遊び感覚で楽しく取り組めるーー『ワーキングメモリがぐんぐんのびるワークシート学習の基礎をつくる記憶機能トレーニング』
「ワーキングメモリ」とは、目や耳から入ってくる情報を脳に一時的に留めておきながら、同時に考えるなどの働きをする機能のことです。ワーキングメモリに弱さがあると、「忘れ物が多い」「授業で先生の指示をすぐに忘れてしまう」「読み書きや計算が苦手」など、正式に学習が始まる小学校入学後にさまざまな問題が生じてきます。
本書は、小学校入学前からワーキングメモリを楽しく鍛えることを目的とし、ワーキングメモリ理論に基づいた教育支援の第一人者である湯澤正道さんが、実際にこれまでの子どもの支援で使用してきた教材を一般の家庭や支援現場で幅広く使用できるようにしたものです。
言葉や数などの音声情報を扱う「言語編」、ものの位置や形など視覚情報を扱う「視空間編」の2種類で構成された本書は、子どものつまずきに合わせて519枚のワークシートがあり、添付のCD‐ROMからプリントアウトし繰り返し使用できます。さらに、ワークシートごとにねらいや詳しい解説がついており、保護者や先生など支援者が活用しやすい工夫がされています。
就学準備で学習に不安がある、小学校入学後に学習や生活でつまずきを感じている子ども、子どもが楽しんで取り組む教材を探している保護者や先生におすすめのワークブックです。
イライラ・不安・パニックを減らす100のスキルを厳選ーー『発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全』
本書は、元小学校教諭である著者の小嶋 悠紀先生が20年近い教育現場での実践から、あるいは海外での視察などを通じて磨きあげた特別支援教育のスキルのなかから、基本的な100の技術を厳選し、文章とイラストで解説した作品です。
落着きなくすぐ動く、暴言で反抗する、私語が多すぎるなど、大人が適切なサポートを知らないばかりに「わがまま」「乱暴」だとみなされ、孤立し傷ついている子どもたち。
本書では、発達障害のある子どもが見ている世界・感じていることの共有から、上手に支援するための目のつけどころと原則を紹介。
「ほめるときのポイント」「こだわりとの向き合い方」など、子どもたちへの「声のかけ方」や「接し方」、アセスメントの方法がケースごとに具体的に記されています。さらに、発達ナビでもコラムを執筆されている漫画家かなしろにゃんこ。