幼い子供は、飲み物をわざとこぼしたり、トイレットペーパーを無駄使いして遊んだり、イタズラをしてしまうもの。親は毎日、子供にやっていいことと、やってはいけないことについて教えているでしょう。一度教えただけで覚えてくれれば助かりますが、子供は何度もイタズラを繰り返しますよね。繰り返されるイタズラに対し、何度も叱っていると、親のストレスもたまります。これはいいかも!イタズラビンゴカード1歳と3歳の男の子を育てている、田口ナツミ(@NatsuTagu)さんは、子供のイタズラに対して、親が「楽しい」と思えるアイディアを考えました。それは、イタズラをビンゴカードにするというもの。田口さんが作ったビンゴカードがコチラです!子供のイタズラをビンゴカードにすると楽しいです。これは洗濯物で遊び始めた3歳と1歳。 pic.twitter.com/PfvhzJ9X6L — 田口ナツミ (@NatsuTagu) June 8, 2022 ビンゴカードには、「ティッシュを箱から出す」「コップをひっくり返す」など、さまざまなイタズラが記載されています!この日、洗濯物で遊び始めた、息子さんたち。ビンゴカードの『洗濯物にダイブする』という項目が該当しそうです!ビンゴになったら「コンビニのデザートを買っていい」など、小さなごほうびを設定しておけば楽しいかもしれません。田口さんの投稿に「これはいいアイディア」「反抗期の娘にも応用して使えそう」などの声が上がっています。子供のイタズラに、イライラしてしまった時には、イタズラビンゴカードを作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年06月10日井ノ原快彦5月17日、『特捜9』(テレビ朝日系)の撮影現場でサプライズが。「この日は主演を務める井ノ原快彦さんの誕生日だったんです。共演する羽田美智子さんが大きな花束を抱えてスタジオに現れると、キャストとスタッフが拍手で祝福。井ノ原さんは“46年前に生まれただけなのに……(笑)”と恐縮しながら喜んでいました」(制作会社関係者)井ノ原にとって、この日はもうひとつの記念日でもある。彼の母がカフェをオープンしてちょうど1か月だったのだ。「4月17日、東京都内の閑静な住宅地にある商店街にプレオープンしました。本格的な営業は20日からスタートしています。普段は井ノ原さんのお母さんが1人で切り盛りされていて、店内は木を多用したオシャレな雰囲気ですよ」(商店街関係者)メニューにはカフェらしからぬ“母の味”が井ノ原が母にカフェの開店をすすめたらしい。「会社勤めをしていた母親の退職後のことを、井ノ原さんはずっと心配していました。母親の仕事は飲食とは関係がなかったのであまり乗り気ではなかったそうですが、“人と話せばボケ防止になるから”と井ノ原さんがどんどん開店の準備を進めていったとか。店を構える場所も店名も、井ノ原さんが決めたそう。営業するのは3年間の期間限定です」(芸能プロ関係者)コーヒーや紅茶が1杯400円という庶民的なカフェ。焼きそばやナポリタンなどの食事メニューも700円程度と、リーズナブルな価格だ。「カフェらしからぬ“母の味”が並んでいます(笑)。井ノ原さんは、お母さんに自分のペースで営業してほしいと考えているようですね。“売り上げは気にしないで”“赤字でもいいから”と伝えているそうです。サポートは万全で、家族愛が伝わってきます」(同・芸能プロ関係者)気取らないお店だが、水を入れるグラスは特別な品だ。「真ん中のあたりにくぼみがあり、とても持ちやすいんです。これは壹眞珈琲店の特注グラスですね。ドイツの名窯『マイセン』のカップでコーヒーを提供する名店で、ビートたけしさんが執筆場所として使っていることでも知られています。井ノ原さんのお母さんはこの店を訪れたときにグラスに一目惚れ。それを知った知人が開店祝いにプレゼントしてくれたそうですよ」(常連客)そんなこだわりの詰まったカフェには、井ノ原自身も通い詰めている。「毎朝のようにお店を訪れてモーニングを注文しているとか。人目を気にしている様子はありませんね。オープン前には挨拶回りに来てくれましたがそのときは気づかず。“芸能人オーラ”がなくて、あまりに自然体だったので(笑)」(前出・商店街関係者)お店は井ノ原にとって“第2の家”なのだろう。しかし、念願叶って母にカフェを開いてあげたあとでも、心配は尽きない。「携帯を家に置いたままお母さんがカフェで働いていた日があったそうです。井ノ原さんは連絡が取れなくて心配になって、妻の瀬戸朝香さんに様子を見にいってもらったとか。“無事を知らせるための写真も撮られたのよ〜”なんてお母さんは笑って話してました」(前出・常連客)来年の誕生日は、母のカフェでパーティーに決まり!?
2022年05月25日言葉を話せない年齢の赤ちゃんは、泣くことで何かを伝えようとします。巷では、赤ちゃんを泣き止ませる方法がいろいろと紹介されていますが、ある母親の『あやし方』に反響が上がっています。動画に映っているのは、アメリカのフロリダ州に住む女性と、生後5週間の娘です。赤ちゃんが泣き出してしまった時のこと。母親が『あること』をすると、赤ちゃんはピタリと泣き止んだのです。その方法とは…こちらをご覧ください。赤ちゃんのすぐそばに、そっと顔を近付けて、横になる母親。すると、赤ちゃんは自分の顔や手が母親に触れたとたん、安心したように泣き止みました。この動画には17万件を超える『いいね』が集まり、感動の声が寄せられています。・ハートがとろけた。お母さんと赤ちゃんの絆は、とても愛おしいね。・今まで見た動画の中で、もっとも美しい瞬間かもしれない。・母親の力は偉大だ。撮影者の女性は、この動画を「赤ちゃんはあまり抱かないほうがいい」という意見の人たちへ向けて、撮影したのだとか。「このくらいの年齢の時は、子宮の外でのつながりを築くために、赤ちゃんが望む限り、抱いてあげるべき」と説明しています。動画の赤ちゃんは、母親がそばにいるのを感じるだけで泣き止み、安心して眠り始めました。赤ちゃんが泣くのにはさまざまな理由がありますが、母親のぬくもりは、赤ちゃんの気持ちの安定につながることもあるようです。生まれてくるまでの長い間、母親のお腹の中で育ってきた赤ちゃん。母と子の絆が分かる、神秘的な動画ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月20日(左から)SnowMan佐久間大介、SixTONES京本大我「仕事帰りにはみんなで“来年こそは紅白に出たいね”と言い合っていました。残念ながら私たちは出られなかったけれど、ついに息子たちが親の夢を叶えてくれました」3月26日、銀座のカラオケ店のイベントスペースで、’80年代に活躍した元アイドルがバースデーライブを開催。約80人の観客が歌声に酔いしれていた。「中森明菜さんや小泉今日子さんと同じ“花の’82年デビュー組”として活躍した3人組アイドルグループ『きゃんきゃん』の元メンバー・宇野(唐沢)美香さんがバースデーライブを行ったんです。実は宇野さんと一緒にグループで活動を行っていたメンバー2人の息子が、Snow Manの佐久間大介さんと、SixTONESの京本大我さんなんですよ」(参加した観客)ファンの間で噂されていた都市伝説’20年1月、ジャニーズ史上初となる同時デビューを果たしたSnow ManとSixTONES。切磋琢磨するライバルであり、デビュー前から共に活動してきた仲間だが、佐久間と京本がジャニーズ入りする前から深い関わりがあるのは、ファンには有名な話だ。「先にジャニーズに入所した佐久間さんを追うようにして、京本さんもジャニーズ入り。小さなころは“きょも”と“大ちゃん”と呼び合っていたなど、アイドル誌のインタビューなどで2人は家族ぐるみで仲のよい幼なじみであることを明かしています」(アイドル誌編集者)しかしふたりとも東京出身ではあるが、それ以外の共通点が見つからず、幼なじみであることを不思議がる声も。「ネット上で2人の母親が『きゃんきゃん』というアイドルのメンバーだったらしい……という話が広まるようになって、納得しましたね。ただ、今も公には明かされていません」(アイドル誌編集者)ジャニーズファンの間で都市伝説のように語られてきた母親の元アイドル説。宇野のライブでは、そんな噂を裏付けるエピソードが披露され、観客を盛り上げた。「ライブの終盤のMCで“Snow ManとSixTONESで、親の夢を叶えてくれました!2人は本当にいい子に成長して、頑張っています!”と明かしたんです。ネットの噂は本当だったんだと驚きましたね」(前出の観客)メンバー同士の交流は40年経った今でも…母親たちがいた『きゃんきゃん』はわずか1年ほどで解散してしまったが、メンバー同士の交流は40年以上たった今も続いているようだ─。「宇野さんはSnow ManとSixTONESが同時デビューしたとき、“大介くんも大我くんも、小さなころから、家族ぐるみで交流していたから、デビューできてうれしい”と、喜んでいましたよ」(宇野の知人)ライブ会場には佐久間と京本の母親の姿はなかったが、宇野が自身の息子についてトークする場面も。「“うちの長男は芸能界ではないですが、20代で政治家になるという夢を叶えました”と、話してました。メンバーの息子たちがそれぞれ夢を叶えているなんてすごいですよね」(前出の観客)ライブ終了後、ステージにも登場した宇野の次男に直撃。ジャニーズ入りするつもりはないかと聞くと、「僕は野獣系。30歳で子どももいるからムリ」と笑顔で対応してくれた。母親と同じ夢を追う息子もいれば、自らの道を切り開く息子もいる。どちらにしても母親にとって“自慢の息子”なのは間違いない!
