「メリット」について知りたいことや今話題の「メリット」についての記事をチェック! (1/4)
花王は3月1日、へアケアブランド「メリット」の「メリットドライシャンプーシートさらっと髪まとまるタイプ」より、“爽やかなベルガモット&セージの香り”を数量限定で発売します。■うた声はずむ果実の風、“爽やかなベルガモット&セージの香り”「メリットドライシャンプーシートさらっと髪まとまるタイプ」は、地肌や髪のニオイやベタつきを落とすだけでなく、まとまりスタイリング成分*1 配合で、髪の乱れを整え、さらっとまとめます。さらに、独自の凹凸穴あきシート構造により地肌と髪のニオイ・ベタつきをしっかりかきとるだけでなく、シートに液をたっぷり含ませていることで、長い髪も1枚でふき取れます。今回発売となる“爽やかなベルガモット&セージの香り”は、朝露のようなみずみずしいベルガモットの香りをベースに、セージのアクセントと温かいホワイトムスク・アンバーが香る、清潔感のある香りに仕上げています。パッケージデザインは、心地よい春風を感じながら動物たちと歌い歩く女性のイラストで、香りのイメージを表現。爽やかな香りとかわいらしいパッケージデザインで、日中いつでも前向きに、毎日の生活を楽しめるよう応援します。*1 ポリシリコーン-9■商品特長・「メリットドライシャンプーシートさらっと髪まとまるタイプ爽やかなベルガモット&セージの香り」髪の乱れも気になるときに!サッとふくだけ、地肌すっきり、髪さらっとまとまる!・洗浄成分エタノール配合・まとまりスタイリング成分配合*1・スポーツ後、家事の合間、通勤通学後に・人と会う前、気になる前髪、結びあとにも・爽やかなベルガモット&セージの香り*1 ポリシリコーン-9■商品概要メリットドライシャンプーシートさらっと髪まとまるタイプ爽やかなベルガモット&セージの香り内容量:12枚入り発売日/地域:2025年3月1日/全国※メーカー希望小売価格は設定しませんURL:(エボル)
2025年03月01日こんにちは、マメ美です!先日、次女みーちゃんの髪の毛をバッサリ切ってもらいました(^^)思ったより幼くなって「ちょっと切りすぎたかな?」なんて思ったんですけど、予想外にいいことづくしだったんです!今回はそんなお話を書いていきまーす。■髪をバッサリ切った次女ずっと髪を伸ばしていた次女みーちゃん。ある日何気なく髪の毛切るー? って聞いてみたら「切るー!」と。長い髪がいいとずっと言っていたのですが、母はいろいろと面倒くさ…いや大変だから切ってくれるならありがたい(笑)そんなこんなで美容室で切っていただきました。切り終わってサッパリしたみーちゃん。切ってる途中で美容師さんの「もうちょっと切ります?」にうんうんしてたら思った以上に短くなっちゃったけど!(笑)しかしそこからはメリットしかなかったんです。乾かすのも朝セットするのも楽!!!ものすごく楽!!!!!幼なさが増したというより、プニプニほっぺがよく見えるようになったせいか幼児感が増したというか…思わずプニプニして怒られることが増えました(笑)みーちゃんが髪を切って1番効果があったのはなんと長女あーちゃんでした。それは髪を切った日。あーちゃんが学校から帰ってくるや否や、見せたくて仕方ないみーちゃんが玄関に走ります!バッサリと短くなったみーちゃんに驚き…それ以上にその幼なさに母性(?)が爆発したあーちゃん。「かわいい」を連発!!!その勢いはみーちゃんが若干引くくらいでした(笑)そして数日たった現在も嬉しい効果が継続中で…まじでケンカが減った!!!!!これは本当にすごい。いつもなら絶対怒るはずのあーちゃんが「仕方ないな!いいよ(^^)」と。「みーちゃん小っちゃいからいいんだ」って…髪型って大事だな…私も髪型変えようかな…と思う出来事でした。
2025年02月25日恋から始まる結婚だけが理想だとは限りません。昨今、相手の経済力や生活水準を考慮した「メリット婚」を選ぶ女性が増えています。今回は「メリット婚の魅力」を3つ紹介します。持っていないものを得られるメリット婚の大きな魅力は、持っていないものを得られることです。経済的に余裕のある彼と結婚することで、お金の心配から解放されるなど。メリット婚は、そういった「補う関係」が基本にあります。生活水準の向上大抵の場合は、生活水準の向上に繋がります。自分1人よりも、豊かな人生を送ることができるでしょう。お互いのニーズが明確にメリット婚では、お互いの利益の一致から関係が始まります。最初からお互いのニーズが明確にあるため、関係がシンプルでありながらも…。それが愛情へと変わるケースも少なくありません。新しい形の愛の見つけ方メリット婚は、現代特有の新しい結婚の形です。1つの選択として、メリット婚を考えてみてはいかがでしょうか。(Grapps編集部)
2025年02月18日多くのカップルが直面するのが「同棲をするか」という問題です。同棲は、2人の関係を進展させる大きなステップとなり得ます。今回は、同棲するメリットを3つ紹介するので参考にしてください。結婚資金が貯まりやすくなる同棲は、将来の大きな夢に向けて貯金を増やすチャンスもあります。一緒に生活をすることで生活費が抑えられるだけでなく…。家で食事を共にするため、外食の回数も自然と減っていくのです。時間を共有しながら、将来の資金をゆっくりと蓄えましょう。お互いの本当の姿を知れる相手の生活習慣やこだわり、価値観を知ることもできます。もし、あなたがそれを受け入れられないのであれば…。それは今後の大きな課題となるかもしれません。同棲を通してそういった課題を理解することは非常に大切です。結婚への意識を高められる同棲時に「結婚までの期限」を設定することができます。これはあなただけでなく、彼にも安心をもたらすでしょう。お互いの思いや期待を明確にし、結婚の具体的なスケジュールを立て…。2人の関係をより強固なものへと育てていってくださいね。2人の絆を深める機会同棲は、不安以上に得られるものも大きいです。共に過ごす時間が増えることで、お互いをもっと深く理解できます。この経験が、素晴らしい将来を掴む第一歩となるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年11月17日【片思いの期間】を楽しむメリットって?片思いの期間をただ辛いものと捉えてはいませんか?今回は、片思い期間で得られるメリットを紹介します。ぜひ、あなたの恋愛観を豊かにしてみてください。[nextpage title=""]小さな喜びを体感できる片思いをしていると、彼との些細なやりとりのすべてが心の支えになります。たとえば彼と席が隣になったときや、LINEがきたときなど…。小さな幸せが大きな喜びに変わるのです。小さな幸せに気づける心は、お互いの存在を尊重し合う関係を築く基盤になります。自立心が育つ片思い中の彼の言動に一喜一憂する女性も多いのではないでしょうか。だからこそ「自分の機嫌は自分でとる」という力が自然と身につきます。この自立心は、お互いの独立性を尊重する関係の基盤となるかもしれません。感情コントロール力が身につく片思いの最中は、彼に対するさまざまな感情を抱えることになります。喜びもあれば、嫉妬のような負の感情も…。こうした感情を上手くコントロールすることで、冷静さを保つ練習ができます。2人の間にトラブルが生じたときでも、落ち着いて対処できるようになるでしょう。片思い期間=チャンス彼への真摯な愛情は、じっくり時間をかけて培われるもの。この期間を乗り切ることこそが、2人の絆を強固なものにしてくれるでしょう。片思いの期間をチャンスと捉えてみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年09月25日「魅力的だけど…」一途な彼氏のメリットとデメリットって?「彼氏が一途だと安心できる」と考える女性は少なくありません。浮気をしない・物事にも一生懸命など、魅力を感じるポイントがたくさんあります。しかし、一緒にいると徐々に見えてくるデメリットも存在するようです。今回は、一途な男性と付き合うメリットとデメリットを見ていきましょう。物や関係を大切にする一途な男性は彼女だけでなく、持ち物や趣味・仕事にも一途であることが多いです。物を大切にする姿勢や仕事や特技に長く集中できる性質は、結婚相手としても理想的!彼らのこのような一途な行動は、誠実さの証であり安心感を与えてくれるでしょう。浮気の心配なし一途な男性といえば、他の女性に目を向けない忠実さが最大の魅力です。彼女にすべてを捧げて強引な口説き方をしない彼らは、誠実なパートナーになるでしょう。この安心感は、一途な恋愛関係の大きな魅力の1つだといえます。新鮮な刺激が少ない冒険をしないという性質が、物足りなさを感じさせることがあります。同じパターンのデートや会話に、退屈さを感じることも…。彼らは常識的なアドバイスが多く、うわべだけの態度に見えるかもしれません。愛情表現が重ため一途な男性の愛情表現は、重すぎる傾向にあります。連絡の多さや嫉妬・強い束縛は、ときに息苦しさを感じる原因にも…。バランスが重要な恋愛では、適切な距離感を見つけることが大切です。大切なのは相性とニーズ一途な男性との恋愛は、メリットもデメリットも共にあるといえるでしょう。重要なのは、相性と個々のニーズがどれだけ合っているかになります。互いの愛情表現やコミュニケーションに問題がなければ、心地いい関係を築けるはずです。(愛カツ編集部)
2024年08月28日結婚というと、多くの人が最初に「愛情」を思い浮かべるかもしれません。しかし最近では、愛よりもメリットを優先する「メリット婚」が注目されています。今回は「メリット婚の3つの魅力」を解明していきたいと思います。自分の幸せを最優先できるメリット婚を選ぶ人たちに共通するのは、自分の幸せを最優先に考えることです。お互いの利害が一致していれば、自分の幸せを妥協する必要がありません。結婚での幸せと自分の幸せを両立できる選択肢だといえますね。足りない部分を補えるメリット婚のもう1つの魅力は、自分の不足をパートナーで補うことができる点です。お金・時間・知識など、自分にないものを結婚相手から得ることができます。これにより、自分だけでは到達できなかった生活に手が届き…。人生の質の向上にもつながるため、多くの人がメリット婚を選ぶのでしょう。夢のような生活を手に入れられるメリット婚をすることで、より高い生活水準を手に入れることもできます。以前は無縁だった人脈や経験に触れる機会が増えるのも、メリット婚の特徴です。こうした環境の変化を求め、メリット婚をするのでしょう。新たな選択肢メリット婚を「結婚生活を豊かにする方法」として考える人も増えています。自身の幸せや満足を第一に考えることは、決して悪いことではありません。メリット婚は自分を大切にする現代女性にとって、新たな選択肢となるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年07月29日リンゴは縦方向に切るのが一般的。さらに皮を剥いて、芯を取り除くのに斜めに包丁を入れて…と食べるのに案外手間がかかる上に、余計なところまで切ってしまうこともあります。しかし切り方をひと工夫するだけで、これらが軽減されるとのことです。本記事では、きんぐ(king.blog05)さんがInstagramで紹介している、簡単かつメリット満載なリンゴの切り方を紹介します。リンゴの切り方は『輪切り』がおすすめ!リンゴを縦方向に切ると、芯を取り除こうと斜めに包丁を入れる必要があり、蜜の部分を余計に切ってしまう場合があります。また勢いが付きやすく手を切りそうになることもあるでしょう。しかし横方向に輪切りにすれば捨てる部分を少なくできるほか、おいしさが詰まった中心部分の蜜もたっぷり残せます。また薄く切ることで皮を剥かなくても気にせず食べられるのも魅力です。リンゴの皮には食物繊維やビタミンCなどの栄養が豊富。生活習慣病や高血圧、貧血の予防、お腹の調子を整えたい時などにも効果的です。この投稿に対してコメント欄には、「この切り方美味しそうだしエコですね」「明日から横切りしてみます」などの言葉が寄せられていました。皮の農薬が気になる時は…コメントの中には、皮に付いた農薬を気にする声も。きんぐさんはしっかり洗ってから輪切りにしているそうです。皮ごと食べる時はボウルに水を張り、その中でリンゴをこするようにして洗ってください。スポンジで優しくこするとより落ちやすくなるでしょう。そのほか食用の重曹を使うのも1つです。重曹を1つまみ入れた水でつけ洗いしたら、水で流しましょう。ただし重曹には塩分が多く含まれているため、高血圧の人は注意してください。リンゴを横方向に輪切りすれば、余すところなくリンゴを楽しめます。食後のデザートやおやつにリンゴを食べる際は、輪切りにしてリンゴを存分に味わってください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 自分ウケする暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月24日失恋や恋愛の終わりを経験したことがある人は多いでしょう。