「折り紙」について知りたいことや今話題の「折り紙」についての記事をチェック! (1/9)
大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『介護施設で深夜見回りをしていると…』を紹介します。大変なことも多い中、利用者の話を楽しく聞くなど、介護士の仕事にやり甲斐と誇りのようなものを感じながら日々をすごしていた主人公。そんなある日、主人公は介護施設に新しく入居してきた男性に呼ばれました。肩が痛いと言う男性を心配して様子を見ようとした主人公ですが、男性が突然主人公の手をぎゅっと握ってきて…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ痛いのはどのあたり?出典:エトラちゃんは見た!主人公の若さで治った同僚を呼んで…折り紙を落としてしまった出典:エトラちゃんは見た!取ろうとすると…次回予告出典:エトラちゃんは見た!肩を痛がっていたにもかかわらず主人公の手を握り「若さに当てられて治っちまったみたいだな!」と笑顔で言ってきた男性。別の日、男性は主人公の同僚を呼ぶと、棚の下に落としてしまった折り紙を取ってほしいと頼んできました。同僚は男性のことを何も疑わず、膝を床について棚の下を覗き込む姿勢で折り紙を取ろうとしたのですが…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年03月24日読めるけれど書けない漢字。問いから外れた答えを書く文章読解。ASD(自閉スペクトラム症)の息子は国語に困難さがありました6歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた現在14歳の息子は、漢字を読むのは得意でしたが、書くことや文章の読解に困りがありました。幼児期からルビ付きの図鑑を一人で読んでいましたし、小学校入学後もテストはいつも満点。「漢字が苦手」と感じることは全くありませんでした。ところが、小学校2年生頃から、宿題の漢字ノートを1ページ書くのに1時間以上かかるようになりました。様子を見ていると、何度も手が止まり、書けなくなってフリーズする場面が。理由を聞いても「疲れた」と一言だけ。たくさん練習しても翌日には全部忘れてしまい、「思い出そうとしてもはっきり思い出せない!書けない!」と大泣きしたこともありました。Upload By ユーザー体験談また、文章読解でも、問いとまったく違う答えを書くことが増えました。どうやら、長文の前半は理解できているものの、後半になると頭が情報でいっぱいになり、話の要点がつかめなくなっているようでした。このような漢字と文章読解への困難さですが、小学校高学年になった頃にはずいぶん改善されました。この記事では、息子の漢字、文章読解への取り組みの工夫と、学校に求めた合理的配慮についてお話しします。国語に苦手さを感じている方にとって少しでも参考になるとうれしいです。覚えられない理由は「認知の偏り」?学び方の変更と板書対策、学校へ求めた「折り紙とお絵描き」という合理的配慮最初はLD・SLD(限局性学習症)を疑いましたが、かかりつけ医からは「認知の偏りの影響が大きい」との指摘がありました。「苦手な分野は繰り返し学習することで定着させていくのがいい」とアドバイスを受け、息子に合う学び方を模索しました。いろいろ調べていると、漢字の覚え方には「音と組み合わせる」「全体の形でとらえる」「部分的な形の組み合わせで覚える」などがあると知りました。息子の場合、音よりも視覚的に部分ごと形を覚え、それを組み合わせる方法が向いていたので、書き順ではなく、ブロックごとに分けて漢字を覚えることを意識しました。無料ダウンロードできる認知傾向に応じた漢字プリントを見つけ、それに取り組むようになりました。すると、50問テストで5問正解できたら大喜びするほどの状況から、45問以上取れるようになりました。また、漢字が苦手なこととつながっていると思うのですが、息子は板書がまったくできませんでした。また、当時は授業中の多動も多くあることも課題でした。息子に板書ができない理由、多動になる時の気持ちを確認したところ、はっきり教えてくれました。「何を書いて良いのか分かんなくなって、途中で書けなくなるんだよ」「じっと座っているとだんだん不安になるんだよ。息苦しくなるから、動き回ることで気持ちを落ち着かせようとしているんだ」私はさっそく医師に相談をし、板書については「絶対に覚えるべき単語のみをノートへ書き込み、ほかに写す必要のあった内容は、学校から帰宅後、家で記憶を手繰り寄せてノートに書きこむ」と方針を決め、学校の許可を頂きました。また、多動は不安からくる行動であることから、授業中、本人が望んだら折り紙やお絵描きといった座ってできる行動をすることで、不安を解消をさせてほしいと配慮を求めました。学校は始めこそ渋ったものの、医師の診断書を用意したことで何とか受け入れてくださりました。結果的に、折り紙やお絵描きをしながら学ぶことで、先生方が思う以上に勉強に集中し、積極的に挙手をして発言もするようになったという息子。先生方は苦笑いしていました。Upload By ユーザー体験談宿題は、漢字ドリルと漢字ノートへの書き込み2回が毎日の宿題でしたが、苦手が分かってからは漢字ドリルの書き込みと無料ダウンロードできる認知傾向に応じた漢字プリントに取り組み、それを宿題として提出しました。それからは、日々の勉強にも余裕が生まれ、息子も楽になったようでした。やがて3年生から理科や社会が始まると、特に社会で「漢字で答える問題」が書けず苦労していました。ですが、解答が漢字指定がない場合はひらがなで書いていいんだよ伝えると、いくぶん心の負担は軽減したようです。文章読解は、サクッと終わる負担の少ないドリルでコツコツ積み上げ文章読解については、小学3年生から市販の一般的なドリルを使って学習しました。特別支援の教材も試しましたが、問題量が多く、息子が「見るだけでつらい」と言うため、見た目の負担が少なくサクッと終わるドリルを選びました。2年生の頃からすでに長文読解が苦手だったので、2年生向けのドリルからスタート。毎日1枚ずつ解くことで、少しずつ正しく答えられるようになり、長文の最後までしっかり読めるようになりました。そして、中学生になってからは通信教材を活用して予習をするようにしました。そのおかげで学校の授業もしっかり聞けるようになり、小学校の頃のようなつまずきはなくなりました。また、今は読解のコツが書かれた高校受験向けドリルも活用中です。数学の公式のように「答えがどこにあるか見つけるコツ」が書かれているので、息子には分かりやすかったようです。ただ、例題だけは私も一緒にやっています。一緒に取り組みながら気を付ける点をさらにアドバイスすることで、息子は「一人でやるより、内容が印象に残る」と言っています。中学校では予習主義に。塾での取り組み方には成長が見えて感動!中学生から始めた「予習型」ですが、家で一度確認していることから心の余裕が生まれるようで、学校ではしっかり先生の話を聞き取り学べるようになりました。「予習型」は息子にあっているようです。Upload By ユーザー体験談また、通っている中学校では5教科すべてに先生方が作成した専用プリントがあり、生徒はそのプリントに黒板の内容や先生の話を書くようになっています。どこに何を書けば良いのかが一目瞭然でもあることから集中して学習できるようです。また、塾選びでは、高校受験を見据えて応用力をつけられるところを選択。先生の話が楽しいという理由で最終的に決めました。塾では自主的に問題に取り組むようになり、授業時間外に先生へ採点をお願いすることもありました。その姿に感動していたのですが、実はテキストを終わらせると先生から「検印」がもらえるそうで、その検印付きのテキストに憧れていたという単純な理由。それでも勉強する姿勢がついたことは大きな成長でした。Upload By ユーザー体験談息子は「勉強には終わりがないね」と嘆きつつも、目標の大学を目指しあきらめることなく毎日勉強を頑張っています。また、自分の特性も受け止められるようになり、今のうちに得意をさらに伸ばそうと英語に力をいれ、昨年無事英検3級も合格し、大喜びしておりました。目に見えにくい特性や学習の困難さにおいては、今も苦労が多くあり、その度に悔しいと落ち込むこともありますが、どうかこれまでの自身の積み重ねを否定することなく、これからも日々精進してほしいなと願っています。イラスト/志士ノまるエピソード提供/なの(監修:森先生より)勉強のつまずきについての体験談をありがとうございます。 お子さんに寄り添いながら、試行錯誤をして工夫を重ねられてきたのですね。 今ではしっかりとお子さんに合った勉強習慣が身について、英検合格まで達成されたとのこと、本当に頑張られましたね。さて、ASD(自閉スペクトラム症)の特性のひとつとして「認知の偏り」があります。 視覚的・聴覚的情報や記憶の定着に独自のパターンを持つことがあるのです。 そのため、漢字の「書き取り」が苦手でも「読む」ことは得意、といったケースがあり、勉強の方法に悩まれることも多いでしょう。 視覚的に全体を認識する能力が高い一方で、細部の記憶や短期記憶が難しいといったことが考えられます。「ブロックごとに分けて漢字を覚える」という方法は、この認知特性に合わせた素晴らしいアプローチですね。 全体像を分解して理解するのが得意なお子さんにはとっても効果的なのではないでしょうか。また、お子さんが「じっと座っていられない」という場合、感覚調整の難しさや不安が身体的なストレスとしてあらわれていると考えられます。そんな時には、今回のケースのように、折り紙やお絵描きなど、座ったままできる方法で気持ちを落ち着かせることが効果的です。 えんぴつ回しやハンドスピナーのような手遊び、感覚遊びで落ち着くこともありますね。 どのような方法が合っているか、試しながら探していくのがいいでしょう。発達障害は目に見えにくい特性ですので、時に周囲から誤解されてしまうこともあります。 医療機関などの専門家のサポートを受けながら、学校とよく相談して環境を整えることが大切です。 これからもお子さんが自分のペースで進んでいけるよう、応援しています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年03月12日俳優の渡邊圭祐と瀧本美織がW主演する、テレ東ドラマプレミア23『財閥復讐~兄嫁になった元嫁へ~』(毎週月曜後11:06~11:55)の第9話が3日に放送された。以下、本編のネタバレを含みます。テレ東発のオリジナル漫画を実写連続ドラマ化。日本有数の伊勢財閥に生まれながら、親族に迫害され、愛する妻からも裏切られた“サレ夫”による復讐を誓う不倫サスペンス。伊勢グループ会長となった絵理香。地位と名誉を得て、名実ともに伊勢財閥のトップに君臨し、全てを手に入れた。そんな中、由貴也は最後の復讐を遂げるために絵理香の元へ。その手にはナイフが握られていた。「絵里香が僕に向かって笑ってくれた時、それを今でも何度も思い出す」と、2人で過ごした日々が幸せだったと打ち明ける由貴也。「あの笑顔はなんだったの?」という問いかけに、絵里香は「じゃないと、始まらなかった」と寂しそうな表情を浮かべながらも、冷酷に返した。由貴也は「あの頃の僕にとっては君がすべてだった。さようなら」と言い残して、部屋を出ていった。由貴也が去った部屋で涙を流す絵里香。由貴也との写真を眺めながら、小さく「お幸せに」とつぶやく。そんな絵里香の回想シーンで、幼少期、由貴也から折り紙の鶴を差し出され「一緒に遊ぼ」と声を掛けられていたことが明かされる。それに対して、貧しかった絵里香は「こんなのいらない。お腹すいた」と返した。そのことをぼんやりとした表情で思い出していた。3年後、由貴也は佐竹玲央(西垣匠)と共に、ほかほ家を運営していた。そこに新たに来ていた男の子。それは絵里香の子・雅だった。ほかほ家で作った折り紙を帰って絵里香に渡す雅。一方、暗い自室で折り紙を折っていた由貴也は、遠い目をして手の中で折り紙を握りつぶし、物語の幕は閉じた。由貴也なりの答えを見つけて終わりかと思いきや、最後に折り紙を握りつぶすというシーンにネットでは「終わり方凄すぎて…」「ねぇこの終わり方って、続くよね?」「え、いや、こわいこわいこわいなに??」「最後の最後でめちゃめちゃホラーな終わり方だったよ??」「解釈むっず笑」など、驚きや困惑のコメントが寄せられた。
