「厚生労働省」について知りたいことや今話題の「厚生労働省」についての記事をチェック! (1/50)
株式会社NTTデータ経営研究所では、厚生労働省が2022年3月に設立した、産学官等連携の組織体「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ(以下:本イニシアチブ)」が主催する「こども向け減塩ワークショップ(以下:ワークショップ)」を2024年12月14日(土)福島県で開催します。参加を希望される方は申込フォームよりお申込ください。イメージ画像1【ワークショップの目的】毎日の食事に欠かせない「食塩」。実は日本のみなさんの1日当たりの食塩をとる量が、世界と比べて多いことを知っていますか?「食塩」をとる量はその後の健康に影響するため、こどもの頃から減塩に取り組むことが大切です。まずは、簡単なワークショップを通して、大学の先生や栄養士のみなさんといっしょに「食塩」「減塩」について学びましょう!【ワークショップ実施概要】対象 :小学校5年生、6年生参加費 :無料募集人数:各回20名(先着順)講師 :武庫川女子大学 小林 知未先生開催日時:12月14日(土)第1回13:00~14:15、第2回15:00~16:15会場 :マルトSC平尼子店福島県いわき市平尼子町3-1-1【ワークショップ実施内容】ワークショップでは、食塩の過剰摂取の問題についてゲーム感覚で学ぶことができます。プログラム内容は以下の通りです。(※プログラム内での飲食はありません。)1. 食塩について正しい知識を学ぼう2. 減塩のためにできることを考え、発表してみよう!3. 食塩に関するゲームをしよう!【参加申込】ワークショップへの参加を希望する方は、ご希望の会場の申込フォームより登録をお願いいたします。申込締切日 : 12月13日(金)17:00申込フォーム: 定員に達していない場合は申込締切後も申込が可能ですので、申込フォームをご確認ください。参加可否のご連絡は、ご記入いただいたメールアドレス宛に1週間以内にお送りいたします。なお、先着順のため、申込受付期間内に登録されてもご参加いただけない場合があります。予めご了承ください。【本イニシアチブの背景】国連のSDGs(持続可能な開発目標)により、誰一人取り残さない、持続可能で包括的な社会づくりの重要性が認知されるようになり、2021年9月には「国連食料システムサミット」が開催されました。また、同年12月には「東京栄養サミット2021」が開催され、栄養不良の解決に向けた社会的な機運が高まりつつあります。厚生労働省は、関係省庁の協力を得て、同年2月から6月にかけて「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」を開催し、産学官等の連携で栄養面と環境面に配慮した食環境づくりを推進していくことを取りまとめました。このことを受けて、2022年3月に本イニシアチブを設立しました。当社は事務局として、設立・運営の全面的な支援を行っています。【本イニシアチブの目的】本イニシアチブは、食塩の過剰摂取、若年女性のやせ、経済格差に伴う栄養格差等の栄養課題や環境課題を重大な社会課題として捉え、産学官等の連携・協働により、誰もが自然に健康になれる食環境づくりを目指します。具体的な活動内容などの詳細情報は以下のWEBサイトをご確認ください。WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日KOLENDA Japan株式会社(本社:東都世田谷区、代表取締役:筒井 良子)は、2024年11月15日(金)より株式会社リロクラブが運営する福利厚生サービス「福利厚生倶楽部」の提供パートナーとなり、AIによるオンライン語学レッスン『gymglish(ジムグリッシュ)』シリーズ(以下 gymglish)の優待サービスを開始しました。福利厚生倶楽部で提供開始『gymglish』サービスサイト: ■『gymglish』について『gymglish』は第二言語習得論の知見を元に開発され、AIによるレベル調整機能を備えています。1日15分の短いレッスンで確実に続けられるため、成果が出しやすいと評価されています。また、ユーモラスなレッスンで、文法や単語が記憶に定着しやすくなります。今回導入に至った「福利厚生倶楽部」では、会員向けの優待プランとして、1ヶ月間の無料トライアル、及び、20%オフのクーポンを提供します。ユーモラスなレッスン■成果を出す仕組み『gymglish』には語学学習の理論を元にした、成果を出すための仕組みがあります。・AIによるレベル調整機能で、効率的に学習!受講者個別に合った学習内容をAIが統計データから毎回構成します。・AIとの会話機能で、好きな時に手軽に会話レッスン発話機会を増やし、外国語の文を構築して話す脳の回路を作ります。AIが会話を添削します!・1日15分の短いレッスンだから、挫折せずに継続できるため、成果が出せます。・毎回、文章の読解、リスニングがあるため、理解スピードが上がります。・ユーモラスなレッスンで、文法や単語が記憶に残りますクリエイティブ・ライティングの専門家が本気でコンテンツを制作。楽しい学びは記憶に定着するという脳科学の知見から設計しました。・学んだ文法、語彙を忘れない仕組みAIが学習進捗と忘却曲線を意識したタイミングで、復習の機会を提供します。効率的に語学力アップ!■その他レッスン特徴<エンターテインメント性のあるレッスン>『gymglish』のレッスンにはエンターテインメント性があります。これは、興味を持てる内容では記憶力が高まるとの脳科学の知見に基づいています。ユーザーからは「漫画を読むようにレッスンが楽しめる」との声も届いています。<多読多聴を意識したレッスン>第二言語習得論の知見から多読多聴を意識しており、レッスンでは毎回、文章を読む、あるいは聴くため、外国語の理解スピードが速まっていきます。また、多くの単語やフレーズに文脈の中で触れることで、自然な言語表現が身に付きます。<いつでもどこでも受けられる>レッスンはパソコンのブラウザや携帯のアプリで、どこでも好きな時間帯にお気軽に受講可能です。■AIとの自由形式での会話練習機能について『gymglish』では、2023年にAIとの会話練習機能もリリースしました。語学学習者の発音も音声認識機能により読み取り、AIが会話を続けます。AIが自然な応答をすることに驚かれると思います。こちらは、レッスンで教師を相手に会話をするのが恥ずかしいといったユーザーの声から開発しました。AIが、受講者の語学レベルに合わせ、会話のトピックを選びます。これまでは、語学アプリで会話練習と言っても、特定のフレーズをロールプレイによって繰り返すものが大半でした。ですが、『gymglish』では、AIとの自由形式での会話になります。実際の会話力を鍛えるためには、ゼロから自分が言いたいことを考え、文を構成し話すといった機会も必要となります。このような場数を多く踏むことで、実践で使える会話力や自信をつけることができます。■5か国語対応・700万人以上の受講実績語学学習アプリ『gymglish』のシリーズは、フランスのA9社の人工知能研究者を中心とするチームにより開発され、2004年以来、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語の学習プログラムをリリースしています。シリーズで欧米を中心に700万人以上の受講者、6,000社以上の企業採用実績があります。企業採用実績AIによる語学アプリ【『gymglish』シリーズ 価格】■英語・週3回コース 6ヶ月ご利用 :月額 3,619円(税込)・週3回コース 12ヶ月ご利用:月額 2,832円(税込)・週5回コース 12ヶ月ご利用:月額 3,776円(税込)・週5回コース 24ヶ月ご利用:月額 2,990円(税込)・週5回コース 36ヶ月ご利用:月額 2,203円(税込)■フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語・週3回コース 6ヶ月ご利用 :月額 4,406円(税込)・週3回コース 12ヶ月ご利用:月額 3,619円(税込)・週5回コース 12ヶ月ご利用:月額 4,563円(税込)・週5回コース 24ヶ月ご利用:月額 3,776円(税込)・週5回コース 36ヶ月ご利用:月額 2,990円(税込)レッスン内容【会社概要】■株式会社リロクラブ代表者 : 代表取締役社長 岡本 盛所在地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿四丁目2番18号事業内容: 福利厚生代行サービス「福利厚生倶楽部」運営 ■KOLENDA Japan株式会社代表者 :代表取締役 筒井 良子所在地 :東京都世田谷区事業内容:オンライン語学学習プログラム販売HP :英語アプリ gymglish : フランス語アプリ frantastique : ドイツ語アプリ Wunderbla : スペイン語アプリ Hotel Borbollon: イタリア語アプリ Saga Baldoria : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日俳優の川栄李奈(29)が12日、都内で行われた厚生労働省「上手な医療のかかり方」新大使任命イベントに登壇した。会見では川栄がカブトムシの幼虫やクワガタムシを飼育していることを明かした。川栄は、厚生労働省が令和元年度より推進している「上手な医療のかかり方」プロジェクトの新大使に就任。「知っているとすごく役立つことばかりで、皆さんも知っていて損はないと思うので、自分が大使になることで広めていければと思います」と意気込みを語った。会見では、川栄が大使として出演する同プロジェクトのCM「よかったけど、なんか気になる。」医療の現状編・救急車編にちなみ、最近個人的に気になっていることについて質問があった。川栄は「ご縁でカブトムシの幼虫をいただいておうちで育てているんですけど、その子が元気かなって毎日気になっています」と笑みをこぼしつつ明かす。自身が幼少期の時から幼虫を育てていた経験もあり、カブトムシやクワガタが好きなのだそうで「お家に今2匹クワガタがいるんですけど、幼虫から育てるってことって本当に何十年ぶり。でも、動物を育てるのってすごく子どもにもいいですし、一生懸命育てようと思って今頑張っています」と語っていた。
2024年11月12日俳優の川栄李奈(29)が12日、都内で行われた厚生労働省「上手な医療のかかり方」新大使任命イベントに登壇した。会見では自身がかなりのきれい好きであることを明かす場面があった。川栄は、厚生労働省が令和元年度より推進している「上手な医療のかかり方」プロジェクトの新大使に就任。「知っているとすごく役立つことばかりで、皆さんも知っていて損はないと思うので、自分が大使になることで広めていければと思います」と意気込みを語った。新大使就任にちなみ、「自分で○○大使に就任するとしたら?」という質問に、川栄は「きれい好き大使」と回答。「1日に5、6回掃除機をかけて、雑巾もしてコロコロもしてってセットでやっているんです。家がきれいだと心が豊かになるので、いつもピカピカにしてから寝るようにしています」と毎日の習慣を明かす。「どんなに忙しくても、撮影終わりで遅く帰ってきても、次の日朝早くてもちゃんときれいにするようにすると、心が落ち着きます。本当はずっと掃除機をかけていたい(笑)」と苦笑い。友達の家に遊びに行っても片付け始めてしまうそうで「でも、ありがとうと言ってくれます(笑)」と、きれい好きぶりを打ち明けた。