失恋はただ悲しみだけをもたらすわけではありません。今回は、失恋を通じて得ることができるメリットについて解説します。新しい恋愛への扉が開く失恋直後、多くの人が「もう新しい恋なんてできない」とか「再び彼と一緒になりたい」と感じることがあるでしょう。しかし、その終わりこそが新たな愛情の芽生えの始まりなのです。失恋はネガティブなことだけではなく、前向きに見れば別の幸せに気付く可能性があると言えます。まずは傷が癒えるまで自分自身のために時間を取り、ゆっくりと回復をしてください。次の恋愛に生かす経験を得る恋人関係が終わるにはそれなりの理由があり、その経験は次の恋愛のよい反省となります。例えば、あなたに束縛する癖がある、怒ったときの行動など、恋愛上の欠点を理解すれば、それを改善しより魅力的な自分になることができます。また、過去の恋愛で何か問題を感じていたなら、それ自体がもっと適切なパートナーを見つけるためのヒントとなるはずです。失恋は一度の失敗にすぎなく、その都度改善を繰り返せば、幸せな恋愛に確実に近づくことができます。好きなことに時間を使うことができる失恋直後は「自分一人の時間を彼と過ごす時間と比べて、価値がない」と思うかもしれません。しかし、時間が経つと「私は結構自由な時間を持っている」と言う認識が芽生えてきます。彼と過ごしていた時間は自分のための時間になり、自己実現や趣味など、これまで後回しにしていたことに向けられるはずです。自分が好きなことに時間を使うことができれば、自分らしい生活を充実させることが可能になるでしょう。大切なものに気づく恋愛が中心の生活を送っていると、恋人との時間を最優先し、友人関係や家族との時間を損なうこともあります。しかし、失恋は仲間や家族の大切さを再認識する機会にもなるでしょう。もしかすると、恋愛中に無視していた友人や家族の方が、自分にとって実は最も大切な存在であったのかもしれません。失恋は逆境を克服する可能性を秘めている失恋は悲しいことだけじゃないという意識でいることが大切です。新たな可能性を発見したり、得られる経験を深く理解したりする機会があります。終わりを新しい出発点と考え、よりよい恋愛へと向かっていください。(Grapps編集部)
2024年05月29日この記事では、赤ちゃんのうつぶせ寝のメリットやデメリット、うつぶせ寝をさせるときの注意点について医師監修のもと、解説します。うつぶせ寝によって乳幼児突然死症候群のリスクが高まる恐れがありますのでしっかり確認しておきましょう。「うつぶせ寝」とは、その名のとおりうつぶせになった状態で寝ることを指します。うつぶせになるだけでは「うつぶせ寝」とは言えません。昭和から平成に変わる時期に、日本でうつぶせ寝がブームになったことがありました。ですがその後、うつぶせ寝はよくないという流れに変化していきました。どうしてそうなったのでしょう。あまりよいイメージのないうつぶせ寝ですが、メリットもあります。ここでは、うつぶせ寝のメリットやデメリット、赤ちゃんをうつぶせ寝させるのときの注意点などについてご紹介します。 うつぶせ寝のメリットやデメリット赤ちゃんは体の機能がまだ未発達であり、赤ちゃん特有の胃の形をしているということから、哺乳の際、空気を飲み込みやすく、げっぷと同時に消化しきれなかった母乳や育児用ミルクの吐き戻しやいつ乳が多く見られます。ですが、うつぶせ寝にすると空気を飲み込みにくくなると同時に消化も促されます。 また、赤ちゃんは横隔膜の動きがメインとなって呼吸しており、横隔膜は胃や腸などの圧迫によって動きが妨げられてしまいますが、消化が促されることによって赤ちゃんの呼吸もラクになるのです。 そのほか、赤ちゃんの頭が圧迫されないため頭の形がよくなる、赤ちゃんが落ち着くため寝つきがよくなるといったメリットがあるようです。 ●うつぶせ寝のメリット・消化されやすい・嘔吐しにくい・呼吸がラクになる・頭の形がよくなる・寝つきがよい こども家庭庁の報告によると、令和4年(2022)には、47人の乳幼児が乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。うつぶせ寝ブームのあと、乳幼児突然死症候群(SIDS)とうつぶせ寝との関連が報告されたことをきっかけに、うつぶせ寝が避けられるようになりました。 平成27年〜令和元年の5年間では「窒息」は、0歳で圧倒的に多く発生(ベッド内での不慮の窒息など)。 ●うつぶせ寝のデメリット・乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まる・窒息の恐れがある うつぶせ寝はいつごろからしてよいのか乳幼児突然死症候群(SIDS)は、生後2カ月から6カ月の赤ちゃんに多く、稀に1歳以上で発症することがあるため、厚生労働省では医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、1歳まではあお向けに寝かせるよう勧告しています。 赤ちゃんをうつぶせ寝させるときの注意点と事故を防止する方法生後5~8カ月ごろには、多くの赤ちゃんは寝返りができるようになっています。うつぶせ寝の際に問題になるのは、寝返りをうてるようになった赤ちゃんが自力であお向けに戻れず、窒息してしまうという状況です。 かといって寝返りが始まったら四六時中赤ちゃんを見ているということもできません。寝返り防止専用のクッションや赤ちゃんの左右に分厚い布団を敷き、赤ちゃんをあお向けに固定しておくという方法があります。けれどもあお向けにしてもうつぶせになってしまう、うつ伏せ寝が好きな子もいます。この場合は仕方がないと思います。 また、寝ている赤ちゃんの動きが低下したり無呼吸になったりしたときに音やランプで警告する「無呼吸アラーム」や、睡眠中もあお向けの姿勢を保ち、観察が容易なベビーチェア「バウンサー」などを活用していくというのも1つの方法です。 これらの工夫に加え、窒息の予防や乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるためにも以下のような点に注意する必要があります。 赤ちゃんの窒息を予防するために・大人用ベッドではなく、できるだけベビーベッドに寝かせ、転落しないように柵は常に上げておく・掛け布団は子ども用の軽い物にする・敷き布団やマットレスは、アイロン台と同じ程度の硬さのもの使う・赤ちゃんの顔の近くに、口や鼻を覆ったり首に巻き付いてしまったりする物(枕、タオル、衣服、スタイ、ぬいぐるみ、ひも状のものなど)は置かない・ベッドの柵とマットレス、敷き布団の隙間など、赤ちゃんの頭や顔が挟まってしまうような隙間をなくす・添い寝をする際には、赤ちゃんを圧迫しないよう十分注意する 乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるために・1歳まではあお向けで寝かせる・できるだけ母乳で育てる・タバコをやめる まとめうつぶせ寝にはメリットもありますが、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息の危険もあるため、うつぶせ寝が可能な時期や注意する点がいくつかあります。基本的には赤ちゃんから目を離さないようにすることが大切ですが、うつぶせ寝を避けたほうがよい時期にはグッズを活用するなどして対策していきましょう。 作画/はたこ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生
2024年04月28日掃除を楽にするため、トイレマットをあえて置かない選択をする人も増えてきています。とはいえ、「これまで普通に使っていたものを外すのは少し不安…」と感じている人も多いのではないでしょうか。トイレマットを敷くメリット・デメリットについて、奈良県の賃貸情報を紹介中の「賃貸のマサキ」公式サイトより紹介します。トイレマットを使うメリットとはトイレマットを使用したほうがいいのかどうかは、個々の価値観によって違ってくるでしょう。「本当に撤去して大丈夫なのかな…」と悩んだ時には、自分にとってのメリットとデメリットの両方に注目してみるのがおすすめです。賃貸のマサキでは、トイレマットを使うメリットとして以下の3点を挙げています。・床の汚れを予防できる・足下の冷えを予防できる・トイレの見た目を好みでアレンジできる特に注目したいのは、「汚れ予防」というメリットです。トイレの汚れをゼロにするのは難しいもの。特に汚れやすい部分にマットを敷いておけば、床の掃除が楽になるでしょう。「汚してはいけない」という、精神的な負担も減らせるのではないでしょうか。また、寒い冬にはコンセントを使ってホットマットを使うのもおすすめです。冷えやすいトイレも、快適に過ごしやすくなるでしょう。気軽に模様替えできるので、季節や好みに合わせてアレンジするのもおすすめです。トイレマットを使うデメリットとは一方で、トイレマットを使うデメリットは以下のとおりです。・トイレマットのメンテナンスが必要になる・掃除する際にどかす必要がある・お手入れの頻度が少ないと、かえって不衛生になってしまう恐れがあるトイレの床が汚れない代わりに、マットのお手入れが必要になる点がデメリットといえるでしょう。お手入れが充分でない場合、嫌な臭いの原因になってしまう可能性もあります。気になるお手入れの頻度について、賃貸のマサキでは以下のように伝えています。そのため、使用頻度が少ないのであれば1週間に一度ぐらいでもよいのですが、家族が多くて使用頻度が多い場合には、3日に1回ぐらいを目安に洗濯をするのがよいでしょう。賃貸のマサキ公式サイトーより引用お手入れを面倒に感じる人は、「速乾性の素材」や「小さめサイズ」を選択するのがおすすめです。簡単に洗濯できて乾きやすいものなら、ストレスを感じにくくなるでしょう。マットをお手入れする回数を増やせば、そこまで不衛生な状態にはなりません。そのほかの洗濯物と一緒に洗っても問題はないでしょう。トイレマットは「絶対に使わなくてはならないアイテム」ではありません。メリットとデメリットを比較して、自分にとってはどちらが快適なのか判断するのがおすすめです。どのようなトイレ空間が理想なのか、検討しながら決定してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月11日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪お風呂の残り湯を使って洗濯するメリットお風呂の残り湯を使って洗濯すると、節水ができるだけでなく、汚れが落ちやすくなるメリットがあります。また、洗剤の溶解もよくなり、洗浄力もアップすることができます。一般的にお風呂の水の使用量は約200L程度といわれており、そのまま捨てずに洗濯に使うだけで、約50Lの水道代節約になると言われています。特に皮脂汚れや油汚れなどの落としにくい汚れには、温かいお湯が効果的です。また、洗濯に使用する残り湯は、洗剤の溶解がよく、洗浄力も向上します。洗剤に含まれる酵素が活発に働くため、通常の水で洗った場合よりも効果的に汚れを落とすことができます。お風呂の残り湯を使って洗濯するデメリット一方で、お風呂の残り湯を使った洗濯には、雑菌やニオイ、色移りなどのデメリットもあることに注意が必要です。お湯の中には目に見えない雑菌や、入浴時に付着する垢や皮脂、ホコリが含まれています。これらの雑菌は時間が経つと増殖してしまうのです。洗濯してしまった衣類に雑菌が残ると、ニオイの原因となる可能性があります。また、お風呂の残り湯を使用するときには、洗濯物の色移りにも注意が必要でしょう。特にデニムや濃い色の衣服は、色が落ちて他の衣服に移ってしまう恐れがあります。お風呂の残り湯で洗濯をする際のポイントおよび注意点お風呂の残り湯で洗濯をする際には、以下のポイントと注意点を守ることが重要です。・残り湯は洗いのみに使用し、すすぎには水道水を使う。・入浴剤を使用する場合は、洗濯に適しているか確認する。・お風呂の残り湯をなるべく汚さないようにする。・その日のうちに洗濯に使うか、なるべく温かい状態を保つ。まとめお風呂の残り湯を使った洗濯には、節水と洗浄力の向上というメリットがあります。しかし、雑菌や色移りといったデメリットも存在します。注意点を守りながら活用することで、より効率的な節水を実現できます。お風呂の残り湯を有効活用して、光熱費の節約にも貢献しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日女性からの告白って…?意外なメリットとは?片思い中の皆さん、勇気を持って、あなたから告白してみてはどうでしょうか?一般的には、女性から告白するのは難しく思われがちですが、それは必ずしも悪い結果をもたらすとは限らないようです。ここでは、女性側からの告白によるメリットを3つ紹介します。「どうしたらいいの?」と迷っている方は、参考にしていただければと思います。[nextpage title="TJv}0Y00S0h0gOU0LY 00"]現状が明確になる片想いが長い期間続く場合、告白することで今の関係性が明確になります。ただ静かに想い続けるだけでは、彼の心情や思考、またどのように自分を見ているのかもはっきりしないことも。すべてが上手くいくとは限らないとは言え、ただ悩み続けても状況は変わりません。現状を把握することが、今後どのように接していくべきかの方向性を示すでしょう。彼に自分を意識させるあなたの告白が、彼の意識を高めるきっかけになることもあります。たとえ、それまでの好意が十分に伝わっていなかったとしても、自分の気持ちをはっきり伝えることで状況が変わることも。「彼女から好きと言われたことを思い出すと、なんだか気になる」そんな男性も少なくなさそうです。焦らずに、じっくりと関係を深めていきましょう。彼の中で、恋愛対象としての意識を高める一歩となる可能性があります。[nextpage title="00c0hw00_0D"]告白から脈ありへ告白でうまくいかなかったり、返事が先延ばしにされることもあるでしょう。しかし、告白を受けた側はその言葉が強く印象に残り、何度も思い出すことになります。「自分を好きと言ってくれた人=いい子」と思われることで、脈なしから脈ありへと変化する場合もあります。告白の言葉には「好き」という感情だけでなく「私を思い出してくれると嬉しい」というメッセージを加えればいいかもしれません。成功する告白とは告白が失敗する主な理由に、すぐに返事を迫ったりすることがあげられます。告白の成功よりも、この告白をきっかけに、彼に自分を意識させることを目指すのがベストでしょう。無理に力を入れることなく、告白することに挑戦してみてください。(愛カツ編集部)