2025年03月11日折り紙を使ったラッピングがかわいい!バレンタインに手作りした大量の友チョコを配るときや、手作りのものをプレゼントするときに、ラッピングで困ったことはありませんか。最近は100均にさまざまなラッピンググッズが揃っていますが、小さなものを包むにはサイズが大きすぎるということもあります。そこで、一般的なサイズの折り紙を使って小さなギフトをかわいくラッピングする方法をご紹介します。100均や文具店で販売されている折り紙は、おしゃれでデザインも豊富です。価格が手ごろで枚数が多いため、失敗しても何度もやり直せる点も魅力ですよ。簡単&かわいい折り紙ラッピング4選折り紙を使ったおしゃれなラッピングアイデアをご紹介します。どれも簡単なものばかりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。斜めにたたんでとめる折り紙の真ん中に包みたいものを置き、折り紙を中央に向かって斜めに折っただけの簡単なラッピングです。折り紙の端の重なる部分をマスキングテープやシールでとめます。折り紙の柄とシールやマスキングテープをコーディネートするだけで、かわいいラッピングのでき上がりです。■作り方1.折り紙の角の部分を中心に向かって折ります。このとき、角が折り紙の中心部よりも内側に入るようにします。2.すべての角を中心に向かって折ります。3.角が重なる部分をシールやマスキングテープでとめて完成。簡単!キャラメル包みキャラメルを包むようにラッピングする、基本的なラッピング方法です。四角いものを包むのに向いています。包みたいものの大きさに合わせて折り紙をカットすると包みやすくなります。キャラメル包みはさまざまな包装に応用できるので、覚えておくと便利ですよ。■作り方1.包みたいものを折り紙の中央に置き、折り紙でくるむようにして、中央をテープでとめます。2.包むものの縁に合わせ、折り紙の左右の端を折ります。3.余った部分を内側に折り込み、端をテープでとめます。テトラ型の三角包み半分に切った折り紙を使って、おしゃれでかわいいテトラ型のラッピングができます。キャンディなどの小さなお菓子のプチギフトにぴったりです。三角形の端にリボンや麻紐を取り付けてオーナメント風にしたり、マスキングテープやシールでデコレーションしたりと、さまざまなアレンジができますよ。■作り方1.折り紙を半分に切り、短いほうの端と端を合わせ、裏側からテープでとめて輪にします。2.輪の片側は、つなぎ目が中心になるようにつぶし、袋状にして端を折り返したらホッチキスでとめます。3.袋に包むものを入れ、口をとめます。このとき、袋の口が下側に直角になるようにつぶします。4.袋の口を折り返し、ホッチキスでとめて完成です。ふた付きの箱にする折り紙を使って箱をふたつ作り重ねると、かわいいふた付きの箱ができ上がります。下の箱とふたの色や柄を変えると、イメージの違う箱に仕上がるでしょう。折り上げる位置を変えれば、箱やふたの大きさを変えることができますよ。■作り方1.折り紙を縦と横に半分に折り、折り目を付けます。2.折り紙の4つの角を中心に向かって折ります。3.正方形の上下を中心に向かって折ります。4.折り紙を図Aのように開きます。5.折ったほうの上下をさらに中心に向かって折ります。6.左右の角を折り目に沿って立体的に折り上げます。透けない折り紙との重ね技こちらは、透ける折り紙と透けない折り紙を重ねて作った封筒です。一枚を透ける折り紙にすると、ちょっぴり見える中身が可愛さアップ。【作り方】1、透けない折り紙の上を除く3つの端を、上2~3㎝あけて両面テープを張ります。2、形を合わせて透けない折り紙とテープでくっつけます。3、中身を入れて折り返して、マスキングテープで止めて出来上がり。重ねる折り紙の色を変えるといろいろな封筒ができてかわいいですよね。もちろん、透ける折り紙一枚で作ってもかわいいですよ。折り紙でラッピングするときのコツイメージに合わせて柄を選ぶ100均や文具店では、さまざまな色や柄の折り紙が販売されています。ラッピングに使う折り紙によって、キュートなラッピングにしたり、大人っぽいシックなラッピングにしたりと、同じラッピングの仕方でもイメージを変えることができます。プレゼントするものや季節、相手のイメージに合わせて色や柄を選べると良いですね。色や柄の違う折り紙を上手に組み合わせる折り紙でラッピングをするときには、1枚の折り紙を使うだけでなく、違う色や柄の折り紙を組み合わせてみてはいかがでしょうか。ワックスペーパーのように透ける素材の折り紙もあるため、素材違いの折り紙を重ねて使っても良いですね。組み合わせを変えれば、オリジナリティあふれるラッピングを楽しめます。マスキングテープやリボン・シールを上手に活用する100均や文具店では、折り紙だけでなくかわいいマスキングテープやリボン、シールが販売されています。折り紙で包んだものにマスキングテープやリボン、シールでデコレーションを加えると、さらにオリジナリティあふれるラッピングとなりますよ。折り紙で贈る相手が楽しめるラッピングを!最近の折り紙にはさまざまなデザインのものがあり、見ているだけで楽しくなりますよね。かわいい柄の折り紙は、バレンタインや、卒園・卒業でお別れする友だちへのプチギフトのラッピングにとても便利です。アイデア次第でさまざまな包み方ができるので、贈る相手も楽しめるようにラッピングしてみてくださいね。※この記事は2021年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年02月27日マイケル・コース(MICHAEL KORS)から、2025年の春節を祝うカプセルコレクションが登場。新作バッグやシューズが、2025年1月より銀座フラッグシップストアほかで発売される。“パステルピンク”に彩られたデニムバッグマイケル・コースの2025年春節カプセルコレクションでは、2025年の干支“ヘビ”の優雅さや神秘性に着想を得て、ローズウォーターカラーのデニムプリントレザーのハンドバッグを展開。注目は、かっちりとしたクリーンなラインが際立つショルダーバッグ「ルドロー(LUDLOW)」。台形のレザーバッグがすべてデニムプリントで覆われ、春めいた印象に仕上がっている。柔らかな輝きを放つシルバーのメタルパーツを合わせ、アクセントをプラスした。小ぶりなバゲットスタイルの「ルドロー」また、「ルドロー」を小ぶりなバゲットスタイルにアレンジした「ルドロー」ポシェットにも注目。優雅な印象を与えるローズウォーターカラーで仕上げた、コンパクトなバッグとなっている。“折り紙アート”着想ミニトート折り紙アートに着想を得て、折りたたむことでシルエットを変えることができるミニトート「ジョルディー」グラブトート。ローズウォーターカラーと、折りたたみラインのブラックがほどよいコントラストを成している。使用しない際は平たくできるので、旅行時のサブバッグとして持ち運ぶのもおすすめだ。ホワイト×ピンクの厚底スニーカーこのほか、ホワイトにローズウォーターカラーのアクセントが特徴的な厚底スニーカー「ヘイズ」、アパレルではドレス、ジーンズなどが展開される。【詳細】マイケル・コース 2025年春節カプセルコレクション発売時期:2025年1月販売店舗:マイケル・コース 銀座フラッグシップストア、公式オンラインストアアイテム例:・ルドロー ショルダー ミディアム 64,900円・ルドロー ポシェット スモール 49,500円・ジョルデー トート スモール 46,200円・ヘイズ レースアップ スニーカー 34,100円【問い合わせ先】マイケル・コース カスタマーサービスTEL:03-5772-4611
2025年01月26日出版社・株式会社ごま書房新社(所在地:東京都杉並区、代表取締役:池田雅行)は、超難解「言葉」100語を掲載の新刊「知っているようで知らない 知っていれば自慢できる 言葉事典」を2024年12月24日に全国書店・ネット書店にて発売しました。「知っているようで知らない 知っていれば自慢できる 言葉事典」詳細: 言葉事典cover■「知っているようで知らない 知っていれば自慢できる 言葉事典」についてこの“日本語”、いくつわかりますか?「清浄歓喜団」「栗花落」「ひみつ屋」「青い悪魔」「日本四大顔面記念日」「笹の才蔵」「永久おけ」「偶然大吉」「高野四郎」「白足袋族」「おっちゃんレンタル」「うちわまき」「九寸五分」「皿を割れ!」「島原大変肥後迷惑」「掉尾の一振」「虎子石」「ぺッカム型擬態」「曝書」「反射出血」「ものさし鳥」「ガチャマン」「カンカン野菜」「金属集積植物」「国栖人」「地獄組」「水辺鳥」「スズメバチの栄養交換」「とちり」席…。以上は、本書に掲載された解説文&イラスト付きの「100の言葉」の一部です。「えー、何?」「わからない!」…、でも安心してください。ベテラン編集者や新聞記者、現役東大生といったその世界の権威ですら10問程度しか答えられませんでした。そのため、編集の際には「あまり難しいと読むのが嫌になるかも…」といった意見もありました。結果としてあえて、「難しい日本語」「難解な日本語」「面白日本語」を掲載しました。脳の活性化、脳トレの一環として、さらには「雑学」、「トリビア」の域に達する“オモシロ本”になることを意図しました。思わず、「へー!」「なに、これ!?」「なるほど!」といった反応が、読み進めるうちに、日本語の「言葉」のすばらしさを再確認できることでしょう。「ものしり」になって、「この言葉知ってる?」と会話ネタになってくれたら、難解な「言葉」を選んだ本書の企画は成功したといえそうです。全日本ことば探索研究会・こんどう会長は、学生時代から独特の視点で「言葉」を探索する「昆虫採集」ならぬ「言葉採集」家でした。「どうでもいいけど、気になって仕方がない言葉」を半世紀にもわたって雑記帳に、ヘタウマのイラストを添えてメモして来ました。その対象は書籍・雑誌、新聞、図鑑、パンフレット、チラシといった活字媒体はもちろん、テレビやラジオで見聞した気になる日本語は素早くメモしておいて後ほど調べる、といった具合で、一歩間違えば奇人変人扱いされて仕方のない人物です。その雑記帳をたまたま目にした出版社社長から「これは面白い!出版しましょう」と声がかかり、急遽、こんどう会長を中心にして「言葉」に一家言ある編集ライター、新聞社記者、広告営業マンなどが集結して「全日本ことば探索研究会」が立ち上げられ、編集作業が始まったのです。この、こんどう会長は日本でも有数の工作機メーカーを定年になったばかり。ところが、よくある「定年後にやることがなくて困る」ことには縁遠く、現役時代から趣味は自然散策、博物館・資料館見学。タマムシ、ドングリ、雑草、野鳥、植物、看板、マンホールを被写体とするカメラマン。漢字パズル、折り紙、新聞折込チラシ・ラベルシールの蒐集と、枚挙にいとまがない状態です。世の中には、老いてますます意気軒高な人がいますが、こんどう会長も、その奇行(?)の集大成として作家デビューとなりました。テレビ番組などに登場する“マニアック人間”のひとりに数えられると思われます。誰でも、好きな事を楽しんで続けているうちに、「プロ」の作家となり、予想外の収入?までも入ってくるという、高齢者社会の「シニアの生き方」の手本となるに違いありません。なお、本文執筆は、ベストセラー作家の志賀内泰弘氏が担当し、読みやすく解説しています。知識欲旺盛で、クイズ好きな人のみならず、ビジネスパーソンにもこれからの人生を見直す上で刺激になる一冊です。「たまには“スマホ人間”をストップして“頭の体操”をしてみませんか!?」<書籍概要>タイトル: 知っているようで知らない 知っていれば自慢できる 言葉事典著者 : 全日本ことば探索研究会・編著会長:こんどうよしひこ(取材・イラスト)会長補佐:企画・編集代表:志賀内泰弘価格 : 1,500円(税込)発売日 : 2024年12月24日(火)ページ数: 216ページ仕様 : 四六判ソフトカバー 本文2CISBN : 9784341088675発行元 : ごま書房新社URL : ■[著者]プロフィールこんどうよしひこ全日本ことば探索研究会会長。元・工作機械メーカー勤務。自然散策、漢字パズル、ユニット折り紙、博物館・資料館見学の愛好家。タマムシ、雑草、野鳥、葉っぱ、どんぐり、看板、マンホールの写真家。新聞の折込チラシ・食品ラベルシールの蒐集家。ペットボトル・紙コップ工作職人。半世紀にもおよび、書籍、新聞、雑誌、図鑑、テレビ、ラジオなどに目を光らせて、独特の視点から「言葉」を探索する「昆虫採集」ならぬ「言葉採集」家。本書では、愛称「コンちゃん」のイラストも担当。志賀内泰弘(しがない やすひろ)全日本ことば探索研究会会長補佐。作家・小説家。元・金融マン。志賀内人脈塾主宰。著者にベストセラー「NO.1トヨタのおもてなし レクサス星が丘の奇跡」「No.1 トヨタ 7つの仕事魂(スピリッツ)」(共にPHP研究所)、「なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか?」(ダイヤモンド社)など多数。