楽だったそう。出かけた先でおしゃぶりを紛失してはドラッグストアで新しく買うことを繰り返し、近藤さんは「この2年でいくつものちゅっちゅに助けられました」といいます。ただ、2歳を過ぎ、そろそろ卒業させたほうがいいと考え、一週間ほどかけて「ちゅちゅ、バイバイしようね」と美羽ちゃんに予告をしたり、お昼寝の時間に「もう美羽は赤ちゃんじゃないからちゅちゅお空にポーイしようね?」と言ってみたり、徐々におしゃぶり卒業を促していったそう。美羽ちゃんは「イエス!!!」と勢いよく答えてくれたものの、最初はやはり寝かしつけが大変に。眠くなるまでリビングで待ったり、夜中に何度も起きてリビングへ行ったりして、太田さんと夫婦で「これはいつまで続くんだ?」とおののいたそうです。しかし子どもの成長はあっぱれ!卒業3日目からは寝つきもよくなり夜泣きもなくなりました。美羽ちゃんはまわりの人に「みう、ちゅちゅポイ!ないないの!」と説明しているそうで、近藤さんは「成長を感じてうるっときました」と綴っています。「おしゃぶり賛成派や、反対派どちらの人もいると思いますが私は2人の育児をしてとっても助かりました。笑(よく言われている歯並びや虫歯は今のところ2人ともありませんでした)」「ちゅちゅを始める時期もやめる時期もそのご家庭それぞれだと思うのでこの投稿は勝手は私の個人的な意見です」(近藤千尋さんInstagramより)出典: パパやママのおしゃぶり依存には注意が必要「おしゃぶり」にはくわえるだけで赤ちゃんの心を落ち着ける効果があり、寝かしつけにも役立ちます。しかしそれゆえ、パパやママがおしゃぶりに頼り過ぎてしまうケースもあります。つまり、赤ちゃんが泣いていたら「なぜ泣いているのか」を考えず、まずはおしゃぶりを口に入れて泣き止ませようとしたり、ママやパパがおしゃぶりがないと不安になったりしてしまう「おしゃぶり依存」状態に陥ってしまうことがあるのです。赤ちゃんが泣くとき、単にぐずっている場合もありますが、お腹が空いた、不快感がある、など原因があって泣いていることもあります。何でもかんでもすぐにおしゃぶりを使ってしまうと、泣いたりぐずったりしている赤ちゃんをあやしたり原因を探ったりといった機会を奪うリスクもあるので、おしゃぶりに頼りすぎないことを意識しておいたほうがいいですね。また、近藤さんも言及していますが、「おしゃぶりを使いすぎると歯並びが悪くなる」といわれることもあります。実際、「おしゃぶりを長期に使用すると噛み合わせに悪い影響を与える」ということが調査でわかっています[*1]。ただし、適切な時期におしゃぶりをやめることができれば、噛み合わせの異常は子どもの成長とともに改善されると言われています。できれば2歳頃~遅くとも乳臼歯が生えそろう2歳半までには、卒業できれば大丈夫です。参考文献[*1]「おしゃぶりについての考え方」小児科と小児歯科の保健検討委員会(平成17年1月12日)
2021年12月24日出典: shutterstock生後間もない赤ちゃんのゆるゆるうんちは手強い!綺麗にしてあげたく何度も拭いてしまうママも多く赤ちゃんのデリケートなお肌に負担がかからないか心配ですよね。そこで!今回は新しく「ふわぽこうんちキャッチシート」が採用されたやわらか厚手タイプのお尻ふきをご紹介します。これで何度もこすらずやさしく拭き取ることができそうです。お尻すっきり!花王株式会社が既存のメリーズするりんキレイおしりふき やわらか厚手タイプをリニューアルし「メリーズ ファーストプレミアム おしりふき やわらか厚手タイプ」として発売しています。新しくなったメリーズ ファーストプレミアム おしりふき やわらか厚手タイプは、表面の凹凸が赤ちゃんのゆるゆるうんちをキャッチする「ふわぽこうんちキャッチシート」を採用。ゆるゆるうんちだけでなく、広範囲に広がりこびりついたうんちもやさしく拭き取ることができるそうです。これで赤ちゃんのお肌の負担も軽減できそうですね!商品特徴(1)水分たっぷり。汚れになじんでするする落とす。天然保湿成分配合※で拭いたあともお肌がうるおいます。※ハマメリス葉エキス(2)上質厚手でたっぷり拭き取れる厚手で大きい約20cm×15cm、何枚も使わずにしっかり汚れを落とし、手も汚れにくい。出典:PRTIMES商品概要商品名:メリーズ ファーストプレミアム おしりふき やわらか厚手タイプ サイズ / 内容量:54枚入り × 2個パック詳細はこちら:出典:PRTIMES画像:(C)Natalia Deriabina/shutterstock※出典:PRTIMES(花王株式会社(花王MKニュース))
