「就職活動」について知りたいことや今話題の「就職活動」についての記事をチェック! (1/9)
タレントの堀ちえみが4月1日に自身のアメブロを更新。娘・彩月さんの彼氏の就職祝いとして購入した品を明かした。この日、堀は「彩月の彼Sくんも今年から就職。社会人になりました」と報告。「お祝いを買いに、ソラマチのこちらのお店へ」と日本製の本革ブランド『kissora(キソラ)』へ足を運んだことを明かし。「革製品のお財布や名刺入れ、ペンケース・バッグ・キーケースなどが揃っています。記念日の贈り物に、いい商品もたくさん」と説明した。続けて「店員さんがとても丁寧に、いろんなアドバイスをくださり助かりました」と述べ「牛革の名刺入れ」を購入したことを報告。「今日の入社式に間に合わなかったけど、今の名刺入れは、就活の為に取り敢えず購入した物だと、彩月から聞いていたので、もう名刺入れに絞ってこちらを訪れた」と説明し「店員さんのアドバイスも素晴らしかったので、早く決めることができました 喜んでもらえると思います」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「絶対喜んでくれますよ」「素敵な贈り物ですね」「新社会人、バリバリ頑張ってほしいですね!」などのコメントが寄せられている。
2025年04月02日山口県は、大学・短大・専修学校などに在籍中の学生の方、山口県内へのUJIターンを考えている一般の方を対象に、「おいでませ山口!UJIターン就職説明会」を開催します。説明会会場には、参加企業と面談できる個別ブースなどもあり、県内企業の魅力を知ることができます。過去に参加された方の80%以上が満足している充実の内容ですので、就職をお考え中の方はぜひお気軽にご参加ください。開催内容【開催概要】参加対象者・大学・短大・専修学校などに在籍中の学生の方・山口県内へのUJIターンを考えている一般の方内容(1)移住支援金に関するセミナー(2)企業・相談コーナーで面談・参加企業の人事採用担当者と個別ブースでの面談・相談コーナーで各専門窓口の担当者と面談【開催場所・日程】大阪開催日時:令和7年2月9日(日) 13:00~16:00 受付12:30~会場:AP大阪駅前〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-12-12 東京建物梅田ビル B2階東京開催日時:令和7年2月15日(土) 13:00~16:00 受付12:30~会場:AP東京八重洲〒104-0031 東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル7階主催:山口しごとセンター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日就職活動(以下、就活)とは、多くの学生にとって、最初のキャリアを決める大切なイベントですよね。就職先を決定する際に重要視する点は、人それぞれでしょう。しかし、「後悔がない選択をしたい」という願いは、大半の就活生が持っているかもしれません。就活で起こる『オワハラ』とは?内定が出た企業から「ほかの企業の選考を辞退してほしい」といわれた。これって『オワハラ』かな。※写真はイメージネット上で、ちらほらと見かける、『オワハラ』の体験談。『オワハラ』とは、『就活終われハラスメント』を略した言葉で、企業が学生に内定を出す際、就活を終えるように強要することを指します。実は、2015年の『ユーキャン 新語・流行語大賞』にノミネートされていた、『オワハラ』。同年の時点で、就活の課題とされていたハラスメントが、2024年現在も、一部の企業で残っているようなのです。厚生労働省は『オワハラ』について…厚生労働省は、若者雇用促進法第7条の規定に基づき、2021年に改正された『事業主等指針』の中で、以下のようにつづりました。ニ 採用内定又は採用内々定を行うことと引替えに、他の事業主に対する就職活動を取りやめるよう強要すること等青少年の職業選択の自由を妨げる行為又は青少年の意思に反して就職活動の終了を強要する行為については、青少年に対する公平かつ公正な就職機会の提供の観点から行わないこと。厚生労働省ーより引用厚生労働省は、内定または内々定を出すことと引き替えに、就活をやめるよう強要することで、学生が自由に仕事を選べなくなり、就活が不公平で不公正なものとなってしまう危険性があるといいます。また、内定の承諾を急かしたり、内定の辞退を申し出た学生に対して、過度な引き留めを行ったりすることも、『オワハラ』に該当する場合があるとのこと。こうした就活の実態に、ネット上では、さまざまな声が上がりました。・就活生の時に、『オワハラ』をされて怖かった…。これから就活をする人は気を付けて!・ハラスメントをする企業は、入社後も苦労をしそうだから、辞退をしていいと思う。・内定辞退の連絡をしたら、何度も面談を組まされて、嫌味をいわれた。・『オワハラ』というキャッチーな言葉ではなく『入社の強要』など、はっきりと意味が分かる言葉を使ってもいいかも。一方、企業側が感じている、採用活動の難しさについても、コメントが集まっています。