2024年11月12日厚生労働省「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」では、栄養・食生活の課題に関する世界的な動向と、本イニシアチブのこれまでの取組内容や、本イニシアチブが目指す社会像を広く伝え、健康的で持続可能な食環境づくりが一層推進することを目的に、オープンフォーラム2024を開催いたします。(受託事業者:株式会社NTTデータ経営研究所)本イニシアチブへの参画の有無にかかわらず、様々な事業者や自治体関係者、報道関係者等の皆様に広くご参加(対面又はオンライン)いただくことが可能です。また、参画事業者の紹介ブースも設置する予定です。本イニシアチブの取組について、皆様に知っていただく機会となれば幸いです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。お申込みはこちら(12月4日(水)15:00までにお申し込み下さい。) ※期限を過ぎての参加のお申込みは、個別に事務局にご連絡ください■開催概要議事次第 : 1. 開会2. ご講演「東京栄養サミットからの本イニシアチブの取組と全体評価」(女子栄養大学 副学長 武見ゆかり 氏)3. ご講演「金融機関から見た栄養課題と本イニシアチブの意義」(仮)(三菱UFJ銀行 執行役員 営業本部 営業第五部 部長 小杉裕司 氏)4. 参画事業者の取組紹介・マルハニチロ株式会社・株式会社サンプラザ・株式会社エブリー5. 交流会(参画事業者等のイニシアチブ関係者限定)※現地では参画事業者の紹介ブースの設置も予定しております。日時 : 2024年12月11日(水) 14:00~16:00(参画事業者等のイニシアチブ関係者限定の交流会は17:00まで)場所 : JA共済ビル カンファレンスホール 東京メトロ有楽町線、半蔵門線、南北線「永田町駅」4番出口 徒歩2分参加対象者: 栄養・食生活と健康の取組にご関心のある事業者・自治体等食環境戦略イニシアチブの参画事業者・自治体・有識者等金融関係者取材を希望するメディア■厚生労働省「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」とは【本イニシアチブの背景】国連のSDGs(持続可能な開発目標)により、誰一人取り残さない、持続可能で包括的な社会づくりの重要性が認知されるようになり、2021年9月には「国連食料システムサミット」が開催されました。 また、同年12月には「東京栄養サミット2021」が開催され、栄養不良の解決に向けた社会的な機運が高まりつつあります。厚生労働省は、関係省庁の協力を得て、同年2月から6月にかけて「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」を開催し、産学官等の連携で栄養面と環境面に配慮した食環境づくりを推進していくことを取りまとめました。 このことを受けて、2022年3月に本イニシアチブを設立しました。当社は事務局として、設立・運営の全面的な支援を行っています。【本イニシアチブの目的】本イニシアチブは、食塩の過剰摂取、若年女性のやせ、経済格差に伴う栄養格差等の栄養課題や環境課題を重大な社会課題として捉え、産学官等の連携・協働により、誰もが自然に健康になれる食環境づくりを目指します。具体的な活動内容などの詳細情報は以下のWEBサイトをご確認ください。WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月08日11月11日はチーズの日。この日にちなみ今年もチーズの祭典「チーズフェスタ2024(主催:チーズ普及協議会、日本輸入チーズ普及協会 後援:農林水産省、厚生労働省)」が、EBiS303(東京/恵比寿)にて、11月10日(日)11日(月)の2日間で開催されます。同イベントにおいて、2日目のメインステージにてトークショー「アメリカンチーズのおいしい簡単レシピ」(11月11日(月)10:40~11:05)では、チーズプロフェッショナル協会前名誉会長の村山重信さん、料理研究家の本田よう一さんが登壇し、試食もできるチーズをいっそう楽しんでいただける実際のレシピをご紹介します。そして、特別ゲストとしてチーズファンを代表し、可愛らしさあふれ、タレントとして大人の美しさへと成長を続ける本田紗来さんが登場します!おいしいものに敏感な17才ならではの感性で来場者にチーズの魅力を語り、レシピ披露に華をそえます。(写真左)本田三姉妹の末っ子 Z世代、タレントの本田紗来さん (写真右)チーズレシピの一例 上:アメリカンチーズの梅みつ薬味のせ 下:アメリカンチーズのちらし寿司アメリカは世界最大のチーズ生産国であり、今や世界最大のチーズ輸出国でもあります。レシピとゲストのフレンドリーなトークと美味しいアメリカ産チーズをお楽しみいただき、より多くの方にあらためてアメリカ産チーズのすばらしさを知っていただきたいと願い、皆様のご来場をお待ちしています。■トークショー出演者プロフィール本田 紗来(ほんだ さら)2007年4月4日生まれ、京都府出身。O型。本田三姉妹の末っ子。インスタのフォロワー数33.1万人(2024年10月28日現在)本田三姉妹のYouTube「本田姉妹やで」は登録者数54.7万人(2024年10月28日現在)他、タレントやモデルとしてテレビやファッションイベント等でも活躍中。2025年度カレンダー発売予定。本田紗来さん本田 よう一(ほんだ よういち)1983年生まれ。福島県泉崎村出身。高校を卒業した後、栄養士専門学校に進み、栄養士の免許を取得。卒業後は独学で、料理写真を学び、フリーカメラマンに。2006年からは料理家として仕事を開始。野菜をたっぷり使い、素材の味を生かしたレシピを得意とし、家族みんなで楽しめる味つけには定評がある。本田よう一さん村山 重信(むらやま しげのぶ)チーズ輸入販売会社社役員、顧問の職を経て、現在はフランスチーズ鑑評騎士の会 日本支部 理事長。チーズプロフェッショナル協会では名誉会長を務めた。その経験を活かし現在も幅広くチーズの普及教育活動に携わる。フランス農事功労章を受賞。2003年松平博雄賞を受賞。日本支部のル・グラン・オフィシエの役職。タストフロマージュの位は最高位のグラン・オフィシエ。長年チーズ業界に携わり、日本に様々な国々のチーズを紹介した立役者の一人。村山重信さん■チーズフェスタについてチーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は、11月11日を「チーズの日」と制定し、チーズの普及と消費拡大を目的とした一般の方向けに本イベントを実施し今回で31回目となります。今年は、「あなたの推しはどれ?個性豊かなチーズの世界」をテーマに、日本・世界のチーズの試食&販売コーナー、峰竜太さん出演によるチーズのレシピコンテスト「第13回チー1グランプリ」の表彰式などを展開。さらに、NHK「きょうの料理」でおなじみの上田淳子さんによる栄養たっぷりのチーズ料理の紹介、海苔で健康推進委員会及び全国餅工業協同組合とのコラボレーションによる海苔とチーズを使ったコラボレシピが楽しめるコーナーなど盛りだくさんの内容となっています。なお、チーズフェスタでのチーズ即売会の売上収益金は、例年どおり公益財団法人日本ユニセフ協会へ寄付し、世界の子供たちの支援に充てさせていただきます。(入場無料/事前予約不要)峰竜太さんチーズフェスタ2024 オフィシャルサイト: 会場(EBiS303)MAP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月30日【止まらない飲酒運転をどう防ぐか】というテーマに対し、「アルコールインターロックの活用」という現場の声をお届けします。アルコール・インターロックの社会実装(違反者対策)のためのあらゆる活動と、アルコール問題を抱えた家族や親族を持つひとが、加害者家族にならない(被害者を生まない)ための予防活動を行う東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、11月15日(金)に開催される厚生労働省主催のアルコール関連問題啓発週間オンラインシンポジウム「アルコール依存症が背景にある飲酒運転~介入・回復への支援と社会全体での安全対策~」に登壇いたします。詳細はこちらから : 開催概要開催日時:2024年11月15日(金)18:00~20:10予定(受付開始17:50)開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン開催※お申し込みいただいた方に視聴URLをメールにてお送りします。参加方法:事前申込制下記URLよりお申し込みください 参加費:無料主催:厚生労働省弊社代表登壇詳細:19:05~19:45 Session2 【止まらない飲酒運転をどう防ぐか】「アルコールインターロック活用の現場」 東海電子株式会社代表取締役杉本 哲也お申し込みはこちらから : 東海電子株式会社飲酒運転防止事業当社は飲酒問題なき社会の実現を目指す中で、アルコールインターロックの社会実装と個人装着を推進しています。特設サイト:アルコールインターロック.com~飲酒運転加害者をゼロに~ 一人たりとも飲酒運転による犠牲者を出さないために、法人、個人の分け隔てなく飲酒問題のお悩みに介入し、問題解決に動きます。身近に飲酒運転をする人がいましたらご相談ください。お問い合わせはこちらから: ■『飲酒運転させない車』アルコール・インターロック展示イベント11月3日(日)4日(月・祝)イオンモール富士宮で開催します。 ■お酒を飲んだらエンジンがかからない装置「アルコール・インターロック」を個人のクルマに装着されたご家族にお話をお伺いしました。 ■出張飲酒教育講座、出張イベント承ります。お気軽にご連絡ください。■本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社 IL推進事業部東京都立川市曙町 2-34-13 オリンピック第3ビル 203E-mail: kikaku@tokai-denshi.co.jp 東海電子コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月24日毎年10月は厚生労働省が推進する「年次有給休暇取得促進期間」。「有休でどこか行きたいな〜」と思っている働く女子に一押しのスポットが「箱根」です!秋は紅葉が見頃で、1泊2日の旅行でも大満足のプチトリップができちゃいます。今回は芦ノ湖周辺のホテルに宿泊し、2日目は芦ノ湖〜箱根湯本を観光するモデルコースをアクセス方法含めてご紹介。このルートで行けば、移動も楽しみながら観光スポットをめぐれますよ!交通費&観光費用を節約するお得ワザも要チェックです。箱根神社・水中鳥居を楽しみ、箱根海賊船で芦ノ湖クルーズ芦ノ湖エリアは箱根の中でも大自然を楽しめるエリア。ホテルや旅館が点在し、私は「小田急 山のホテル」に宿泊しました。山のホテルは歴史あるクラシカルリゾートで、優雅な滞在が楽しめるのはもちろんのこと、人気の箱根神社・水中鳥居に徒歩で行けるのも魅力。日中は撮影のために平日でも長蛇の列ができていますが、早朝はほとんど貸切状態で撮影が可能です。日帰りで朝7:00頃に芦ノ湖に着くのは難しいので、早朝撮影は周辺ホテル宿泊者の特権!・小田急 山のホテル住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80URL:・箱根神社住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1URL:ホテルをチェックアウトしたら、山のホテルの無料送迎バスで元箱根港に向かい、「箱根海賊船」に乗船。箱根海賊船とは桃源台港⇔箱根町港・元箱根港を結ぶ芦ノ湖の遊覧船で、湖上から美しい景色を楽しめます。「元箱根港」から「桃源台港」への料金は片道1,200円です。船からは広大な芦ノ湖と周りに連なる箱根の山々を見渡すことができ、宿泊していた「小田急 山のホテル」も発見!天気の良い日には富士山まで顔をのぞかせる絶景船で、デッキに出て箱根の風を感じるのも心地よかったです。箱根海賊船は3種類あり、私が乗ったのは18世紀のフランスの船「第一級戦艦ロワイヤル・ルイ」をモデルとした「ロワイヤルⅡ」。赤とゴールドのきらびやかな装飾が華やかで、フランス文化を感じられるような船でした。船内には船員の人形像や不思議な写真が撮れる3Dアートもあり、友達と一緒に童心に帰って撮影ができます!・箱根海賊船URL:無料の足湯が気持ちいい……「cu―mo箱根」へ箱根海賊船で「桃源台港」に到着したら、「箱根ロープウェイ」に乗り換え。箱根ロープウェイは「桃源台駅」と「早雲山駅」(片道1500円)を結び、通常は約1分間隔で運行しています。乗車するとぐんぐん山をのぼり、気づけば芦ノ湖ははるか遠くに。この時は少し雨で視界が悪くなってしまいましたが、船とは違った目線で空中散歩を楽しむことができました。「温泉の香りがする……!」と思いつつ、たどり着いたのは箱根ロープウェイの乗り換え駅「大涌谷駅」。標高1,044mの大涌谷駅では現在も活発な噴気活動が続いている大涌谷の様子を間近で見ることができます。大涌谷をゆっくり観光し、名物の「黒たまご」を食べるのもおすすめですよ。大涌谷駅から箱根ロープウェイに再び乗り、「早雲山駅」に到着。早雲山駅で注目の観光スポットが2020年にオープンした「cu―mo箱根(クーモハコネ)」です。早雲山駅は「箱根ケーブルカー」と「箱根ロープウェイ」の乗り換え駅で、cu―mo箱根では標高約757mの高さから箱根外輪⼭を見渡したり、ショップで箱根のお土産を買ったりと楽しめます。cu―mo箱根の名物メニューが「ニューベル(750円)」。バナナ・リンゴ・牛乳のスムージーに、早雲山の雲をイメージしたふわっふわの綿あめがのっているフォトジェニックな一品です。まるで、もぎたての雲のような見た目がかわいすぎる……!ニューベルはcu―mo箱根内にある足湯に浸かりながら味わうのが一押し。足湯はナトリウムー塩化物温泉で、誰でも「無料」で楽しめるのがうれしいポイントです。爽やかな秋風を感じながら、足元からポカポカ温まる時間は極上でした。cu―mo箱根を訪れたら、ノッポなポストから大切な人にはがきを送るのもおすすめ。オリジナルポストカード(切手付き 200円)を購入して投函すると、特別な「⼤涌⾕」の⾵景印が押されて郵送されます。ポストの長さは4,485mm(しあわせはこぶ)。送った人も、送られた人も幸せになれそうなポストですね。・cu―mo箱根住所:神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300URL:金時やまめの炉端焼きがおいしい!日帰り温泉「箱根湯寮」でゆったり早雲山駅からは「箱根ケーブルカー」と「箱根登山電車」を利用して「箱根湯本駅」へ(片道890円)。