2023年11月21日愛さえあれば、なにもいらない……なんてよく昔は言ったもの。でも、本当に愛だけで結婚できますか?先行き不透明な昨今は、相手の経済力を重視するなど、「愛よりメリット」を重視した結婚をする人も少なくないはず。でも、割り切れたら案外幸せに暮らせるみたいですよ。今回は、そんなメリット婚の長所について、3点お話していきたいと思います。自分最優先で生きられる経営者の男性とメリット婚をしたという20代女性のお話です。「自己啓発セミナーで知り合った20歳近く年上の男性と結婚しました。会社を経営しているので、とにかくお金持ち。時間にも余裕を持っていて、この人しかいない! と思い猛アタック。彼は、若い女性と付き合ってみたかったといいました。わたしは、お金持ちと知り合いになりたかったと隠さずに言いました。お互いの利害関係が一致していたんですよね。で、そのままお付き合いが始まり結婚することに。彼は『歳下の綺麗な奥さんを手に入れた』こと、私は『生涯遊んで暮らせるお金を手に入れた』ことがメリットだと思っています。愛は正直二の次ですね。お金に困らない生活をさせてくれる彼が好き、という感じ。自分が望む暮らしを実現してくれる相手を選ぶことに対して、なんの罪悪感もありません。自分を大事にしてあげられるのは、自分だけですからね」20代(女性・専業主婦)結婚には様々な我慢や犠牲が必要だと言われますが、それらを上回って余りあるほど得るものが大きいのもメリット婚ならでは。自分に不足しているものを補えるメリット婚では今の自分に足りないと思うものを求めることが一般的。たとえば、お金に困る生活をしている人はお金持ちの男性と一緒になることで、その不満を解消することができます。時間が足りないと思っている人は、主夫になってくれる男性と結婚することによって、家のことで時間を費やすことなく仕事や趣味に没頭できるのです。自分が自分らしく、自分が望むままに生きるために必要であるにも関わらず、現時点で足りていない能力や財力を結婚相手にストレートに求めることが出来るのが最大の魅力。結婚する際にお金やイケメンを求めると「高望みしすぎ」とか「したたか」と言われてしまいますよね。でも、そういった意見をスルーできるほど堂々と自分の望む相手を選べるという点も清々しいですね。富裕層への仲間入りができる足りない部分を補う結婚をすることによって、一般的な生活水準よりも高水準での生活が出来ることが一般的です。時間やお金にゆとりのある人と一緒になることによって、今までとは違った時間の過ごし方、お金の使い方をすることになります。縁はまた縁を呼び、「普通」の人脈から脱出して「富裕層」の人脈へと変わっていくのです。メリット婚で豊かな毎日が手に入る相手にばかり望んでは卑怯だとか、自分で努力して足りないものを得なきゃ意味が無いというのは綺麗事。いかにラクに、そして有意義に暮らしていくかを考えたときに、愛が二の次になるという価値観の男女は少なくありません。ちょっと生きるのが大変な人は、人生選択肢の一つにメリット婚をいかがでしょうか。
2023年06月11日遠距離恋愛は会える時間が少なく、できればしたくないと思う方もいるかもしれません。しかし、遠距離恋愛は遠距離ならではのメリットがいくつかあるようです。ではいったい、遠距離恋愛をすることのメリットは、なにが挙げられるのでしょうか?そこで今回は【遠距離恋愛の最大のメリット】を紹介!遠距離恋愛について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。自分の時間を満喫できる遠距離恋愛は、会える時間が少ないからこそ、自分の時間を満喫できます。趣味に使ったり、友達との時間にあてたり、自由に過ごせるのがメリットと言えるでしょう。いつも一緒にいるカップルだと、自分の時間がなくて関係が悪化することもあるようです。お互いが自分のペースで過ごせるのは、遠距離恋愛ならではと言えるでしょう。安定した関係を築ける遠距離恋愛は、ベタベタしていないからこそ、安定した関係を築けるでしょう。付き合いたてでいつも一緒にいるカップルは、やがて冷めてくると距離を置きたくなってしまうこともあるのだとか。しかし遠距離恋愛なら、一定の距離感を保った恋愛ができるので、安定した関係を築けるでしょう。長いお付き合いを前提としているなら、遠距離恋愛でもまったく問題ないと言えるかもしれません。恋人の存在の大きさを知れる会える時間が限られているからこそ、恋人の存在の大きさを知れるメリットもあるでしょう。久々に会えたときは、どんな瞬間よりも幸せや喜びを感じる方も多いようです。これは遠距離恋愛ならではだと思いますし、とても大きなメリットと言えるでしょう。関係がマンネリ化することもないでしょうし、ずっとすてきな関係のままでいられるかもしれません。遠距離恋愛もアリかも!今回は「遠距離恋愛の最大のメリット」を紹介しました!遠距離恋愛はつらいものと思われがちですが、メリットもいくつかあるようです。苦手意識がある方も、ぜひ考え方を変えてみてくださいね。
2023年05月04日出会いがあれば、形はさまざまでも別れを経験するでしょう。とはいえ、失恋は決して悲しいだけのものではないようです。そこで今回は、失恋したからこそのメリットを4つ紹介します。出会いのチャンスが増える失恋の直後に「彼以外と付き合うなんて考えられない!」「彼とヨリを戻したい!」と思う気持ちも分かります。けれど、別れたからこそ、次の出会いがあるのです。まずは時間をかけて、心の傷を癒やしましょう。そうすれば、運命の人との出会いに近づけるはずですよ。一度はショックを受けるとしても、失恋をネガティブなだけのものと捉えなければ、その先に必ずうれしいことが待っています。次の恋に活かせる経験別れには必ずなにかしらの原因があり、それを知ることは今後の恋愛の助けになります。たとえば、束縛気質や不機嫌になったときの荒れ様など、あなた自身に恋の弱点があるなら、そこを改善することでもっと素敵になれるでしょう。また、彼との関係に限界を感じていたのなら、もっと付き合いやすい男性を見極める材料となることも。失恋のたびに少しずつでも改善していけば、幸せな恋愛に近づかないはずがありません。好きなことに時間を使える別れた当初は「自分の時間なんていらないから、彼と元の関係に戻りたい」と思う人も多いかも。でも、少し気分が落ち着いてくると、「自由な時間が結構あったんだなぁ」と気づくと思います。別れたことで、彼のために使っていた時間を自由に使えるようになり、やりたくてもできなかったことや、つい後回しにしていたことに手を付けられるように。それにより、交際中よりも自分の生活が充実する可能性もあるのです。本当に大切な存在が分かる恋愛中心の生活になりやすい人は、付き合っている間は彼氏と過ごす時間を最優先にして、友達付き合いを後回しにしたり、家族と疎遠になったりすることもあるでしょう。けれど、失恋をきっかけに支えてくれる友達の大切さに改めて気づかされ、またいつでも味方してくれる家族の愛に癒やされることもあるはず。恋愛中に後回しにしていた人たちが、じつは自分が一番大切にすべき人だったと気づくこともあるのです。失恋の傷を癒やしつつ、友達や家族との時間を大事にしてみるのもいいですよ。失恋にはいい面もある失恋は、決してデメリットだけのものではないのです。1つの区切りとして、失恋を経験することで得られるものや新たな可能性に気づくこともあります。別れをバネに、もっと素敵な恋に進んでくださいね。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)
2023年03月14日この記事では、赤ちゃんのうつぶせ寝のメリットやデメリット、うつぶせ寝をさせるときの注意点について医師監修のもと、解説します。うつぶせ寝によって乳幼児突然死症候群のリスクが高まる恐れがありますのでしっかり確認しておきましょう。「うつぶせ寝」とは、その名のとおりうつぶせになった状態で寝ることを指します。うつぶせになるだけでは「うつぶせ寝」とは言えません。昭和から平成に変わる時期に、日本でうつぶせ寝がブームになったことがありました。ですがその後、うつぶせ寝はよくないという流れに変化していきました。どうしてそうなったのでしょう。あまりよいイメージのないうつぶせ寝ですが、メリットもあります。ここでは、うつぶせ寝のメリットやデメリット、赤ちゃんをうつぶせ寝させるのときの注意点などについてご紹介します。 うつぶせ寝のメリットやデメリット赤ちゃんは体の機能がまだ未発達であり、赤ちゃん特有の胃の形をしているということから、哺乳の際、空気を飲み込みやすく、げっぷと同時に消化しきれなかった母乳や育児用ミルクの吐き戻しやいつ乳が多く見られます。ですが、うつぶせ寝にすると空気を飲み込みにくくなると同時に消化も促されます。 また、赤ちゃんは横隔膜の動きがメインとなって呼吸しており、横隔膜は胃や腸などの圧迫によって動きが妨げられてしまいますが、消化が促されることによって赤ちゃんの呼吸もラクになるのです。 そのほか、赤ちゃんの頭が圧迫されないため頭の形がよくなる、赤ちゃんが落ち着くため寝つきがよくなるといったメリットがあるようです。 ●うつぶせ寝のメリット・消化されやすい・嘔吐しにくい・呼吸がラクになる・頭の形がよくなる・寝つきがよい 厚生労働省の報告によると、令和4年(2022)には、47人の乳幼児が乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。うつぶせ寝ブームのあと、乳幼児突然死症候群(SIDS)とうつぶせ寝との関連が報告されたことをきっかけに、うつぶせ寝が避けられるようになりました。 平成27年〜令和元年の5年間では「窒息」は、0歳で圧倒的に多く発生(ベッド内での不慮の窒息など)。 ●うつぶせ寝のデメリット・乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まる・窒息の恐れがある うつぶせ寝はいつごろからしてよいのか乳幼児突然死症候群(SIDS)は、生後2カ月から6カ月の赤ちゃんに多く、稀に1歳以上で発症することがあるため、厚生労働省では医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、1歳まではあお向けに寝かせるよう勧告しています。 赤ちゃんをうつぶせ寝させるときの注意点と事故を防止する方法生後5~8カ月ごろには、多くの赤ちゃんは寝返りができるようになっています。うつぶせ寝の際に問題になるのは、寝返りをうてるようになった赤ちゃんが自力であお向けに戻れず、窒息してしまうという状況です。 かといって寝返りが始まったら四六時中赤ちゃんを見ているということもできません。寝返り防止専用のクッションや赤ちゃんの左右に分厚い布団を敷き、赤ちゃんをあお向けに固定しておくという方法があります。けれどもあお向けにしてもうつぶせになってしまう、うつ伏せ寝が好きな子もいます。この場合は仕方がないと思います。 また、寝ている赤ちゃんの動きが低下したり無呼吸になったりしたときに音やランプで警告する「無呼吸アラーム」や、睡眠中もあお向けの姿勢を保ち、観察が容易なベビーチェア「バウンサー」などを活用していくというのも1つの方法です。 これらの工夫に加え、窒息の予防や乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるためにも以下のような点に注意する必要があります。 赤ちゃんの窒息を予防するために・大人用ベッドではなく、できるだけベビーベッドに寝かせ、転落しないように柵は常に上げておく・掛け布団は子ども用の軽い物にする・敷き布団やマットレスは、アイロン台と同じ程度の硬さのもの使う・赤ちゃんの顔の近くに、口や鼻を覆ったり首に巻き付いてしまったりする物(枕、タオル、衣服、スタイ、ぬいぐるみ、ひも状のものなど)は置かない・ベッドの柵とマットレス、敷き布団の隙間など、赤ちゃんの頭や顔が挟まってしまうような隙間をなくす・添い寝をする際には、赤ちゃんを圧迫しないよう十分注意する 乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるために・1歳まではあお向けで寝かせる・できるだけ母乳で育てる・タバコをやめる まとめうつぶせ寝にはメリットもありますが、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息の危険もあるため、うつぶせ寝が可能な時期や注意する点がいくつかあります。基本的には赤ちゃんから目を離さないようにすることが大切ですが、うつぶせ寝を避けたほうがよい時期にはグッズを活用するなどして対策していきましょう。 作画/はたこ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生