・ハラスメントはよくないけれど、企業側も、人材確保が難しい時代なのかも。・採用活動はかなりコストがかかるから、必死になってしまうよね。・大人数に、内定辞退されてショックだったし、とても困った。就活をする学生は、自分らしく働ける場所を見付けるため、慎重にならざるを得ないですよね。業界によっては、深刻な人手不足に悩まされている企業も少なくないでしょう。公正な就活のためには、企業と学生が、しっかりとすり合わせを行い、互いを尊重することが大切かもしれません。学生たちが、明るい気持ちで、キャリアの第一歩を踏み出せる社会になることを願っています。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日■これまでのあらすじ同棲中に子どもを授かり入籍した主人公・マチ子とブン太。家事と生活費をきっちり半分ずつにしたいブン太は、つわりで苦しむマチ子にも容赦なく強要します。休職中に派遣の契約を切られ、生活費を払えなくなったマチ子が「半分ルールは限界だ」とブン太に伝えると、離婚を切り出されてしまいやむなく「半分」生活を守る道を選びます。家事をマチ子がすべて受け持つことになりましたが、その頃にはブン太への愛情は一切なくなりました。産科の前で偶然再会したのは、マチ子を会社から追い出した同僚のミナミ。マチ子が退職した後すぐに妊娠したというミナミは、マチ子が幸せになることが許せず、SNSにまで悪口を書き込んでいたのです。その後、無事に出産を終えたマチ子でしたが、ブン太はすぐに育児を含めた新たな「半分ルール」を提示してきました。育児のほとんどをマチ子が受け持つことでようやく負担が半分になると言い出し、あまりの不公平さに怒りが込み上げます。自立しなければ、ずっとブン太に従うことになると思ったマチ子は、退院後すぐに復職先を探し始めたのですが…。■現実は想像以上に厳しい■完全に負のループ■ついミナミのSNSに目が行ってしまう…産後すぐに復職して離婚しようと決意していたものの、待ち構えていた現実はとても厳しいものでした。就活と保活ともになかなかうまくいかず、ひとまず在宅のパート勤務で繋ごうかと考えていたマチ子。そんな矢先、後に出産したミナミが復職したことをSNSを通じて知りました。彼女のSNSは頻繁に更新されているようですが、今回マチ子が見た投稿はいったい…?次回に続く「半分夫」(全118話)は12時・18時更新!
2024年07月29日昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)の 2023 年度卒業生の実就職率*が 95.9 %となり、「 2024 年実就職率ランキング」( 大学通信調べ、7月25日発表 )で、全国の女子大学( 卒業生1,000人以上 )で2年ぶりに1位となりました。*実就職率=就職者数÷(卒業者数-大学院進学者数)×1002023 年度卒業生 ( 1,476人 / 2023年9月卒を含む)の実就職率は、前年比 1.3 ポイント増で、高い水準を維持しています。この実就職率は、全国の国公私立大学では、上位を工業系や国公立大学が占める中、7位にランクインしました。私立大学としては全国5位でした。本学は 2011 年から 2022 年の実就職ランキングまで 12 年連続で卒業生 1,000人 以上の女子大学で1位を獲得、2023 年は3位、今回、2年ぶりにトップに返り咲きました。2023年度の就職状況2023 年度の卒業生は、全体的に人手不足で企業が採用に積極姿勢を見せる中で、学生にとっては「追い風」の環境下での就職活動になりました。本学の就職者の4割が総合職・準総合職で、一般職は 13 %にとどまり、本学学生の総合職志向がより鮮明になりました。また、SE(システムエンジニア)が 9 %を占め、それ以外の建築製図職や食品関係を含む「技術職」は 13 %、資格系専門職は 15 %となり、専門分野への就職傾向も強まっています。また、コロナ禍明けで旅行・航空業界の復調も見られ、大手 400 社の旅行・航空系企業は前年の2人から 27 人になりました。学部別の実就職率国際学部:95.2%グローバルビジネス学部:95.7%人間文化学部:94.5%人間社会学部:96.7%環境デザイン学部:94.5%生活科学部*:98.2%(*現 食健康科学部)キャリア支援部長・伊藤純教授 のコメント本学の卒業生は採用実績のある企業様から「業務を最後まで責任をもって遂行することができる」「組織やチームの中で協調することができる」といった項目で高い評価をいただいています。自分の人生にリーダーシップをとり、時代の変化に対応して成長し続ける人材、グローバルな視点を持ち、課題発見力・行動力としなやかな感性を持ち合わせて社会に貢献できる女性を、ステークホルダーの皆さまとともにこれからも輩出してまいります。大学通信オンライン 2024年実就職率ランキング 【訂正】9月卒の卒業年に誤りがあったため、修正いたしました。昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月25日皆さんは、就職活動で面接を受けた経験はありますか? 