2022年04月10日中学時代の橋本志穂容疑者(同級生提供)「容疑者はおとなしい子だったから、今でも信じられない……」(近隣住民)3月24日、栃木県警捜査一課と同県警下野署は、会社員の母親(54)の死体を2月中旬から3月10日にかけて、同県河内郡上三川町にある県営住宅の自宅ベランダに放置し、遺棄したとして、同居していた自称イラストレーターの娘・橋本志穂容疑者(28)を逮捕した。全国紙社会部記者によると、「母親が勤める会社が“2月中旬から無断欠勤していて、本人と連絡がとれない”と下野署に相談。警察官が3月10日、自宅のベランダで布のようなものに包まれた遺体を発見しました。遺体の頭や顔には刃物で切られたり、刺されたりした傷が数十箇所あったようです」実は、志穂容疑者は別の事件ですでに逮捕されていた。遺体で見つかった母親のパスポートでイギリスへ「2月25日、志穂容疑者は亡くなった母親のパスポートを使って、母親になりすまして成田空港からイギリスに渡っていた。だが、イギリスの入国審査でパスポートの虚偽が発覚して3月1日に強制送還。千葉県警に旅券法違反で逮捕されていたのです」(同・社会部記者)栃木県警は母親の死亡にも志穂容疑者が関与した疑いが濃厚として、慎重に捜査を続けている。母娘のあいだにいったい何があったのか……。容疑者の母親は20歳前後で最初の夫と結婚し、5歳ほど上の兄と、志穂容疑者の2子をもうけたが、容疑者が乳幼児の頃に離婚。2人の子どもは母親が引き取って育てることに。その後、母親はトラックの運転手をしながら子育てをしていたが、職場で知り合った同じく運転手の男性Hさんと2度目の結婚をする。彼は先の県営住宅から2.5キロメートルほど離れた下野市の大地主の跡取り息子だったという。「当時、30代後半のHさんは地元の名家の跡継ぎで、初婚でした。だから最初は親も親戚も子連れの相手との結婚に大反対だったけど、ふたりが押し切った。町の食堂を貸し切って、一族や地域の人も招いて盛大な結婚式を挙げたんですよ」(近所の主婦)だが数年後、容疑者の3歳下の弟が生まれた直後に、またしても離婚することに。漫画好きで引きこもりがちだった容疑者「弟は2番目の父親が引き取って、母親は兄と容疑者を連れて、家を出ていきましたね」(同・主婦)再びシングルマザーとなった母親が、子ども2人と今の県営住宅に住むようになったのは、20数年前だった。容疑者の小学校の同級生によると、「確か小学校の低学年のときに転校してきたと思います。授業中に漫画のキャラクターの絵などをノートに描いているような子で、外で遊んでいる姿はほとんど見たことないですね。自宅にこもって漫画をよく読んでいたみたい。眼鏡をかけたおとなしい子なんだけど、かといって勉強も得意じゃなかった。宿題はほとんどやってこなかった記憶がある」中学校の同級生も同じ印象を持っていて、「容疑者は美術部に入っていたと思う。運動や勉強はとくにパッとせず、目立つほうじゃなかったですね。ただこの頃、眼鏡からコンタクトレンズに替えていましたよ」容疑者のことを“覚えていない”“顔も知らない”という同級生が多かった。家族のことをほとんど話さない子高校生になると、近所のコンビニでアルバイトするようになった容疑者。「真面目に働いていましたね。性格は暗くはないんだけど、こちらから話しかけるとしゃべるけれど、向こうからは話しかけてこないタイプ。あと、家族のことはほとんど話さない子でしたね」(アルバイトの先輩)母親は長男と容疑者を女手ひとつで育てるために、必死で働いていたようだ。「県営住宅の入居者は月に1回、みんなで草むしりなどの掃除をするんですが、橋本さんのお宅は1度も来たことなかった。近所づきあいもしない。そんな暇もないくらい、忙しかったのかもね」(県営住宅の住民)容疑者が事件を起こした背景について、Hさんの親族はこう話す。「自分の不幸な生い立ちを恨んだゆえの犯行のように思います。だって、まともに父親がいたときがほとんどないし、そのせいで弟とも別々に暮らすハメに。その原因をすべてお母さんのせいにしてしまったのかもしれない……。それで後先考えずに、自暴自棄になってやってしまったように思えます」Hさんと容疑者の弟が住む自宅を訪ねるも、不在。容疑者も幼い頃、住んでいたであろう場所は雑草が生い茂って廃墟のようになっていた。いったい何があったのだろうか。警察は志穂容疑者の認否を明らかにしておらず、事件の真相の究明が待たれる。
2022年04月02日在りし日の菅生ファミリー。菅田将暉(写真左上)と母・好身さんがそっくり!ある時はモフモフのアフロ姿で名推理をはじき出し、ある時は無邪気な若武者となって鎌倉時代をかけめぐるーー。実力派俳優として絶大な人気を誇りつつ、アーティストとしてもヒット曲を連発。またファッショニスタとしても名高く、3月発売予定のスタイルブックは予約数でランキング入りするほどの超人気ぶり。ここ数年、テレビやネットで見ない日はない“旬の男”菅田将暉。そんな菅田は3兄弟の長男として育った。次男は映像作家でYouTuber、三男はモデル、俳優として歩み始めている。それぞれ個性豊かで才能あふれるイケメン3兄弟。その母親で昨年書籍『3兄弟の足あと~才能の芽をはぐくんだ菅生家の子育て記』を上梓した菅生好身さんに「母親から見た長男“菅田将暉”」を聞いた!上京した菅田、母との電話の内容は「3兄弟は全員、自宅で出産しました。次男が生まれてすぐ、3歳半だった長男は自分の宝物のフィギュアをたくさん持ってきて赤ちゃんの横に並べたんです。目をキラキラさせて“いっしょにあそぼ”って。その時からず~っと“お兄ちゃん”。いまでも兄弟仲良しです」なんという破壊力のエピソード!そんな長男、全力で抱きしめたくなる。母・好身さんは現在、美容サロン経営の傍ら、子育てや家族に関する講演やセミナーを行っている。東京と大阪に自宅を持ち、仕事のたびに行き来する日々だが、そもそも東京に通いはじめたきっかけは、菅田の仮面ライダー出演だった。菅田は当時16歳。歴代最年少ライダーとして、ドラマ初出演にして初主演を飾ったのだ。「長男が大阪の親元を離れ、東京でひとり暮らしを始めたのが16歳の春。下の子たちがまだ小さかったのでいっしょについていけなかった。気にはなっていたけど、電話口で彼はいつも“大丈夫だよ”って言ってくれて」親が見られなくなった“息子の出演シーン”はじめて好身さんが菅田の元を訪ねたのは3か月後、季節はもう夏になっていた。当時の仮面ライダーの撮影は朝5時から深夜にまで及ぶこともあり、菅田はその疲れから熱を出してしまったという。心配かけまいと限界まで黙っていた長男魂が尊い……!「行ってみてビックリ!洗濯とか家のことが全然できてなかった(笑)。看病がてら1週間ほど滞在して、それからはさすがに、月1で様子を見に上京することにしました」ベテラン俳優でもハードなドラマ主演に加え、初めての一人暮らし……家事がままならなくて当然だろう。月1回、好身さんが上京する間は、祖母がまだ小学生だった弟たちの面倒を見た。「私が長男のところに行っても下の2人はへそを曲げず、朝ごはんを自分たちで作ったりしていたみたい。あのときから家族はチーム!」兄は弟たちを思い、弟たちも兄を支える。好身さんが作りあげたチーム愛の強さよ!昨年、菅田は女優の小松菜奈と結婚。次男は一人暮らしで、東京の家は三男が住んでいる。両親は大阪と行き来する生活だが、好身さんの書籍の出版はみんなで祝った。「相変わらず家族のきずな強めですね」長男・菅田の仕事ぶりについて聞いてみると……。「ドラマ『ミステリと言う勿れ』は久しぶりに大好きな作品!お話も感動するし、なによりあんなにアフロが可愛く似合うなんて……!もうむちゃくちゃ似合う~。可愛いです!」“彼のお仕事に関しては、ただの1ファン”だという好身さんだが、「やめてーー!」と心の中で叫んでしまった作品も。「デビューまもないころに出ていた作品ですが、『麒麟の翼』という映画です。水泳部に所属している役だったのですが、いじめでプールに沈められてしまうシーンがあって……こればっかりはもう2度と見られません」演技派と言われる菅田の演技力が、実の母をも苦しめてしまった!?他には?「これも同じくらいに上映された映画ですが『共喰い』です。……コレはちょっと、ハードな性的描写の作品で……R指定なんですけど。彼の祖父母には“見に行って”と勧められませんでしたね(笑)」愛情にあふれた家族の存在が、菅田の活躍の原動力なのだろう。これからも元ライダー俳優としてさまざまな“変身”でわれわれを魅了してほしいものだ!
2022年03月28日幼い子供は食事の際、食べ物で遊んだり、こぼしたりすることがあります。子供がまだ1人できちんと食事ができない間、親はご飯中にも世話を行わなければなりません。3歳の息子さんを育てている母親の、ぽこたろー(@pokotaroooooo)さんは、子供の食事中、世話をするために何度も席を立つのだとか。そこで、ぽこたろーさんは自分の食事が中断されないよう、いい方法を思い付いたそうです。食後は食後で呼び出される。 #イラスト #育児 #あるある #子育て #漫画 #主婦 #思ってたんとちがう育児 #ママ #育児漫画 #4コマ漫画 #三歳 #食事 pic.twitter.com/ZbBfJvSueq — ぽこたろー✩育児垢 (@pokotaroooooo) March 22, 2022 息子さんと食事の時間をずらしたことによって、落ち着いてご飯が食べられる…かと思われました。しかし、食事が終わった息子さんから、今度は遊びの催促が…!結局、ぽこたろーさんは、落ち着いて食事をとることができないのでした。漫画からは、たった1人で子供を世話することの大変さが伝わってきます。世の中の、子育てを頑張っている人に「本当にお疲れ様です」と伝えたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月25日LINEはとても便利なツールですが、たまに誤送信をしてしまうことも。なかでも、携帯に使い慣れていない親からの誤爆LINEに、身覚えがある人も少なくないかもしれませんね。そこで今回は、男女に聞いた“母親から届いた誤爆LINE”をご紹介します。「それ以外のものを買ってきて」「出先から帰っている途中で、母からLINEが来たんです。『お父さん買い物お願い』と来ていたので、送り先を間違えているんだとわかりました。でも、私ももう帰宅するので、代わりに買って行ってあげようと思ったんですね。カレーを作るようで、「お肉」「たまねぎ」「にんじん」と1品ずつ順に食材名が送られてきました。母はLINEを打つのが遅いので、スーパーに入ってメッセージが送られてきた順にカゴに入れていきました。すると、6品目を入れたぐらいのところで、『今送ったものはあるから、それ以外のものを買ってきて』と。まさかの結末に、順に食材を戻していきました」マイ(仮名)/28歳食材名が送られてくれば、買ってきてほしいものだと予想するのが普通ですよね。単語単語でメッセージが送られてきたのち、びっくりする結論が待っていることもあるようです。「今日は何してるの?」「彼氏のことはすでに両親に紹介していて、公認をもらっているんですね。しかも、母親は彼氏とLINEを交換していて、ときどきやり取りをしているようでした。ある日のデート中、母親から私宛に『今日は何してるの?』というLINEが来ました。内容に違和感をおぼえた私はそのことを彼氏に話したら、母親から彼氏に向けてもそういうLINEがよく来るそうで…。どうやら母親は私の彼氏に送るはずのLINEを、間違えて私に送ってしまったようなんです。とはいえ、まるで恋人同士みたいなやり取り…。恥ずかしいからやめてほしかったです」マホ(仮名)/26歳自分に内緒で彼と連絡を取られるとなると、口を滑らせて変なことを言われないか不安だったのでしょう。ただ、仲が悪いよりは仲良しでいてくれたほうが、将来的にはいいのかもしれませんね。「電話忘れてない?」「ある日、母親から急にLINEが来たんですね。『お父さん、電話忘れてない?』と言うんです。父親に送ろうとしたメッセージを、間違えて僕に送ってしまったんだと気づきました。しかし、電話を忘れている相手に対して、電話を忘れていないかどうかを尋ねても意味がないですよね(笑)」トモハル(仮名)/27歳送信先を間違えているだけでなく、忘れた携帯に忘れたことを送る矛盾な行動に思わずクスッと笑ってしまいますね。今回は“母親から届いた誤爆LINE”をご紹介しました。携帯に慣れていないからこその可愛らしいミスが多かったですね。あなたの家族からも一度は似たような内容が届いたことがあったのでは?©Marko Geber/gettyimages文・塚田牧夫
