Webコンサルティング、オンライン講座事業を展開する株式会社ウィニングフィールド(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役:勝原 潤)が実施するWebマーケティング講座で、通販事業を行う個人事業主の受講生が急増しています。HP: 講座の様子01【自社でWeb広告運用を考える通販事業主が増加】当社の運営する広告運用マーケティング講座「CONVERSIONISTA Advanced(コンバジョニスタ アドバンス)」で、通販事業を行う個人事業主の受講生数が昨年に比べて約2.5倍と急増しています。〈CONVERSIONISTA Advanced通販事業主の受講生数〉2021年:13名2022年:34名昨今、巣ごもり需要拡大の影響で、通販事業を始める個人事業主が増加しています。通販事業では売上を増加させるためにWeb広告を配信することは凡庸な方法ですが、広告代理店に依頼をせず、自身でWeb広告の配信を行うインハウス運用を行いたという個人事業主からの相談が急増しています。【通販事業主のインハウス運用が増加している背景】自社でWeb広告運用を考える通販事業主が増加している背景として、まず、アドテクノロジーの精度向上によりWeb広告の運用が容易化してきていることが挙げられます。以前は、自身で配信を行うことが難しかったWeb広告ですが、年々操作が簡単になっており、経験が少ない事業主でも広告運用がしやすくなってきている背景があります。また、それに伴い、Web広告代理店への不信感が強まっていることも挙げられます。Web広告代理店に運用を任せると、運用方法はブラックボックスとなり、事業主にはどのように広告が運用されているか事わからないことが多々あります。そのため、自社の広告が正しく運用されているのか不安に思い、代理店に頼らずインハウス運用を考える事業主が増えています。【CONVERSIONISTA Advanced(コンバジョニスタ アドバンス)とは】CONVERSIONISTA Advancedは、座学だけではなく、自社商材の広告を実際に運用しながらWebマーケティングを学ぶことができる実践型の講座です。Webマーケティングは、自動車の教習所で実際に車に乗ることで車の運転を学ぶのと同じように、実際に広告を運用してみないと、実践はできません。CONVERSIONISTA Advancedでは、生のデータを見ながら広告運用を学べるため、自社商材に適した広告運用スキルを身に付けることができます。また、広告の運用方法だけでなく、マーケティングリサーチやランディングページの修正改善方法など、売上に直結する実践的な方法を網羅的に学ぶことができます。URL: 【会社概要】会社名: 株式会社ウィニングフィールド代表 : 代表取締役 勝原 潤所在地: 〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町11-2 ヤノヤビル2階HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日報知新聞社(代表取締役社長・依田裕彦)が運営するスポーツ報知WEBサイト( )で宝塚歌劇団を特集する「タカラヅカ新世紀WEB」がスタートしました。宝塚歌劇団のスターの思い、注目の公演を写真とともにたっぷりと紹介します。無料会員限定で公開。きらびやかな世界をご堪能ください。スポーツ報知WEBサイトの無料会員コンテンツに「タカラヅカ新世紀WEB」が加わります。長年、宝塚歌劇団を報道してきた報知新聞社だからこそできる充実の内容です。スポーツ報知WEBサイト無料会員登録はこちら : ■無料会員コンテンツその他のラインナップ・プレゼント企画ジャイアンツ公式グッズ当たります!・「箱根への道」未収録ネタ満載「もっと大学駅伝」・スターの思い、注目の公演を写真とともにたっぷりお届け「タカラヅカ新世紀web」・巨人のファーム情報中心にお届け「ALL巨人」・カメラマンがあの日、その時を切り取った撮った「瞬間の記憶」・棋士の意外な一面が満載「北野の部屋」・アーティスト、俳優、女優の本音に迫る「スペシャルインタビュー」ロングバージョン・PC、スマホの壁紙や待ち受けにできる!毎月お届け「巨人&競馬オリジナルカレンダー」・フィギュアスケートをあらゆる角度から「ICELINK」・阪神入団60年!安藤統男の球界見聞録・フィギュアスケート写真特集「NHK杯」「ジャパンオープン」「東京選手権」「東日本選手権」・猪木、藤波、武藤、UWFからWWEまでプロレス&格闘技「ファイト報知」・将棋ファンはぜひチャレンジを「AI対戦型詰将棋」・今週の運勢は?「田口二州の古代オリエント占術」・東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行こう「レジャーランド」・巨人戦の大人気コラム「仙ペン」・数多くのGⅠを制してきた経験を基に独自の視点を披露「騎手コラム」・心を満たす一杯を求めベテラン記者が東へ西へ「今関達巳ほろ酔い日記」スポーツ報知WEBサイトはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月10日今回のお仕事ハックは「実家でのWeb会議が憂うつ」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。実家でのWeb会議が憂うつ……。私は金銭的に一人暮らしができないため、実家暮らしをしています。ただ、在宅勤務の時にWeb会議に参加すると、背景に映り込む実家感で「実家なんですか?」と聞かれることが多くなんだか恥ずかしい気持ちになります。しかも、たまに両親が映り込んでしまったり、声が入ってしまったりと、Web会議が憂うつで仕方ありません。何か解決策はあるのでしょうか?なるほど……。たぶん、手っ取り早いのはWeb会議用の背景を使うことだと思います。最近は、背景画像を無料で提供しているサイトがいろいろありますよね。ただ、1つ疑問なのですが、そもそも実家感が出ることを恥ずかしく思う必要はないのでは?たぶん、「実家なんですか?」と聞いてきた人もネガティブな意味で言ったわけじゃないと思うんですよね。むしろ、ちょっとホッコリしているんじゃないかと。頻繁にWeb会議をする友人にも聞いてみたところ、「『ママ―』と子どもの声が聞こえてきたりするよ。ちょっとなごむよね」と言っていました。そこから、「(お子さんの)お片づけ終わった?」「終わった終わった(笑)」といった会話が発生したりもするそうです。疲れがちな会議でも、こういう会話があると一気にリラックスした空気が流れますよね。自分の場合は子どもではなく親なので……と思うかもしれませんが、空気をなごませるという点では同じではないかと。それでも嫌なんです、という場合は、もっと根本的なところに原因があるのかも。もしかしたら、一人暮らしがしたいのにできていない、ということを不甲斐なく感じていたりしませんか?だとしたら、なおのこと、両親が映るのが恥ずかしいと思うのはご両親が気の毒な気がしますが……気持ちは分かります。みんな一人暮らしなのに自分は……と思ってしまいますよね。金銭的に一人暮らしができない、とのことですが、たぶん、あなたのご両親は優しいんだと思います。親を窮屈に感じたら、人は実家から出ていくものです。すぐには無理でも、いずれ出ていけるようになるために、お金をためるなり転職するなり何かしら画策するはず。既にやってます、ということであれば、いずれ一人暮らしをする時までは、Web会議用の背景を使うなどして乗り切りましょ!いや、別に今の生活をやめたいわけではないので……という場合は、いっそ、実家最高!私は恵まれてる!くらいの気持ちになった方が楽になれると思います。Web会議で両親が映ったり声が入ったりした時は、「すみません!」と明るく謝れば、あとは気にしなくて大丈夫。もちろんWeb会議用の背景を使うのも良いですし。複数のケースを勝手に想像して解決策を提案しましたが、いずれにせよ恥ずかしく感じる必要はないし、もし本気で恥ずかしいのであれば、自分はどうなりたいのか、改めて内側を見つめてみるといいかも。未来のあなたは「そんなこともあったなぁ」と懐かしく感じると思いますよ!Point.・手っ取り早い解決法は、Web会議用の背景画像を使うこと・とはいえ、家族の姿や声は参加者をなごませるので気にしなくてOK・それでも恥ずかしいと感じる場合は、何か根本的な原因があるのかも・今、自分を見つめれば、この悩みもいずれ懐かしく感じるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2021年09月24日今回のお仕事ハックは「Web会議で会話が盛り上がらない」とのお悩みについて、ライターのぱぴこさんがアドバイス。Web会議で会話が盛り上がらないWeb会議の時に会話が全く盛り上がらないことがすごく悩みです。対面の時はどうでもいい話がしやすかったので、会議の雰囲気も良かったのですが、Web会議ではそれがうまくできず暗い雰囲気で会議が進んでしまいます。みなさんはどうやってWeb会議を盛り上げているのでしょうか。Web会議における「なんか対面と違う微妙な距離感」ってありますよね。ビデオオンにしていても、微妙なニュアンスを伝えるのに苦慮する……ということは多くの人や会社にありがちです。Web会議は移動がないため気軽に時間を抑えられ、コミュニケーションの頻度を上げることができる一方、「議論が盛り上がらない」「一方通行のコミュニケーションになりがちで相手がどんな状況かを読みにくい」「雑談の機会が減った」と運用に悩む声は珍しくありません。私自身も「対面の方がやりやすいよ~~~~」と思うことは多々あります。■Web会議が盛り上がらない3つの理由Web会議が盛り上がらない代表的な理由は3つあります。1.画面越しでお互いの感情を読みにくい2.声が聞き取りづらいなど、言葉を発するタイミングに悩む3.機器の操作が入るため、集中力が分散する顔が見えていても画面越しだと、細かい態度のニュアンス判断は難しくなります。また大部屋に人数がいるのと、Web会議で10~20名が参加するのではまったく意味が異なります。曖昧な表現ですが、その場の「空気感」を把握できないため盛り上がりにくいでしょう。また、音が聞き取りにくかったり、言葉を挟むタイミングが難しかったりするために「発言したくない」という空気が生まれてしまうこともあります。Web会議の場合は、発言する場合にミュートを解除する「ひと手間」が発生します。そのためタイミングがズレてしまったり、考えることが増えるために会話や議論へ割くリソースが足りない状態に陥ったりします。■ファシリテーターが場を作るのが大事Web会議でも自然と雑談をしたり、軽いコミュニケーションを取ったりして進行するためには「それが許される」「それが良い」という心理的安全性の担保が必要です。元々は会議の雰囲気が良かったとのことなので、Web会議の慣れなさにコミュニケーションも引っ張られてしまっている状態かと思います。ムードメーカー的な人がいれば、その人に乗っかる形で和気あいあいとした空気をWeb会議でも作れますが、難しい場合はその会議のファシリテーターを作る、といった役割分担を意識しましょう。Web会議における「皆の認識」をそろえていくことは必要&大切な事柄です。しばらくの間は「雑談」を意識的にしてみる、というのもいいかもしれません。また、音声でカットインするのが難しい場合はチャットを使ったり、手を上げる機能などのライトな顔文字コミュニケーションを織り交ぜたりしていくことで、Web会議の立ち位置や皆の意識が変化していきます。正解がなく難しい時期ですが、自社メンバーとのコミュニケーションの場ということを忘れずに特性を踏まえて活用していきましょう。Point.・Web会議で「盛り上がらない」はリモートワーク時代の共通的な悩み・対面との違いや難しさをまず理解する・Web会議だからこそのコミュニケーション・ツールを活用してフランクに話せる機会を増やす(文:ぱぴこ、イラスト:黒猫まな子)
2021年09月10日今回のお仕事ハックは「Web会議のマナーに厳しい上司がいる」について、ライターのトイアンナさんがアドバイス。Web会議のマナーに厳しい上司がいる私の上司に、Web会議の入室順や退室順、服装などやたらとマナーに厳しい人がいます。特に、全員がWeb会議を退室するまで待つというのはすごく時間が無駄な気がして、自分の後輩にはあまり厳しく指導したくないというのが本音です。でも上司には「指導ができていないのでは」と指摘されてしまい、どうすればいいか分かりません。この問題どう解決するのが正解なのでしょうか。こんにちは、トイアンナです。マナーに厳しい人っていますよね。Webであれ、対面であれ。私も以前、ランチを先輩と食べていた時に、「ご飯を食べ終わったら、フォークとナイフを時計の6時の位置にそろえるのがイギリス式の作法です。トイさんはイギリス式のマナーでスープを飲んでいるのだから、ナイフとフォークの位置もイギリス式にしては?」と言われ「なんてこったい」とびっくりしたものです。■マナーが厳しい人に合わせると得をする?しかし、です。ここでマナーが「厳しいな、面倒だな」と思う相手にそろえたほうが、後から得をするとも言えます。今回の相談では、厳しい人が上司でした。しかし、もしもこれが取引先だったら?知らないうちに軽蔑されて、プロジェクトに支障が出るかもしれません。このご相談、ぱっと見では上司が嫌なヤツ。でも、もしかすると「マナーに厳しい人が、上司でよかったね」という話かもしれないのです。■マナーは「もっとゆるくていいよ」くらいでいいマナーが役立つのは、自分が相手のことをあまり知らないシチュエーションです。初めて会う取引先の人と会議をする時、初めて恋人の両親に会う時。そんな時は、「もっとゆるくていいよ」と言ってもらえるくらいが、ちょうどいいものです。そして、マナーは普段から気をつけていないと、いざという時もボロが出るもの。■後輩へも「対面会議をする時の訓練」として伝えてみて相談者さんの上司が言っている「偉い人が全員出てから会議画面を閉じるべき」なんてお作法は、私も拝見してから非常にくだらないマナーだなと思いました。むしろ私なら、全社で禁止したいくらいです。ですが、そこで「そういえば対面会議でも、相手より先に帰ろうとしたら失礼だよな。Web会議で、さっさと画面を閉じるのが失礼だと感じる取引先がいるかもしれない」と、思い至れると考えは変わります。ぜひ、相談者さんの後輩へも「確かに◯◯さんの言っていることって、結構厳しいし細かいよね。ただ、対面会議をする時でも同じ対応ができるように、予行練習だと思って、チャレンジしてみない?」と声をかけてみてはいかがでしょう。Point.・場を問わず「マナーに厳しい人」は存在しています・マナーに反しているだけで、仕事に支障が出るケースも。普段からマナーを気にしていないと、いざという時にボロが出ます・Web会議のマナーは、対面会議の時の「いい予行練習」だと思って後輩と一緒に改善チャレンジしてみましょう(文:トイアンナ、イラスト:黒猫まな子)
