わが家の子どもたちは、一般的にいう歳の差きょうだいです。現在、長女11歳(小6)、長男5歳、次男0歳。今回は、歳の差きょうだいのメリットと、デメリットをまとめてみたいと思います。■ゆっくりと子どもに向き合える…歳の差きょうだいの「メリット」1.下の子に時間をかけることができるわが家の場合、下の子が産まれたとき、上の子が5歳…という状態。ひとりでも、ある程度、大丈夫になってくる年齢です。赤ちゃんに時間を取られても、上の子たちは各自、自分の時間を楽しんでくれるので、ゆっくり下の子に向き合うことができました。2.上の子の赤ちゃん返りがない下の子が産まれるまでの5年間、上の子にたくさん愛情を注ぐことができました。そのため、うちの子たちは赤ちゃん返りがありませんでした。3.上の子に、下の子の面倒を見てもらえる現在、次男は8カ月。もっとも目が離せない時期ですが、わが家では、第一子である長女が小学6年生のため、私がお風呂の間や、夕飯を作る間、短時間なら長女に任せることができます。(次男のぐずりがなければ)離乳食も食べさせてくれるので、その間にやらなければいけないことを片づけることができます。 ■気になる、歳の差きょうだいのデメリットは!?1.赤ちゃんの育児知識を忘れた頃に、また赤ちゃんがやってくる上の子が5歳になり、授乳、ミルク、おむつ替え、お風呂、離乳食、トイレトレーニングなど、ほとんどのことを終え、すっかり忘れ去ったころに、赤ちゃんがやってくるため、また一から、乳幼児の育児を繰り返さなければなりません。毎回、初心にかえり、育児書を読み、学び直しています。2.寝かしつけがエンドレス上の子が5歳になり、寝かしつけなしで寝られるようになった頃、また赤ちゃんが産まれるため、いつまでたっても寝かしつけが卒業できません。寝かしつけ歴は、11年です。3.学校の期間がいつまでたっても終わらない例えば小学校は、長女が入学してから、次男が卒業するまで17年かかります。それが保育園、幼稚園、中学、高校も入れると…終わりがまったく見えません。4.妊娠、出産、育児の体力が年々なくなっていく私は、長女を27歳、長男を32歳、次男を37歳で産んだため、次男のときにはもう若い頃のような体力がありませんでした。妊娠出産も20代、30代前半に比べて、かなり大変でしたが、産後の体力の回復も遅く、夜泣きがほとんどない次男の育児でも、毎日ヘロヘロ。これで、もし夜泣きがあったら、きっと倒れていたと思います。書いていくと、デメリットの方が多くなってしまいましたが、私は、ひとりひとりゆっくりと子育てをしたいと思っていたので、子どもたちの歳の差には、満足しています。子どもを何歳差にするかは、家庭によってそれぞれ事情があると思いますので、軽く参考にしてもらえるとうれしいです。
2022年07月07日最近「ファンデーションをしないほうが肌によい」からと、ノーファンデを心掛けている方が増えています。しかし一方で、多くのメーカーが肌をよくするためにファンデーションを販売しているのも事実。大切なのは、ファンデーションをする場合としない場合の違いを比較し、うまく使い分けていくことです。そこで本記事では、ファンデーションをする場合としない場合のメリット・デメリットを挙げ、ファンデーションとの上手な付き合い方について解説します。ファンデーションをするメリット出典:byBirthファンデーションをすることは、見た目を美しく見せるだけでなく、肌にとってもメリットがあります。ここでは、ファンデーションをするメリットをいくつか紹介します。外的刺激から肌を守れるファンデーションは、紫外線、ほこり、乾燥などの外的刺激から肌を守ります。本来肌には、汗と脂を出して皮脂膜をつくり、外的刺激から守るバリア機能があります。しかし、加齢や過度な外的刺激によって正常に機能しないと、肌荒れや炎症などのトラブルの原因となります。ファンデーションで顔に1枚膜を張ることで、バリア機能をサポートして肌トラブルを予防できるのです。余分な皮脂を吸収するファンデーションに含まれる成分は、余分な皮脂を吸収して、さらっとした快適な肌状態を保つことができます。皮脂が分泌されたまま放置すると、空気に触れて酸化する、毛穴に詰まるなどしてニキビや黒ずみといったトラブルにつながります。また、テカりの原因となり、メイク崩れの原因となります。ファンデーションは、健やかな肌を保つためにも必要といえるでしょう。スキンケア効果があるファンデーションには、美容有効成分を含み、肌を美しくする効果があるものもあります。例えば、リキッドやクリームタイプのファンデーションは油分が多いので、有効成分の配合量が多く、保湿力も高くうるおいに満ちた肌づくりに役立ちます。また、カバー力もあるため、トラブル部分を隠して美しい見た目も叶えてくれます。美容有効成分が多く配合されたファンデーションは、素肌もメイクの仕上がりも美しくしてくれる一石二鳥なアイテムです。ファンデーションをするデメリット出典:byBirthメリットの多いファンデーションにも、デメリットはあります。ここでは、ファンデーションをするデメリットを紹介します。クレンジングで肌に負担がかかるファンデーションをした日は、肌を清潔にするためにクレンジングが必要です。ただし、クレンジングの洗浄力が強すぎる場合や、手の圧が強すぎて肌に摩擦を起こすと負担がかかります。ファンデーションをするたびに負担のかかるクレンジングを続ければ、やがて肌トラブルにつながってしまいます。炎症やニキビを悪化させる場合がある炎症やニキビがあるような肌の調子が悪いときにファンデーションを塗ると、刺激となり悪化させる場合があります。また、ファンデーションに配合されている有効成分も、肌の調子がよくないときにはかえって負担になることがあります。肌の調子に応じて、使うか使わないか判断するとよいでしょう。ファンデーションをしないメリット出典:byBirth続いて、ファンデーションをしない場合のメリット・デメリットについて言及します。ここでは、ファンデーションをしないメリットを紹介します。肌への負担を減らせるファンデーションをしないことで、肌への負担が軽減できます。ファンデーションには、石油由来の合成界面活性剤、防腐剤など肌にとって刺激となる成分を含むものが多くあります。毎日、何十時間と顔につけたままにしておけば、肌に大きなダメージを与えてしまいます。ファンデーションをしないで過ごすことは、物理的にダメージを減らし、肌を健やかにキープできるといえるのです。クレンジングの負担を減らせるファンデーションをしなければ、クレンジングをする回数が減るため、肌への摩擦が少なくなります。皮膚は0.5~2.0mmと非常に薄く、摩擦で大きくダメージを受けます。クレンジングの回数が減ればダメージを受けることがなくなり、丈夫な肌を保てるのです。ファンデーションをしないデメリット出典:byBirthここでは、ファンデーションをしないデメリットを紹介します。外的刺激によるダメージを直接受けるファンデーションをしないと、素肌が直接紫外線、ほこり、空気の乾燥などの影響を受けます。ファンデーションによるバリア機能のサポートがなくなるので、過度に刺激を受けるとトラブルを引き起こし、肌の調子が悪くなる原因になることも。敏感肌の方や加齢によりバリア機能が低下しやすい方は、とくに注意が必要です。肌が乾燥しやすくなるファンデーションをしないと、肌のうるおいが蒸発して乾燥を感じやすくなります。ファンデーションを介さず紫外線のダメージを肌に直接受けてしまうと、うるおいや弾力をつかさどるコラーゲンが減少して水分不足の肌になります。また、ファンデーションをしないと肌表面の油分が少なくなるため、肌内部の水分が蒸発して乾燥しやすくなるのです。結論出典:byBirthファンデーションをする場合としない場合のメリット・デメリットを踏まえた結論として、次の2つが挙げられます。1.ファンデーションはしたほうがよいが、使用するファンデーション、クレンジング料に注意するファンデーションをすることで、肌を外的刺激から守り、トラブルを防ぐことができます。紫外線、ほこり、大気汚染物質はもちろん、パソコンやスマートフォンのブルーライトから肌を守るためにも、肌の調子がよいときは、毎日ファンデーションを使いましょう。ただし、使用するファンデーションは、石油系の合成界面活性剤、防腐剤など添加物が多く配合されていないものを選び、肌の負担を極力減らすことが大切です。また、クレンジング料も洗浄力がマイルドで、滑りがよく摩擦が起こりにくいクリームタイプやジェルタイプをおすすめします。2.肌の調子がよくないときは、日焼け止め効果のある下地+パウダーで仕上げる肌の調子がよくないときは、ファンデーションをするのは避け、下地とパウダーで仕上げ、極力肌に負担がかからないようにします。ただし、下地には日焼け止め効果のあるものを使い、紫外線対策は徹底しましょう。パウダーも、ベビーパウダーなど成分に合成ポリマーの記載がない肌に優しいものを選ぶことをおすすめします。まとめ出典:byBirth本記事では、ファンデーションをする場合としない場合のメリット・デメリットを挙げ、ファンデーションとの上手な付き合い方について解説しました。自分の肌状態に合わせて、ファンデーションをするかしないか判断してみてください。
2022年02月13日マタニティフォトは、妊娠中のママとそのお腹の中にいる赤ちゃんの記念写真です。マタニティフォトを撮るメリットとプロに撮影してもらうメリット、マタニティフォトを撮影するベストな時期についてご紹介します。マタニティフォトとは?マタニティフォトは、ふっくらと大きくなった妊婦姿を思い出に残す記念写真です。ママのお腹と赤ちゃんが写る誕生前の家族写真でもあります。お腹の中に赤ちゃんがいる時期だけしか撮れないことから、今日本でもマタニティフォトを撮る女性が増えています。マタニティフォトを撮るメリットは?マタニティフォトは、妊娠中というわずかな期間にしか撮れない写真を記念として残しておくことで、良いこともあります。マタニティフォトを撮るメリットをご紹介します。将来、子どもにママのお腹にいたことを見せてあげられる子どもは、自分がママのお腹にいた姿を見ることはできません。妊娠中の写メなどを撮影しておけば、生まれてきた子どもにお腹の中にいたことを見せることはできますが、マタニティフォトは妊娠中の妊婦さんのお腹にフォーカスを当てた写真のため、お腹にいたということを子どもにもよりわかりやすく伝えることができます。赤ちゃんの存在がより美しく惹き出されたマタニティフォトがあれば、子どもに「こんな風にママのお腹の中にいたんだ!」という実感を持たせられるでしょう。子どもに、生まれる前からとても大切に思ってきたことを伝えられるマタニティフォトは、妊婦のお腹がきれいに見えるように撮る写真です。妊婦姿をセルフで撮影することもできますが、プロのフォトグラファーであればママやパパがどれだけお腹の赤ちゃんのことを大切に感じ、誕生を待ち望んでいるかという気持ちが伝わってくるような優しくあたたかで幸せいっぱいの写真を撮影してくれます。そんなマタニティフォトを見れば、子どもは「生まれてくる前からこんなに愛されていたんだ」と感じられるはずです。マタニティフォトをプロに撮影してもらうメリットは?気になる箇所はきれいに修正してもらえるプロに撮影してもらった場合、妊娠線や体毛など気になる箇所も修正してもらえるため、きれいなマタニティフォトを残すことができます。今はカメラや携帯などで自撮りもできる時代ですが、修正まで行ってよりきれいな思い出写真を作成してもらえるのもプロに撮影してもらうメリットです。セットや衣装が借りられるスタジオ撮影であれば、白を基調とした、あるいはナチュラルな雰囲気など理想の空間でマタニティフォトを撮ることができます。また、妊婦姿がより美しくきれいに見えるようなマタニティドレスなどの衣装も用意されているため、自分で購入する手間も省けます。手軽にクオリティの高い写真を撮りたい場合はセルフで撮影するよりもプロに頼んだほうが良いでしょう。好きな場所で撮影してもらえるフォトグラファーによっては、海や自宅など好きな場所、思い出の場所などで撮影してもらうこともできます。屋外では天候によって撮影できない場合もあるため、その点に注意しておきましょう。マタニティフォトを撮るならいつがいい?妊娠して安定期に入る5ヶ月頃は、まだお腹の膨らみがそれほど大きくありません。一方、臨月では出産に向けて妊婦の体調も変化しやすくなります。そのため、マタニティフォトを撮影するなら妊娠7〜9ヶ月頃がおすすめです。この時期は両手をお腹に当ててもラインが美しく、きれいな妊婦写真が撮影できます。思い出に残るマタニティフォトを撮影しようウエディング写真などと違い、マタニティフォトは妊娠7〜9ヶ月というたった3ヶ月の期間にしか撮れない貴重な写真です。我が子の誕生を楽しみにしている気持ちも込めて、マタニティフォトで一生の思い出を作りましょう。