今回は「面接で優秀な回答をする就活生」にまつわる物語とその感想を紹介します。グループ面接就職活動でグループ面接を受けていた主人公。面接後、同じグループだった男性に声をかけられました。その男性はグループ面接での受け答えもよく、語っていた経歴もかなり優秀でした。主人公がそのことを褒めると、男性は就職活動について何でも相談するよう言ってくれます。後日、男性に呼び出された主人公は、男性に面接のコツを相談することに。すると男性は「とっておきの方法がある」と言って…。話を盛ること出典:Youtube「スカッとドラマ」面接を成功させるコツは話を盛ることだと伝えた男性。さらに男性は、自分が面接で話した経歴についても「実はあれ全部作り話」と笑って暴露しました。男性の発言に、主人公は「え?」と絶句します。主人公の反応を見た男性は「会社に言ったら許さないからな?」と脅してきますが…。実は主人公の正体は、男性が面接を受けていた会社の人事だったのです。主人公の正体を知った男性は「…へ?」と愕然とし…。「一緒に面接受けてたのにどういうことだよ」と困惑するのでした。読者の感想面接で優秀だと思っていた男性が、経歴をすべてでっちあげていたとは衝撃です。そのことを悪びれる様子もなく主人公に話す姿にゾッとしました。(50代/女性)まさか、一緒に面接を受けていたのが、会社の人事だったとは想像もしないですよね。いくら面接に受かりたいとはいえ、全部作り話で受かろうとするのはよくないと思います。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月13日皆さんは、就職活動に苦戦した経験はありますか? 今回は「離婚を機に就職活動する二児の母」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!離婚を機に就職活動主人公は、夫の浮気と借金が理由で離婚することになった二児の母です。専業主婦だった主人公は、離婚を機に就職活動を始めますが…。学校を卒業後、実家の飲食店の手伝いをしていた主人公は、ほとんど職歴がありません。複数の企業の面接を受けるも、結果はすべて不合格でした。そんなある日、かなり条件のいい企業の求人を見つけた主人公。さっそく集団面接に向かうも、経験豊富なほかの志望者に圧倒されてしまいました。すると面接官は、最後に「お子さんが風邪を引いたらどうされますか?」と質問します。ほかの志望者たちは、誰かに預かってもらうと答えますが…。休みをもらうと発言出典:エトラちゃんは見た!頼れる人のいなかった主人公は「お休みをいただきます」と答えました。面接官に「それだと仕事に支障が…」と言われるも「子ども優先です」とハッキリ告げた主人公。面接を終えた主人公は「絶対不採用だな…」と落ち込みます。しかし数日後、主人公のもとに企業から採用の電話が来て…。担当者に「月曜日からお願いしたい」と言われ、驚きながらも快諾する主人公なのでした。読者の感想子持ちで職歴がほとんどないなかの就職活動は大変だったと思います。答えにくい質問に正直に答えた主人公の誠意が企業に伝わったのではないでしょうか。(20代/女性)面接でその場だけのことを言うのではなく、本当のことを答えた主人公がかっこいいと思いました。主人公を採用したのも、きっと社員を大切にするいい会社なのだろうなと感じますね。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月10日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!両親に就職の報告をした結果主人公はケーキ屋に就職が決まりました。パティシエになることが夢だった主人公はとても喜びます。さっそく、両親にそのことを報告しました。父に報告出典:エトラちゃんは見た!嬉しそうな母出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズしかし次の瞬間「ケーキ屋に電話する」と言い出した父。電話口でなんと伝えたでしょう?ヒント!父は主人公の就職が気に食わないようです。[nextpage title="r60o"]父のまさかの行動出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「主人公は結婚させるから正社員登用はなしにしてくれ」でした。勝手に就職を辞退しようとする父。まさかの父の行動に「は」と顔面蒼白になる主人公でした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月04日株式会社ウイネット(本社:新潟市中央区 代表取締役:遠山 幸男)は、SNSやオンラインを活用した近年の就職活動の動向に合わせた「就活スタートガイド SUCCESS」の販売を開始しました。自信を持って就職試験に臨むための就活ノウハウがつまった1冊です。テキスト表紙株式会社ウイネットは、1984年より40年にわたって実務教育・職業教育のための教材を制作・販売しております。