2021年01月20日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんがおせちで食べてはいけないものや、気を付けたほうがいいものについてお話ししてくれました。おすすめのおせちレシピもぜひ参考にしてください! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐやってくるお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切ってひと口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けましょう。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて撹拌する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】 さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月29日出典: shutterstock赤ちゃんのゆるゆるうんちで悩んでいませんか?おむつから漏れやすく衣類に付くとうんち汚れの黄ばみはなかなか取れず……。しかも匂いだけはもう一人前!今回、赤ちゃんのうんち汚れや、よだれ汚れがキレイに取れそうな洗剤のご紹介です。育児中のママ必見!ブランドAmu.から赤ちゃんのミルクやうんちなどの黄ばみをとる酵素スプレー「happy poo(ハッピープー)」が新登場しました。酵素スプレー「happy poo(ハッピープー)」は、頑固なうんちの黄ばみ汚れを酵素で分解してくれます。汚れた場所にスプレーを吹きかけ、つけ置きするだけで汚れの根本から綺麗にしてくれるとのことです。うんち汚れの衣類を他の洗濯物と別に洗っている場合も、ハッピープーでつけ置きしたら一緒に洗濯可能です。うんち汚れだけでなく母乳やミルク、よだれ、血液、汗じみに効果があるそう。苦労していた洗濯もこれ1本で楽になれるのではないでしょうか。Amu. オンラインストア:画像(C)alexkich/shutterstock※出典:PRTIMES(株式会社Curiography)
2020年12月24日出典: PRTIMES新しい一年を迎える日に食べる縁起物の「おせち」。手作りしている方もいると思いますが、おせちを購入する方も年々増えていますね。どこのメーカーのおせちも豪華でこだわりがありおいしそう!しかし、テーブルコーディネートまでセットになっているオリジナルおせちはないのでは︎今回は、食卓を華やかに彩る特別なテーブルセット付きのオリジナルおせちをご紹介します。新年を華やかに迎えようフォトサービス「OKURU」と石井食品の「おせち料理」がコラボして「OKURUオリジナルおせち」を2020年11月26日(木)~12月20日(日)の期間「OKURU」アプリ内限定で発売中です。OKURUオリジナルおせちは、厳選した素材で作られ小さな子どもも安心して食べれそうなおせちです。ファミリー向けのおせち、ご両親や大切な方へ贈ることができるフォトギフトセットの2種類があるとのこと。ファミリー向けのおせちには、木製のオリジナル積み木やジュース、子供用の木製スプーン・フォーク、お正月の食卓を彩るOKURUオリジナルのテーブルマット、祝い箸から、紙製のお猪口などのカトラリーがセットになっており、並べるだけで食卓が華やかになりそう!フォトギフトセットには、お好きな写真とオリジナルメッセージ入り特製フォトスタンドが付いているそうです。遠く離れた両親に子どもの写真と感謝の言葉、そしておいしいおせちをプレゼントできます。OKURUオリジナルおせち概要注文受付期間:2020年11月26日(木)~12月20日(日)※2020年12月6日(日)までにご注文をいただくと1,000円OFFとなる早期割引キャンペーンを実施いたします。商品お届け予定日:2020年12月30・31日(予定)※当日は宅急便の混雑が予想され、指定のお時間にお届けできない場合がございますので予めご了承ください。注文方法:「OKURUアプリ内」限定でご注文を受け付けております。詳細はこちら:出典:PRTIMES※出典:PRTIMES(石井食品株式会社)
2020年12月11日私の溜めない方法は、一言で言うとストレスを発散することです。ストレスを溜めないことが、老廃物を溜めないことにつながります。では、ストレスを溜めないために何をしているのか。私のおすすめは、FEELCYCLEと体のサインに耳を傾けた食生活です(※FEELCYCLEの回し者ではありませんよ)。もともと定期的に運動をする習慣はなく、どちらかというとあまり運動は好きではないほう。しかし、5カ月前に「FEELCYCLE」を始めてから、定期的に体を動かすことがクセになりました。「FEELCYCLE」をご存じでない方へ簡単に説明すると、特に便秘解消運動というわけではありませんが、クラブで躍るような感覚で45分間バイクを漕ぐ、というもの。たっぷり汗をかくと、心身ともにびっくりするくらいスッキリします。なので、イライラしたり、モヤモヤしたりしたときは、FEELCYCLEに行き、発散するようにしています。たくさん汗をかくため1レッスンで1リットルの水分を摂ります。加えて、ただバイクを漕いでいるわけではなく、体幹や腹筋もものすごく使うので、FEELCYCLEの後は、腸が活発に動いていることを実感できます。