2022年08月08日わが家の子どもたちは、一般的にいう歳の差きょうだいです。現在、長女11歳(小6)、長男5歳、次男0歳。今回は、歳の差きょうだいのメリットと、デメリットをまとめてみたいと思います。■ゆっくりと子どもに向き合える…歳の差きょうだいの「メリット」1.下の子に時間をかけることができるわが家の場合、下の子が産まれたとき、上の子が5歳…という状態。ひとりでも、ある程度、大丈夫になってくる年齢です。赤ちゃんに時間を取られても、上の子たちは各自、自分の時間を楽しんでくれるので、ゆっくり下の子に向き合うことができました。2.上の子の赤ちゃん返りがない下の子が産まれるまでの5年間、上の子にたくさん愛情を注ぐことができました。そのため、うちの子たちは赤ちゃん返りがありませんでした。3.上の子に、下の子の面倒を見てもらえる現在、次男は8カ月。もっとも目が離せない時期ですが、わが家では、第一子である長女が小学6年生のため、私がお風呂の間や、夕飯を作る間、短時間なら長女に任せることができます。(次男のぐずりがなければ)離乳食も食べさせてくれるので、その間にやらなければいけないことを片づけることができます。 ■気になる、歳の差きょうだいのデメリットは!?1.赤ちゃんの育児知識を忘れた頃に、また赤ちゃんがやってくる上の子が5歳になり、授乳、ミルク、おむつ替え、お風呂、離乳食、トイレトレーニングなど、ほとんどのことを終え、すっかり忘れ去ったころに、赤ちゃんがやってくるため、また一から、乳幼児の育児を繰り返さなければなりません。毎回、初心にかえり、育児書を読み、学び直しています。2.寝かしつけがエンドレス上の子が5歳になり、寝かしつけなしで寝られるようになった頃、また赤ちゃんが産まれるため、いつまでたっても寝かしつけが卒業できません。寝かしつけ歴は、11年です。3.学校の期間がいつまでたっても終わらない例えば小学校は、長女が入学してから、次男が卒業するまで17年かかります。それが保育園、幼稚園、中学、高校も入れると…終わりがまったく見えません。4.妊娠、出産、育児の体力が年々なくなっていく私は、長女を27歳、長男を32歳、次男を37歳で産んだため、次男のときにはもう若い頃のような体力がありませんでした。妊娠出産も20代、30代前半に比べて、かなり大変でしたが、産後の体力の回復も遅く、夜泣きがほとんどない次男の育児でも、毎日ヘロヘロ。これで、もし夜泣きがあったら、きっと倒れていたと思います。書いていくと、デメリットの方が多くなってしまいましたが、私は、ひとりひとりゆっくりと子育てをしたいと思っていたので、子どもたちの歳の差には、満足しています。子どもを何歳差にするかは、家庭によってそれぞれ事情があると思いますので、軽く参考にしてもらえるとうれしいです。
2022年07月07日2021年の好評を受け再登場花王株式会社のヘアケアブランド「メリット」から、「ドラえもん」の限定デザインボトルが、2022年2月5日(土)に発売される。メリットの「ドラえもん」限定デザインボトルは昨年初めて発売され、好評だったことから、2022年の発売が決定。子育て世帯にも使いやすい「泡で出てくるシャンプーキッズ」シリーズにも、「ドラえもん」が可愛く描かれたデザインボトルが登場する。ARカメラコンテンツも実施2022年のメリット「ドラえもん」限定デザインボトルは、家族で一緒に楽しめるARカメラコンテンツを展開。カメラにボトルをかざすと「ドラえもん」が出現し、一緒にオリジナル写真を撮ることができる。ラインナップは「メリットシャンプー&コンディショナー ポンプペア」、「メリット リンスのいらないシャンプー ポンプ+詰替え」、「メリット 泡で出てくるシャンプーキッズ ポンプ+詰替え」、「メリット泡で出てくるシャンプーキッズ ポンプ+詰替えからまりやすい髪用」の4種類で、シャンプー・コンディショナー単品での販売は行われない。(画像はプレスリリースより)(C)Fujiko-Pro,Shogakukan,TV-Asahi,Shin-ei,and ADK【参考】※花王株式会社キャンペーンwebサイト
2022年01月25日地肌や髪はやさしく清潔に洗いたいと思うけど、毎日のシャンプーの方法って今のままでいいの…? 顔や身体は、肌にダメージを与えないようにやさしく洗うのに、地肌はゴシゴシ洗いが基本になってるけど、それってまずい…!? そこで、今回は美容専門家の上田祥子さんに、地肌や髪を負担なくやさしく洗える方法について、お話を伺いました! 教えてくれたのは…上田祥子さん美容研究家。'91クラリオンガールに選ばれ、モデル、リポーターなどを経て、現在は女性誌やWEBサイト、書籍の企画・ライティングを手掛ける。 >>プロフィールはこちら 専門家の上田さんに聞いてみた!実は、地肌って、顔や身体の肌と比べて、うるおいが流出しやすく、デリケートな部分であることをご存じでしたか? シャンプーする時に、ゴシゴシこすって泡立てると、地肌と髪に摩擦がおきて負担がかかってしまいます。地肌と髪をすこやかに保つには、ゴシゴシ泡立てずに、やさしく泡立てて洗うことが大切です。地肌をやさしく、きれいに洗うにはどうしたらいいんですか??泡で出るタイプのシャンプーを使うのもおすすめですよ。最初からゴシゴシ泡立てる必要もないので、摩擦を防いでやさしく洗うことができます。地肌は顔や身体と比較してうるおいが流出しやすいデリケートな部分なので、やさしく洗うことが大切です。 メリットの泡シャンプー&泡コンディショナーを使ってみた そんな中、50年も頭皮頭髪研究をしてきたメリットから、大人から子どもまで使える「泡シャンプー・泡コンディショナー」 メリット THE MILD(ザマイルド) が誕生! いつもは泡立てるためにゴシゴシして地肌や髪に負担がかかってしまっていたけれど、はじめから泡で出る メリット ザマイルド はゴシゴシ泡立てる必要はなく、地肌と髪をやさしく洗える! また、泡のコンディショナーも新しくて、髪がさらさらになるし、使い心地もいい! 注目! メリットの泡シャンプーはココがイイ!ふわもこ泡の泡シャンプーは、ふわもこ泡で地肌と髪をゴシゴシしなくても泡立つので、摩擦を防いでやさしく洗えます。また、泡がさっと流れるので、すすぎ残しがなく、地肌や髪に負担感なく使えるのも魅力的です。注目! メリットの泡コンディショナーはココがイイ!泡コンディショナーは、ふわもこ泡が髪全体に広がってムラなくなじみ、なめらかで自然なさらさら髪に仕上がります。 泡切れも良く、さっとすすげてぬるつかないから、地肌や髪に負担感なく使えます。洗うのが楽しい「ふわもこ泡」は家族みんなで使える♪大人から子どもまで使えるから、家族みんなで一緒に洗えるのが嬉しいポイント! まだ泡立てがうまくできない子どもにもオススメです。また メリット ザマイルド は、1本で約90回も使えるので、おしみなくふわもこ泡でシャンプーできるのも魅力的。※1回に6プッシュの場合(1回の使用量の目安は肩から胸の間で約5~6プッシュです )。 ~ 地肌や髪への負担となるゴシゴシ泡立てる洗髪習慣を変える ~“ふわもこ泡”で洗う「メリット THE MILD(ザマイルド) 」新発売地肌と髪を"やさしく洗う”発想から生まれた「メリット ザマイルド」。やさしさを突き詰めた”ふわもこ泡”。シャンプーは、泡立て時のゴシゴシによる摩擦を防ぎ、地肌・髪をやさしく洗います。コンディショナーも泡で出るタイプが登場し、泡が髪全体になじみ、ぬるつかずさっと流れて、自然なさらさら髪に仕上げます。メリット ザマイルド 泡シャンプー 本体540ml つめかえ 440mlメリット ザマイルド 泡コンディショナー 本体540ml つめかえ 440ml メリット THE MILD(ザマイルド) 商品サイトを見る PR:花王イラスト:まつざきしおり
2021年10月01日最初から泡で出るヘアケア花王株式会社がヘアケアブランド「メリット」から、泡で出るタイプの『メリット ザマイルド 泡シャンプー・泡コンディショナー』を2021年10月9日に新発売する。同商品は従来のゴシゴシ泡立てる洗髪習慣を変え、「ふわもこ泡」で地肌や髪への摩擦を軽減したヘアケアを提案するもの。地肌への「やさしさ」を重視するユーザーに向け、髪をやさしく清潔に洗い上げるマイルド洗浄を実現する。潤いを守って自然なさらさら髪に地肌の摩擦を防ぐシャンプーは、最初から泡で出てくることで地肌の摩擦を防ぎ、すみずみまでスッキリすみずみまでスッキリ潤いを保つバリア機能の両方を守る。コンディショナーも「ふわもこ泡」で出てくる新感覚で、髪全体にムラなくなじみ、すすぎ残しでかかる地肌の負担を軽減。さっとすすげて、ぬるつきがなく、自然なさらさら髪に仕上げてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「メリット ザマイルド」公式サイト
2021年09月25日最近では「ネット恋愛」ももはや当たり前のようになってきていますが、いい部分も悪い部分もあるもの。自分に合っているのかを知るためにも、どういったメリット・デメリットがあるのかは知っておいたほうがいいでしょう。そこで今回は、「ネット恋愛」のメリット&デメリットを紹介します。■ 「理想」に近い相手を探しやすい「どうせなら自分の理想に少しでも近い人と出会いたいから、マッチングアプリのほうが実際の出会いよりもいいです。時間も、そんなに取れられないですしね」(27歳女性/販売)ネット恋愛であれば、相手の条件を細かく設定できるので、自分が求めている理想の男性に近い人を探しやすいです。普通に出会いを求めて動いても、そこまで条件に合う男性にはなかなかめぐり会えないでしょうから、効率もとてもいいかも。スペックなどの条件だけではなく、同じ趣味や共通点が多い人も見つけることができるというのは、ネット恋愛の大きなメリットでしょう。■ 一気に「出会いの幅」が広がる「普段の生活をしているだけでは、絶対に出会えないような人に出会えるのが大きいですね。いろんな人に会ってみたいから、私にはすごく合っている気がします」(24歳女性/広報)ネットだったら現実ではなかなか出会えないような人にも、いとも簡単に出会うことができます。全世界につながっていますし、まったく異なる職業の人たちとも知り合えるので、出会いの幅はとんでもなく広がるはず。同じような毎日のくり返しで、新しい出会いも刺激もないという人は、ネット恋愛で日常に少し変化を与えてみるのもひとつの手ですよ。■ 「嘘のプロフィール」の場合もある「前にマッチングアプリで知り合った人が、プロフィールに嘘ばっかりを書いている人で……。本当に時間を無駄にしたなって思いましたね」(26歳女性/WEBデザイナー)ネット恋愛では、少しでも自分を良くみせようとして、嘘のプロフィール情報を書いている人もいるもの。とくに高学歴・高収入といつわって、女性の気を引こうとする男性は少なくないはずです。そういった情報だけに釣られるのではなく、どういう人なのかをきちんと見極めるまでは、簡単に心を許さないようにしてくださいね。■ 「危険性」も少なからずある「やっぱり危険性がまったくないわけではないですね。変な人もいるのは間違いないので、そこは十分に気をつけないとダメだと思います」(29歳女性/人事)ネット恋愛は、はっきりとした素性がわからないままの出会いなので、危険性も少なからず潜んでいます。だからこそ、「自分の身はしっかりと守る」という思いは、必ず持っておくべき。少しでもあやしさを感じるなら会わないほうがいいし、ある程度の関係性が築けるまでは深入りはしすぎないほうがいいですよ。■ ネット恋愛は慎重に「ネット恋愛」をするうえでは、慎重に行動を取ることが大事です。