この度、近年の就職活動に必要なノウハウがつまった新刊「就活スタートガイド SUCCESS」を発売しました。自己分析・企業研究・面接対策など就職活動の基本はもちろん、就職情報サイトやSNSを活用した就職活動の方法についても解説をしています。自ら考え行動する学生を育成するためのノウハウと情報が1冊にまとまったテキストです。【テキスト紹介】就活スタートガイド SUCCESS▼特徴・自己分析から情報収集、企業訪問、採用試験まで、就職活動の一連の流れに沿ってじっくりと就職活動をサポートしています。・自ら考え行動する学生を育成するためのノウハウと情報が満載です。・就職情報サイトやSNSを活用した就職活動の方法や、オンライン説明会/面接の注意すべきポイントもまとめています。▼補助資料・指導者様向けに提供しているダウンロード形式のワークシートは、学生と先生間での添削のやり取りに使用することが可能です。【テキスト詳細】詳細ページ ■販売価格 990円(税込)[本体 900円+税]■B5判■95ページ・2色■想定学習時間 20時間【会社概要】会社名 : 株式会社ウイネット代表者 : 遠山 幸男所在地 : 新潟県新潟市中央区弁天3-2-20 弁天501ビル5階コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月13日皆さんは、お金のことでパートナーともめた経験はありますか? 今回は「就職活動用のお金で遊びまくる夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。就職活動中の夫ある日、就職活動中の夫から「お小遣いが少ない!!」と文句を言われた主人公。しかし夫に渡したお金はお小遣いではなく、夫が就職活動をするために使うお金でした。主人公がそのお金で遊び放題していることを指摘すると夫は逆ギレ。さらに会社を立ち上げている主人公に「従業員の面倒が見れてなんで夫の面倒が見れないんだ」と文句を言ってきたのです。夫は家事も一切しない出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」就職活動をせずに家事もしない夫に、お金を払うことはできないと告げた主人公。すると夫は主人公の方こそお金を欲しがっていると言って、非難してきたのです。挙句の果てに「気分悪くなる」と言ってお金の話を遮った夫に、主人公は呆れてしまうのでした。読者の感想自分からお金の話をしたにもかかわらず、都合が悪くなると話を遮る夫に呆れました。身勝手な夫に振り回される主人公が気の毒です。(40代/男性)就職活動費をお小遣いとして使い果たしてさらに要求するなんて呆れますね。都合が悪くなると話を遮られたら話し合いもできないですし、うんざりして愛想をつかすと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月02日皆さんは、就活に失敗してしまった経験はありますか? 今回は「勤務状況が酷すぎる就職先」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!就職先で…新卒で就職したばかりの主人公。右も左もわからない状況のなか、先輩から「週休2日なんてありえない」と言われ、ほとんど休日がないことを知らされます。会社説明会のときに聞いていた話と随分違うことに驚いた主人公は…。不信感を抱くように…出典:エトラちゃんは見た!「やばい会社に入ってしまったかも」と不安になる主人公。さらに、上司からはボーナスが支給されないことを知らされ、主人公は「は?」と困惑します。その後、社長が部長のパワハラを黙認していることや、顔採用をしていることも判明。あまりにも酷すぎる勤務状況に、主人公は唖然としてしまいます。そして「この就活は大失敗だった…」とため息をつく主人公なのでした。読者の感想会社説明会のときに知らされていた内容が嘘ばかりだなんて酷すぎます。就職先からの説明だけを鵜呑みにせず、口コミなどを調べておくことも大切かもしれませんね。(30代/女性)入社後に休日やボーナスがないと言われても困ってしまいますよね。主人公がなるべく早くブラックな環境から抜け出せることを祈っています。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月31日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。モナ・リザの戯言さんのYouTube(lamire編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)再就職で主人公の夫の会社が倒産してしまい、再就職できたと言っていたものの…。主人公にはある違和感がありました。口座が…ある日マイホーム資金を貯めている口座を確認すると、残高に異変が。帰宅した夫を問い詰めると…。問題さあ、ここで問題です。エリートと自称する夫の会社が倒産。数ヶ月後、再就職したというものの夫はある秘密を隠していました。それは一体なんでしょう!