連載記事:知っておきたい予防接種! 最新ワクチン情報

子どもの予防接種「ワクチンデビューに最適な時期は?」【知っておきたい予防接種! 最新ワクチン情報 第3回】


■ヒブワクチン 症状と予防接種

【どんな病気を予防できるの?】
インフルエンザ菌b型による感染症。正式な菌の名称の頭文字をとってHib(ヒブ)と呼んでいます。次のような症状を起こします。
細菌性髄膜炎…髄膜に細菌が入って、炎症を起こし、発熱やおう吐、頭痛、けいれんなどの症状が出ます。進行すると難聴やまひなどの後遺症を残したり、死にいたるケースもあります。
急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)…喉頭蓋に感染すると、急に熱が出て、つばが飲み込めない、呼吸が苦しいなどの症状が現れます。進行すると空気の通り道をふさいでしまい、死亡することもあります。

【予防接種の時期や回数】
定期接種。
計4回の接種があり、生後2カ月を過ぎたらすみやかに接種をしましょう。初回免疫として通常3回、いずれも27日以上の間隔をあけます。3回目の接種後、おおむね1年後の1歳早期に4回目の接種を行います。何らかの理由により初回の接種が遅れて7カ月~11カ月に始める場合は、合計3回の接種を受けます。スケジュールは下の表どおりです。
子どもの予防接種「ワクチンデビューに最適な時期は?」【知っておきたい予防接種! 最新ワクチン情報 第3回】

子どもの予防接種「ワクチンデビューに最適な時期は?」【知っておきたい予防接種! 最新ワクチン情報 第3回】

日本小児科学会「知っておきたいわくちん情報」No.10「ヒブワクチン」より


■肺炎球菌結合型ワクチン 症状と予防接種

【どんな病気を予防できるの?】
肺炎球菌による感染症。発熱や髄膜炎など感染した場所によってさまざまな症状がみられます。最初はかぜの症状に似ていますが、進行するとおう吐やけいれん、意識障害を伴うこともあります。重い後遺症が残ったり、死亡したりすることもあります。

【予防接種の時期や回数】
定期接種。計4回の接種が必要。標準スケジュールでは生後2カ月から7カ月未満で初回接種を開始します。27日以上の間隔をあけて3回接種し、60日以上の間隔をあけて、かつ生後12カ月以上になってから追加接種を1回行います。


■B型肝炎ワクチン 症状と予防接種

子どもの予防接種「ワクチンデビューに最適な時期は?」【知っておきたい予防接種! 最新ワクチン情報 第3回】

ⓒQiteng T-stock.adobe.com


【どんな病気を予防できるの?】
B型肝炎ウイルスの感染によって肝臓の細胞が壊れたり、その影響で肝臓の働きが悪くなる病気です。感染後の経過には一過性感染と持続感染の2通りあります。

一過性のものだと疲れやすい、発熱や横断などの症状が主なもので、一定期間を経て良くなります。持続感染になっても約85~90%の人は無症状ですが、残り約10~15%の人は慢性肝臓病へ進行します。乳幼児の感染は症状がなく経過することが多いですが、持続感染になりやすいという特徴があります。

【予防接種の時期や回数】
定期接種。計3回接種します。生後2カ月に1回目、生後3カ月で2回目、1回目の接種から20~24週をあけて生後7~8カ月で3回目を接種するのが標準的です。
生後12カ月をすぎると任意接種になりますが、どの年齢からでも接種可能です。

母親がB型肝炎ウイルスに感染している場合、母子感染の予防のため、定期接種とは別のスケジュールになります。出生直後に1回目の接種を行い、2回目を生後1カ月、3回目を生後6カ月に接種します。

・日本小児科学会
・知っておきたいわくちん情報


新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.