相手の本質的な部分がちゃんとわかるまでは、安易に近づきすぎず、少しずつ関係性を築いていくようにしたほうがいいでしょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月07日フルーツが大好きという人は、たくさんいるでしょう。しかし、そのフルーツを食べる時間帯を意識している人は、案外少ないかもしれません。実は、フルーツを朝に食べると、美肌効果や疲労回復、ダイエットにも効果が期待できるといわれています。本記事では、朝フルーツのさまざまなメリットについて詳しく掘り下げていきます。朝フルーツ生活の始め方や効果があがる朝フルーツの食べ方、また意外な注意点についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!■朝フルーツのメリット朝フルーツにはどのようなメリットがあるのでしょうか?特別なメリットがあると知れば、ワクワクして早くフルーツが食べたくなるかもしれませんね。早速、詳しく見ていきましょう。・簡単に栄養補給ができる誰もが思いつくフルーツのメリットは、その手軽さではないでしょうか?ほとんどのフルーツが、皮をむいたらすぐに食べられますし、なかには皮ごと食べられるものもありますよね。バナナは、手でむいたらそのままパクリと口に入れることができます。持ち運びも簡単ですよね。そのうえ、フルーツにはビタミン、カルシウム、カリウムなど人の体に不可欠な栄養素がたくさん含まれています。時間も手間もかからすに、1日のスタートから確実に栄養補給できるのは、朝フルーツの大きなメリットといって良いでしょう。・消化に負担がかからず代謝アップフルーツは消化する際に、体に負担をかけません。フルーツを食べた後に、脂っこい食べ物やお酒を飲み過ぎたときのようなお腹の不快感を感じることはまずないでしょう。それよりも、ほどよい甘さや酸味、さっぱり感とともに、元気が出るような気がする人も多いのではないでしょうか。たとえば、果物には酸味のもととなるクエン酸を含むものが多く、その作用で胃酸を分泌しやすくなります。また、ペクチンという食物繊維も豊富に含まれているので、腸内環境が整い便通が良くなるともいわれています。よって、朝フルーツを食べると代謝がアップし、おのずと体調も良くなることが期待できるのです。・むくみ改善や生活習慣病の予防をサポートバナナをはじめメロンやキウイなど多くのフルーツに含まれるカリウムには、不要な塩分や水分の排出をサポートする大切な役割があります。カリウムが不足すると顔や手足がむくみ始めます。朝起きて鏡でむくんだ顔を見てショックを受けたことがある人も少なくないでしょう。その場合はカリウム不足が疑われます。また、体内にカリウムが足りていると高血圧や脳卒中、心疾患などの生活習慣病リスクがさがるといわれています。そのため、朝フルーツは、健康のために大切な役割をはたすとされています。・目覚めがよくなる果物にも多く含まれるブドウ糖は、脳にとっての唯一のエネルギー源です。デスクワークや勉強のしすぎで頭が疲れると、甘いものが欲しくなりますよね。あれは、まさに脳がブドウ糖を欲している証拠と考えられています。睡眠中は何もせずに休んでいると思っている方もいるかもしれませんが、実はブドウ糖を消費しているのです。朝起きるとしばらくボーッとして動けないことがあるのは、そのためです。しかし、朝フルーツを摂取すると話は違ってきます。フルーツからブドウ糖を補給することで、頭がスッキリして目覚めが良くなるかもしれませんよ。・低カロリーでダイエットに効果的フルーツは、甘いわりに低カロリーな点も見過ごせません。たとえば、りんごは1個食べても、エネルギーは約160kcalです。これは、ショートケーキの半分にも満たない数値です。フルーツは糖度が高くて甘いと、どうしても高カロリーというイメージを持ってしまいますが、それは大きな勘違いといえるでしょう。むしろフルーツは血糖値を上昇させるペースもゆっくりなうえ、低カロリーなので、ダイエットにもうってつけなのです。・ストレス解消に役立つ後述しますが、フルーツにはアロマ効果が高いため、食べるとその瞬間からリラックス効果が期待できます。たとえば柑橘系のフルーツには、リモネンという精油成分が含まれていて、気分を明るくしたり、イライラしている気持ちを和らげる効果があるといわれています。たしかに、フルーツは味だけでなく食べる前に香りを楽しむことで、気分が変わることがありますよね。フルーツ専門店でパフェなどのスイーツを食べると、わずかの時間でもすっかり気分が変わり、明るく前向きになれた経験がある方も多いでしょう。朝にフルーツを食べれば、仕事や人間関係のストレスも軽くなり、1日をよい形でスタートできるかもしれませんよ。昔から「朝フルーツは金」といわれますが、まさに美容と健康にうってつけの生活習慣といって良いでしょう。 ■朝フルーツの栄養や効能朝フルーツのメリットは実にたくさんありましたね。同じフルーツでも、これだけメリットがあると分かるとありがたみが増しますし、食べる楽しみも増えるのではないでしょうか?続いては、朝フルーツの栄養や効能について、さらに詳しく解説していきます。先ほどのメリットと合わせて理解しておくと、とてもかりやすいですよ。・ポリフェノールでアンチエイジング効果フルーツには、色素や苦味のもととなるポリフェノールが多く含まれています。ポリフェノールには、細胞の老化や動脈硬化をもたらす活性酸素や、フリーラジカルなどの有害物質を無害な物質に変換させる作用があるといわれています。さらに脂肪の吸収を抑えるはたらきもあるため、肥満予防効果も期待できるのです。そのため、加齢による不調を感じていたりメタボが気になる人にとっては、朝フルーツはおすすめの生活習慣といって良いでしょう。・ビタミンCで美肌効果フルーツには、ビタミンCを含むものが多いです。ビタミンCには、紫外線によるシミや乾燥がもたらす肌のくすみ、ニキビ跡の原因となるメラニンなど、お肌の大敵ともいえる成分を抑制するはたらきがあるといわれています。薬局に売っている肌荒れ用の薬には、必ずといって良いほどこのビタミンCが使われていますよね。朝フルーツを毎日食べれば、おのずとビタミンCを安定して摂取できるので、透明感があるツヤツヤ肌も夢ではなくなるかもしえれません。・カリウムで生活習慣病予防カリウムは人間の体にはなくてはならない大事なミネラルの一つです。カリウムが不足すると筋力が低下し、筋肉のけいれんや麻痺症状、さらには不整脈を起こす恐れもあります。また、カリウムは余分な塩分や水分の排出をサポートするため、高血圧や脳卒中、心疾患といった生活習慣病などの予防にも役立つとされています。ちなみに野菜にもカリウムを含むものは多くありますが、茹でるなどして加熱すると3割ほどに減少してしまいます。その点、生で食べられるフルーツの方がカリウムが摂りやすいといえるのです。・有機酸で疲労回復果物の魅力の1つは、食べたときに口いっぱいに広がる酸味です。その原因となるのが、クエン酸やリンゴ酸、酒石酸といった有機酸です。有機酸は、体内で糖分がエネルギーに転換するのに不可欠な成分のため、フルーツを食べると疲労回復効果が期待できます。スポーツの後にフルーツやフルーツドリンクが推奨されることが多いのは、この点からも納得できますね。・食物繊維で便秘解消フルーツには、水溶性食物繊維のペクチンや不溶性食物繊維のセルロースなどが大変多く含まれています。これらは、善玉菌であるビフィズス菌を増やしたり、便通を促して腸内環境を整える効果があるといわれています。朝から昼にかけての時間帯は、体の老廃物を排出するデトックスタイムです。朝フルーツを習慣にすれば、デトックスタイムが充実し、便秘解消も望めるかもしれませんね。■朝フルーツの香りの効果朝フルーツには、フレグランス効果も大いに期待できます。フルーツ専門店の前を通ると何ともいえない良い香りにつられて、お店に入りたくなることはありませんか。数々のアロマや香水、芳香剤や生活グッズにもフルーツの香りが多用されているのも分かるような気がしますよね。その香りの効果もフルーツによって違いがあるので、詳しく解説していきましょう。・グレープフルーツグレープフルーツは、皮をむく前はほとんど匂うことはありません。しかし、いったん果肉が空気に触れると、一気に柑橘系独特の香りを放ち始めます。鼻の奥まで届く酸味の強いフレッシュな香りは、高揚感と幸福感をもたらし、落ち込んだ暗い気持ちすら切り替えてくれる強い力を持つといってよいでしょう。よって不安感や心配な気持ちに襲われているようなときには、このグレープフルーツのフレッシュな香りがおすすめです。・オレンジオレンジの甘くてフレッシュな香りは、気持ちを明るくしてくれる効果が期待できます。人はいったん悩みごとをかかえてしまうと、本当は大したことでなくても自分の心の中でその悩みをどんどん大きくしてしまうことがあります。しかし、オレンジの香りは気持ちをポジティブにしてくれますから、悩んでいたことも、「何とかなる」、「何であんなに悩んでいたのだろう」と前向きに捉えられるようになる可能性があります。あれこれと考えすぎて十分に睡眠がとれなかった日には、朝フルーツにオレンジを加えてみると良いかもしれませんよ。・レモンレモンは、見るとその瞬間に唾液が出てきそうになるくらい酸っぱい香りと味がするのが、大きな特徴です。レモンの香りは疲労回復効果が強いといわれますから、前日の疲れがとれにくい日の朝に摂取するのがおすすめです。また、やる気の低下を抑える効果もあるようですから、仕事や部活などのモチベーションを維持したいときにもうってつけでしょう。■朝フルーツに取り入れるならおすすめは?それでは実際に朝フルーツを食べるとして、どのようなものがふさわしいのでしょうか?好みもあるかもしれませんが、おすすめ理由を参考にしながら、上手に朝食にとり入れてみてくださいね!・旬のフルーツがおすすめまず朝フルーツとして1番おすすめできるのは、旬のものを意識してチョイスすることです。旬のフルーツは、おいしいのはもちろんですが、その季節に順応して育つため、栄養価が高く、体に必要な酵素も豊富です。食べたら食べただけの効用が大いに期待できるので、さまざまなフルーツの旬を覚えておいて、季節に応じて逃さず買い求めるようにしてみましょう。 ・柑橘系朝フルーツには、柑橘系がおすすめです。柑橘系は、何といっても皮をむいたときのフレッシュな香りが、朝の目覚めをより快適にしてくれます。体内の糖分をエネルギーに転換させる効果もあるので、1日のスタートにはうってつけともいえるでしょう。また柑橘系のフルーツは種類が多いため、1年を通して手に入りやすいというメリットもあります。そのため価格も手ごろで無理なく食べられるのもおすすめのポイントです。生で食べるのにあきたら、ジュースやスムージーにしても良いでしょう。・イチゴイチゴはビタミンCを豊富に含むため、風邪の予防や疲労回復、肌荒れ改善の効果が期待できます。赤い色素のアントシアニンは、眼精疲労に効くだけでなく、活性酸素も減らす効果があるため、生活習慣病の予防も望めます。・バナナバナナは、ブドウ糖だけでなく果糖やショ糖も含まれているため、朝から食べることで体力が持続し、疲れにくい効用があるといわれています。アスリートには大変人気があり、トレーニングの前に食べると良いといわれるくらいなので、仕事や家事をしっかり頑張りたいときにはおすすめですよ。ほかのフルーツに比べて腹持ちがよく、皮をむいて簡単に食べれるので、寝坊したときには大いに頼りになります。・リンゴイギリスに「1日1個のリンゴは医者いらず」ということわざがあるくらい、リンゴが体に良いことは世界的に認められています。なかでもプロシアニジンというポリフェノールは抗酸化作用をもつため、活性酸素をとり除いて血管を傷みにくくしますし、脂肪を燃焼する効果にも注目が集まっています。りんごはそのままでもおいしいですが、風邪のときにはすりおろすと食べやすいですし、ジュースやスムージーにしても大変飲みやすいので、常備しておきたいフルーツの1つといえるでしょう。 ■朝フルーツ生活の始め方朝フルーツを習慣にするために、どのようなことを念頭においておくとよいかポイントをおさえておきましょう。同じ朝フルーツを食べるなら、より効果のあがる方法を選択する方が良いですよね。・摂取量の目安フルーツの1日の摂取量の目安は、200gです。りんごなら1/2個で150g、グレープフルーツは1/2個で200gになります。キウイは1個で120g、バナナは1本150gです。もちろんものによって大きさも重さも異なりますから、正確な重さを把握するためには、計りを使うようにしましょう。毎日食べていると何をどれくらい食べれば200gになるか、だいたい予測がつくようになります。フルーツ好きの人なら簡単に超えてしまうかもしれませんが、200gは朝の摂取量ではなく、あくまで1日の摂取量なので間違えないようにしてくださいね。・なるべく生のまま食べるフルーツは、なるべく生のまま食べるのがおすすめです。フルーツは、水溶性ビタミンが豊富なので、茹でるなどして加熱するとビタミンが水とともに流れ出てしまします。また加熱することで貴重な酵素も破壊されてしまうので、非常にもったいないです。