2021年12月27日地肌や髪はやさしく清潔に洗いたいと思うけど、毎日のシャンプーの方法って今のままでいいの…? 顔や身体は、肌にダメージを与えないようにやさしく洗うのに、地肌はゴシゴシ洗いが基本になってるけど、それってまずい…!? そこで、今回は美容専門家の上田祥子さんに、地肌や髪を負担なくやさしく洗える方法について、お話を伺いました! 教えてくれたのは…上田祥子さん美容研究家。'91クラリオンガールに選ばれ、モデル、リポーターなどを経て、現在は女性誌やWEBサイト、書籍の企画・ライティングを手掛ける。 >>プロフィールはこちら 専門家の上田さんに聞いてみた!実は、地肌って、顔や身体の肌と比べて、うるおいが流出しやすく、デリケートな部分であることをご存じでしたか? シャンプーする時に、ゴシゴシこすって泡立てると、地肌と髪に摩擦がおきて負担がかかってしまいます。地肌と髪をすこやかに保つには、ゴシゴシ泡立てずに、やさしく泡立てて洗うことが大切です。地肌をやさしく、きれいに洗うにはどうしたらいいんですか??泡で出るタイプのシャンプーを使うのもおすすめですよ。最初からゴシゴシ泡立てる必要もないので、摩擦を防いでやさしく洗うことができます。地肌は顔や身体と比較してうるおいが流出しやすいデリケートな部分なので、やさしく洗うことが大切です。 メリットの泡シャンプー&泡コンディショナーを使ってみた そんな中、50年も頭皮頭髪研究をしてきたメリットから、大人から子どもまで使える「泡シャンプー・泡コンディショナー」 メリット THE MILD(ザマイルド) が誕生! いつもは泡立てるためにゴシゴシして地肌や髪に負担がかかってしまっていたけれど、はじめから泡で出る メリット ザマイルド はゴシゴシ泡立てる必要はなく、地肌と髪をやさしく洗える! また、泡のコンディショナーも新しくて、髪がさらさらになるし、使い心地もいい! 注目! メリットの泡シャンプーはココがイイ!ふわもこ泡の泡シャンプーは、ふわもこ泡で地肌と髪をゴシゴシしなくても泡立つので、摩擦を防いでやさしく洗えます。また、泡がさっと流れるので、すすぎ残しがなく、地肌や髪に負担感なく使えるのも魅力的です。注目! メリットの泡コンディショナーはココがイイ!泡コンディショナーは、ふわもこ泡が髪全体に広がってムラなくなじみ、なめらかで自然なさらさら髪に仕上がります。 泡切れも良く、さっとすすげてぬるつかないから、地肌や髪に負担感なく使えます。洗うのが楽しい「ふわもこ泡」は家族みんなで使える♪大人から子どもまで使えるから、家族みんなで一緒に洗えるのが嬉しいポイント! まだ泡立てがうまくできない子どもにもオススメです。また メリット ザマイルド は、1本で約90回も使えるので、おしみなくふわもこ泡でシャンプーできるのも魅力的。※1回に6プッシュの場合(1回の使用量の目安は肩から胸の間で約5~6プッシュです )。 ~ 地肌や髪への負担となるゴシゴシ泡立てる洗髪習慣を変える ~“ふわもこ泡”で洗う「メリット THE MILD(ザマイルド) 」新発売地肌と髪を"やさしく洗う”発想から生まれた「メリット ザマイルド」。やさしさを突き詰めた”ふわもこ泡”。シャンプーは、泡立て時のゴシゴシによる摩擦を防ぎ、地肌・髪をやさしく洗います。コンディショナーも泡で出るタイプが登場し、泡が髪全体になじみ、ぬるつかずさっと流れて、自然なさらさら髪に仕上げます。メリット ザマイルド 泡シャンプー 本体540ml つめかえ 440mlメリット ザマイルド 泡コンディショナー 本体540ml つめかえ 440ml メリット THE MILD(ザマイルド) 商品サイトを見る PR:花王イラスト:まつざきしおり
2021年10月01日最初から泡で出るヘアケア花王株式会社がヘアケアブランド「メリット」から、泡で出るタイプの『メリット ザマイルド 泡シャンプー・泡コンディショナー』を2021年10月9日に新発売する。同商品は従来のゴシゴシ泡立てる洗髪習慣を変え、「ふわもこ泡」で地肌や髪への摩擦を軽減したヘアケアを提案するもの。地肌への「やさしさ」を重視するユーザーに向け、髪をやさしく清潔に洗い上げるマイルド洗浄を実現する。潤いを守って自然なさらさら髪に地肌の摩擦を防ぐシャンプーは、最初から泡で出てくることで地肌の摩擦を防ぎ、すみずみまでスッキリすみずみまでスッキリ潤いを保つバリア機能の両方を守る。コンディショナーも「ふわもこ泡」で出てくる新感覚で、髪全体にムラなくなじみ、すすぎ残しでかかる地肌の負担を軽減。さっとすすげて、ぬるつきがなく、自然なさらさら髪に仕上げてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「メリット ザマイルド」公式サイト
2021年09月25日この手のボブの【メリット】はコチラです↓ピタッと首に収まるボブは【首長さを強調し、デコルテを綺麗に見せてくれる効果があります】まだまだ襟元の空いたファッションをすると思うので、その辺りを気にしてスタイルづくりをしていきたいですね^ ^感染予防対策をしっかりしてお待ちしております。
2021年08月19日幼少期から子供に運動をさせることは、体の成長だけでなく心の成長も促すメリットがあります。子供に運動をさせることで得られるメリットには、具体的にはどのようなものがあるのか見てみましょう。運動神経の発達は5~12歳頃までが著しい!子供にはゴールデンエイジと呼ばれる、運動神経が著しく発達する時期があるのをご存じですか?ゴールデンエイジは5歳~12歳が該当します。神経系の成長は12歳で、ほぼ大人と同レベルに発達するのです。12歳までにスポーツを通じてさまざまな動作を培うことで運動神経の著しい発達が期待できます。体の成長にも心の成長にもメリットがある運動によって期待できる成長の度合いは、個人差があり、スポーツの種目によっても異なります。しかし、子供の頃に運動をすることで丈夫な体つきになり、基礎体力を付けることができるので子供の頃から運動をさせるようにしましょう。また、体つきや体力以外にも、精神面での成長も期待できます。子供に運動させることで得られるメリットは次の通りです。体の成長のメリットゴールデンエイジの時期に運動をすることで、丈夫な体つきになります。他にも基礎体力向上や疲労回復力の向上、身に付けた運動神経により危機回避能力の向上など、さまざまなメリットがあるのです。骨や筋肉が発達し、体力がつく運動を通じて骨が成長し、筋肉が発達することで丈夫な体つきになります。そのため、体力が向上し、基礎体力がつき、疲労回復力が上がるのです。運動能力が発達し、心肺機能が向上する運動中にさまざまな動作を学習することで、運動能力が発達します。運動能力が高いと俊敏に動くことができるので、とっさの危機回避能力も向上するのです。運動は心肺機能の向上にもつながり、しっかりと呼吸ができるようになるため、脳や全身の隅々まで栄養を行き渡せることができるようにもなります。心の成長のメリット運動で身に付く心の面での主な成長要素は、勇気、自信、行動力の3つです。その他にも社会性や、協調性なども身に付けることができます。勇気、自信、行動力が身につく!勇気:試練や壁を乗り越え、多くのことにチャレンジすることで、度胸がつきます。身に付いた度胸は、局面や試練に立たされた時に、それに立ち向う勇気へと変わるのです。自信:運動の練習や試合を通じて、子供はさまざまな成功体験をすることができます。成功体験を積み重ねることで、自信を持つことができるのです。行動力:多くのことにチャレンジをして、失敗や悔しさを経験することで、誰かに指示される前に自分で考え動こうとする行動力が身に付きます。社会性や協調性も身につく友達と協力して練習、試合をすることで、準備や片付け、周りの状況に気を配ったり、試合に勝つためにコーチや他のプレイヤーと相談したりと協調性を身に付けることができます。また、挨拶や後片付けをする習慣によって、社会性も身に付くので、将来社会に出る際にも役立つ能力が身に付くのです。12歳までに運動をして心も体も成長しよう!現代は、スマホやゲームの普及によって、外で遊ぶ子供が少なくなりました。運動で得られる心身のメリットはたくさんあります。運動神経が著しく発達するのは5歳から12歳といわれているので、ぜひ小さいうちからでも子供に運動をさせてみましょう。
2021年07月21日フルーツが大好きという人は、たくさんいるでしょう。しかし、そのフルーツを食べる時間帯を意識している人は、案外少ないかもしれません。実は、フルーツを朝に食べると、美肌効果や疲労回復、ダイエットにも効果が期待できるといわれています。本記事では、朝フルーツのさまざまなメリットについて詳しく掘り下げていきます。朝フルーツ生活の始め方や効果があがる朝フルーツの食べ方、また意外な注意点についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!■朝フルーツのメリット朝フルーツにはどのようなメリットがあるのでしょうか?特別なメリットがあると知れば、ワクワクして早くフルーツが食べたくなるかもしれませんね。早速、詳しく見ていきましょう。・簡単に栄養補給ができる誰もが思いつくフルーツのメリットは、その手軽さではないでしょうか?ほとんどのフルーツが、皮をむいたらすぐに食べられますし、なかには皮ごと食べられるものもありますよね。バナナは、手でむいたらそのままパクリと口に入れることができます。持ち運びも簡単ですよね。そのうえ、フルーツにはビタミン、カルシウム、カリウムなど人の体に不可欠な栄養素がたくさん含まれています。時間も手間もかからすに、1日のスタートから確実に栄養補給できるのは、朝フルーツの大きなメリットといって良いでしょう。・消化に負担がかからず代謝アップフルーツは消化する際に、体に負担をかけません。フルーツを食べた後に、脂っこい食べ物やお酒を飲み過ぎたときのようなお腹の不快感を感じることはまずないでしょう。それよりも、ほどよい甘さや酸味、さっぱり感とともに、元気が出るような気がする人も多いのではないでしょうか。たとえば、果物には酸味のもととなるクエン酸を含むものが多く、その作用で胃酸を分泌しやすくなります。また、ペクチンという食物繊維も豊富に含まれているので、腸内環境が整い便通が良くなるともいわれています。よって、朝フルーツを食べると代謝がアップし、おのずと体調も良くなることが期待できるのです。・むくみ改善や生活習慣病の予防をサポートバナナをはじめメロンやキウイなど多くのフルーツに含まれるカリウムには、不要な塩分や水分の排出をサポートする大切な役割があります。カリウムが不足すると顔や手足がむくみ始めます。朝起きて鏡でむくんだ顔を見てショックを受けたことがある人も少なくないでしょう。その場合はカリウム不足が疑われます。また、体内にカリウムが足りていると高血圧や脳卒中、心疾患などの生活習慣病リスクがさがるといわれています。そのため、朝フルーツは、健康のために大切な役割をはたすとされています。・目覚めがよくなる果物にも多く含まれるブドウ糖は、脳にとっての唯一のエネルギー源です。デスクワークや勉強のしすぎで頭が疲れると、甘いものが欲しくなりますよね。あれは、まさに脳がブドウ糖を欲している証拠と考えられています。睡眠中は何もせずに休んでいると思っている方もいるかもしれませんが、実はブドウ糖を消費しているのです。朝起きるとしばらくボーッとして動けないことがあるのは、そのためです。しかし、朝フルーツを摂取すると話は違ってきます。フルーツからブドウ糖を補給することで、頭がスッキリして目覚めが良くなるかもしれませんよ。・低カロリーでダイエットに効果的フルーツは、甘いわりに低カロリーな点も見過ごせません。たとえば、りんごは1個食べても、エネルギーは約160kcalです。これは、ショートケーキの半分にも満たない数値です。フルーツは糖度が高くて甘いと、どうしても高カロリーというイメージを持ってしまいますが、それは大きな勘違いといえるでしょう。むしろフルーツは血糖値を上昇させるペースもゆっくりなうえ、低カロリーなので、ダイエットにもうってつけなのです。・ストレス解消に役立つ後述しますが、フルーツにはアロマ効果が高いため、食べるとその瞬間からリラックス効果が期待できます。たとえば柑橘系のフルーツには、リモネンという精油成分が含まれていて、気分を明るくしたり、イライラしている気持ちを和らげる効果があるといわれています。たしかに、フルーツは味だけでなく食べる前に香りを楽しむことで、気分が変わることがありますよね。フルーツ専門店でパフェなどのスイーツを食べると、わずかの時間でもすっかり気分が変わり、明るく前向きになれた経験がある方も多いでしょう。朝にフルーツを食べれば、仕事や人間関係のストレスも軽くなり、1日をよい形でスタートできるかもしれませんよ。昔から「朝フルーツは金」といわれますが、まさに美容と健康にうってつけの生活習慣といって良いでしょう。 ■朝フルーツの栄養や効能朝フルーツのメリットは実にたくさんありましたね。同じフルーツでも、これだけメリットがあると分かるとありがたみが増しますし、食べる楽しみも増えるのではないでしょうか?続いては、朝フルーツの栄養や効能について、さらに詳しく解説していきます。先ほどのメリットと合わせて理解しておくと、とてもかりやすいですよ。・ポリフェノールでアンチエイジング効果フルーツには、色素や苦味のもととなるポリフェノールが多く含まれています。ポリフェノールには、細胞の老化や動脈硬化をもたらす活性酸素や、フリーラジカルなどの有害物質を無害な物質に変換させる作用があるといわれています。さらに脂肪の吸収を抑えるはたらきもあるため、肥満予防効果も期待できるのです。そのため、加齢による不調を感じていたりメタボが気になる人にとっては、朝フルーツはおすすめの生活習慣といって良いでしょう。・ビタミンCで美肌効果フルーツには、ビタミンCを含むものが多いです。ビタミンCには、紫外線によるシミや乾燥がもたらす肌のくすみ、ニキビ跡の原因となるメラニンなど、お肌の大敵ともいえる成分を抑制するはたらきがあるといわれています。薬局に売っている肌荒れ用の薬には、必ずといって良いほどこのビタミンCが使われていますよね。朝フルーツを毎日食べれば、おのずとビタミンCを安定して摂取できるので、透明感があるツヤツヤ肌も夢ではなくなるかもしえれません。・カリウムで生活習慣病予防カリウムは人間の体にはなくてはならない大事なミネラルの一つです。カリウムが不足すると筋力が低下し、筋肉のけいれんや麻痺症状、さらには不整脈を起こす恐れもあります。また、カリウムは余分な塩分や水分の排出をサポートするため、高血圧や脳卒中、心疾患といった生活習慣病などの予防にも役立つとされています。ちなみに野菜にもカリウムを含むものは多くありますが、茹でるなどして加熱すると3割ほどに減少してしまいます。その点、生で食べられるフルーツの方がカリウムが摂りやすいといえるのです。・有機酸で疲労回復果物の魅力の1つは、食べたときに口いっぱいに広がる酸味です。その原因となるのが、クエン酸やリンゴ酸、酒石酸といった有機酸です。有機酸は、体内で糖分がエネルギーに転換するのに不可欠な成分のため、フルーツを食べると疲労回復効果が期待できます。スポーツの後にフルーツやフルーツドリンクが推奨されることが多いのは、この点からも納得できますね。・食物繊維で便秘解消フルーツには、水溶性食物繊維のペクチンや不溶性食物繊維のセルロースなどが大変多く含まれています。これらは、善玉菌であるビフィズス菌を増やしたり、便通を促して腸内環境を整える効果があるといわれています。