箱根ケーブルカーは早雲山〜強羅の標高差209mを結ぶ1.2kmの路線で、箱根の自然のトンネルをくぐるように斜面をくだっていきました。箱根ケーブルカーや箱根登山電車は6月中旬頃にあじさいが見られることでも有名ですが、秋は車窓から美しい紅葉が楽しめます。箱根湯本駅では「箱根湯寮(平日1,700円、土休日2,000円)」に立ち寄り、帰宅時間までゆったり温泉を満喫。日帰り温泉で、箱根湯本駅から無料送迎バス(約3分)を運行しています。箱根湯本駅から徒歩でも行くことができますが、坂道のためバスの利用がおすすめです。大浴場は内湯だけではなく見晴湯、岩風呂、信楽風呂など多彩なお風呂に入れるのが魅力!箱根の里山の風景に癒やされながら湯浴みができ、湯上りは無料休憩室でリラックスしたり、漢方湯治サロン「湯ノ院」でオイルマッサージを受けたり、思い思いの時間をすごせます。お腹が空いたら食事処「囲炉裏茶寮 八里」で本格的な囲炉裏料理を。「金時やまめの炭火焼(1本 1,100円)」など、秋冬にぴったりな炉端焼きを楽しめますよ。神奈川県・南足柄ブランドの「金時やまめ」は身がふっくらしていて絶品!魚を一匹丸ごとバクッと豪快に食べるのも、心に残る思い出になります。炭火でゆっくりと食材を焼き上げる「国産肉盛り合わせ(2,800円)」もおすすめのメニュー。国産牛・国産鶏・豚タン・野菜がセットになっていて、自分好みの焼き加減で楽しめます。お酒好きな人は生ビール中ジョッキ1杯+選べる小鉢2品の「生ビールセット(1,200円)」で、湯上りに至極の一杯を味わうのも良いですね。・箱根湯寮住所:神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤4URL:交通費&観光費用を節約!「箱根フリーパス」でお得に箱根めぐり箱根は車を持っていない人でも十分楽しめるほど交通網が発達していて、公共交通手段で箱根をめぐるなら「箱根フリーパス」がお得です。箱根フリーパスは今回紹介した「箱根登山電車」「箱根登山ケーブルカー」「箱根ロープウェイ」「箱根海賊船」を含む8つの乗り物が乗り降り自由で、2日間有効・小田原駅発の料金は5,000円。今回2日間でめぐった、小田原→箱根湯本→元箱根港→桃源台→早雲山→箱根湯本→小田原の料金は通常5,390円だったので、お得に箱根をめぐることができました。対象の乗り物に乗車する時は自分のスマホに表示された二次元バーコードをかざすだけなので、チケットを逐一購入しなくて良いのも効率的です。さらに「箱根フリーパス」を持っていると約70のスポットが優待・割引料金で利用可能。例えば「箱根湯寮」は入浴料金が大人200円引きで、お得に入浴できましたよ。・箱根フリーパスURL:泊2日のプチトリップで、心の底からリフレッシュできる「箱根」。たくさんの乗り物に乗ったので、行くまでは乗り換えに不安がありましたが、実際に行くとスムーズに乗車でき、まったく問題ありませんでした。さらに海賊船やロープウェイなど、移動自体がアトラクション感覚でとても楽しかったです!箱根は日本人のみならず世界中の観光客から人気の旅行先。できれば有休をとって平日に行くと、ゆったりのんびり癒やしの旅ができます。モデルコースを参考に、楽しいお得な箱根旅を計画してみてくださいね。(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年10月19日株式会社NTTデータ経営研究所では、厚生労働省が2022年3月に設立した、産学官等連携の組織体「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ(以下:本イニシアチブ)」が主催する「こども向け減塩ワークショップ(以下:ワークショップ)」を2024年11月9日(土)兵庫県で開催します。参加を希望される方は申込フォームよりお申込ください。イメージ画像【ワークショップの目的】毎日の食事に欠かせない「食塩」。実は日本のみなさんの1日当たりの食塩をとる量が、世界と比べて多いことを知っていますか?「食塩」をとる量はその後の健康に影響するため、こどもの頃から減塩に取り組むことが大切です。まずは、簡単なワークショップを通して、大学の先生や大学院生のお兄さんお姉さんといっしょに「食塩」「減塩」について学びましょう!【ワークショップ実施概要】対象 :小学校5年生、6年生参加費 :無料募集人数:各回30名(先着順)講師 :武庫川女子大学 小林 知未先生開催日時:11月9日(土) 第1回10:30~11:30、第2回13:30~14:30会場 :COLERU(コレル)塚口〒661-0002 尼崎市塚口町1-16-1 コープ塚口2階アクセス:阪急「塚口」駅 徒歩約3分【ワークショップ実施内容】ワークショップでは、食塩の過剰摂取の問題についてゲーム感覚で学ぶことができます。プログラム内容は以下の通りです。(※プログラム内での飲食はありません。)1. 食塩について正しい知識を学ぼう2. 減塩のためにできることを考え、発表してみよう!3. 食塩に関するゲームをしよう!【参加申込】ワークショップへの参加を希望する方は、ご希望の会場の申込フォームより登録をお願いいたします。申込締切日 : 11月8日(金)17:00申込フォーム: 定員に達していない場合は申込締切後も申込が可能ですので、申込フォームをご確認ください。参加可否のご連絡は、ご記入いただいたメールアドレス宛に1週間以内にお送りいたします。なお、先着順のため、申込受付期間内に登録されてもご参加いただけない場合があります。予めご了承ください。【本イニシアチブの背景】国連のSDGs(持続可能な開発目標)により、誰一人取り残さない、持続可能で包括的な社会づくりの重要性が認知されるようになり、2021年9月には「国連食料システムサミット」が開催されました。 また、同年12月には「東京栄養サミット2021」が開催され、栄養不良の解決に向けた社会的な機運が高まりつつあります。厚生労働省は、関係省庁の協力を得て、同年2月から6月にかけて「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」を開催し、産学官等の連携で栄養面と環境面に配慮した食環境づくりを推進していくことを取りまとめました。 このことを受けて、2022年3月に本イニシアチブを設立しました。当社は事務局として、設立・運営の全面的な支援を行っています。【本イニシアチブの目的】本イニシアチブは、食塩の過剰摂取、若年女性のやせ、経済格差に伴う栄養格差等の栄養課題や環境課題を重大な社会課題として捉え、産学官等の連携・協働により、誰もが自然に健康になれる食環境づくりを目指します。具体的な活動内容などの詳細情報は以下のWEBサイトをご確認ください。WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日厚生労働省認定医療用具製造/プラスティック加工を手掛ける多摩岡産業株式会社(岡 陽平代表取締役社長)は、忙しい毎日を送っている方に簡単に気分転換、ポケットに、オフィスで、自宅でCBDを楽しむことができる「NOSE STICK CBD」を2024年10月1日に発売いたします。(CBDは、230mg含みます。)NOSE STICK CBDは今年の夏、【Makuake】プロジェクトの掲載を行いました。サポーター173人、目標金額に対して218%となりました。正規輸入したCBDアイソレートは、国内にて第三者機関に依頼し、日本では禁止されているTHC(テトラヒドロカンナビノール)は不検出となっておりますので、安心してお使いいただけます。商品詳細URL: NOSE STICK CBD クールミントNOSE STICK CBD 一撃爽快NOSE STICK CBDとはNOSE STICK CBDのこだわり利用シーンとして、毎日お仕事を頑張っている方、勉強を頑張っている方、毎日おうちのことを頑張っている方など何か目標を持って頑張っている方にお届けしたい思いで商品を開発いたしました。上部フィルターにはCBDとペパーミント、下部容器にはペパーミントが入っております。●気分転換にショッピング中、散歩中、車の運転中、電車の中で。●マスクにマスクの匂いが気になる方に。●鼻つまりに、息苦しいときに鼻がつまったとき。鼻に近づけて香りを嗅ぐだけです。●眠気覚ましに車の運転中に。鼻で嗅ぐと目がすっきり冴えます。●乗り物酔いにバスやタクシー、船などの移動中に。●寝る前にくつろぎタイムになり、睡眠環境を整えたい。●ここ一番で頑張る時に勉強中、会議の前に、発表会の前に…集中したい作業の前に。NOSE STICK CBD 利用シーン■商品概要商品名 :NOSE STICK CBD内容量 :2.2ml CBD 230mg全成分表記:ペパーミントオイル、カンナビジオール使用期間 :1ヶ月から2カ月 1日5-6回使用。販売開始日:2024年10月1日保管方法 :常温価格 :880円(税込み)■会社概要社名 : 多摩岡産業株式会社代表者 : 代表取締役社長 岡 陽平事業内容: ゴム・プラスティック、精密板金の加工販売、医療用具の製造販売成立 : 昭和46年9月6日資本金 : 3,900万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日一般財団法人 女性労働協会(所在地:東京都港区、代表:岩田 三代)は、厚生労働省委託事業「母性健康管理等推進事業」において、「母性健康管理研修会」を令和6年10月から令和7年3月まで、オンデマンド動画配信形式で開催いたします。参加申込URL: 令和6年度 母性健康管理研修会男女雇用機会均等法では、妊娠中および出産後1年以内の女性労働者が健康診査等を受け、作業の制限、休業などの指導を医師等から受けた場合、その女性労働者が指導事項を守ることができるように母性健康管理措置を講じることを事業主に対して義務付けています。女性労働者が妊娠・出産期を迎えても安心して働き続けられるようにするためには、男女雇用機会均等法や労働基準法に基づく母性健康管理や母性保護が適切に実施されることが重要です。この研修会では、職場において、妊娠中・出産後の女性労働者へ適切に配慮し、必要な対応が取れるよう、妊娠中に起こりやすい症状および母性健康管理に関する法律、制度について専門家が解説や事例検討を行うほか、母性健康管理の取り組みを推進している企業による事例発表、意見交換によって実践的な対応方法が学べます。動画は申込者限定で配信します。期間中はいつでも視聴が可能なので、忙しい方も自分の都合に合わせて受講できます。母性健康管理に関する基本的な情報を学ぶ基礎コースと実践的な職場での対応方法を学ぶ実践コースの2つのコースがあり、どちらかのコースだけでも視聴が可能です。事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医などのほか、女性労働者を部下に持つ管理職の方々に役立つ内容となっています。数多くのお申込みをお待ちしております。※詳細は別添開催案内リーフレットをご参照ください。【参加申込はこちらから】「働く女性の心とからだの応援サイト」 女性労働協会では、こうした研修会などを通じて、事業主や人事労務担当者の方々に母性健康管理措置等についての理解を深めていただき、妊娠中・出産後の女性労働者が働きやすい職場環境づくりにつながるよう、今後も取り組みを進めていきます。■一般財団法人 女性労働協会一般財団法人 女性労働協会は、働く女性の地位向上及び女性労働者の福祉の増進を図ることを目的とし、女性の労働問題に関するさまざまな事業を展開しています。法人名: 一般財団法人 女性労働協会所在地: 〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8F代表 : 岩田 三代URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月10日家族の健康を守るため、気を付けたいのが日々の食事です。食品の取り扱い方や調理方法を誤ると、食中毒を起こしてしまう恐れもあるでしょう。食中毒にもさまざまな種類がありますが、比較的多いといわれているのがカンピロバクター食中毒です。厚生労働省食品安全情報(@Shokuhin_ANZEN)の公式Xアカウントの注意喚起情報より、食中毒の原因や予防策について解説します。カンピロバクター食中毒とは【カンピロバクター食中毒に注意しましょう!】家庭で鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒を予防する3つのポイント ①十分な加熱(鶏肉の中心が白くなるまで焼く)②サラダなど生で食べるものとは別に調理③鶏肉を調理した器具は熱湯で消毒 #食中毒 #カンピロバクター pic.twitter.com/z4XD0LEGcb — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 30, 2024 カンピロバクターとは、ニワトリやウシの腸管内にいる細菌のこと。この細菌そのものは、決して珍しいものではありません。スーパーなどで販売されている鶏肉からも、高い割合で発見されているそうです。熱に弱い特性を持つため、しっかり火が通った状態で食べれば、特に問題はないでしょう。一方で、生や半生、加熱不足の状態で食べると食中毒を起こす恐れがあります。