「京都祇園もも吉庵のあまから帖」シリーズ(PHP研究所)はじめ複数の小説が、超難関進学校として知られる洛南高等学校・附属中学校など全国多数の有名私立中学の入試「国語」問題にて採用されている。■会社概要商号 : 株式会社ごま書房新社代表者 : 代表取締役 池田雅行所在地 : 〒167-0051 東京都杉並区荻窪4-32-3 AKオギクボビル201設立 : 1989年9月事業内容: 出版業資本金 : 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日紙器・包装資材の製造、販売等を行う有限会社 高鳥紙業(所在地:福井県小浜市、代表取締役:高鳥 義雄)は、箸袋を体験価値に変える「はしおり(TM)」を、2025年1月17日に発売します。本商品は折り紙作家 今井 雄大氏( )とのコラボレーションから生まれた作品です。今井氏はYouTubeなど各SNSで情報を発信されており、おりがみ書籍も多数出版しておられます。はしおり(TM)ディスプレイ■はしおり(TM)について「はしおり(TM)」は、箸袋として使用した後に折り紙として楽しめる、食卓を彩る革新的なアイデア商品です。飲食店やホテルのレストラン、さらには船や電車、飛行機といった移動中の食事シーンにおいて、和文化を体験する新たな機会を提供します。折り紙を通じて、大人から子供まで幅広い年齢層のお客様に驚きと喜びをもたらします。特に家族連れのお客様には、食事後に折り紙を楽しむことでコミュニケーションの場が生まれ、思い出に残る食事体験を演出できます。また、飲食店や食品提供者にとっては、他店舗との差別化を図り、お客様からのレビュー向上や高評価につながるマーケティングツールとしてもご活用いただけます。さらに、「はしおり(TM)」は使い捨て箸袋に付加価値を与え、環境に配慮したエコな商品でもあります。遊び心と実用性を兼ね備えた本商品が、飲食業界に新たな価値をもたらすことを目指しております。また「はしおり(TM)」で、食事に楽しさと和文化の魅力がプラスされ、海外からの旅行者へより充実した日本旅行を味わっていただけます。■代表からのコメント「デジタルの発展で距離や時間の壁がなくなり便利になる中で、身近で無くなってほしくない言葉のコミュニケーションと体験価値について考えてきました。私たちが提供することで食事と会話の喜びを世界中の方々へ体験として楽しんでいただきたいです。」■はしおり(TM) 作品の種類鶴、招き猫、キツネ、クジャク、ティラノサウルス 現在5種はしおり(TM)鶴■会社概要有限会社 高鳥紙業事業内容: シール・ラベル、パッケージ・紙器、食品関連商品等の製造・販売、販促品の提案、動画制作など所在地 : 〒917-0072 福井県小浜市千種2-4-3電話番号: 0770-53-0111URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日もうすぐクリスマス♪自分好みのクリスマス飾りを、ハンドメイドで簡単に、しかも安く作れたら素敵だと思いませんか?今回は、折り紙や画用紙を使ったハンドメイド作品を発信している人気YouTuber・「はなみこと」さん考案の、クリスマスリースの作り方をご紹介します。100均の材料で簡単に作れて、見た目もとってもかわいいクリスマスリース。ぜひチェックしてみてください!■今回教えてくれたのは、簡単かわいい♡ハンドメイド作品を紹介している「はなみこと」さんご自身が考案するハンドメイド作品の、作り方の解説動画を配信している「はなみこと」さん♪動画では「簡単なのにちゃんとカワイイ♡」をテーマに、折り紙や画用紙を使ったハンドメイドの仕方をわかりやすく解説してくれています。大人も子どももマネしたくなる作品が満載です!はなみことさんのYouTubeチャンネルの登録者数は、現在6.2万人。今日からマネしたくなるような素敵なハンドメイド作品を、ぜひ動画でチェックしてみてください。▼はなみことさんのYouTubeはこちら▼はなみことさんのInstagramはこちら▼はなみことさんのTiktokはこちら■【材料】100均でできる!簡単でかわいい手作りクリスマスリースまずは材料をチェックしていきましょう!出典:はなみこと・材料モール(長さ20cm)リース用4本モール(長さ20cm)リボン用1本(リース用とは色が違うものを準備)ストローもしくは細いペン(直径0.5cm)1本ラインストーンシールなどのデコレーションシール・所要時間約10分■【作り方】100均でできる!簡単でかわいい手作りクリスマスリースそれでは、クリスマスリースの作り方を見ていきましょう。<作り方>ストローにモールを巻くモールの間隔を少しあけ、ストローからモールを外す巻いたモールを3つ作る巻いたモールの穴に、直線のモールを通す両端をクロスさせて輪を作り、2~3回ひねる余った部分のモールも輪にし、形を整えるリボン型にしたモールをリースにつけるラインストーンシールを貼って完成次に、それぞれの工程について詳しく見ていきましょう。1.ストローにモールを巻くまずはモールをストローに巻きつけていきます。巻き始めを指で抑えながら、しっかりと巻いていきましょう。出典:はなみこと2.モールの間隔を少しあけ、ストローからモールを外す巻きつけたモールの間隔を、少しあけていきます。出典:はなみこと間隔をあけたら、ストローからそっとモールを外しましょう。出典:はなみこと3.巻いたモールを3つ作る同じ要領で巻いたモールを合計で3つ作ります。出典:はなみこと4.巻いたモールの穴に、直線のモールを通す次は巻いたモールの穴に、残った直線のモールを通していきます。3つ連続して通していきましょう!出典:はなみこと3つ通したら、直線のモールの両端を約3.5cmずつあけます。巻いた3つのモールを真ん中に集めるイメージです。出典:はなみこと5.両端をクロスさせて輪を作り、2~3回ねじるあけておいた両端をクロスさせて輪を作ります。これがリース部分になります!出典:はなみことクロスさせたら、2~3回ねじります。出典:はなみこと6.余った部分のモールも輪にし、形を整えるリース部分の上に余ったモールも輪にします。吊り輪を作るイメージです!出典:はなみこと輪ができたら、全体的にリース部分が丸くなるように整えましょう。出典:はなみこと7.リボン型にしたモールをリースにつけるもう1本のモールで、小さなリボンを作ります。このときはモールの長さが余ってしまっても切らずに残しておきましょう。出典:はなみことリボン型にしたモールを、リースにつけていきます。出典:はなみこと長く残しておいたモールを、リースに巻きつけるように固定してましょう。出典:はなみことリボンの余った部分を切り、形を整えます。出典:はなみこと8.ラインストーンシールを貼って完成ラインシールなどのデコレーションシールを好きな場所に貼って、完成です!出典:はなみこと■簡単に作れるクリスマスリースで、クリスマスをかわいく彩ろう♪100均で手に入る材料で簡単にできる、クリスマスリースの作り方を紹介しました。自分好みのデコレーションシールでかわいくアレンジしたり、モールの種類を変えたりとアレンジは自由自在♡ぜひ寒い日のおうち時間に作ってみてはいかがでしょう。はなみことさんのYouTube動画もチェックしてみてくださいね。
2024年12月17日日本最大級の文具の祭典「女子文具博 2024」が今年もパシフィコ横浜で開催中(2024年12月12日~15日)です。12日の初日に訪れましたが、さすがは累計来場者数50万人以上を誇る人気イベント……初日から大勢の文具ファンでにぎわっていました。今年のテーマは「どきどき! ネオ文具シティ」。「デジタルなこの時代にこそ、アナログな文具の進化を感じ、使う楽しみ、選ぶ楽しみを女子文具博で体験してほしい」という想いが込められているそうです。そんなテーマ通り、会場には懐かわいいレトロな文具がいっぱい。編集部が見つけたイチ押しアイテムをご紹介します!■目玉はレトロでかわいいネオ文具たち今年の目玉は、なんといっても「レトロ」。昭和生まれの人なら「うわー懐かしい!」となるものや、レトロながら新しさも感じられるものまで、会場にはたくさんの懐かわいいアイテムがひしめき合っていました。まずは今年初出店のグラフィックデザイナー・イラストレーターのオビワンさんのオリジナルブランド「レトロ郵便」。どのアイテムもイラストやデザインがレトロ&かわいいものばかりで、初日にもかかわらず売れ切れの商品も続出の人気ぶりでした。次にダイモさんが販売している「ダイモラベルライター」をご紹介。その名の通り、好きな文字を入力してラベルを作れる商品ですが、エンボス加工のラベルが「今、逆に新しい! カッコいい!」と人気を呼んでいます。会場限定の商品や多彩な色合いのラベルも用意されているのでぜひチェックしてほしいです。あと驚きだったのが、折り紙。小学生の頃によく遊んでいたという人も多いと思いますが、いま折り紙はすさまじい進化を遂げているのです。カクワさんが販売している「オリエステル折り紙」は、きらきらのホログラム、切子模様、鶴の中に鶴を折れるもの、エヴァンゲリオンとのコラボ商品など、とってもバリエーション豊富。大人も目を見張る折り紙が豊富にラインナップしているのでぜひひと目見てみてほしいです!ほかにもレトロなアイテムがたくさんありましたので、ぜひ会場をめぐって見つけてみてください!■「自分と向き合う」セルフラブな文具も!今って多様性の時代だからこそ、一人ひとりの個性が大切。でも、忙しく毎日を過ごしていると自分のことがないがしろになっている人も多いはず。そんな人におすすめしたいのが、おひとりさま会議用紙専門店「Self0」さんの「ひとり会議用紙」です。こちら販売から一年足らずで6,000点以上も売れている今話題の商品。「自分と向き合い、自分らしさを取り戻す」ために開発された用紙で、「私から頑張った私へのご褒美メニュー」や「私らしい人生を見つけるために今、自分に聞いておきたい5つの質問」など13種類がラインナップ。今の自分に必要なものを選んで書き始めれば、きっと新しい自分の魅力に気付けるはず!また、東京美術紙工協業組合さんの製本体験キット「KURUMI」も魅力的でした。自分の本を作ってみたいと思ったことってありませんか? この商品は、手のひらサイズの白紙の本を自分の思い通りの一冊に仕上げることができます。文字を書いたり、紙を張ったり、色を塗ったり……できることは無限大!■押し活アイテムがこんなに進化してるんです!推し活に熱心な人は、ノートにファイルに……文具にも熱心な人が多いはず。そんな人にぜひ知ってもらいたいのが、プラスさんのブランド「ito/oshi(イトオシ)」です。商品の開発者の方も推し活をされているそうで、その経験を生かして推し活のための文具をつくったとのことでした。これらを使えば、推しのポスターもチケットもうちわもきれいに保存できます。推し活女子にとってはありがたい限り。どれも痒い所に手が届く推し活グッズたちでした。■会場には“ここだけ”の魅力も満載!今年は昨年より会場の広さが1.5倍になっているとあって、ブースもアイテムも豊富すぎるラインナップ! なんと7万点以上の文具が集まっているそうです。ここで紹介した以外にも、この会場でしか買えない限定アイテム、映えなフォトスポット、来場者が投票できる文具女子アワードなど、見どころが目白押し!もう今年も残りわずか。来年の新生活に向けてお気に入りの文具を見つけに行ってみてはいかがでしょうか。■イベント概要「文具女子博 2024」開催日:2024年12月12日(木)~15日(日)10:00~17:00(最終入場16:30)会 場 :パシフィコ横浜 展示ホールC・D(住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)入場料:12日(木)、13日(金)…950円(税込・発券手数料別)14日(土)、15日(日)…1,050円(税込・発券手数料別)※前半(12月12日、13日)と後半(12月14日、15日)で入場料が異なります。※事前に入場チケットの購入が必要です。※定員に達し次第販売終了。主 催 :文具女子博実行委員会(マイナビウーマン編集部)