2022年02月24日誰かに親切にしてもらった時、きちんとお礼をいうのは大切なことです。親は、我が子が他人に優しくされた時、感謝の言葉をいえるようしつけるものでしょう。おがたけんたろう(@kentaro_10823)さんは、礼儀を教える親についての漫画をTwitterに投稿しました。思わず笑ってしまう内容の漫画をご覧ください!独特な言い回しで教えてる人 pic.twitter.com/hbKUfnPFjT — おだかけんたろう (@kentaro_10823) February 21, 2022 ボールを拾ってもらった我が子に対し「ありがとうは?」ではなく、「恩に着るは?」と問いかける親。間違ってはいないけれど、かなり独特ないい回しです!まるで武士のような感謝の伝え方に、笑ってしまいますね。この投稿にはさまざまな声が寄せられました。・めちゃくちゃじわじわくる…。・笑ってしまいました!語彙力が豊富な青年に育ちそうです。・この発想ができる作者さんがすごい…。・子供が「お前」っていっていたのを叱ったら「お前さん…」っていい始めたの思い出した。ボールを拾い、「恩に着る」といわれた、左側の男の子。この場合、「どういたしまして」の代わりに「礼には及ばぬ」と返せたら満点ではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年02月23日■前回の木村先生のお話これまでは学校も親も「正解通りにできること」を、教育の目標に掲げてきました。「これから育てるべきは、自分の頭で考えることができる子」と話す木村先生。でもそういう子どもを育てるためにはどうしたらいいの?「自分の頭で考えることができる子」を育てるべきと木村先生は言います。けれども、一方で、中学受験など低年齢化した「受験熱」は、親たちの間でヒートアップしている感もあり、目先の詰め込み教育に追われる日々を過ごすママも、現実には多いのかも!? 「学歴だけでは生きていけない」と頭ではわかっていても、受験の波に巻き込まれたら最後、自分を見失ってしまう…。「私の子育て、どこに向かって何を頑張ればいいんですか?」再び読者Aさんと木村さんの会話に戻りましょう。■子どもに正解を言うと対話が終わってしまう木村先生:今までの受験社会で評価されてきたこと「インプットをした『正解』を、どれだけ正確にアウトプットできるか」は、これからの社会を生きていく上では、優先順位の上位ではないと思うのです。Aさん:では、どうしたらいいのでしょうか?木村先生: 「ママが「勉強させなければ!」と思うのは当然…でも勉強すれば幸せになれる?」 でお話ししたとおり、子どもを思いどおりに動かす子育てをしている保護者の方もいるでしょう。でも言うことを聞かせようとするから子どもは、そっぽを向くんです。それをやめれば、子どもは「ねえねえ」と勝手に寄ってきます。どういうことかというと、子どもが何を言っても、一言も口をはさまず、とにかく子どもの言うことを「聞く」「受け止める」ことから始めるんです。大人だって、自分の言うことを聞いてくれそうだと思ったら、話をしたくなりますよね?たとえば「今日、学校でAちゃんが暴れて大変だった。何とかして!」と言ってきたら、まず「ああ、そうなんだ」と受け止める。いったん受け止めることをせず「そんなことを言っちゃダメでしょ!」などと、いきなり正解を言ってしまったら、それで対話は終わってしまいます。■ゲーム嫌いなママとゲームの話しかしない子どもの場合Aさん:対話が大切なんですね。木村先生:はい。 「『正解通りにできる子ども』は生き抜けない…今の学校がつらい子どもにできること」 でお話しした新学習指導要領(※)のキーワードは、「主体的・対話的で深い学び」です。学校の先生であれば、このキーワードはみなさんご存知だと思います。国が、どの方向に向かって、教育を組み立てようとしているのか? それは、ママたちも知っておくと良いかもしれません。Aさん:主体的・対話的で深い学び…難しいですね。親は、何をすれば良いのでしょう?木村先生:難しく考える必要はないです。たとえば、ある子どもはゲームの話だけはよくお母さんにしていたそうです。でも、ゲームが嫌いなママはゲームの話なんか聞きたくない…。口を開けば「いつまでやっているの!」「宿題は?」という小言や指示命令ばかりだったそうです。「そうなんだ」と受け止めるという私の話を聞いたそのママは、意をけっして子どものゲームの話を(我慢して)最後まで聞いたところ、息子さんが「ねぇねぇ」と言って面白い動画をお母さんに見せに来てくれたそうです。子どもの話を受け止めただけで、親子の関係性が変わり、対話が生まれたんです。親が受け止めると「おお、自分の話を聞いてくれた!」と、子どもは思いますからね。■指示命令をしてきた親子関係は急には変わらない木村先生:これで第1段階クリアです。ようやくスタート地点に立ちました。Aさん:スタート地点!?木村先生:指示命令を続けてきた「これまでの長い親子関係」があるので、すぐに劇的な変化が訪れることは、まずありません。時間がかかるのです。でも、スタート地点に立てれば、だんだん、子どもの言うことを受け止めることができるようになっていきます。それが日常的に自然にできるようになったら、次の段階に行きましょう。Aさん:なかなかに険しいですね…。木村先生:そりゃ、そうです。次の段階は、たとえばニュースを見ながら「お母さん、これがわからないんだけど、あなたはどう思う?」と質問してみます。ただし「すぐに子どもが素直に答えてくれる!」みたいな変な期待は、最初から持たないことです。「あなたは、どう思う?」と聞いても「別に…」「知らない」「わからない」しか子どもが言わないようなら、しつこく追いかけないのもコツのひとつです。子どもが逃げているのですから、察知して、追いかけるのはNGです。「残念、バイバーイ!」と、あっさり引き下がりましょう。しつこくすると、せっかく築いた関係が元に戻ってしまいます。■子どもとの関係がマイナスのスパイラルに陥ったらAさん:子どもは、野生動物みたいですね…。木村先生:大空小学校でもありました。せっかく教師が自分を変えて、子どものほうから来てくれるような関係性ができてきたのに、あるとき子どもから「うるさい、そんなん知るか!」と言われた途端、「ちょっと待て!」などと言って教師が怒ってしまった。そこまでにほんの少しできてきた関係性の絆が切れてしまうと、マイナスのスパイラルに陥ってしまうこともあります。Aさん:そんな時は、どうしたら良いのでしょう?木村先生:笑いで終わらせる。しつこく追いかけない。私は学校でも、「それは残念!」などと言って軽くおどけながら子どもから離れるようにしていました。そうすると不思議なもので、「何で人がしゃべっている最中に、出ていくねん」とぶつぶつ言いながら子どもが帰ってきたりします。軽い笑いに変えると、「あなたは悪くないよ。そういうこともあるよね」という空気になるんです。その場が軽くなるような言葉をいくつか持っておくといいですね。関西人は、ちょっと有利かな(笑)。Aさん:本当にそうですね。木村先生: 今、この記事を読んでいるママたちは「現状を何か変えたい!」と思っている時なのかもしれませんね。すごいチャンスの瞬間です。現状を変えたいと思った時が、大人一人ひとりが自分で考え始めるチャンスなんです。「自分は、こう育ったから」「夫が、言うから」「ママ友が、こうだから」ではないんです。「自分がこの子だったら、どうしてほしい?」「自分が、今、やっていることは、この子にとってどうなんだろう?」 こんなふうに大人一人ひとりが常に自分に問い続けて、自分の頭で考え始めてみることが大切なんです。【木村先生がママたちに伝えたい9のこと】7.子どもに言うことを聞かせようとしない。話を受け止めることから始める8.新学習指導要領のキーワードは、「主体的・対話的で深い学びの実現」である9.大人一人ひとりが、自分の頭で考え始めることが大切いかがでしたか? 子どもが自分が思ったようにならない時、つい「自分の言うことを聞かない子どもが悪い」と思ってしまいがちです。けれども木村先生のお話しを聞くと、「あれ? じつは私自身に問題があった!?」と、ハタと我に返ります。自分の頭で考えられる子を育てるためには、まずは大人が自分の頭で考え始めることが大切…。いやぁ、本当にそうですよね! 木村先生の取材をすると、毎回、私自身(いつもよりは)深く考えます。そして木村先生と一緒に、学びを深めていきたいと思うのです。※文部科学省: 学習指導要領「生きる力」 学校で学んだことが、明日、そして将来につながるように、子どもの学びが進化します。新しい学習指導要領、スタート。■お話を伺った木村先生の書籍 『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』 木村泰子(著)/青春出版社(1,540円(税込))「見えない学力」が身につけば、結果として「見える学力」(成績)は上がる! 2万人が感動したドキュメンタリー映画『みんなの学校』(「不登校ゼロ」の公立小学校)で話題となった大阪市立大空小学校初代校長が明かす、子どもが自分で考え行動しはじめる「見えない学力」の育て方とは?【木村泰子(きむら やすこ)先生】映画『みんなの学校』の舞台となった大空小学校の初代校長。大空小学校は、「奇跡の公立小学校」「こんな小学校にわが子を通わせたかった」と言われる大阪の公立小学校。「子どもたちから学んだこと」をベースにした子育て論が、ママたちの支持を集める。