摂取した菌が少量でも食中毒になりやすいため、十分に注意してください。厚生労働省食品安全情報はX投稿で、カンピロバクター食中毒を予防するためのポイントとして、以下の3点を紹介中です。・鶏肉は十分に加熱する・サラダや魚の刺身など生食のものとは別で調理する・鶏肉調理に使った器具は熱湯消毒する鶏肉が十分に加熱されているかは、中心部の色から判断できます。しっかり白くなるまで火を通すようにしてください。中心までしっかりと加熱されているかどうか不安な時には、カットして確かめてから食卓に並べるのもおすすめです。ほかの食材に菌が移ってしまう可能性もあり鶏肉の調理そのものに気を付けていても、カンピロバクター食中毒になってしまうケースもあります。これは、調理前の生肉から、別の食材へと菌が移ったことが原因と考えられるでしょう。生の鶏肉をカットした後のまな板と包丁を使い、生食用の野菜をカットすれば、当然汚染されてしまいます。器具を熱湯消毒してから使う、もしくはサラダの準備をした後に肉の調理をする、といった工夫が必須です。厚生労働省食品安全情報の公式X投稿では、カンピロバクター食中毒は、「肉類が新鮮だから安全というわけではない」と伝えています。例え購入したばかりの鶏肉であっても、食中毒菌に汚染されている可能性は十分にあります。そのリスクを理解したうえで、安心・安全な調理を心掛けてください。カンピロバクター食中毒になると、1~7日程度の潜伏期間を経て、下痢や腹痛、発熱といった症状が現れます。「もしかして…」と思ったら、専門医に相談しましょう。食中毒は決して特別なものではなく、誰にとっても身近なトラブルです。鶏肉の取り扱い方には、特に注意してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹、以下 当社)は、厚生労働省が2022年3月に設立した、産学官等連携の組織体「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ(以下:本イニシアチブ)」への参画事業者の募集を開始します。本イニシアチブは日本の重要な栄養課題である(1)食塩の過剰摂取、(2)若年女性のやせ、(3)経済格差に伴う栄養格差 の改善に向け、環境面にも配慮しながら、より良い食環境を産学官等の連携を通じて築くことを目的としています。【背景】国連のSDGs(持続可能な開発目標)により、誰一人取り残さない、持続可能で包括的な社会づくりの重要性が認知されるようになり、2021年9月には「国連食料システムサミット」が開催されました。 また、同年12月には「東京栄養サミット2021」が開催され、栄養不良の解決に向けた社会的な機運が高まりつつあります。厚生労働省は、関係省庁の協力を得て、同年2月から6月にかけて「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」を開催し、産学官等の連携で栄養面と環境面に配慮した食環境づくりを推進していくことを取りまとめました。 このことを受けて、2022年3月に本イニシアチブを設立しました。当社は事務局として、設立・運営の全面的な支援を行っています。【目的】本イニシアチブは、食塩の過剰摂取、若年女性のやせ、経済格差に伴う栄養格差等の栄養課題や環境課題を重大な社会課題として捉え、産学官等の連携・協働により、誰もが自然に健康になれる食環境づくりを目指します。イメージ画像1【実施内容】本イニシアチブでは、産学官等の連携の下、健康的で持続可能な食環境の実現に向けた社会実装エコシステムの構築と展開を図ります。 主な実施内容(予定)は以下のとおりです。イメージ画像2具体的な活動内容などの詳細情報は以下のWEBサイトをご確認ください。WEBサイト 【想定する参画事業者】本イニシアチブでは以下の産業界の事業者を募集いたします。想定参画事業者【参画事業者の募集】参画登録:本イニシアチブへの参画を希望する事業者は、募集期間中に以下登録サイトより登録してください。登録にはSMART形式の行動目標の設定が必要です。募集期間 : 2024年9月2日(月)-11月1日(金)登録サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日公益社団法人日本理学療法士協会(会長:斉藤 秀之)は、厚生労働省の後援のもと、理学療法士の専門性を活かし会員が自らの職場等で腰痛予防に取り組む事業「2024職場における腰痛予防宣言!」を、2024年9月2日(月)より実施します。「2024職場における腰痛予防宣言!」ポスター日本における業務上疾病で最も多いのは腰痛です。特に保健衛生業では業務上疾病のうち約8割を腰痛が占めています。腰痛は従業員の休職・退職を招くことから、従業員の健康上の問題だけではなく、労働人材確保や労働生産性の観点で経営者にとっても深刻な問題となっています。このような状況の中、日本理学療法士協会は2020年度から厚生労働省の後援のもと、理学療法士の専門性を活かし、会員が自らの所属施設における腰痛予防に貢献することを目的として、「職場における腰痛予防宣言!」と題するキャンペーンを開始しました。昨年度は全国256施設、総勢7,308名の多職種に対して腰痛予防の取り組みが実施され、本事業は着実に全国的な活動へと広がりつつあります。さらに、昨年度より第14次労働災害防止計画に「労働災害防止に理学療法士の活用」が明記されたことを踏まえ、腰痛予防の活動を会員の所属施設だけでなく外部施設においても実施できるようにしています。本事業をきっかけとして、医療・介護現場にとどまらず、労働者の腰痛予防などの安全衛生に理学療法士も取り組み、労働者の健康に寄与することを目指しています。■開催概要主催:公益社団法人日本理学療法士協会後援:厚生労働省期間:2024年9月2日(月)~2025年2月28日(金)■事業内容本会会員の理学療法士が、腰痛予防の取り組みとして3つのMissionに取り組みます。まず所属長の承認を得たうえで腰痛予防の啓発ポスターを職場に掲示し(Mission1)、その後、腰痛予防講習会(Mission2)、職場の腰痛リスク見積りと改善提案(Mission3)を実施します。クリアしたMission内容に応じて認定証が付与されます。詳細はホームページ( )をご覧ください。■主催団体概要団体名: 公益社団法人日本理学療法士協会代表者: 会長 斉藤 秀之(さいとう ひでゆき)所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木七丁目11番10号設立 : 1966年7月17日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日日々生きづらさを抱えて、ひきこもり状態にある方々は全国に推計146万人といわれています。厚生労働省では、“ひきこもりに関する地域社会に向けた広報事業”として、「ひきこもりVOICE STATION 2024」を実施します。今年で4年目を迎える本事業は、ひきこもりの実情に対する適切な認識の普及啓発を行うことで、当事者及びその御家族が地域社会の目を気にすることなく、支援に繋がることができる状態の実現を目指しています。◆「ひきこもりVOICE STATION 2024」◆ パーソナリティ 高橋みなみさん本年度のパーソナリティも、「ひきこもりVOICE STATION」初年度からパーソナリティを務める“高橋みなみさん”。「ひるおび」(TBS)や「いじめをノックアウト」(NHK Eテレ) などテレビ番組の他、ラジオやイベントなど幅広くマルチに活躍中。「ひきこもりVOICE STATION」では、開催初年度よりパーソナリティーを務めている。高橋みなみ◆「ひきこもりって他人事じゃないかも展(仮称)」 アンバサダー 演出家 宮本亞門さん「ひきこもりって他人事じゃないかも展(仮称)」のアンバサダーには、世界的演出家の“宮本亞門さん”が就任します。僕はひきこもり経験者です。正直とても辛かった!だけどあの経験があったから良かったと今は大声で言えます。“今の教育システムの日本では、ひきこもりは自分自身と向き合うための、とっても大切な心のブレーキを踏む時間です。それを卑下したりせず、ひきこもり仲間を知ってヒントを出し合い、明るい未来を話しましょう。”宮本亞門「ひきこもりVOICE STATION 全国キャラバン」に続き、本年度初企画となる「ひきこもりって他人事じゃないかも展(仮称)」を開催。ひきこもり当事者・経験者の思いをクリエイターや学生がアートで表現し、ひきこもり状態にある方々の思いを伝えていきます。来年2月には集大成となるシンポジウム「ひきこもりVOICE STATIONフェス」を開催。作品制作に参加したクリエイターや学生なども参加し、より広い層への関心喚起や理解の促進を図ります。◆6都市を巡回 「ひきこもりVOICE STATION 全国キャラバン」◆過去3年間で全国17都道府県にて実施してきた全国キャラバン。8月31日(土)の愛知を皮切りに、滋賀、栃木、山形、山口、鹿児島にて開催します。ひきこもりに関する理解の促進や支援体制の整備などに取り組まれている経験者、家族、支援者などを迎えたパネルディスカッションや、参加者がそれぞれの立場でできることを考えるワークショップを実施します。昨年度の全国キャラバンの様子全国キャラバン実施スケジュール開催日:8月31日(土)会場 :JPタワー名古屋ホール&カンファレンス(愛知県名古屋市)テーマ:「今わたしにできること~“寄り添う”って何?」開催日:9月7日(土)会場 :大津市民会館(滋賀県大津市)テーマ:「今わたしにできること~多様な立場からの関わり方」開催日:9月28日(土)会場 :TKP宇都宮カンファレンスセンター(栃木県宇都宮市)テーマ:「今わたしにできること~ひきこもり当事者の家族に対して」開催日:10月6日(日)会場 :大手門パルズ/3階ホール「霞城」(山形県山形市)テーマ:「今わたしにできること~地域づくりの視点から」開催日:10月19日(土)会場 :KDDI 維新ホール/201大会議室(山口県山口市)テーマ:「今わたしにできること~安心できる第三者の力」開催日:11月2日(土)会場 :天文館ビジョンホール/6Fホール(鹿児島県鹿児島市)テーマ:「今わたしにできること~色んなこころの居場所を考える」■開催時間各会場とも13:00~16:00(開場12:30)予定■入場料無料※パネルディスカッションは、オンライン参加も可能■参加申込方法(申込先着順)申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上お申し込みください。URL: 【2024年特別企画】◆「ひきこもりって他人事じゃないかも展(仮称)」◆ 2025年開催 (1週間予定)渋谷にて本年度初開催となるのが、ひきこもり当事者や経験者とアーティストやクリエイターとで一緒に「当事者の思い」を伝える作品展「ひきこもりって他人事じゃないかも展(仮称)」。アーティストや絵本作家、ミュージシャン、映像クリエイター、テクノロジスト、全国の学生クリエイターも参加し、様々な作品を制作します。作品はひきこもりVOICE STATIONサイト内のオンラインギャラリーで展示。その中から一部の作品を2025年開催の「ひきこもりって他人事じゃないかも展(仮称)」で一般公開します。■アートやデザイン、映像を学ぶ学生向けのオンライン&フィールドワーク授業「当事者×クリエイティブ塾」開催 7月26日より全7回開講現代美術家の渡辺篤氏とクリエイティブディレクター/映画監督の山田英治氏の2名の講師が学生に向けレクチャーし、当事者会参加などのフィールドワークを通して作品を制作する講座です。ここで誕生した作品の中から数点を「ひきこもりって他人事じゃないかも展(仮称)」にて展示予定。詳細: 講師:渡辺篤氏現代美術家・社会活動家自身も経験者である「ひきこもり」にまつわる関係性の課題や、共感可能性と不可能性・社会包摂の在り方などをテーマに扱い、ケアや当事者運動の実践も行う。2018年から「アイムヒア プロジェクト」を主宰し、孤立・孤独当事者たちとの協働企画を多数実施。社会問題に対してアートが物理的・精神的に介入し、解決に向けた直接的な作用を及ぼす可能性を追求している。全体プロデュース・講師:山田英治氏クリエイティブディレクター・映画監督・社会の広告社代表取締役博報堂入社後、コピーライター、CMプランナーをへて独立。脚本家、映画監督、構成作家、イベントプロデューサーなど多岐にわたる活動を展開。◆2024年度の集大成 シンポジウム「ひきこもりVOICE STATIONフェス」(2025年2月予定渋谷にて)◆セッション1:パーソナリティ高橋みなみさん、展覧会アンバサダー宮本亞門さんとともに、「ひきこもりって他人事じゃないかも展(仮称)」に参加したクリエイターやゲストタレントとともにトークセッションを実施。◆セッション2:全国キャラバンに参加した学生クリエイターと経験者・有識者らによるトークセッション。各地の全国キャラバンに参加した学生たちが気づきや感想と作品に込めた想いを発表。※各イベント内容については変更の可能性もございます。詳細は随時発表いたします。