2024年12月13日回答者に10回連続で同じ言葉をいってもらい、その後出題者がクイズを出す、『10回クイズ』。同じ言葉を10回いわされたことで、間違った答えに誘導されてしまうのが面白い、定番の遊びです。高1息子に『10回クイズ』を出す5歳娘、その後…3人の子供を育てる、母親の、@29327703MさんがXに投稿した、家族のエピソードが話題になりました。最近、5歳の娘さんは、高校1年生の息子さんに『10回クイズ』を出題することにハマっているといいます。しかし、娘さんの『10回クイズ』は、一般的なものとは少し違うようで…。投稿者さんが、Xに公開した娘さんと息子さんのやり取りがこちら!娘「ねえ!ピザって10回、いってみて!」息子「ピザピザピザピザ…(10回)」娘「うん。よし!あ、私ちょっと折り紙で遊びたいから行くね!バイバイ」※写真はイメージ出題せずに、遊びに行ってしまった…!息子さんは、「ここは?(ヒジを指差す)」と聞かれて、ピザに引っ張られて「ヒザ」と答えてしまう『10回クイズ』を、出されたと思ったでしょう。しかし娘さんはなぜか、ピザを10回いわせただけで、折り紙をしに行ってしまいました。投稿者さんによれば、このやり取りは頻発しており「意味なくピザを10回いわされる長男を、日に何度も観測している」とのこと。『10回クイズ』の一部分だけを覚えてしまったのか、それとも息子さんにピザを10回いわせたいだけなのか…。娘さんの真意が気になりますね。【ネットの声】・笑った。ちゃんと10回いってあげるお兄ちゃん、優しい。・娘さんも息子さんも、どちらもかわいい。・お兄ちゃんの口がちゃんと動くかどうかの確認をしているんだよ、きっと…!・何か新手の修行かな?息子さんがピザを10回いった後、娘さんは別の会話を始めたり、「う~ん…」と納得いかない様子を見せたりすることもあるそうです。投稿者さんは「ピザ10回に、何かスキル的なことが求められてるのかもしれません」とコメントしています。ほほ笑ましい兄妹のエピソードに、多くの人が和んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月09日株式会社Verde Marula(本社:東京都新宿区、代表取締役:有坂純子)は、アフリカの民間伝承により評価される9種の植物を配合した「subiボタニカルクリーム」を2024年12月05日(木)より、自社ECサイト、全国16店舗を運営する【style table(スタイルテーブル)、Ethical&SEA(エシカルシー)】で発売を開始いたします。【URL】 ■ ●【商品概要】subiボタニカルクリームの特徴subiボタニカルクリームには、肌荒れを防ぎ、肌を整えることで、植物のちからによるエイジングケア※1をもたらします。デビルズクローやマフラバターなどのアフリカの植物由来成分を配合。天然オイルやエキスが素肌をしっかり保湿し整え、健やかな状態に保ちます。アフリカ産の植物によるエイジングケア効果を追求し、100%天然成分を使用した、肌に優しい美容クリーム※2です。肌荒れを防ぎ、素肌を健やかな状態に保つことは、エイジングケアの大切なステップです。植物のちからで、しっとりとなめらかな肌に整える。そんなクリームを届けるために、アフリカで伝統的に肌荒れや赤みなどのケアに使われてきたハーブを厳選して使用しました。砂漠やサバンナの過酷な環境でも美しく咲き誇るアフリカの植物には、肌本来のちからを呼び戻す生命力があります。アフリカの植物ならではの回復力をスキンケアで体感していただけます。「subiマルラオイル」でおなじみのマルラオイル※3も、ふんだんに配合し、「潤うのにベタつかない」質感を活かしました。ベタつかず保湿力が高いので朝夕使えます。※1 年齢に応じたケア※2 (敏感肌パッチ実施済)全ての方に刺激が起こらないわけではありません。※3 スクレロカリアビレア種子油(保湿成分)■ ●天然成分へのこだわり〜肌に優しいヴィーガンコスメ〜すべての成分が植物由来の天然成分のみでできた、ヴィーガン※3仕様のフェイスクリームです。敏感肌パッチテスト実施済み(日本国内)※4で、肌に優しいフェイスクリームです。subiボタニカルクリームには、肌を健やかにしっとりと保ち、ハリ弾力をもたらす働きのある、7種のアフリカの植物成分を配合しています。健やかな肌の土台作りをする、植物のちからによるエイジングケアを目指します。【肌荒れを防ぎ、健やかな状態に保つ3種類のエキス】表1: 【ハリ弾力とエイジングケア効果をもたらす2種類のエキス】表2: 【肌をしっとり保湿する2種類のオイル】表3: なお、subiブランド共通8つのフリー項目はどの製品にも不使用です。シリコン、石油系合成界面活性剤、紫外線吸収剤、鉱物油、アルコール、合成香料、着色料、パラベン<全成分>水、スクレロカリアビレア種子油、プロパンジオール、グリセリン、セタノール、イソステアリン酸エチル、ブルビネフルテスセンス葉汁、ペンチレングリコール、リン酸セチル、トリチリアエメチカ種子脂、アルギニン、パルパゴフィタム根エキス、キバナオランダセンニチエキス、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、キゲリアアフリカーナ果実エキス、ワサビノキ葉エキス、トコフェロール、キサンタンガム、クインスシードエキス、クエン酸、シアノコバアミン、モツヤクジュ油、ティーツリー葉油、イタリアイトスギ葉/実/茎油※3 全成分に植物由来成分のみを使用。製造過程では動物実験をいたしません。※4 全ての方に刺激が起こらないわけではありません。■ ●ヒンバ族の秘宝「ナミビア・ミルラ精油」の香り香りは100%天然精油で、合成香料は不使用です。ヒンバ族の秘宝「ナミビア・ミルラ精油」を基調に、南アフリカ産オーガニック「ティーツリー精油」とブレンドして香り付けしています。「ナミビア・ミルラ」は、ナミビア北部のナミブ砂漠に自生する低木の樹脂を水蒸気蒸留して得られる精油です。その地域は古代よりヒンバ族の人々が住む場所で、その自然を守るために保護区となっています。ヒンバ族の女性は、赤土と脂肪を混ぜた顔料を肌に塗り、髪をドレッド風に塗り固めた、おしゃれな伝統的装いで有名です。ミルラ樹脂はこの 「オムンビリ」と呼ばれる顔料に、加える香料として愛用されています。香り高いこの天然顔料は、水のない砂漠での過酷な暮らしの中で、彼女達が肌を守る秘訣なのです。「オムンビリ」の作り方や、ミルラ樹脂が採れる場所は、伝統の知恵として母親から娘に受け継がれます。本製品には、彼女達が砂漠を歩いて集めた原料を、大切に蒸留して、採れた精油を使っています。■ ●販売方法1. 公式ECサイト: 2. 店頭:【style table(スタイルテーブル)、Ethical&SEA(エシカルシー)】全国16店舗・ブランドのご紹介【style table 】「style table」は、都内在住の20代、30代の働く女性・働くママたち100人以上の小さな声を集め、原材料や産地にこだわった、安心・安全なコスメやフード、ライフスタイル雑貨などを取り揃えるセレクトショップブランドです。【style table 】公式サイトURL 店舗情報はこちらから 【Ethical&SEA 】Ethical&SEAという名の通り、「エシカル」と「海」が大きなテーマ。アメリカ西海岸カルチャーにインスピレーションされた「オーガニック」や「オーシャンフレンドリー」をメインキーワードに、海や地球環境、SDGsに配慮した商品や各種環境系認証商品を多数取り揃えています。【Ethical&SEA 】公式サイトURL 店舗情報はこちらから 価格(税込)【subiボタニカルクリーム(30g)】単品: 4,345円定期便: 3,911円 <送料無料、公式ECサイトのみ>■ ●subiブランドのご紹介地球と生きる 完全自然派スキンケアsubi地球に優しい製法で、素肌に確かな潤いを。subiは、実際にアフリカ現地に足を運び、農場や近隣コミュニティでの原料調達〜提携工場での加工〜現地での品質試験までの工程をすべて確認し、原料からのトレーサビリティを実現。地球環境に配慮した製造・パッケージにもこだわっています。我々が大切にしているコンセプトは「クリーンビューティ(Clean Beauty)」。私達にとってクリーンビューティとは、実感できる肌への効果効能、持続的な健康と美、そして地球とその生き物全てへの配慮が同時に成立することです。subiブランドの製品には、アフリカ産のオーガニックや天然成分を主に使用しています。敏感肌パッチテスト実施済みの、肌に優しいスキンケア製品です。■ ●subiブランドネームにこめる想いsubiは、人々がより美しくなり、自分をより好きになれるように。世界がより良い場所になっていくように。「素肌の美しさ」を連想する日本語(素美)と、「上がる、高まる」というポルトガル語(スビール)を掛け合わせています。※ポルトガル語は代表が法人を持つアフリカのモザンビークの公用語です<ロゴに込める想い>折り紙を折ったイメージで、右側の三角はアフリカ大陸。折り紙の表と裏は、折った状態で隣り合わせになり、日本と地球の反対側のアフリカが共に近くに在る状態を表現しています。そして、折り紙から日本らしさを感じていただければと思います。もう一つ。女性が前を向いている姿がデフォルメされており、赤い点は口紅です。凛として前を向く女性を応援したいという想いも込められています。■ ●株式会社VerdeMarulaについて代表の有坂は2016年に夫婦で、アフリカ モザンビークに渡り、バイオ再生炭を製造販売する現地法人を設立。その過程で、アフリカ農村部には価値を見出されていないマルラなどの野生植物が存在することを知りました。2021年には株式会社Verde Marulaを設立。アフリカ原産の希少かつオーガニックな化粧品原料や、それを使ったスキンケア製品を販売する事業を開始しました。【株式会社Verde Marula 会社概要】所在地:東京都新宿区新宿1丁目36番2号 新宿第七葉山ビル3階代表者:有坂 純子設立:2021年1月29日URL:subi公式ECサイト 事業内容:独自スキンケアブランド「subi」の商品開発・販売化粧品原料としての植物オイル・エキス・精油等の輸入と卸販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月05日紙を折ってさまざまなものを形にする折り紙は、古くから親しまれてきた日本の伝統的な遊びです。折り方次第で自由自在に形を変化させることができるため、表現の幅は無限大といえるでしょう。歯科衛生士が折り紙で作ったのは…2024年12月3日、株式会社ヨシダのXアカウント(@yoshida_1906)が公開した写真に、11万件を超える『いいね』が付く反響となっています。歯科医療に関わる各種製品の企画・開発、歯科医院の開業などを行う、メーカー兼総合商社である同社。歯科衛生士の担当者が、折り紙を使って『あるもの』をモチーフにしたオリジナル作品を編み出したとして、公開しました。多くの人がそのアイディアと技術力に拍手を送った作品が、こちら。担当者が生み出したのは、折り紙でできた『歯』でした!折り紙の表面と裏面の色を器用に使い分け、白い歯とくちびるを再現。ちょっぴりほほ笑んでいるようにも見える、リアルな仕上がりです!投稿では、作品が完成するまでの手順を追った写真も公開。歯の部分を再現するのに、細かく工程の多い作業が必要なことが分かりますね。クリックすると画像を拡大します「折り紙で歯を折る方法をなんとか編み出していたら、社会人の1日が終わっていました」という、没頭具合が伝わるコメントを添えていた、担当者。歯科衛生士が『社会人の1日』を捧げた超大作には、多くの拍手が送られています!・歯科衛生士さんは器用な人が多い印象ですが、才能の使いどころがカオスで好きです。・その発想はなかったです!天才!・どうやったらこんなにすごいものが編み出せるんですか!?子供も喜びそう。・すみません、大爆笑!めちゃくちゃ器用すぎる!・子供たちと一緒に作って、その後は正しい歯磨きの練習に使えそう。患者の歯や口腔の健康をサポートしてくれる、歯科衛生士ならではの『歯』への愛が伝わってくる作品。気になる人は、手順を見ながらチャレンジしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月04日紙を用いて『折る』という手法により、さまざまな形をデザインする、折り紙。幼少期、折り紙で好きな昆虫や動物などを作っていた記憶がある人もいるでしょう。折り紙遊びには、手先が器用になったり、想像力が養われたりするメリットがあるといわれています。『9歳児が作ったとは思えない』折り紙に反響おつう(@pupurucom)さんの9歳の息子さんが作った折り紙の作品に、X上で11万件を超える『いいね』が寄せられています。息子さんが選んだモチーフは、子供から絶大な人気を誇るある昆虫!大人になってから虫が苦手になる人は一定数いる中で、子供の頃を振り返ると「虫好きだった」という人は多いでしょう。例に漏れず、息子さんは大の昆虫好き。同年の夏頃には、おつうさんと一緒に、博物館でたくさんの昆虫を見てきたそうです。そんな息子さんが「どうしてもお母さんの友達のみなさまに見てほしい」と願った力作とは…。クワガタムシでした!