ヒント夫はお金をもらっていませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…正解は「実は再就職できておらず、マイホーム資金から夫が大金のお金を引き落としていた」でした。給料をもらっていると思わせるため、口座からお金を引き出し…。足りない分はコンビニでバイトしていたのです。夫の衝撃の行動に怒りがおさまらない主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年01月04日今回は「LINEエピソード」をクイズ形式で紹介します!このやりとりがどんな結末になるか考えてみてくださいね。地元の会社に就職した妹出典:Grapps妹を見下す義母出典:Grappsここでクイズ主人公の妹の就職先とは?ヒント!それを聞いた義母は悔しい思いをしました。世界的な企業出典:Grapps正解は…正解は「世界的な企業の本社」でした。「都会で就職できなかったのか」と主人公の妹を見下していた義母。しかし妹は、世界的な企業の本社に就職していたのです。主人公から「優秀で本社採用になった」と聞かされた義母は…。掌返しの一言を発するのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月28日今回は、親孝行をしたいと考える男性のエピソードを紹介します。就職して2年目の夏休みに、実家に帰省した主人公。そろそろ親孝行をしたいと考えはじめたようです。就職のために親元を離れる…夏休みに帰省中親孝行をかねて…当日の朝を迎えると…メガネが壊れてしまった親孝行をしたいと思い、旅行を計画した主人公。ところが、当日の朝を迎えて、何かと不調が続いているようです。旅行は無事に楽しめるのでしょうか。作画:ワタナベ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月12日皆さんは、友人の発言に驚いたことはありますか? 今回は「就活マウントをとる友人」を紹介します!イラスト:ぬゆの就活マウントをとる友人主人公が就職活動をしていたときの話です。早い時期から就職活動を始めていたサークルの友人がいました。その友人は、就職活動の話になると『就活マウント』をとるようになります。周囲より早く面接対策をして、すでに何社も選考が進んでいるという友人は…。見下す発言をしてくる出典:lamire周囲に「そんなこともやってないの?」と見下すような発言をしていました。しかしその後、その友人だけ内定をもらっていないという事実が判明。早い時期から就職活動していることを自慢していた友人ですが、それは見栄を張るための嘘だったのです。内定がもらえないことに焦り、周囲に相談する友人。そんな姿を見て、スカッとした主人公でした。見栄を張る友人見栄を張るために早い時期から就職活動をしていると嘘をついていた友人。口だけでなく行動に移せば焦らなくて済んだはず…。自業自得な友人が気の毒だと思った主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年10月03日皆さんは、受験や就職の面接で嫌な経験をしたことはありますか?今回は「人によって態度を変える面接官にイライラした話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。ちーずさんのTwitterちーずさんのInstagramイラスト:ちーず就職活動中の集団面接主人公が就職活動中のときの話です。ある大手商社の集団面接までたどりつき、緊張をしながら面接に挑みました。しかし、そのときの面接官が…。人によって態度を変えている…?出典:lamire面接官は女性に対しては優しくなり、あまり有名ではない大学の男性に対しては、馬鹿にしたような言動をしてきます。主人公は、人によって態度を変える人間が昔から苦手です。そんな面接官の態度に我慢ができず「こちらから願い下げじゃ!」と自ら辞退したのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?何も言えず落ち込むその面接官の言葉を聞いて、落ち込んでしまうと思います。落ち込んだ気分を回復させるために、気分転換をすると思います。(会社員/女性)言い返すこの企業の方とはご縁がなかったと思い、その場でお断りをすると思います。ある意味圧迫面接かもしれませんが、人を試すようなやり方をする企業には入りたくないと思います。(20代/会社員)今回は、人によって態度を変えられた時の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年08月26日慣れないスーツに身を包み、説明会や選考に挑む就職活動では、心身ともに疲れてしまうこともあるでしょう。そんな時、人の優しさに触れると嬉しくなるものです。北海道で就職活動をしている、しの様(@ON_2310_NO)さんは、就職活動中の電車内で体験したエピソードをSNSに投稿しました。車掌に渡された1枚のメモ、そこには?就活疲れがたまっており、快適に移動時間を過ごすため、JR北海道の普通車指定席『uシート』を利用したという、投稿者さん。