2021年08月17日<<『オファーの絶えない大人気料理家 タスカジ・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはん』をすべて読む>>「コンテナ」って?「コンテナごはん」のレシピでは3タイプのコンテナを使用しています。野菜おかず用は浅底タイプ、パスタ用は深底タイプ、それ以外は中底タイプ。おうちにコンテナがある方は、似ている形や容量のものでまずはトライを。加熱時間もメニューに掲載している時間をもとに微調整してみて。編集部注)本記事での「コンテナ」とは、プラスチック製でレンジ加熱OKの冷凍保存容器を指します。ふっくらハンバーグ(1人分)コンテナ容量 700ml冷凍30日OK加熱600W 5分材料A 合い挽き肉…100gA 玉ねぎ…1/8個A パン粉…大さじ1A マヨネーズ…小さじ1A 塩こしょう…少々B トマトケチャップ…大さじ3B ウスターソース…大さじ2B 洋風スープの素(顆粒)…小さじ1/2B 砂糖…小さじ1/2準備1.ボウルにAを入れる。肉に粘り気が出るまでよく混ぜてから、丸く成型してコンテナに入れる。2.Bと水大さじ2を混ぜ合わせ、1の上に回しかける。ふたをして冷凍庫へ入れる。POINTマヨネーズを入れるとふっくら食べる時は1.冷凍庫からコンテナを取り出し、ふたを斜めにのせてレンジで5分加熱する。<<『オファーの絶えない大人気料理家 タスカジ・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはん』をすべて読む>>書籍『オファーの絶えない大人気料理家 タスカジ・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはん』について時短料理研究家として大人気のろこさんが教える、自分で作る冷凍保存レシピ本。調理せずに、コンテナ容器に1食分の食材を並べ、味付けをして、冷凍保存するだけ。そして食べたい時に電子レンジでチンすれば、出来立ての料理を味わえる。カレーやピラフなどのごはんもの、パスタ、焼きそばなどの麺類、しょうが焼き、ハンバーグなどのおかず、豚汁や春雨中華スープなど76のレシピを掲載。食べるときはチンするだけ。お子さんや高齢者にも安心です。自分で作る冷凍食品なので、アレルギー体質や好き嫌いにも対応できます。残り物のごはんや食材も無駄にせず、節約したい方におすすめです。著者プロフィール ろこさん時短料理研究家 フードコーディネーター・野菜ソムリエ。 子どもが喜ぶ料理を日々作り続け、これまでの訪問調理実績は延べ400件。現在は自身のインスタグラムにて料理やお弁当の写真を発信している。子どもの気持ちが上がるデコレーションを取り込みつつ、フードコーディネーターとしての知識を活かした視覚的要素にもこだわりを見せる。宝島社『予約が取れないカリスマ家政婦が教える「使いきり」レシピ』にて15レシピ掲載。雑誌『CHANTO』『からだにいいこと』、Webサイト『@DIME』『リビングWeb』などに掲載。NHK『あさイチ』、テレビ東京『よじごじDays』、日テレNEWS24『theSOCIAL』などに出演。(文・写真:ろこ・著『オファーの絶えない大人気料理家 タスカジ・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはん』(徳間書店)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年06月20日気になる男性へのアプローチとして、ぜひ活用するべきなのがLINEです。相手のことを知られるだけではなくさらっと自分のことも伝えられるので、気づけばふたりともお互いのことをよく知っているなんてうれしい状況にもなります。しかし相手のことを考えず、自分の送りたい内容をただ送るだけになってしまうのはよくありません。そこで今回は「モテない女性がやりがち!男性のテンションが上がらないLINEの特徴」を紹介します。■ 画面いっぱいの長文「スマホの画面いっぱいになるくらいの長文を彼氏に何回も送ってたんですよ。いろいろ聞いてほしい話もあったし……。でもある日ウザイと言われて恋が終わりました」(27歳・Web)たとえば恋が終わりそうなにおいがしたとき、人によっては、切々と長文で相手に訴え掛けることがあると思いますが、そういう長文をLINEでやってはいけないということでしょう。LINEはおろか、メールもなかった時代は、夜中にラブレターを書いて、翌朝それを読み返して、恥ずかしくなって破り捨てていたものです。「読み返す」時間を、LINEはあまり与えてくれないので、LINEで長文というのは、避けたほうが無難なのでしょう。■ 「これから〇〇に行ってきます」のような報告「よかれと思って気になる男性に『いまから友だちと飲みに行ってきます』とか『今日は疲れました』とかLINEで送っていました。そのうち彼から連絡がこなくなって……ウザイと思われてたんですかね」(25歳・飲食)返事に困るメッセージをもらっても、男性はどうにもできません。報告をするなら「〇〇に行って、こんなおいしいご飯を食べたよ!」のように話が盛り上がりそうな内容も合わせて送りましょう。■ 素っ気ない「また飲みに行きましょう」「気になる男性に『また飲みに行きましょう』という飲みのお礼メールをしました。失礼にならないように、わりとかっちり送ったんです。彼とはそれっきりになりまして……ニュアンスが硬すぎたんですかね」(29歳・カラーコーディネーター)そもそもご縁がなかっただけなのかも分かりませんが、失礼にならないようにとかっちりすぎる内容を送るのは控えましょう。ある程度気さくな雰囲気を出せると、男性も声をかけやすいはずです。■ よく分からないスタンプ「かわいいスタンプをたくさん買って使っていましたが、彼氏候補の男の子にスタンプを誤解されたみたいで……。女友だちにその彼に送ったスタンプを見てもらったんですが、『誤解というかそもそもよく分からないし、あんまりかわいくないスタンプ』って言われました」(22歳・大学生)自分の好きなスタンプを送りたくなる気持ちは分かります。ただしあまり意味が分からないようなスタンプを送ると、男性もどうすればよいのかと反応に困るかもしれません。■ LINEを送る前に、一度自分で確認して文章やLINEのスタンプなど人が表現しているものって、そこに自己顕示欲が見え隠れしていたり、焦りが見え隠れしていたりするものなのです。文章やスタンプから「透けて見える何か」があるのかもしれません。その透けて見えるものをどうにかできると、恋がうまくいくLINEの使い方ができるはず。どうにかできないと、LINEのせいでモテなくなったということになるのかもしれません。LINEを送る前に、一度自分で確認してみましょう。(ひとみしょう/文筆家)(愛カツ編集部)●美人なのにモテない?男性から好まれない、女性のひと言presented by愛カツ ()
2021年06月19日「あざとさ」は女性の武器であり、同時に女性から嫌われることもあります。とはいえ、男性に対して効果的な行動になることは紛れもない事実。年下男性が、年上彼女のあざとさにメロメロになるケースはたくさんあります。今回は、「あざといけど刺さる年上彼女の言動」を紹介します。■ 「えー、ダメ?」って聞いてくる「彼女の『ハグして』とか『キスして』って言葉に対して、からかうために『どうしよっかな』って答えることがあるんですよ。すると彼女は、『えー、ダメ?』『そっか、意地悪だなー』と返してくるので、いつも『ダメじゃないです』ってなって負けるんです」(30歳男性/Webデザイナー)男性があまのじゃくな言動をしたとき、つい「え、なんで?」と素でキツく返してしまう女性は珍しくありません。ただ、それでは「そんなつもりじゃ」と気まずいムードになることも。このケースのような「ダメなわけないじゃん」ということにも、「ちょっとムリかな」なお願いごとにも、「えー、ダメ?」攻撃は刺さりますよ。■ 突然ウインクをしてくる「初デートで食事に行ったとき、最初は緊張してましたが次第に緊張がほぐれてきて、2人ともテーブルの上に乗り出す感じで話をしてたんです。彼女が頬づえをついて僕の目をじっと見てくるから、なんだろうと思ったらいきなりウインクして笑ったんです。なんかわからないけどめちゃくちゃドキドキしましたね」(25歳男性/営業)ウインクに特別な意味はないからこそ、逆に相手の印象に残ったという意見です。かなり小悪魔的なテクニックですが、試してみる価値ありですよ。■ 方言を使う「地方出身の彼女は、東京暮らしが長いこともあって、普段は完全に標準語で話してます。でも、つないだ手を一瞬離したり、一緒に寝てて寝返りを打ったときに『離れんで(離れないで)』って方言が出るんです。めっちゃ可愛いしすぐそばに戻りたくなるし、ドキドキします」(21歳男性/大学生)生まれたときから都民の人にとっては「ズルい!」と感じるテクですが、こんな「突然の方言」にグッとくる男性はたくさんいます。普段からあざとい方言使いをしない女性がぽろっとこぼす方言に、年下男性は「素」を感じてグッとくるようです。■ 動きを目で追ってくる「年上でも彼女がかわいいと思うことのひとつに、『僕の話を真剣に聞いてる』っていうのがあるんです。僕が話してるときの身振り手振りを彼女が目で追ってくるのは、すごく真剣に耳を傾けてもらってる気がして、気分がいい」(26歳男性/広報)年上女性はいいけど、偉そうな女はイヤ……。そんな風に考える男性も、自分の話に聞き入っているのがわかる仕草には好感を抱きます。「あなたのこと見てるよ」と思わせることがポイントです。■ 余裕のある年上女性だからこそ普段は余裕がありそうな年上女性だからこそ、あざとさを見せるのはとても効果的です。相手を夢中にさせるあざとさを発揮してくださいね。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)●思わず胸キュン!男性が年上女性を「かわいい」と感じる言動5選presented by愛カツ ()
2021年06月19日もうそろそろ子離れお願いします!お義母様の息子大好きエピソードいつまで経っても親は親、子どもは子ども。その関係が変わることはありませんが、時と共に親離れ、子離れしていくもの。でも中には息子が自分の家庭を持ちいい大人になっても世話を焼きたがったり心配しすぎたり、息子大好きなお義母さまもいますよね。今回は、「もうそろそろ子離れお願いします!お義母様の息子大好きエピソード」を紹介します。2021年4月21日~2021年5月21日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:48件イラスト:春吉86%ドン引き今でも一緒にお風呂に入ろうとしたり、一緒に布団で寝ようとしている(笑)(リンリン)息子の幼稚園の運動会へ応援に来た義母。親子競合で夫がかけっこに出た際、思いっきり下の名前を叫び、マイうちわで大声で応援し出し、まわりの家族は引き気味だった。とても恥ずかしかった(kirakira.kumiko)未だに夫のことをちゃん付けで呼び、夫もママと呼んでいる…(taka)夫の好物をどっさりくれる好きだからと夫の好物をどっさりくれるが、それを好きだったのは食べ盛りの頃で今ではとても食べきれない。夫本人が、嫌いじゃないけど自分もアラ還でもうそんなに大食いはしないと言ってくれてようやく半減した(どらこ)妊娠中につわりがひどく起き上がるのがやっとの日々が続いているとき、義母から大きな宅急便が届いた。重い段ボールをやっとこさリビングへ運び開封してみると、夫の好きな食糧だらけ。ローストビーフ、カレー、煮魚、炊き込みご飯用の具材、ピクルス…すべて手作り。そして私への物は何もなかった…(taka)毎月のようにお義母さま手作りの「お惣菜セット」が大量に送られてくる。私は専業主婦なので夕食の支度も毎日しているし、そのための食材も冷蔵庫に常備してあるので、正直冷蔵庫内の場所も取られるし、「お惣菜セット」は夫も子どもたちもほとんど食べないので困っている(さくら)とにかく会いたい!一緒にいたい!少し顔を見せない期間が長くなると、夫に連絡が来る。そして、連絡が来るとすぐみんなで行くはめになる…(あずき)大阪から福岡の実家に車を取りに行くと出かけた夫。帰ってきてビックリ!助手席には義母が! そして2泊して帰っていった(たぬきママ)帰省するとずっと夫にくっついている義母。夫の実家が遠方で、帰省すると3、4泊はするため、私の気分転換も兼ねて、ちょっとふたりで近所のコンビニへとか、着替えの買い足しに近所の衣料品店へなど夫が私を誘ってくれるが、義母も必ずついてくる(笑)(くまお)かまってちゃん!いつもご飯時にかまってほしそうに電話がかかってきて、夫と長電話をする(なお)休日のランチに一緒についてくる…(みゅ)スマホや家電の操作でわからないことがあれば、すぐ家に来てと呼びつける…。家電を買うときも一緒に選んでほしいーと一緒にお店に…(こはる)過保護大雨の日に、息子がバイク通勤を無事にできて帰宅したかLINEしてくるお義母さま(lily_rose_m)実家に行くと「あの子は腰が昔から弱いから〜」と、夫の布団だけものすごく上等なものが準備されている(ナナ)夫が具合悪いと聞くと「具合はどうなの?薬は飲んだの!? 病院は!!」と大げさに連絡してくる(おます)
