子育て情報『たった5歳の子どもにも国語辞典を与えるべき理由。“辞書を引く”ことの莫大なメリット』

たった5歳の子どもにも国語辞典を与えるべき理由。“辞書を引く”ことの莫大なメリット

目次

・新しい探究型の授業でスタートラインに立てない子ども
・ボーっと生きてんじゃねーよ!
・学校では3年生から。でもそれでは遅い!
たった5歳の子どもにも国語辞典を与えるべき理由。“辞書を引く”ことの莫大なメリット

春です。新学期が始まりました。書店では、かなり目立つ場所に国語辞典が山のように積まれています。『辞書フェア』なども開催されます。中学や高校ともなると、新1年生に対して指定の辞書を買うように指示がある学校も。

しかし、積まれている辞書、圧倒的に種類や量が多いのは、小学生向けの辞書です。

そういえば、うちの子の小学校ではどうしているんだろう?
買わなくていいのかな?
よその家ではどのようにしているのかしら?
そもそも辞書って、何歳くらいに引けるようになるものなの?
辞書の引き方って小学校で教えてくれるのかしら?

そんな不安にかられる保護者の方、いらっしゃいませんか?

たった5歳の子どもにも国語辞典を与えるべき理由。“辞書を引く”ことの莫大なメリット


新しい探究型の授業でスタートラインに立てない子ども

こんにちは。
ゆか先生です。

インターネット上で、国語塾「かきまくれっ!こくごトレーニングペーパー」を開いています。私の講座では、小学1年生から辞書を使うように薦めています。言葉に関心を持ち、ひらがなが読めるようになる。とても良いタイミングです。辞書を引けるようになると、ズバリ、いいことしかありません。

先日、高校の先生方と一緒に、今年度入学の高校1年生から新科目となる「探究」についての勉強会に参加しました。新しい授業の方法と評価の仕方を知る必要があるので、どの先生も熱心でした。
しかし、いざ問題点を書き出してみると「そもそもディベートやアクティブラーニング型授業の際、スタートラインにさえ立てない生徒たちがいる」ということが分かりました。そしてそれは小学校でも同じなのです。

たった5歳の子どもにも国語辞典を与えるべき理由。“辞書を引く”ことの莫大なメリット


今の小学校は、昔のように教師が一方的に知識を与える「講義型」の授業ではなくなってきています。グループに分かれ、自分たちで問題を探し、解決するスタイルが増えてきています。そこでは、次のような能力が求められます。

1. 課題を設定する力
2. 情報を収集する力
3. 整理・分析する力
4. まとめ・表現する力

つまり、子どもが、自分で課題を設定し、情報を収集し、整理分析し、まとめて表現するということが求められるのです。親の代が経験した、机の前に座り、先生が板書することをノートに写していた授業形態とは大きく異なります。

さて、その時、先ほど挙げたような力が必要になるのですが、その下地となる力、基礎となる力が、「辞書」で身につけられる。
私はそのように確信しています。

もともとアクティブラーニングとは、大学のために用意された言葉です。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.