提供:Panasonic
夏休みが始まったときは「1ヶ月以上もある」と思っていたのに、あっという間に8月も半ば。そう、夏休みは短いのです! この時期、とくに小学校に通う子どもがいるママにとって
自由研究の存在が気にかかってくる頃ではないでしょうか?

ある調査によると、自由研究に負担に感じている親は7割もいるのだそう! そこで今回は、「まだ何をするかも決まっていない!」とお困りのご家庭におすすめの自由研究
「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」をご紹介します。
■無料でダウンロード! 絶滅危惧種について学べる自由研究
「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」は、子どもの自由研究を負担に感じている家庭向けにパナソニックが提供している、手軽で楽しい自由研究コンテンツです。

子どもが絶滅危惧種動物について学びながら、ウェブサイトからダウンロードできる専用のペーパークラフトと折り紙で、動物が暮らす自然世界を再現できるスグレモノ。監修は環境保全団体のWWFジャパンが担当しています。
今回は、4人目のお子さんを出産したばかりのママリーダーズの
asacoさんと小学校3年生の
理財くんに体験してもらいました!
asacoさんによれば、0歳の末っ子もいることから、普段なかなか理財くんの夏休みの宿題を見てあげることができないとのこと。
今日は親子で楽しみながら、自由研究を完成させましょう!
■1. サイトで絶滅危惧種について学ぼう!
さっそく
「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」のサイトを見てみましょう。「熱帯林」「サバンナ」「つめたい海」の3つのエリアから好きなものを1つ選びます。理財くんは「つめたい海」に決定。

ミナミイワトビペンギンやキタオットセイの写真を見ながら、動物たちがどんなところで暮らしているのか、どんなことに困っているのかを学んでいきます。
理財くん:こんなペンギン見たことないな~! 顔がかっこいいね。
初めて見る動物の姿に、理財くんは興味しんしん! 親子の会話もはずみます。
asacoさん:絶滅危惧種ってわかる? ミナミイワトビペンギンたちはえさがなくて困っているんだって。なにができるかな?
理財くん:ペンギンがいなくなったらいやだなあ。うーん…えさを持っていってあげる!
asacoさん:ほかには? キタオットセイは人間に毛をとられちゃうんだって。
理財くん:キタオットセイの毛はとらないようにする!

理財くんはじっくり考えながら、サイトからダウンロードしたレポート台紙に、絶滅危惧種にしてあげられることを書き込みます。
レポート台紙には、動物たちの特徴や困っていることを記入する欄があり、埋めていくと地球環境や動物保護のための知識が身についていきます。
■2. 動物の折り紙を折ってみよう!
動物について学んだら、貼り付け用台紙に貼るための動物を折り紙で作ります。兄妹で、よく折り紙をして遊ぶという理財くん。得意なのは、紙飛行機だそう。イワトビペンギンやオットセイも上手に折れるでしょうか?
理財くん:いままで折った折り紙のなかで一番難しい!
そう言いながらも一生懸命、細かい折り目を作っていきます。サイトでは動画で折り方を説明していますが、難易度の高い動物もあるので、お子さんが困っていたら助けてあげましょう。
理財くん:できた~! ペンギンの折り紙は妹がすきそうだから、見せてあげたいな。

ミナミイワトビペンギンやキタオットセイの折り紙が完成です! 細かいところまで再現されていて、子どもが折り紙を完成させれば達成感もひとしお。親子でコミュケーションを取りながら挑戦してみてもいいかもしれません。
■3. 台紙に貼る
動物の折り紙が完成したら、貼り付け用台紙に貼付けましょう。

波や氷の形に折り紙を切って貼れば、動物たちが暮らしている環境を再現した台紙が完成します。理財くん、のりやテープを使って、器用に折り紙で作った動物を貼っていきます。
■4. 完成!

ついに
「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」の出来上がり! 最後にレポート台紙を貼り付けて、完成した作品をさっそくasacoさんに見てもらいます。
理財くん:できたよ〜!
asacoさん:すごいね! 自由研究できたね〜!
自由研究を終えた理財くんとasacoさんに感想を聞いてみました。
理財くん:最初は大変で難しそうだと思ったけど、やってみたら楽しくなった!
asacoさん:自由研究と言うと、まずお膳立てをする親が大変そうなイメージですが、こちらはサイトを見ながら進めていけるので、
親は子どもの隣でにこやかに見守っているだけでOKというのがサイコーでした。絶滅危惧種と言葉で聞くと難しく感じるのが、実際手を動かして工作をすることで、息子にはより身近な問題に感じられたようです。
asacoさんは、普段から界面活性剤の入っていない洗剤を使ったり、買い物のときにはエコバッグを持参したりするなど、環境に気を使っているそう。
理財くんも普段からそんな両親の様子を見ているから、今日学んだことをきっかけに、自然環境や動物について、もっと興味がでてくるかもしれませんね。
■「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」の入手方法
この自由研究コンテンツは、パナソニックのコミュニティサイト
「CLUB Panasonic」に会員登録をして、パナソニック商品の
「愛用者登録」を行えばだれでも無料で楽しめます。登録方法はかんたんです!
パナソニックの商品についているQRコードを読み取るか、製造番号を入力すると登録画面に進みます。今回は、asacoさんが最近購入されたという音波振動歯ブラシ「ポケット ドルツ」で愛用者登録をしてもらいました。

ご愛用者登録をすると、自由研究コンテンツをはじめ、賞品やイベント招待の抽選応募などに使えるポイントがたまったり、パナソニックをより身近に感じられるさまざまなサービスが受けられます。
また、親子で絶滅危惧種をモチーフにしたキャラクターを集めて楽しめるゲーム
「パミーゴパーク」も公開中。ここではよりカジュアルで絶滅危惧種の動物について知ることができます。「楽しい!」とasacoさんと理財くんも盛り上がっていました。

動物や環境のことを知るきっかけ作りに遊んでみては?
テーマを決めるのが難しい自由研究。今年は、絶滅危惧種や地球環境について楽しく学びながら宿題を完成させることができそうですね。もちろん、折り紙アート単体として楽しむのも◎。
ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。
「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」の詳細はコチラ※2018年9月2日まで公開
エキサイト株式会社 会社概要
取材/文:いずみかな 撮影:タドコロミズホ