2021年06月18日現在、2歳半の娘を育てながら、在宅で仕事をしています。保育園には預けていないので、遊んでいる娘の横で仕事をしています。「昼寝のタイミングで一気に片付けよう! 」と思っても、ベッドに寝かせたらグズグズしたり、パソコンの前に座ったら起きたりと、思い通りにならないこともしばしば。自分のことでいっぱいいっぱいになっていた私に娘が言ったひと言が、仕事と育児の関係を変えるきっかけになりました。 仕事と育児が両立できずにイライラ 以前は仕事の締め切りが迫っているときや、Web会議など時間に追われているときは、ついイライラして子どもにきつい言い方をしてしまっていました。「何でわからないの!」「○○しなさい! 」など、怒りに任せて自分から出てきた言葉にビックリすることも。 あとから冷静になってみると、「Web会議の間は静かに遊んでなさい!」なんて、2歳半の子どもに無理を言っているよな……と、自分が母親失格のように感じて、落ち込むばかりでした。同僚の成果を見ては「せめて迷惑をかけてはいけない」と焦ってイライラしてしまい、反省するの繰り返しでした。 子どもの言葉にはっとする遊んでいる娘の横で仕事をしていたときに、急に「ママ全然こっち見てくれない! 」と泣き出しました。今まで自分の仕事のことで精一杯だったけど、娘に急に大泣きするほど我慢させていたんだとはっとしました。 周りが見えていなかったことへの恥ずかしさと、申し訳なさでいっぱいになり、娘と一緒に大泣き。「このままではいけない! 娘とちゃんと向き合おう!」と誓った出来事でした。 とことん娘と向き合う時間を作った娘との時間を優先させるために、娘が寝ている時間に仕事ができないかと考え、朝4時に起きて早朝に仕事をするようになりました。最初早起きはつらかったけど、娘と一緒に20時に寝てしまえば、8時間睡眠時間が確保できます。 さらに、朝食後1時間と夕食の準備をする前の1時間はスマホの電源も切って、娘と遊ぶだけの時間を作るようにしました。娘とじっくり向き合う時間を作ることで、娘がかんしゃくをおこすことがなくなり、自然とひとりで遊んでくれる時間も増えました。 在宅ワークをするようになってから、仕事とプライベートの時間があいまいになっていました。家で仕事をするからこそ、自分で時間を管理する必要があると実感しました。仕事の時間と子どもと向き合う時間を分けて考えて、メリハリをつけることで、心に余裕ができました。今では「仕事も育児も完璧にするのは無理! 限られた時間で自分にできることだけやろう!」と気楽な気持ちで過ごしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:中山さやか2歳女児の母。夫は激務のためワンオペ育児中。ファイナンシャルプランナーの資格を活かして、節約や資産運用に関する記事を執筆している。
2021年06月18日マスクをしているからとリップを塗らないで出かけることも多いこの頃。ですが、飲み物を飲んだり、スマホの顔認証など、ふとマスクを外した瞬間に後悔することも。そこで、リップは塗りたいけどマスクへの色移りが気になる…という人のために、色落ちしにくい優秀リップをご紹介します。色落ちしにくいリップが豊富!最近は色落ちしにくいティント処方や、ピタッと密着した膜が長持ちするロングラスティングタイプ、またマスクによる乾燥や荒れをケアできるスキンケア効果のあるリップが人気です。オペラ 「リップティント N」2019年初夏に『オペラ』から発売した限定色「シマリングベージュ」が、6月16日にオンライン限定で復刻。当時、発売直後に即完売し、再販を望む声が絶えなかった人気カラーなので、注目が集まっています。ほのかな白を感じさせる柔らかなヌードカラーに、“ティント”でつくる血色感をじゅわっとのぞかせたような新感覚の色づき。光の角度で表情を変える、新しい色と質感のコンビネーションです。可愛いのにきりっとして、上品なのにエッジーな、すべての魅力を包括した多面的なカラーが魅力です。リップクリームのようにスルスルと伸び、潤いをキープします。唇の水分に反応して、透けるようにキレイに色づく、うるおいあふれる「ティント処方のルージュ」。マスクに色がつきにくく、無香料でストレスフリーなので、今のライフスタイルにもマッチします。オペラ リップティント N102 シマリングベージュ(オンライン限定復刻色) ¥1,650コスメデコルテ 「ルージュデコルテ」『コスメデコルテ』のポイントメイクシリーズから、独自の皮膚科学研究とカプセル技術を応用した、表情や心を彩るスキンケア発想のルージュ「ルージュデコルテ」が、8月21日より全国の百貨店と化粧品専門店で発売。さまざまな肌色や好みに合わせて、色相・明度・彩度を幅広く網羅した、5つの質感(シャイン・グロウ・サテン・ベルベット・マット)の全51色と、バリエーション豊富です。うるおい成分を抱え、高い保湿効果が持続する「ハイドロステイカプセル」と、くすみにくく色落ちしにくい「カラーホールドカプセル」の2種を配合し、溶け込むようになめらかに伸び広がり、均一な膜がフィットします。また高発色でありながら、にじむことなく、うるおい感と美しい仕上がりが持続します。さらにオーガニックムルムルバターを配合することで、スキンケアで丁寧に仕立てられたような、ふっくらと柔らかで上質な唇に仕上げてくれます。パラベンフリーなので安心です。コスメデコルテルージュデコルテ3.5g 51色各¥3,850ケイト 「リップモンスター」つけたての色がそのまま持続する高発色リップ『ケイト』の「リップモンスター」から全11色(うちWeb限定4色)が登場。唇から蒸発する水分を活用して、密着ジェル膜に変化し、唇に密着することで、高発色が長時間持続。さらに保湿も兼ね備えたリップです。マスクを着用しても色落ちしにくいので、ニューノーマルなライフスタイルでもリップメイクを楽しめます。カラー展開は、全11色(うちWeb限定4色)です。01:心の奥で色づく欲望のような、ピンクレッド02:ピンクバナナのような血色感のある、まろみピンクベージュ03:淡い炎のようにゆらめく、ロゼベージュ04:煮詰めたカボチャとワインの深みを感じる、テラコッタブラウン05:熟れたイチジクのような奥行きのある、ブラウンレッド06:不気味な夜に遊びつくした、ディープレッド07:品格ある色気をまとった、くすみ系ローズレッド「Web限定色」08:ブルーパールのシャワーが揺らめく、アンニュイなモーヴピンク09:真実を物語る真っ赤な唇、スカーレットレッド10:まだ見ぬ冒険へ踏み出したくなる、ブリックブラウン11:夜明け前の静けさを秘めた、ダークブラウン肌なじみの良い、シックで抜け感のあるニュアンスカラーなので、どんなシーンにもマッチします。ケイトリップモンスター全11色(うちWeb限定4色) 各¥1,540(編集部調べ)色落ちしにくいリップでマスクメイクを快適に。マスクをしても色が落ちないリップが続々登場。お気に入りのカラーを見つけて、シーンやその日の気分に合わせて、楽しんでください。【参考】6月16日(水)、再販希望の声が絶えないオペラ「リップティント」の即完売カラーがオンラインで限定復刻!初夏の日差しにゆらめく、七色のパーティクル。柔らかなヌードカラー「シマリングベージュ」発売。‐PR TIMES~ルージュから、誇りあふれる輝きをエンパワメント~『コスメデコルテ』から表情や心を彩る5つの質感、全51色のスキンケアルージュを発売‐PR TIMESつけたての色がそのまま持続。落ちにくい口紅、KATE「リップモンスター」誕生2021年5月1日(土)発売‐PR TIMES文・三谷真美
2021年06月17日動画配信の横断検索サービス「ワンスクリーン」を運営する株式会社vivianeは、ドラマ好き500人を対象に「次に火10枠で相手役を演じてほしい俳優は?」という質問でWebアンケートを行いました。「火10枠」とは、TBSの毎週火曜夜10時から放送されるドラマ枠のこと。『恋はつづくよどこまでも』『オー!マイ・ボス!恋は別冊で』など、視聴者をキュンキュンさせるラブコメが話題を呼んでいます。そんな『恋つづ』や『ボス恋』を生み出した「火10枠」で、次に相手役を演じてほしい俳優は?ドラマ好き500人に調査しました。Q.恋つづ・ボス恋に続いて、次に火10枠で相手役を演じてほしい俳優は?1位は菅田将暉。「人気なのに恋愛ドラマの出演が少ないので、火10枠でキュンキュンする恋愛ドラマの主演を演じてほしいです!」(20代女性)、「演技も上手くどんな役でもこなすイメージの俳優さんですが、恋愛ドラマのイメージはあまりありません。連ドラで爽やかな恋愛ドラマに出ているのを観てみたい。」(30代女性)などのコメントが寄せられました。年代ごとの調査結果を見てみると、20代・40代・50代で1位にランクインしているのは吉沢亮。しかし、30代ではトップ3にランクインせず、惜しくも4位となっています。一方で菅田将暉は20代で2位、30代で1位、40代で1位、50代で3位にランクイン。幅広い世代から根強い支持を受けているのが分かります。とはいえ2人とも、映画やドラマに引っ張りだこの人気俳優。今後「火10枠」に抜擢されることはあるのでしょうか。■調査概要対象者:全国10代〜60代までの男女回答数:500名(うち有効回答数=500)調査方法:Webアンケートアンケート実施期間:2021年5月20日〜5月23日(c)ワンスクリーン(高橋千里)
2021年06月17日先日最終回を迎えた松たか子主演の連続ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』(カンテレ・フジテレビ系)の第5話と第10話の最終回エンディングでO.Aされた主題歌「Presence V(feat. T-Pablow)」が6月16日(水) 0:00より各配信サイトにて展開、同時にオフィシャルオーディオも公開された。トラックメーカー・MPC PlayerであるSTUTSがトラック制作及び楽曲プロデュースを担当。T-Pablowをフィーチャリングに迎え、メイン・ヴォーカルは松たか子、3exes(=3人の元夫)岡田将生、角田晃広、松田龍平がコーラス参加している。そして、今作を収録するSTUTS & 松たか子 with 3exesによる主題歌5曲のほか、今回フィーチャリングで参加したT-Pablow、Daichi Yamamoto、NENE、BIM、KID FRESINO豪華5名のラッパーが参加した「Presence Remix」に加え、歌メロをSTUTSと共に制作したbutajiをfeatした「Presence Reprise」。そして、STUTSによるインスト・トラックも収録した全10曲収録したアルバムの全貌が明らかとなったCD「Presence」は6月23日(水)に発売される。さらに、定額制音楽ストリーミングサービス「AWA」“LOUNGE”にて6月15日(火)22:30~24:30まで松たか子を特集中。LOUNGEは、音楽を聴きながらユーザー同士でコミュニケーションができ、流したい曲をリクエストしたり、チャットや簡易的なリアクションを送りながら、コミュニケーションをするという楽しい機能となっているので、ぜひ参加してほしい。■T-PablowコメントT-Pablowです。初めてドラマの主題歌を制作させていただいたのですが、普段活動しているBAD HOPや自分自身のソロで作っている音楽とはまた違うコンセプトがある楽曲に携わることができ、良い刺激を頂きました。松さんと一緒にレコーディングや撮影をさせて頂き、松さんのラップへの対応力や周りの方達への配慮などといった人間力を間近で見れて学んだ事も多く、凄く勉強になりました。また一つアーティストとして成長できた現場でした。ありがとうございました。■「AWA」“LOUNGE”はこちら■「Presence Ⅰ(feat. KID FRESINO)」Official Music Video【リリース情報】■「Presence V(feat. T-Pablow)」6月16日(水) 0:00より、iTunes、レコチョク他にて配信スタートダウンロードはこちら: オフィシャルオーディオ: ■STUTS & 松たか子 with 3exes「Presence」6月23日(水) 発売価格:2750円(税込) / 全10曲収録<収録曲>1. Presence I (feat. KID FRESINO)2. Presence II (feat. BIM, 岡田将生)3. Presence III (feat. NENE, 角田晃広)4. Best Party of My Life5. Presence IV (feat. Daichi Yamamoto, 松田龍平)6. Presence V (feat. T-Pablow)7. Presence Remix (feat. T-Pablow, Daichi Yamamoto, NENE, BIM, KID FRESINO)8. Shapes9. Presence Reprise (feat. butaji)10. Presence (instrumental)発売元:ソニー・ミュージックレーベルズ各CDショップはこちら: 【ドラマ情報】カンテレ・フジテレビ系連続ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』放送:4月期毎週火曜21:00~スタッフ:脚本 坂元裕二 / 音楽 坂東祐大 / 演出 中江和仁、池田千尋、瀧悠輔 / プロデュース 佐野亜裕美出演者:松たか子、岡田将生、角田晃広、松田龍平 他公式Webサイトアドレス:
