ずっと都市部で生活をしている私にとって、地方都市=田舎のイメージで憧れを感じていました。そんな私が夫の仕事の都合で地方都市へ移住したのは、子どもが生後4カ月のとき。私は車の免許を持っていませんが、移住先は市街地。義母もずっとそ…
1歳半健診とは?1歳半健診は「1歳6か月児健康診査」といい、各市町村の保健センターなどで主に集団で行われ、1歳半~2歳の間に受ける乳幼児健診の一つです。日本の乳幼児健診事業は、母子保健法に基づいて実施されています。1歳6か月児(1歳半児)…
新型コロナウイルスワクチン接種の日本の対応新型コロナウイルス感染症の対策として、日本でも2月中旬からワクチン接種を開始する方向で調整が進んでいます。最初は医療に従事する方々が対象となり、次いで高齢者や基礎疾患を有する方への接種が行われる方…
生後4カ月のころ、娘が便秘に。突然うんちが出なくなり不安になったため、ネットや育児書を読み漁りましたが書いてあることはさまざま……。ちょうど予防接種があったので、先生に便秘解消法を教えてもらいました。うちの娘にはとても効果があ…
■ 前回 のあらすじついに調停離婚を決意したさつ丸。無事に進めることができれば、キュラ子の嘘もすべて封印することができるようになります。なんと、子どもの予防接種も放置していたキュラ子。さつ丸が帰宅する前にすべて隠してしまうので、気づきたく…
出典 : Upload By いそめし ちかこ出典 : Upload By いそめし ちかこ出典 : Upload By いそめし ちかこ出典 : Upload By いそめし ちかこ
こんにちは。東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、4歳の子育て中です。インフルエンザの流行期の今、「インフルエンザ脳症」について知っておいていただきたいことをお話したいと思います。 忘れられない「イ…
インフルエンザの予防接種が推奨されるのは生後6カ月以降ですが、当時1歳11カ月の次女と生後5カ月の長男は接種しないでいました。すると、まず次女がインフルエンザにかかり、その後一家全滅の危機に陥ったのです……。 1歳の…
Instagramで発信されたあいさん(@yui_dondon)の子育て漫画より、編集部がおすすめの投稿を紹介していきます~!今回は予防接種のお話です。注射をされると怖くて泣いたり、暴れたりするお子さんは多いかと思います!ドキドキの注射……
おすすめは12月上旬までの時期。インフルエンザ予防接種の時期インフルエンザワクチンの効果発現には個人差がありますが、接種してから効果が現れるまでに2週間程度かかり、効果の持続期間は約5ヶ月とされています。通常日本では、12月下旬~3月上旬…
初めて受けた予防接種が腫れてしまった娘。大きな総合病院へ行き、2時間ほど待たされてやっと診察を受けたところ…… 心配していた予防接種の腫れは引いていて経過観察になったものの、今度は陰唇癒合(いんしんゆごう)と診断され…
娘が生まれて初めて受けた予防接種の痕が腫れてしまい、念のため総合病院の小児科を受診することになりました。今まで子連れで受診したのは出産した産婦人科医院と、予防接種で行った近所の小さな小児科医院のみ。大きな病院の小児科を受診するのは初めてだ…
娘が生後3カ月になってから、予防接種を受け始めました。当時は今と接種時期や種類が違っていたため、娘の最初の予防接種はBCG。親の私にとっても、子どもに予防接種を受けさせるのは初めての経験。ドキドキしながら近くの小児科へ行ったのですが……。…
一時期、減少傾向にあった新型コロナウイルス感染症ですが、寒くなりまた増加しています。そんな中、乳幼児がいる家庭では「乳幼児健診はどうなるのか」「さらにコロナが流行した場合、病院へ行くのも躊躇してしまう」という心配の声も出ていると聞きます。…
新型コロナウイルスの感染が収束しないまま、本格的な冬がまもなく訪れます。これからの時期に心配な感染症の一つが、インフルエンザ。今年は特にどのような対策をとる必要があるのでしょうか。今回は、インフルエンザの対策や予防対策について、書籍 『マ…
注射が苦手な夫の驚くべきひと言夫は注射が大の苦手。針が自分の皮膚に入ってくる感じが、どうしても受け入れられないのだそうです。基本的に健康体で体力もあるため、ここ10年くらいは注射や点滴を打つ場面もなく過ごしてきた夫。結婚した時に今後の妊娠…
新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されている今年の冬は、例年以上にインフルエンザの感染予防が重要になってきます。今回は今シーズンのインフルエンザ予防に関してお話しします。 今年は新型コロナとインフルエンザの同…
予防接種は続くよどこまでもこの程、我が家の長男が 定期と任意とにかくすべての予防接種をコンプリートした。第1子の長男を産んで育てて11年。長男を育ててきた3つの自治体、そしてその時にお世話になった医療機関の先生方の手で母子手帳の『予防接種…
息子の言葉に生返事我が家の双子たちは、学校が終わると、学校に併設されている放課後キッズクラブに通っています。キッズクラブでは、その月のテーマに応じた工作の時間があり、10月はハロウィンの小物作りが予定されていました。ある日、息子が言いまし…
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は乳児湿疹…
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃん…
外出を控えたいときの予防接種はどうする?イラスト:ヤマハチ予防接種はできるだけ延期しない新型コロナウイルスのように予防接種がない病気が流行すると、人々の生活が制限され、世の中に不安が広がることを実感した人も多いでしょう。予防接種は必要だと…
こんにちは! 野原のんです。順調に成長する双子。そして双子を日々溺愛する上2人。少し歳の差が開いての出産もいいよなぁなんて思っていたのですが、人数が増えると起こる混乱…。そう、予防接種!!■ゼロから始まる双子の予防接種に大混乱生後2か月か…
新型コロナウイルスの影響で、かかりつけ医の受診が減少しているというデータがさまざまな調査によって明らかになってきています。これは、赤ちゃんの予防接種や乳幼児健診の受診にも同じことが言えるようです。そのため、厚生労働省はリーフレ…
赤ちゃんが生後2カ月になると予防接種が始まります。予防接種にも定期接種と任意接種があり、それぞれのワクチンによって接種する年齢や回数などが違うので、スケジュール管理が大変……という方もいらっしゃるでしょう。今年、10月から赤ち…
風しんは風しんウイルスによっておこる急性の発熱と発疹を起こす疾患です。子どもが罹りやすいと言われていますが、成人がかかると症状が重くなることがあり、また妊婦さんに感染させてしまうと生まれてくる赤ちゃんに障害が起きることがありま…
海外で暮らす日本人は約135万人。企業の駐在員や留学による長期滞在者はそ64%の86万人いるとのこと。わが家のようにいきなり海外赴任になることはもちろん、まわりに海外赴任や留学をされているお知り合いがいる方も少なくないでしょう。羨ましがら…
2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中。以前(99話「今どきの予防接種ってこんなにスゴイの?」参照)予防接種の予約についてお話しました。 ちなみにですが、注射当日の様子を…。  …
まいどおおきに!ガジェット好きが高じて、「こんなものがあったらいいな〜」という妄想を大爆発させた系の主婦さとえみです。以前、こんな「ママと赤ちゃんを守るAI育児」を考えたのですが……そんな妄想からさらに発展させて、「そろそろ車もガジェット…
定期予防接種の1つであるHibワクチン。ワクチンに添付されている注射器の針にサビが発生し、製造販売会社が1月28日以降、出荷を一時見合わせていたため、ワクチン不足となっていました。2月25日、厚生労働省はサビが発生した原因の調…