あまりにも楽しすぎて、ほぼ毎日通っていますが、汗と一緒に老廃物もストレスもデトックスできているのか、不規則な生活による肌荒れも軽減し、代わりに溜めない腸と程よい筋肉をGETできました(笑)。友人や同僚からは「最近ますますパワフルになったね」と言われることも増え、確かに気力・体力ともに増強したように感じています。さらに、ただ「溜めない」だけではなく、毎朝、だいたい家事や身支度が終わった後にトイレに向かう「規則正しく出して、溜めない」体質になりました。■自分の体の声に耳を傾けて食事については、あまり考え込みすぎず、食べたいものを食べるようにしています。「山盛り野菜が食べたいな」「ヨーグルトが食べたいな」など、体が必要としている栄養素は、不思議と体がサインを出してくれるので、自分の体の声に耳を傾けるようにしています。最後に、大切なのは「やらなければならない」ではなく、「やりたい」と思うことであるかどうか。一般的に良いと言われている食事や習慣であっても、自分に合った方法や程度を見つけ、楽しみながら取り入れないと意味がありません。「やらなければならない」と神経質になってしまうと、健康を目指すための行動が、度を越えてしまったり、できなかったときには反対にストレスを溜めてしまったりして、逆効果になることもあるからです。私にとっての「やりたい」方法は上記ですが、人それぞれ異なります。意外な方法が「やりたい」と思う方法かもしれません。何事もまずはやってみないとわからないので、まずは体の声を聞きながら、いろいろと試してみて、自分に合うものを見つけるのがよいと思います。※上記の方法は個人の感想であり、個人差があることをご了承ください。Text/江頭令子著者プロフィール江頭令子株式会社VOYAGE GROUP広報・IR室長兼株式会社ゼノシス取締役。2007年上智大学外国語学部フランス語学科卒。2006年7月よりVOYAGE GROUPで広報として内定者アルバイトを開始。現在約15社の全グループ広報をひとりで兼務する。2015年より、通販化粧品の企画・販売を行う子会社立ち上げに携わり、㈱ゼノシスの取締役も兼務。新コスメブランドViTAKTを展開中。この記事は2016年10月27日に公開されたものです。情報や数字は記事公開当時のものです。『うんちを出して、きれいになる』バックナンバー
2020年12月09日私は夫と付き合ってすぐ妊娠したため、結婚から出産までのスピードがとても早く、出産時期には“恋愛真っ最中”の間柄でした。出産時に便が出てしまう人もいるということを知って、当時はそんな醜態を見せるなんて恥ずかしくて恥ずかしくて、とても集中できなさそう……と思っていました。立ち会いたいという夫の気持ちを考慮しても、羞恥心にはどうしても勝てず。悩んだ末に私は立ち会い出産をしないことにしたのです。 浣腸はしないんです実は私、姉が出産時に前期破水で入院したため、様子を見に病院へ頻繁に通っていました。なので「出産時のうんち事情」についてはほんの少し知っていたのです。それまでは、陣痛がまだ弱いうちに浣腸をして、出産時に便が出てしまわないようにするんだとばかり思っていました。 しかし、最近は違うようで、出産時に便が出ることはよくあるらしいのですが、出産前に浣腸すると便も液状になるため衛生上悪く、固形物のほうが処理しやすいのだと、姉が助産師さんから説明を受けたとのこと。それをあとから聞いた私も衝撃を受け、「えー!?」と叫んだほど。人前でうんちするなんて、いくら助産師さんは慣れっことはいえ、なかなかハードルが高いなとは思います。 出産当日の便事情は……姉は、結局出産前日に食べ過ぎたことが原因で当日下痢をし、「全部出た」とのこと。しかし、病室で陣痛を我慢している間には、やはり少し下着に便がついたそうで、旦那さんにわからないように、汚れた下着を母が回収してくれたそうです。 私はというと、自分なりの対策として陣痛が来てからまだ動けるうちにLDR備え付けのトイレにこまめに行き、なるべく自然に便が出るようにしました。本格的に痛くなってからは、出たかどうかもわからないくらい苦しみましたが、ちょっとだけ出てしまったようです。 そもそもなんでうんちが出るの?陣痛の感じ方は人それぞれだと思いますが、私の場合では、陣痛がピークに達したときには、おなかの中から膨らんでくるような強い痛みが襲ってきたのです。このとき、体に強い力が入ってしまいました。 しかし、体に力を入れることにより、赤ちゃんに酸素が行かなくなってしまうので、深く息を吐いて力を入れないようにと助産師さんから聞き、必死にいきみ逃しをするように。ですが、いきみ逃しも長くは続けることができずに陣痛が来るたびに“うんちを踏ん張る”ような状態になってしまいました。 私は、恥ずかしいという気持ちから「赤ちゃんの産声を聞きたい」という夫の気持ちを押し退けてまで、立ち会い出産をしませんでした。しかし、出産後の今も立ち会い出産をしなかったことに後悔はありません。