子育て情報『クラス替えで友達ゼロ、勉強もついていけず…。「自分で克服してほしい」そう思っていたけれどーー小4自閉症娘を救った学校の配慮』

2023年5月9日 06:15

クラス替えで友達ゼロ、勉強もついていけず…。「自分で克服してほしい」そう思っていたけれどーー小4自閉症娘を救った学校の配慮


小さいころは育てやすく、発達も月齢相当だった

もともとおとなしく、育てやすかったゆい。発達も月齢相当で、乳幼児健診で何かを指摘されることはありませんでした。そんなゆいですが、小学2年生の後期からだんだんと勉強が苦手になってきたようでした。けれど私は「勉強が苦手だけど元気に成長しているし、それでいいや!」と、そんなに気にしていませんでした。


きっかけは小学4年生のクラス替え。知り合いが誰もおらず…

ゆいから笑顔が減ったと感じたのは、小学4年生になってからです。親しい友達とクラスが離れ、初めて知り合いが誰もいないクラスになったのです。私も最初は残念だと思いましたが、そのうち新しい友達ができるだろうと考えていたのです。


けれど、ゆいに新しい友達はできませんでした。自分から話しかけることができないゆいは、誰かが声をかけてくれるのを待っているうちに1人になってしまったのです。特に嫌がらせをされているわけではなく、ただ親しい友達がいないだけの状態でした。

クラス替えで友達ゼロ、勉強もついていけず…。「自分で克服してほしい」そう思っていたけれどーー小4自閉症娘を救った学校の配慮の画像

Upload By 吉田いらこ

私は子どもの友達づくりに親が介入するなんて変だし、人間関係は本人が自力で世界を広げていくことが当たり前だと思っていました。ゆいには「勇気を出して声をかけてみたら」なんて、今思えばアドバイスにもならないことしか言っていませんでした。(それができればとっくにやっている…)。そして「いつか新しい友達ができて、楽しく登校するようになるのでは」と、期待していました。


しかし、学校に行っても特に楽しいこともないうえに、勉強もだんだんと苦手なものが増えてきて、ゆいにとって学校はとてもつらい場所となっていきました。私と言えば、学校の授業に苦戦しているゆいを塾に行かせることしか思いつかず…。そのような日々のなか、学校の先生から専門機関で発達検査を受けることを提案されました。


小学5年生のクラス替えでは…

クラス替えで友達ゼロ、勉強もついていけず…。「自分で克服してほしい」そう思っていたけれどーー小4自閉症娘を救った学校の配慮の画像

Upload By 吉田いらこ

先生と面談し、専門機関での受診を勧められたのが小学4年生の3学期、そして小学5年生のときに軽度知的障害、ASD、場面緘黙と診断されました。その後、小学5年生のクラス替えでは、仲良しだった友達と再び同じクラスになることができました。多分先生が配慮してくれたのではないかと思っています。その友達を介して、ゆいにも新しい友達ができました。


以前の私は「友達づくりは自分から話しかけないといけない、自分で克服していかないと」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.