視覚障害とは?視覚障害の等級、視覚障害を支援する道具、教育、仕事、周囲の関わり方を紹介します。
5メートル先がぼやけると、日常生活の中で信号機の色もぼやけてしまい見にくかったり、歩道を歩くだけでも神経を使うため疲れてしまったりします。
また、ヒトは視線をまっすぐ見た状態で固定して、上方60度、鼻側60度、下方70度、耳側100度の範囲を片目で見ることができるとされています。
https://www.amazon.co.jp/dp/4863713002
出典:青柳まゆみ鳥山由子/編著『視覚障害教育入門』(ジアース教育新社,2015)
ここで注意が必要なのは、ヒトの両目は比較的近い所に位置しているため、両目で重なって見ている部分が広く、単に片目を失ったからといって視野が半分にはならないことです。
視覚障害のある人が障害者手帳を取得するまでの流れ
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10211003119
「身体障害者手帳」を取得することのできる基準を先ほど紹介しました。
そもそも、「身体障害者手帳」は身体障害者福祉法に基づき、身体障害のある方の自立や社会活動の参加を促し、支援することを目的として作られました。ここでの身体障害というのは、一時的なものではなく一定期間以上続く場合に限られます。
身体障害者手帳は都道府県知事、指定都市市長、中核都市市長によって交付されます。
交付に至るまでには、3つのステップがあります。
Upload By 発達障害のキホン
市区町村の障害福祉担当窓口の方に申請したい旨を伝え、身体障害者診断書・意見書の書式をもらいます。この書式は、身体障害者福祉法第15条の指定を受けている医師しか作成することができないので、窓口やかかりつけの医師に相談しましょう。
Upload By 発達障害のキホン
身体障害者診断書・意見書を作成してもらいう必要があり、視覚障害の場合は視力と視野の検査を行います。
一般的な視力検査で測定できないと、指を何本か立ててその数がいくつかわかるかや、目の前で手を振ったり、ペンライトで眼に光を入れたりしてそれを認識できるかということを調べたりすることもあります。
また、視野の広さを調べるために行われる精密な機器を用いる検査では、病院で専門の測定技術を持った検査者によって実施されます。
Upload By 発達障害のキホン
役所の相談窓口で、必要な書類と、ステップ2で受け取った診断書・意見書を揃えて提出します。