席でくつろいでいると、前の席では、サラリーマンの集団が酒を飲んで盛り上がっていたといいます。すると、車掌から1枚のメモを渡されました。もし前の方の話し声が気になるようでしたら、1つ前の車両の席を押さえてありますので、使っていただいて大丈夫です。就職活動の移動中には、選考の準備をしたり、心を落ち着かせたりして、静かに過ごしたいもの。前の席が盛り上がっていることに気付いた車掌は、就活生である投稿者さんが静かに過ごせるよう気遣い、別の車両に席を用意してくれたのでしょう。投稿者さん自身、話し声は気にならなかったそうですが、車掌さんの気遣いが何よりも嬉しかったといいます。「こういうの、JR北海道にお手紙でも書けばいいの?」と感動した様子でコメントしました。心温まるエピソードに感動した人は多く、「車掌さんの乗客に対する愛を感じますね」「優しい世界だなぁ」など、さまざまな感想が寄せられています。車掌からの温かい気遣いは、就活中の投稿者さんの心を励まし、大きな力を与えたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月31日■前回のあらすじ県外の企業に応募したことを知り激昂した母は、しろみの就職活動を管理するようになりました。しかし母から受けてもいいと言われて受けた会社から内定が出ても、母は就職を禁止し、就活は難航するのでした。最近の母はますます荒れている…みんながほとんど就活がおわり卒業旅行に行く人も多い中、私はと言うと母からの許可が降りず全く進んでいませんでした。卒論は3年のうちに終わっていたので就活に専念できるのが不幸中の幸い…。この会社はどうですか? と言うとこんな感じに煽られるのがお決まりのパターン。母は昔海外で働かことを夢見ていた時期もあったらしくこれなら喜んでもらえるかと思いましたが全然ダメでした。第一志望を勝手に受けたのをきっかけに全部把握させろと言われて就活の状況は母に筒抜けでした。どこなら許してもらえるんだろう、周りは内定決めてる子もいるのに…。私は本当に就職できるのだろうかという不安に押しつぶされていました。次回に続く 「子ども大人な毒親との20年間」(全99話)は21時更新!
2023年07月19日■前回のあらすじしろみが反論すると母はさらにしろみに酷い言葉を言い放ちます。あまりの情けなさにしろみは何も言えなくなり、もう2度と母の言いなりにはならないと誓うのでした。就活を再開することに早い人はもうすでに内定を手に入れているし、他の人も最終選考に進んでいたりする。焦りました。仮に勝手にハンコを押して就職したとしてものちに揉めるのは明白なので母に報告するしかありませんでした。母に就職を機に家を出る作戦がばれました…。母が怒らないわけありません。次回に続く 「子ども大人な毒親との20年間」(全99話)は21時更新!
2023年07月17日皆さんは受験や就職の面接で嫌な経験をしたことはありますか?今回は人によって態度を変える面接官にイライラした話を紹介します。ちーずさんのTwitterちーずさんのInstagramイラスト:ちーず就職活動中の集団面接主人公が就職活動中のときの話です。ある大手商社の集団面接までたどりつき、緊張をしながら面接に挑みました。しかし、そのときの面接官が…。人によって態度を変えている…?出典:lamire面接官は女性に対しては優しくなり、あまり有名ではない大学の男性に対しては、馬鹿にしたような言動をしてきます。主人公は、人によって態度を変える人間が昔から苦手です。そんな面接官の態度に我慢ができず「こちらから願い下げじゃ!」と自ら辞退したのでした。失礼な態度にモヤっとただでさえ緊張している就職面接で、失礼な態度をとられたらモヤっとしてしまいますよね。主人公がこれから、印象の良い会社に巡り合えるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月05日4月は始まりの時期。進学や入社、新生活など、多くの人が新たな道を歩み始めます。2023年の春に、2児の母親である、ゆずこ(yuju_comic)さんは、親子で大きな壁にぶつかりました。息子さんは幼稚園への入園。そして、ゆずこさんには再就職という、『新たな挑戦』が迫っていたのです。再就職に不安を抱く母親と、入園に不安を抱く子供突然、「幼稚園に行かない!」と訴え始めた息子さん。親として、幼稚園への登園を拒否されるのは、困ったもの。ゆずこさんは、息子さんの不安を取り除くべく、話を聞くことにしました。一般的に『登園しぶり』は、新しい環境への抵抗感や、大好きな親と離れる不安から、幼い子供に起こるものといわれています。子供に限らず、誰しも新たな物事に取り組んだり、これまでとは異なる環境へ身を置いたりする際は、強い不安を覚えてしまうもの。再就職に不安を感じていたゆずこさんは、我が子の姿を見てこう思ったのです。「この子も、自分と同じなんだ」…と。勇気を振り絞って登園した結果、笑顔で帰宅した息子さん。この結果は、頑張って1歩踏み出したからこそ、つかみとることができたといえます。ゆずこさん親子のエピソードに対し、「息子さんの説得力がすごい…!」「不安の原因に気付ける2人が素晴らしい!」といった声が上がりました。たとえ失敗しても、勇気を出して挑戦したことに価値があるはず。『登園しぶり』を笑顔で乗り越えた息子さんの姿は、漫画を通してたくさんの人に、1歩踏み出す大切さを教えてくれました。[文・構成/grape編集部]