2021年06月16日正社員で長く働きたい女性のための転職サイト「女の転職type」は、会員の女性を対象にコロナ禍でニーズが高まる代行サービスの利用度に関する調査を行いました。まず、どんな代行サービスを使ったことがあるのか聞いたところ、1位が「フードデリバリー(29.9%)」、2位が「食材宅配・ネットスーパー(25.7%)」となり、自宅で食事をするための代行サービスを利用する人が多いことが分かりました。反対に「利用したことはない」が56.3%と、半数以上の女性はまだ使ったことがないという結果になりました。次に、「利用したことがある」と回答した292名にサービスを利用した理由(きっかけ)を聞いたところ、1位は「時間がない、忙しい(50.0%)」、2位が「生活にゆとりがほしい(32.2%)」、3位が「代行で空いた時間を別のことに使いたい(23.3%)」となり、時間を確保するために代行サービスを利用する人が多い結果となりました。また「コロナ禍において必要になった」を選ぶ人も13.0%と、一定数いることが分かりました。続いて、利用数が多かった3つのサービスの利用頻度を尋ねると、「フードデリバリー」を月1回以上利用する人の割合は64.0%、「食材宅配・ネットスーパー」を月に1回以上利用する人の割合は75.3%となり、どちらも利用頻度が高い結果となりました。コロナ禍で外食や買い物を控える人が増えている影響も伺えます。対して「掃除代行」の利用頻度は、「年に1回以下」が1位で32.4%でした。ただ、月1回以上利用する人が51.3%おり、年に1回程度プロの手を借りる人と、日常的に利用する人と二極化している状況が見て取れます。そして、実際に利用している回答者に「月にどのぐらいの金額を代行サービスに使っているか」と聞いたところ、平均は8,817円という結果になりました。1つ前の結果で分かったように「フードデリバリー」「食材宅配・ネットスーパー」を月1回以上利用する層の回答が多かったことで、利用金額は5,000円未満の人が55.8%となったようです。また、代行サービスを「利用したことはない」と回答した375人に「今後利用してみたい代行サービス」について聞いたところ、1位は「掃除代行」の46.7%、続く2位は「食材宅配・ネットスーパー」35.2%、3位「フードデリバリー」28.0%という結果になりました。今回の調査では「掃除代行」を実際に利用している人は5.6%とまだまだ少ない結果でしたが、利用したいと思っている人は最も高いという結果になりました。掃除代行の需要が高まっている背景には、自宅での自粛生活が続いていることが関係しているのかもしれません。おうち時間が続く中、デリバリーや食材宅配・ネットスーパーによって、代行サービスは以前より身近なものとなったのではないかと思います。働きながら自宅での生活を快適に過ごすため、さまざまな代行サービスを検討してみてはいかがでしょうか。■調査概要第26回「代行サービス使ってる?」|データで知る「女性と仕事」調査期間:2021年5月14日~5月27日有効回答数:666名調査対象:「女の転職type」会員調査方法: Web上でのアンケート結果詳細:(マイナビウーマン編集部)
2021年06月15日日に日に暑さが厳しくなってきました。こんな暑い日は子どもと何して過ごそう…なんてお困りのママ・パパも多いのでは?そんなときは親子で「水遊び」を楽しみましょう!そこで今季、オススメの水遊びアイテム「水鉄砲」をあんふぁんメイトがレビュー!お子さんの年齢や好みに合わせて、ぜひお気に入りの水鉄砲をみつけてね。「あんふぁんメイト」とは?「あんふぁん」本誌でも活躍する「あんふぁんメイト」は読者を代表するスペシャルサポーター。あんふぁんメイトがブログで日々のちょっとためになる情報を発信中です。ママ・パパの心をふっと軽くしてくれますよ!ママ達のリアルな日常をつづった「あんふぁんメイトブログ」は【ダイソー】レジに並ぶのをためらうほど!巨大水鉄砲を買ってみた4歳3か月(年中)の息子が持つとこれくらい、大きい!親も子も水遊び大好きなさんファミリー。今季は全長およそ60cmの巨大水鉄砲「グレネードランチャー」を100円ショップ「ダイソー」で購入しました。※こちらは550円商品現在4歳3か月(年中)、身長108cmの長男くんが早速グレネードランチャーを手に実戦! 最大飛距離は6mとのことですが、体感はもっとある!? そして内容量は1.8L。水鉄砲いっぱいに水を入れると子どもには重いかもしれません…。内容は調整してくださいね。直径3.5cm程度の氷であれば入るそうなので、これから暑い暑い真夏のおうちプールでも大活躍すること間違いなしです!▶7児ママが徹底レビュー!今季最強水鉄砲はコレ水鉄砲の保管場所はお風呂0歳~中1までの7人の子どもを育てているさん。これまでも数々の水鉄砲で遊んできました。水鉄砲なんて1台あれば十分!というのは伊藤家では通用しません。1台ではすぐケンカになったり、壊れて買い増したりと、気づけば100均からディスカウントショップまで、さまざまな水鉄砲がラインナップされてました。そこで子どもが使いやすいウォーターガンを【価格】【扱いやすさ】【放水力】【デザイン】の観点からチェック。今季、7人の子ども達にヒットした水鉄砲を紹介します!▶男子と女子でこうも違う!?スナイパー気分になれる水鉄砲ベルトに装着可能なホルダー付きで本格的小5男子と年中女子ママのさんが、「今年はどんな水鉄砲がほしい?」と子ども達に聞いてみたところ、息子さんはリアルで格好いいピストルタイプの水鉄砲を、娘さんはちょっと変わったおもしろピストルタイプをチョイスしました。それぞれのメリット・デメリットと合わせて紹介します。▶ちょっと水遊びを楽しみたい人にオススメ!恐竜型の小さめ水鉄砲くすみカラーになんともいえない恐竜のお顔がかわいい水遊びは楽しいけれど、油断するとすぐに冷えて、風邪をひいてしまう…なんてお子さんもいますよね? 4歳と2歳の小さな子どもとちょっと水遊びをするときにオススメアイテムをさんが紹介してくれました。くすみカラーがかわいい恐竜水鉄砲は「ダイソー」で購入(110円)。なんともいえない恐竜のお顔がかわいいです。容量は50mlで小さな子どもでも片手で持てるサイズ感なので、水遊びデビューにも!▶水遊びもぬかりなく!女子度が高い「水鉄砲」前後にスライドして発射!ショルダーベルト付き年長さん女の子ママのさんは、「3COINS(スリーコインズ)」で見つけた水鉄砲を紹介してくれました。ハートのタンクにリボンととてもかわいらしいデザイン。店頭にはドレスの形をしたものもあり、女子度高めの水鉄砲です。鉄砲部分が伸び縮みする構造で、縮めた時に勢いよく水が噴射されます。容量は約2.5リットルなので、年長さにには重いかな?と思い、半分ほどにしましたが十分に遊べました。かわいいもの好き女子にはおすすめです!▶夏の水遊びは「水鉄砲」で楽しもう今季もさまざまな「水鉄砲」が販売されています。親子でお気に入りを見つけてぜひ楽しんでね。水鉄砲で遊ぶときは…人や動物に向けて撃たないようにしましょう。近距離で顔や身体にあたるとケガをする事があります。周囲をよく見て楽しく遊びましょう。そしてこまめな水分・塩分補給を心がけて、くれぐれも熱中症に注意して夏を乗り切ろう!そのほかにも子育て中のママ、パパにおすすめコンテンツがたくさん!「あんふぁんメイトブログ」をぜひチェックしてみて。「あんふぁんメイトブログ」は<あんふぁんWeb編集部>
2021年06月15日いち髪のダメージケアシリーズクラシエホームプロダクツは、「いち髪 THE PREMIUM」ダメージケアシリーズから「いち髪 THE PREMIUM 4X(フォーエックス)シャインシェイク美容液オイル」を2021年7月9日より販売する。洗い流さないヘアトリートメントだ。この商品は、「ダメージ補修層」、「手触りUP層」、「熱ダメージ対応層」、「導入美容液層」の4層で構成され、すべて米ぬか油、米胚芽油、チャ種子油、米スクワランなど厳選された和草のオイルでできている。日本人女性の髪を考えながら、現代人のあらゆるヘアダメージに応えるため異なる特徴を持つオイルを1本に凝縮。オイルの保水力と補修力を活かした商品で水分は入っていない。べたつかない使い心地にもこだわって作られている。寝ている間に髪を補修、翌朝ツヤツヤ同商品は、寝ている間にトリートメントが浸透し、ダメージを補修。翌朝の手触りやくし通りがなめらかになり、朝のスタイリングが楽になる。やさしくリラックスできる八重桜の香り、日中の紫外線から髪を守るUVカット効果、湿気でも髪が広がりにくい効果もある。同商品は7月9日(金)よりWebサイト、 全国のドラッグストア、スーパーマーケットなどで販売される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「いち髪」の公式ホームページ
2021年06月14日プールサイドで映画鑑賞を楽しむイベント「プールサイドシネマ(POOL SIDE CINEMA)」が、東京・品川プリンスホテルで開催される。日程は2021年6月25日(金)・6月26日(土)。プールサイドで映画鑑賞「プールサイドシネマ」「プールサイドシネマ」は、品川プリンスホテル 屋外プールのプールサイドに備えられたデッキチェアに寝そべりながら、大型スクリーンで映画鑑賞を楽しむことができるイベント。一人ひとり専用のワイヤレスヘッドフォンを装着するため、臨場感あふれる音を楽しむこともできる。6月25日(金)は、匿名アーティスト・バンクシー(BANKSY)による初監督作品『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』を上映。6月26日(土)は、世界の歌姫ビヨンセが主演・製作総指揮を務めた映画『キャデラック・レコード』を鑑賞することができる。『キャデラック・レコード』は、シカゴのブルース・レーベル「チェス・レコード」をモデルにしたミュージカル映画となっており、第66回ゴールデングローブ賞歌曲賞ノミネート作品にも選出されたものだ。“余韻に浸る”宿泊プランもプールサイドでは、有料でドリンク、スナックも提供。さらに、「プールサイドシネマ」への入場が無料になる宿泊プランも用意されているので、映画鑑賞をした後にゆったりとした余韻に浸りたい人は要チェックだ。なお、「プールサイドシネマ」は、全国でドライブインシアターや野外シアターを手掛けるアウトドアシアタージャパン(OUTDOOR THEATER JAPAN)と、品川プリンスホテルが共同で開催する。【詳細】プールサイドシネマ@品川プリンスホテル期日・時間:2021年6月25日(金)・6月26日(土)18:30開場 19:30上映開始 21:30終了予定場所:品川プリンスホテル 屋外プール(メインタワー3F)住所:東京都港区高輪4-10-30上映映画:6月25日(金)『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』6月26日(土)『キャデラック・レコード』※ドリンク、スナックも提供(別途料金)■鑑賞チケット 1名2500円販売場所:■宿泊プラン(プールサイドシネマへの入場無料)期日:6月25日(金)・26日(土)料金:メインタワー プレミアフロア ダブルルーム 1名10,100円~(1室2名利用時)メインタワー コーナーツインルーム 1名10,350円~(1室2名利用時)メインタワー ツインルーム 1名9,300円~(1室2名利用時)内容:プールサイドシネマ@品川プリンスホテルの鑑賞(チェックイン当日のみ)、高層階確約、朝食、駐車場無料※対象:18才以上 ※プールサイドでの鑑賞。プール遊泳は不可。 ※雨天中止の場合は当日Webサイトおよびプール受付にて案内。予約・問い合わせ先TEL:03-3440-1111(品川プリンスホテル 宿泊予約)
2021年06月14日私は年少の長女と1歳9カ月の次女を持つ2児の母ですが、次女のとある行為を見るたびに「ごめんね」と反省する点があります。それは、次女が「指しゃぶり」をしているとき。なぜ「ごめんね」と感じるのかというと、次女が生まれて間もないころから私が仕事を始めたことが指しゃぶりの原因の1つだったのでは?と思っているからです。 長女の赤ちゃん返りで余裕がない日々次女を出産したとき、長女は2歳10カ月で「なんでもママがやって! 私を見て!」といった赤ちゃん返りがありました。下の子が生まれたら上の子を優先に、とはよく言われていたので、私もなにかと長女につきっきりのことが多かったように思います。しかも夫の仕事は深夜帰宅もあるような忙しさで、夫の力を借りることは難しい環境にありました。 長女が駄々をこね出したときは、次女をしばらく泣かせっぱなしにせざるを得ないことが多々あったのも事実です。 将来について考え直す機会を持てた結果次女出産時、私は里帰りをしなかったのですが、産後要件で運良く長女を保育園へ通わせることができていたので、朝から夕方ごろまでは次女と2人きりでした。2人目ということもあって精神的な気持ちのゆとりもあり、日中に次女とゆったり過ごしていくなかで、家族の将来について考え直す機会をじっくり持てました。 そんななか「やはり近い将来、私自身も働いたほうがいいだろう」と思い立ち、夫と話し合うことに……。そして、「できる限り早く働いたほうがいい」という結論に達したのです。 生後2カ月で起業した私私の住んでいる市は、産前産後要件での保育園利用は産後2カ月までと定められていました。しかし、現実的に生後2カ月の子どもがいても雇ってくれる会社を探すには困難を極めたのが正直なところです。したがって私は発想を切り替えて「雇ってくれる会社がなければ、自分で起業すればいい」と思い立ち、次女が生後2カ月のときに在宅でWeb系の仕事を受注する個人事業主となりました。 就労できたので、長女の保育園もそのまま継続することに。しかし、起業したのはいいけれど、元からWebやパソコンの知識など皆無な私は、さまざまな情報収集や勉強をおこなわなければならず、毎日かなり慌ただしかったです。 仕事が忙しく、次女の世話は最小限に次女が指しゃぶりをしていると気付いたのは生後2カ月のころ。長女の赤ちゃん返りや自身の仕事のことで余裕がなかった私は、「指しゃぶりで寝てくれるのだったら、それはそれで助かる」と思い、指しゃぶりをしても特に対処することなく過ごしてきました。 そして、次女は就寝時はもちろん、暇なときや口寂しいときなどすべて指しゃぶりで気を紛らわせるようになり、生後10カ月ごろにはすっかり指しゃぶりで寝ることが定着しました。指しゃぶり自体は自然な発達現象の1つなので問題ないとは思うのですが、1歳を過ぎても回数が減らなかったため、一度やめさせようとあの手この手を使いましたが効果はなく……。1歳9カ月の今も寝るときはもちろん、日中も暇があればついつい指しゃぶりをしています。 せっかく次女と日中2人でいられる環境にありながら、目の前の仕事をこなすことに集中し過ぎ、次女のお世話は最低限こなして……というような毎日。「いかに次女に早く昼寝してもらえるか」を最優先に日々活動していたように思います。1歳になったころに、もう少しいろいろな遊びに誘うなどしてあげていれば、今ごろ自然と指しゃぶりを卒業できたのかな……と思うと「ごめんね」と反省する日々です。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月12日仕事で一所懸命になりすぎたとき、業務量が多くて大変だったとき。あるいは気分がなんだか沈んでいるときや人に触れたいと思うときなど、いろんな場面で癒やしを求めている人は多いでしょう。あなたの気になる男性も、口には出さないけれど癒やしを必要としているかもしれません。そうであれば、ぜひ効果的に男性を支えてあげたいものです。