朝から昼にかけての時間帯は、体の老廃物を排出するデトックスタイムです。朝フルーツを習慣にすれば、デトックスタイムが充実し、便秘解消も望めるかもしれませんね。■朝フルーツの香りの効果朝フルーツには、フレグランス効果も大いに期待できます。フルーツ専門店の前を通ると何ともいえない良い香りにつられて、お店に入りたくなることはありませんか。数々のアロマや香水、芳香剤や生活グッズにもフルーツの香りが多用されているのも分かるような気がしますよね。その香りの効果もフルーツによって違いがあるので、詳しく解説していきましょう。・グレープフルーツグレープフルーツは、皮をむく前はほとんど匂うことはありません。しかし、いったん果肉が空気に触れると、一気に柑橘系独特の香りを放ち始めます。鼻の奥まで届く酸味の強いフレッシュな香りは、高揚感と幸福感をもたらし、落ち込んだ暗い気持ちすら切り替えてくれる強い力を持つといってよいでしょう。よって不安感や心配な気持ちに襲われているようなときには、このグレープフルーツのフレッシュな香りがおすすめです。・オレンジオレンジの甘くてフレッシュな香りは、気持ちを明るくしてくれる効果が期待できます。人はいったん悩みごとをかかえてしまうと、本当は大したことでなくても自分の心の中でその悩みをどんどん大きくしてしまうことがあります。しかし、オレンジの香りは気持ちをポジティブにしてくれますから、悩んでいたことも、「何とかなる」、「何であんなに悩んでいたのだろう」と前向きに捉えられるようになる可能性があります。あれこれと考えすぎて十分に睡眠がとれなかった日には、朝フルーツにオレンジを加えてみると良いかもしれませんよ。・レモンレモンは、見るとその瞬間に唾液が出てきそうになるくらい酸っぱい香りと味がするのが、大きな特徴です。レモンの香りは疲労回復効果が強いといわれますから、前日の疲れがとれにくい日の朝に摂取するのがおすすめです。また、やる気の低下を抑える効果もあるようですから、仕事や部活などのモチベーションを維持したいときにもうってつけでしょう。■朝フルーツに取り入れるならおすすめは?それでは実際に朝フルーツを食べるとして、どのようなものがふさわしいのでしょうか?好みもあるかもしれませんが、おすすめ理由を参考にしながら、上手に朝食にとり入れてみてくださいね!・旬のフルーツがおすすめまず朝フルーツとして1番おすすめできるのは、旬のものを意識してチョイスすることです。旬のフルーツは、おいしいのはもちろんですが、その季節に順応して育つため、栄養価が高く、体に必要な酵素も豊富です。食べたら食べただけの効用が大いに期待できるので、さまざまなフルーツの旬を覚えておいて、季節に応じて逃さず買い求めるようにしてみましょう。 ・柑橘系朝フルーツには、柑橘系がおすすめです。柑橘系は、何といっても皮をむいたときのフレッシュな香りが、朝の目覚めをより快適にしてくれます。体内の糖分をエネルギーに転換させる効果もあるので、1日のスタートにはうってつけともいえるでしょう。また柑橘系のフルーツは種類が多いため、1年を通して手に入りやすいというメリットもあります。そのため価格も手ごろで無理なく食べられるのもおすすめのポイントです。生で食べるのにあきたら、ジュースやスムージーにしても良いでしょう。・イチゴイチゴはビタミンCを豊富に含むため、風邪の予防や疲労回復、肌荒れ改善の効果が期待できます。赤い色素のアントシアニンは、眼精疲労に効くだけでなく、活性酸素も減らす効果があるため、生活習慣病の予防も望めます。・バナナバナナは、ブドウ糖だけでなく果糖やショ糖も含まれているため、朝から食べることで体力が持続し、疲れにくい効用があるといわれています。アスリートには大変人気があり、トレーニングの前に食べると良いといわれるくらいなので、仕事や家事をしっかり頑張りたいときにはおすすめですよ。ほかのフルーツに比べて腹持ちがよく、皮をむいて簡単に食べれるので、寝坊したときには大いに頼りになります。・リンゴイギリスに「1日1個のリンゴは医者いらず」ということわざがあるくらい、リンゴが体に良いことは世界的に認められています。なかでもプロシアニジンというポリフェノールは抗酸化作用をもつため、活性酸素をとり除いて血管を傷みにくくしますし、脂肪を燃焼する効果にも注目が集まっています。りんごはそのままでもおいしいですが、風邪のときにはすりおろすと食べやすいですし、ジュースやスムージーにしても大変飲みやすいので、常備しておきたいフルーツの1つといえるでしょう。 ■朝フルーツ生活の始め方朝フルーツを習慣にするために、どのようなことを念頭においておくとよいかポイントをおさえておきましょう。同じ朝フルーツを食べるなら、より効果のあがる方法を選択する方が良いですよね。・摂取量の目安フルーツの1日の摂取量の目安は、200gです。りんごなら1/2個で150g、グレープフルーツは1/2個で200gになります。キウイは1個で120g、バナナは1本150gです。もちろんものによって大きさも重さも異なりますから、正確な重さを把握するためには、計りを使うようにしましょう。毎日食べていると何をどれくらい食べれば200gになるか、だいたい予測がつくようになります。フルーツ好きの人なら簡単に超えてしまうかもしれませんが、200gは朝の摂取量ではなく、あくまで1日の摂取量なので間違えないようにしてくださいね。・なるべく生のまま食べるフルーツは、なるべく生のまま食べるのがおすすめです。フルーツは、水溶性ビタミンが豊富なので、茹でるなどして加熱するとビタミンが水とともに流れ出てしまします。また加熱することで貴重な酵素も破壊されてしまうので、非常にもったいないです。手を加えずに生で食べる方が、栄養素を十分吸収できるのでおすすめです。・ヨーグルトや牛乳と食べる朝フルーツは、ヨーグルトや牛乳とともに食べるのもおすすめです。フルーツには、基本的にビタミンやミネラルが多く、たんぱく質や脂肪などはほとんど含まれていません。そのため栄養面では、かたよりが生じる恐れがあります。そこで、牛乳やヨーグルトと一緒に摂ると、不足しがちな栄養素を補うことができます。乳製品は腸内環境を整える効果もあるといわれるので、便秘予防も期待できますよ。・スムージーにするフルーツはスムージーにするととても飲みやすくなります。同時に複数のフルーツが摂れますし、朝食が苦手な人でもスムージーならお腹に優しくて抵抗なく消化できるかもしれません。気分によって味を変えるのも楽しいでしょう。・温かい飲み物と合わせるフルーツは、冷蔵庫で保存していることが多く、食べると体を冷やす可能性があります。そのため、紅茶やハーブティー、ホットミルクなど温かい飲み物と合わせて摂ることをおすすめします。カップスープでも良いでしょう。■朝フルーツの美容やダイエットに効果的な食べ方朝フルーツは美容やダイエットにもおすすめです。しかもポイントをおさえて習慣化すれば、その効果はさらに増加することが期待できます。ぜひ試してみてください。・皮ごと食べられるフルーツはそのまま食べる一般的にフルーツは果肉よりも皮の方が栄養価が高いので、リンゴやブドウなど皮のまま食べらそうなものは、そのまま食べるように心がけましょう。最初は違和感があるかもしれませんが、皮があると噛み応えもあり、慣れるとその方がおいしく感じるかもしれませんよ。皮ごと食べれば手間がかからず時短にもなるので、朝の忙しい時には一石二鳥です。・胃が空っぽの状態で食べるフルーツは食べた後に血糖値を急激に上昇させないという特徴があります。さらにフルーツは食べて約30分で消化するといわれています。よって胃が空っぽの状態で朝一番に食べるのが良いでしょう。先にほかのものを口に入れてしまうと、せっかくの効果が半減してしまうので覚えておきましょう。・水分をたくさん摂るフルーツには非常に多くの水分が含まれています。それゆえに食べたときのジューシーなおいしさが楽しめるわけですが、気をつけないとそれで満足してしまって水分補給を忘れてしまいがちになります。1日の水分摂取量は、1.5~2Lが理想です。それをフルーツなどの食材だけで摂取するのは難しいので、意識して水分をたくさん摂ることが大切なのです。■朝フルーツの注意点朝フルーツにはメリットがたくさんありますが、決して良いことばかりではありません。注意しておくべき点もあるので、よく認識しておきましょう。・太りやすいフルーツフルーツは低カロリーのものが多いですが、中にはカロリーが高いものもあります。とくにマンゴーやアボカドは注意しましょう。またドライフルーツも意外とカロリーが高いので食べ過ぎはおすすめできません。缶詰もシロップ漬けにしているため、カロリーは本来の1.5倍はあると考えてください。・糖質過多のリスクフルーツには、果糖、ブドウ糖、ショ糖などの糖質が含まれています。フルーツの1日の摂取量は、200gが目安と述べましたが、これを超えると糖質過多の恐れがでてきます。とくに糖尿病やその予備軍の人は、くれぐれもフルーツの食べ過ぎに注意しましょう。・残留農薬の多いフルーツフルーツには野菜と同じく残留農薬のリスクがあります。そのため、有機野菜や無農薬などのオーガニックを購入するのが望ましいといえます。それでも農薬がまったくないとは言いきれませんので、食べる前には必ず水洗いしてキレイな布で拭くなどの習慣をつけることをおすすめします。・フルーツによっては日焼けしやすくなる!フルーツの中には、ソラレンという光に反応する物質が含まれているものがあります。そのため、紫外線を吸収して日焼けしやすい状況になると考えられています。みかんやキウイ、イチジクなどおなじみのフルーツにも含まれているので、とくに紫外線が増える初夏から秋口までは日焼け対策にも気を配りましょう。・体の冷えや下痢を引き起こす フルーツは、冷蔵庫で保管することが多く、口にすれば体が冷えて下痢などの胃腸障害を起こすリスクがあります。そもそもフルーツの多くが南国の暑い地域で収穫されるのは、過度に火照った体を冷やすためとも考えられています。よって常温のままでも体を冷やしかねません。とくに冷え性の方は、フルーツを過度に冷やし過ぎない工夫したり、白湯や紅茶などの温かいものと一緒に摂ったりすることをおすすめします。 ■朝フルーツで若々しくヘルシーな生活を朝フルーツは、手軽に食べられるわりに栄養価が高く、元気もチャージできるのでおすすめです。朝食が苦手という人でも、スムージーにしてみるなど工夫すれば、抵抗なく摂取できるかもしれません。「百聞は一見にしかず」です。朝フルーツを試してみて、自分にどんな変化が現れるか検証してみるのも良いでしょう。フルーツはいつでもどこでも手に入る食材なので、ぜひ明日の朝からでも始めてみてください!≪参考≫・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 農林水産省「果実の1日の摂取目標「200g」とは」 ・ 健康長寿ネット「栄養素」 ・ JAフルーツ山梨「フルーツの豆知識」 ・ Dole「フルーツのアロマを楽しむ」
2021年04月18日週末同棲とは、その言葉の通り金曜夜〜日曜の夜(人によっては月曜の朝まで)の毎週末をどちらか一方のお家で過ごすというカップルのスタイルです。半同棲と違って、毎週末と日にちや時間が決まっているのが特徴ですね。お互いに仕事やスケジュールの都合さえ合えば気軽に始めやすいといったことから、本格的な同棲の予行演習として週末同棲をしてみるカップルも多いですよね。同棲ほど本格的ではないものの、週末同棲がもたらすカップルへのメリットとデメリットを紹介します。お互いのことが理解できるメリット何よりもまず、週末同棲はお互いに対する理解を深めることができるのがメリットです。人というのは、やはり育ってきた環境によって生活習慣や癖、それに性格などが大きく異なります。そこで、週2〜3日の週末同棲から一緒に過ごす生活を始めてみることで、お互いの違いについて理解ができます。歩み寄れるところは歩み寄ったり、わかりあえない部分はお互いに干渉しないようにしたりと、一緒に生活するためのスキルを磨く予行演習になるのが、週末同棲のメリットです。お家デート感覚で始められるメリット週末同棲の場合、どちらかの部屋に週末だけ一緒に暮らすというスタイルなので、気軽に始められるのがメリットです。同棲は、家を探したり引っ越したりと、始める前から準備が掛かる場合が多いですよね。週末同棲なら、初期費用もほとんどかからず、もっと一緒に過ごしたいというカップルの気持ちをすぐに実現することができます。さらに、週末同棲ならばお家デートの延長線…という気分で気軽に始められるので、お互いにとって少ないプレッシャーで二人の時間を楽しめます。同棲を始めると、どうしても結婚がチラついてきますからね。週末同棲で上手くいくのであれば、本格的に同棲を始めてみるのも良いかもしれません!部屋が狭く感じるデメリット週末同棲となると、お互いが一人暮らしのワンルームマンションで生活しているというケースが圧倒的に多いです。そのため、どうしても二人で暮らすとなると、週末だけとは言え、部屋が手狭に感じてしまうのがデメリットです。はじめのうちはうまくいっていても、週末同棲の期間が長くなると、狭いな…と感じるようになるかもしれません。そうした場合には、いっそのこと本格的に同棲をスタートすることにして、広い物件に移るのも一案です。部屋を提供する側の負担が増えるデメリット週末同棲はなし崩し的にスタートすることも多いため、結果的に部屋を提供する側の負担が増えてしまう…という傾向があります。そうなると、生活費の負担を巡ってトラブルに発展することも多いです。これを防ぐためにも、週末同棲をする場合であっても、生活費や光熱費の負担についてきちんと話し合うことは重要。ただし、週末同棲は同棲を解消しやすいというメリットも同時にあります。あまりに負担ばかり強いられるようなら、一旦週末同棲を解消してしまうのも方法としてはアリですよ。一見気軽に見える週末同棲ですが、やはり良い面と悪い面があります。同棲前の予行演習として週末同棲をする人も多いですが、メリットとデメリットを良く理解し、理想の週末同棲を彼氏と模索してみてくださいね。週末同棲がうまくいけば、半同棲、そして同棲とより彼と近くに距離を縮めていきましょう!