■お問い合わせ先■ひきこもりVOICE STATIONキャンペーン事務局TEL:03-6205-4560(平日 10:00~18:00)ひきこもりVOICE STATION 公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日レシピのバリエーションが豊富な、鶏肉。牛肉などに比べて安く手に入ることもあって、多くの家庭で親しまれているでしょう。鶏肉料理の食中毒に注意!そんな鶏肉を、家庭で調理する際に、気を付けなければいけないポイントがあることを知っていますか。厚生労働省食品安全情報(以下、厚生労働省)のXアカウントは、『鶏肉料理による食中毒』への注意喚起を投稿しています。【カンピロバクター食中毒に注意しましょう!】家庭で鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒を予防する3つのポイント ①十分な加熱(鶏肉の中心が白くなるまで焼く)②サラダなど生で食べるものとは別に調理③鶏肉を調理した器具は熱湯で消毒 #食中毒 #カンピロバクター pic.twitter.com/9Dlbc0KSJW — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 23, 2024 厚生労働省によれば、生や半生、加熱不足の鶏肉料理による『カンピロバクター食中毒』が多発しているとのこと。カンピロバクターとは、ニワトリやウシなどの腸管内にいる細菌で、少数の菌数でも食中毒を発生させるといいます。※写真はイメージ『カンピロバクター食中毒』を防ぐためには、鶏肉の中心が白くなるまで焼くことが大切です。また、生で食べるものとは別に調理したり、鶏肉を調理した器具は熱湯で消毒したりすることも予防になるといいます。ネット上では『カンピロバクター食中毒』の情報について、「これは恐ろしい」「知らなかった。注意します」「職場の同僚が『カンピロバクター食中毒』になって、しばらく休養していた。みんな気を付けて!」などの声が上がっています。2024年8月現在、夏真っ盛りのシーズンを迎えています。キャンプでのバーベキューなどで、鶏肉を自分で焼く機会も増えるでしょう。鶏肉を焼く時は、厚生労働省の投稿を思い出して、食中毒に注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日全国各地で真夏日が続く、2024年7月現在。熱中症を防ぐためには、こまめな水分補給が大切です。水筒の中にジュースやスポーツ飲料を入れて、持ち運ぶ人も増えるでしょう。水筒にスポーツ飲料を入れると、危険?水分を手軽に持ち運べる水筒は便利ですが、使い方によって、食中毒が引き起こされる危険性があることを知っていますか。同月19日、厚生労働省食品安全情報(以下、厚生労働省)のXアカウントは、ヤカンや水筒といった、金属製の容器を使用する際の注意喚起を投稿しています。【金属溶出に伴う中毒にご注意!】金属製の容器(ヤカンや水筒)にサビや傷があると、酸性の飲み物と反応し、金属が溶け出し、腹痛、吐き気、下痢などを引き起こすことがありますので、金属製の容器に酸性のジュースやスポーツ飲料を長時間保管しないようにしましょう! #銅 #食中毒 pic.twitter.com/ewH3r1X9zt — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 19, 2024 サビや傷がある状態の金属製の容器に、酸性の飲み物を入れないようにしましょう。厚生労働省によれば、金属が溶け出し、腹痛や吐き気、下痢などを引き起こすことがあるそうです。金属製の容器に、酸性のジュースやスポーツ飲料を入れた状態で、長時間保管しないようにしてください。※写真はイメージ厚生労働省が公開した写真のように、金属が溶けだし、中の飲料と混ざることを想像したら、ゾッとしますよね。投稿には「これからの季節は特に注意が必要」「ついやっちゃいそうで怖い」「誰にでも起こりえることだから、気を付けよう」などのコメントが寄せられています。メーカーによっては、同じ理由で、スポーツ飲料を水筒に入れないよう、推奨している企業もあります。また、近年では、内部にコーティングが施されたスポーツ飲料対応の水筒も販売されています。厚生労働省の注意喚起を知った上で、金属製の容器を使用する時には、説明書をよく読むなどしたほうがいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日2024年7月現在、全国各地で厳しい暑さが続いています。夏になるとより一層の注意が必要になるのが、食中毒。夏の時期は気温が高いため、食中毒の原因となる細菌が増殖しやすくなるといわれています。食中毒の症状は、腹痛や下痢、おう吐、発熱などさまざま。夏を楽しく快適に過ごすためにも、しっかりと予防したいですよね。厚生労働省は、ウェブサイトにて、家庭で食材を保存する際の注意点を解説していました。食中毒を防ぐための、保存の際のポイントとは?厚生労働省は、食中毒を防ぐための家庭でできる食品の保存方法として、以下の4つを挙げています。◆冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。◆冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。めやすは、冷蔵庫や冷凍庫の7割程度です。◆冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持することがめやすです。◆肉や魚等は、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁等がかからないようにしましょう。厚生労働省ーより引用食品を持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫へ食品には、保存の際に冷蔵や冷凍が必要な場合、そうでないパターンがあります。前者である場合は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れるようにしましょう。冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意食品を冷蔵庫や冷凍庫に保存する際、詰めすぎには注意が必要です。厚生労働省は、冷蔵庫、冷凍庫ともに7割程度を目安としています。冷蔵庫と冷凍庫の温度管理に注意食品を冷蔵庫や冷凍庫に入れる際に注意するのは、詰め方だけではありません。室内の温度管理にも注意が必要。冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はマイナス15℃以下に維持するようにしましょう。肉や魚などは、ビニール袋や容器へ冷蔵庫や冷凍庫に肉や魚などを入れる際は、ビニール袋や容器に入れるようにしましょう。また、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁などがかからないように注意してください。※写真はイメージ厚生労働省が呼びかけた4点の食中毒防止策は、どれも知っていれば簡単に実践できるものばかり。食品を保存する際、厚生労働省の呼びかけを思い出して、食中毒の防止に努めましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日「7月3日、厚生労働省が5年に1度の“年金財政の定期健診”ともいわれる財政検証を公表しました。今回の結果では、前回よりも年金財政が改善されたことがうかがえます。しかし、今後も年金の給付水準はジリジリと引き下げられる傾向であることに変わりなく、けっして年金生活者が楽になるということではありません」こう語るのは、経済評論家の加谷珪一さんだ。年金の未来を占う財政検証は、被保険者の年齢構成や賃金水準、経済成長の予測などさまざまな統計データをもとに算出される。とくに着目すべき数値が、モデル世帯の所得代替率だ。所得代替率とは、現役世代の男性の平均的な賃金に対して、厚生年金を受給している夫婦2人のモデル世帯の年金受給額が何パーセントあるかで示される。2024年財政検証では、平均賃金は月37万円で、モデル世帯の年金額は22万6000円とされ、所得代替率は61.2%となった。この値が50%を下回らないように調整することが定められている。今回の財政検証では現役男子平均手取り収入額37万円に対して、モデル世帯の年金額は22万6000円で所得代替率は61.2%。前回(2019年)の財政検証の61.7%と比べ、0.5ポイント下がった。今後も少子高齢化の影響で、所得代替率は下がっていくという。“年金博士”こと、社会保険労務士の北村庄吾さんが解説する。「2004年に厚労省によって導入されたマクロ経済スライドという制度によって、賃金や物価が上がっても年金受給額は上がりにくくなりました。その効果で、所得代替率は下がっていくのです。今後も、政府は法律で定められた“所得代替率50%”を下回らない範囲で、年金の給付を抑制していく方針です」年金は物価や賃金の変動に応じて、受給額も変動する。しかし、2004年に導入された「マクロ経済スライド」によって、年金受給額の上昇は抑制されることになった。抑制される割合はスライド調整率などと呼ばれ、公的年金全体の被保険者の減少率(直近3年の平均)と、平均余命の伸びを勘案した一定率(-0.3%)に、前年度までの繰り越し分を合わせた値。2024年度は-0.4%だった。■モデル世帯よりも受給額が低い人が多い所得代替率が下がっていくことは間違いないが、今後の経済状況次第で、どれくらい下がるか、どのようなスピードで下がっていくかは異なってくる。今回の財政検証では、経済状況に合わせた4つのシナリオが示された。それに対し、「楽観的なシナリオが多い」と指摘するのは関東学院大学経済学部教授の島澤諭さんだ。「これらのシナリオのうち、政府が全面的に押し出したいのは、2番目に経済状況がよい『成長型経済移行・継続ケース』でしょう。しかし前提となる条件を見ると、かなり甘い。長期的な経済成長率を左右する全要素生産性(TFP)上昇率が今後1.1%で推移していくと想定されていますが、これはバブル期を含んだ過去40年間の平均値から出された値であり、内閣府の推計で見ると直近の2024年1~3月期の値は0.6%にすぎません。このほかにも、2023年には1.20だった合計特殊出生率が1.64まで高まるという、甘い想定も気になるところ。うがった見方をすれば、衆院選を控え、楽観的な経済想定で100年安心という見通しを描いてみせたように感じます。実態はもう1段階経済状況が悪い『過去30年投影ケース』に近いでしょう」前出の加谷さんも同意見だ。「もっとも楽観的な『高成長実現ケース』では、アベノミクス当時に政府が掲げていたような甘く楽観的な数字を前提に試算を行っているので、現実的ではありません。よほど経済が好転すれば2番目の『成長型経済移行・継続ケース』もありえるかもしれませんが、現在の経済状況に即したシナリオは、3番目に悪い『過去30年投影ケース』と言えるでしょう」詳しく見ていこう。同シナリオでは現在61.2%の所得代替率が、5年後の2029年度には60.1%となり、2040年度には56.3%、2057年度には50.4%にまで落ち込み、それ以降は維持されると予測されている。今の50歳が年金を受給し始める2040年度の所得代替率56.3%を、現在の水準にあてはめると、受給額は月20万8310円。つまり、現状の年金よりも月1万7690円、年にして21万2280円も減額されるのだ。「しかもモデル世帯は平均的な賃金の会社員で、40年切れ目なく厚生年金に加入している夫と、専業主婦の妻がいる世帯のことです。ほとんどの人はモデル世帯より、年金受給額も、所得代替率も低くなります」(北村さん)■生活苦のために年金財政が改善した厳しい数字が並ぶが、前回の財政検証では、より早い段階で所得代替率が50%近くまで落ち込むシナリオが多かったので、この5年間で「年金財政が改善した」ということができる。しかし“改善”の裏にあるのは、私たちの生活苦と負担増だ。今回の財政検証によると、2019年よりも労働人口は700万人増加し、15歳以上の就業者の割合は5.5ポイント上がったというが、前出の島澤さんはこう指摘する。「物価高や年金を含む社会保険料の負担などのせいで生活が苦しくなり、主婦や高齢者が外に働きに出ざるをえなくなったことで、年金の支え手が増え持続可能性が高まった。それを喜んでいるとしたら、まるで喜劇みたいな悲劇です」一方、新たな負担増の兆候も今回の財政検証から見てとれる。「国民年金の納付期間を5年延長する案が検討されていましたが、来年の制度改正では見送る方針を厚労省は示しました。しかし、今回の財政検証では、これを前提とした試算も盛り込まれています。5年延長すれば、『過去30年投影』シナリオでも、2055年度の所得代替率は6.9ポイントも改善するとアピールされています。いずれ、実施したいという思惑もあるのでしょう」給付額の抑制に、新たなる負担増……。今後も、厳しい年金財政が続いていくことは間違いがない。