今回は「男性が癒やされる、女性のやさしい心遣い」を紹介します。■ 甘いものやドリンクを差し入れする「仕事場で、女性からコーヒーとかもらうとテンション上がりますよ。社交辞令かもしれないけど、お疲れ様ですとか言われてジュースもらったりするのはうれしいもんです。癒やされますね」(30代男性/Web関係)ベタじゃない?と思いますが、やっぱり男性は女性からの差し入れで癒やされるとのことです。彼女ナシ期間の長い男性になればなるほど、女性からの差し入れが心にしみるんだとか。女性と関わる機会が無い男性にには、相当な癒やしになること間違いなしです。■ マッサージする「同棲しているんですけど、彼女が木曜日に『明日頑張れば1週間終わりだよ!』って言って肩揉んでくれたりするんですよ。触れてくれることが素直にうれしい。そして、マッサージしてくれるとか超うれしい。ぼくの癒やしです」(20代男性/税務関係)施す側である女性も少し照れてしまいますが、手や肩のちょっとしたマッサージは男性にとってはたまらないんだとか。交際相手ではない男性相手にマッサージをするということは、あまり考えにくいですよね。しかし、気になる異性が疲れていると感じたら、思い切ってハンドマッサージを施してみてはいかがでしょうか?癒やされるのはもちろん、ドキっとしてくれること間違いなしです。■ 「早めに寝てもいいかな?」と確認する「意中の子から、早めに寝るね!とメールが来たらホッとします。寝落ちすることもなければ、こっちがカッコ悪い感じになるの避けられるし。本当に眠かったならいいんですけど、もしも気遣いでそうやって言ってくれたなら……すごいできる女性ですよね」(30代男性/会社員)男性が、仲よくしている女性に向かって「疲れているから先に寝るね」なんていうのはプライドが許しません。そんなとき女性側から「早めに寝ていい?」と言われれば、カドが立ちません。自分から「眠い」や「疲れた」ということを言いにくいのが男性だということを踏まえて、夜間の連絡をとることを心がけてみましょう。■ 彼の疲れを吹き飛ばして女性から行動を起こすのは勇気が必要ですが、普段何気なくやっていることでも男性には癒やしだと感じてもらえるものもたくさんあります。ぜひ参考にして、彼の疲れを吹き飛ばしてあげてください。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月11日自分だけが頑張っても「私らしく生きる」のは難しいということ、隣のあの子は敵じゃないということ、そろそろみんな気が付いている。みんなが生きやすい未来を作るために何ができるんだろう。SDGsやジェンダーフリーが謳われるずっと前から描かれてきた女性たちの姿。物語を通して自分が何を思うか見つめたい。(左右社/4,950円)(集英社/2,420円)(西日本新聞社/1,540円)(講談社/1,870円)1.自由に歩くことの重要性を知る『ウォークス 歩くことの精神史』レベッカ・ソルニット歴史上の出来事や私たち自身の自己認識に、歩くことがどのように作用しているのか。著者ソルニットはその問いを女性たちの闘いにまで迫り綴っている。「歩行の歴史を考察した一冊。孤独であっても、自らの意思で歩くことが人間の思想と精神を自由にしてきた一方、女性が都市を散策することが当たり前でなかった時代状況も学ぶことができる」(野村)(左右社/4,950円)2.人と人との“関係性”を考える『The Address Book』ソフィ・カル周りを取り巻く交際関係に迫ることで、見ず知らずの他人の人物像を暴いていく。その様子を著者が毎日記録した新聞の連載を本にした。「拾ったアドレス帳に記載された人々に持ち主の話を聞き、発表後論争を引き起こした作品。自身の人生をさらけ出し、他人にもその姿勢で向き合うことで起きる摩擦や、自己と他者の境界について考えさせられる一冊」(野村)(本人私物)3.母たちの姿から、“ケア”を紐解く『マザリング 現代の母なる場所』中村佑子著者が自身の実体験をもとに、「ケア」に携わる人々に話を聞きながら「母」の定義を細断。今を生きる人々の声から、ケアを巡る普遍的思考を紡ぐ。「“母”という言葉を知的に柔らかく解体する一冊。ボーヴォワール、デュラス、石牟礼道子など、先行研究や作品への言及も豊か。彼女たちの語りと読み手が結ばれ響き合う感覚に魂が洗われる」(野村)(集英社/2,420円)4.小さな幸福にいつでも救われる『婦人の新聞投稿欄「紅皿」集 戦争とおはぎとグリンピース』西日本新聞社編息子の無事の生還を祈り母が作り続けたおはぎや羊羹。新聞の小さな投稿欄に登場する食べ物から見えるのは家族のため必死で生き抜いた女性の姿だ。「敗戦から9年。西日本新聞の女性投稿欄『紅皿』に寄せられた、日々の会話や食卓、この世を去った人との思い出。時代に翻弄されながらも、それらの手触りを手放さない個人が幸福をつくっていく」(野村)(西日本新聞社/1,540円)5.自ら言葉を紡ぎ道を拓く女性の姿『地球にちりばめられて』多和田葉子主人公が“言語”を手がかりにして人と出会い、旅をしながら言葉のきらめきを発見していく物語。著者の並々ならぬ言語への関心が伝わる。「留学中に故郷が消滅した女性Hirukoは、移民として生き抜くため独自の言語を作り出す。母語を失った彼女の手作りの言葉が圧倒されるほど魅力的で、でこぼこな表現は乱反射し、言葉への認識が改まる」(野村)(講談社/1,870円)(フィルムアート社/1,980円)(左右社/2,420円)(大和書房/1,650円)(C.I.P.Books/2,530円)(大福書林/3,630円)6.私たちが“普通”に創作するために『天才たちの日課 女性編 自由な彼女たちの必ずしも自由でない日常』メイソン・カリー女性が創作を仕事にするためにどれだけ格闘したのか、そしてその仕事を続けることの難しさに焦点を当てた大人気シリーズの第二作。「“必ずしも自由でない日常”の中で創作の時間を捻出してきた彼女たちのリアルな生活を知ると、一気に身近に感じられた。小さな日課が積み重なり人生が作られていく、そのヒントが詰まった一冊」(竹中)(フィルムアート社/1,980円)7.無意識に従属する“構造”を見直す『わたしたちが沈黙させられるいくつかの問い』レベッカ・ソルニット男と女を巡るいびつな権力構造を暴き、辛辣に、ときにユーモラスに、すべてのひとに力を与える傑作エッセイ。「世の中をどう見つめるか考えるときに信頼しているソルニットの新刊。強者が弱者を沈黙させる構造は、男性から女性に対してはもちろん、さまざまな場所で存在している。その事実と向き合い進むための手掛かりを知ることができる本」(竹中)(左右社/2,420円)8.女性“2人組”の肖像を描く『女ともだち ガール・ミーツ・ガールから始まる物語』はらだ有彩小説、コミック、映画、アニメといった物語の中の「女性ふたり」を、心強い唯一無二の関係として語った人気Web連載エッセイを書籍化。「私とあなたの関係はそれぞれで、とても一言では言い表せない。物語で描かれてきた二人のその多様さから、これまで自分が出会い、別れ、助けられてきた女友達一人一人との関係を愛おしく思い出した」(竹中)(大和書房/1,650円)9.連綿と続いてきた女性の連帯『ヒロインズ』ケイト・ザンブレノモダニズム文学の男性作家たちの妻や愛人たちの奪われた声や言葉を巡るケイト・ザンブレノの長編小説。自身を取り巻く抑圧と戦う女性が描かれている。「時代を超えて女性たちの連帯は続いているのだと実感する物語。過去に存在していた彼女たち、これからの彼女たちの声を消し去らせないためにも自分のことを書き続けようと勇気が湧く」(竹中)(C.I.P.Books/2,530円)10.さようなら、“女性”家『「僕ら」の「女の子写真」からわたしたちのガーリーフォトへ』長島有里枝「女の子写真」と揶揄的に呼ばれ、女性写真家たちを若さのうちに葬り去ろうとするさまざまな言説を、ジェンダーの視点から検証する。「“女性”のイメージを押し付けられたり、仕事で“男性化”を前提にされた経験がある人は多いと思う。当事者の立場から当時の言説につぶさに向き合った誠実さに、違和感をそのままにしない力をもらえる」(竹中)(大福書林/3,630円)ささやかでも誰かがどこかで発した声を、聞き取る尊さ。“女性の活躍”という言葉をトレンドとして消費しないために、一括りにせず一人一人の顔を想像するのが大切だと思います」と口をそろえるのは、ライフ&カルチャーコミュニティ「She is」を卒業し、共に会社を立ち上げた野村由芽さんと竹中万季さん。「戦い続けてきた女性たちの物語を読むと、勇気が出ると同時に時代が変わっても構造自体は大きく変わっていないのだと痛感します」(竹中)、「つたなくても自分の言葉を発すれば、その言葉が誰かを救うこともあると思うんです」(野村)。そう語る2人が紹介してくれたのは、生きた時代も境遇も、またそれを伝える表現方法も様々な女性たちの息遣いを感じる10冊だった。Selector…野村由芽・竹中万季(me and you, inc.)のむら・ゆめ、たけなか・まき/2017年に「She is」を立ち上げ、今年独立。対話を出発点に人と人を繋ぐ会社〈me andyou, inc.〉として活動を開始した。(Hanako1197号掲載/illustration : naohiga photo : MEGUMI, Yoshiki Okamoto, Keiko Nakajima text : Yuko Tanaka, Koharu Ishizuka, Momoka Oba, Rio Hirai, Mariko Uramoto, Makoto Tozuka, Ayako Nozawa edit : Rio Hirai(FIUME Inc.))
2021年06月11日今回のお仕事ハックは「Web会議でタイピング音がうるさい人」について、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。Web会議中のタイピング音がうるさい……。最近、取引先を含めた4名でWeb会議をすることがよくあります。その中にすごくタイピングの音がうるさい人がいて困っています。会議のメモをとっているようなのですが、そのタイピング音のせいで話している人の声が全く聞こえません。会議はお互いに会話をしながらなので、その人にずっとミュートにしてもらうのも難しく……。こういう場合は、どう伝えるのが良いのでしょうか。フムフムフム。要は、マイクがキーボードのタイプ音を拾ってしまうため、「カタカタカタカタカタ」という音が、しゃべっている人の声をかき消してしまう、ということですね(日頃Web会議をしない人にも理解できるよう一応説明)。タイプ音が大きい人、いますよね。Web会議が浸透しつつある昨今、同じように困っている人は結構いるかもしれませんね。というわけで対策です!■発言者にもう一度言ってもらうよう依頼するまずは、Web会議中に「すみません、聞きづらかったので、もう一度お願いします」と言う。タイプ音がうるさい人に直接指摘するのではなく、もう一度言ってもらえますかと発言者にお願いすることによって、原因はタイプ音が大きすぎるからなのだよと暗に示すわけです。これで「あっ、自分のせいか」と気付いてもらえたら万々歳。気付いてもらえなかった場合や、一瞬は静かになったもののまたうるさくなった場合は、再び「すみません、また聞こえづらかったので、ちょっとまたお願いします」と言う。■改善されない場合は、本人に直接言うそれでも改善されなかったら、「○○さん、ごめんなさい、キーボードの音を拾っちゃってちょっと会話が聞き取りづらいので、タイピングする時はミュートにしてもらっていいですか」と、Web会議中に本人に言う。「ごめんなさい」「ちょっと」など口語表現をまじえれば、キツイ印象は軽減できるはず。ただ、会議はお互いに会話をしながらなので、その人にずっとミュートにしてもらうのも難しい、とのことですよね。あと、その人だけミュートにしてもらうというのも悩ましいですよね。■ミュートする議事録担当を作ってしまういっそのこと議事録担当を決めるのもアリです。担当者はマイクをミュートにして黙々とタイピングし、他の人は会話に集中。そして会議終了後に議事録を全員で共有。タイピング音が大きいその人は、自分の思ったことなども入力しているのかもしれませんが、延々と大きなタイピング音が続くということは、ほとんど議事録である可能性が高いと思うんですよね。■それが難しい場合は……その方法が難しいなら、やっぱり本人に指摘ですね。1日に4、5回くらいWeb会議をしている友人も、「対面と違ってWeb会議で空気を読むなんてのは、ほぼ不可能。だからハッキリ言ってあげなきゃダメ」と言っています。今からでもタイピング音を小さくすることはできますし、指摘するのは長い目で見て本人のためにもなります。ちなみにその友人の場合は、「自分が司会をする時は予め用意したアジェンダ(行動計画や議題)を画面共有しながら進める」そう。そうすれば会議の流れが理解しやすくなりますし、皆がメモを取る量も少なく済みますよね。やれそうなことから、実践してみてください!Point.・まずは「すみません、聞きづらかったので、もう一度お願いします」と言う・それでダメなら「タイピングする時はミュートにしてもらっていいですか」と伝える・いっそのこと、議事録担当を決めるのも一案・Web会議で空気を読むのは難しいので、勇気を出して伝えることは大切(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2021年06月11日飲み会や合コンなど出会いのきっかけになる場はたくさんあります。そして職場もまた、素敵な人を見つけやすい場所だと言えるかもしれません。やたらと話しかけてくる男性がいたら、もしかしての場合を考えてもよさそうです。今回はそんな、「職場の気になる女性に対してやっちゃう、男性のアプローチ」を3つ紹介します。■ 彼女の髪の変化にすぐ気づく「会社に好きな人がいます。いつも観察してるからちょっとの変化でもすぐに気がつくようになりました。前髪を数センチ切っただけでも気付いた自分にちょっと引いたけど(笑)」(27歳男性/IT関係営業)「本命の子には、どうにか話しかける口実をつくりたいですよね。彼女が髪を切ってきたら絶好のチャンス!飛んでいって『すごくいいよ!』なんて褒めちぎっちゃいます」(28歳男性/医療機器営業)気になる女性のオフィスでの様子を細かくチェックしているから、些細な変化にもすぐに気づいちゃう。