手を加えずに生で食べる方が、栄養素を十分吸収できるのでおすすめです。・ヨーグルトや牛乳と食べる朝フルーツは、ヨーグルトや牛乳とともに食べるのもおすすめです。フルーツには、基本的にビタミンやミネラルが多く、たんぱく質や脂肪などはほとんど含まれていません。そのため栄養面では、かたよりが生じる恐れがあります。そこで、牛乳やヨーグルトと一緒に摂ると、不足しがちな栄養素を補うことができます。乳製品は腸内環境を整える効果もあるといわれるので、便秘予防も期待できますよ。・スムージーにするフルーツはスムージーにするととても飲みやすくなります。同時に複数のフルーツが摂れますし、朝食が苦手な人でもスムージーならお腹に優しくて抵抗なく消化できるかもしれません。気分によって味を変えるのも楽しいでしょう。・温かい飲み物と合わせるフルーツは、冷蔵庫で保存していることが多く、食べると体を冷やす可能性があります。そのため、紅茶やハーブティー、ホットミルクなど温かい飲み物と合わせて摂ることをおすすめします。カップスープでも良いでしょう。■朝フルーツの美容やダイエットに効果的な食べ方朝フルーツは美容やダイエットにもおすすめです。しかもポイントをおさえて習慣化すれば、その効果はさらに増加することが期待できます。ぜひ試してみてください。・皮ごと食べられるフルーツはそのまま食べる一般的にフルーツは果肉よりも皮の方が栄養価が高いので、リンゴやブドウなど皮のまま食べらそうなものは、そのまま食べるように心がけましょう。最初は違和感があるかもしれませんが、皮があると噛み応えもあり、慣れるとその方がおいしく感じるかもしれませんよ。皮ごと食べれば手間がかからず時短にもなるので、朝の忙しい時には一石二鳥です。・胃が空っぽの状態で食べるフルーツは食べた後に血糖値を急激に上昇させないという特徴があります。さらにフルーツは食べて約30分で消化するといわれています。よって胃が空っぽの状態で朝一番に食べるのが良いでしょう。先にほかのものを口に入れてしまうと、せっかくの効果が半減してしまうので覚えておきましょう。・水分をたくさん摂るフルーツには非常に多くの水分が含まれています。それゆえに食べたときのジューシーなおいしさが楽しめるわけですが、気をつけないとそれで満足してしまって水分補給を忘れてしまいがちになります。1日の水分摂取量は、1.5~2Lが理想です。それをフルーツなどの食材だけで摂取するのは難しいので、意識して水分をたくさん摂ることが大切なのです。■朝フルーツの注意点朝フルーツにはメリットがたくさんありますが、決して良いことばかりではありません。注意しておくべき点もあるので、よく認識しておきましょう。・太りやすいフルーツフルーツは低カロリーのものが多いですが、中にはカロリーが高いものもあります。とくにマンゴーやアボカドは注意しましょう。またドライフルーツも意外とカロリーが高いので食べ過ぎはおすすめできません。缶詰もシロップ漬けにしているため、カロリーは本来の1.5倍はあると考えてください。・糖質過多のリスクフルーツには、果糖、ブドウ糖、ショ糖などの糖質が含まれています。フルーツの1日の摂取量は、200gが目安と述べましたが、これを超えると糖質過多の恐れがでてきます。とくに糖尿病やその予備軍の人は、くれぐれもフルーツの食べ過ぎに注意しましょう。・残留農薬の多いフルーツフルーツには野菜と同じく残留農薬のリスクがあります。そのため、有機野菜や無農薬などのオーガニックを購入するのが望ましいといえます。それでも農薬がまったくないとは言いきれませんので、食べる前には必ず水洗いしてキレイな布で拭くなどの習慣をつけることをおすすめします。・フルーツによっては日焼けしやすくなる!フルーツの中には、ソラレンという光に反応する物質が含まれているものがあります。そのため、紫外線を吸収して日焼けしやすい状況になると考えられています。みかんやキウイ、イチジクなどおなじみのフルーツにも含まれているので、とくに紫外線が増える初夏から秋口までは日焼け対策にも気を配りましょう。・体の冷えや下痢を引き起こす フルーツは、冷蔵庫で保管することが多く、口にすれば体が冷えて下痢などの胃腸障害を起こすリスクがあります。そもそもフルーツの多くが南国の暑い地域で収穫されるのは、過度に火照った体を冷やすためとも考えられています。よって常温のままでも体を冷やしかねません。とくに冷え性の方は、フルーツを過度に冷やし過ぎない工夫したり、白湯や紅茶などの温かいものと一緒に摂ったりすることをおすすめします。 ■朝フルーツで若々しくヘルシーな生活を朝フルーツは、手軽に食べられるわりに栄養価が高く、元気もチャージできるのでおすすめです。朝食が苦手という人でも、スムージーにしてみるなど工夫すれば、抵抗なく摂取できるかもしれません。「百聞は一見にしかず」です。朝フルーツを試してみて、自分にどんな変化が現れるか検証してみるのも良いでしょう。フルーツはいつでもどこでも手に入る食材なので、ぜひ明日の朝からでも始めてみてください!≪参考≫・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 農林水産省「果実の1日の摂取目標「200g」とは」 ・ 健康長寿ネット「栄養素」 ・ JAフルーツ山梨「フルーツの豆知識」 ・ Dole「フルーツのアロマを楽しむ」
2021年04月18日CORA / PIXTA(ピクスタ)希望にぴったりの物件が見つかったけど、まだ頭金が貯まっていない…。そんなとき、ローンを組んで購入していいのか気になりますよね。「家を購入する場合、頭金の有無は月々の返済額や総支払額に大きく影響を与えます。頭金はあるに越したことはないでしょう。しかし、頭金なしが完全にダメともい言い切れません」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。実は、貯めている間に背負い込んでしまうデメリットやリスクがあると言います。今回は、住宅ローンの頭金「あり」「なし」で生じるメッリトとデメリット。頭金がなくて購入を決めるときの判断基準を教えてもらいました。■ 「頭金あり」なら、月々の返済額と総支払額を減額できる!TATSU / PIXTA(ピクスタ)実際に「頭金なし」「頭金1割」「頭金2割」でどのように返済額が変わっていくのかチェックしてみましょう。今回は、4000万円の住宅を固定金利1.5%、ボーナス払いなし、35年返済で支払ったときのシミュレーションです。頭金借入額毎月返済額総支払額頭金なし0円4000万円12万2473円約5144万円頭金1割400万円3600万円11万226円約5029万円頭金2割800万円3200万円9万7979円約4195万円頭金なしの場合と頭金2割の場合を比べると、毎月返済額の差は2万4494円で、総支払額の差は約229万円です。頭金を多く入れ、借入額を減らすことで利息の支払いが軽くなり、結果として月々の返済額と総支払額を減額できます。■ 頭金ありと頭金なし。それぞれにメリット・デメリットがあるタカス / PIXTA(ピクスタ)それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。頭金ありの場合【メリット】月々の返済額とローンの総支払額が減らせる頭金なしの場合より借入金が少なくなり利息が抑えられるため、月々返済額と総支払額が減額できます。金利が優遇される場合がある一定額の頭金を準備することで、通常の金利よりも少ない優遇金利が適用される場合があります。【デメリット】頭金を入れすぎてしまうと急な出費に困る頭金の入れすぎは生活を圧迫する可能性があるので、貯金の全額を頭金に入れることはおすすめしません。冠婚葬祭や病気、ケガなど、急な出費がないともいいきれないので、少なくとも収入の3か月分は生活防衛費として残しておくとよいでしょう。頭金なしの場合【メリット】頭金を貯める間の家賃負担がなくなる賃貸物件に住んでいる場合、頭金を貯めている間も家賃を支払わなければなりません。しかし、住宅を購入してしまえば、家賃負担がなくなる点はメリットといえるでしょう。住宅の購入価格や家賃価格がいくらかによってお得かどうかは決まるので、頭金なしを選択する場合は計算してみてください。優遇措置や低金利などで即購入したほうが有利な場合も2020年現在、住宅ローンの低金利時代は続いていますが、今後この低金利が続く保証はありません。もし住宅ローンの金利が跳ね上がった場合、頭金が貯まっていなくても低金利のうちに住宅を購入したほうが有利な場合もあります。期間限定の優遇措置がある場合も同様です。【デメリット】金利が高くなる場合がある頭金が1割以下の場合、金利が高く設定されている住宅ローンがあります。金融機関によって差があるので、頭金なしの場合はチェックしてください。諸費用が高くなる可能性がある融資事務取扱手数料や印紙税、ローン保証料などの諸費用は、借入金額に応じて変動します。そのため、頭金なしで借り入れる場合は、頭金ありの場合より諸費用は高くなることが多いでしょう。■ 貯蓄がないが購入したい場合、返済額が年収の25%以下が判断基準bee / PIXTA(ピクスタ)「貯金はないけど、希望にぴったりの物件が見つかった!」そんな場合もあるでしょう。家との出会いは一期一会、希望にぴったり合う物件はなかなか見つからないものです。購入するかどうかを決めるとき、「住宅ローンの年間返済額が年収の25%以内かどうか」ということがひとつの判断基準になります。例えば、年収600万円の家庭なら、35年返済・固定金利1.5%・ボーナス払いなしの場合、借入金の目安は4080万円。物件価格が目安以下で、諸費用を現金で支払える場合は購入してもよいでしょう。まだ、理想の物件に出会っていない場合は、まずは頭金を貯めるほうがおすすめです。住宅購入の際、頭金を入れたほうが月々返済額や総返済額、金利の面でメリットがあります。もし頭金なしで住宅を購入したい場合は、年間返済額が年収の25%以下になっているかどうかをひとつの判断基準にしてみましょう。すぐにではないけれど、いずれは家を買いたいという人は、早い段階から住宅購入のための貯蓄を始めるのがおすすめです。●教えてくれた人/海田幹子さんファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。分かりやすくてためになる記事を心がけている
2020年11月24日【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)共働き夫婦がマイホームを購入するとき、住宅ローンの選択肢は大きく分けて4つ。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分たちの年収やライフプランを加味して選ぶことが大事です。今回は、FP2級の資格を持つ海田幹子さんに、それぞれの住宅ローンの特徴やメリット・デメリット、共働き夫婦のローンの選び方について教えてもらいました。■ 住宅ローンは4種類。夫婦でライフプランを話し合って契約を住宅ローンは大きく分けて「単独ローン」「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」の4種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを見てみましょう。共働き夫婦の住宅ローンを表で比較①単独ローン②ペアローン収入合算③連帯債務④連帯保証特徴1つのローンに1人の債務者夫婦が別々にローンを組む1人は債務者1人は連帯債務者になる(返済義務は平等にある)1人は債務者1人は連帯保証人になる(債務者の返済不能時に返済義務を負う)住宅ローン減税すまい給付金債務者1人分夫婦2人分夫婦2人分債務者1人分事務手数料などの諸費用債務者1人分夫婦2人分債務者1人分債務者1人分団体信用生命保険の適用ローン残金が全額免除死亡した人のローン残金のみ免除債務者の死亡時は全額免除連帯債務者の死亡時は契約内容による債務者の死亡時は全額免除連帯保証人の死亡時は免除なし※債務者とは…この場合ローンの支払い義務を負う人※住宅ローン減税(住宅ローン控除)とは…正式名称は「住宅借入金等特別控除」。要件を満たしている住宅ローン利用者が、年間最大40万円の所得税の控除を受けられる制度※すまい給付金…住宅ローン利用者で、一定要件を満たした人に最大30万円が付与される制度。住宅取得者の収入または持分割合によって給付額が決まるペアローンと収入合算(連帯債務・連帯保証)は、妊娠・出産・育児休暇後も夫婦共に再び働くことが前提で組むべきローンです。現在の年収ベースで最大値のローンを組んでしまうと、育休後に復帰できなかったり離職をしたりする場合に、支払いが厳しくなってしまうかもしれません住宅ローンは、夫婦で今後のライフプランをしっかり話し合った上で契約することが大切です。■ 単独ローンでは希望額を借入できない可能性が共働きが多くない時代は、働き手である夫の名義で組む単独ローンが主流でした。共働夫婦の場合でも、このタイプのローンを組むメリットはあります。住宅ローン契約者の配偶者に収入を別のことにお金を使えるからです。