クワガタムシを象徴する大きな顎や6本の足が、ものの見事に折り紙で表現されています。また、足を1本ずつ折り曲げるなど、立体感を演出しているのも、注目ポイントでしょう。息子さんが昆虫好きであることが、ひと目で伝わる1枚には、称賛の声が上がりました!・うおおお、力作!これほどの作品を9歳児が作り上げるとは…。・ものすごい才能が発見された。すごすぎる。木に留まっていても、折り紙だと気が付かずに興奮してしまいそう。また、このように嬉しい反響があったことを知ったおつうさんは「当人、とてもニコニコで、また何か作る決意をした模様」とつづっていました。息子さんの次回作が完成した際は、また見てみたいものですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月28日紙を使って、さまざまな立体物を作ることができる、折り紙。代表的なのが、1枚の紙を使って作る折り鶴ですよね。「願いごとが叶いますように」という気持ちを込めて、千羽鶴を作る際は、たくさんの折り鶴が必要になります。『いろんな意味でレベルの違う折り鶴』に反響ある日、ARAK(@ARAK0515)さんは折り鶴を作り、Xで公開しました。折り紙とペーパークラフトが趣味で、日々さまざまな作品を生み出している、ARAKさん。そんなARAKさんが、なぜ『初歩中の初歩』といえる折り鶴を作ったのでしょうか。疑問を抱いた人は、実際の作品を見れば納得するはずです。なぜならば、公開された折り鶴は、いろんな意味でレベルが違いすぎたのですから!ARAKさんが投稿した折り鶴のセリフとともに、実際の写真をご覧ください。「千羽もいらねえ。俺1羽で十分だ。…かかって来い」すらりと伸びた脚で立ち、挑発的なポーズをとる、一騎当千の折り鶴。誰もが、そのかっこよさに痺れてしまったことでしょう!よく見ると、ツルの輪郭の再現度や、尾のカーブ、人間の足のようなふくらはぎなど、細かい部分までこだわって作られていることが分かります。インパクト絶大な写真とセリフはまたたく間に拡散され、「絶対に強いやつだ…」や「めっちゃ元気が出たわ」といった声が寄せられました。ARAKさんは、ほかの作品と一緒に撮影した1枚も公開。少年漫画のワンシーンのような光景は、これらが折り紙ということを忘れさせてしまいますね!なお、この折り鶴は、正方形の折り紙1枚でできているのだとか。ARAKさんによると、折り紙作家である笹出晋司さんの書籍『端正な折り紙』に掲載されていた『ツル星人』という作品を、自己流にアレンジしたものなのだそうです。折り紙の魅力は、柔らかい紙が素材なことから、さまざまな『可能性』がある点。あなたも、好みの紙を使って、作品を生み出してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月24日「この折り紙とシールが欲しい」ある日、小学生の義娘さんからこんな言葉をいわれて、折り紙とシールを買ってあげたのは、2児の母親である杏(@apricot_candy_a)さん。義娘さんを迎え入れてから、欲しいものを主張してくれなかったため、その言葉がとても嬉しかったそうです。遠慮がちで自分の欲求を言葉にしない義娘さんが、少しずつ心を開いてくれたのだと感じたのでしょう。その後、義娘さんからあるものをもらったといいます。そう、義娘さんが折り紙とシールを欲しがったのは、杏さんへ手紙をプレゼントするためだったのです。ハートをかたどった手紙には、「お母さんへ」という文字が書かれています。義娘さんは、言葉にできなかった思いを手紙で伝えたかったのでしょう。手紙をもらい、感動し、胸がいっぱいになった杏さん。手紙を開けてみると、こんな一文が添えられていたといいます。「最初からこの家に生まれたかった」義娘さんにどのように接するべきか悩んでいた杏さんは、この一文で「すべてが報われた」とつづりました。家族としての絆が、少しずつ深まっていることを感じられる、義娘さんの手紙は、杏さんにとって何よりの宝物になったでしょう。義娘さんからの手紙をXに投稿すると、16万件もの『いいね』が集まり、感動する人が続出しました。・朝から涙腺が崩壊しました…。母親への愛情を形で表したかったのですね。・この一文にたくさんの思いが詰まっているんだろうね。義娘さんにとって本当に大切な母親なんだと思いました。・愛情はちゃんと伝わっている。優しい義娘さんに、感動しました。・なんで俺は電車で泣いているんだ。いい子すぎるだろ。義娘さんがこのような手紙を書けるのは、杏さんの愛がしっかり伝わっている証拠ですね。これからも、たくさんの時間をともに過ごして、家族としての絆を深めながら、温かい家庭を築いていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月10日ハロウィンやクリスマスに、お菓子を持ち寄って、パーティーを楽しむことがありますよね。しかし「手作りのお菓子は自信ない…」という人もいることでしょう。そんな時は、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで買える、市販のお菓子をかわいくラッピングするという方法があります!パーティーにぴったりの『簡単ビリッとラッピング』ラッピングマニアだという、とっこ(tocco.kurashi)さんがInstagramを更新。パーティーでのお菓子配りにぴったりな、簡単ラッピングの方法を紹介し、話題になりました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る とっこ | 30代ママ幸福度上がる暮らし術(@tocco.kurashi)がシェアした投稿 【材料】・紙コップ・折り紙・のりまず、紙コップに、好きなお菓子を入れましょう。個包装になっているお菓子を選ぶのがおすすめです。お菓子を入れた紙コップのふち1周に、のりを付けてください。紙コップのふちに折り紙をのせて、押さえるようにして貼り付けます。張り付けた折り紙を、コップの形に合わせて切り取りましょう。この時、つまめるところを残して切り取ると、開けやすくなります。『簡単ビリッとラッピング』の完成です!筒状になったスナック菓子のパッケージのように、ふたをビリッと開けることができます。とっこさんいわく「スティックのりだと、接着力がちょうどいい」とのこと。柄付きの折り紙や紙コップを使ったり、自分でイラストを描いたりすると、さらにかわいらしいラッピングになりそうですよね!投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・めっちゃ簡単!人と被らなさそうなラッピングですね。・私でもできそう。とってもかわいい!・パーティーで、これやってみたい!パーティーでお菓子を配る時や、ちょっとしたお礼に『簡単ビリッとラッピング』を活用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月07日現在、年中さんの娘は、絵を描いたり工作をするのが大好き。幼稚園の制作活動や、週に一回通うアートクラブで描いた絵やつくった作品を沢山持ち帰ってきます。他にも、降園後の娘のリュックを開けると、折り紙や、ぬりえ、友達と交換したお手紙などがいっぱい詰まっているなんてこともよくあります。「ママ捨てちゃダメだからね!」ええ、分かってますよ。。なので、気に入った絵は額に入れてリビングに飾ったり、立体作品も玄関に飾ったり。それ以外も、一定の期間は、専用の収納ケースにしまっていました。正直言うと、「コレ本当に要るの?!」と言うようなモノもあるのですが(殴り書きのような手紙や、ぐちゃぐちゃっとなった折り紙の作品など笑)、中には、大人には思いつかないような独創性や個性が爆発した作品も多くあって。そういった作品を纏めて飾る専用のスペースを作ってあげたいなと思っていました。スッキリ飾れる、”自分だけの”専用ギャラリーbon momentのウォールポケットは、キッズの作品を素敵にデコレートすることができます。思い出の作品も、ごちゃつかずスッキリ収納可能。◼︎A4クリアポケットが3つ。▲上:手形&足形スタンプを、中:今年のこどもの日に作って来た鯉のぼりの飾りを。▲下:自宅で絵の具を使って描いた絵を。3つあるA4サイズのクリアポケットには、平面の絵はもちろん、少し厚みのある作品も収納することができます。画用紙に書いて絵は何枚か重ねて入れることもできるので、お気に入りを幾つか入れておいて、その時の気分で入れ替えることも可能。しかも、A4サイズと大きめのポケットなので、細々したものも纏めて収めることができて便利です。◼︎立体作品も飾れる。▲アートクラブで作った粘土作品と、節分の時に作った立体作品を。一番下の段には、立体作品を置いて飾れるように設計されています。平面の絵と違って、立体の作品は置ける場所が限られるので、このスペースはわたし的にとても嬉しいポイントです。◼︎ループ付きだから、吊り下げ型の作品も▲左には、魚の飾り、右には、ビーズネックレスを。折り紙や画用紙で作った作品に、リボンや毛糸をつけたメダルやネックレスをよく作ってくる娘。他にも、吊り下げて飾る"オーナメント"のような作品も。こういったものも、置き場に迷っていたのですが、上部にあるループに引っ掛ければ、簡単に飾ることができます。(ビーズで作ったネックレスや、ブレスレットも飾れて便利です。)◼︎コンパクトに畳めるそして、使わないときは折りたたんで、収納することができます。ゴムバンドで止めれば、コンパクトになるので場所をとりません。▲愛用中の書類収納ケースLサイズ(左)と並べて収納。愛用中の「bon momentの書類収納ケース」と同じ素材を使用しているので、並べて収納すれば統一感が出て見た目もスッキリします。小学生キッズの壁がけ収納としても。コレは、小5息子の(散らかりがちな)部屋にもあったら良いかも?と思い、試しに設置してみることに。まずフックには、旅先で買ったキーホルダーやお守りを。そして一番上のポケットには、毎朝息子がチェックする給食の献立表や、学校関係の大切な書類を入れました。そして、真ん中のポケットには、大好きなカープのグッズを収納。今までは、机の上に飾っていたのですが、勉強をするときに気が散る原因になっているようだったので、机に座ったときには目に入らない位置に配置。集中力アップにつながれば良いなと期待しています。下のポケットには、今年合格した英検の合格証書を。頑張った証&次へのモチベーションになればと。一番下のスペースには、小さい時に好きだった恐竜のミニサイズのフィギュアを息子と相談して飾りました。いかがでしたか?自由でキラキラしている子どもたちの作品。専用スペースに飾れば、会話も弾み、何より子どもたちが喜ぶはずです(娘は、大喜びでした!)。小学生キッズの収納にも◎なので、長く使えます。ぜひ、手に取ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】お子様の作品を飾りながら収納もできるウォールポケットです。A4サイズが入るクリアポケットが3つ、立体作品飾れるスペース付き。1つのポケットに15枚くらい収納できます。⇒ bon moment 飾って収納できる 作品収納ウォールポケット ファイル/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年11月05日小さい頃、よく遊んでいたという方も多いであろう折り紙。丁寧に折るほど、完成品も美しくなりますよね。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。27歳、Oさんの場合ある時、紙を二分割したかったため、半分に折って、爪でぴーっとキツめに折り目をつけました。その紙をテーブルに押し付け、両手を開くようにして紙を真っ直ぐに裂くと、海外の人に「なにそれ!?」と驚かれたのです。器用に紙を切る日本人にびっくり「ハサミを使ってないのに手だけで真っ直ぐに紙を切る方法があるなんて!」という反応でした。日本なら子ども時代に折り紙などでよくこういうことをしますが、海外ではハサミを使ってやるしかないんだな、と思いました。この出来事から、折り紙の文化があるからこそ、こういうライフハックが生まれたんだと学びました。(27歳/ライター)折り紙の経験が生かされたハサミを使わずに紙を二分割したところ、海外の方に驚かれたというOさん。海外の方から見ると思わずびっくりしてしまうことのようですね。皆さんは、海外の人に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月02日・仲間がいて、吹いた!・うちも同じで、笑いが止まりません!・将来、本当に作ってくれそうで、楽しみですね。