出産時にうんちが出てしまう可能性があるなら、いくら夫婦だからといっても、立ち入られたくはないと感じているからです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:中村ちはる一女の母。37歳での妊娠、出産を機に医薬品関連商社を退職。現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年12月06日1児のママでもあるライター・かわむらあみりがお届けするコラム【ママライフばんざい!】連載第21回は、たとえばママ友のなかで孤立してしまうママがいても、多様化する現在はむしろあえて“ぼっちママ”でいるほうが「らくちん!」という声もあり、そんなママたちの気楽エピソードを3つご紹介します。1.「おしゃべりの輪に入らないほうが建設的」だと言うママ【ママライフばんざい!】vol. 21保育園や幼稚園、小学校など、子どもが成長していっても、ついてまわるのがママ友とのお付き合いです。子ども同士が仲良くないなら疎遠なままでもいいですが、子ども同士が仲が良くても親同士も仲良しだとは限りません。ママ友同士で交流したがるタイプの人ならいいのですが、そうではないタイプのママの場合、うわべだけのお付き合いが苦痛になってしまうことも。とはいえ、保育園や学校の行事などで、親の出番は必ずありますし、とりあえずは波風立てずに過ごしていくことが安全だともいえますよね。ママ友同士で多いのは、顔を合わせたときに「ちゃんは~らしい」「さんのところは~みたいだよ」といった“噂話”。噂好きなママは、そこで話した他のママの話を別のいろいろなところでまた話したり、詮索好きだったりすることも。小学生のお子さんを持つAさんは、そういったお付き合いに疲れきってしまい、「おしゃべりの輪に入らないほうが建設的」だと言います。そんなAさんは、あるとき体調を崩してしばらくママ友たちの前に顔を見せず、その後も挨拶程度で済ましていたら、徐々に距離を置いたお付き合いへとシフトしていけたのだそう。すると、ものすごく気が楽になって、「意外と挨拶だけでも大丈夫なんだな」ということに気づいたのだとか。いつもと違う視点で行動してみると、すんなり苦手なものから離れられることもあるかもしれません。ただ、ひとりで悩みを抱えてどうしても動けないような状態でいる場合は、家族や両親、親友など信頼できる人物に相談してみてくださいね。2.「年の差もあるから無理して合わせない」と言うママ保育園に通うお子さんと小学生のお子さんをもつBさんは、「ママ同士でも年齢差があるから、無理して合わせない」と言います。お子さんが小さい頃は、仕事と家庭の両立で大変だったそうですが、だんだんと同じクラスのママたちの年齢や性格なども把握していき、次第に“あえてぼっち”スタンスを好んでしているのだとか。ママ友同士で集まりたがるママもいるものの、最初の頃はママ友グループの会に呼ばれていたけれど仕事がに忙しくて行かなくなったら、そのうち呼ばれなくなり、悩んだ時期もあったけれどいまでは「さっぱりしていていい」のだそう。とくに保育園は働くママの家庭ばかりということもあって、どのママも家事に育児に仕事にと忙しいため、「あの人忙しいのね」とそれほど執着されずに済んでいると分析するBさん。確かに、人のことにそれほどかまっているヒマはありませんし、集まることが好きな人だけ集まって、ひとりのほうが行動しやすいママはそのスタンスでいいのではと思いますよね。3.「ママ友がいないことは恥ずかしくない」と言うママママになってからも、ひとりで行動するよりも、連れ立って行動したがるタイプはいるものです。また、一見いつもグループで行動しているママ友でも、なかにはママ友のマウンティング大会に辟易しているママや“とりあえず”の気持ちで一応グループに入っているだけ、というママも。保育園に通うお子さんのいるCさんは、もともとなんでもひとりで行動できるアクティブなタイプのママ。ママ友グループの集まりなどにも早々に見切りをつけたものの、顔を合わせることがあれば挨拶だけは欠かさず、役員もやってクラスのママたちと交流するときもあるそう。そういった必要最低限のことだけやっておけば、プライベートまでベッタリ付き合うような「ママ友がいないことは恥ずかしくない」と言います。ママ友のことを考えるよりも、一番大事なことは何かといえば、それはもちろんお子さんのこと。ほどよい距離感を保ちながら、 “ぼっちママ”で自由度高くいるのはいいですよね。まわりを見回してみると、意外と他にも“ぼっちママ”がいることに気づくこともあるでしょう。無理してグループに入るより、のびのび過ごすのも手。ですが、ひとりでいることがツライと感じる度合いが大きくなりすぎるようなら、勇気を出して信頼できる人に相談することも忘れないでくださいね。©skynesher/Gettyimages©Flashpop/Gettyimages©ONOKY - Pascal Broze/Gettyimages
2020年10月30日