2023年05月02日就職を機に、引っ越して生活がガラリと変わることがあります。忍者ママ(mother_ninja_)さんの息子さんは、就職を機に引っ越す関係で、4年間勤めたアルバイト先を辞めることになりました。制服を返却するため、勤めていた飲食店を訪れた息子さんに、店長はあるものを作って…。アルバイト先の料理を味わってから旅立つ予定の息子さんは、注文した弁当と、店長がおまけとして入れてくれたカレーを持ち帰りました。弁当の後にカレーを食べてみると…いつもの味付けとは違い、息子さんが好きな甘口です。きっと息子さんのために、4年間をともに過ごした想いを込めて、店長が作ってくれたのでしょう。店長との思い出を振り返ると、胸が温まるものから、ツッコミどころ満載なものまでさまざま。別れのさびしさが込み上げて、息子さんは思わず涙をこぼしたのでした。店長からの愛情が伝わってくるエピソードに、多くのコメントが寄せられています。・店長ぉー!・マジでいい話。料理って思いやりだよなぁ。・別れのさびしさに寄り添うような、温かさがしみる。・まかないというより、わざわざ息子さんのために作ったんだろうなぁ。一緒に出かけるなど、親しく過ごしていた2人。会社で連休が取れた時などに、店まで顔を見せに行ったら、喜んで迎えてくれるはずです![文・構成/grape編集部]
2023年04月15日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事もあるのではないでしょうか?そこで今回は、実際に募集した“モヤモヤを吹き飛ばしたスカッと体験談”「滅茶苦茶な面接」を紹介します!『滅茶苦茶な面接』就職活動でとある不動産会社の説明会に言った主人公。開催時間になっても現れない担当者…。30分遅れでやってきた担当者が伝えたのは…!?直接見た方が分かりやすいので…無茶苦茶な説明をする担当者…。ブラック企業が垣間見えた瞬間でした…。この会社に入ったら…非常識な対応をとる担当者。会社に入る前に分かったのがせめてもの救いなのかもしれないです。(lamire編集部)(イラスト/碧海自由)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年04月06日『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』ショーン・ベイカー監督の最新作となる『レッド・ロケット』から、ご都合主義で薄っぺらい、口先だけの主人公マイキーが就職活動に意欲を見せるコミカルな本編映像が解禁となった。A24が北米配給、カンヌ国際映画祭コンペティション部門で上映され、ショーン・ベイカーの新境地であると大きな話題を呼んだ本作は、口先だけの元ポルノスターを主役に社会の片隅で生きる人々を鮮やかに描いた、ひとクセありのヒューマンドラマ。この度解禁となったのは、一文なしになって転がり込んだ妻の実家で「ここにいたければ家賃を払え」と請求されたマイキーが街に繰り出し、なんとか職を得ようと苦戦する場面を切り取った本編映像。意気込んだマイキーは近所のディスカウントショップや飲食店に片っ端から応募するが、17年間ロサンゼルスでポルノビデオに出演していた彼の履歴書には、一般的に“職歴”と呼べるものがない。そんな状況でも最初は事情を隠しあれこれ理由を付けて、人当たりの良さと得意のマシンガントークで面接を突破しようとするが、採用担当者には通用せず、次第に雲行きが怪しくなってくる、という場面。「あなたがいるとお客様が…」「上層部が…」「うちにはもったいない…」と気まずい雰囲気で濁され、面接はあえなく全滅。家に戻ると妻には呆れ顔で「生活保護を受けてよ」と一蹴されてしまう。しかし、この自信過剰なナルシスト男がこのまま大人しくしているはずがない。自分を煙たがる妻や義母を見返すべく、家賃を稼ぐためマイキーは次に一体何をしでかすのか…本編の続きが気になる映像となっている。ショーン・ベイカー監督は「マイキーは子供っぽい男で、自分の心を守るためにいろんなことを直視せずにいる。自分のネガティブな状況に向き合えないから、そうするしかない。すべてのことは他人のせいなんだ。そこにはたくさんの“アメリカ的”なものが見えるはず」と語っている。決して甘くない現実もユーモアをたたえた独特の視点で描くベイカー監督。この主人公の物語はどこへ向かうのか、注目だ。『レッド・ロケット』は4月21日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:レッド・ロケット 2023年4月21日よりヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほか全国にて公開© 2021 RED ROCKET PRODUCTIONS, LLC ALL RIGHTS RESERVED.