2021年01月27日料理上手な彼氏にはメリットとデメリットがあります。美味しい話には裏がある、とはよくいったものですが、どんなリスクが交際によって起きるのでしょうか。交際相手を選ぶ上で利点と欠点は予め想定しておきたいところです。美味なメニューを味わえる料理上手な彼氏と交際するメリットですが、何と言ってもおいしい手料理をごちそうしてもらえる点です。高級レストランに行かなくても、料理の腕がプロ並みの彼氏がいれば、好きな時に好きなメニューを作ってもらえます。個人差はありますが、料理上手な男性は大抵の場合、恋人に料理スキルを自慢したいものです。食べる事が好きな女性にとって、まさに理想的な彼氏であり、現金な話をすれば一人暮らしの食費が浮いたり、デートに出かける手間なども省けて非常に合理的な交際が楽しめます。料理上手な彼は何事もスマートな可能性料理上手な男性は、料理以外の面でも優れたスキルを持っている事が多いです。家事全般が得意であったり、お金の管理や資産運用が得意であったりと、総合的に能力が高い可能性があります。料理上手な男性は、物事を論理的に考えるのが得意であったり、応用力が優れていたり、生まれ持っての創造性が高い等、多方面で才能を発揮しやすい傾向があります。そのため、料理上手な彼氏と付き合えば、順風満帆で安定した将来設計が望めます。計画的で精神的に成熟した彼と交際し、無事にゴールインすれば、幸せな家庭が持てる可能性大です。料理好きな彼氏のデメリット料理好きな彼氏のデメリットですが、才能あふれる秀才型の男性は、時々彼女に対して無意識に厳しい批判をしがちです。料理があまり得意ではない女性が、料理好きな彼とお付き合いをすると、精神的に疲れてしまうリスクがあります。例えば、不得意ながらも頑張って彼のために夕飯を作ろうとしても、料理好きな彼から手際の悪さや調理の過程について、隣から色々と文句を言われたり、作業に介入されたり等のトラブルが起きるかもしれません。また料理好きな男性は良いも悪いも細かな部分まで神経が行きわたる性格である事が多く、他の家事の面でも、まるで姑のように色々と口出しをされたり、文句を言われる可能性が高いです。優秀すぎる彼氏とお付き合いをすると、最初は快適でも徐々にストレスを感じていくかもしれません。料理好きな彼と交際する利点と難点料理が好きな男性と交際すれば、普段から美味なメニューをごちそうしてもらえます。料理が得意な男性は物事を論理的に考える事も得意だったり、創造性が高い等、秀才な可能性もあります。ただ一方で良いも悪いも性格的に細かい部分があり、家事や料理が不得手な女性は交際で気疲れするかもしれません。
2021年01月13日気が付いたら30代後半、40代になった時に、結婚していない自分に焦ってしまうかもしれません。しかし晩婚だからこそ、幸せな結婚生活につながるような、「晩婚のメリット」があります。そこで晩婚の4つのメリットをお伝えします。独身時代を十分に満喫できる晩婚の女性は、若い時期に自分のしたことができた可能性があります。若いころから彼氏がいて、早い段階で結婚をしてしまうと、独身時代が短く、遊び足りないということがあります。しかし、晩婚の女性は、20代、30代の大切な時期を、自分磨きや趣味を満喫する時間に思い切り使えたはずです。そのため結婚した後は「一人の時期を十分楽しんだから、結婚後は家族のために生きてみよう」と思えます。経済力がある状態で結婚できる晩婚の女性は、若い時期に仕事に集中できるため、キャリアを積むことができます。管理職につくなど、男性に負けないくらいの地位を築いている女性もいるでしょう。そのため経済力がある状態で結婚できるので、結婚生活に経済的な不安を持ち込まなくて済みます。生活費の心配をする必要もなく、子供に十分な教育を受けさせられる経済力もあります。お金がすべてではありませんが、幸せな結婚生活を送れる可能性が高くなるでしょう。精神的に大人になっている20代の自分と、30代の自分、さらに40代の自分を比べれば、やはり40代の自分のほうが、精神的に大人になっていると思います。人生経験を積み、少々のことでは動揺しなくなり、多少のことなら許せる心の余裕が身についているのではないでしょうか。結婚生活を成功させるためには、夫婦ともに心に余裕があるほうがいいでしょう。夫婦げんかも少なく、落ち着いた生活を送りやすくなるはずです。結婚に幻想を抱いていない晩婚の女性は、学生時代の友達の結婚生活の話や、同僚の結婚生活の話を、たっぷりと聞かされています。夫婦生活がアニメや童話のように、キラキラしたものでないことを、様々な人から伝え聞いています。そのため結婚に対しておかしな幻想を抱いていないというメリットがあります。「夫婦生活をうまくやる秘訣は我慢だ」、「結婚は恋愛というよりも生活だ」などという格言も、耳が痛くなるほど聞いているでしょう。そのため、結婚生活を始めてから「こんなはずじゃなかった!」と思うことも少なく、「まあ、こんなものだろ」と納得しながら暮らせるのではないでしょうか。結婚が遅くなるのは必ずしも悪いとは言えず、むしろメリットも多いということが分かりました。晩婚だからこそ、幸せな結婚生活を送っているという女性は少なくありません。まだ結婚していない30代、40代の女性は、今は独身時代を思い切り楽しむ時期だと割り切ってみましょう。それが結婚した時に、役立つかもしれません。
2021年01月07日家族構成や兄弟間の関係で、ある程度その人の性格が見えてくる…ということはありますよね。特に恋愛では、彼氏にするならお兄ちゃんである長男の男性がおすすめとされています。長男の男性を彼氏にするメリットはどんなものがあるのでしょうか。1. 彼女に一途長男というと、下の兄弟に対してお兄ちゃんという立ち位置にあるため、しっかりとしているというイメージが強いですよね。身近に自分よりも下の存在がいることで、自然と他の兄弟構成の男性よりも責任感が強くなる傾向があります。そのため長男の男性は自分が好きになった女性に対しては、一途でのめり込むことが多くなります。恋愛関係において、女性が男性に求めることが多いとされる「一途さ」を、長男である男性は初めから持っていることが多いのです。2. 頼りやすい長男を彼氏にする最もわかりやすいメリットは、やはり頼りがいがあるということでしょう。下の兄弟たちの面倒を見ていたこともあり、長男の男性は誰かに頼られることに慣れています。そのため、彼女から頼られることを当たり前のように受け入れてくれるんです。特に、甘えられることにも長男の男性は慣れているので、彼女が甘えたいときにはしっかりと受け止めてくれたり、また甘えたい気持ちを察してくれる時さえもあるでしょう。3. 長く付き合える家族内における長男の立場は、様々なことを両親や兄弟たちに頼られることが多く、自然と責任感が育った環境の中で養われていきます。これは、恋愛においても変わりはありません。責任感を持って恋愛に臨む傾向が強く、いい加減な気持ちで女性と付き合いだすことはほぼありません。そのため、付き合うと決めたのならば些細なことで別れようとは考えないでしょう。彼女の方に問題があって関係が悪くなったとしても、彼女とやり直す道を模索することも長男の男性には多いですよ。長男ゆえ、将来に対してもしっかりと考えていることも多いので、長男の気質を持っている男性とは安心して付き合うことができるでしょう。長男の男性が好きな女性のタイプは?彼氏にすると、様々なメリットがある長男の男性ですが、そんな長男の男性はどんな女性に惹かれやすいのでしょうか?実はここにも、兄弟構成の影響が強く出てくることがあります。基本的に長男の男性は、常に頼られる立場にいますよね。なので、好きな女性からも甘えられることに慣れてはいるのですが…本音としては自分も誰かに甘えたい欲求が強くあります。そのため、自分の身近にいる人間とは違い、自分を甘えさせてくれるような女性に強く惹かれる傾向があるのです。なので、長男の男性を彼氏にしたいのならば、包容力がある女性を目指すのがおすすめ。長く皆から頼られてきたプライドの高さもあるので、それをつぶさないように相手をうまく誘導できる力もあると更にベターです。頑張りすぎてしまう長男の彼氏を適度に甘やかせてあげれるような女性になると、彼女というだけでなくそのまま結婚相手としても話は進んでいくでしょう。
2020年12月22日振られるのを恐れて一歩踏み出せない女子が多い中、肉食系女子は男性に対して積極的にアタックできます。マイナスなイメージを抱かれることもある肉食系女子ですが、肉食系女子であることによってどんなメリットがあるのか紹介します。恋愛に発展しやすい恋というのは、スピードが大切です。知り合ってからしばらく経つと、意中の男性が他の女性を好きになってしまい、恋愛の対象から外されてしまうことも。告白は、1~3ヶ月までが一番成功率が高いとも言われています。肉食系女子は、恋愛に積極的な性格なので自分から男性に告白できます。好きになった人に素早く告白できるので、出会いや恋人を作れる確率は間違いなく高くなるでしょう。女性に振られるのが怖くて告白できない草食系男子のような受け身な男性とも恋愛に発展しやすいのが、肉食系女子のメリットです。人脈が広く恋愛するチャンスが多いとにかく出会いに積極的なのが、肉食系女子の特徴です。誰でも初対面の人と話すのには勇気がいりますが、行動力がある肉食系女子は色々な人と関わり、男友達や女友達を作りやすいのです。ビジネスと同じように、恋愛は人脈が広ければ広いほどチャンスも広がっていきます。好きな男性に対する有益な情報をゲットしたり、仲の良い友達から素敵な男性を紹介してもらったりということもあるでしょう。また、男性と友達同士の関係だったとしても、新しい魅力を発見し、異性として意識し恋愛関係に発展する何てこともあるのです。人脈が広ければ、恋愛だけでなく、人生で何か困っている時に助けてもらえるなんてこともあります。肉食系女子は、色んな人と仲良くなることができるので、人生でも恋愛でも得をしやすいタイプと言えるでしょう。メンタルが強くなる好きな人から振られる、これほどショックなことはありません。告白に失敗し、否定的な言葉をかけられるのを恐れて、告白する勇気を持てない女性も多いでしょう。肉食系女子は、失敗を恐れず、果敢に好きな男性にアタックすることができます。時には告白が失敗することもありますが、失敗をし、気持ちを切り替えて立ち上がる経験をすることで、よりメンタルは強くなっていくのです。メンタルが強い人は自信たっぷりな人に見え、そこが女性が男性から惹かれるポイントになることもあります。肉食系女子が積極的に行動できるのは、自分に自信を持ち、欲しいものを手に入れるために必死に努力を繰り返したからでしょう。のんびりしていると、それだけ色々な恋のチャンスを不意にしてしまうことになります。恋のチャンスを1つも逃したくない、そんな時は、肉食系女子の積極的な性格を見習ってみましょう。
2020年11月25日CORA / PIXTA(ピクスタ)希望にぴったりの物件が見つかったけど、まだ頭金が貯まっていない…。そんなとき、ローンを組んで購入していいのか気になりますよね。「家を購入する場合、頭金の有無は月々の返済額や総支払額に大きく影響を与えます。頭金はあるに越したことはないでしょう。しかし、頭金なしが完全にダメともい言い切れません」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。実は、貯めている間に背負い込んでしまうデメリットやリスクがあると言います。今回は、住宅ローンの頭金「あり」「なし」で生じるメッリトとデメリット。頭金がなくて購入を決めるときの判断基準を教えてもらいました。■ 「頭金あり」なら、月々の返済額と総支払額を減額できる!TATSU / PIXTA(ピクスタ)実際に「頭金なし」「頭金1割」「頭金2割」でどのように返済額が変わっていくのかチェックしてみましょう。今回は、4000万円の住宅を固定金利1.5%、ボーナス払いなし、35年返済で支払ったときのシミュレーションです。頭金借入額毎月返済額総支払額頭金なし0円4000万円12万2473円約5144万円頭金1割400万円3600万円11万226円約5029万円頭金2割800万円3200万円9万7979円約4195万円頭金なしの場合と頭金2割の場合を比べると、毎月返済額の差は2万4494円で、総支払額の差は約229万円です。頭金を多く入れ、借入額を減らすことで利息の支払いが軽くなり、結果として月々の返済額と総支払額を減額できます。■ 頭金ありと頭金なし。それぞれにメリット・デメリットがあるタカス / PIXTA(ピクスタ)それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。頭金ありの場合【メリット】月々の返済額とローンの総支払額が減らせる頭金なしの場合より借入金が少なくなり利息が抑えられるため、月々返済額と総支払額が減額できます。金利が優遇される場合がある一定額の頭金を準備することで、通常の金利よりも少ない優遇金利が適用される場合があります。【デメリット】頭金を入れすぎてしまうと急な出費に困る頭金の入れすぎは生活を圧迫する可能性があるので、貯金の全額を頭金に入れることはおすすめしません。冠婚葬祭や病気、ケガなど、急な出費がないともいいきれないので、少なくとも収入の3か月分は生活防衛費として残しておくとよいでしょう。頭金なしの場合【メリット】頭金を貯める間の家賃負担がなくなる賃貸物件に住んでいる場合、頭金を貯めている間も家賃を支払わなければなりません。しかし、住宅を購入してしまえば、家賃負担がなくなる点はメリットといえるでしょう。住宅の購入価格や家賃価格がいくらかによってお得かどうかは決まるので、頭金なしを選択する場合は計算してみてください。