「言葉遊び」で生涯年収が上がる!? 語彙がどんどん増える楽しい遊び5選
子どもが言葉を覚え始めると、たくさんの言い間違いをしたり、大人が思ってもみない考え方で言葉を新しく作ったりすることがありますよね。このような言葉への関心が高まっている時期に「言葉遊び」をすると、語彙力アップにもつながります。
私たちが普段使っている日本語は、ひらがなとカタカナは文字と音がリンクしていますし、同じ音でも違う意味になる言葉(同音異義語)が多いため、しりとりやダジャレなどの言葉遊びにぴったりです。今回は、親子で楽しめる「言葉遊び」を5つご紹介します。
何歳になっても語彙力アップにつながる言葉遊び
おしゃべりができるようになった子どもは、さまざまな言い間違いや造語をするようになります。お子さんが、とうもろこしを「とうもころし」、くつしたを「つくした」となる音を入れ替えて発音したり、コップを「ポック」、たまごを「たがも」と母音と子音が入れ替わったような言い間違いをしたりした経験はないでしょうか?または、「来る」の活用を知らないために「おばあちゃん、まだ来(き)ないねえ」と言うこともあったかもしれません。
言葉を話し始めた2歳頃から、発音のしやすさによって文字や音が入れ替わる言い間違いは増えてきます。また、文章で言葉を組み立てられるようになる頃には、子どもが自分なりのルールを見出して言葉を整理しだすことで、ユニークな表現も多くなってくるでしょう。
東京大学総合文化研究科教授で言語学者の広瀬友紀氏によると、これらの言い間違いは訂正する必要がないのだとか。子どもは自分の中で言語の規則を組み立てている段階であり、「親が訂正しなくてもいつかは規則が完成する」と現状を楽しむことが大切だそう。
このような言葉の感受性が高まる時期に、お子さんと一緒に言葉遊びをすると、音や言葉への意識や関心を高めることができ、語彙力アップにつながります。また、言葉遊びは言語習得が始まる幼児期を過ぎてからも、年齢に関係なくいつまでも楽しみながら語彙力を増やし、言葉のセンスを磨いてくれます。もちろん私たち親も、子どもと一緒に遊びを通して語彙力のブラッシュアップができますよ。
言葉遊びでアップした語彙力は、生涯年収をも左右する
日本語は言葉遊びをしやすい言葉です。英語の「A」は後ろに続く言葉によって「ア」「エイ」「アイ」と読みが変わりますが、「あ」はいつでも「ア」です。文字と音が1つずつ対応しているので、同じ音でも違う意味になる言葉(同音異義語)