2022年02月03日■前回の木村先生のお話これからの時代を生き抜くためには母親も子どもも、失敗しても立ち直れる「レジリエンス」が必要。しかし親が過保護になって必要以上に子どもに関わり続けてしまうとこの力は伸びません。そうならないためには…?つい、子どもに口うるさく行ってしまうのは、ママが不安だから。ヘリコプターペアレント(ヘリコプターのように子どものまわりを旋回し、管理・干渉し続ける保護者を意味)のような子育てをしないためには、「周囲の同調圧力に負けずに、子どもを信用するが大切」と木村先生に教えていただきました。再び読者Aさんと木村先生の会話に戻りましょう。■勉強しない子どもを信じることができる?木村先生:「勉強をしない」、「素行が良くない友だちと付き合ってる」…。こういったことを長い人生の中で経験することは、悪いことではないと私は思っています。子どもが成長する最中には、山あり谷ありであることの方が自然です。「わが子は今、回り道をしているけれども、最終的には自分らしく幸せな大人になっていく」と、信じていればいいんです。Aさん:その状況で、子どもを信じるって、とても、とても、難しいと思います…。木村先生:どうして? だって、自分の子どもでしょう? ゲームばかりしていても、親に迷惑をかけていても、自分の子どもでしょう? その子は、世界にたった一人しかいない、わが子でしょう? 「自分には、最終的に帰るところがある」と、子どもが思えていること。これが、とても大切だと私は思うのです。そのためには、「どんなことがあってもお母さんは、あなたの味方だよ」と、ママ自身が子どもを信用するしか方法はないと思うんです。■勉強しない子ども自身が困っている可能性もあるAさん:子どもに、「お母さんは、あなたの味方だ」ということが伝わっているのかな? というのがわからなくて…。どう伝えればいいのでしょう?木村先生:たとえば、子どもが「勉強したくない」と言ったとしましょうか。そんな時、親は心配だから「なんで?」と聞きます。聞かれた子どもは、自分の中に原因があると考えて、不安になったり、塞ぎこんだりしてしまうのです。そんな時は、発想を転換する! HOWを使うんです。「どうしたら、あなたが楽しく勉強ができるようになると思う?」「どうしたら、あなたが勉強したいと思うようになるかなぁ?」と、子どもに聞いてみるのです。Aさん:なるほど。声かけをそんなふうに変えていくことから始めればいいんですね。木村先生:子どもに対して「指示命令」をするのではなく、「問いかけ」をしてみる。そして、その問の答えを子どもから言ってもらえる。親は、そんな大人になればいいのです。「子どもが、勉強をしない」と親が困っているとしたら、子ども自身も、本当に困っていることが多いのです。「(本当は勉強したいと思うのに)、その方法がわからない、向き合い方がわからない」といった感じでね。子どもが困っている原因は、じつは本人の中ではなくて、案外、周りの環境の中にあるんです。私が校長を務めていた大空小学校(映画『みんなの学校』の舞台となった学校)には、学校に通えなくなった子どもがたくさん転校してきました。でも、大空には通えるんです。「違いは、何?」と聞くと、「空気が違う」と、子どもたちはみんな言っていました。Aさん:空気…。子どもたちは、きっと、今の世の中や、学校の空気がつらいんですよね。木村先生:今の学校の空気に入ろうとしたら、自分をガチガチのスーツケースの中に閉じ込めなければならない。でも、それを風呂敷に変えたら? 風呂敷は、どんな形にも自由自在になるでしょう? だから「子どもを育てる」のではなく、「子どもが育つ」。その周りにいる自分たち自身を少しずつアップデートしていこう! 大空は、そんな大人の集まりでした。Aさん:子どもを主語にして、自分が変わっていく…、そんな感じでしょうか。 ■10年後の社会で「生きて働く力」とは木村先生:そうですね。だからこそ、「勉強をしないさい」と子どもに言うときには、「勉強って、何だろう? 学びって、そもそも何だろう?」といったことを、ママたちには自分の頭で考えてみて欲しいのです。下記は、私が文部科学省から聞いた文言です。「みんなと同じことができる」このことが評価される時代は終わった。他人と違うことに価値のある時代になってきた。木村先生:文部科学省は10年に一度行う「学習指導要領」の改訂をし、小学校では2020年度から既に新しい学習指導要領(※)での指導が始まっています。ところで、今の学習指導要領の下で育った子どもたちが大人になる、10年後、20年後は、どんな世の中になっていると思いますか?Aさん:10年後、20年後…。そうですね、学歴があることよりも、「自分が何をやりたいか?」を追求していける子が生き抜いている気がします。木村先生:本当にそうですね。今の学歴社会、受験社会が、どこまで通用するのかな? と、私は、思います。Aさん:でも中学受験など受験が低年齢化して、ママたちがヒートアップしている現象もある気がします。この歪みが、どこで調整されるのか? いつ世の中が変化していくのかが不安です。■「正解通りにできること」が目標?木村先生:Aさんが世の中の変化を感じていないのであれば、残念ながら娘さんが通っている学校は、変化をしていない可能性もありますね…。私の肌感覚としては、「全国の学校」という日本の全体像で見れば、随分と動き始めている印象です。一方で、旧態依然のまま、まったく変化をしていない学校があるのも事実です。たとえば、オリンピックがありましたが、現状はそのキーワードだった「多様性」や「共生」が、行動に繋がっていない人が多いのと似ているイメージでしょうか…。木村先生:ところで、多様性ってどんなことだと思いますか? 私は、多様性とは「違う文化をリスペクトすること」だと思っています。子どもがふたりいたら、ふたりともが、それぞれ別の人間ですから違います。お互いがお互いをリスペクトできる。言い換えれば、それぞれの人が、それぞれの人をリスペクトできれば、すべての人が「自分の人生」を生きることができるのです。具体的に考えてみましょうか? たとえば小学校1年生になったら「廊下は、右側を歩きましょう」と、習います。右側を歩くのが「正解」で、これまでは「先生に言われなくても、自主的に右側を歩けること」が評価されてきました。学校も親も「正解通りにできること」を、教育の目標に掲げてきたのです。けれども、「正解通りにできる子ども(右側を歩ける子ども)」を育てたところで、多様性が尊重される社会で生きていけますか? これからの世の中には、左右がわからない人が歩いているかもしれないし、「左側を歩くことが正解」という文化の外国人の方だって増えていくでしょう。Aさん:本当に、そうですね…。木村先生:これから育てるべきは、「きちんと右側を歩ける子ども」ではなく、「道で人にぶつからないためには、どうすればいいか?を、自分の頭で考えられる子ども」なんです。そのためには、「曲がり角では、立ち止まるようにしよう」など、日々生活の中で、都度、自分で考えていかなければなりません。Aさん:そういう子を育てるためには、どうしたらいいんでしょうか?【木村先生がママたちに伝えたい9のこと】4.「自分には、最終的に帰るところがある」と、子どもが思えていることが大事5. 指示命令ではなく、「あなたはどう思う?」と、子どもに聞いてみる6. これから育てるべきは、自分の頭で考えることができる子である「自分の頭で考えることができる子」を育てるためには、私はどうすればいいですか? 次回も、木村先生と一緒に考えます。※文部科学省: 学習指導要領「生きる力」 学校で学んだことが、明日、そして将来につながるように、子どもの学びが進化します。新しい学習指導要領、スタート。■お話を伺った木村先生の書籍 『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』 木村泰子(著)/青春出版社(1,540円(税込))「見えない学力」が身につけば、結果として「見える学力」(成績)は上がる! 2万人が感動したドキュメンタリー映画『みんなの学校』(「不登校ゼロ」の公立小学校)で話題となった大阪市立大空小学校初代校長が明かす、子どもが自分で考え行動しはじめる「見えない学力」の育て方とは?【木村泰子(きむら やすこ)先生】映画『みんなの学校』の舞台となった大空小学校の初代校長。大空小学校は、「奇跡の公立小学校」「こんな小学校にわが子を通わせたかった」と言われる大阪の公立小学校。「子どもたちから学んだこと」をベースにした子育て論が、ママたちの支持を集める。
2022年02月02日子どもを産んだら、ママになる。けれども、自分がイメージするようなママになれず、落ち込んでしまうことは、ありませんか? 今回は、「子どもに、『あれしなさい』『これしなさい』とばかり言っている気がして、落ち込む」という読者のAさんと木村泰子先生の会話からスタートします。【木村泰子(きむら やすこ)先生はこんな人】木村先生は、映画『みんなの学校』の舞台となった大空小学校の初代校長です。大空小学校は、「奇跡の公立小学校」「こんな小学校にわが子を通わせたかった」と言われる大阪の公立小学校。「木村先生が子どもたちから学んだこと」をベースにした子育て論が、ママたちの支持を集めています。■「あれしなさい」「これしなさい」ばかり言ってしまうAさん:私の悩みは、つい、子どもに「あれしなさい」「これしなさい」とばかり言ってしまうことなんです。本当は、何でも大らかに受け入れて、「大丈夫よ!」と、子どもの気持ちに寄り添いたいのに……。木村先生:表面上、「大丈夫」と言って子どもを落ち着かせようとするのは、「大丈夫」という言葉を、単なる道具として使おうとしているのかもしれませんね。子どもは、それをすぐ見抜きます。子どもが暴れたりイライラをぶつけたりするのは、親を困らせようとしているのではなく、ただ、本人が困っているだけ、不安を抱え、困っている子どもに対して、大人は寄り添おうという気持ちが大切です。今、こんなふうに偉そうに言っている私ですが、私の娘が孫にあれこれ言っているのを見て、「そうやって力で押さえつけても、子どもは納得しないよ」と伝えたら、娘から言われた言葉があるんです。Aさん:娘さんは、何と?木村先生:「お母さんにだけは、そんなこと、言われたくない!!」と、猛反発されました。私も、母親時代は、娘と同じことをやっていましたからね。Aさん:木村先生も、自分の娘さんに、あれこれ言ってしまう母親だったのですか?木村先生:そりゃそうです、当たり前です。Aさん:木村先生でもそうだったと伺って、何だかホッとしました。学校の宿題など、「どうしてもやって欲しいこと」があると、子どもに寄り添えなくて、落ち込みます。木村先生:親は、「子どもが自分の望んでいるような姿になって欲しい!」と願う生き物です。私も、「いろいろなことができるお子さん」を見ると、「うちの娘も、ああなって欲しい!」と、いつも思っていましたよ。Aさん:「こういう子になってほしい」という自分の気持ちを子どもに押し付けてしまう気がして…。木村先生:母親だったら、全員そうでしょう。親の思うように行動していない子どもに、「あなたは、大丈夫!」なんて、とても言えませんよね。仮に母親が表面上そう言っていたとしても、子どもは見抜きます。■勉強をしたら、幸せになれますか?Aさん:では、どうしたらいいんでしょう? 勉強をする時間になっても、子どもがダラダラと漫画を読んでいる時、どんなふうに声かけをしたら良いですか?木村先生:その前段階として、勉強をする目的を、ママはどう考えていらっしゃいますか?Aさん:子どもが勉強することで自立する手助けになればと。私が高齢出産なので、少しでも子どもの選択肢が広げられたらと思って…。木村先生:わかります。私は、一人っ子なんです。そして、小学校の参観日に母が来るのがすごく嫌でした。友だちから、「お前は、おばあちゃんが来ているのか?」と聞かれるほど、友だちの母親と比べて年配感が漂う母だったんです。でも「世界中で一番尊敬している人は誰?」と、聞かれたら、私は「母」と答えると思います。そんな母ですが、一緒に暮らしている間、ずーっと私に、「勉強しなさい」と言っていました。その時代の自分を省みて思うのは、「勉強しなさい」と言われたところで、勉強なんてしません。勉強をしている「ふり」だけして、まったく勉強しないで大人になりました。