優遇措置や低金利などで即購入したほうが有利な場合も2020年現在、住宅ローンの低金利時代は続いていますが、今後この低金利が続く保証はありません。もし住宅ローンの金利が跳ね上がった場合、頭金が貯まっていなくても低金利のうちに住宅を購入したほうが有利な場合もあります。期間限定の優遇措置がある場合も同様です。【デメリット】金利が高くなる場合がある頭金が1割以下の場合、金利が高く設定されている住宅ローンがあります。金融機関によって差があるので、頭金なしの場合はチェックしてください。諸費用が高くなる可能性がある融資事務取扱手数料や印紙税、ローン保証料などの諸費用は、借入金額に応じて変動します。そのため、頭金なしで借り入れる場合は、頭金ありの場合より諸費用は高くなることが多いでしょう。■ 貯蓄がないが購入したい場合、返済額が年収の25%以下が判断基準bee / PIXTA(ピクスタ)「貯金はないけど、希望にぴったりの物件が見つかった!」そんな場合もあるでしょう。家との出会いは一期一会、希望にぴったり合う物件はなかなか見つからないものです。購入するかどうかを決めるとき、「住宅ローンの年間返済額が年収の25%以内かどうか」ということがひとつの判断基準になります。例えば、年収600万円の家庭なら、35年返済・固定金利1.5%・ボーナス払いなしの場合、借入金の目安は4080万円。物件価格が目安以下で、諸費用を現金で支払える場合は購入してもよいでしょう。まだ、理想の物件に出会っていない場合は、まずは頭金を貯めるほうがおすすめです。住宅購入の際、頭金を入れたほうが月々返済額や総返済額、金利の面でメリットがあります。もし頭金なしで住宅を購入したい場合は、年間返済額が年収の25%以下になっているかどうかをひとつの判断基準にしてみましょう。すぐにではないけれど、いずれは家を買いたいという人は、早い段階から住宅購入のための貯蓄を始めるのがおすすめです。●教えてくれた人/海田幹子さんファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。分かりやすくてためになる記事を心がけている
2020年11月24日トキメキのない彼氏は、格好つける必要がないのでありのままの自分でいさせてくれる存在とも言えます。意外と結婚に向いている相手かもしれません。トキメキのない彼氏には、結婚相手としてどのようなメリットがあるのでしょうか?安心感がある一生を一緒に生活していく結婚生活では、落ち着きや安心感、安定がとても重要です。トキメキのない彼氏は、一緒にいるのが当たり前であるような安心感を与えてくれる存在なのではないでしょうか。結婚後は、多くのことを一緒に乗り越えていかなければなりません。どんな時でも相談したり頼れるかどうかということが重要です。安心感がある人には、頼み事をしたり、体調が悪いときも手伝ってもらうことができます。トキメキがなくても安らぎや安定感があることは、お互いに信頼関係を持って幸せな生活を作っていける重要なポイントです。自然体でのびのびと生活できる結婚後の生活では、パートナーは一緒に生活をしていく同士のような存在になっていきます。トキメキのない彼氏は、変に期待をしたりさせたりせず、ありのままの自分を受け入れてくれている存在です。格好つける必要がないので、いつでも自然体でいられます。遠慮をせずに言うべきことが言えて、何でも話し合えるため無理がありません。トキメく相手と結婚した場合、女性が尽くす側の立場に回ることが多いです。相手に合わせて尽くそうとして、我慢を積み重ねて疲れてしまうケースも多々あります。結婚後はのびのびと自分らしく暮らしたい人にとって、トキメキのない彼氏は結婚相手に最適と言えるでしょう。価値観が似ているトキメキとは、期待や喜び、恥じらいといった強い感情のことを表します。自分の価値観になかったり想定していないことや、意外性によってもたらされることが多いです。そのため、トキメキのない彼氏は、自分と価値観や考え方が似ていると考えられます。長い結婚生活では、ささいなことであっても価値観が違うと、相手が許せなくなってしまう可能性があります。また、どんなことにお金をかけるかといった金銭感覚なども似ていることが重要です。トキメキのない彼氏は素の自分と共通点が多く、ずっと一緒に過ごすパートナーに相応しいと言えそうです。トキメキのない彼氏は結婚相手におすすめトキメキのない彼氏は、安心感を与えてくれて信頼できる存在と言えます。物足りなく感じることもあるかもしれませんが、自然体なありのままの自分でいられる相手は、そうそういるものではありません。長い結婚生活を一緒に送るために、色々なことを一緒に乗り越えて幸せに過ごせるパートナーに相応しいと言えそうです。
2020年11月11日自分の彼氏に面と向かってカッコイイというのは気恥ずかしくて、なかなかに抵抗がありますよね。ですが、恥ずかしいという気持ちをおさえて、たまにはカッコイイと褒めてみましょう。なぜなら、彼氏を褒めることで女性が得るメリットはたくさんあるからです。彼氏を褒めることのメリットを紹介します。優しくしてくれるようになる人間、褒められるのは誰でも嬉しいことですよね。特に男性は、自分の男らしさを褒められることをとても誇らしく思います。そのため褒めてくれた相手に対して、もっと褒められたいという欲求が出てくるので、褒められるために相手にさらに何かをしてあげようという思いを強く抱くようになります。例えば「カッコイイ」と男らしさを褒められたことで、もっと男らしい行動はないかと探すようになるのです。重い荷物を積極的に持ってくれたり、デートの時には危ない道路側を歩いてくれたりと、さりげない気遣いもしてくれるようになるでしょう。彼氏を褒めれば褒めるほど、相手は彼女を思いやろうと考え、優しい振舞いが増えていきます。大切にしてくれるようになる会社や学生生活、日常生活などでカッコイイと褒められる経験はなかなか得られません。意外とみんな恥ずかしくて、素直に相手を褒めることはしないものです。「ありがとう」などの感謝はよく耳にしても、カッコイイという言葉はタイミングがなければなかなか口にできません。だからこそ自分をカッコイイと言ってくれる人は、その男性にとって貴重な存在に。自然と手放しがたいとも思うようになるので、彼女のことをそれまで以上に大切にしようと考えるようになります。彼氏も自分もポジティブになれる言霊という言葉があるように、言葉には力があるものです。褒め言葉を口にするだけで、相手はもちろんのこと褒め言葉を口にした本人さえもポジティブな気持ちになることができます。なぜなら、褒められることで自信がつき、自分の可能性を試してみたくなるからです。彼氏は褒められることで挑戦する意欲や、日常生活へのやる気が芽生えるでしょう。そんな彼氏が前向きになることで、彼女である自分もつられて前向きになれます。ただ相手をカッコイイと褒めるだけで、毎日が楽しいものに変化する可能性があるのです。お互いの気持ちが通じ合う言葉にしなくても、自分が相手のことをカッコイイと思っていることや、好きな気持ちは伝わるだろう…と思ってしまいがちですが、意外とちゃんと言葉にしなくては気持ちが通じていないことは男女問わず多いです。なので、明確に彼氏をカッコイイと言葉にしてみましょう。自分の気持ちが彼によりしっかりと伝わるため、彼も彼女に対する気持ちを言葉にしてくれるようになります。互いの気持ちがわかりあえば、大切に思いあっていることがはっきりと感じられるようになるため、幸福度が増すでしょう。もちろん、二人の絆も深まります。一言「カッコイイ」と口にするだけで、自分にも彼氏にもたくさんのメリットがあることがわかりますよね。自分の気持ちを口にするだけで、恋人の絆はより深いものとなり、お互いに幸せになることができるのです。恥ずかしいという思いはおさえて、ぜひ彼氏を褒めてみてください!
2020年10月22日最近、子どもの習い事もオンラインでできるものが増えましたね。私の6歳の息子もコロナ禍からいくつかのタブレット学習を始めました。期間限定のつもりでしたが、内容のよさから今も続けています。今回は、タブレット学習のメリット・デメリット、そして実際にやってみて継続を決めたおすすめのコンテンツを紹介します。やってわかった!メリット・デメリットオンライン環境の発展には無限の可能性が広がっていて、日々驚くばかりです。しかし、個人的には数か月前まで「本当にオンラインで大丈夫?」という疑問がありました。特に、幼児の習い事や学習は対面でなければ成り立たないのではという不安があったからです。実際にさまざまジャンルのタブレット学習に取り組み、私が感じたメリット・デメリットはこんなところにありました。【メリット】・時間の縛りがなく、自分たちの都合に合わせて学習ができる・通学時間の短縮ができる分、時間を有効活用できる・進め方も自分次第。子どもに合わせた学習計画が立てやすい・学習に対する意欲を持ちやすくなった【デメリット】・ある程度、親が進度の確認をし、進め方を管理する必要がある・集中する環境作りが必要・わからないところは親が教えなくてはいけない・タブレットの扱い方に気を遣うデメリットに対処しながらタブレット学習を進める方法タブレット学習の大きなメリットは時間に関する部分だと思います。往復の所要時間や準備がなくなり、時間的にも気持ち的にも余裕が持てるようになりました。わが家はまだ0歳児がいるので、送り迎えがないのは本当にありがたいです。デメリットは親の管理が必要な部分にあります。自分で計画的に学習を進めたり、ひとりでスイスイこなしたりするのは難しい場面も。これは幼児ならではの懸念点とも言えるでしょう。親が気を配ることが必要になるタブレット学習を進めるには、ある程度、親が導いてあげる必要があります。また、わからない部分に気づき、教えてあげることも必要です。息子の場合は適当に答えを入力して先に進めていたことがありました。きちんと理解せず進めると途中でつまづき、意欲を落としてしまいます。これはタブレット学習の注意点のひとつだと感じました。しかし、子どもの取り組みを間近で見られるというよい側面も持っています。教室での習い事は子どもの様子や理解度がわからず、先生任せになってしまう部分もありますよね。想像以上につきっきりにならないといけない場面もありましたが、その分、子どもがどう考えているかが分かります。得意・苦手、好き・嫌いなども見えてきたのは収穫でした。タブレット学習では、子どもと一緒に学習計画を立てることがポイントで、やっていてわからない部分は隠さず伝えるようにしておくことが大切だと思います。そろばんで計算力UP!【そろタッチ】年長になり、家庭学習や日常生活で算数の要素が出てきたことから「そろばん」を習うことを検討していました。「暗算での計算力は武器になる」と言う夫の強い要望も理由のひとつです。しかし、近所に教室がないことやスケジュールの関係で通塾は難しい状況でした。そんな時に、ブログの情報で知ったのがこの「そろタッチ」。これはiPadを使ったそろばん学習です。私は小学校のそろばんの授業でまったくついていけず、若干のトラウマを抱えています。教える自信もないし、オンラインで理解できるの?と疑心暗鬼でしたがゲーム感覚で取り入れました。結果、大正解!「そろタッチ」は両手式のそろばんです。段階的に進んでいき、動画や歌で計算方法を学びます。子どもだけで理解できるように構成されているので、親は見守るだけ。約半年でかけ算は7の段、二ケタの暗算も!難易度が上がると親のサポートも必要ですが、そろばんが苦手な私でも教えられます。始めてから半年ほど経ち、かけ算は7の段までクリアして二ケタの暗算もこなせるようになりました。就学前にここまでできるようになるとはびっくりです。楽しいコンテンツがたくさんあるので、毎日欠かさず取り組めています。ゲーム感覚で思考力を鍛える【ワンダーボックス】教科学習以外に、空間認知能力・思考力も身につけてほしいと考えるママパパにおすすめしたいのが「ワンダーボックス」。STEAM教育の通信教材で、アプリとキットのハイブリッド学習ができます。もともと、人気の知育アプリ「シンクシンク」が大好きだったので始めました。算数オリンピックレベルの思考力問題、プログラミングゲーム、空間認知能力を鍛えるパズルなど充実のラインナップ。アプリだけでなく、毎月届くキットで具体物を使った学習もできます。大人でも悩む難問も多く、脳みそフル回転で取り組んでいます。難しい分、できた時の喜びは格別。ゲーム感覚で楽しみながら考える力や成功体験を得られる貴重な教材です。アプリゲームをやりたいと言われるとき、わが家では基本的に「ワンダーボックス」にしています。ネイティブキッズにも人気!英語脳に近づける【楽天ABCマウス】アメリカの幼稚園や学校でも取り入れられていて英語4技能が習得できる「ABCマウス」。まるでインターナショナルのクラスルームに入り込んでいるような感覚で進められます。ネイティブの正しい発音を聞き英語耳が鍛えられ、マネすることで発話の練習にも繋がると思います。身近な英単語から始まり、フォニックス、英会話フレーズもたくさん出てきてバランスのよい英語学習ができそうです。アクティビティを進めるとチケットがもらえます。そのチケットで、アバターの着せ替えやペットのお部屋作りなど、遊び要素もあるんです。このごほうびシステムが子どものやる気を上げてくれますよ。美しい発音で英語絵本の読み聞かせも「ABCマウス」のもうひとつのおすすめポイントは、読み聞かせ機能付きのデジタル英語絵本が読めることです。これまで英語での読み聞かせを日常に取り入れたくても、どうしたらいいかわかりませんでした。このコンテンツでは、きれいな発音で読んでもらえるので、とても重宝しています。ディズニーやピクサーの絵本や生き物の絵本など幅広いジャンルが用意されているので、息子も大喜びです。親子で読み聞かせを楽しんでいますよ。他にもパズルゲームや塗り絵、印刷できるプリント教材などとにかく充実の内容です。まだまだ使いきれていないので、今後も引き続き取り組みたいと思っています。お値段もお手頃なのもうれしいです。タブレットを使った効率のよい学習も選択のひとつニューノーマル時代となり、習い事や学習方法も選択の幅が広がりました。今回子どもの学習の進め方と習得具合を見ていると、その内容や子どもの向き不向きに応じて、タブレットを活用するのもひとつの手だなと感じています。効率よく学習できるので、忙しいママパパにとってラクになる部分もありますよ!<文:ライター秋音ゆう>
