子育て情報『視空間認知って?「見る」ことのメカニズム・検査・強化するトレーニング法、発達障害との関連について』

2017年1月31日 20:06

視空間認知って?「見る」ことのメカニズム・検査・強化するトレーニング法、発達障害との関連について

・注意点
個人の問題にあった適切なトレーニングを行うことです。「見る力」のうち、眼球運動、視空間認知、目と体のチームワークのどこに弱さがあるのかによりトレーニングの中身が変わってきます。まずは、「見る力」のうちどこに弱さがあるかどうかを把握することからはじめましょう。

ビジョントレーニングを行う前にまず、子どもの目に異常がないか、視力は適正であるか確認しましょう。視力に問題があるのに放置をしておくと、トレーニングを行っても適切な効果が出ないことがあります。気がかりな場合には一度眼科で検査をしてもらってください。

◇眼球運動のトレーニング方法
眼球運動のトレーニングでは、目を上下左右に動かして、視線をスムーズに動かすトレーニングを行います。繰り返し行うことで、正確にすばやく情報を目でとらえる力が身に付きます。


例えば線や点を目で追うトレーニングが考えられます。あみだくじのように、スタートとゴールを設定し、交差させたりぐるぐると渦巻いたりした線を書いた紙を準備します。スタートからゴールまでの線を目を追っていくことで、目の追従眼球運動を鍛えることができます。

他にも、眼球運動には、ジャンプさせる能力である「跳躍性眼球運動」と「両目のチームワーク」がありますが、以下の動画では3分ほどでそれらの3つすべてを網羅できるトレーニングが紹介されています。(音声が流れますのでご注意ください。)

◇視空間認知のトレーニング方法
視空間認知を鍛えるためには、実際に「ものを手でさわって動かす」ことが有効となります。この能力をはぐくむトレーニングでは、具体物を使い、見本をもとに形を再現するような練習を行います。

例えば、大人が作った見本と同じように、ブロックを作ったり、見本と同じように色を塗ったりすることで視空間認知能力を鍛えることができます。
他には、服をコーディネートして写真に撮り、実際目の前に服をもってきて、同じように再現する遊びなどもよいでしょう。難易度をあげたければ、見本を見せる時間に制限をかけて、頭で記憶するように工夫してみるのもよいでしょう。

また、ワークシートを使ったトレーニングもあります。机の上に置いたシートを見ながら行うので、目の細かな動きや、それに合わせて手先の動きの訓練を行うことにもつながります。ワークシートを用いたトレーニングについて、詳しくはこちらの本に載っているので参考にしてみてください。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.