小学校の成績は、真ん中より下だったと思います。Aさん:そうだったんですね…。木村先生:でも、「勉強しなかったら、大人になった時に幸せになれないのか?」と問われたら、そんなことはないと思うんです。ママたちは、今、子育ての真っ最中で、「子どもが勉強をしていれば安心。勉強をしていないと、不安」なのは、とてもよくわかります。私は子育てが終わっているので、「このように育てたら、こんな結果になる」ということがわかっている人間です。その人間から言わせてもらえば、「勉強して、いい学校に行けば、子どもは幸せになる」というのは幻想です。繰り返すようですが、「わが子が勉強をしていない」という姿を目前にすれば、母親なら誰だって、「勉強させなければ!」と思うのは当然のことなんです。けれども、そんなママたちだって、一個人に立ち戻った時に、「勉強すれば、幸せになれるの?」と問われたら、もはや「そんなことは、ない」と、気がついてはいるでしょう?■これからの母親に必要な力とは?木村先生:時代が大きく変わっている今、「母親として、ここだけは外さないで欲しい」と私が思う力は、復元力です。イメージとしては、大波に揺られても転覆しない船です。子どもは、大海でいろいろな波に揉まれながら、進んでいくわけです。いろんな波があっても、船が沈まないのは復元力があるからです。復元力は、最近よく使われる言葉として、「レジリエンス」とも言い換えられます。私は娘ふたりの母親ですが、上の子と、下の子は、同じ親から生まれ、同じ家で育ったのにまったく違う性格です。上の子は、ありとあらゆることに反抗する子どもでした。とにかく先生の言うことを、聞かない。先生が、「右に、向きなさい」と言えば、「何で、右に向かなきゃいけないの?」と聞いて、「いいから、右、向きなさい!」などと先生が言おうものなら、「じゃあ、私は左向くわ!」と言って、どこかに行ってしまうような娘でした。下の子は、そんな姉を見ながら、生徒会に入って、「学校改革をしよう!」と言うような子でした。姉が中学3年間でぶっ壊してきた中学を、妹は生徒会の会長になって復活させた。笑い話です。Aさん:すごいですね…。木村先生:「勉強をしない」、「素行が良くない友だちと付き合ってる」…。こういったことを長い人生の中で経験することは、私はけっして悪いことではないと思っています。人が成長する最中には、山あり谷ありであることの方が自然で、子どもが大きな失敗をして親の元に帰ってくることもあるでしょう。そんな時、「お母さん、一緒に考えるよ」と、親が言える。こんなレジリエンス(復元力)を親が持っていたのなら、子どもはいろんな曲がり角にぶつかりながらも、最終的には自分らしく幸せな大人になっていくと思うんです。Aさん:そんなレジリエンスを持てている親、いるのでしょうか?木村先生:それを持てるよう、親も子どもと一緒に学ぶのです。学びについては、別の機会に、ゆっくり考えていきましょう。今回、お伝えしたいのは、子どものレジリエンスが育ちづらくなる、親の関わりについてです。それは「ヘリコプターペアレント」と言われたりする、過保護になってしまいがちな親の行動です。子どもの様子を逐一把握していないと心配で、必要以上に関わり続けてしまう…。 「自分の視界」「自分の想定」の範囲に子どもがいないと不安で、結果的に子どもを縛り付けてしまう…。縛りつけておかないと、子どもがどこかに行ってしまうような気がして不安なんでしょうね。そうならないため大切なことは、大人も周りの同調圧力に負けない覚悟が必要です。Aさん:覚悟…ですか? 親が覚悟を持つためには、どうしたら良いのでしょう?木村先生:子どもを信用するしかないですよね。【木村先生がママたちに伝えたい9のこと】1.これからのママに必要なのは、レジリエンス(復元力)である2.復元力とは、子どもが失敗をした時に「一緒に考えるよ」と子どもの味方なる力3.ヘリコプターペアレントをしている限り、いつまでも不安のままである次回は、「子どもを信用すること」について、木村先生にお話しを伺います。■お話を伺った木村先生の書籍 『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』 木村泰子(著)/青春出版社(1,540円(税込))「見えない学力」が身につけば、結果として「見える学力」(成績)は上がる! 2万人が感動したドキュメンタリー映画『みんなの学校』(「不登校ゼロ」の公立小学校)で話題となった大阪市立大空小学校初代校長が明かす、子どもが自分で考え行動しはじめる「見えない学力」の育て方とは?
2022年02月01日杉本智代容疑者本人のフェイスブックよりこれも一種のリモートワークというのか。昨年5月、都内の時計店で『カルティエ』など計1234万円相当の高級腕時計が盗まれた。警視庁が逮捕したのは、子育て中の母親。SNSで実行犯を勧誘し、成功報酬を受け取っていた“BTS好き”ママの地元での評判は──。■子どもが4人、生活費に困っての犯行「逮捕されたって本当ですか?そんなことをする女性じゃありませんよ。まさか、を通り越してエーーッ! ってびっくりしちゃう。ご両親や旦那さん、お子さんの気持ちを考えると、なんか私、泣きそうですよ」と容疑者と旧知の女性は涙目で話す。東京・吉祥寺の時計店で有名ブランド『カルティエ』『オメガ』などの高級ビンテージ腕時計24点(販売価格計約1234万円)を盗んだとして、警視庁捜査3課は1月12日、窃盗と建造物侵入教唆の疑いで岐阜県多治見市の職業不詳・杉本智代容疑者(39)を逮捕した。事件があったのは昨年5月18日午前0時半ごろ。男が裏口の窓ガラスを割って閉店後の店内に侵入し、ガラス製ショーケースをバールでたたき割って時計をごっそり奪った。犯行の様子は防犯カメラに映っており、警視庁は同9月、実行犯として栃木県塩谷郡の無職・中田秀平被告(当時26歳、起訴ずみ)を逮捕。杉本容疑者は犯罪グループから指示を受け、実行犯を勧誘する“泥棒リクルーター”として共謀したとみて調べを進めている。「実行犯の取り調べや通信記録から杉本容疑者が浮上した。ツイッターで『在宅』『高収入』といったキーワードで副業を探すうちに窃盗や詐欺の犯罪グループにたどり着き、いわゆる“闇バイト”と知りながら犯罪実行犯をやはりツイッターで募集する役割を担ったようだ。1か月そこそこで計20〜30人を犯罪グループに紹介し、勧誘交渉が成立するたびに数万円の成功報酬を受け取っていたとみられる。今後の捜査の焦点は、グループの上層部にどこまで迫れるかだ」(全国紙社会部記者)杉本容疑者は、「コロナ禍で夫の仕事がなくなり、自分も携帯ショップのアルバイトができなくなった。子どもが4人いるので生活費に困り、悪いことだと思いながらやった」などと容疑を認めているという。犯行現場から西へ直線距離でおよそ226km。陶磁器やタイルなど美濃焼の産地として知られる人口約11万人の中都市・多治見から、杉本容疑者はツイッターでこんなメッセージをつぶやいた。《稼げるバイトあります》《泥棒の仕事あります》手軽さゆえに罪の意識が薄まったのだろうか。言うまでもなく「泥棒」は仕事でもバイトでもないのだが、接触してきた人物に対し、仕事内容は盗みや特殊詐欺の実行犯だと説明して同意を取りつけていたという。しかし、どれほど実感が薄かろうと犯罪の事実は変わらない。窃盗被害に遭った東京・吉祥寺の『江口時計店』オーナーの江口大介さんが事件からの日々を振り返る。■1本250万円の時計も盗まれた「窓ガラスやショーケースの修理などに時間がかかり、事件後約2週間は営業できませんでした。盗まれたなかには1本250万円の時計もあります。警察が押収している商品もまだ戻ってきていませんし、ビンテージ品ということもあってか保険会社がなかなか商品価値を認定してくれず、盗難保険金もいまだに下りていないんです」同店は時計マニアもうなる品ぞろえで知られ、海外ブランドの高級ビンテージ時計も多い。犯行当夜、警備会社からの連絡で飛び起きた江口オーナーは、駆けつけた店で惨状を目の当たりにし、ショック、怒り、呆然といった心情がごちゃ混ぜになったそう。実行犯に続き、リクルーター役が逮捕されたことについては、「犯罪グループの中ではそんなに立場が上の人間ではないだろうし、特に思うことはありません。それよりも時計を返してほしいです」(江口オーナー)と言うばかりだった。杉本容疑者は多治見市に生まれ育った。自営業の両親にかわいがられたひとり娘で、幼少期からおしゃべりだったという。「よく手を引かれながら、さかんにお母さんに話しかけていた姿が印象に残っています。言いたいことは全部言わないと気がすまないみたいでした。お友達が多く、男の子と遊ぶような活発さもありましたね」と当時を知る女性は話す。地元の中学校に進むと、前向きな性格でムードメーカー的な存在に。近所にもきちんと挨拶できる少女になった。「勉強よりスポーツというタイプ。部活動のバレーボールに打ち込み、非行には走らなかった。どちらかといえば気の強い性格だった」(同級生)高校卒業後、美容師の専門学校に進学。しかし、美容師の道は選ばなかった。■明るい性格から携帯ショップ店員に知人の女性が打ち明ける。「シャンプーをしたり薬剤を使うので“手が荒れる”と嫌がったんです。彼女は携帯ショップで働き始めました。接客業に向いているので、よい選択だったと思います」おしゃべりだけれども健康的で礼儀正しい少女はおしゃれに目覚め、髪の色を明るくした。25歳となる’07年に今の夫と結婚し、子宝に恵まれて4児の母に。ふたたび実家近くで暮らすようになった。近所の女性は言う。「いつも大きな声で挨拶してくれる元気なお母さんです。事件を起こすような人とは思えませんでした」かつて自分がそうしてもらったように、子どもの手を引いて幼稚園のバスまで送り迎えをきちんとしていたという。一方、4児の子育ては大変だったようで、こんな声も……。「大変なのはわかるんだけど、朝から晩まで大声で子どもを怒鳴りつけるもんだから近所迷惑。言葉遣いもどんどん乱暴になり、ストレス解消のためか外見も派手になっていった。まったく周囲が見えていない」と近所の住民。実家はお金持ちで家賃も払わず暮らせているはずだという。忙しく子育てする杉本容疑者にとっての癒しは、韓国出身の人気男性アイドルグループ『BTS(防弾少年団)』だった。SNSでカバー画像にしているほか、《BTS(ハートマーク)》《jimin→本命です(ハートマーク)》と宣言するほどメロメロになっている。ジミンは人気の高いメンバーだ。生活苦は事実なのか。実家の両親に尋ねると、玄関先でそろって困惑の表情を浮かべながら、「娘とは世帯が別々なので生活に困っていたかどうかわからないんです。まったくわからない。ごめんなさい」と、父親が手を横に振った。