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、2人の子供を育てる、でら(@aerolitkurofune)さんの投稿。ある日、でらさんが帰宅すると、自宅が「楽器店のようになっていた」といいます。でらさんの妻が子供を連れて、楽器をたくさん買ってきたのでしょうか…。気になる自宅の光景は、投稿された1枚をご覧ください。色とりどりのピアノ…!折り紙でピアノを作った、娘さん。青や緑、オレンジ色のピアノが、ずらりと並んでいるではありませんか!また、イチゴ柄のピアノがあるのも、よりかわいさが際立っていますね。でらさんによれば「最近ピアノの作り方を覚えて、大量生産している」とのこと。将来はピアノを作る仕事に就くのか、はたまた素敵な音色を奏でる演奏者になるのか。でらさんは、娘さんの未来を楽しみにしていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月25日鶴や手裏剣など、さまざまなものを作ることができる折り紙。日本では定番の遊びのひとつのため、子どもの頃から慣れ親しんでいるという人も多いでしょう。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。28歳、Hさんの場合学生時代、中国語の勉強をするために、中国の大学の語学スクールに通っていました。同級生はヨーロッパ出身者が多く、自己紹介をする時に私は「日本の伝統文化です」と言って折り紙を紹介しました。日本の百円ショップで買った千代紙で鶴を折ったものを紹介しながら、クラスメイトに配りました。鶴を見た同級生が……休み時間、同級生が5人ほど来て「これの折り方を教えてほしい!」と話しかけてくれました。「話すきっかけが生まれた!」と思い、嬉しくてすぐに一緒に作り始めたのですが、同級生(全員ヨーロッパ出身の20代半ばの女の子)は2、3回折っただけで「こんなの難しすぎる!角と角を合わせるなんて無理!!」と諦めてしまい……。「あなたはよくこんなに細かいものを作れるのね、すごいわ」と称賛されました。日本人の感覚だと当たり前のようにできることだったので驚きました。「外国人にとっては難しいことなの!?」と思って驚きましたし、自分が当たり前のように思っていることは当たり前じゃないんだということを学びました。(28歳/会社員)同級生の言葉を聞いてびっくり千代紙で鶴を折ったところ、ヨーロッパ出身の同級生たちに「すごい」と称賛されたというHさん。海外には、折り紙のような遊びはあまりないのかもしれませんね。皆さんは、海外の人に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月23日紙を折ってさまざまな形にデザインする、折り紙。子供の頃に、紙飛行機やツル、花などを作っていた人も多いのではないでしょうか。長男が作った折り紙に「天才が現る」3人の子供を育てる父親の案山子(@kakasi108311)さん。2024年10月17日にXで投稿した、長男が作った折り紙の写真に、34万件を超える『いいね』が寄せられています。ある日、小学6年生の長男が楽しそうに折り紙を折っていたそうです。折り紙を完成させた長男が、「ニャーニャー」と猫の声真似をしながら、案山子さんに見せに行った折り紙というのが…。【長男作】掴まれニャンコなんと、長男は、首根っこを持たれて、ぶら下がっている猫を折り紙で見事に再現したのです。だらりと力が抜け、無抵抗な猫の姿がとても愛らしく、今にも「ニャー」と鳴き出しそうな雰囲気がありますね。案山子さんの家には折り紙の本があり、長男はコロナ禍を機に折り紙に熱中するようになったのだとか。長男の才能と手先の器用さには、思わず感心させられますね!【ネットの声】・千羽鶴ならぬ『千匹掴まれニャンコ』を作ってほしい!・これ、折り紙に見せかけた猫だろ。・本当に小6?将来が楽しみすぎる。・虚無感さえも完全に再現されとる。すごい!・これはあかん。猫の表情も最高です!ここまでの技術を極めるのに、たくさんの折り紙を折ってきたのでしょう。これからも案山子さんの長男が生み出す作品から目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月20日群馬県では、首都圏での物産振興及びイメージアップを促進するため、群馬県産の逸品を集めた期間限定の物産展「ぐんま直送便」を開催します。焼きまんじゅうや水沢うどんなどの群馬の名産品販売のほか、イートインコーナーでの群馬グルメ提供、ご当地ソフトクリーム販売などを実施します!期間第1弾令和6年10月26日(土)~10月27日(日)10:00~18:00第2弾令和6年11月9日(土)~11月10日(日)10:00~18:00場所羽田産直館(東京都大田区羽田空港3-3-2 羽田空港第1ターミナル 2階マーケットプレイス)イベント(予定)(1)ぐんまちゃんグリーティング【日時】10月26日(土)①12:00~②14:00~ぐんまちゃんがダンス披露&商品PRを行います!※各回30分程度(2)群馬グルメ提供、ご当地ソフトクリーム、群馬の地酒販売○群馬グルメ提供イートインコーナーで群馬グルメを限定販売!・こんにゃく味噌おでん・んまいもつ煮・赤城牛カレー○ご当地ソフトクリーム販売群馬のりんごとはちみつを使った限定ソフトクリームを販売!○群馬の地酒販売1COIN酒BARで、群馬の地酒を楽しめる!※第1弾のみの実施です。(3)JAL折り紙ヒコーキ教室、ダルマ絵付け体験○JAL折り紙ヒコーキ教室【日時】10月26日(土)、10月27日(日)①10:00~11:30②15:30~17:30的の点数により景品をプレゼント!※配布数量に上限あり○ダルマ絵付け体験【日時】10月27日(日)12:00~14:30先着20名様(所要時間20分)(4)群馬県観光PR、移住相談特設ブースにて群馬県の観光PR、移住相談会を実施します。(5)オリジナルノベルティ配布税込2,000円以上お買上げ、かつ、アンケートに御回答いただいた方に「ぐんまちゃんアクリルコースター」又は「ぐんまちゃんフリル巾着」のどちらか1つをプレゼント!※配布数量に上限あり(上限に達し次第、配布は終了)※写真はイメージです。地図 : ぐんま直送便チラシ(羽田産直館).pdf : お問い合わせ先群馬県東京事務所【所在地】〒102-0093東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館8階【電話】03-5212-9106【FAX】03-5212-9103【E-mail】 g-info@pref.gunma.lg.jp 【HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月15日自由学園(東京都東久留米市)は、この度、本学園の卒業生(2019年度卒)である金森慧さんが制作したフルCGアニメーション作品『Origami』が、2024年10月14日19時(現地時刻)にロンドンで開催された、米国アカデミーが主催する「第51回学生アカデミー賞」(The 51st Student Academy Awards® competition)のアニメーション部門において、見事【銀賞】 を受賞したことをお知らせ申し上げます。本アワードにおいて、日本の作品が受賞するのは初とのことです。(※)受賞作品はすべて、第97回アカデミー賞の短編映画部門の選考対象となります。アカデミー公式サイトThe 51st Student Academy Awards® competitionAWARD PLACEMENTS REVEALED AT 2024 STUDENT ACADEMY AWARDS® | Academy Press Office : (※)日本の作品(日本の学校出身の方)が受賞するのは今回が初となります。尚、過去の受賞者の中に日本人の名前は見当たらないが、日本国籍を持つ人がいたかどうかは設立初期の国籍のデータがなく、確認が取れていないとのことです。【Web上で作品を紹介いただく際のお願い】金森氏の作品を記事内でご紹介いただく際は、必ず下記YouTubeリンクを埋め込んでいただくようお願いいたします。作品を無断でダウンロードし貴媒体へ作品データを載せることは、くれぐれもご遠慮ください。■金森慧さん受賞コメント「折紙」という日本文化をテーマにした作品が、世界のアカデミーの舞台で評価いただけたことを大変嬉しく思います。折紙は私の創作活動の原点であり、この作品はこれまでの集大成のようなものでした。これまでの学生生活を支えてくださった家族や友人、自由学園の皆様、デジタルハリウッドの皆様、応援してくださったすべての方に心より御礼申し上げます。この受賞が、日々作品制作に励む学生たちにとって少しでも勇気となれば嬉しいです。■学生アカデミー賞について学生アカデミー賞は、米国アカデミー(映画芸術科学アカデミー)が主催する学生版のオスカーで、1972年の設立以来、新進気鋭のグローバルな才能に活躍の場を提供することを目的としている。受賞作品はすべて、第97回アカデミー賞の短編映画部門の選考対象となり、過去の学生アカデミー賞の受賞は、67回のアカデミー賞ノミネート、15回の受賞へと繋がっている。過去の受賞者にはロバート・ゼメキス(『バック・トゥ・ザ・フューチャー』)、ピート・ドクター(『モンスターズ・インク』、『インサイド・ヘッド』)、スパイク・リー(『ブラック・クランズマン』)などの錚々たる監督たちが名を連ねる。51回目となる今年は、世界738の学校から過去最多の2,683作品が応募され、ナラティブ、ドキュメンタリー、エクスペリメンタル、アニメーションの4部門で計12作品が受賞作品としてアカデミー会員の審査によって選ばれた。今年の授賞式は、ロンドンのODEON Luxe Leicester Squareで、10月14日19時(BST)より開催。また、ロンドンで開催されるBFIロンドン映画祭とのパートナーシップにより、受賞者は業界とのつながりを広げる機会を得ることができる。■『Origami』作品紹介まるで大地から生命が息吹くように、正方形の紙がさまざまな折紙の生き物に折られていく様子を描くフルCGアニメーション作品。折紙は「切る」という破壊的な工程がなく、「折る」という「変形」だけを使って表現する。正方形からあらゆる形状に変形し、広げれば元の正方形に戻るという折紙の特徴を、土から生まれ土に還る「生命」と重ねている。これまでのアニメーション作品における折紙の表現は技術的に困難とされ、実際に紙では作れない形状を使用したり、折る前と後の形状をすり替えて折っているかのように見せたり、誤魔化して描写されることがほとんどだった。本作品では、金森自身の折紙の知識を生かし、CGソフトで折紙をするためのワークフローを自ら考案。紙の厚みや内側の構造に至るまで忠実に再現することを実現した。作品に映るものすべてが実際の正方形の紙から折ることができ、金森がオリジナルでデザインしたメインキャラクターに加え、鶴や蛙などの日本の伝承折紙が数多く登場する。本物の日本の折紙文化の表現にこだわった本作は、2023年度のデジタルハリウッド大学の卒業制作の最優秀賞に選ばれ、アジア最大級の国際短編映画祭Short Shorts Film Festival & Asia 2024や20th Annual HollyShorts Film Festivalなどのアカデミー賞公認国際短編映画祭で上映された。世界最大のCGの祭典として知られるSIGGRAPHのElectronic Theater 2024にも日本の学生作品として16年ぶりに入選するなど、国際的な評価を得ている。■受賞者プロフィール金森 慧 氏(Kei Kanamori)CGアーティスト2001年11月生まれ、東京・東久留米市出身。自由学園高等科、デジタルハリウッド大学卒業。小学校(初等部)から高校(高等部)まで、自由学園の自然豊かな環境で学ぶ。小学1年から折り紙を趣味として始め、中学校から学校活動の一環として書道に取り組む。幼少期から洋画に親しみ、映画のCG制作に興味を抱く。折り紙とCGの数学的な造形感覚の共通性に惹かれたことがきっかけで、高校2年の頃に独学でCGを始め、その後デジタルハリウッド大学に進学。在学中に制作したCG作品が、SNSや国内外のコンテストで高く評価された。VFXショート動画「後方2回宙返り1回ひねり」はInstagramで150万回再生、「Unstable Jenga」はTwitterで900万回再生を記録。チーム制作のショートフィルム「Tomatoes」では監督を務め、第29回学生CGコンテストで優秀賞を受賞。アジア最大級の国際短編映画祭Short Shorts Film Festival & Asia 2024(以下SSFF)やSIGGRAPH Asia 2024 Computer Animation Festivalに入選した。