2020年10月17日彼氏との別れは、ツラく悲しく…悪いことばかりだと思っていませんか?確かに大好きだった男性と関係がなくなるので、ツライ気持ちは伴います。しかし、意外にも彼氏と別れることはツライだけではなく、自分にとってプラスになる場合もあるのです。別れたからこそ得られるものとは一体何があるのでしょうか。彼氏と別れることで起こる3つのメリットを紹介します。時間と感情の自由彼氏と別れることで得れる最大のメリットは、時間と感情が自由になることではないでしょうか。今まで彼氏に使っていた時間を違うことに使えるので、その分友達と遊んだり、自分の趣味に時間を長くとれるようになります。彼氏と過ごす時間が自分にとっては最高の時間だった…と思うかもしれませんが、もっと最高だと思える時間を作る可能性ができたこともメリットだといえますよ。彼氏との時間を使って語学や資格などの勉強をすれば、仕事のスキルアップに繋がったり、外見を磨くことに使えば元カレよりも良い男と付き合うきっかけになるかもしれません。彼氏と別れることによって選択肢は広がります。これは自分の感情にも同じことがいえます。彼氏がいたことで抑えなくてはいけなかった自分の気持ちを自由に表現できるようになるでしょう。いいなと思う男性にアプローチすることもできますし、彼が好きだったから…という理由で着ていた服や性格を合わせなくて良くなります。本当に自分がしたかった自分を彼氏と別れることで手に入れることができるのです。自分がやりたいことの発見彼氏と別れて自分が好きなことに時間を使えるようになることで、新しく自分がやりたいことが見つかる場合もあります。今までは恋愛に気をとられていたので、他の出来事をあまり考えることができなかったという人も、一人になって自分の将来や興味に目を向けることで、自分が何がしたいのか気づけるようになるのです。別れは自分を成長させる機会だと気づくことが大きなメリット。彼氏との別れに沈むのではなく、これから自分がどう生きていくのかという「自分」に焦点を当てることで、人生をより充実させることができます。旅行をしたり、居住地を変えたり、起業をしたりと大きい出来事を動かすきっかけにもなるでしょう。新しい男性との出会い彼氏と別れれば、女性としてはフリーになったので、もっと素敵な男性と出会うチャンスがおのずと生まれてきます。出会いの場にも堂々といけるので、自然とチャンスが増えるんですね。失恋したてのときは紹介も多いので、ちょっと無理をしてでもたくさんの男性と知り合っておきましょう。彼氏と一緒にいたら、出会いのチャンスはなかなか訪れませんよね。別れを寂しく思う視点を変えてみれば、彼氏と別れたからこそ、より自分と合う素敵な男性と出会える機会を得ることができるので、その別れは必然であったとさえ思えるときがくるはず。特にいわゆるダメ男タイプと付き合ってきた女性は、別れたことによって自分が幸せだと思える男性と出会えることも多いでしょう。これからはもっといい男性と出会えるのだと思えば、彼との別れから前を向けるはずです。彼氏との別れには、ツラさだけでなく実はいくつかのメリットがあります。気づかぬうちに彼氏に縛られて悩まされていた事柄から解放されて、自由に自分の人生を楽しむことが本当は別れによってできるはずなのです。出会いがあれば別れもあるのが男女の仲。別れを肯定的にとらえ、次のステップに進んでいきましょう。
2020年10月04日好き!という感情で突き動かされていた20代前半、でもアラサー世代の恋愛にはいろいろな要素が複雑に絡みあってきます。大人の恋愛にどっぷりハマってみたら見えてくるものはなんでしょう?メリット1. 恋愛が仕事の原動力に恋愛が楽しいと毎日がキラキラして見える!と感じる人も多いはずです。気がつけば仕事でも自然と笑顔になり、周りの人たちにもやさしくなって、「何かいいことあったの?」なんて声をかけられたりしませんか?仕事後に彼との約束があれば仕事に対するモチベーションも上がるはず。職場での人間関係に疲れても、自分には別の居場所があると思うだけで大きな安心感につながります。隣にいるわけじゃないのに、彼のパワーは偉大だ!と実感することも多いのが大人の恋愛のすてきなところです。メリット2. 自分の時間も大切に公私充実学生の頃は24時間恋人とぴったりくっついていたい!と思っていたはずなのに、社会人になり自分のお金も自由になるようになると、趣味の時間や自分に投資するお金も大切な生活の要素となってきます。彼との時間も大切だけど、自分のための時間も大切な時間、と考えられるようになったアラサー女子は、素敵な女性への進化を続けているのです。そんな彼女の姿を見る彼も嬉しいはずです。また、彼も自分の時間を尊重してもらえる喜びに相性の良さを感じるため、恋愛も私生活も相乗効果で充実してきます。あなたの幸せは私の幸せ、と思い合える相手との出会いはまさに運命!と実感するのではないでしょうか。デメリット1. お互い忙しくすれ違う生活に嫌気もお互い社会人ということはすれ違うことが多いのも事実です。休みが合わない、残業が多い、友達のとの時間を優先させたい、などの小さな行き違いが、大きな不満に変わってしまうことも。そのことに一方は気づいておらず、自分は良いバランスで生活が送られていると思ってた矢先、パートナーから不満をぶちまけられてびっくり、なんてことにもなりかねません。小さな生活ペースの違いが続くと気持ちもすれ違い始めることにもなりかねません。重要なのは相手の話に耳をかたむけること、毎日少しでも時間を縫って相手に連絡し、大切に思っていることを実感させること。きっと大きな信頼にかわっていくはずです。デメリット2. 結婚が見え隠れして好きだけではうまくいかないまわりの友人の結婚も増えてくるアラサー女子にとっては、新しい恋愛の後ろには結婚がチラつきます。そうなると今までの恋愛では気にしていなかったことにも目がいってしまうことも。年収、彼の家族、趣味、さらには彼の小さな癖までが結婚が見えると、この人でいいのか!?と考え直す要因になってしまうことも出てくるのです。昔のようにただただ純粋に恋愛をしたかっただけなのに、そうできない自分に苛立ちを覚えてしまうことも出てきます。相手を大切に思う気持ちを強く持ち続けることが、アラサーの恋愛のかなめとなってきます。恋愛に年齢は関係ありません!何歳になっても恋愛をしている人は輝いているものです。そして人を大切の思う気持ちは他の人にも伝染してきます。脂がのって一番美しいといわれるアラサー女子、出会いの機会はあちこちに転がっているものです、臆せず自分の気持ちに素直に従うことで、新たな自分が発見できますよ!
2020年07月24日結婚前に同棲するべきか否か迷いますよね。もしも同棲のメリットがあるならやりたいと思いますし、意外とないなら同棲しなくてもいいかなという気持ちになるでしょう。そこで今回は、同棲のメリットをご紹介します。彼氏と同棲するか迷っている方は参考にしてみてください。結婚後の生活がイメージできる同棲は、一緒に住んで生活を共にすることです。結婚していなくても、実質結婚生活のようなことをするわけですね。なので同棲をすれば、結婚後の生活をイメージできるというメリットがあります。結婚は好きなだけでできるものではありません。金銭感覚、生活リズム、食の好みなど、幅広い価値観がある程度一致していないと続けるのは難しいです。結婚してから価値観の不一致が見つかるのでは遅いです。同棲すれば、結婚前に見つけることができるんです。彼の本性がわかるデートはお互いにオシャレをして、相手に良く思われようと振る舞うもの。ある意味自分を作っている部分が多少なりともあります。同棲となると毎日ずっと一緒にいることになるので、ずっと自分を良く見せ続けるのは難しいです。デートしているだけでは見えない彼氏の本性が見えるというメリットがあります。例えば綺麗好きだと思っていた彼氏は、あなたが家に来るときに掃除していただけで、実は全然掃除も片付けもしない人もかもしれません。それどころか家事を全くしない人かも…。彼氏がイメージしていた人と全然違う!ということがわかるのは大きいです。結婚前に別れることを検討することができます。逆に彼がすごく優しくて、一緒にいると幸せを感じることもあるでしょう。その場合は安心して結婚すればいいんです。生活が楽になる彼氏と同棲すると家賃や光熱費など生活に必要な費用は彼氏が多めに払うか折半ということが多いでしょう。また、今まで一人でしていた家事も、分担することで負担が軽くなります。このように、同棲は一人で生活していたときに比べて生活が楽になるというメリットがあるんです。お金も貯まるので、精神的に余裕が出てきます。もちろん実家暮らしの人はこのメリットはありませんが、一人暮らしの人はかなり大きなメリットであると言えるでしょう。すぐに結婚しても同じようですが、結婚は出費が多く、かなりのお金が必要になりますからね。その点同棲は結婚に比べて必要な費用が少なくて済むので、生活が楽になるというメリットが大きくなります。同棲はメリットが多いです。できれば結婚前に同棲して、彼氏と結婚しても大丈夫か判断することをおすすめします。また、同棲して彼氏とずっと一緒にいられるのはとても楽しいです。同棲をきっかけにして彼氏と今以上にラブラブな関係になっちゃいましょう。
2020年07月19日美的感覚に優れた天秤座(9/23~10/23生まれ)は、自分を良く見せる方法を良く知っています。天秤座の男性はイケメン率が高いんです。そんな天秤座の男性と結婚したらどんなメリット、デメリットがあるでしょうか。天秤座男性はケンカが少なく家庭的天秤座の男性は、争いごとを好みません。誰とでも対等に調和の取れた付き合い方をします。ですから、ケンカがない穏やかな家庭を作ることができます。冷静に状況判断をすることができて、公平を重んじる性格なので、亭主関白にならずお互いを尊重しながら暮らすことができるでしょう。しかし、ケンカがないのは長所だけというわけではありません。結婚生活を続けるためには、それぞれの意見を出し合い、話し合いながら改善していくべき事柄も出てくるでしょう。そんなとき、天秤座の男性は衝突を避けるあまり、先延ばしにしたり、うやむやな態度をとることもあります。天秤座男性は凝り性でも、飽きっぽい周りとの調和を大切にする天秤座の男性は、人付き合いが良く誰にでも親切です。結婚したら、友人がよく訪ねてくるような賑やかな家庭が作れるでしょう。また、その高い美的センスを活かして、素敵なインテリアに囲まれた外観的にオシャレな部屋に住むことができるかもしれません。器用なので一緒に料理やDIYを楽しむこともできるでしょう。しかし、天秤座の男性は飽きっぽいという特性もあります。最初のうちは、楽しんでいたホームパーティーも、そのうちめんどくさがるようになります。天秤座男性は優しいけれど、八方美人誰にでも優しくありたいと願っている天秤座の男性ですが、その反面、人を傷つけることをとても恐れています。頼まれるとイヤといえない性分なので、友人からの誘いも多いのです。結婚後は、交際費が嵩むことを覚悟しておいた方がいいかもしれませんよ。また、イケメンなので、女性からの誘惑も少なくありません。断わりづらい天秤座の男性ですから、女性問題の心配もあります。「素敵なダンナ様だね」と羨ましがられることも多いでしょうが、しっかりと手綱を握っておく必要がありそうです。天秤座男性は知的でプライドが高い物知りで知的な天秤座の男性。子どもが生まれたら、いろんなことを教えてあげられる良いお父さんになりそうです。感情に流されず、物事を冷静に理解しようとします。頼もしいですね。しかし、プライドを傷つけられると、へそを曲げるのでご機嫌取りも必要です。ハートもイケメンな天秤座男性を見極めて女性に対する扱いが上手で、ビジュアルにこだわる天秤座の男性と結婚すると、周りが羨むような素敵な生活を送れるでしょう。しかし、見かけよりも大切なのはお互いの気持ちの結びつきです。外見に惑わされないで、結婚を決めてくださいね。紹介したメリット、デメリットをぜひ参考にしてください。