2024年07月12日厚生労働省は5日、2023年の人口動態統計を発表。1人の女性が生涯で産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」が全国で「1.20」と過去最低になった。都道府県別にみても軒並み下降し、特に東京都は0.99と1を割り込んだ。各市区町村も少子化対策には知恵を絞ってはいるが……。「東京都港区の『電子スマイル商品券(港区子育て応援分)』は子1人あたり5万円分がデジタル商品券として支給されますが、『主人がビール券として使ってしまった』という主婦の声を聞きました」(全国紙社会部記者)山口県や鹿児島市などでは男性の家事・育児参加を促進するイクメン育成プロジェクトを実施。また山口県周防大島町では、みかん鍋を囲んでの婚活イベント「鍋婚」などで結婚を後押し。全国各地で行われる少子化対策が一向に数字に結びつかないのだ。そんななか、少子化対策を強化する「改正子ども・子育て支援法」が5日、参院本会議で可決・成立。「岸田首相が言った『異次元の少子化対策』の目玉『加速化プラン』として、第3子以降の児童手当月額3万円などが盛り込まれました。しかし公的医療保険に上乗せして国民から徴収する支援金も成立したため、『少子化対策を囮にした徴税だ』と批判が」(前出の記者)この支援金は2026年度から健康保険などに上乗せされる。「岸田首相は『賃上げなどによって国民の負担軽減を図る』などとしましたが、実質賃金は2023年度の月平均で前年度比2.2%減と、多くの国民は“賃下げ”状態。そもそも、同法を推進したこども家庭庁は昨年度、約5兆円もの予算を組みましたが、同年の出生率が今回、過去最低の結果として明るみに。血税が“異次元の水泡”と化したんです」(同記者)どうして国民の血税をつぎ込む少子化対策が、こう的外れなのか。家族社会学の権威であり、中央大学文学部教授の山田昌弘さんは、次のように分析する。「未婚の女性や、特に若い世代の女性には、『収入が高くない男性と結婚したくない』という心理傾向があると思われます。25~34歳までの未婚女性に『結婚相手に求める年収』を聞いた調査(朝日新聞の2018年世論調査)で最も多かった回答は『400万~599万円』で41%もいました」一方、「現実の未婚男性の年収」を調べた明治安田生活福祉研究所のレポート「生活福祉研究74号」では、20~39歳の未婚男性の半分以上が年収399万円以下。「女性の親にすれば、結婚前から『共働きでやっていきなさい』と言いづらいものでしょう。親子で『そういう人が現れるまで……』と待ち続けながら、年を取っていってしまう。『年収400万円以上』というのは、現実のハードルとして高すぎるんです」(山田さん)人口動態調査でも、2023年の婚姻件数は約47万組と減少の一途。この「結婚するカップルの数を増やすこと」も大事だが、「少子化対策としては、結婚している夫婦から生まれる子の数を増やすのも重要では」と話すのは法政大学経済学部教授の小黒一正さんだ。「日本で生まれる子の約98%が、結婚している夫婦から生まれます。その有配偶出生数は1970年代からほぼ『2』をキープしており、『結婚している夫婦からは約2人の子が生まれる』といえるでしょう」■第3子以降に支援する出産一時金を1千万円に結婚する女性の割合は小黒さんの見立てで現状約60%だという。それがもしも約80%まで引き上げられたとしても、夫婦から生まれる子の数が2のままなら「合計特殊出生率は1.6あたりまでしか上がらない」と小黒さん。一方、結婚する割合が約60%から増えないとしても、「夫婦から生まれる子の数が3に増えれば合計特殊出生率は1.8まで上がり、さらに夫婦から生まれる数が3.5に増えれば、同率は2を超える計算に」(小黒さん)とはいえ現実の生活を考えれば、夫婦が3人目の子を持つハードルは高そうなのだが、「そこからが、異次元の少子化対策なんです」と小黒さんは次の提案をする。「岸田内閣が42万円から50万円に引き上げた出産育児一時金を、第3子以降は1千万円に引き上げる施策です。結婚している夫婦からは2人生まれるのが現状ですので、1千万円プラスされることで、『3人目を持とう』という夫婦は飛躍的に増えると思います」ただ、それこそ財源が足りないのではないか……。「今回法制化された加速化プランの『児童手当の拡充』は、第3子以降月額3万円支給で、その子が高校卒業までに最大で合計約650万円支給される見込みですので、1千万円も荒唐無稽ではない。この施策で年間10万人出生数が増えればそれだけで成果ですが、支出は1兆円ですむ。加速化プラン3.6兆円の枠にも収まるんです」(小黒さん)本当の意味での「異次元の少子化対策」が必要だ。
2024年06月20日株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹、以下 当社)は、厚生労働省が2022年3月に設立した、産学官等連携の組織体「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ(以下:本イニシアチブ)」への参画事業者を2024年6月17日(月)-8月16日(金)に募集いたします。本イニシアチブは日本の重要な栄養課題である (1)食塩の過剰摂取、(2)若年女性のやせ、(3)経済格差に伴う栄養格差の改善に向け、環境面にも配慮しながら、より良い食環境を産学官等の連携を通じて築くことを目的としています。イニシアチブの目的【背景】国連のSDGs(持続可能な開発目標)により、誰一人取り残さない、持続可能で包括的な社会づくりの重要性が認知されるようになり、2021年9月には「国連食料システムサミット」が開催されました。また、同年12月には「東京栄養サミット2021」が開催され、栄養不良の解決に向けた社会的な機運が高まりつつあります。厚生労働省は、関係省庁の協力を得て、同年2月から6月にかけて「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」を開催し、産学官等の連携で栄養面と環境面に配慮した食環境づくりを推進していくことを取りまとめました。このことを受けて、2022年3月に本イニシアチブを設立しました。当社は事務局として、設立・運営の全面的な支援を行っています。【目的】本イニシアチブは、食塩の過剰摂取、若年女性のやせ、経済格差に伴う栄養格差等の栄養課題や環境課題を重大な社会課題として捉え、産学官等の連携・協働により、誰もが自然に健康になれる食環境づくりを目指します。【実施内容】本イニシアチブでは、産学官等の連携の下、健康的で持続可能な食環境の実現に向けた社会実装エコシステムの構築と展開を図ります。主な実施内容(予定)は以下のとおりです。実施内容具体的な活動内容などの詳細情報は以下のWEBサイトをご確認ください。WEBサイト 【想定する参画事業者】本イニシアチブでは以下の産業界の事業者を募集いたします。想定参画事業者【参画事業者の募集】参画登録 : 本イニシアチブへの参画を希望する事業者は、募集期間中に以下登録サイトより登録してください。登録にはSMART形式の行動目標の設定が必要です。募集期間 : 2024年6月17日(月)-8月16日(金)登録サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月18日厚生労働省は、「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)」の概況を公表しました。その結果、2023年の国内での日本人の出生数は72万7,277人で、前の年より4万3,482人減少し、8年連続で過去最少を更新しました。産む世代の女性の人数が減っているから出生数も減っていく2023年の婚姻件数は47万4,717組で、前年の50万4,930組より3万213組減少、婚姻率(人口千対)は3.9で、前年の4.1より低下しています。また、平均初婚年齢は夫 31.1 歳、妻は29.7歳です。 女性の平均初婚年齢である30歳の人口の推移を見てみると、10年前の2013年と比較し約19%減少しています。 このことから、子どもを産む世代の女性が減ってしまっていることも、出生数の減少に繋がっていると考えられます。 しかしながら、今後も子どもを産む世代の女性は減少し続けていくため、注目すべきは、1人の女性が生涯に産む子どもの人数を示す指標「合計特殊出生率」です。 日本の合計特殊出生率は227の国と地域の中で215位!?2023年の「合計特殊出生率」は、1.20で、1947年以降、最も低くなりました。 アメリカの中央情報局(CIA)が推計している2023年版の国・地域別の世界の合計特殊出生率ランキングでは、日本の合計特殊出生率は1.39、国・地域別のランキングで227の国と地域中215位と予測されていました。 しかし、実際は1.20と予測を下回っており、さらに低い順位になっている可能性があります。 出生数の減少の原因はズバリ「経済的不安」!ベビーカレンダーは2022年10月に、子ども1人以上の出産を経験したベビーカレンダー会員ママ881人を対象に妊娠・出産に関する意識調査をおこないました。 その結果、「現在の子どもの人数はもともと希望していた人数ではない」と回答した人が全体の4割を超え、その要因として「経済的な理由から」と答えた人が約3割を占めました。 さらに、少子化支援を前提に「1人の出産に対する支援額として、いくらが妥当であるか」を調査。その結果をPSM分析したところ、「妥協価格は75万円」「理想価格は80万円」であることが明らかに。このことにより、金銭面での不安が大きなネックとなっていることが判明しました。 さらに、今回、ベビーカレンダーアプリを利用している317人に「もう1人産み育てる場合、未就学児の期間に追加で必要な最低額」について調査をした結果、約4割の人が「毎月4〜6万円必要」と回答していました。 子育て支援としてさまざまな施策が検討、実施されてはいますが、現状、物価高、実質賃金の低下など、各家庭の経済的負担が軽くなる気配がありません。 ベビーカレンダーが開催した座談会でも、ママたちのリアルな声を聞くことができました。 【Aさん30代2児の母(3歳・1歳)】Q.もう1人子どもを産み育てるなら、追加で必要な最低額は?A.5万円くらい 5万円くらいないと、貯蓄ができない。今現在のことよりも、将来への不安がある。できれば3人子どもが欲しいが、2人目を産んでからお金がどんどん減っていき、不安が大きく3人目に踏み切れない。特に食費がかかり、想定していたよりも経済的に厳しい状況。(コロナ禍が落ち着いてから、外食の頻度が増えたが、収入は増えていないため)結局、お金がないと子どもを預けることもできず、塞ぎ込んでしまい心の余裕もなくなって悪循環になると思う。 【Bさん30代1児の母(2歳)】Q.もう1人子どもを産み育てるなら、追加で必要な最低額は?A.4〜6万円くらい 先輩ママから「2人目、3人目はラク」とは聞くけど、今現在1人だけでもこんなに大変で、正直、2人目を産むのはどうなんだろう?と考えてしまう。子どもを預けるのにもお金がかかるし、結論、お金で解決できることが多いと思う。夫との家事・育児の分担などもしっかり話し合えていない状況で、2人目以降でお金がないと、自分の負担も大きくなることが想像できるので、積極的に2人目は考えられない。今よりつらい状況になるなら、1人でいいかなと思ってしまう。 少子化解決のためには1人あたりが多く産むことが今後の課題そんな危機的状況の中、岡山県勝田郡奈義町は、定住促進のための「子育て支援」「住宅施策」「就労の場の確保施策」などを打ち出し、町民を巻き込んで取り組んだ結果、2005年時点で1.41だった合計特殊出生率を、2019年には2.95まで引き上げています。 また、フランスでは出産・子育てと就労に関して幅広い選択ができるような環境整備、すなわち「両立支援」を強める方向で政策が進められ、合計特殊出生率を回復させていますし、フィンランドではネウボラ(妊娠期から就学前までの切れ目のない子育て支援制度)を市町村が主体で実施し、子育てにおける心身や経済の負担軽減に努めています。 これらの事例をみると、子育てのみに焦点を当てるのではなく、定住や就労への支援、住民を巻き込んで取り組むことも重要なポイントと言えそうです。 さらに、子どもを産むことのみに着目すると、日本では出生に占める婚外子の割合が、欧米主要国に比べてとても低くなっています。その理由は、「結婚してから出産するのが普通」「婚外子は社会的な保障が不十分」という風潮が、現在も広く浸透していることが大きいと言われています。※日本:2.4%(2020年)、フランス:61.0%、スウェーデン:54.5%、イギリス:48.2%、アメリカ:40.0%、イタリア:35.4%、ドイツ:33.3%(イギリス2017年、その他は2019年)。 夫婦のカタチが多様化してきているとは言え、やはり婚姻数を増やすための対策も必要になってきます。コロナ禍によって異性と出会う場が減少してしまったのも影響してか、最近では「マッチングアプリ」がきっかけで結婚に至ったカップルが増加しているようです。そこで、マッチングアプリの会社と連携したり、独自のアプリを開発したりして、出会いの場を提供する自治体も増加してきています。合計特殊出生率を上げるためには、このような出会いの場の提供なども重要となりそうです。 2022年に不妊治療が保険適応となり、不妊治療によって生まれた子どもの割合が全体の約1割となりました。保険適応が後押しになっていると思われます。また、2026年度を目途に、正常分娩の保険適用導入が検討されています。内容のさらなる検討も求められますが、保険適用が実現すれば、さらに出産費用の自己負担が軽くなる可能性も期待されます。 今後も厳しい状況が予測されていますが、成功事例を研究し、より良い形で取り入れて、赤ちゃんを産み・育てたいと思う世の中になるようにしていくことが必要と考えます。そして、ベビーカレンダーがその一助となれるよう活動していきたいと考えています。