書道をテーマにした映像作品「舞」は、世界的CGコンテストRookie Awards 2023で優秀賞を受賞し、海外の日本人アーティストたちが審査員を務めるCGコンテスト「三次元無双」では、「舞」と「Tomatoes」が映像部門で1位と3位を獲得した。卒業制作では、自身の創作活動の原点とも言える折紙と自然をテーマに選び、ショートフィルム「Origami」を制作。デジタルハリウッドの卒業制作の最優秀賞に選ばれ、SSFFや20th Annual HollyShorts Film Festivalなどのアカデミー賞公認の国際短編映画祭で上映。世界最大のCGの祭典SIGGRAPH Electronic Theater 2024では日本の学生作品として16年ぶりに入選し、直近では第51回学生アカデミー賞を受賞、日本の作品が受賞するのは今回が初となる。卒業後は海外での活躍を目指し渡航準備を進めつつ、Rock In Japan Fes 2024のタイトル映像を担当するなど、国内でフリーのCG映像作家としても活動している。<SNS>・X: ・Instagram: ・YouTube: <作品>・「Origami」 ・「舞」 ・「Tomatoes」 ・「Unstable Jenga」 ・「後方2回宙返り1回ひねり」 ■学校法人自由学園について1921年、より良い社会をつくる人を育む学校として、日本初の女性新聞記者であった羽仁もと子と夫の羽仁吉一が東京・池袋に創立。校舎はフランク・ロイド・ライトと遠藤新が設計。1934年に南沢(東京・東久留米)に移転し、3万坪のキャンパスで未就園児から大学部まで、自律型探求力と共生・共創力を育む一貫教育を行う。初等部(小学部)は、生き物や自然に手で触れ、五感を使って学ぶことを大切にしている。ダイナミックな探究活動が特徴で、毎年「学びの発表会」として児童がプレゼンテーションやポスターセッションをする機会を設けている。中等部・高等部は「自治」の考え方に基づき、学校運営にも生徒たちが関わる。2024年度からの男女共学化に際して、校則づくり、制服づくり、改修校舎の設計まで生徒たちが担った。学びの基礎を固める中等部を経て、多くの生徒が高等部に進学する。高等部では多様な企業・団体に出向いて学ぶ本格的インターンシッププログラム『飛び級社会人』や、週に1日教科の枠を外して探究活動に没頭する時間を備え、創造性や探求心を伸ばす教育を推進。希望制の寮を持ち国内外から生徒が集い、1年間の長期留学や多様な短期留学・海外研修の機会も有している。関連図書に『本物をまなぶ学校 自由学園』(婦人之友社)、『自由学園一〇〇年史』(自由学園出版局)など。デジタルアーカイブ「自由学園100年+」も公開している。自由学園 自由学園 中等部・高等部 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月15日障子やふすま、書道の用紙など、幅広い用途で使用される、和紙。そんな和紙特有の滑らかな触り心地や、高級感を生かした『折り紙アート』が反響を集めています。和紙を使った折り紙に「想像を超えた」1枚の和紙から立体的な動物を作っている、キワム(@PKirigami)さん。和紙の魅力を存分に活用した、ある作品がX上で9万件を超える『いいね』を集めました。犬や猫などの動物は、モフモフとした毛が特徴です。折り紙では動物の毛の柔らかさを表現するのは難しいように思えますよね。しかし、キワムさんは、独自の技法でモフモフとした質感を表現しました。こちらの写真をご覧ください。シェットランド・シープドッグは、豊かな毛並みと愛らしい表情が特徴の犬。顔や胸元のモフモフとした柔らかい毛やしゅっとした顔付きが見事に再現されているではありませんか。キワムさんは、ほかにもポメラニアンやコーギーの立体折り紙作品も公開。犬たちを見ていると、まるで生命が宿っているかのようで、今にも動き出しそうな躍動感がありますね。ちなみにこちらの作品は、のりは一切使わず、1枚の和紙を切って折ることで、立体にしているといいます。キワムさんの作品には「うわ、天才だ…」「和紙の可能性を感じた」「お美事ですな~」などのコメントが寄せられました。grapeは、かわいいリアルな動物たちを生み出したキワムさんに、和紙で動物を作り始めたきっかけや、制作について、お話をうかがいました。――和紙で動物を作り始めたきっかけは?2011年頃から『切り折り紙』という紙を使って、立体的な作品を作り始めました。特にキツネが好きで、よく作っていたのですが、毛の質感をより表現する方法を模索していました。そんな中、ある絵本で『ちぎり絵』を使って動物を表現しているのを見て、和紙をちぎる方法を思い付き、それが今の制作スタイルの基礎になっています。――毛のモフモフはどうやって作っている?モフモフの部分は、半分に折った和紙を慎重に切って、作っています。狙った通りのモフモフの形状を作り出すためには、手の力加減や和紙を押さえる位置によって結果が変わるため、かなりの試行錯誤を繰り返しました。また、場所によっては、インクが切れた鉄ペンを使って、跡を付けてから切るなど、細かな工夫を取り入れています。これにより、思い通りの質感を表現できるようになりました。キワムさんは、生き生きとしているリアルな作品を作り出すのに、さまざまな技術を駆使しているのですね。制作の過程から分かるように、息をのむような緻密な作業があり、ここまでの技術を習得するのは容易ではありません。キワムさんの独創的な作品は、たくさんの人に深い感銘を与えたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日パソナグループでは、「アートで繋がる淡路島」をテーマに、豊かな自然あふれる淡路島を舞台に、当社が淡路島西海岸で運営する観光施設にて新たなアート体験をお楽しみいただけるアートイベント『AWAJI ART FES 2024』を10月25日(金)より開催いたします。イベント第1弾として、日本酒を中心に厳選した熟成期間10年以上の古酒を集めたショップ&バー「古酒の舎(こしゅのや)」で、2人組のライトアーティストYouRuMaruの作品展『五感を呼び覚ます瞑想アート』や、水墨画家の河合愼平氏やライトアーティストYouRuMaruによる特別イベント『大人のアート体験』など、淡路島を拠点に世界中で活躍されているアーティストの世界を体感できる「古酒と愉しむ淡路のかたち」を実施いたします。▲淡路島を拠点に活躍するライトアーティストYouRuMaruの作品■ 淡路島在住のライトアーティストYouRuMaru作品展『五感を呼び覚ます瞑想アート』開催YouRuMaruは、心と身体が緩む感覚を呼び起こすような瞑想装置としてのアート作品やプロダクトを制作しており、日本のみならず、ロンドンやパリなど海外の展示会でも人気を博しています。自然と調和し、折り紙など日本の伝統や技術を取り入れた立体作品や光の空間演出を展示いたします。また、温かな光のテーブルランプやヒノキで作られたピアスなど、世界中で高い評価を受けている作品も販売いたします。▲YouRuMaru「睡蓮 -移ろいゆく光- MONET & FRIENDS ALIVE」■ アートと古酒を五感で楽しむ特別イベント『大人のアート体験』開催10年以上熟成した古酒をはじめとしたドリンクを嗜みながら、アートを五感で体験いただける特別イベント『大人のアート体験』を開催。本イベントの第1回目は、水墨画家の河合愼平氏による『酔墨画アート体験~日本の古き良き文化を感じる~』を開催。日本の古き良き時代をじっくりと感じることの大切さを水墨画体験と熟成された古酒の味わいを通してお伝えいたします。第2回目は、ライトアーティストYouRuMaruが講師を務める特別ワークショップを実施。折り紙の手法を使った素敵なサンキャッチャーやロータス作り体験を、熟成酒と共にお楽しみいただけます。五感でアートの世界に浸る非日常体験をぜひご堪能ください。■ 『古酒と愉しむ淡路のかたち』 概要期間:10月25日(金)~ 11月24日(日)場所:古酒の舎-KOSYUNOYA- (兵庫県淡路市野島大川70「青海波」内)定休日:木曜日問合せ:AWAJI ART FES 2024 事務局黒木:080-2720-6081三村:070-1295-6063内容:①YouRuMaru作品展『五感を呼び覚ます瞑想アート』概要:淡路島在住のライトアーティスト“YouRuMaru”による日本の伝統技術である折り紙の手法を使った立体アート作品の展示・販売日程:10月25日(金)~ 11月24日(日)時間:11:00~18:00入場:無料②『大人のアート体験』第1回目「酔墨画アート体験~日本の古き良き文化を感じる~」概要:淡路島で活躍する水墨画家 河合愼平氏指導の下、古酒を味わいながら水墨画アート体験を実施講師:水墨画家 河合愼平氏日程:11月10日(日)時間:①11:00~②14:00~③16:00~※各90分対象:20歳以上(アルコールの提供がございます)参加費:4,500円(税込) ※古酒代含む定員:各回8名予約:右記URL ③『大人のアート体験』第2回目「五感を呼び覚ます瞑想アート」概要:淡路島在住のライトアーティストYouRuMaru(2人組)指導の下、古酒と共に作品を作るワークショップ講師:ライトアーティストYouRuMaru日程:11月23日(土)、24日(日)時間:①11:00~②15:00~※各60分参加費:A.サンキャッチャー作り体験/4,500円(税込)B.ロータス作り体験/8,200円(税込)※A、B共に①②の時間での体験が可能定員:各回10名予約:右記URL ◆ライトアーティストYouRuMaru船木傑、角理恵によるArt Collective。結「つながり」流「ながれて」環「めぐる」をコンセプトに異なる領域のつながりや統合をあらゆる手法を用いて表現。心と身体が緩む感覚を呼び起こすような瞑想装置としてのアート作品、プロダクトを制作。日本の伝統や技術を取り入れた立体作品の制作や光の空間演出を全国の商業施設、ホテル、城などの伝統的建造物で行うほか百貨店での照明販売、子供から大人まで参加できる体験型のアート「折り紙ワークショップ」を展開。ロンドンやパリなど海外の展示会への参加も果たし、好評を得る。◆水墨画家 河合 愼平氏1987年生まれ。古典的な技法を基軸としながら、新しいアプローチを取り入れた現代水墨画を描く。日本独自の宗教観である神仏混合をベースとした哲学を追求し、主に仏教の教えの一つ「中道」をテーマに作品を制作。“水と火(墨)の芸術”である水墨画の持つ両極性を、中道を表現する手段として引用している。制作コンセプトは「現在と過去」「現実と虚構」「西洋と東洋」「規則性と偶然性」「予測性と逸脱性」といった表裏・陰陽・二律背反。作品制作、水墨画教室やワークショップ、ライブペインティング等の水墨画の魅力を広める活動を通じて、日本的哲学の啓蒙に努める。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月11日園や学校から持ち帰ってくる作品、おうちでの工作、お友達からのお手紙、習い事の賞状、母の日や父の日の似顔絵。「上手、かわいい、すごい、嬉しい!」そんなリアクションと作品と思い出はいつでもセットですよね(笑)さて、そんな溜まった作品たちをどうしましょうか。無限に取っておきたい気持ちはあるけれど、、、そーっと処分した後に「あれ、どこ?」なんて聞かれることもよくある話です。■ 飾れる・片付く、作品収納ポケット飾ってほしい、取っておいてほしい=キッズ飾るスペースがそんなにないし、あちこちに飾ったり散らかるのはちょっと難しい=親そんなモヤモヤは、このウォールポケットがまるっと解決します!見た目は「3枚飾れるだけ?」な印象ですが、3つのクリアポケットにバサバサ入れられて、上のループから下段のトレイまであれこれ収納できるんです。1ポケットに15枚くらい入ります。クリアポケットには、お絵描きやお手紙、小さな折り紙など思い出がたっぷり入ります。作品をバーンと飾るだけでなく、溜め込み可能なクリアポケットなんです。「ここへ入れておくね~」と言ってお片付けすれば(=ポイしない)お子様も安心ですね。A4サイズの紙も入ります。「どれくらいのサイズ感?」・・・A4サイズのプリントや賞状も入るくらいの大きさです。画用紙は折らないと入りませんが、その分圧迫感は控え目に飾れます。小さめの作品には、台紙をつけて飾ってあげてもいいですね。立体作品も飾れます。最下段はトレイになっていて、立体作品を飾ることができます。紙粘土作品、立体的な折り紙、空き箱工作など。(カプセルトイのオモチャが盛られそうな予感が~)メダルも吊るせます。