そして褒めずにいられないのでしょう。もしあなたが髪を切るたびに真っ先に褒めてくれる男性社員がいた場合。彼はきっとあなたのことが大好きで仕方ないのかもしれません。■ 残業させようとする「後輩のことが好きなんで、ついつい残業を頼んじゃう。『もう、先輩またですかぁ』なんて怒られるけど、ごめんね。ちょっとでも長くいっしょにいたくて……」(30歳男性/Webプロデューサー)「ふたりきりになりたくて、俺が残業確定の日は、なんやかんや理由をつけて部下にも残ってもらうようにします。ほんと申し訳ないって思うんだけど……」(29歳男性/IT関係営業)「あの先輩、やたらと残業を頼んでくる……。そんなに私のことが嫌いなのかなあ」このように落ち込むのはちょっと待って。じつはその反対で、彼はあなたに恋をしている可能性が大きいです。少しでもあなたといっしょに居たい、あなたと共同作業をしたいと考えているのだとしたら、かわいい一面とも捉えられます。でも正直、残業はさせてほしくないですよね。■ 通勤と退勤の時刻を同じにする「職場の先輩を好きになりました。いままで出社時刻ギリギリに会社に行っていたボクですが、始業30分前にはオフィスに到着する先輩に合わせて早く家を出るように心がけてます。そしたら少しの間でも先輩と話せるから」(29歳男性/家電メーカー総務)「会社の気になる後輩と退社時刻を合わせるようにしてる。いっしょに帰って、『一杯飲まない?』って誘いたくて……。でも現実は勇気が出なくて、駅でバイバイなんですよね」(31歳男性/不動産営業)会社までの道のりや会社からの帰り道は、男性にとって気になる女性とコミュニケーションを取れる絶好のチャンスなのでしょう。できるだけ時間を合わせて、少しでも近づきたいと考えているのです。■ 心の準備をしておいてもしあなたの会社で今回紹介したことにあてはまる男性がいた場合。おそらく彼は、あなたに好意を持っているはずです。告白される心の準備をしておいても、よいかもしれませんよ。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月10日2021年後半、12星座別の“全体運”を占いました。ここでは、牡羊座、牡牛座、双子座の結果を発表!G・ダビデ研究所主宰のオフェリア・麗さんが解説してくれます。牡羊座(3月21日~4月20日)想定外のハプニングに見舞われがちな、予断を許さぬ時期に。’21年後半の牡羊座は、たとえるなら大海原を漂う小舟。いきなり大波や逆流に呑まれて息も絶え絶え…、みるみる風が凪いで人心地と、周囲の情勢に身の上を左右されがち。加えて様々な不確定要素が入り乱れ、吉凶いずれに転ぶか予断を許さない半年間。想定外のハプニングやアクシデントに見舞われ、思いもよらぬ環境に放り込まれるケースも少なくなさそう。生活そのもの、意識や働き方などの刷新を迫られ、鋼のマインドを持つあなたといえども、いや、だからこそ無傷ではいられないかも。そんな中、幸運の木星は改革の部屋へ舞い戻り、土星と再タッグを結成。結論が出ないならひとまず先延ばしにするもよし、途中でポリシーややり方を変えるもよし。つまり、流れに逆らわないということ。むしろ力を抜いて星のハンドリングに任せたほうが、うまく流れに乗れ、時間が解決してくれたり、自然と味方が現れたりと、結果オーライ的に理想に近い落としどころに辿り着けるでしょう。冬の足音が聞こえてくる前にやっておきたいのは、各種アップデート。とりわけ知識とスキルは、新しいものへと順次切り替えていかなくては時代に乗り遅れます。雑誌や新聞の電子版、eラーニングなどを活用し、スキマ時間に賢くバージョンアップを。ボディ&家計の管理は、アプリが迅速。同時に取り組むべき裏テーマは、SNSと物の断捨離。人間関係や暮らしを簡素化しておくほど、負荷が軽く、心のスイッチを切り替えやすいはず。星空観測、ピラティスもリラクセーション効果絶大。7月:カオス。いつの間にかモメ事や負の連鎖に巻き込まれ、右往左往しがち。一歩引いて問題の根を探ることが、解決の早道。家族、親友との会話には癒し&発見が。8月:乱高下。嬉しい出来事やホメられ体験でハイな気分のとき、凹む事件が起こりそう。一喜一憂せず、常に平常運転で臨むべし。リバウンド、熱中症にもご用心。9月:メンタルコントロールがツキを左右。イメトレやマインドフルネス、スローライフを実践することで、心にゆとりが生まれ、成功体験も増えるはず。困り事は、プロの診断やアシストが頼り。10月:負けるが勝ちの星回り。過去の自分やライバルと競っても、焦燥感が募るばかりで成果は上がりません。ありのままの現状を認めるのが、奮起の第一歩に。下旬は、騒音やご近所トラブルに注意。11月:ステルス化のススメ。表立って動くより、水面下で密かに進めたほうが邪魔知らずで、万事うまく運びます。腐れ縁や悪友との訣別も英断。口と財布の紐は固く。12月:最後に星の恩寵が燦々と。特に前半の急なご指名や誘いは、迷わず受けて美味。イブが過ぎたら、兜の緒を締め直して。家活&模様替えも未来を輝かせる裏ワザ。牡牛座(4月21日~5月21日)8月以降が絶好調。望外の喜びが続いてヤル気もアップ。後半も、自身の現状と今後の人生について、模索する日々が続きます。今の仕事でいいのか、適性はどうか、いかにキャリアやステイタスを築いていくか、そもそも会社とは?企業リテラシーは?考えの種は尽きないでしょう。前期は生活環境に予想外の異変が生じ、戸惑いと不安に揺れた牡牛座。ですが今期は、比較的心穏やか。というのも、春からこちら活性化した有形無形の交流を通して、たくさんの希望やヒントが得られるから。多様な価値観、働き方、生活信条などに触れるうち、自分本来の志向や強みを再発見!組織内での地位、社会的評価といったオフィシャルバリューやフレームに囚われず、より広い視野で未来のビジョンを描き直せるはず。特に、木星が天頂に返り咲く8月以降は、運気もアッパーモードへ。念願叶って一流の仲間入り、難関試験に合格、花形部署への配属、昇進、増収など、サプライズな喜びが目白押し。心持ちも新たに、上昇気流に乗って頑張れそう。ただ、周囲から期待を寄せられる分、要求レベルもまた高まるのがお約束。実力以上の仕事を任されて正直辛い、基本のキやビジネスマナーを知らずに赤っ恥…なんて、思わぬ心理的ダメージを負うことも。良くも悪くも目立ってしまう今期は、課せられた責務をきっちり果たし、立場や役割にふさわしい振る舞いを心がけましょう。多少の背伸びや演技はOK。時間とともに板につき、いつしか習い性に。人間関係は距離感が要。近すぎず遠すぎない、心地よい付き合い方や暗黙のルールを意識して。7月:ネットワークが活性化。探していた情報や今の自分に必要なヒントが手に入りそう。半面、良くない話が広まるのもあっという間。失言、大風呂敷にはご注意を。8月:ターニングポイント。現状確認&軌道修正を急いで。不具合や不安を解消でき、目標へまっしぐら。関係者との意見調整は、時間をかけてキッチリと。リフォームや模様替え、引っ越しは運招き。9月:エンタメ月間。イベント参加、趣味の活動など、好きなことを存分に楽しみましょう。結果、新しい目標や気の合う友達ゲット、バイタルUPなど、嬉しいシナジーが。元気は酸味食材でキープ。10月:大量の雑務や細かい面倒事でキリキリ舞いかも。でも、頑張った分、株&人気が爆上がり。手に負えない状況は、ツヤ髪女性の手を借りてスピード解決へ。11月:ハードモード。プランの大幅変更、メンツ入れ替えなど、予想外の出来事に動揺しがち。下手に策を講じるより、流れに任せたほうが、早く収まりがつく暗示。12月:カンが鈍って迷走気味。物事の判断や決定は周りに委ね、人の後からついていくのが成功への早道に。下旬の旅行は、一年の厄落とし&健康増進、招福に有効。双子座(5月22日~6月21日)ワクワクするようなエキサイティングな日々が続行。あんなに欲しかったステイタス、果てしなく遠く思えたゴールラインも、今となっては日常の一部。次なるターゲットや挑戦課題を求めて、あちこちへ飛び回る双子座の姿が見て取れます。面白いコト・モノがあると聞けば遠方まで足を運び、誘われればとりあえず顔を出してみる、そんな気ぜわしくもエキサイティングな日々に。一方、既にこれというフィールドやトキメキの源泉を手にしている人は、それを軸に、新たな可能性を掘り起こしていくのが基本の流れ。いずれにせよ、最初はどこか興味本位だったあなたの前に、馬の合う仲間やフォロワーが一人、また一人と現れ、そのたびコアな自分軸に気づかされそう。ツボ情報が多々得られるのも幸い。今後の方向性やルートマップがクリアに描け、迷いなく歩を進められるはず。後は一目散に駆け抜けて、憧れのフロンティアに躍り出るのみ。ワクワク、ウキウキの体験がいっぱいの今期ながら、刺激を求めるあまり、デンジャラスゾーンに分け入りやすい点は心配。特に夏場は、怪しげなサイトにハマってアクシデント勃発、アクが強すぎる人物と関わってトラブルに巻き込まれるなど、無鉄砲な行動で痛手を負いがち。冒険にはスリルが付き物。身の安全を守る手立ては、しっかり担保しておいてください。守護星・水星が足踏みする9月末から10月中旬までは、仕切り直しのための猶予期間。「やらかし」のフォロー、修復もここで。知性派女史の指摘は、転ばぬ先の杖。7月:肩透かし。楽しい予定に胸躍るものの、すれ違いや判断ミスに祟られがち。ケチがついたら素早く幕を下ろし、別プランに切り替えたほうが建設的。下旬は、幸せのメッセンジャー来訪に期待を。8月:魔に魅入られやすいとき。リスキーな場所やモノには近寄らない、万一の際の連絡網を作っておくなど、予防措置を抜かりなく。上旬の通信機器買い替え、契約変更は、運気アップをサポート。9月:おうちライフが充実。お気に入りの本を読み返して感慨新た、ブログやSNSの独り言に注目が集まりサークル結成、はたまたタンスの奥からお宝発見なんてサプライズも。オンライン会議は、ヘンなものが映り込まないよう注意。10月:行楽日和。秋祭り、紅葉狩り、ハイキングなど、鉄板レジャーにメモリアルが。創作&アート系の趣味も実り豊か。作品をWebやコンテストで発表しては?11月:ひと悶着ありそう。適当にやったことや作業の抜け漏れが原因。正直に非を認め、誠心誠意で修復に努めて。体調不良は長引く暗示。甘く見ず、治療を徹底的に。12月:サクセスの扉が開きかけています。知恵でなく良識と真心を備えてこそ花道へ。クラシカルな装いは、敵を封じる最強デバイス。年末は、静かに過ごして心穏やか。監修・文…オフェリア・麗さんG・ダビデ研究所主宰。福岡県出身。西洋占星術をはじめ多くの占術を研究、占い界を牽引。的中率の高さで、常に注目が集まる。抜群の言葉センスにも定評あり。※『anan』2021年6月16日号より。イラスト・シライシユウコ(by anan編集部)
2021年06月09日人には言いづらいけれど、オンライン会議でやっていることはありますか?人には言いづらいけれど、オンライン会議でやっていることがあるかどうか質問したところ「はい」と回答した人は26%、「いいえ」と回答した人は74%という結果になりました。なかにはオンライン会議自体をしていない人もいたため、「はい」と回答した人は約3割と少数派でした。それでは「はい」と答えた人は、具体的にどのようなことをやっているのでしょうか。みんなの声をご紹介します。オンライン会議でこっそりやっていることって?化粧をしていない化粧はせず、カメラオフで参加している。(32歳/冠婚葬祭/販売職・サービス系)メガネをかけて薄メイクでやっている。(40歳以上/その他/その他)たしかにお化粧しなくなりましたね。(40歳以上/食品/事務系専門職)アンケート結果の中でも特に多かったのが、化粧をしていないことです。オンライン会議では相手が化粧をしているかどうかまでよく見えないことがあるので、多少薄くしても気づかれにくいですよね。すっぴんや薄メイクを隠すため、オンライン会議でもマスクを着用しているという人もいました。カメラに映らない部分は部屋着やパジャマカメラで見えない部分は普段着です。(40歳以上/その他/その他)中はパジャマを着ている。(34歳/農業協同組合(JA金融機関含む)/営業職)下はラフな格好。(40歳以上/海運・鉄道・空輸・陸運/事務系専門職)カメラに映らない部分は部屋着やパジャマ、という人も多く見受けられました。特にボトムスはカメラに映らないので、ラフな格好でもバレませんよね。中にパジャマを着るというのもオンラインでは分かりません。これなら寒い朝に会議をすることになっても、上着を羽織ればすぐに参加できます。部屋が汚い部屋の掃除をさぼり、キレイなところとそうでないところがある。(40歳以上/広告・出版・印刷/事務系専門職)汚いものは布で隠している。(40歳以上/その他/その他)Web会議などは一番きれいな部屋でカメラの位置を考えながら行う。(40歳以上/サービス(その他)/専門職)カメラに映っていないところは、実は部屋が汚いと回答している人もいました。映る部分だけきれいにする、見られたくないものは布で隠す、カメラの位置を考えるという方法で、オンライン会議をしのいでいるようです。見えないところで他のことをしている実は足元に犬がいて犬を触りながら仕事している。(34歳/インターネット関連/技術職)オンライン会議の時に足元にマッサージ装置を付けて足のマッサージをしている。(25歳/官公庁/その他)オンライン会議では上半身しか映らないので、足元で他のことをしていても分かりませんよね。犬を触っている、マッサージをしているなど、自分をケアしながらオンライン会議をしている人がいました。愛するペットを飼っている人にとっては、一日中ペットのそばで働けるリモートワークは至福ですよね……!まとめ人には言いづらいけれど、オンライン会議でやっていることがある、と回答した人は約3割でした。化粧をしていない、見えないところは部屋着やパジャマを着ている、実は部屋が汚いといった秘密を教えてくれました。家の中でまで完璧を貫いている人なんてそうそういませんから、全然OK!逆に、自宅だとオンオフのスイッチ切り替えがしづらくて困っている人もいるかもしれません。オンライン会議も大切な仕事なので、上手に意識の切り替えをしながら、快適に働きたいものです。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※記事内で紹介している回答は、仕事をしていると回答した人77名の結果から抜粋したものです。