2024年06月07日華やかな見た目で心に癒しを与えてくれるだけでなく、食材や薬としても古くから重宝されてきた植物。食材調達の手段として、自宅で栽培をするほか、山菜の採取を趣味としている人は少なくないといいます。…しかし、正しい知識を蓄えておかなければ、大変な事態に発展する可能性があることを忘れてはいけません。厚生労働省が『有毒植物』の誤食に注意喚起2024年5月、厚生労働省はXアカウントなどを通して、有毒植物の誤食について注意喚起を行いました。同年4月、北海道札幌市にて、誤食による複数名の死亡事例が報告されたのは、イヌサフラン。秋になると美しい花を咲かせる多年生の園芸植物ですが、葉や花、球根など全体に強い毒があり、少量を口にしただけで食中毒を起こします。イヌサフランの花秋に花が咲いた状態だと、誤食の可能性は低いでしょう。しかし、春から夏先に姿を現す葉はギョウジャニンニクにそっくりなほか、球根はジャガイモやタマネギに似ています。植物全体にコルヒチンという猛毒が含まれているため、口にしてしまうと、嘔吐や下痢、呼吸困難などの症状に襲われるだけでなく、最悪の場合は命を落とす恐れも。厚生労働省や全国の自治体は、ウェブサイトなどを通して『食用植物と間違えやすい観賞用植物』として注意を呼びかけていますが、被害報告は絶えません。イヌサフランの葉有毒植物による食中毒を防ぐには、他人からもらった食材や山菜は絶対に口にしないという心構えが重要。万が一、食事後に体調が悪くなった場合は、速やかに医療機関を受診してください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日厚生労働省は、4月8日に「毎月勤労統計調査」(従業員5人以上)の今年2月の速報値を発表。正社員など一般労働者の「現金給与総額」は、36万616円で前年より2%増えたものの、物価の変動を反映させた「実質賃金」は前年より1.3%減となった。生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんがこう解説する。「高騰する物価に賃金の上昇が追いつかず、生活実感に近い実質賃金が目減りしているということです。実質賃金を計算するときに使用するのが『消費者物価指数』(総合)です。2020年を100とした指数で今年2月は106.9となり、前年同月比で2.8%上昇しています。物価上昇分を差し引いた実質賃金がマイナスになるのはこれで23カ月連続。2008年秋のリーマンショック前後の2007年9月~2009年7月に並び過去最長となりました」2021年9月から本格的に始まった物価上昇によって実質賃金は全体的にマイナスだが、業種によってはその下げ幅が大きかったり、逆にプラスに転じたりしているものもある。そこで本誌では、厚生労働省が毎月公表している「毎月勤労統計調査」から、業種別の正社員の2月の月収と2017~2023年の平均月収(ともに「きまって支給する給与」)を調査。2020年の平均月収を100とした指数として月収の推移を調べてみた。注目してほしいのが、2024年2月の指数。消費者物価指数の106.9より大きければ、その業種は、賃金の増加幅が物価上昇分より大きくなっていることになる。今年2月の平均月収で、大きく指数を下げているのが「鉱業・採石業等」(31万4千312円、指数97.7)。2020年の平均月収より額面は7千538円減っており、物価上昇を加味した、2020年を基準とする実質賃金(以下同)を算出すると2万7千826円減少だ。さらに「金融業・保険業」(41万33円、指数102.8)では、実質的な減少額は1万5千456円。もともと月収が高いことから、物価上昇の影響で大きく実質賃金を減らし、年間で18万5千472円も目減りしている。「日本銀行の低金利政策が続いたことで収益を減らしたことも影響しているのかもしれません。実際、低金利の恩恵を受けた不動産業では昇給しています。とくに地方銀行では収益が悪化していたところにコロナの影響も重なり厳しい状況が続いていました」(柏木さん)また「製造業」(34万3千98円、指数103.3)では、実質賃金を算出してみると32万952円。月1万1千257円、年間13万5千84円も目減りしていた。「原材料やエネルギー価格の上昇、輸送費の高騰などの価格転嫁がうまくできなかったことも実質的な賃金が上がっていない要因のひとつ。また製造業では、IT技術者や半導体不足が影響。業務効率化やコスト削減にロボットを活用するなどの『IT投資』が思うように伸びていません。また中小の製造業では後継者不足の問題も影響しているのでしょう」(柏木さん)■マイナス金利政策解除で実質賃金が上がる予想も「金融業・保険業」や「製造業」の今後はどうなるのだろうか。「3月19日に日銀が17年ぶりにマイナス金利政策を解除したことで、金利が復活し、利ざや拡大の期待が高まりました。業績も上がり、今後は実質的な賃金も上がっていくことが予想できます」(柏木さん)人事コンサルタントで新経営サービス代表取締役社長の山口俊一さんがこう語る。「銀行では、取引先からのやっかみを嫌って初任給はこれまで抑えられていました。ところが、優秀な人材を採るためならなりふり構わずという感じで、大手銀行や地方銀行も初任給を上げてきました。それに合わせてさらなる賃上げも行われるでしょう。また昨年の4%近く、今年の4%を超える賃上げを牽引したのは製造業。今後収益性が高まれば物価上昇を超える昇給の余地も出てきます」一方、実質賃金を大きく増やした業種もある。「飲食サービス・宿泊業」(月収30万6千808円、指数121.8)は、実質賃金では3万5千155円増えていることが明らかに。山口さんが語る。「『飲食サービス・宿泊業』はもともとほかの業種と比較して給料が低かったこと、さらにコロナ禍が拡大して宿泊施設や飲食店が打撃を受けた2020年が基準で、その後の外国人が国内を訪れるインバウンド効果があったことが上昇率を大きく伸ばした要因です。美容院やクリーニング店などの『生活関連サービス等』(30万6千235円、指数108.7)にも言えることですが、最低賃金が年4%ほど上がっているパートタイマーが多く、パートの給料につられる形で正社員の給料も上昇しています」さらに「運輸業・郵便業」(35万3千187円、指数106.9)もわずかだが実質賃金が上昇している。「トラックなどのドライバーの時間外労働の上限規制が適用される『2024年問題』による物流の停滞が危惧されているとおり、運輸業は圧倒的な人手不足です。人材を確保するため給料を上げざるをえないのです。またJALやANAが貨物事業を強化するなど業界の動きも活発です。自動運転などでのAIの導入がそれほど進んでいないこともあり、人材確保のために今後も給料は上がっていくことが予想されます。また『建設業』(37万2千2円、指数104.9)も人手不足が大きな問題。今年3月、政府は賃金が低い一方、労働時間が長い労働環境を改善する法律の改正案を閣議決定しました。国の後押しを受け昇給が続く可能性も」(柏木さん)人手不足といえば「医療・福祉」(32万7千357円、指数102.3)も深刻だが……。「訪問介護事業者の4割が赤字という収益が厳しい介護職の給料は“ない袖は振れない”で上がっていません。職員の処遇改善加算(手当)という国の補助による下支えがあって、2020年と比べて月収は多少増えていますが、この物価上昇にはとても追いついていません。介護サービスを利用する高齢者が増えることを考えても、介護保険料で賄うのは難しい。なんらかの対策が必要でしょう」(山口さん)平均賃上げ率が5%超えとなった今年の春闘の結果から、すぐに実質賃金がプラスに転じるとの予測も出ているが、値上げラッシュがさらに加速することも。予断を許さない状況はまだまだ続く。
2024年04月19日厚生労働省は3月28日に、「社会保障審議会」(厚生労働大臣の諮問機関)の企業年金・個人年金部会で議論されているiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入年齢を現行の65歳未満から70歳未満に引き上げることを論点として明記した。シニアのお金に詳しいファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんが解説する。「iDeCoは、個人が任意で加入し、自分で掛け金を出して、投資信託や定期預金などで運用する私的年金制度のひとつ。掛け金を出せる加入年齢が2022年5月の法改正で65歳までになりました。ところが、総務省の労働力調査で、65~69歳の就業率が2023年に52%に達したこともあり、国はiDeCoの加入年齢をさらに70歳未満に引き上げる方向で今年中に改正案をまとめ、2025年の通常国会での法案提出を目指しています」■3つの節税メリットで資産を増やすすでに厚生年金の加入期間は70歳まで、さらに年金の3階部分といわれる企業型DC(企業型確定拠出年金)とDB(確定給付企業年金)は70歳までとなっているので、iDeCoもそれに合わせられる形だ。そもそもiDeCoとはどのような制度なのだろうか。「iDeCoは“自分の年金作り”のために国が仕組みを作ったもの。ひと言でいうなら“老後のためにお金を貯めると、税金が安くなる制度”です。国の年金だけでは足りない老後資金を“税金メリット”のある仕組みを使って積み立てていくことができます。節税効果としては、毎月の掛け金の分が所得税と住民税の控除の対象になるため税金が少なくなり手取りが増えること。さらに運用で増えた分にも税金がかからないこと。そして受け取り時にも税制の優遇措置もあります」(深田さん、以下同)つまり3つの節税メリットを受けることができるのだ。iDeCoの節税効果を年収別、掛け金別、扶養家族の有無別に深田さんに試算してもらった(表1参照)。掛け金と所得が多くなるほど節税額も増えていくのがわかる。「掛け金の上限は職業などによって異なり、自営業は国民年金基金の掛け金などと合わせて6万8000円。企業年金がない会社員と専業主婦は2万3000円が上限。勤務先の企業型DCに加入している会社員は2万円、公務員やDBに加入している社員は、現在の1万2000円から2024年12月から2万円に引き上げられます」iDeCoを利用する、しないは自由で、掛け金は毎月5000円から1000円単位で設定でき、運用して増えた資産を60?75歳までの間に受け取ることができる。「iDeCoは10年間の積立期間がないと60歳から資産を引き出すことができないため50歳以降の人にはあまり勧められませんでした。ところが加入年齢が拡大されることにより、50歳を超えている人でも10年以上の長期運用が可能になりました」■70歳まで働く時代に節税効果を活用しよう現在、320万人が加入しているというiDeCo。50代以降でもメリットが出てきたことは確かだが、注意も必要だ。「おもに対象になるのは、60歳以降も再雇用で働いて厚生年金に加入している会社員や公務員です。iDeCoは、公的年金に上乗せする私的年金のひとつ。つまり公的年金にひもづいている制度です。自営業など第1号被保険者や専業主婦などの第3号被保険者は60歳になると国民年金被保険者ではなくなるので60歳以降はiDeCoに加入できません。ただし、学生時代に免除申請していたり、未払い期間があったりした人は、65歳まで国民年金に任意加入できるので、その間はiDeCoに加入できます。またパート主婦でも“収入の壁”を越えて勤め先の厚生年金に加入すればiDeCoへの加入も可能。ただし年収によっては節税効果がなくなる場合もあります」企業に65歳までの雇用が義務付けられたことによって、60歳で定年退職しても、再雇用で65歳まで働く働き方があたり前になった。現在、65~70歳までの雇用は努力義務になっているが、いずれこちらも義務化される可能性は高い。さらに、雇用義務年齢の引き上げに伴い現在65歳となっている公的年金の受給開始年齢も引き上げられる可能性も指摘されている。いずれにせよ、今の50代の人は70歳まで働く可能性を念頭においておくべきだという。そこで、配偶者を扶養している50歳の会社員が、iDeCoを利用して毎月2万円の掛け金で20年間、積立投資(年利3%で運用できたと仮定)をした場合をシミュレーションしてみた。50~59歳は年収600万円、60歳からは再雇用で年収が300万円になるとした。注目は節税効果だ。50~59歳は累計48万5000円、60~69歳は累計36万2000円と、20年で84万7000円も税金が安くなることに。さらに、20年間の運用益は176万6000円。節税分を投資や貯蓄に回していれば、合計261万3000円も老後資金が増えることになる。「節税分で、所得税については年末調節に上乗せされて戻って来ます。住民税は、翌年5月から毎月給与天引きされる税額が安くなる仕組み。この節税分はうっかりしていると浪費してしまいがち。節税額早見表を見て、手取りが増えた分は将来のために貯めたり、投資することが大切です」■長期で積み立てると、リスク軽減にiDeCoには、大きく分けると定期預金や保険などの「元本確保型」と投資商品である「投資信託」がある。「元本確保型は、低金利の現状では利回りはゼロに近く、掛け金以上の資産を増やすことは難しい。投資家から集めた資金でプロが投資・運用する投資信託がおすすめ。投資は怖いと敬遠している人もいます。たしかに景気の落ち込みなどにより一時的に元本割れしてしまう可能性がある投資信託ですが、iDeCoのように長期で積み立てた場合は、そのリスクは軽減されるといわれています」iDeCoで老後資金の不安を解消しようと思う人は、まずは金融機関を選び、加入することからスタートする。「iDeCoと銀行の積立預金が大きく違うのは手数料がかかること。その手数料には『加入時に払う』ものと『毎月払う』ものがあります。加入時に払う手数料は、国民年金基金連合会に払う2829円でどこの金融機関でも変わりません。差がつくのは、毎月払う口座管理手数料。毎月171円の共通の手数料に加えて金融機関に支払う口座管理料があり、ゼロ円から500円以上のところまであります。iDeCoは長期的に運用するため、月に数百円の差でも、積み重なれば大きく影響します。口座管理料が安い金融機関を選ぶことが大事なポイントです」iDeCoの加入年齢の拡大を機に、老後の資産形成を見直してみよう。
