子育て情報『音楽の授業は絶対イヤ!息子が音楽室に行けない理由を親子でじっくり考えた』

2016年10月25日 16:00

音楽の授業は絶対イヤ!息子が音楽室に行けない理由を親子でじっくり考えた

と言うと、長男はゆっくり歩きはじめました。音楽室に着くともうすぐ授業が終わる時間で、何も楽器はできませんでした。

先生「気持ちを落ち着けて、よく来てくれたね」

私「どうして音楽室へ移動できないのか?2人で話しながら理由を考えていました」

先生「音符を読みながら吹くのが難しいと感じているのかなと思い、カタカナで書いておきました。支援していきますから、頑張ってほしいです」

私「先生、楽譜にドレミを書きこんでおいてくれたよ」と長男に伝えました。

話しながら、先生は本当に理解してくださっていないかもしれない…と、頭の隅で思いました。

長男の特性では、「難易度を下げる」ことは「がんばり」のエンジンになりにくいのです。それよりも「音楽をやることが腑に落ちる」「音楽をやるのが楽しく思えるアタマとカラダになる」のが行動を変える早道なのです。


どうアプローチすれば、長男の行動は変わるのだろうか?

音楽の授業は絶対イヤ!息子が音楽室に行けない理由を親子でじっくり考えたの画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28057000047

今のところ、私を含めて他人の指示をキャッチし、カラダを動かすのがとても難しい長男。


彼自身のアタマがカラダに「音楽室、行ってみたら。行ってみてもきっと大丈夫だよ。それどころか、もしかしたら楽しいかもしれないよ」と命令できるようにするのがポイントかな、というのが私の推論です。

他者の指示を聞いてすぐに動けるアタマとカラダの持ち主である先生には、想像しにくい特性だと思います。言えばわかってくれる、動いてくれると私自身もずっと思っていましたが、ずっと観察してやっと「こういうことかも」と思うようになりました。

家では替え歌を作ったり、楽器を作ってみたり、また知り合いの音楽の先生のおうちに遊びに行ってピアノを触らせてもらったり、アタマとカラダを耕す感覚でいろいろ試しています。

思ったよりはノリがいいので、心の底から音楽が嫌いではないんだとわかり、ちょっと安心もしました。


しんどさはなくならない。
でも、現場でしかわからないことがある

音楽の授業は絶対イヤ!息子が音楽室に行けない理由を親子でじっくり考えたの画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10230000264

我が子が暴れたり、他の子ができてることができない姿を見るのは、「しんどいな…」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.