ですから子どもの教育費や車の購入費など、住宅以外に必要なお金を貯めたい場合にはよい選択といえるでしょう。また、働き続ける予定だった配偶者が産休や育休、病気で離職するようなことがあっても、返済に差し支えることはありません。ただしこのタイプのローンだと住宅ローンの収入審査が申込者1人分の収入だけになるので、希望金額を借り入れできない可能性があることです。共働き夫婦ならペアローンや収入合算のローンで、もっと多くの金額を借り入れることも可能です。では、さっそくこれらのローンのメリット・デメリットを解説します。ペアローンの特徴とメリット・デメリットペアローンとは、夫婦が別々のローンを組み、それぞれが連帯保証人になる住宅ローンです。ローンを2本組むため、住宅ローン減税やすまい給付金が2本分受け取れるのがメリット。しかし、事務手数料などの諸費用は2本分かかるといったデメリットもあります。連帯債務の特徴とメリット・デメリット収入合算という住宅ローンの種類の中に連帯債務があります。収入合算とは、夫婦の収入を合わせてローンを借りる方法です。借入金額は収入を基に決定されるので、収入合算をすることで単独ローンよりも総額で大きな金額の住宅ローンを組むことが可能です。連帯債務は、1人が債務者、1人が連帯債務者となり、1本の住宅ローンを契約するのが特徴です。連帯債務者にも返済義務が平等にあるため、住宅ローン減税とすまい給付金は2人分受け取れます。またローン契約は1本なので事務手数料などの諸費用は1本分で済むところがメリット。一方デメリットは、対応できる金融機関がフラット35や民間ローンの一部に限られるため、選択肢の幅が狭い点にあります。※フラット35とは…住宅金融支援機構が民間金融機関と共同で提供している長期固定金利住宅ローンのこと連帯保証の特徴とメリット・デメリット収入合算の中の連帯保証は、1人が債務者、1人が連帯保証人になり、1本の住宅ローンを契約するのが特徴です。連帯保証人は、債務者が返済できなくなった場合、ローンを支払う義務があります。連帯保証は、取り扱う金融機関が多いため、好きな住宅ローンを選べ、住宅ローン契約の事務手数料などは1本分で済むところがメリットです。一方、連帯保証人は住宅ローン減税やすまい給付金が適用外で、団体信用生命保険にも加入できない点がデメリットといえるでしょう。■ 安心感、金利重視、経費を抑える…何を重視するかで選択を「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」それぞれに一長一短あることが分かりました。では、どう選べばよいのでしょうか?夫婦の要望に合わせたおすすめの住宅ローンを紹介します。安心感と費用面のメリットを享受したいなら連帯債務諸費用が少なく、控除や給付金が手厚いのは連帯債務です。通常の連帯債務では、連帯債務人に団体信用生命保険はついていませんが、フラット35の「デュエット」なら、借入金利を年0.18%上乗せで夫婦2人共が保証対象になります。団体信用生命保険が2人分で、全期間固定金利という安心感と費用面のメリットを享受したい人におすすめです。低金利重視!ローンの負担を2人で分け合いたいならペアローン選べる金融機関の幅が広いので、「できる限り低金利がよい!」という人はペアローンがよいでしょう。諸費用は2本分かかってしまいますが、その分住宅ローン減税とすまい給付金の恩恵を2人分得ることができます。また、住宅ローンの負担を2人で分け合って頑張りたいという人が、2本立てのペアローンを選ぶことも間違いではありません。諸費用を抑えて低金利で借りたい人は連帯保証節税面は心もとない連帯保証ですが、借入金額は高くして諸費用を抑えたい人、低金利な金融機関を選びたい人には向いています。連帯保証の連帯保証人は、団体信用生命保険に加入することができないので、万が一のために生命保険などで対策を取ることをおすすめします。どの住宅ローンがお得になるかは、希望する物件の価格や夫婦の年収、ライフプランなどで変わります。それぞれの住宅ローンの特徴を理解し、お得に組めるローンを選ぶことが大事です。迷ったときは専門家の手も借りてみましょう。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母
2020年10月25日最近、子どもの習い事もオンラインでできるものが増えましたね。私の6歳の息子もコロナ禍からいくつかのタブレット学習を始めました。期間限定のつもりでしたが、内容のよさから今も続けています。今回は、タブレット学習のメリット・デメリット、そして実際にやってみて継続を決めたおすすめのコンテンツを紹介します。やってわかった!メリット・デメリットオンライン環境の発展には無限の可能性が広がっていて、日々驚くばかりです。しかし、個人的には数か月前まで「本当にオンラインで大丈夫?」という疑問がありました。特に、幼児の習い事や学習は対面でなければ成り立たないのではという不安があったからです。実際にさまざまジャンルのタブレット学習に取り組み、私が感じたメリット・デメリットはこんなところにありました。【メリット】・時間の縛りがなく、自分たちの都合に合わせて学習ができる・通学時間の短縮ができる分、時間を有効活用できる・進め方も自分次第。子どもに合わせた学習計画が立てやすい・学習に対する意欲を持ちやすくなった【デメリット】・ある程度、親が進度の確認をし、進め方を管理する必要がある・集中する環境作りが必要・わからないところは親が教えなくてはいけない・タブレットの扱い方に気を遣うデメリットに対処しながらタブレット学習を進める方法タブレット学習の大きなメリットは時間に関する部分だと思います。往復の所要時間や準備がなくなり、時間的にも気持ち的にも余裕が持てるようになりました。わが家はまだ0歳児がいるので、送り迎えがないのは本当にありがたいです。デメリットは親の管理が必要な部分にあります。自分で計画的に学習を進めたり、ひとりでスイスイこなしたりするのは難しい場面も。これは幼児ならではの懸念点とも言えるでしょう。親が気を配ることが必要になるタブレット学習を進めるには、ある程度、親が導いてあげる必要があります。また、わからない部分に気づき、教えてあげることも必要です。息子の場合は適当に答えを入力して先に進めていたことがありました。きちんと理解せず進めると途中でつまづき、意欲を落としてしまいます。これはタブレット学習の注意点のひとつだと感じました。しかし、子どもの取り組みを間近で見られるというよい側面も持っています。教室での習い事は子どもの様子や理解度がわからず、先生任せになってしまう部分もありますよね。想像以上につきっきりにならないといけない場面もありましたが、その分、子どもがどう考えているかが分かります。得意・苦手、好き・嫌いなども見えてきたのは収穫でした。タブレット学習では、子どもと一緒に学習計画を立てることがポイントで、やっていてわからない部分は隠さず伝えるようにしておくことが大切だと思います。そろばんで計算力UP!【そろタッチ】年長になり、家庭学習や日常生活で算数の要素が出てきたことから「そろばん」を習うことを検討していました。「暗算での計算力は武器になる」と言う夫の強い要望も理由のひとつです。しかし、近所に教室がないことやスケジュールの関係で通塾は難しい状況でした。そんな時に、ブログの情報で知ったのがこの「そろタッチ」。これはiPadを使ったそろばん学習です。私は小学校のそろばんの授業でまったくついていけず、若干のトラウマを抱えています。教える自信もないし、オンラインで理解できるの?と疑心暗鬼でしたがゲーム感覚で取り入れました。結果、大正解!「そろタッチ」は両手式のそろばんです。段階的に進んでいき、動画や歌で計算方法を学びます。子どもだけで理解できるように構成されているので、親は見守るだけ。約半年でかけ算は7の段、二ケタの暗算も!難易度が上がると親のサポートも必要ですが、そろばんが苦手な私でも教えられます。始めてから半年ほど経ち、かけ算は7の段までクリアして二ケタの暗算もこなせるようになりました。就学前にここまでできるようになるとはびっくりです。楽しいコンテンツがたくさんあるので、毎日欠かさず取り組めています。ゲーム感覚で思考力を鍛える【ワンダーボックス】教科学習以外に、空間認知能力・思考力も身につけてほしいと考えるママパパにおすすめしたいのが「ワンダーボックス」。STEAM教育の通信教材で、アプリとキットのハイブリッド学習ができます。もともと、人気の知育アプリ「シンクシンク」が大好きだったので始めました。算数オリンピックレベルの思考力問題、プログラミングゲーム、空間認知能力を鍛えるパズルなど充実のラインナップ。アプリだけでなく、毎月届くキットで具体物を使った学習もできます。大人でも悩む難問も多く、脳みそフル回転で取り組んでいます。難しい分、できた時の喜びは格別。ゲーム感覚で楽しみながら考える力や成功体験を得られる貴重な教材です。アプリゲームをやりたいと言われるとき、わが家では基本的に「ワンダーボックス」にしています。ネイティブキッズにも人気!英語脳に近づける【楽天ABCマウス】アメリカの幼稚園や学校でも取り入れられていて英語4技能が習得できる「ABCマウス」。まるでインターナショナルのクラスルームに入り込んでいるような感覚で進められます。ネイティブの正しい発音を聞き英語耳が鍛えられ、マネすることで発話の練習にも繋がると思います。身近な英単語から始まり、フォニックス、英会話フレーズもたくさん出てきてバランスのよい英語学習ができそうです。アクティビティを進めるとチケットがもらえます。そのチケットで、アバターの着せ替えやペットのお部屋作りなど、遊び要素もあるんです。このごほうびシステムが子どものやる気を上げてくれますよ。美しい発音で英語絵本の読み聞かせも「ABCマウス」のもうひとつのおすすめポイントは、読み聞かせ機能付きのデジタル英語絵本が読めることです。これまで英語での読み聞かせを日常に取り入れたくても、どうしたらいいかわかりませんでした。このコンテンツでは、きれいな発音で読んでもらえるので、とても重宝しています。ディズニーやピクサーの絵本や生き物の絵本など幅広いジャンルが用意されているので、息子も大喜びです。親子で読み聞かせを楽しんでいますよ。他にもパズルゲームや塗り絵、印刷できるプリント教材などとにかく充実の内容です。まだまだ使いきれていないので、今後も引き続き取り組みたいと思っています。お値段もお手頃なのもうれしいです。タブレットを使った効率のよい学習も選択のひとつニューノーマル時代となり、習い事や学習方法も選択の幅が広がりました。今回子どもの学習の進め方と習得具合を見ていると、その内容や子どもの向き不向きに応じて、タブレットを活用するのもひとつの手だなと感じています。効率よく学習できるので、忙しいママパパにとってラクになる部分もありますよ!<文:ライター秋音ゆう>
2020年10月17日2016年から始まったジュニアNISAの制度ですが、想定より利用者数が少なく、制度改正により2023年末に終了することが決まりました。 しかし、進学費用などを準備するのには有効な制度であることには変わりませんし、2023年末に終了することで使い勝手が良くなった面もあります。低金利で学資保険や定期預金での積立のメリットが薄れている現在、改めてジュニアNISAのメリット・注意点についてお伝えします。 ジュニアNISAはどんな制度?2016年から始まった制度で、運用して増えた利益について通常は20.315%の税金がかかる分が非課税になる制度です。 概要は以下の通りです。 対象者:日本在住の未成年者非課税運用枠:新規運用額で毎年80万円が上限非課税期間:最長5年間運用管理者:口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母等)制度期間: 2016年~2023年運用対象・株式または投資信託(預金や債券は対象外) 制度の注意点としては、ジュニアNISAを設定できる金融機関はひとり1口座のため、複数の銀行・証券口座を持っていたとしても1口座しか設定できません。また、ジュニアNISA口座では運用で損失が生じた場合に、課税口座では可能な損益通算(収益と損失の相殺)ができません。 なお、本来はジュニアNISA口座の対象者が18歳にならないと払い戻しができませんでしたが、2023年末の制度終了に伴い、2024年以降は18歳を待たずにいつでも払い戻しができることになりました。 こんな人がジュニアNISAを使うのに向いている進学費用の準備は、預貯金(定期積立、財形、社内預金等)、保険(学資保険、外貨や変額等の積立型保険等)、証券(株式、債券、投資信託等)など様々な方法がありますが、ジュニアNISAもリスクを伴う運用のため、向いている人向いていない人がいます。これからジュニアNISAを始めるにあたって、向いている人について3つのポイントを挙げたいと思います。 すでに本人または配偶者がNISAで投資信託や株式で運用をしている人成人用のNISAを本人か配偶者で行っている場合は、ジュニアNISAとも制度が似ているため、理解がしやすいと思います。