子育て情報『シリーズ 専門家にきく! 体験が科学する心をはぐくむ 板橋区立教育科学館にきく科学館の楽しみかた 第3回(全4回)』

シリーズ 専門家にきく! 体験が科学する心をはぐくむ 板橋区立教育科学館にきく科学館の楽しみかた 第3回(全4回)

ただ標本を作るだけだと、工作教室になってしまうんです。

そして、そういった科学的要素が子どもたちにどうすればよりよく伝わるのかを考えて、カリキュラムを組んでいきます。

渡邉:それはトークで入れたり、説明書をつけたりして伝えるのですか?

持永:そうです。授業のような型式になるので、どういう画像や映像を見せるか、どういう話をどのタイミングですると子どもたちが興味をもつのか、そこにはかなり工夫を凝らしています。

たとえば、事前準備に鍋で煮る工程があれば、科学指導員に魔女のかっこうをさせて写真をとったりとか(笑)、子どもたちが「えっ」って思うような要素を入れたりもします。そんなふうに、まじめな要素とちょっと楽しめる要素を入れながら作り込んでいきます。

渡邉:伝えるところにも、さまざまな工夫が込められているんですね。

持永:科学指導員の仕事のメインは「伝える」という部分ですからね。


シリーズ 専門家にきく! 体験が科学する心をはぐくむ 板橋区立教育科学館にきく科学館の楽しみかた 第3回(全4回)

科学指導員の仕事のメインは「伝える」ことだと話す持永館長

持永:かっこよさも大事な要素です。
以前、「レアメタルの結晶を作ろう」というプログラムで、ビスマスという物質の結晶を作ったんです。これがものすごい人気でした。どうしてこんな結晶ができるのかを考えていくとけっこう難しい内容なのですが、まずは見た目がきれいでかっこいいということで興味を引くんですね。見た目から入っても、それで興味をもってくれればいいと思うんです。見た目がきっかけで「おっ」と思ってもらえれば、こちらのもくろみが成功したということなんですよね。


シリーズ 専門家にきく! 体験が科学する心をはぐくむ 板橋区立教育科学館にきく科学館の楽しみかた 第3回(全4回)

さまざまな色に輝くビスマスの結晶

渡邉:ほかに大切にしている要素はありますか?

持永:楽しさですね。たとえば「ティラノサウルスのひみつをさぐろう」という教室では歯の化石のレプリカを作るんですが、当館では、科学教室で作ったものをなるべく持ち帰れるようにしています。この場所で実験や製作を体験して終わりではなくて、体験したものを持って帰れば楽しいですし、子どもが「あのとき、これを作った」と覚えていてくれるので。

渡邉:成果物があれば、作ったときのプロセスも思い出しやすくなるので、家族で体験したことを共有できますし、会話もできますね。


科学的要素を盛り込んで、子どもたちに適した方法で伝え、楽しさと成果物をおみやげとしてもち帰ってもらう。教室やワークショップには、科学館ならではの取り組みがたくさん盛り込まれていました。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.