2022年01月26日4歳の娘さんを育てている、もちこ(@mochico913)さんは、日常の出来事などを漫画にしています。娘さんが生まれて、そろそろ5年が経つという、もちこさん。これまで何度も「娘がこれ以上大きくなったら、抱っこできなくなるかもしれない」と感じていたそうです。子どもがこれ以上大きくなったら抱っこできない。。。って思いながらもうすぐ5年経つ(2/2) pic.twitter.com/QvKQ7FL2iI — もちこ@4歳むすめ (@mochico913) January 13, 2022 日々抱っこしていたことで自身にも筋肉が付いたり、娘さんが掴まってくれるようになったりしたことで、なんとか抱っこできたといいます。4歳になった2022年現在は、抱っこではなく、おんぶをすることで娘さんの重さを感じることができているのだとか。この漫画には、多くの親から共感の声が寄せられています。・分かる!「もう無理」といいつつも、抱っこはしたい。6歳の息子に「抱っこさせて」とお願いし、座った状態で抱きしめています。・小学校高学年でも、甘えたいときはヒザに乗ってくれますよ。・先日、27kgになった娘を抱っこすることができました!愛のなせる技かも。子供が大きくなればなるほど、抱っこをしたり、おんぶをしたりする機会は減っていきます。親にとって、子供を抱っこをするのは体力的に大変ではありますが、数年後に振り返った時「愛おしい重さだった」と懐かしくなるのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月17日5歳と3歳の姉妹を育てている、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんは、娘さんたちとの日常を漫画にしています。ある日、公園で3歳の娘さんとキャッチボールをした、さざなみさん。ボールを受け取った3歳の娘さんは、かわいらしい勘違いをしたといいます。日常ボール投げ pic.twitter.com/Zo7X6e5o7a — さざなみ (@3MshXcteuuT241U) January 16, 2022 「こっちに投げて!」というジェスチャーを、「こっちにおいで」だと勘違いした、3歳の娘さん。その勘違いを受け、さざなみさんは5歳の娘さんとキャッチボールでは、わざとボールを受け取らず「こっちにおいで」の意味でジェスチャーを行ってみました。キャッチボールの意味を理解している、5歳の娘さん。初めは不思議そうにしていたものの、ジェスチャーの意味を理解した瞬間、嬉しそうにさざなみさんの元へ飛び込んできたのでした。母親であるさざなみさんの遊び心と、娘さんたちとのやり取りに「幸せな関係で、涙が出てきた」「何度も読み返したくなる」などの声が寄せられています。かわいらしい、母親と子供たちの信頼関係に、心が癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月16日「手相占いに誘われたら宗教勧誘だった話」が大人気の、のじ(@noji09noji)さんの新漫画をご紹介!<高校生で親の介護を体験した話>の第14話です。母親を安心させたくて「長生きするよ」と伝えることに罪悪感を覚えるのじさんでしたが…。母親が退院することに出典:instagram平凡で幸せな生活に戻ると思いきや…出典:instagram無事退院することになり母親と2人暮らしがスタートしたのじさん。一見平凡で幸せな生活のはじまりかと思われましたが…?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@noji09noji)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月08日イングランドとウェールズで、乳児を育てる母親のための法律が成立する見込みだ。母親が赤ちゃんに公共の場で授乳している姿を、母親の同意なしで撮影することが今後犯罪になるとBBCなどが報じている。「自己満足であれ、嫌がらせ目的であれ、女性が苦しめられることを抑止できるだろう」とドミニク・ラーブ司法相はメディアに対してコメント。法改正を訴えてきた活動家グループは「母乳育児をする母親のための勝利」と喜びの声を挙げた。事の発端は2021年4月、マンチェスターに住むデザイナー、ジュリア・クーパーさんが授乳する様子を無断撮影されたことだった。「娘に授乳するためにベンチに座ったのですが、別のベンチに座っていた男性がこちらを見つめていることがわかりました。視線に気づいていますよ、と知らせるために見つめ返したのですが、彼はカメラを取り出し、望遠レンズを付けて私たちを撮影し始めたんです」とクーパーさんはBBCの取材に対して語った。Guardianによると、男に写真を撮っているのかと尋ねると、「ここは公共の場だから、写真を撮ったってかまわないだろう」と言われ、クーパーさんはひどくショックを受けたという。警察に相談したが「犯罪にはあたらないから、何もできない」と門前払いされてしまったそうだ。クーパーさんはBBCに対して、「私の行為を撮影する権利があると彼が思っていることにひどく腹が立ちました。そして自分が無力だと感じ、何か行動に起こすべきだと思ったんです」とその思いを明かした。クーパーさんは、地元選出の労働党庶民院議員ジェフ・スミス氏に陳情。スミス氏は、同じく電車内で10代の若者に笑いながら授乳を盗撮された経験を持つステラ・クリーシー議員と「Stop the Breast Pest(授乳への有害行為を止めさせよう)」というスローガンを掲げて法改正運動を展開。2021年6月、庶民院に「警察、犯罪、判決および裁判所法」の修正法案を提出した。クリーシー議員は、地下鉄車内での授乳中に盗撮被害に遭って以来、同じような体験をしたたくさんの母親との対話を重ねてきたという。じろじろ見られたり、盗撮されたりしたことはもちろん、「次は俺の番だよな?」と下品な声かけをされたケースもあり、こうした嫌がらせが英国内における母乳育児率の低下を招いているのではないかとクリーシー議員は考えているという。2021年11月には、貴族院議員のデビッド・ウルフソン卿が「同意なしに授乳中の画像を記録すること、その他の方法で授乳を観察することを新たな犯罪と規定し、有罪とするには『加害者が性的満足を得るため、もしくは被害者に屈辱を与え、驚かせたり苦しめたりすること』が目的でなければならない」とする修正法案を提出。この法案は今月4日に議会を通過した。授乳の盗撮には最高で2年の禁固刑が科されることになるが、授乳のために母親が服を自ら脱いだ場合は今回の法律は適用されないという。
2022年01月05日幼稚園児の母親って、何歳くらいなのか気になりますよね。保育園の母親よりも、平均年齢が高いイメージのある幼稚園。実際のところ幼稚園において、母親の平均年齢は何歳なのでしょう。今回は幼稚園の母親の平均年齢とともに、夫の平均年収なども解説します。子供を幼稚園に預ける、母親の平均年齢は?他所のお母さんたちの年齢って、なかなか直接は聞きにくいですよね。とはいっても、気になってしまうものでしょう。そこで、子どもを幼稚園に通わせている母親の平均年齢をご紹介します。母親の平均年齢は?幼稚園児をもつ母親のうち、最も多い年齢層は「35〜39歳」で、全体の37.3%を占めます。次に多いのが「30〜34歳」で31.9%です。つまり、全体の半数以上が30代ということがわかります。男性の平均年齢は?次に男性、つまりお父さんの年齢も見ていきましょう。こちらは、幼稚園に限定したものではなく、未就学児のお父さんを対象にアンケートおこなっています。その結果、未就学児をもつお父さんの平均年齢は「37.3歳」でした。保育園と比較すると?では保育園の場合はどうでしょうか。子どもを保育園に預ける、母親の年齢層は、最も多い歳が「30〜34歳」であり、全体の37.6%ほど。次に多い年齢層は「35〜39歳」で31.9%でした。幼稚園と比べると、全体の半数が30代ということは共通ですが、保育園児の母親のほうが「少し若い」ことがわかります。ちなみに小学1年生だと?小学1年生の子どもをもつ両親の平均年齢は、母親が36歳、父親が38歳です。第2子の場合は、母親が38歳、父親が40歳という結果になりました。気になるけど聞きにくい、夫の平均年収は?年齢以上に聞きにくく、しかし気になってしまうのが夫の平均年収ですよね。幼稚園と保育園では、父親の平均年収は異なるのでしょうか?以下でそれぞれ見ていきましょう。幼稚園のケース幼稚園に通う子どもをもつ父親の年収として、最も多い層は400万円台で全体の20.6%を絞めています。次に多いのは、全体の18.1%占める「500万円台」でした。ちなみにアンケート上で、最も低い「300万円台」は全体の14.4%となり、最も高い「1000万円以上」は3.5%です。保育園のケース保育園のケースではどうでしょうか。実は、最も多い年収層は、幼稚園と同様「400万円台」であり全体の23.0%でした。次に多い層は「300万円台」で21.1%です。最も低い300万円台の層が「21.1%」であることと、最も高い1000万円以上の層が「1.5%」ということは、幼稚園のケースと異なる点でしょう。年収は幼稚園パパのほうが高い幼稚園と保育園、両者を比較するときに注目したいのは最高年収と最低年収。幼稚園のケースのほうが、保育園のケースよりも、最低年収に位置する割合が少なく、最高年収の割合が高いです。つまり、大きな差はないものの、幼稚園児の父親のほうが少し年収が高い傾向があります。年齢を気にせず、良好な関係を築こうお母さんの年齢や夫の平均年収に違いはありますが、子どもは同じ歳であり、そこに差はありません。年齢や年収に関係なく、他のお母さんお父さんとは良好な関係を築きたいですね。
2021年12月31日マザコンと母親思いの違いってなんだと思いますか?イメージでは家族を大切にしつつ自立しているのが「母親思い」であり、自立ができていないのが「マザコン」という認識かもしれません。では実際のところはどうなのでしょうか?マザコンと母親思いの違いについて考えていきましょう。マザコンと母親思いの違いは?マザコンと母親思い、一番の違いは「自立できているか否か」です。では自立できていないとは、一体どのような人のこと指すのでしょう。以下でその特徴を説明していきます。マザコンの特徴は?マザコンの特徴として考えられることは、以下3つです。自分で決断ができないパートナーと母親を比べる精神的に「甘え」があるマザコンは、自分に自信がなく、常に母親に意見を求めます。またパートナーにも「母親」を求めてしまうので、2人を比べがち。いつまでも母親に守られていたい「甘えん坊」なのです。母親思いな人との違いは?前述したような特徴をもつマザコンに対して、母親思いな人は、自立しつつも親を大切にしているだけです。母親を大切にしつつも、しっかりとパートナーを最優先に考えることができます。マザコンかどうか判断するポイントは?自分のパートナーが「マザコンかも?」と思う方は、ここで紹介するポイントを踏まえて、相手の行動を観察してみましょう。身につけているものをチェックまずは身につけているものです。洋服はもちろん、なかには下着まで母親に買ってもらっている方もいます。直接肌に身につける下着を、母親に選んでもらうことに抵抗がないという方は、マザコンである可能性が高いです。母の話題をふるあえて母親の話題を振ってみるのも良いでしょう。一般的な男性であれば、母親の話題というのは少し照れくさく感じるものです。しかし、マザコンは違います。パートナーが嬉々として母親の話題に飛びつく場合は、マザコンかもしれません。一旦マザコンを容認してみる少しでも自覚があるマザコンは、疑われる行動を控えている可能性があります。そのため、あえてマザコンにも理解があるように振る舞ってみましょう。安心して本来の姿(マザコン)を見せてくれるかもしれません。マザコンの原因は?なぜマザコンになってしまう人と、そうでない人がいるのでしょう。ここではマザコンとなってしまう原因を解説します。幼少期の母との接し方マザコンの原因は、幼少期にあります。幼い頃から、過干渉(過保護)に育った方は、マザコンになりやすいでしょう。母親と自分が、別の人間であるという境界線が、曖昧であることが原因です。幼少期の家庭環境幼少期の家庭環境も、マザコンの原因となってしまいます。父親の存在感が希薄である家庭では、母と子の距離が近くなり、男性としての成長が乏しくなりがちです。また母親自身も、1人で子育てをしている意識が強くなるため、適切な距離を保てなくなってしまいます。マザコンと母親思いとの違いを理解しよう自立しつつ、母親を大切にする方とマザコンは根本的に違います。前者は母親・パートナー・自分をそれぞれ別の人間として尊重できるでしょう。しかし、後者は母親に依存し、自分の母親の境界線が曖昧です。両者の違いを踏まえて、パートナーを観察してみましょう。