2020年07月03日結婚する前に「同棲はする?しない?」という論争がたくさんありますよね。もちろん、同棲するメリットはたくさんあるのです。今回は彼と「同棲するメリット」を4つご紹介していきます。(1)彼の生活スタイルがわかる彼の生活スタイルがわかるということは非常に重要なポイントです。朝起きて、いったい何をするのか。帰ってきてから、どのようなことをするのか。そして、日々一緒に暮らす人に対する態度はどのようなものか。あなたの望むような完璧な男性はいないにせよ、結婚前に「これはありえない」ということを避けることができます。(2)お金の価値観を話し合って貯蓄ができるお金の価値観を話し合って、貯蓄することができるのも大きなメリットでしょう。それぞれが違う家に住んでいると、家賃や光熱費、生活費が余計にかかってしまうもの。それをまとめて2人でお金について話し合うよいきっかけになります。また、浮いたお金を将来の貯蓄に回せるので、結婚を見据えた同棲ならしておきたいですね。(3)2人で生活する楽しさがある2人で生活する楽しさがあることが、もちろん同棲するメリットです。同棲否定派は「一緒にいると刺激が無くなる」ということを危惧しているかもしれません。でも、普段から一緒にいると、小さなことをなんでもシェアできるという喜びもあるのです。それがだんだんと積み重なっていくことで「阿吽の呼吸」になってくるんですね。(4)広い部屋に住めるひとりでワンルームを借りるより、2人で生活したほうがお互いのお金を出しあえるので広い部屋に住めることもよいポイントです。一緒に部屋を見るときにも彼がどのような基準で何を決めるかなどを見られます。そこで「こんな素敵な一面もあるんだな」という気付きを得られるかもしれませんよ。彼と同棲するメリットはみつけられたでしょうか。結婚するまで同棲するのは否定する女性も多いものです。でもこういったメリットがあることも視野に入れてみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年06月27日結婚する男性を見定めるためには話したときの印象やステータスも大事ですが、星座による特徴も見逃せません。今回は獅子座(7/23~8/22生まれ)の男性と結婚するとどのようなメリットやデメリットがあるのか解説していきます。獅子座男性の特徴獅子座の男性はおおらかで懐が深く、包容力があると言われています。誰かの面倒を見たり世話をするのが好きで面倒見が良い反面、マイペースなので人を振り回してしまい疲れさせてしまうこともしばしばあるのは玉に瑕です。また見栄っ張りなところもあるためお財布に余裕がないときでもつい部下にご飯を奢ってしまったりと苦労する事も多いのが特徴で、非常に人の目を気にする面も備えています。しかし繊細でロマンチストなため常に楽しいことや美しいものを追い掛けています。いつも目を輝かせて楽しそうに物事に取り組む獅子座男性の姿は周囲の人を笑顔にするでしょう。獅子座男性と結婚するメリット獅子座の男性はロマンチストで夢を追いかける傾向があるため、一緒にいると男性が追い掛けている夢を一緒に追いかけることができます。例えば子供に愛情を沢山注いで育てたいだとか、おしゃれな家を持ってみたいなどの目標は夫婦で共有しやすいので、二人同じ目線で目標意識を持てるのはメリットが大きいと言えるでしょう。またドラマチックなことやサプライズが大好きでいたずら好きな所もあり、記念日やちょっとしたサプライズプレゼントなどで驚かせてくれる事も多いのが獅子座の男性にはよく見られる傾向にあります。またショックなことや嫌なことが続いて凹んでいる時も、獅子座の男性はその深い懐で受け止めて慰めてくれることでしょう。獅子座男性と結婚するデメリット獅子座の男性は懐が深い反面、繊細なため人の意見によって傷つきやすい特徴があります。そのため意見が割れてしまった時などにムキになりにくく、一度ケンカをしてしまうと意固地になるので仲直りが大変な傾向にあるようです。また好きなことには一直線で他のことが見えなくなってしまうため、何かにハマり始めると周囲のことを気にかけなくなりやすいです。獅子座男性と結婚した場合は、そういった時に我慢して見守ってあげる必要があります。同じ夢を追いかけている時は最高のパートナーなのですが、一度こちらが興味を持てないことにハマって追い掛け始めてしまうと、しばらくは夫婦間のコミュニケーションが減ってしまうことは覚悟しましょう。獅子座男性は頼りがいがあるけど少しワガママ獅子座の男性は懐が深く、傷ついている時には慰めてくれるため精神的にとても大きな支えとなってくれる存在です。しかし自分のこととなると繊細な部分もあり意固地になったり凹んだりしやすいので注意が必要です。一時的に一人でなにかにハマってしまう時期が厄介ですが、基本的には優しく頼りになる男性と言えます。
2020年06月26日血液型や生まれ年などによって男性の性格は大まかに特徴が現れますが、星座による特徴も非常に大きな影響があります。今回は寂しがり屋と言われる魚座(2月19日〜3月20日生まれ)の男性の特徴と結婚することのメリット・デメリットを解説します。魚座の男性の特徴魚型の男性はとっても寂しがり屋なのが特徴です。一人でいることに強い不安を抱いており、誰かと一緒にいることに安らぎを感じるので人とのつながりを大切にする傾向があります。またその反面あまり社交性が有るわけではなく、限られた少数の人と深い絆を結ぶ特徴があります。良く言えばとても情が深いので一度仲良くなれば親身になってくれる事も多く献身的に尽くしてくれるのですが、悪く言うと嫉妬深く、他の誰かと仲良くしているところを見ると「自分から離れていくのでは?」と不安になってヤキモチを焼いてしまう事があります。基本的には優しい人が多い傾向にあるため、魚座の男性とは穏やかな時間を過ごしやすいと言えるでしょう。魚座の男性と結婚することのメリット魚座の男性と結婚することのメリットは、ラブラブで親密な関係をキープしやすい点にあります。恋人になったり結婚したりすると、魚座の男性は相手にベッタリになる傾向があり、いつでも一緒に居て欲しいというアピールも多く非常に熱烈です。常に恋人や妻に注目しているので些細な変化に気づきやすく、体調を崩した時など真っ先に心配し、助けてくれるでしょう。また甘えん坊な性質があるため、男性特有の上から目線になってしまう事もあまりなく、女性と同じ対等な目線を持ってくれるところも魚座の男性と結婚することのメリットと言えます。魚座の男性と結婚することのデメリット一途で熱烈な魚座の男性ですが、魚座の男性との結婚にはデメリットもいくつかあります。その一つが非常にヤキモチ焼きであるという点です。魚座の男性は寂しがり屋で甘えん坊、一度好きになった相手には常にべったりしますが、どれだけ一緒に居ても「自分は彼女から絶対に捨てられたりしない」という自信を持つことはできません。自分に対する自信が無い人が多く、常に「もしかしたら見捨てられてしまうかも」という不安を抱えているので、彼女や妻が他の男性と楽しそうに話をしているとそれだけで不安になって不機嫌になってしまうのです。もちろんちゃんと話して接してあげればその問題は解決できますが、男性と仲良くする度にそう接してあげる必要があり、やや手間がかかる側面があるでしょう。ちゃんと構ってあげれば一途でかわいい魚座の男性魚座の男性は一途ですがヤキモチ焼きで時折面倒だと感じてしまう部分もありますが、それも全てあなたへの一途さ故という理由があります。愛情だけは誰よりも強いという特徴がありますので、しっかり向き合うことで末永くラブラブな二人で居られるでしょう。魚座の男性は愛を一番大切にしたい女性にはおすすめといえます。
2020年06月25日わが家では、タブレットやスマホのゲームを、なんとなく『触らせてはいけないもの』と避けていました。しかし、この自粛期間中に4歳の息子に知育ゲームアプリを解禁したところ、思いがけないメリットを感じたのです。親の先入観で子どもの可能性を狭めてはいけないなと感じたできごとを紹介します。ゲームは子どもによくないと避けてきたけれど私自身が親に、「テレビばかり見ない!ゲームばかりしない!」と言われて育ったため、なんとなくテレビやゲームは子どもにとってよくないものと思って避けていました。なので、4歳の息子と2歳の娘は、タブレットでゲームをしたことはなく、スマホでYouTubeを見る程度。それも、外食の際にちゃんとごはんを食べ終わったときと耳かきのときだけというのが、わが家のルールでした。しかし、息子の同級生の中には、「パパと一緒にマリオカートをやってるよ」という友達や、タブレットで戦いのゲームをやっている友達も。一方で、ゲームはもちろんYouTubeも見せていないという家庭もあり、千差万別だなという印象でした。息子に知育ゲームを解禁することにした理由はコロナ禍の自粛生活中、子ども達は、それぞれの幼稚園、保育園が休園となり、自宅で過ごす毎日。そんな中、普段自宅でやっていたワークやパズルが、タブレットでもできることを知りました。そこで、2歳の娘がお昼寝している時間だけ、4歳の息子にタブレットの使用を解禁することにしました。ちょうど、私自身が、子どもにスマホやタブレットを触らせないことが正しいのかなと感じていたことや、小学生の通信教育もタブレットが主流だということ、小学校の休校中にオンライン授業も行われていたのを知ったことなどが、解禁のきっかけになりました。ルールを決めてやってみたらまず、事前にこれならやらせてみてもよいかなと思う知育ゲームを自分が試しておきました。そして、初めてゲームをやる前に3つの約束をしました。1)タブレットでゲームを始めるのは、妹がお昼寝してから2)ママと決めた時間内だけ3)約束を守れないなら一切ゲームはやらない息子はこの約束を理解してくれたようで、恐れていた「もっとやりたい!」とダダをこねることや、一日中「ゲームしたい!ゲームしたい!」などということはなく、ホッとしました。また、ゲームをしていく中で姿勢の悪さがとても気になったので、4)きちんとイスに座って、よい姿勢でゲームをするというルールも追加しました。ブロックやパズルが苦手だと思っていたけれどわが家が導入したのは、普段ワークブックを利用していた「学研の幼児ワーク」や、パズルで思考力を伸ばすという「シンクシンク」、パズルやゲームができる「ワオっち!ランド」などのアプリです。使ってみると、1日にできるゲームの数が決まっていたり、ゲームをしている時間をお知らせしてくれたりと配慮があることが分かりました。ゲームがきっかけでレゴにもハマる息子は、赤ちゃんの頃から車と恐竜が大好き。ブロックやつみきにはまったく興味を示しませんでした。そのため、勝手にこの子は理系ではないな…と思っていましたが、ゲームをしている様子を見ていると、立体図形の把握が得意だということがわかり、私の方がびっくりしました。また、今まで小さくて複雑なレゴはまだ早いかな、あんまり好きじゃないかなと思っていましたが、今回ゲームをする様子を見て、組み立てが難しそうなレゴを祖母にプレゼントしてもらったら、これに息子が大ハマリ!一日中、ひとりで説明書を見ながら、何度も組み立てては壊して…と繰り返し遊んでいるのです。ゲームアプリとの出合いがなければ、私の勝手な思い込みでこんなに夢中になる機会を逸していたのだなと痛感しました。よいことずくめだったゲーム解禁私の先入観で、タブレットでのゲームを嫌悪していたのですが、実際、タブレットの操作をどんどん飲みこんでいき、パズルを考えて解いていく息子を見て、子どもの感覚や理解する力が自分の時代とは違うというのを改めて痛感しました。私たちの親世代よりも、デジタルが当たり前の世の中で生きていくこの子たちにとって、親の私はいつまでも古い価値観に縛られてばかりではいけないと感じています。私がゲームを嫌悪していたのは、ゲームに夢中で他のことをやらなくなったり、依存してしまうのが漠然と怖いなと思っていたからです。また、こちらから与えなくても自然とやりたいと言い出すだろうとは思っていました。今回、ゲームアプリを解禁して、息子が意外とパズルやブロックが得意だということ、難しい問題、苦手な問題にどう向き合うのかを見られたこと、タブレットの操作もどんどん吸収して成長していく様子が見えたこと、一緒に親子で楽しめたこと…とメリットがたくさんありました。これからも、ルールを子どもと一緒にしっかりと共有し、その上でタブレットやスマホと上手につきあっていきたいと思います。子どもの可能性を狭めるのではなく、子どもの可能性を見守っていけるように、柔軟な自分でありたいと思います。<文・写真:ライターさつき>
2020年06月24日結婚するからには浮気の心配はしたくないですよね。そんな女性には蠍座(10月24日~11月22日生まれ)の男性がおすすめ。でも、浮気しないからだけで決めていいのか、もっと蠍座男性と結婚するメリットとデメリットを考えてみましょう。とても慎重でまじめな性格蠍座男性はかんたんには動きません。なぜなら石橋を叩いて渡り、時には壊してしまうくらいに慎重だからです。それは蠍座男性がまじめだからこそ慎重になってしまうのです。軽々しく判断しない蠍座男性の行動は、よく考えられているともいえるのでとても信頼できますよね。でも、あまりに考えすぎると自分の意見を過信して家族の意見をないがしろにしたり、時間をかけすぎて決まらないことが多いと相談しづらくなりそうです。そんな蠍座男性の頑固さを、女性がどう調整していけるかが鍵になります。信念をもってあきらめない性格蠍座男性は逆境に強いイメージがありますよね。たとえ一人になっても自分の信念をつらぬいたり、他の人があきらめるような壁に突き当たってもやり続ける姿は一緒に暮らしていて困難があっても一緒に乗り越えて行けそうです。ただ、妥協しづらいその性格で周囲の人と仲たがいをすることも少なくありません。そんな時には、パートナーとしてそっと相手にフォローしていくことも大事になるでしょう。そして蠍座男子と喧嘩した時などにも、相手からのアプローチを待つのではなく、自分から歩み寄っていくことで寄り添いあえるようになります。情熱的で家族を大事にする性格蠍座といえば一途な性格の歌があるように、蠍座男性も一度家族にしたいに思った相手はずっと大切にします。そして慎重ゆえにクールに見られがちですが、とても情熱的で細やかに愛を伝えてきてくれます。もちろん浮気なんてしないでしょうし、いつも大切にされることはとても嬉しいですよね。そんな蠍座男子はもちろんパートナーにも同じ情熱を求めます。いつまでも愛し愛されたいのであれば、こちらも蠍座男子だけであることを伝え続けなければいけないのです。それを重いと感じたり、束縛されていると感じる時もあるかもしれません。そんな時にどうやって気分転換するか、工夫して乗り越えられたらいつまでも仲の良い夫婦でいることは難しくないかもしれません。蠍座男子との結婚生活は濃密蠍座男子の性格は、どれも「ほどほど」というものがありません。結構メンドクサイ男性です。だからこそ、そんな蠍座男子が結婚を決めることは一大事で、するからには一生添い遂げる覚悟があるのです。そんな蠍座男子との濃厚な生活を続けられるか、女性が工夫していければ浮気の心配のない結婚生活がおくれるでしょう。
