子育て情報『賢い子の家に必ず「辞書」「地球儀」「地図」「図鑑」がある理由【7つの効果的な活用方法】』

2019年3月11日 10:32

賢い子の家に必ず「辞書」「地球儀」「地図」「図鑑」がある理由【7つの効果的な活用方法】

しかし、どんなに時代が変わっても「地図が読めること」は、生きていくうえで必要不可欠な能力であり、もちろん学校教育でもしっかりとカリキュラムが組まれています。

小学校1・2年生は、生活科の授業において地図を読むための基礎的な力を養います。学校探検や通学路探検、学区内探検を通じて簡単な絵地図などを書かせることで、身近な場所について認識します。

小学校3年生からは、本格的に社会科の授業が始まります。地域における社会的事象や地形といった深い知識を学ぶために、地図の見方や記号などを認識し、具体的に活用しながら学習に活かします。また、地図を作成することで空間認識力を養います。生活科の授業に比べて、学ぶ範囲は身近な地域→市区町村→都道府県→世界へと広がります。

賢い子の家に必ず「辞書」「地球儀」「地図」「図鑑」がある理由【7つの効果的な活用方法】


■地球儀
「百ます計算」に代表される陰山メソッドで有名な教育者・陰山英男先生が「子どもの知的好奇心を刺激し、満たすのに地球儀は最適」と太鼓判を押すほど、地球儀は子どもの学びの可能性を広げてくれるアイテムです。


一言で地球儀と言っても、基本的なものから付属のタッチペンで音声情報を聞くことができるものまで、今はさまざまな種類が展開されています。お子さんの興味をそそるものを一緒に選んであげましょう。

小学校の授業に地球儀が登場するのは5年生から。それまでに、地球儀を身近な遊び道具として生活の中に取り入れることで、小学校高学年からの学習にもスムーズに入っていけるはずです。

賢い子の家に必ず「辞書」「地球儀」「地図」「図鑑」がある理由【7つの効果的な活用方法】


親が家庭でできること

最後に、これらのアイテムを上手に活用するために親ができることについて考えていきましょう。

■はじめての図鑑にはワクワク感を!前出の瀧靖之教授は「3~5歳頃に訪れる『なぜなぜ期』には、ぜひ図鑑を活用して子どもの好奇心を思考力に結びつけましょう」と述べています。初めて図鑑に触れさせるときに重要なのが、「図鑑には知らないことがたくさん詰まっていて、ページをめくれば世界が広がって楽しい!」と実感することであり、それを親と共有することです。

■図鑑から実体験へとつなげる
子どもが図鑑を見て目を輝かせていたら、その内容に関する体験をさせてあげるといいでしょう。
恐竜なら博物館、魚なら水族館……図鑑と現実が結びつくと、知識はより強固になります。

■地図を貼るならリビングに
子どもの目線に合う位置に地図を貼ることで、リビングでリラックスして過ごしているときにも、無意識に目に入ってきます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.