2021年12月30日娘さんとの日常を漫画にしている、うささ(@usasa21)さん。2021年12月28日に、下半期で描いた漫画の中から、お気に入りのエピソードを4つ選出しTwitterに投稿しました。クスッと笑ってしまう、娘さんとの日常をご覧ください。 #2021年自分が選ぶ今年下半期の4枚 改めて見るとうちのムスメ面白いなぁ(親バカ) pic.twitter.com/dFXMc1whup — うささꪔ̤̫ (@usasa21) December 28, 2021 猫の鳴き声を「ねこねこッ」といったり、母親と二度寝するために布団を整えたり…。4枚の漫画から、うさささんと娘さんの愉快な暮らしぶりが伝わってきます。特に「ママのお尻で遊びたかった」と泣いて訴える娘さんと、疑問に思いながらも要望に応えるうさささんの姿に、クスッと笑ってしまった人は多いようです。・どれもとてもかわいくて癒される~!・うちの子も、キリンの鳴き声は「キリンキリン!」といってました。・セミのエピソードに、想像するだけでゾッとした…!・「お尻で遊びたかった」が面白すぎます。幼い娘さんのかわいらしい言動は、多くの大人に癒しと笑顔を届けました。[文・構成/grape編集部]
2021年12月29日田原俊彦2021年も残るところあと数日。やっとコロナの終息が見えはじめてきたが、オミクロン株の出現により再び不穏な日々が続いている。2021年の下半期を振り返ってみると、東京五輪開催や総裁選、眞子さんの結婚など、大きな出来事があった。また芸能界では数々のスキャンダルや、心が痛い社会ニュースも多発した。そこで『週刊女性』と『週刊女性PRIME』が追い続けた下半期のスクープの中から、厳選した記事を再掲する。父親の田原俊彦と「連絡が取れない」と、テレビ番組で訴えた“トシちゃんの長女”可南子。元モデル妻の彩子さんとは、すでに5年の別居生活を送っている田原だが、彼の母・千代子さんに話を聞くと夫婦の別居と、離婚の行方が見えてきた。そして田原には同棲生活を送っている“パートナー”もいるようだが、その正体について聞くとーー(『週刊女性』2021年11月16日号)。◆◆◆「パパがどこに住んでいるかも知らないんです」バラエティー番組で飛び出したタレント長女の爆弾発言でわかった“BIG”な一家の今―。「……パパ!今どこで何してますか?『LINE』だけ返事ください……!」“尋ね人”捜しのテレビ番組─ではない。10月12日に放送された人気バラエティー番組『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)でのひと幕だ。なんとも物騒な発言で視聴者をザワつかせたのはタレント・田原可南子。名前に聞き覚えはなくとも“トシちゃんの長女の”と言えば、ピンとくるだろう。つまり、自身の父親である“トシちゃん”田原俊彦に向かって呼びかけた言葉なのだ。いわく、「捜索願を出したいくらいの気持ち」なのだというが、それもそのはず。1993年に結婚した元モデル妻・彩子さんとの別居が発覚したのは2年前。当時すでに“別居して3年”だったから、もう5年もその生活を続けていることになる。「原因はトシちゃんの不倫疑惑。28歳も年下の女優の自宅に入り浸っていることが週刊誌に報じられたんですが、以来、トシちゃんはいっさい自宅マンションに帰ることがなくなった、と。奥さんは近所の飲み屋さんでアルバイトをして生活している、とも。奥さんも娘ふたりも、家族誰ひとりトシちゃんが“どこに住んでいるかすら知らないらしい”という噂は聞いていましたけど、可南子さんの話で“本当だったんだ”って」(スポーツ紙記者)■2度と俺の名前を出すな!もっとも、このオンエア後、「可南子さんのところに、トシちゃんから電話がかかってきたそうなんですが“大丈夫だ”という連絡かと思ったら、“二度と勝手にテレビで俺の名前を出すな!”という大クレーム電話だったそうで。可南子ちゃんも“パパにめちゃくちゃ怒られちゃって……”とかなり落ち込んでいました」(テレビ局関係者)だが!その5年に及ぶ“音信不通”状態の一方で、トシちゃんは“家族も知らない”新生活を謳歌していた。自宅マンションを出たトシちゃんは現在、港区内のタワーマンションで暮らしている。「最近、愛車を買い替えたんですよ。ずっとポルシェに乗っていたんですが、それを手放してラグジュアリーな超高級外車『ベントレー』にね。3200万円もしたって聞きましたよ。さすがに奥さんの“バイト暮らし”が不憫に思えてきましたよ」(田原を古くから知る音楽関係者)さらに驚愕の事実が!「どうやら、ひとり暮らしじゃないんです。誰かと同棲しているらしいんですよね。その人が掃除や洗濯、料理まで、かいがいしくトシちゃんの面倒を見ているって」(同じく古くから知る舞台関係者)まさか例の“28歳下女優”と!?「いや、女性ではなくて男性なんです。ほら、元SMAPの稲垣吾郎さんも“ヒロ君”というおじさんの半同居人がいるって話だけど、いったいトシちゃんと、どういう関係なのか……。とにかく、トシちゃんはもう奥さんのところには戻らないつもりなんじゃないかな」(同・舞台関係者)このまま離婚してしまうのか─。真相を尋ねるべく山梨県内にあるトシちゃんの実家を訪ねると、御年90歳になるという母・千代子さんが笑顔で出迎えてくれた。「一昨日もトシ君に会ってきたところよ。中野サンプラザのコンサートに行ってきたの。ライブ見て私、泣いちゃった。還暦でも倒れんばかりに一生懸命、舞台の端から端まで走り回ってダンスして……すごい仕事ぶりだもん。本当に私の宝物ですよ」■可南子は毎年、田原に会っているそんな千代子さん、記者から可南子の“爆弾発言”を聞かされると驚いた様子で、「え!? カナが“パパと連絡がとれない”なんてテレビで言ったの?そんなことないわよ。だってカナは毎年、東京のホテルでやっているトシ君のディナーショーに来ているもの。パパと私にお年玉をねだりにね(笑)。丸の内の大きな会社で秘書をやっている妹のほうは2年前から“彼氏ができたから”って、見に来なくなっちゃったけど。カナは“私、彼氏いないから”って(笑)。どうせ今年も来るわよ。だから、連絡がとれないような関係じゃないと思うわ」父娘の関係は思いのほか良好なようだ。「カナが“ばぁば、このコートと靴、かわいいでしょ?パパに買ってもらったの!”って私に見せてくれるのよ。トシ君も自分の娘はいくつになってもかわいいのよね。でも小言も言うんだって。“可南子も芸能界で働いているんだから、これからは自分で買うだけの仕事をしなきゃダメだぞ”って。だから親子関係はしっかりしてるはずよ」千代子さんは、彩子さんとの別居についても、言葉を選びながら話してくれた。「確かにずいぶん前から別居はしています。お嫁さんはとっても頭のいい人だから、トシ君をバカにしちゃうみたいなの。トシ君もプライドが高いでしょ。“どうしても許せない”って一緒に住めなくなったみたい。それで1億8500万円もしたマンションをお嫁さんひとりに明け渡して、自分は出ていったんですよ。“出て行け!”なんて言わないところがトシ君の優しさですよ」そして、こう断言した。「でもね、離婚はないですよ。私も2年前にふたりと一緒に食事もしたし、私からお嫁さんに旬の食べ物なんか送ることもあるしね。そういうときはちゃんと彼女から“ママ、ありがとう”って電話もくるのよ。トシ君も衣装をたくさん自宅に置いているから、取りに帰ることもあるみたいだし。娘ふたりの子育ても終わったし、お互い好きにやればいい。ただ“一緒に寝ていない”“住んでいない”というだけで、夫婦は続いているんだから」■“同棲パートナー”の正体とは謎の同棲相手は、トシちゃんの専属ヘアメイクの男性なのだという。「明るくて気さくな方よ。美容院をやっていたそうなんだけれど、もうお子さんも大学生になったから、お店を閉めてトシ君だけでね。一緒に住んでくれて、トシ君の生活を全部、面倒見てくれているから、私が行ってやらなくても大丈夫なのよ」千代子さんはそう言って、ちょっぴり寂しそうに笑った。たとえ還暦になっても“子は子、親は親”なのだろう。そしてこんな親子の思い出を話してくれた。「私の主人……トシ君の父親は36歳のときに糖尿病で亡くなってしまったのだけど、芸能界に入ったときに“俺がパパの墓を建てて、ママに家を建ててやるんだ”って言っていたの。その言葉のとおり、私に都内のマンションを買ってくれて、その3年後にこの家も建ててくれたの。当時はバブル期だったから6000万円以上もしたんです」毎月の仕送りも40年間、一度も欠かさなかったという。「“俺は長男だから、死ぬまで面倒見るよ”って言ってくれてね。トシ君は有言実行。言ったことを全部実現してくれました。一昨日も楽屋で“ママ、無理しなくていいから、俺より先に死なないでよ。ママがいなくなったら俺、ダメだから”って。かわいいでしょ?それを聞いたら私、死ねないもの。親が言うのもなんだけれど。こんないい子いないわよ」改めて、トシちゃんの所属事務所にも可南子との親子関係、彩子さんとの夫婦関係について尋ねた。「ごく普通の親子関係です。(テレビの件も)特に“激怒した”なんてことはないですし。長女はもう27歳の独立した大人ですし、ベタベタするだけが親子の愛というものではないですよね?田原は突き放すでもなく、そっと見守るほうなんです。夫婦のカタチも結婚して28年もたてばいろいろですよね」離れ離れでも、そこにはたしかに家族の絆が─。