2024年04月15日厚生労働省は、iDeCo(個人型確定拠出年金)の積み立て期間を5年延長して70歳までにする方針を固めました。iDeCoとは、自分が払った掛け金を自分で運用し、老後の資産を作る“自分年金”の制度です。掛け金の積み立ては原則60歳未満までですが、2022年5月から働いて年金保険料を払う方は65歳未満までになっています。今後議論を重ね、2025年に法案を提出する予定です。iDeCoには3つのメリットがあります。(1)掛け金が全額所得控除になり、所得税を減らせる。(2)運用で得た利益が非課税になる。(2)60歳以降に受け取る際も税控除の仕組みがある。節税につながるメリットが強調されがちですが、当然デメリットもあります。最大のデメリットは、受け取りが60歳以降に限定されること。60歳まで勤めあげる方には問題ありませんが、勤務先の倒産やリストラなどがないとは限りません。2023年の全国企業の倒産件数は前年より約35%増えて8千690件。31年ぶりの高水準で、2024年も倒産が増えるといわれます(東京商工リサーチ)。特に自営業者は、万が一倒産したら「iCeCoで貯めている資金が使えれば……」と後悔するのではないでしょうか。もう1つ所得控除でも、全額控除を受けられる方が意外と少ないことがデメリットです。というのも、住宅ローン控除や医療費控除などで節税し、iDeCoの所得控除分全額を減らせるほど所得税を払っていない方が多いのです。iDeCoは収入が高く納税額の多い人が得をする制度といえます。■70歳までの就労機会確保が「義務」に進められる今回のiDeCo改定は、働く高齢者の増加が根拠です。65~69歳のうち働く方の割合は、2021年に50%を超え、2023年は525と徐々に増加(総務省)。「働く高齢者は収入があるから、積み立てできるだろう」というのです。背景には2021年4月に改正された「高年齢者雇用安定法」があります。これまでの「希望する社員全員を65歳まで就労させる義務」に加えて「70歳までの就労機会の確保が努力義務」になりました。今後はさらに70歳までの就労機会確保を「義務」に進め、長く働ける社会を作りたいのでしょう。それによって国は、少子高齢化による人手不足を補うことと、公的年金の財源問題も改善したいのです。公的年金の財源ひっ迫はご存じのとおり。国はパートなど短時間労働者の年金加入を拡大して年金の支え手を増やし、年金の支給額自体をマクロ経済スライドの導入で抑制しています。そのうえで、70歳まで誰もが働ける環境を作り、iDeCoなど自分で老後に備える仕組みを拡充して「公的年金の支給開始を、現在の65歳から70歳に引き上げる」ことが国の目論見でしょう。老後破綻、長生きリスクなどにおびえる方が多いなか、国は公的年金の改悪に進むのか。厳しく見守りたいと思います。
2024年04月12日新型コロナ第10波のピークが過ぎたと思ったら、厚生労働省は治療薬や入院医療費の自己負担分に係る公費支援を、3月末で終了すると発表した。昨年10月から、ゾコーバやパキロビッドパックなどの治療薬は、1回あたりの治療で9千円の定額負担(3割負担の人の場合)となっているが、これが医療現場で問題になっているという。「発熱外来で検査を受けて陽性になったとしても、薬代が9千円かかると患者さんに伝えると、『払えないからいりません』と言って断られるケースがほとんどなのです。その場合は解熱剤と咳止めを処方しますが、症状をかえって長引かせるなどの支障をきたしています。自己負担額が増えたら受診控えする人がもっと多くなるでしょう」公平病院(埼玉県戸田市)の公平誠院長はそう懸念する。4月からは、治療薬は定額負担から補助なしの自己負担になる。3割負担で5日間処方されたケースでは、ゾコーバ約1万5千500円、ラゲブリオ約2万8千200円、パキロビッドパック約2万9千700円になる計算だ。■入院費は補助を受けて7万5千円になっていたが「結局、高熱が出ても受診するのを我慢して市販薬でしのいでしまうといったケースが出てくることを心配しています。医療機関にかかるのは症状が重くなってからで、重症化してから入院したとしても、よくなるまで時間がかかってしまうようでは本末転倒です」(公平院長、以下同)前出の3つの治療薬は入院した患者にも症状によって使用する場合があるという。仮にパキロビッドパックを使用したら、約3万円。入院の場合を見てみよう。重症者が入院した場合は総医療費は約310万円かかるとされている。高額療養費制度の自己負担限度額は、年収約370万〜約770万円の人は8万円+医療費比例額(1カ月)。この3月まで入院したときには、本来の高額療養費の自己負担額約10万8千円が、補助を受けて、入院費は約7万5千万円になっていた。4月からは補助がなくなるので、約10万8千円に戻る。コロナにかかっても、入院しなかった場合は薬代約3万円がかかるが、入院した場合は、10万円を超えることになる。「報道では『公費負担は全面撤廃』と言われていますが、まだ公費負担になっている薬があります。気になるのは、重症の患者さんが入院したときに使う『レムデシビル』が、自己負担になったら入院費は一気に増えてしまうことです」(高額療養費制度の対象になるが)新型コロナはまだ終息宣言が出ていないので、今後も感染拡大の恐れがある。今までどおりの手洗い、うがい、マスク着用など感染しない生活を継続する必要がある。
2024年03月14日厚生労働省は2月19日、アルコールによる健康へのリスクを知って不適切な飲酒を減らすための参考となるよう、飲酒に関する初のガイドラインを公表した。ガイドラインには疾病別の発症リスクと飲酒量についての記載があり、大腸がんは男女ともに週150g(1日20g)、脳梗塞については男性週300g(1日40g)・女性週75g(1日11g)以上の飲酒をすると、それぞれ発症等のリスクが高まると考えられていると例示されている。“純アルコール量”20gは、ビールロング缶1本(500ml)や日本酒1合(180ml)、ワインだとグラス2杯弱(200ml)に相当する。この量について、ネット上には《少なすぎる……》《ほんまにこんなに少ないのか?》《こんなん居酒屋に飲みに行ったらかんぱーい!で終わりじゃない?》と、お酒が好きな人々からの悲鳴が上がっている。また、ガイドラインでは1日の量が明記されているが、「休肝日を設ければその分たくさん飲んでいいの?」との疑問の声も。多くの報道では、女性の場合1日ビールロング缶1本までと参考例が出されているが、例えば1日休肝日を設ければ、次の日はロング缶2本まで飲んでいいということなのだろうか。厚労省の担当者に聞いてみた。「まず、このガイドラインで示しているのは、女性の場合は1日20g以上飲むと健康リスクが高まるということで、20gまでなら“飲んでいい”ということではありません。これらの量の飲酒をしている者の減少を目標とした目安であり、これらの量は個々人の“ここまでなら飲んでいい”という許容量を示したものではないということです。その上で、データはあくまで“1週間にどれくらい飲んだか”という統計が元で、1日の量を示したのは、わかりやすく日割りにしただけです。なので、我々としては“飲んでいい”という言い方はできませんが、休肝日を設けて週単位でトータル150g以下に抑えるという考え方もできると思います」つまり女性の場合、週単位でトータルが150gを超えないようにすればいいという考え方で間違ってはいないようだ。ただし、ガイドラインには短時間で大量に飲むことは「様々な身体疾患の発症や、急性アルコール中毒を引き起こす可能性がある」として、1回の飲酒で純アルコール摂取量60g以上は、外傷の危険性も高めるものであり避けるべき」と明記されているので要注意だ。「繰り返しますが、今回のガイドラインは、この量までなら飲んでいいという数値ではなく、例えばカロリーのように、“今日ちょっと取りすぎたから、明日は頑張って少し減らそう”と言ったように、飲酒をする場合には、お酒に含まれる“純アルコール量”を意識して健康へのリスクを高めないようにする“目安”として参考にしていただければと思います」(前出の担当者)今や“カロリー制限”なんて当たり前。これからは“純アルコール制限”も常識になるのだろうか。
2024年02月24日※この記事にはパワハラの表現がありますので閲覧にご注意ください。もしパワハラの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、厚生労働省の「明るい職場応援団」のご確認を。社会人の方で、飲み会でトラブルを経験したことがある人もいるかもしれません。もし社内の飲み会で、パワハラやセクハラを受けたら……?今回は、ブラック企業の裏事情を描いたゆうこ(@yuyuyuko0202)さんの実体験漫画『ブラック企業の事情』をご紹介します。飲み会でパワハラ&セクハラを受け……ある日、同じ部署の同期さんちゃんに、通販営業部との飲み会に誘われたゆうこ。通販営業部の売上低迷とミス連発の影響で、残業続きのゆうこは飲み会を断ります。翌日、飲み会に行ったさんちゃんは泣きはらした顔で出社。さんちゃんは飲み会で通販営業部の上司である野村さんからパワハラ&セクハラを受けました。大事には至らなかったものの、心に大きな傷を負い……。初めて……冷静に振り返り……会社に報告しようと思った矢先……飲み会に同席していた同期から連絡が……?パワハラとセクハラを受けてしまったさんちゃんは、会社に報告することを決意。報告しようとした矢先、飲み会に同席していた同期経由で野村さんから呼び出され謝罪されるも、続けて「なかったことにしてほしい」と言われてしまいます。その後、異常な職場環境だと気がついたゆうこさんは、さすがにこの職場は生理的に無理だと感じるのでした。飲み会でパワハラし、挙げ句の果てに揉み消そうとする上司……あなただったらこんなとき、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuyuyuko0202)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月23日※この記事にはパワハラの表現がありますのでご注意ください。もしパワハラの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、厚生労働省の「明るい職場応援団」のご確認を。職場の飲み会が日常に戻ったという方も多いのではないでしょうか。もし、社内の飲み会で、突然セクハラ&パワハラに遭ってしまったら……?今回は、ブラック企業の裏事情を描いたゆうこ(@yuyuyuko0202)さんの実体験漫画『ブラック企業の事情』をご紹介します。その顔はどうしたの……!?社内恋愛、社内不貞……愛憎渦巻くブラック企業の恋愛模様のお話です。会社の飲み会があった次の日に、泣き腫らした顔で出勤してきたさんちゃん。一体、通販営業部との飲み会で何があったのでしょうか……?ことの発端は……さんちゃんが失礼な態度をとり……すると……?なんと飲み会の席に同席していた普段は優しい上司の野村さんが、なんとさんちゃんの頭をわしづかみにし……そして……?飲み会で通販営業部の悪口を言ったさんちゃんは、相手部署の社員にキレられます。周囲が必死に止めるものの、相手部署の男性の怒りは収まりません。そして上司の野村さんはさんちゃんにセクハラとパワハラをし、さんちゃんは何が起こったのか理解できず茫然自失で飲み会を後にします。その後、初めての会社ということもあり「こういうもの?」と職場の雰囲気を受け入れてしまっていたゆうこさんも、次々に起こるあり得ない出来事に生理的に無理だと感じるのでした。飲み会で暴力を振るう社員……あなただったらこんなとき、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuyuyuko0202)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月22日