一番上のベルトがスナップボタンで外れるようになっていて、ネックレスホルダーのように通して吊り下げられるようになっています。園でもらう折り紙製のメダルや、お名前プレート、手作りブレスレット、工作オーナメントなど、ループ状のものも飾れます。他にも工夫ディテールが。設置方法は2通りです。付属の【S字フック/1点留め】または【ハトメ/2点留め】です。使わない時はコンパクトに折り畳むこともできます。模様替えやお引越し、大掃除、進学時など、出したりしまったりに地味に便利です。成長に合わせて、用途をチェンジできます。作品→宿題→習い事のプリントやスケジュール管理など、ウォールポケットとして長く使えるシンプルなデザイン。どちらのカラーもインテリアとの親和性◎です。▲ 「bon moment」の書類収納シリーズと並べても統一感あり。■ 自宅にお子様ギャラリーOPEN~自分の作品が、家族で過ごすおうちのインテリアになるなんて、きっと喜びますよね。「どれを飾る?」なんて一緒にディスプレイしてもよし、サプライズで飾っておいてびっくりさせるのもよし。ポケットが溜まったら、親子で思い出を振り返りながら中身を整理してもいいですね。ギャラリーのように作品をいろいろ替えながら、ご家族でキッズ作品の展示会を楽しんでみてくださいね! 【ご紹介したアイテム】お子様の作品を飾りながら収納もできるウォールポケットです。A4サイズが入るクリアポケットが3つ、立体作品飾れるスペース付き。1つのポケットに15枚くらい収納できます。⇒ bon moment 飾って収納できる 作品収納ウォールポケット ファイル/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年10月08日カラフルなクレヨンや色鉛筆、大好きなキャラクターのシールや、キラキラの折り紙。少しずつ集めたお絵描きグッズや工作グッズは、子どもたちにとっての宝物。そんなアイテムをひとまとめに収納しつつ、使いたい時にはいつでもどこでもサッと出せるのが kukka ja puu(クッカヤプー)のお絵描きバッグです。今回は、お絵描きバッグを暮らしに取り入れたママインスタグラマーさんのお声をご紹介。大人でも見ているだけでワクワクする、バッグの中身も見せてくださいました。たっぷりポケットで整理上手に気づけばどんどん増えていく子どもの“製作グッズ”。お道具箱にまとめている方も多いかも知れませんが、何がどれくらい入っているのか把握しにくいというお悩みも。お絵描きバッグを使う最大のメリットは、細かな文房具をしっかり整理整頓できること。内側はポケットやペンホルダーで細かく仕切られているので、何がどこに入っているのかも一目瞭然です。ポケットは全部で7つ。サイズは大中小と様々で、ノートなど大きめのものから小さなシールまで、それぞれの定位置を決めて収納しておくことができます。スリムに見えて4cmもマチがあるので、容量は見た目以上。ちょっと厚みのある物もしっかり入ります。家でも外でも、サッと広げてお絵描きスタート! バッグ型だから持ち運びやすく、お家だけでなく旅先や帰省先で使えるのも良いところ。例えば長時間じっとしていなければならない車や新幹線の中。まだ子どもが小さいと、ぐずってしまわないか心配…そんな時もお気に入りのお絵描きグッズがあれば安心です。折り紙や塗り絵で遊んで、退屈することなく過ごせそう。旅先のホテルや帰省先のお家では、おもちゃが少なくて子どもが退屈することも。そんな時もお絵描きバッグをサッと開いてお絵描きしたり、集まった従兄弟やじぃじ・ばぁばと工作したり。久しぶりに会った緊張もとけて、会話が弾みそうですね。お絵描きグッズだけでなく、お気に入りの絵本も一緒に入れておけば、寝かしつけにも役立ちそう。いろんなものを自由に収納できるからこそ、みんなはどんな使い方をしているのか気になりませんか? 今回は、3名のママインスタグラマーさんが、お絵描きバッグの中身を教えてくださいました。自然に整理整頓ができる(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアと、素敵な子ども部屋インテリアが真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。ハサミがお気に入りの娘さんの製作グッズをまるっと収納してくださいました。お絵描きとかはさみとか大好きな娘2歳半ぐらいではさみがすぐできるようになって、今でも切りまくってる折り紙切って、ままごとでデザート作ったり⠀お料理したりしてるよイメージしながら切って、それを使ってままごとして楽しそうお絵描きとかそーゆう製作グッズの収納って地味に困ってました必要な物多いし、細々としてて片付けにくいし、、、そんな悩みをかいけつしてくれたのがこれ!!中には8本分のペン入れと7個のポケットがあってたっぷりの収納力でもポケットやチャックがいっぱいあるから、自然に整理整頓ができるし、物の定位置が決まるから片付け習慣もつくスリムだからちょっとしか入らないんじゃないの?って思うけど、マチがあるから想像以上に入るテープ、ノリ、はさみとかの小物も入りますこの時期の旅行や帰省時にも持って行くのにも便利〜大きくなっても、お勉強セットとかに!長く使えるこのセットと一緒にたっっくさん遊んで欲しいなぁ描くとこ、作ること、表現すること、、、⠀小さいうちからたくさん経験して欲しい⠀好きな時に楽しめるように⠀ここにいろいろセッティングしとこっと<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>小学生くらいになっても長く使えそう(@sakino1129さま)お子様の何気ない可愛らしさや、うっとりするようなテーブルコーディネートを投稿される、フォトグラファーの sakino1129 さま。お子様に思う存分工作を楽しんでほしい、そんな思いが詰まった工作グッズコレクションを収納してくださいました。最近のリビングの景色息子のマイブームは工作系ハサミを使ってワークブックをしたり折り紙を折ってみたり…!こういうのは、思う存分させてあげたいので新しくクレヨンやモールやビーズ、折り紙の折り方の本などなど色々工作グッズを追加していく日々集中してやってくれるのでそれもありがたい笑工作道具は @angers_kukkajapuuのお絵描きバッグに収納道具類は細々しているので1箇所にスッキリまとめられて嬉しいお片付けも自分でやりやすくて◎7個もポケットあるし小学生くらいになっても長く使えそう<写真・コメント@sakino1129 さま>使いたい物がすぐ取り出せます(@eim.oo___さま)北欧風インテリアに囲まれた、2人のお子様との暮らしは見ているだけで癒される eim.oo___ さま。可愛らしいステーショナリーの数々は、見ているだけでワクワクしますね。いままで小さなスーツケースの箱に入れていたお絵描きグッズやシール類。開くたびにごちゃーと散らかるので@angers_kukkajapuu のお絵描きバッグで整理し直しました中には8本分のペン入れと7個のポケットがあるたっぷり収納。一部はメッシュで中身が見えて使いたい物がすぐ取り出せますスリムで持ち手付きなのでお出かけのお供にも夏休みの帰省や旅行にも活躍しそうです。<写真・コメント@eim.oo___ さま>帰省の時にも大活躍(@necoco__117さま)淡い色使いや木目調のインテリアが素敵な、2人兄弟ママの necoco__117 さま。シールや折り紙、はさみなどの工作グッズを入れて、シールでフルーツを作るのにハマっているそうです。お絵描きバッグ帰省の時にも大活躍だった持ち歩けるお絵描きバッグ幼稚園に入ってから工作やお絵描きに興味を持ち始めたあっくんシールでフルーツ作るの教えたらたくさん作っていて可愛かったポケットがたくさんついているので細かく分けることができてシールや折り紙、ハサミ、のりなんでも入れて持ち運ぶことができる<写真・コメント@necoco__117 さま>いかがでしたか。インスタグラマーさんのお写真を見ていると、自分が子どもの頃に大切にしていた文具の数々を思い出しました。大人になるにつれて工作やお絵かきをする機会も減ってしまいましたが、今でもあの頃のワクワク感は鮮明に蘇ります。きっと今の子ども達にとっても、想像力を掻き立てる文具の数々は宝物。大切なコレクションをズラッと並べて収納しておけば、お絵描きバッグを開くたびご機嫌になりそうです。お絵描きバッグ片手に公園に繰り出して、お子様と一緒にお花や風景をお絵描きするのも楽しそうですね。 【ご紹介したアイテム】散らばりがちな文房具は持ち運べるお絵描きバッグにひとまとめ。7つのポケットでたっぷり収納できるので、お部屋も片付き、子どもたちのお片付け習慣も身につきそうです。⇒ kukka ja puu 持ち歩ける お道具箱 お絵かきバッグ/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年09月29日皆さんは、海外の人に驚かれた日本のモノは何かありますか?中には、和紙を使って折り紙を披露したら予想以上に喜んでもらえた人もいるようです。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。30歳、Kさんの場合オーストラリアに交換留学でホームステイをした時のことです。私はかさばらないという理由で、綺麗な和紙の千代紙を持って行きました。ホームステイ先で折り紙を披露したら……ホームステイ先の家でツルと風船を折ったら、家族みんな興味津々で私の手元を見てくれました。そして、出来上がったら「ワーオ!ワンダフル!」と喜んでくれたのです。紙なんて世界中どこにでもあるのだから、ある程度はどこの国にも折り紙のようなものがあるんだろうと思っていたので、日本固有の文化だとわかって驚きました。同時に、些細なことでホストファミリーを喜ばせてあげられたことが嬉しかったです。(30歳/専業主婦)日本の折り紙に「ワンダフル!」日本から持って行った千代紙で折り紙を披露したところ、ホームステイ先の人に驚かれたというKさん。紙は世界中にありますが、紙を折ってなにかを作るという文化はあまりないのかもしれませんね。皆さんは、海外の人に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月20日かわいらしい見た目と、人懐っこい性格で人気の、インコ。家庭で飼っている人もいれば、SNSで写真や動画を見る、インコ好きな人も多いでしょう。インコの写真、かと思いきや…?カミヤ・ハセ(@kamiyahasse1)さんが、Xに投稿した写真に注目が集まりました。まずは、公開された1枚をご覧ください。枝に止まる、かわいいインコたち…かと思いきや、よーく見てみると違和感を覚えませんか。なんと、100円ショップで購入した折り紙と画用紙で作られた、『切り絵折り紙』という作品でした!カミヤ・ハセさんは、切り絵造形のアーティストとして活動しています。2枚の切り絵を折って作られたという、本物のインコと見間違うような作品には、さまざまなコメントが寄せられました。・インコを飼っているけど、体の傾き具合がリアルで、生きているとしか思えない!・いわれなければ気付けなかったレベル。すごすぎます。・本物みたい!普通にかわいくて、欲しい。grapeがカミヤ・ハセさんに、制作にかかった時間をうかがったところ、このように、コメントしていました。型紙を作るのに試作を繰り返し、1週間ほどかかりました。一旦型紙ができると、あとは紙を切ってためておいて、次々に組み立てました。切るのに40~50分、着色組み立てに40~50分、合わせて1羽あたり1時間半ぐらいの所要時間でした。折り紙と画用紙だけで、ここまでリアルなインコが作れるとは、驚きですね。カミヤ・ハセさんの作品をきっかけに、多くの人が切り絵に興味を持ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日子役の倉田瑛茉の公式インスタグラムが16日、投稿を更新。出演ドラマの告知を行った。【画像】「顔面が大天才」人気アイドルがツインテールショットを公開し話題に公式は「#告知のえまちゃん⸒⸒ついに明日#西園寺さんは家事をしない最終話です」と綴り、2枚の写真を公開。写真には寝っ転がるえまちゃんと折り紙をするえまちゃんが収められており、どちらも可愛らしい。 この投稿をInstagramで見る 倉田瑛茉(@kurata_ema_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「瑛茉ちゃん、最終回やだよねぇ」「えまちゃんを毎週見れなくなるのいやだNスタみるね!」などと多くのコメントがよせられている。
2024年09月16日