お子さんの進学費用のためにジュニアNISA口座を設定すれば、他の目的の積立と分けて管理することができます。 毎月決まった金額を積み立てできる人ジュニアNISAは年間80万円まで非課税で運用ができるため、まとまった資金を運用することもできますが、多くの金融機関でジュニアNISA口座を使った積立(株式るいとう、投資信託積立など)が可能です。運用はリスクの高いものをイメージされがちですが、リスクが低いものを選べば(主に債券を中心とした投資信託)、1年あたり1~2%程度しか価格が上下しないものもありますので、進学費用準備の一部をジュニアNISAでおこなうことも検討されてみてはいかがでしょうか。 なお、学資保険等の保険で積立する場合は、毎月の積立を中断することは、解約や払済(今後の保険料は払わず、サイズダウンした保険となり、支払いも再開できなくなる手続き)でしか対応できませんが、積立投資の場合は、任意で積立を中止・再開することが可能なことがほとんどですので、家計の状況に応じてオンオフが切り替えられるのもメリットです。 インターネットの操作が得意な人ジュニアNISAの場合は、手続きまたは残高・運用状況の確認はインターネット上ですることが多いので、インターネットにアクセスし、適宜操作することが面倒と思わない方にはおすすめです。毎日取引や残高の照会をする必要はありませんが、年数回の確認と必要に応じての操作は必須です。証券会社にもよりますが、運用金額の上限が決まっているため、来店や訪問での対応に積極的でないケースも少なくありませんので、ある程度自分で判断・手続きをすることが求められます。 2016年2月からマイナス金利政策が始まり、預金はほとんど利息がつかなくなり、学資保険・外貨保険での運用も期待できる利回りが低くなってきたところに、新型コロナウイルスの影響でさらに世界的に金利が下がっています。その反面株式や投資信託によっては、新型コロナウイルスの感染発生前より株価・基準価額が上がっているものもあります。ご自身の考え方やリスクとうまく付き合えるようでしたら、2023年までの期間にジュニアNISAをじょうずに活用することも検討してみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年10月07日好きでもない相手とデートをしても、なんのメリットもないと思っていませんか?たしかに今彼氏がいたり、意中の彼がいたりする場合は、あまり良い展開にはならないかもしれませんが……。たとえ相手が「気のない相手」だったとしても、デートをしてみると思いもよらぬメリットがあります。今、特に気になる人がいないのなら、こちらの記事を読んで少しためしてみてみましょう!■ そこから恋が生まれることも「ふたりきりで会ってみる」というだけでも、意外な発見があるものです。普段は仕事で怒られている姿を見ていて、少し頼りないと思っていた彼も、デートをしてみると、意外と女性のエスコートがうまかったらどうでしょう?彼の「頼りなさ」は「優しさ」や「相手への思いやり」からくるものだと気づき、価値観が変わるかもしれません。「気がない相手」というのはあくまでも「現時点」の話。環境が変われば、関係も変化します。「恋」にはならなかったとしても、相手のことを深く知ったり、色んな角度から見たりできると、信頼できる同僚や頼れる男友達になるかもしれませんよ。■ 「主張する」練習に大好きな彼だと委縮して、遠慮して、なにも言えなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。でも特に気のない相手になら、気兼ねなく要求できますよね。歩いていて「疲れた」というタイミングや、食べたいものをリクエストするときの言い方など……。あなたが好きなもの、あなたのしたいことをどんな風に言えばいいのかを「嫌われるかも」という心配をしすぎることなく伝えることができます。普段のデートではあまりできない「主張」の練習をしてみてはいかがでしょう。■ 男性の好みがわかってくる単純に男性の経験値をあげる機会、と考えるのもひとつ。気の無い相手とはいえ男性なので、男性がどんなものを好むのか知っておくと、いざ本命を目の前にしたときにも、その経験が役に立ちます。じつは「好きな人の前では遠慮してしまう」のは男性側も同じ。本当は入りづらいレディースファッションの専門店や、苦手なカフェランチでも、彼女に合わせてつき合ってくれることがあるかもしれません。男性はどんなものを好むのか、女性の好みとどのくらいズレているのか、そしてどの辺りならお互いに妥協できそうか……。このラインを知っておくと「この子は男心をわかってくれている」と思ってもらえるでしょう。■ おわりに「気のない相手」とひとくくりにしてしまうと、たくさんの可能性を見逃してしまいます。そこから特別な関係に発展することがあるかもしれませんし、「一般的な男性」の感覚を知る機会になるかもしれません。デートをしてみて「ちょっとちがう」と思ったのなら、それはそれで大切な経験値。あなたにとって、より良い相手に出会うための下地だと、考えてみてはいかがでしょうか。(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月22日わが家では、タブレットやスマホのゲームを、なんとなく『触らせてはいけないもの』と避けていました。しかし、この自粛期間中に4歳の息子に知育ゲームアプリを解禁したところ、思いがけないメリットを感じたのです。親の先入観で子どもの可能性を狭めてはいけないなと感じたできごとを紹介します。ゲームは子どもによくないと避けてきたけれど私自身が親に、「テレビばかり見ない!ゲームばかりしない!」と言われて育ったため、なんとなくテレビやゲームは子どもにとってよくないものと思って避けていました。なので、4歳の息子と2歳の娘は、タブレットでゲームをしたことはなく、スマホでYouTubeを見る程度。それも、外食の際にちゃんとごはんを食べ終わったときと耳かきのときだけというのが、わが家のルールでした。しかし、息子の同級生の中には、「パパと一緒にマリオカートをやってるよ」という友達や、タブレットで戦いのゲームをやっている友達も。一方で、ゲームはもちろんYouTubeも見せていないという家庭もあり、千差万別だなという印象でした。息子に知育ゲームを解禁することにした理由はコロナ禍の自粛生活中、子ども達は、それぞれの幼稚園、保育園が休園となり、自宅で過ごす毎日。そんな中、普段自宅でやっていたワークやパズルが、タブレットでもできることを知りました。そこで、2歳の娘がお昼寝している時間だけ、4歳の息子にタブレットの使用を解禁することにしました。ちょうど、私自身が、子どもにスマホやタブレットを触らせないことが正しいのかなと感じていたことや、小学生の通信教育もタブレットが主流だということ、小学校の休校中にオンライン授業も行われていたのを知ったことなどが、解禁のきっかけになりました。ルールを決めてやってみたらまず、事前にこれならやらせてみてもよいかなと思う知育ゲームを自分が試しておきました。そして、初めてゲームをやる前に3つの約束をしました。1)タブレットでゲームを始めるのは、妹がお昼寝してから2)ママと決めた時間内だけ3)約束を守れないなら一切ゲームはやらない息子はこの約束を理解してくれたようで、恐れていた「もっとやりたい!」とダダをこねることや、一日中「ゲームしたい!ゲームしたい!」などということはなく、ホッとしました。また、ゲームをしていく中で姿勢の悪さがとても気になったので、4)きちんとイスに座って、よい姿勢でゲームをするというルールも追加しました。ブロックやパズルが苦手だと思っていたけれどわが家が導入したのは、普段ワークブックを利用していた「学研の幼児ワーク」や、パズルで思考力を伸ばすという「シンクシンク」、パズルやゲームができる「ワオっち!ランド」などのアプリです。使ってみると、1日にできるゲームの数が決まっていたり、ゲームをしている時間をお知らせしてくれたりと配慮があることが分かりました。ゲームがきっかけでレゴにもハマる息子は、赤ちゃんの頃から車と恐竜が大好き。ブロックやつみきにはまったく興味を示しませんでした。そのため、勝手にこの子は理系ではないな…と思っていましたが、ゲームをしている様子を見ていると、立体図形の把握が得意だということがわかり、私の方がびっくりしました。また、今まで小さくて複雑なレゴはまだ早いかな、あんまり好きじゃないかなと思っていましたが、今回ゲームをする様子を見て、組み立てが難しそうなレゴを祖母にプレゼントしてもらったら、これに息子が大ハマリ!一日中、ひとりで説明書を見ながら、何度も組み立てては壊して…と繰り返し遊んでいるのです。ゲームアプリとの出合いがなければ、私の勝手な思い込みでこんなに夢中になる機会を逸していたのだなと痛感しました。よいことずくめだったゲーム解禁私の先入観で、タブレットでのゲームを嫌悪していたのですが、実際、タブレットの操作をどんどん飲みこんでいき、パズルを考えて解いていく息子を見て、子どもの感覚や理解する力が自分の時代とは違うというのを改めて痛感しました。私たちの親世代よりも、デジタルが当たり前の世の中で生きていくこの子たちにとって、親の私はいつまでも古い価値観に縛られてばかりではいけないと感じています。私がゲームを嫌悪していたのは、ゲームに夢中で他のことをやらなくなったり、依存してしまうのが漠然と怖いなと思っていたからです。また、こちらから与えなくても自然とやりたいと言い出すだろうとは思っていました。今回、ゲームアプリを解禁して、息子が意外とパズルやブロックが得意だということ、難しい問題、苦手な問題にどう向き合うのかを見られたこと、タブレットの操作もどんどん吸収して成長していく様子が見えたこと、一緒に親子で楽しめたこと…とメリットがたくさんありました。これからも、ルールを子どもと一緒にしっかりと共有し、その上でタブレットやスマホと上手につきあっていきたいと思います。子どもの可能性を狭めるのではなく、子どもの可能性を見守っていけるように、柔軟な自分でありたいと思います。<文・写真:ライターさつき>
2020年06月24日“男性に合わせて自分を変える”というのは正解なのでしょうか?こたえは、ある場面では正解で、ある場面だと不正解。どんなことにも裏表があるように、物事にはメリットとデメリットがありますので、一概には言えません。逆に言えば「なんとなくしない方がいい」と思われていることでも、上手に使えば「実はめちゃくちゃ良かった」ということがあります。そこで今回は“男性に合わせて自分を変える”ことのメリットとデメリットについて。体験談をもとに徹底解説したいと思います!■ メリット1・新しい世界を見られる「私は運動が苦手でしたが、彼はアウトドア派。つき合ってやってみると意外と楽しかったんです。“スポーツ”というだけで避けていたけど、今やスノボは彼よりも私の方が上級者なんです(笑)」(30歳 / 事務員)今まで食わず嫌いだったものにチャレンジしてみると、自分の中に無かった新しい世界を体験できることがあります。やってみて「やっぱりイヤだな」と思えばそれはそれでいいので「ひとまず合わせてみる」というのはいいかもしれませんね。■ メリット2・自分の成長につながった「自分はネガティブに考えがちだったけど、彼のポジティブシンキングを少しずつ取り入れていくと楽になりました」(32歳 / 銀行員)彼の良いところを自分の中にインストールできると、自分のアップデートになります。なにもかも彼に合わせる必要はないですが、「これはいいな」と思うものがあればいただいてしまいましょう!■ デメリット1・彼が調子に乗った「できるだけ彼の考えや行動に合わせて自分の方を調整していたら、彼がワガママになってそのまま別れました」(31歳 / 経理)この場合は彼に「合わせる」場面が多すぎたと考えられます。彼の気持ちを汲み取り過ぎるがあまり、基本的に彼基準で考えていると、彼もそれが“当たり前”になり、いつの間にか“都合のいい女”になってしまうことがあるので要注意。■ デメリット2・自分の好きなことができなくなる「別れてから自分の好きなことを我慢していたことに気づきました。解放されたような感覚もあり、無理をしていたんだなと気づきました」(30歳 / 看護師)いくら彼に合わせると言っても、自分の好きなものを我慢して封印してしまうようなやり方はNGです。別れなくとも、いずれどこかで疲れて爆発してしまう可能性があります。■ おわりに挑戦したり良いところをもらったり、プラスになることを受け入れ“自分を変える”のは良さそうですが、“我慢”や“妥協”で自分を変えるのはオススメできません。合わせる基準としては、自分の都合や好みと、彼の都合や好みの割合が、半々までが限界と考えてみるといいかもしれません。“自分”の割合が少なくなりすぎると“我慢”や“妥協”につながりますので、その手前で止めてくださいね。(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月01日