※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月09日男性に対して、「この人が結婚相手だったらいい感じだなあ」と思うことはありませんか。そう思えるということは、好みが合うとか波長が似ているとか、さまざまな理由があるはずです。今回は実際に既婚女性たちに、結婚相手に向いている男性の特徴をうかがってみました。一見すると男性のだらしないようなところも、じつは結婚に適した特徴なんだとか……?■ 食べものにこだわりがない「結婚したら旦那さんのために毎日栄養バランスを考えた食事をつくるのが妻の役目で、それが楽しいものだと思ってました。でも実際にやってみると本当に大変で……。最初の頃は毎日晩御飯の献立のことばかり考えてました。食べられればなんでもいいくらいの人がラクですよ」(35歳女性/化粧品営業)たまにつくるならこった料理もつくれるほうがいいですが、毎日仕事が終わってからとなると大変です。疲れているときには手抜き料理でも許してくれる男性のほうが、結婚向きと言えるでしょう。■ 泊まりがけの出張が多い「結婚してから気づいたんですけど、ひとりの時間がまったくないのが我慢できないですね。だから出張とかで夫が帰ってこない日があるとひとりの時間を満喫できて楽しいです。寂しがり屋でないなら、泊まりがけの出張が多い人のほうがストレスも溜まらないんじゃないですかね」(34歳女性/Webディレクター)結婚すると、嫌だとしても毎日同じ屋根の下で過ごさなければなりません。どんなに気を許した相手でも、たまにはひとりの時間をつくらないと息が詰まってしまうのでしょう。■ 外に出かけたがらない「付き合っている間ってそもそも毎日会えるわけじゃないから、会える日にはしたいことがたくさんあるし、せっかくのデートなら外に出かけたいなとか前までは思ってました。でも結婚してみてから家でだらだらするのが好きな人って楽だなぁって気づきました。だって疲れてるときにお互いのんびりできないのってやっぱりつらいですよ」(28歳女性/出版営業)外に出たがらずにだらだらしている人って、なんとなく怠け者なイメージがあるかもしれません。ですが毎日いっしょにいるようになれば、休みのたびに「もったいないから」と意気込んで出かけなくてもよいと言えるでしょう。■ よく頼ってくる「夫はすごくリードしてくれるタイプで、そこがよくて結婚したんですけど実際は大変です。夫の思い通りに物事を進めたがるし、なんでもひとりで決めてしまうのでこちらの自由が利きません。ちょっと頼りなくて妻に頼ってくるような男性のほうが共同生活を送るのはラクなんじゃないかなぁ」(31歳女性/銀行員)女性は自分のことを引っ張ってくれる男性を好む人も多いですよね。ですが結婚してからはそれが強すぎると、窮屈になってしまうこともあるでしょう。■ 未来の夫候補がいるかもあなたはどんな男性が結婚向きだと思いますか?既婚女性たちが結婚してから気づいたように、一見すると結婚向きではないと思えるような男性のなかに、未来の夫候補がいるかもしれませんよ。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月09日飲むヨーグルト「明治スキンケアヨーグルト素肌のミカタ」は、志尊淳さんを起用した新Web CMを公開しました。「明治スキンケアヨーグルト素肌のミカタ」は、SC-2乳酸菌、コラーゲンペプチド、スフィンゴミエリンの3つの成分により、紫外線から肌を保護するのを助ける機能、肌の潤いを保ち乾燥を緩和する機能を持つ、機能性表示食品(届出番号:E546)の飲むヨーグルト。俳優の志尊淳さんを起用した新WebCMは全3篇で、明治公式YouTubeにて公開。撮影中現場スタッフがノックアウトされてしまったという志尊さんのかわいらしい表情と、妥協を許さない完璧なお芝居を見ることができます。また、毎朝ヨーグルトを食べることが日課と語る志尊さんの透明感あふれるお肌も必見です。志尊さんは本製品について、「1本飲んで、少し変わるということで……働く方々に飲んでいただきたいですね。少しでも働く方々の背中を押すような働きがあればいいなって思うので」とコメント。すっきりとした爽やかな味わいは、志尊さんも絶賛する飲みやすさ。飲むヨーグルトタイプなので時間のない朝でもさっと飲むことができますよ。ぜひこの夏、インナーケアの新習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要内容量:112ml価格:142円(マイナビウーマン編集部)
2021年06月08日※画像はイメージですバンドギャル、通称「バンギャ」という生き物をご存じだろうか。「V系、ヴィジュアル系バンドにハマる女子」を指した言葉だ。地下のライブハウスで野生のバンギャに遭遇したら、そっと会釈してその場を離れたほうがいい。なぜなら、バンギャの多くは闇を抱えており、近づいたらあっという間に飲み込まれるであろうからだ。今回は「バンギャは、なぜ病むのか」について調査してみた。筆者はV系バンドのライブに参戦し、小動物のように震えながらファンの方におそるおそる声をかけ、座談会を催していただいた。バンギャからの生の声も、ほぼ無編集でお届けしてみよう。■ネオV系の時代に見た「バンギャ」とは?初めてV系のライブを観たあの光景は、はっきりと覚えている。「ネオヴィジュアル系ブーム」真っただなかの2000年代初頭。ライブハウスのほこりっぽい地下への階段を下りて受付でドリンク代を払い、ドアを開けた瞬間に「この世の終わり」かと思った。棘(とげ)だらけのバラが巻かれたハンドマイクを持つボーカル。舞うことを優先するあまり、運指が追いついていないギタリスト。バスドラムにはミッフィーちゃんのぬいぐるみが貼りつけられており、踏むたびに大きく痙攣(けいれん)している。そして何よりフロアには、手をひらひらさせながら踊る50人ほどの若い女性たち。いま考えると、あれが「バンギャ」だったわけだ。ガラケー並みに身体を折り畳みながらヘッドバンディングをする彼女たちは、まだ中学生の私には刺激が強すぎた。そんな’00年代のバンギャのイメージといえば「メンヘラ」(メンタルヘルスに何らかの問題を抱えている人を指す造語)が真っ先に挙がる。では、なぜバンギャからメンヘラを想像するのだろう。インタビューの前に、個人的に予想してみた。1.格好が奇抜だからバンギャの服は基本的に黒い。また、そこに原色を組み合わせることに躊躇(ちゅうちょ)がない。さらに、人の4倍は身体に穴を開けている。耳だけではなく鼻、口、へそなどに数十ものピアスがあることも。また、ボディステッチ(針と糸を用いて身体に模様などを縫いつける行為)をしている率も高く、手のひらに六芒星(ろくぼくせい)を隠していたりする。こうした独特な格好から、なんとなくメンヘラを連想するのかもしれない。2.なんかボロボロだからバンギャにマッチョはいない。痩せまくっている。また、なぜか治療中の人が多い。視力が2.0あっても眼帯を付けたがるし、無傷にかかわらず包帯を巻くのも好きである。手足に包帯を巻きつつ、ライブ終わりに飲みに行く。肉体的な不健康さから、精神面の不健康さを連想するのかもしれない。3.連帯感が強く孤独を嫌うからバンギャの結束力はヌーの群れくらい強い。ライブで一緒に汗をかいて健闘を称え合い、友人がコミュニティから離れると異常なほど寂しがる。ただし、自分からリーダーシップを取る人間はほとんどいない。もはやペンギンに近い。同じ氷山にいながら、ファーストペンギンを待つスタイルだ。こうした孤独を異常なほど恐れる姿勢から、メンヘラを連想するのかもしれない。しかしステレオタイプというものは膨れるにつれて、だんだんと実体から離れてしまう。ウワサが広がるようなもので、本人たちにとっては「そんなことないわい(笑)」と感じることもあるだろう。ということで某日、当事者に話を聞くために、V系のイベント終わりにライブハウスから出てくる人に声をかけることにした。すると、例に漏れず個性的な服装をした女子4人組が「やることないし、いいよ~」ってことでインタビューを受けてくれた。4人中2人はカラコンによって黒目がなく、店員さんが一瞬「おやおや。ゾンビのご来店だ」みたいな顔をしたのが印象的であった。■ステレオタイプを本人たちに聞いてみた【インタビュイーの紹介】1.アイダさん(20歳、好きなバンド『己龍』、職業:キャバ嬢)2.ハラダさん(19歳、好きなバンド『己龍』、職業:居酒屋店員)3.ミヤタさん(20歳、好きなバンド『R指定』、職業:キャバ嬢)4.タカクラさん(21歳、好きなバンド『NOGOD』、職業:一般事務)――今日はありがとうございます。みなさんがV系にハマったきっかけから伺えればと。いつごろからバンギャデビューしましたか?ア:え~、いつごろ~?気づいたら?みたいな感じ。ミ:やばい(笑)。マジで「気づいたら」だよね。タ:あたしは(最初にハマったバンドが)『ナイトメア』だけどね。高校とか?ミ:古っ!やばい。ハ:あ~、でもナイトメアは聞いてた。(主題歌だった)『デスノート』観てたから。で 、『プラスチックツリー』を聞き出したのは覚えてる。――みんな高校生くらいから……?ア:たぶん。16(歳)くらいじゃね?――V系のどこが好きだったんですか?ミ:いや、もう顔だよね。尊い。顔が尊い。顔ファンって言っちゃったら叩かれそうだけど(笑)。ア:いや、でもやっぱ、見た目の尊さは大事じゃない?タ:あと歌詞がいい。かわいい。ハ:ファッションとかもおしゃれでかわいいよな。――かわいい?タ:え、なんか、かわいくない?ア:めっちゃわかる。かわいいし美しい。ミ:なんだろ。「病みかわ」なんだよね。――服装とか世界観をマネしたくなる?ハ:したくなるっていうか、もう推しになりきるよね。――なるほど。ミ:あと(音楽性が)重たくてノレるからハマれる。なんかストレス発散できる……。超楽しい。ライブも独特なノリじゃない?ア:独特だよね(笑)。唯一無二感がいい。タ:ほんとそれね。V系は唯一無二感が強め。――他の世界にはないのが好き?タ:うん。非日常感というか。好きな格好してても許されるし。ひたすら楽しいよね。毎日がハロウィンって感じ。ア:間違いない。バンギャって、そういうもんだしね。この集まり自体が唯一無二のコミュニティ。――もともとバンギャになる前からアイデンティティというか、個性を強調したかった?ミ:目立つの好きって感じ?ア:あ、でも私は女子高だったけど、目立つタイプじゃなかった(笑)。むしろ陰キャ寄りだったけど、量産型にはなりたくなかったって感じ。――バンギャになる前は病みがちだった?ミ:それはそう。当時の私、メンヘラだったなぁ~って思う。タ:うん。メンヘラだった~。けっこう年中、死にたいと思ってた。――なるほど。じゃあ本題なんですけど、世間がバンギャに抱くイメージって、個人的にはこの3つがあると思っていて……。みなさん的にどうですか?■ステレオタイプは果たして正解?1.格好が奇抜ア:ウケる(笑)。黒は多いよね。ミ:黒は多い(笑)。今の格好を観てもらえればって感じ。私は推しになりたすぎて、好きすぎて(同系統の)服を選ぶし、バンギャ専門のショップとかで買うから、自然とこうなる。ハ:ピアスとかボディステッチとかは、確かに多い(笑)。でも全員が変な格好っていうか、奇抜な格好?しているわけじゃないよね。タ:普通に量産型の服を着ている子もいるしね。ピアスは……私は推しにハマる前からけっこう開けてたかも。――ピアスは不意に開けたくなるもの?タ:結構、病んでるときにするかも。ボディステッチも。ハ・ミ・ア:わかる。2.なんかボロボロア:確かにマッチョは見たことない(笑)。てか、普通に生きててマッチョな女とか見なくね?タ:太っている人はたまにいる(笑)。バンギャって痩せてるか太ってるか、みたいな(笑)。あんまり普通の体形の人はいない。――4人ともめっちゃ細いですよね。ダイエットとかされてるんですか?タ:てか、太るの嫌じゃない?普通に。ミ:沼りたくない(醜くなりたくない)。ハ:食べすぎたら普通に、家に帰ってから吐くときあるわ(笑)。――眼帯とか包帯とかはどうですか?ア:かわいいし、イベントがなくても普通につける。「病みかわ」はバンギャだったらみんな好き。――「病みかわ」の良さを教えてください。ミ:なんだろ。考えたことなかった(笑)。――なんか助けてあげたくなる感じ?か弱い感じですか?ミ:あ~、たぶんそんな感じ。守ってあげたさ。ア:病んでる子って、かわいいじゃん?V系ってバンドマンのほうが基本みんな病んでるから(笑)。私が推さなきゃっていう使命感(笑)。3.連帯感が強く孤独を嫌うハ:う~ん、微妙。どっちかっていうと、孤独な人が多いと思う。ミ:わかる。ぼっちは嫌だけど、ぼっちになりがち。でもライブ中のチームワークはやばい。タ:たぶん、みんなバンギャのコミュニティにしか心を開けないんだよね。親とかに言えないし、でも、孤独は嫌だよね。――ぶっちゃけバンギャって、メンヘラ率高いんですか?ア:間違いなくメンヘラ多い(笑)。あとキャバ嬢も多い(笑)。――ちなみにみなさんは、どんなときに病みますか?ア:キャバやってるときは病むなぁ。「大丈夫かあたし」って(笑)。ミ:わかるわそれ。あと家に帰ってから1人のときとかやばい。ハ:みんなと別れて帰ったあとは病みがちだよね。で、暇だしピアス開けるか、みたいな(笑)。タ:あたしは肌荒れしたときとか。「死んだー」ってなるけど。ミ:あ~それもある。食べちゃったときとか、自己嫌悪ハンパない。マジで吐けるものなくなるまで吐く(笑)。――逆に快感を覚えるときは?タ:本命と絡めるときじゃね? チェキ撮ったときとか。ミ:本命のためにお金を使うときは快感。でも、家帰ったら病むっていうね(笑)。ア:あ、バンギャってホス狂(ホスト狂い)になる人も多い気がするんだけど、たぶん推しにお金を使うときに快感を覚えるのはそれに近い。――なるほど。みなさん上がれる(ファンを辞められる)ものなら上がりたい?ア:まだいいかなぁー、って思う。タ:あたしはマジでそろそろ上がりたい!ミ:けど、上がれないんでしょ?タ:うん(笑)。結局、楽しいんだよね。■バンギャは“病み”より“楽しみ”が勝つ本人たちに聞いてわかったのは、先述した「奇抜・ボロボロ」は、まぁほぼ事実であろうということ。しかし「孤独を嫌う」は半分正解で、おそらく、孤独を感じているものの、そのうえで孤独な自分を愛しているのだろう、ということだ。また、無意識に「メンヘラであり続けたい」と願っているのかもしれないという気もした。彼女たちのテンションがMAXになったのは、ラストの「どんなときに病む?」という話題になったとき。