2020年06月19日双子座(5月21日~6月21日生まれ)の男性の特徴は、洗練されたお洒落な雰囲気にあります。友人と自由を愛する彼と結婚するメリットは大きいですが、気を付けるべきデメリットもあります。双子座男性との結婚のメリットデメリットについて考えます。結婚もノリで決める?双子座男性との暮らしは刺激がいっぱい!双子座の男性は一般的に親しみやすくコミュニケーション能力に優れています。その場の雰囲気やノリを大切にし、ワイワイ友人と騒ぐのが大好き。いつも会話の中心にいるようなタイプです。そのため結婚は遅めのことが多く、プロポーズもその場のノリに左右されてしまうことがあるかもしれません。そんな彼と結婚すれば毎日が刺激的。共通した趣味などがあれば二人で思い切り楽しむことができるでしょう。ノリがよくて自分の楽しみに積極的についてきてくれる女性ならば双子座の男性は「いつまでも大切にしたい」と思うことでしょう。楽観主義者だが落ち込むと心を閉ざすというデメリットも彼は楽しいことが大好き、楽しくないとストレスを感じてしまう性格なので結婚生活に堅実さを求めるのは難しいかもしれません。家の中でじっとして過ごすのが苦手なので、彼の心の健康のためにはある程度自由に泳がしておく必要があるでしょう。好奇心旺盛で会話も上手なので友人の数も多いはずです。基本的には全てにおいて楽観的なのですが、些細なきっかけで落ち込むと心を閉ざしてしまうこともあります。そんな時には自信を取り戻すための言葉がけを積極的にしてあげましょう。本来は自信家の楽観主義者なので優しく支えてくれる人がいれば、すぐに気分を立て直すことができます。「彼女だけは本当の自分を理解してくれている」と思わせることができれば、彼の気持ちがあなたから離れることはありません。浮気症という最大のデメリットを乗り切るコツ頭の回転が速く話していて楽しい双子座男性がモテないはずはありません。そのため、早く結婚した場合には常に浮気というリスクがつきまといます。でも、基本的には家庭を大切にするタイプなので必要以上に不安に思う必要はありません。「怪しい」と思った時でもヘタに束縛することは逆効果になることが多いです。休日はなるべく二人の趣味に時間を取る、二人で外出してストレス発散をするなど楽しい時間の積み重ねが結婚を長続きさせるコツといえるでしょう。毎日が賑やかな双子座の男性との結婚はとても楽しいものになるでしょう。些細なことで落ち込んでしまうこともあるので、優しく心理的なサポートをしてあげましょう。浮気症なところが気になりますが、基本的には家庭を大切にするタイプです。趣味など楽しい時間を二人で過ごすことで結婚生活を長続きさせることができます。
2020年06月12日水瓶座の男性はどこかミステリアスな雰囲気を持っています。それが魅力的な要素であり、同時に他の星座の女性からすると、不思議だと感じる部分があります。水瓶座男性と結婚するメリットデメリットはどんなところ?水瓶座男性と結婚する具体的なメリットとは?水瓶座男性と結婚するメリットは、良い意味で兄弟や親友のような関係になれる点です。水瓶座男性は性別や年齢にあまりこだわりません。自分と価値観や趣味嗜好がピタリと合う相手なら、既存の常識にこだわらず、パートナーに選ぶ、これが水瓶座男性特有の大胆な発想です。男女間の友情は成立しないと言われていますが、水瓶座男性は言わば例外です。夫婦間でも友達間でも、性差にこだわらず相手の意見を尊重し、常に客観的な視点からアドバイスをしたり、サポートをしてくれます。恋愛感情は勿論抱きますが、どちらかというとパートナーに対してはリスペクトの精神が強いです。熱しやすく冷めやすいとは無縁の性質であり、一度波長が合うと感じた女性に対しては常に誠実な態度を取ります。自由奔放な気質がやや目立つ水瓶座男性ですが、道理に反する行為は大嫌いです。パートナーを不幸にする不倫のリスクが少なく、水瓶座男性と結婚すれば、男女の壁を超えて兄と妹のような関係が築けますし、不倫やDVを嫌うモラリストなので不安とは無縁の結婚生活を築けるでしょう。水瓶座男性と結婚したときのデメリットとは?水瓶座男性は良いも悪いも理論派です。感情的に怒られたり、機嫌が悪くてコミュニケーションが上手く行かないという心配は少ないでしょう。一方で評論家や研究者のような、理論的な話し方をする人が多いです。自分の世間話をとりあえず聞いて欲しい、と思っても水瓶座男性からすれば「僕はもっと良いやり方があったと思うよ」や「その事で何かメリットはあったの?」等と、かなりドライなリアクションを取られやすいです。まるで職場の上司や同僚と話している、理論派特有の冷たさや共感性の低さに、ストレスを感じてしまう女性も多いかもしれません。癖が強いものの、充分魅力的な水瓶座男性の本質たとえ男女間でもドライで客観的、時としてビジネスライクな態度でコミュニケーションを交わすのが水瓶座男性の特徴です。ラブラブな夫婦関係を築くというよりも、ビジネスパートナーのような協力関係を築く事が水瓶座男性は大得意です。ただドライで共感性が低い反面、女性に対しては常に対等で誠実でありたいという純粋な精神を持っています。頭脳明晰でありながら、生まれながらのフェミニストであり、結婚後は頼りがいがあるお兄ちゃんとして甘えたり、専門家顔負けの的確な助言を常日頃が受けられるのがメリットです。インテリな兄貴分として頼れる水瓶座男性水瓶座男性は老若男女問わず、友情関係を構築出来る珍しいタイプです。独特の話し方や合理主義者な一面があり、普通の女性からすると感情が読みづらいと思うかもしれません。ただ常に女性に対してはフェアで誠実なのが水瓶座男性の魅力なところです。兄と妹のよう夫婦関係に憧れる女性に理想的な相手といえます。
2020年05月04日出会いの幅を広げるために、男性から声をかけられやすい所謂ナンパスポットに、美人の友達と一緒に行く方法があります。美人の友達と行くメリットとデメリットについて紹介します。美人の友達が居れば目立つ人目を引くような美人の友達とナンパスポットを歩いていれば、自然とたくさんの人から注目を集めます。1人で歩いているときよりも、人目が集まりやすくなります。そもそもナンパは男性の目に女性が留まらなければ声は掛けられないので、その場で目立つためにも有効なやり方です。周りの視線を集めることが出来れば出会いのチャンスも広がりますし、気になる男性に出会う確率もアップします。またナンパスポットでは、ゆっくりと歩いて注目が集まるように工夫します。ゆっくりと歩けばナンパ待ちだというメッセージを発信することが出来ますし、男性も声を掛けやすいです。時々立ち止まったりして、時間を掛けてナンパ待ちすることも大切なポイントです。自分も外見を気にするようになる男性はナンパをするときには全く話したことが無い女性に声を掛けることになるので、外見で判断して声を掛けるのか決めることが多いです。ある程度身なりが整っていて、可愛らしいと感じる女性に声を掛けたいと思うパターンが多いようです。美人の友達と一緒に歩くことになるので、自分の外見も気を使おうと考えます。ちょっとメイクに気合いを入れてみたり、ファッションに気を使ってみたりと自分の意識も変わってきます。意識が変われば表情にも変化があり、生き生きとした顔になります。美人の友達と同じくらい輝いて見えることもあり、周囲からの注目度も上がるでしょう。自信あふれる2人のオーラが合わされば、成功率も上がるかもしれません。友達ばかりに声が掛かる可能性も美人の友達ばかりが目立ってしまって、男性からは声が掛からない可能性もあります。自分が興味の無い相手なら構いませんが、ちょっと気になる男性たった場合はチャンスを不意にしてしまうこともあるのです。友達がその男性と2人で街に消えていく姿を見るのは辛いものがあります。そんな悲しい結果にしないためにも事前に友達と打ち合わせをして、その場で遊びに行くのではなく、とりあえず連絡交換だけして貰うようにしましょう。連絡交換だけなら友達と一緒に気軽に出来ますし、後日人を集めて合コンを開催することも可能です。出会いの数を増やすためにも、必ずチャンスはものにするように心掛けましょう。
2020年04月23日リノベーションというと「中古マンションを購入してリノベーション」というイメージが強いかもしれませんが、すでに自宅をお持ちの方は今住んでいる自宅をリノベーションする、というケースもあるでしょう。リノベーション会社「EcoDeco」の社員で、8年住んだ自宅マンションをリノベした経験を持つ岡野真弥さんに、自宅リノベのお金(住宅ローン)について詳しく聞いてみました。■ リノベーションのみでも住宅ローンが使える不動産の購入とリノベーションを合わせて行う場合は、リノベーション費用も含めて住宅ローンを借り入れし、リノベーションのみの場合はリフォームローンで借り入れをする。そのようにイメージする方も多いでしょう。また、リフォームローンは金利が高く、借入期間も短いため、住宅ローンと比べると損をするというイメージをお持ちの方もいるかもしれません。ですが、実はリノベーションのみの場合でも住宅ローンとして借り入れができるのです。現在の岡野さんの住まい(撮影山田耕司)8年前に購入した自宅マンションをリノベーションするにあたり、岡野さんが新たに借り入れしたいのはリノベーション費用のみでした。そこで、「今の住宅ローンを借り換えして、そのタイミングでリノベ―ション費用も合わせて借りる」というやり方で、金利をなるべく抑えながら資金計画を立てました。ざっくりまとめると「現在A銀行で住宅ローンを借りていて残債が2000万円。リノベーションの見積額が1000万円」だとしたら、「B銀行で住宅ローンの借り換えをする際に3000万円で申請する」という内容です。こうすれば、より金利の低い住宅ローンでリノベーション費用を借り入れることができます。■ 借入期間は35年にならないので注意!住宅ローンは最長35年の借入期間が設定でき、月々の支払い額を抑えられるという利点があります。借り換えの場合も同じく、最長借入期間は35年。ただし、住宅ローンの借り換えと同時にリノベーション費用を住宅ローンにまとめる、というやり方の場合、最長借入期間は35年にはならないのです。なぜなら、借り換えた住宅ローンのスタート時期(1年目)は「自宅を購入した時期」まで遡ってみなされるから。岡野さんの場合、現在の住宅ローンを借りたのが8年前なので、借り換えをした場合、8年前を1年目とみなして最長35年間となります。つまり、借り換えた住宅ローンは最長借り入れ期間が27年(35年ー8年)ということに。岡野さんの場合はまだ27年あるのでやりくりができそうですが、仮に自宅を購入して20年後、子どもの独立を期にリフォームを、となるとどうでしょう。住宅ローンの借り換えでリフォーム費用もまとめて借りたとして、最長の借入期間は15年(35年ー20年)。15年で不動産の残債とリフォーム費用を返済することができるかどうか、検討が必要になります。タイミングによってはこのようなことになるので、リノベーションや借り換え時期は計画的に考えた方がよいでしょう。■ 「自宅をリノベ」は資金計画にメリットあり不動産購入のタイミングで住宅ローンを申し込む場合、不動産の売買契約に進むために「住宅ローン事前審査」が行われます。事前審査は、売主側に「ちゃんとお金を払える(借りられる)ので契約しましょう」と示すために必要なステップです。そして、事前審査では「総額いくら借りたいか」を提示しなければならないので、このタイミングで「リノベーション費用としていくら借り入れをするか」も決まっていなくてはいけません。つまり、リノベーション設計がスタートしたばかりの時点で、すでに予算が決まっていなければならないのです。プランニング中により良い設備を入れたくなったり、解体によって追加工事が必要になったりなど、予算が予想外に増えることも考えられるため、この時点でリノベーション予算を決めるのはなかなか難しいもの。ところが自宅リノベの場合は、そんな悩みは不要です。すでに不動産は持っていて不動産売買との絡みがないため、住宅ローンの事前審査は不要。リノベーション計画を立てて、工務店から見積もりが出てきたタイミング(=リノベーション予算確定のタイミング)でローン申請をすればいいのです。ですので「工務店に見積もりを取ったら大きく予算オーバー。どうしよう、借入額が足りない…」ということになりません。■ 途中で予算がアップしても、借入額を変更できる岡野さんがリノベーション予算を把握する際は、時間がなかったため、ざくっと作った平面計画とラフスケッチ(上記写真参照)で工務店に概算見積もりを出してもらい、それを持って銀行に行ったそう。ざっくり過ぎたので、「正式な見積もりを出してもらったら300万円ほど高くなった」そうですが、まだ借り入れの契約(金消契約)をしていないので、借入額の変更(再審査)が可能でした。この点も自宅をリノベーションする際のメリットで、中古マンションを買うと同時にリノベーションを行う場合とは大きく異なります。■ 自宅リノベするなら、住宅ローンの借り換えが有効な場合が多い自宅を購入済み、もしくは何年か住んだ自宅をリノベーションする場合、リフォームローンは高金利だから損、というイメージがあるかもしれません。ですが、岡野さんが教えてくれたように、住宅ローンの借り換えを行うことによってリフォーム費用の金利も抑えられますし、スムーズかつフレキシブルに資金計画を立てられるというメリットもあります。自宅リノベを検討している方は、住宅ローンの借り換えも検討してみてください。取材協力/EcoDeco
2020年04月17日