2021年12月29日12月25日は、クリスマス。つくね(@merompans)さんは子供の頃、クリスマス前にサンタクロース宛の手紙を書いていたそうです。ある日、母親からLINEで1枚の写真を受け取ったつくねさん。その写真は、自分が子供の頃に書いた、サンタクロース宛の手紙だったそうです。2021年現在、大学生であるつくねさんは、手紙の内容をみて「我ながら秀逸すぎる」とコメント。その内容がこちらです。サンタさんへプレゼントはDSi(デーエスアイ)と金のエンゼルとたまごっちをください。お母さんに1つしかだめといわれたけど、セットにしたら1つになるとおもうのできにしないでください。大きなはこに3ついれて小さい頃サンタさんに書いたずる賢い手紙見て pic.twitter.com/a4gO0vfdmX — つくね (@merompans) December 13, 2021 母親に「プレゼントは1つまで」といわれたものの、1つに決めきれなかったのでしょう。手紙の下には、大きな箱に3つのプレゼントを入れる方法が図解してあります!当時この手紙を読んだサンタクロースは、ずる賢さに笑ってしまったはず。手紙の内容を読んだ人たちからは、「秀逸すぎる」といった声が寄せられました。・「セットにしたら1つになる」はずる賢いね!・天才や。あと英文字の『S』が書けてなくてかわいい。・「気にしないでください」という何気ない気遣いにも、ずる賢さがにじみ出てて笑う。ちなみに、この年のプレゼントはゲーム機のみだったそうです。大人が思い付かないような、子供のずる賢いアイディアに笑ってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年12月20日「娘の顔が見たい」娘さんと出かけていた妻に、我が子の写真を送るよう依頼した、倉持キョーリュー(@kyoryu_kuramo)さん。妻から送られてきた写真をTwitterで公開すると、13万件の以上の『いいね』が寄せられ、反響を呼びました。その写真が、こちらです!娘の顔が見たいって妻にLINEしたらこの写真が送られてきた。 pic.twitter.com/nNu3OziREO — 倉持キョーリュー (@kyoryu_kuramo) December 11, 2021 かわいらしい娘さんの姿が拝めるかと思いきや…送られてきたのは、手持ち型の溶接面で顔が隠された写真!父親からのリクエストに対する、妻と娘さんのお茶目っぷりがほほ笑ましいですね。娘さんの予想外な姿に、「イカすね!」「それでもかわいい」といった声が寄せられています。・「断固拒否!」のスタイルですね。かわいらしいにファッションにごついお面…イカすね!・将来は溶接工かな!?・お顔を隠していてもかわいいね。倉持さんは、「娘がかわいくて、胸が苦しくなります」ともコメント。顔が写っていない写真でも、倉持さんにとっては大切な、思い出の1枚になったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年12月15日サンタクロースがプレゼントを運んできてくれる、クリスマスを心待ちにしている子供は多いでしょう。白目みさえ(misae_mon)さんが育てる2人の子供も、サンタクロースが来る日を楽しみにしています。一方、母親である白目みさえさんも、「サンタに毎月来てほしい」と願っているようです。しかし、子供たちと違って、プレゼントを期待しているわけではなく…。母親にいわれなくとも、宿題や歯磨きを進んで済ませる子供たち。白目みさえさんの家では、「サンタさんは忙しいから、部下の小人たちに行動を観察されている」と子供たちに伝えているそうです。子供たちは、サンタクロースに来てほしい一心で、聞き分けよく行動しているのでした。【ネットの声】・うちもこう!サンタ効果は絶大です。・世界中の親たちの願い…。・完了報告しているのが面白すぎる!子供たちだけでなく、大人たちにも夢のような日々を届けてくれるサンタクロースは、偉大な存在ですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月15日お笑いタレントのフワちゃんが、2021年12月6日に自身のTwitterを更新。お笑いタレントの有吉弘之さんから、なぜかフワちゃんの母親宛に荷物が送られてきたそうです。宛先が母親宛てであることに対し、フワちゃんは「なんでお母さん宛に不在票入ってんねん」と不満をあらわにしています。なんでウチのお母さん宛に不在票入ってんねん pic.twitter.com/YYsjPCQ9Z0 — フワちゃん FUWA (@fuwa876) December 6, 2021 なぜか仲がいい、フワちゃんの母親と有吉弘行その後、母親が荷物を受け取ると、中身はお菓子のシュトーレンだったそうです。荷物には、有吉さんから直筆のメッセージも添えられ、フワちゃんの母親は大感激!フワちゃんの母親は、有吉さんのことを「素敵な人だね」とべた褒めしました。有吉さんからおいしそうなシュトーレンと、素敵なカードが届いたよ。お忙しいのにカードも直筆で書いてくださってて、すごく嬉しかったよ。宝物にする。お気遣いのできる素敵な方だね。@fuwa876ーより引用母親からの感謝の声に対し、有吉さんはTwitter上で、「フワちゃんの母親、かわいい」とコメントしています。有吉さんと、フワちゃんの母親の、ほのぼのとするやり取りですね。1人だけ納得のいかないフワちゃんが…?「有吉さん、優しい」「フワちゃんのお母さんは嬉しかっただろうね」という流れで終わるかと思われた、一連の投稿。しかし、フワちゃんだけは2人のやり取りに納得がいかなかったようです。2人に対し、「有吉さんもお母さんも頭がおかしいから『平和な世界』みたいになってるけど、絶対に変だと思います!」と、フワちゃんらしい言葉で猛抗議しました。なぜ荷物が自分宛ではなかったのか、どうして2人がそんなに仲がいいのか…フワちゃんは2人に嫉妬したのかもしれません。対する母親は、不満を漏らすフワちゃんに「何よ!頭がおかしいって!」と一喝。さらに有吉さんも、フワちゃんの母親を擁護するような投稿をしました。ケイコさんはおかしくない!おかしいのは僕です!ケイコさん大丈夫です!娘さんから僕が守ります!@ariyoshihiroikiーより引用なぜか、昼ドラを想起させるような、不穏ないい回しをする有吉さん。ムキになったフワちゃんは、有吉さんに対し「2人もおかしいのに正義感だけ芽生えさせんな!!」と投稿しました。一連の、荷物を巡る3人のやり取りに、さまざまなコメントが寄せられています。・フワちゃんのお母さんのファンになりそう。なんだかんだいって、仲のいい親子だよね。・有吉さん、ナイス!シュトーレンを贈るなんておしゃれだなー。・一連の流れに笑った。登場人物が全員好きだわ。フワちゃんと母親、有吉さんの3人によるドタバタ劇は、多くの人を笑わせたようです。投稿全文はこちらなんでウチのお母さん宛に不在票入ってんねん pic.twitter.com/YYsjPCQ9Z0 — フワちゃん FUWA (@fuwa876) December 6, 2021 何を普通に喜んでんねん pic.twitter.com/4CGTGdUze6 — フワちゃん FUWA (@fuwa876) December 6, 2021 ケイコ可愛い❤️ — 有吉弘行 (@ariyoshihiroiki) December 6, 2021 お母さん、ブチギレてるときはウサギの絵文字使わないほうがいいぢゃね pic.twitter.com/xg2GY0nkcY — フワちゃん FUWA (@fuwa876) December 6, 2021 ケイコさんはおかしくない!おかしいのは僕です!ケイコさん大丈夫です!娘さんから僕が守ります! — 有吉弘行 (@ariyoshihiroiki) December 6, 2021 ケイコもアリヨシもおかしいのに正義感だけ芽生えんな!!!!!!! — フワちゃん FUWA (@fuwa876) December 6, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年12月13日クリスマスが近付くと、サンタクロースがやってくることを心待ちにして、そわそわする子供たちが多くなります。あみ(@amiotaso)さんの息子さんは、2021年の12月もサンタクロースからのプレゼントを心待ちにしているといいます。ただ、息子さんはサンタクロースが玄関からやってくると思っているようで…。12月入ってからずっとこんな感じ。長男はサンタは玄関からプレゼントを持ってやってくると思っているようです(長男2歳4ヶ月) pic.twitter.com/Cfwt7TAX6H — あみ (@amiotaso) December 9, 2021 チャイムの音を聞き、「サンタクロースがついにやってきた!」と期待したのでしょう。しかし、やってきたのは、サンタクロースではなく、宅配のお兄さんでした。玄関前で待機していた息子さんは、少しだけがっかりした様子。あみさんによると、12月に入ってからというものの、息子さんはインターホンが鳴るたびに同様の行動を繰り返しているそうです。クリスマス当日に、プレゼントを受け取った息子さんの大喜びする姿が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2021年12月12日大人気マンガシリーズ、今回はmomo(@momotan1000)さんの投稿をご紹介! 「モラハラ夫の不倫相手は母親でした」第8話です。母親に押さえつけられてきたユキさん。そのせいで、ケンのモラハラを跳ね除けずにいて…!?母親の影響で、ユキさんは…出典:instagramその影響は、交際相手にも…出典:instagram大事にされても…?出典:instagramそんな中、ケンは…出典:instagram幼少期からの習慣出典:instagramケンの発言にも…出典:instagram目を覚まそうとしても…!?出典:instagram母親からの呪縛は、恋愛にまで影響を与えました。ユキさんは、現在はケンと母親両方の言いなりのようですが…!?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@momotan1000)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年12月12日日本郵便株式会社が提供する、サービスの『レターパックプラス』。A4ファイルサイズ、43以内のものなら、全国どこでも一律の料金で送れます。そりまち(@yononaka_poison)さんの母親は、レターパックプラスを使ってあるものを送りました。「そんなものまで入るの?」と思いたくなる荷物がこちらです!母「入るだけ入れて送った」 pic.twitter.com/QKYr5DxktG — そりまち (@yononaka_poison) December 8, 2021 レターパックプラスの中には、おもちが入っていたのです!包みの中に入るよう、縦長サイズのおもちを2つ送ってきた、そりまちさんの母親。レターパックプラスでは、現金や貴金属といった貴重品、爆発物や毒劇物などの危険物を送ることができないと定められています。食べ物は、生ものなど一定の鮮度を保つ必要があるものは不可ですが、常温保存できるものならいいとか。レターパックプラスでおもちを送るという発想に、多くの人が感心したようです。・破壊力が半端ない。・豪快すぎて笑った。・平べったいものを送るのに最適だね。正月に余ったおもちを送ってもらう時に、便利で安い発送方法といえますね![文・構成/grape編集部]
2021年12月10日ツボウチ(@pullalongduck)さんは、家族との日常を漫画化しTwitterやブログに投稿。クスッと笑える内容で、人気を博しています。『パニクってた』ある日、ツボウチさんが息子さんと一緒に姉の家を訪れた時のこと。ツボウチさんと姉は、ひょんなことから白熱のバトルを繰り広げることになりました。大人同士の激しい戦いを目の当たりにした息子さんは…。パニクってた pic.twitter.com/FYl6yvxxc1 — ツボウチさん (@pullalongduck) December 6, 2021 劣勢のツボウチさんを見て、泣きながら駆けつけてくれた息子さん。母親であるツボウチさんに加勢するかと思いきや、なぜか攻撃し始めたのです!家族である2人が戦う姿を見て、混乱してしまったのでしょう。なぜか母親であるツボウチさんを攻撃した、かわいらしい息子さんの行動には「どういうこと!」「時に我が子は不条理…」などのコメントが寄せられています。大人に翻弄される、子供の姿にクスッと笑ってしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月10日