子育て情報『イヤイヤ期の「困った」どう乗り越える?発達障害がある場合の対応方法は?』

2021年5月25日 14:15

イヤイヤ期の「困った」どう乗り越える?発達障害がある場合の対応方法は?

という状況に驚いている?…そんなときに出来る工夫は?

先の見通しが持ちにくいお子さんの場合、遊びやテレビの時間を終わりにするときなどに行動や気持ちの切り替えができず、つまずくこともあります。

そのような様子が見られる場合は、時計やタイマーなどを事前に見せておき、終わりの時間の予告をしておくなどの工夫も大切です。「ゼロになったら終わりだよ」などと伝えながらタイマーを一緒にセットすれば、お子さんも心の準備ができるかもしれません。

https://h-navi.jp/teaching/article_masters/8008603
指示に従って行動することが難しい


かんしゃくがおきてしまったら?対応は「クールダウンが優先」

どんなに先回りして対策していても、どうしてもイヤイヤ、かんしゃくをゼロにはできません。激しいかんしゃくを前にすると、ついつい怒ったり、あれこれ声をかけたりしてしまいがちですが、声かけによって、よりかんしゃくが激しくなってしまうこともあります。まずはお子さんがクールダウンできることを優先しましょう。安全を確保しながら、興奮の元となっているものから遠ざけ、可能であれば場所を移動したり、静かに様子を見守ります。落ち着いてきてから声かけをしてあげられるとよいでしょう。


イヤイヤ期の子どもが、おもちゃを奪ったり、公共の場で騒いだり、大人がしてほしくない行動をしたからといって、「ちゃんとしつけなきゃ」とあせる必要はない時期です。
イヤイヤをしだしたら、大人は「いやだったね、こまったね」と共感して、その子の気持ちを受け止めてあげれば十分です。そしてその子が楽しくできること、穏やかでいられる時間を大切に、環境を整えていくことを考えましょう!


レスパイトサービスを活用して上手に息抜きを

理不尽なイヤイヤが続くと、ついムッとしてしまったり、感情的になって後で自己嫌悪に陥ってしまう、という声もよく聞かれます。声を荒げてしまうことがあっても、ときどきなら思い悩まなくても大丈夫。ただ、疲れやストレスがたまってきたときには、一人で抱え込まないことが大切です。
親も休日には子育てから解放されたくなることはあります。しんどい時は無理せず、一時保育やファミリーサポート、シッターサービスなど、発達障害のある子どもの育児で利用できる、レスパイトサービスの利用を考えてみましょう。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.