「私は病んでいる」と宣言することに快感を覚えている印象を受けた。ただ「メンヘラである」という宣言にそこまでマイナスなイメージを持っている様子ではなかった。昔、2ちゃんねるでメンタルヘルス板が流行ったころは、メンヘラ=「危ないやつ」というイメージだったが、いまではかなりフランクな言葉になっているのだろう。ではV系のどんな部分に、バンギャの“メンヘラセンサー”は反応するのか。1つは「美しさや不安定さ」だろう。彼女らにはおそらく「外見のコンプレックス」がある。半分拒食症のようになっているのも、ニキビができて病むのも……そして何より、V系に熱中するのも「美しいものに固執する」というマインドがベースにある。2つ目が「自己承認欲求」だろう。もともと「病めば周りが心配してくれる」という歪んだ成功体験がある。そこにバンドマンという美しい存在から認められる、というさらなる成功体験が発生し、虜(とりこ)になってしまう。さらに、貢ぐことで存在を認められる。なので貢ぐ。そして病む。3つ目が「バンドマン自体の弱さや危うさ」。センサーが反応する対象としてはこれがもっともも大きそうだ。何よりバンドマン自体がメンヘラの猛者だ。メンヘラを存分にアピールする世界観や楽曲、歌詞などが特徴である。すると、もともとメンヘラだったバンギャは、まるでエサを与えられた鯉のように集まるわけである。今回の調査に限っていえば、「バンギャ=メンヘラ」はどうやら確からしい。しかし少なくとも、私の前で話をしていた彼女たちは、白目のカラコンを入れたまま、とても生き生きと自分たちの生きざまを話していた。彼女たちにも“病み期”はあることだろう。しかし、バンギャのコミュニティに入ったから出会えた友人もいるだろうし、現場で首が取れるほどヘッドバンディングをすることに快感を覚えているはず。「V系バンドを通して、バンギャたちはメンタルを病む以上に楽しみを覚えているのだろうな」と感じたのが正直なところだ。帰り際に「じゃあね~!」なんて言い残し、歌舞伎町の通りを闊歩(かっぽ)する奇抜な4人組の後ろ姿には、圧倒的な多幸感があった。そんな彼女たちを見ていると、「メンヘラ」よりも「好きなことを追い続ける素敵なコミュニティ」といったほうが「バンギャ」を表す言葉にふさわしいと思えた。(取材・文/ジュウ・ショ)【PROFILE】ジュウ・ショ◎アート・カルチャーライター。大学を卒業後、編集プロダクションに就職。フリーランスとしてサブカル系、アート系Webメディアなどの立ち上げ・運営を経験。コンセプトは「カルチャーを知ると、昨日より作品がおもしろくなる」。美術・文学・アニメ・マンガ・音楽など、堅苦しく書かれがちな話を、深くたのしく伝えていく。note→
2021年06月05日自分だけが頑張っても「私らしく生きる」のは難しいということ、隣のあの子は敵じゃないということ、そろそろみんな気が付いている。みんなが生きやすい未来を作るために何ができるんだろう。今回はライターの志村昌美さんに、自立したヒロインを描く映画を紹介してもらいました。5月28日(金)発売 Hanako1197号「気持ちいい生活の選びかた。」よりお届け。1.『ハンズ・オブ・ラヴ 手のひらの勇気』フェアであることを求めて戦うことの大切さ©2015 Freeheld Movie, LLC.All Rights Reserved同性婚が認められなかった時代に、とあるカップルが遺族年金の権利を巡って制度に立ち向かう姿を描いた実話ドラマ。「主演のエリオット・ペイジは本作の参加を機に同性愛者だとカミングアウトし、その後トランスジェンダーであることを公表し改名。そういう彼の生き様も含めて、気づきや学びの多い作品です」(DVD4,180円、デジタル配信中/発売・販売元:松竹)2.『アイリス・アプフェル! 94歳のニューヨーカー』ルールに囚われがちな私たちの心に響く作品©IRIS APFEL FILM, LLC.NYのカルチャーシーンに影響を与え続けるアイリス・アプフェルのドキュメンタリー。「この作品は名言だらけなのですが、私が好きなのは“ルールがあっても破るだけ”という言葉。いくつになってもカラフルな服をまとい、心から人生を楽しんでいる彼女を見ていると、年を重ねるのが怖くなくなります」(DVD 5,170円/発売・販売元:KADOKAWA)3.『あなたの名前を呼べたなら』タブーとされている、階級を超えた恋愛の話インド出身の女性監督ロヘナ・ゲラの長編デビュー作。ファッションデザイナーを夢見ながらメイドとして働く主人公と、彼女が尽くす御曹司の関係性が少しずつ変わっていき……。「幼い頃から階級差別を目の当たりにしてきた監督の思いのこもった作品。今なお格差や古い慣習に苦しむ女性がいることを学べるだけでなく、純粋にラブストーリーとしても楽しめます」4.『ビリーブ 未来への大逆転』性差別撤廃に貢献した、実在する女性の物語©2018 STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC.女性弁護士のルース・ベイダー・ギンズバーグが史上初の男女平等裁判に挑む姿を描いた実話ドラマ。「女性が家庭に入るのが当たり前だった時代に、仕事と結婚・子育てを両立した彼女の生き様がすばらしい。この映画に感銘を受けたら、ドキュメンタリー『RBG 最強の85才』もぜひチェックを」(Blu-ray 2,200円、DVD 1,257円/発売・販売元:ギャガ)5.『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』13歳の主人公のピュアな言葉が心に響く©2018 A24 DISTRIBUTION, LLC“クラスで最も無口な子”に選ばれてしまうほど内気な女の子が、不器用な自分を変えて憧れのクラスメイトたちに近づこうと奮闘する様子を描く。「ティーンが主人公の映画ですが、人間関係での葛藤や孤独など、大人が見ても共感できる点がたくさん。思春期の揺れるアイデンティティをどう確立していくか、見ているうちに一緒に思考を巡らせることができます」6.『ドリーム』理不尽な境遇でも努力し続けた3人の女性Photofest/アフロ1960年代に活躍した宇宙飛行士ジョン・グレンの功績を陰で支えた、NASAで働く3人の黒人女性スタッフの知られざる物語を映画化。「人種と性別、2つの差別に苦しむ女性たちが夢に向かって奮闘する姿を描いた作品です。“前例がなければ自分が前例になればいい”という彼女たちの考え方に勇気をもらえます」(Blu-ray発売中、デジタル配信中)7.『幸福路のチー』主人公と一緒に、自分の人生について考える©Happiness Road Productions Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.台北近郊に実在する「幸福路」を舞台に、祖母の死をきっかけにアメリカから帰郷した女性が幼少期の思い出を振り返りながら自分を見つめ直す様子をとらえたアニメーション映画。「主人公が自分らしさを取り戻す姿を見つつ、台湾の歴史や社会情勢についても学べる作品。アニメだとより気軽に見られると思うので、自分の幸せを見つめ直すいい機会になるはずです」8.『5月の花嫁学校』女性が解放されていく姿をユーモラスに描く1967年のフランス。女性解放運動が強まり、完璧な主婦を育てる修業は時代遅れとされる中、若い女性のための家政学校の校長が起こした変革とは!?「自由と平等を手にした女性たちが変化する様は必見。新しい良き妻の鉄則と女性の権利向上に尽力した女性たちの名前を挙げるシーンも注目です」(ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開)9.『37セカンズ』自分らしく生きようともがく姿が心を打つ出生時に37秒間呼吸ができなかったために足が不自由になってしまった女性が、ある出会いをきっかけに自らの殻を破って成長していく様子を追う。「障がいがあろうとなかろうと、女性が抱える葛藤はみんな同じなんだなと実感した作品。HIKARI監督は日本人女性監督としてこれから世界で広く活躍していく方だと思うので、そのあたりにも注目してもらいたいです」時代の変化に伴い、自立したヒロインが求められるように。女性ヒーローである『ワンダーウーマン』や『キャプテン・マーベル』をはじめ、それまで主人公の男性を引き立てる存在だった女性たちがパワフルに活躍する姿が目に入るようになってきた今。「現代が舞台の作品はもちろん、『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』のように古典がベースの作品でも女性の描き方に変化が感じられます」と志村昌美さんは話す。とはいえ、まだまだ平等だとはいえないのが現実だ。「クロエ・ジャオ監督がアジア系女性初のアカデミー賞監督賞を受賞したりと、業界が変わりつつあるのを感じるので、今後ますます女性のパワーが強くなっていくことを信じています」Selector…志村昌美(しむら・まさみ)映画宣伝会社で作品の宣伝業務を経験した後、ライターに転向。監督や俳優のインタビュー、映画評などを中心に雑誌やWebで執筆活動を行う。(Hanako1197号掲載/illustration : naohiga photo : MEGUMI, Yoshiki Okamoto, Keiko Nakajima text : Yuko Tanaka, Koharu Ishizuka, Momoka Oba, Rio Hirai, Mariko Uramoto, Makoto Tozuka, Ayako Nozawa edit : Rio Hirai(FIUME Inc.))
2021年06月05日宮沢りえが、かつてブレイクするきっかけになった「三井のリハウス」の新TVCFに出演。母親となった“白鳥麗子”として、34年ぶりに帰ってきた。新TVCFでは、母親となり、“住みかえ”で以前の街に戻った宮沢さん演じる白鳥麗子が、中学生の娘や友人たちと登場する。また、「リハウスって何?」篇では、現在と“34年前の白鳥麗子”の共演が実現。白鳥麗子の娘役には、2021年にデビューした近藤華が起用された。なお「三井のリハウス」のWebサイトでは、本TVCFに加えてデジタルリマスターで鮮やかに蘇った、1987年放映のTVCFも公開されている。■1987年放映 宮沢りえ出演TVCF「白鳥麗子」篇とは――「今度、朝日ヶ丘にリハウスして来ました、白鳥麗子です」という、宮沢さん(当時14歳)が演じる少女の転校の挨拶から始まり、バイオリンの練習風景や友人と学校生活を楽しむ少女の成長する姿が印象的なTVCF。11歳でモデルデビューした宮沢さんは、初代リハウスガールとして本作に登場したことをきっかけに一躍注目を浴び、翌年、初主演映画『ぼくらの七日間戦争』で日本アカデミー賞新人賞を受賞。以降、数々の映画賞に輝き、現在も圧倒的な存在感で映画、舞台、テレビドラマ、CMと多方面で活躍している。■「初めてセリフというものをいただいて」宮沢さんは今回のCM出演に、「初めてセリフというものをいただいて、本当に緊張したことを覚えています。手も膝も震えていて撮影が終わった後は、絶対女優さんにはなれないと思っていました。私という人間が認識された初めてのTVCFだったと思います。今回34年ぶりに白鳥麗子を演じて、34年間も自分はこの仕事をやってきたのだと思いましたし、とても思い出に残る撮影になりました」と感慨深げに語っている。「三井のリハウス」新TVCF「リハウスって何?」篇、「家を売るって大変?」篇は全国にて放映中。(text:cinemacafe.net)
2021年06月04日自分のやりたい仕事ができていて最高。仕事が楽しくて恋愛している余裕はない。このような考えの女性は、少なくないかもしれません。日々熱心に仕事に打ち込む姿は、同性からも異性からも魅力的に映りそうなもの。ですが実際のところは、どうなのでしょうか。今回は「バリバリ働いている女性って、男性的にはどうなの?」を紹介します。■ 結婚も視野に入れられる「結婚して子どもができて……ってことを考えると、共働きできる女性のほうがいいですね。せめてパートでもいいから働いてほしいです」(31歳男性/営業)将来のことを考えると、共働きを望んでいる男性が増えているよう。「結婚したら寿退社でしょ!」な女性よりも、仕事への意欲があったほうが、彼らも安心できるようです。仕事が好きな女性は、日ごろから「働くことが楽しい」と伝えておいてもよさそうです。■ 自分より稼がれるのはつらい「元カノが俺の給料の倍稼いでいたんだけれど、少し卑屈な気持ちになってしまいました」(25歳男性/福祉職員)給料だけを比べてしまうと、変なプライドが出てきてしまうよう。女性からすると「そんなこと気にしなくていいのに……」「器が小さいなぁ」と思うかもしれません。ですが「男として情けない」という思いからか、どうしても引っかかってしまうようです。自分の給料の大小に関わらず年収などの話は、深く話し合う必要がなければざっと話すくらいでよいでしょう。■ カッコいい「俺は尊敬できる人が好きなので、カッコいいなって思いますよ。なので年上で仕事ができる女性とか最高ですね」(28歳男性/Webプロデューサー)自分のやりたいことをやっている女性は、素直にカッコよく見えるよう。「俺も頑張らなきゃな」と刺激をもらえるようです。とくに仕事への熱意が強く、意識が高い男性とは切磋琢磨して成長できるよう。あなたのことを受け入れている証拠でもあるので、このようなタイプの男性と付き合うのはありかもしれませんね。■ イライラををぶつけないで「同棲している彼女は、繁忙期になるといつもイライラしはじめる。支えになってあげたいとは思うけれど、暴言を吐かれると一気に不快な気持ちになります」(33歳男性/販売)「疲れている」「仕事で嫌なことがあった」を言い訳にして、つい彼に冷たく当たっている人もいるのではないでしょうか。バリバリ働いていることに関して不満はないけれど、八つ当たりされるのだけは勘弁との声が挙がりました。これじゃどんなに仕事ができても、「人としてどうなの?」と思われてしまいます。忙しい時こそ冷静になれる自分を作りたいものですね。■ 最後はやっぱり、人間性「バリバリ働いているから恋愛対象から除外される」というわけではなく、やはり最後は人間性が問われるようです。仕事も恋も両方掴めるような、素敵な女性になりたいものですね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月02日