連載記事:想定外の時代を生き抜く「見えない学力」の育て方

指示命令だった親子関係は急には変われない…この負のループを断ち切るには【想定外の時代を生き抜く「見えない学力」の育て方 Vol.3】

想定外の時代を生き抜く「見えない学力」の育て方

想定外の時代を生き抜く「見えない学力」の育て方

時代が大きく変わっている今、「見えない学力」を身に着ければ「見える学力」も上がると話すのは、映画『みんなの学校』で「不登校ゼロ」の公立小学校として話題となった大空小学校初代校長・木村泰子先生。「母親…

■前回の木村先生のお話
これまでは学校も親も「正解通りにできること」を、教育の目標に掲げてきました。「これから育てるべきは、自分の頭で考えることができる子」と話す木村先生。でもそういう子どもを育てるためにはどうしたらいいの?

「自分の頭で考えることができる子」を育てるべきと木村先生は言います。けれども、一方で、中学受験など低年齢化した「受験熱」は、親たちの間でヒートアップしている感もあり、目先の詰め込み教育に追われる日々を過ごすママも、現実には多いのかも!? 

「学歴だけでは生きていけない」と頭ではわかっていても、受験の波に巻き込まれたら最後、自分を見失ってしまう…。「私の子育て、どこに向かって何を頑張ればいいんですか?」再び読者Aさんと木村さんの会話に戻りましょう。

■子どもに正解を言うと対話が終わってしまう


指示命令だった親子関係は急には変われない…この負のループを断ち切るには【想定外の時代を生き抜く「見えない学力」の育て方 Vol.3】

©tkyszk - stock.adobe.com


木村先生:今までの受験社会で評価されてきたこと「インプットをした『正解』を、どれだけ正確にアウトプットできるか」は、これからの社会を生きていく上では、優先順位の上位ではないと思うのです。

Aさん:では、どうしたらいいのでしょうか?

木村先生「ママが「勉強させなければ!」と思うのは当然…でも勉強すれば幸せになれる?」でお話ししたとおり、子どもを思いどおりに動かす子育てをしている保護者の方もいるでしょう。でも言うことを聞かせようとするから子どもは、そっぽを向くんです。それをやめれば、子どもは「ねえねえ」と勝手に寄ってきます。

どういうことかというと、子どもが何を言っても、一言も口をはさまず、とにかく子どもの言うことを「聞く」「受け止める」ことから始めるんです。大人だって、自分の言うことを聞いてくれそうだと思ったら、話をしたくなりますよね?

たとえば「今日、学校でAちゃんが暴れて大変だった。何とかして!」と言ってきたら、まず「ああ、そうなんだ」と受け止める。いったん受け止めることをせず「そんなことを言っちゃダメでしょ!」などと、いきなり正解を言ってしまったら、それで対話は終わってしまいます。


■ゲーム嫌いなママとゲームの話しかしない子どもの場合

指示命令だった親子関係は急には変われない…この負のループを断ち切るには【想定外の時代を生き抜く「見えない学力」の育て方 Vol.3】

©polkadot- stock.adobe.com


Aさん:対話が大切なんですね。

木村先生:はい。「『正解通りにできる子ども』は生き抜けない…今の学校がつらい子どもにできること」でお話しした新学習指導要領(※)のキーワードは、「主体的・対話的で深い学び」です。学校の先生であれば、このキーワードはみなさんご存知だと思います。国が、どの方向に向かって、教育を組み立てようとしているのか? それは、ママたちも知っておくと良いかもしれません。

Aさん:主体的・対話的で深い学び…難しいですね。親は、何をすれば良いのでしょう?

木村先生:難しく考える必要はないです。たとえば、ある子どもはゲームの話だけはよくお母さんにしていたそうです。
でも、ゲームが嫌いなママはゲームの話なんか聞きたくない…。口を開けば「いつまでやっているの!」「宿題は?」という小言や指示命令ばかりだったそうです。

「そうなんだ」と受け止めるという私の話を聞いたそのママは、意をけっして子どものゲームの話を(我慢して)最後まで聞いたところ、息子さんが「ねぇねぇ」と言って面白い動画をお母さんに見せに来てくれたそうです。

子どもの話を受け止めただけで、親子の関係性が変わり、対話が生まれたんです。親が受け止めると「おお、自分の話を聞いてくれた!」と、子どもは思いますからね。
指示命令だった親子関係は急には変われない…この負のループを断ち切るには【想定外の時代を生き抜く「見えない学力」の育て方 Vol.3】

©arc image gallery - stock.adobe.com


■指示命令をしてきた親子関係は急には変わらない

木村先生:これで第1段階クリアです。ようやくスタート地点に立ちました。

Aさん:スタート地点!?

木村先生:指示命令を続けてきた「これまでの長い親子関係」があるので、すぐに劇的な変化が訪れることは、まずありません。
時間がかかるのです。でも、スタート地点に立てれば、だんだん、子どもの言うことを受け止めることができるようになっていきます。それが日常的に自然にできるようになったら、次の段階に行きましょう。

Aさん:なかなかに険しいですね…。

木村先生:そりゃ、そうです。次の段階は、たとえばニュースを見ながら「お母さん、これがわからないんだけど、あなたはどう思う?」と質問してみます。ただし「すぐに子どもが素直に答えてくれる!」みたいな変な期待は、最初から持たないことです。

「あなたは、どう思う?」と聞いても「別に…」「知らない」「わからない」しか子どもが言わないようなら、しつこく追いかけないのもコツのひとつです。
子どもが逃げているのですから、察知して、追いかけるのはNGです。「残念、バイバーイ!」と、あっさり引き下がりましょう。しつこくすると、せっかく築いた関係が元に戻ってしまいます。
指示命令だった親子関係は急には変われない…この負のループを断ち切るには【想定外の時代を生き抜く「見えない学力」の育て方 Vol.3】

©健二 中村 - stock.adobe.com




新着子育てまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.