2023年03月29日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事もあるのではないでしょうか?そこで今回は、実際に募集した“モヤモヤを吹き飛ばしたスカッと体験談”「友人を見返した話」を漫画にしてご紹介します!「友人を見返した話」就職活動がスタート結果は…悔しそうな友人の姿にスカッと!大学受験に失敗した投稿者さんに対し「就職先は大学で決まる」だなんて、ひどい友人ですよね。就職活動では見事に見返すことができたようでスカッとしました!次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/美吉香胡)"
2022年12月29日保育士口コミ掲載数NO.1の保育士転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ』は、蓄積した678,112件の保育士口コミと、働きやすい順に保育施設を並び替えできるランキング機能の両方が、見放題&使い放題となるプレミアムサービスの転職・就職活動中の保育士利用件数が2022年10月3日に20,000件を突破いたしましたので、お知らせいたします。保育士利用件数20,000件突破保育士のミカタは、2015年12月に「保育士さんの転職・就職から、後悔をなくしたい!」という強い想いからスタートしたサイトです。2020年12月からは、それまでは有料利用に限定していた保育士口コミと保育園ランキングの見放題サービスを、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭(※1)に限り、無料提供を開始いたしました。※1:保育施設への転職・就職を検討している保育士・幼稚園教諭・栄養士・調理師・看護師・保育学生も無料利用可能です。(エリアによる制限あり)無料提供であっても有料利用と全く変わらない内容となっており、実際にその保育園や幼稚園で働いていた保育士・幼稚園教諭が投稿した職員同士の人間関係、残業や持ち帰り業務の有無、給料の手取り額や昇給金額、賞与の支給金額、園舎・園庭の使い勝手、書類・行事の負担、本部・経営層と現場の関係性などの18カテゴリーの保育士口コミを30日間すべて見放題(※2)で閲覧することができます。※2:30日間経過でサービスは自動終了し、料金が発生することはありません。また、何度でも利用申込は可能です。同時に、市区町村や最寄り駅を選んで、保育士口コミ評価の高い順に保育施設を並び替える機能は現在、一般提供していない限定機能となっており、この機能も30日間使い放題となる事から、転職・就職希望エリア内で働きやすい保育園を効率的に探すことができるサービスとなっています。残念ながら誰にとっても100%の完璧な職場はありませんが、同時に誰から見ても魅力が0%の職場もないと思っています。そのため、保育士のミカタの口コミ投稿は、「良い点」と「気になる点」の両方を必ずセットで行うルールを採用しており、気になっている保育施設の口コミを閲覧・参考にする際にも、「良い点」と「気になる点」の両面が理解しやすい作りになっています。多くの保育士さんが利用している保育求人サイトや保育園ホームページといった保育施設側からの情報発信メディアに加えて、保育士口コミサイトのような保育士同士の情報共有メディアの利用が進むことで、実際にその保育園で働いていた保育士の口コミ(意見)と保育園の求人・採用情報を総合的に判断し、転職・就職先の保育施設を決定することが可能となります。来年4月に向けて、保育業界の転職・就職シーズンはこれから本格化していきます。保育士のミカタを最大限に活用できる保育士口コミと保育園ランキングの見放題サービスを無料利用し、どんな職場にも必ず存在する「良い点」と「気になる点」の両面を理解し、働き始めた後の「こんなはずじゃなかった...。」といった後悔を減らしてほしいと考えています。■保育士口コミと保育園ランキングの見放題サービスの利用申込ページ(利用無料) ■保育士のミカタ サイト利用条件:(直近)2022年9月度サイト訪問者数:209,000人サイト閲覧回数:424,650回保育士のミカタ利用状況■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403代表者 : 坪内 健介サイト : 保育士のミカタ( )介護士のミカタ( )■本件に関するお問い合わせ先フォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月07日日本グッドイヤー株式会社(代表取締役社長:金原 雄次郎、以下 グッドイヤー)は、国内における世界自然遺産の一つ、白神山地にて保全活動をする「特定非営利活動法人 白神山地を守る会」(以下、白神山地を守る会)への支援を開始しました。これに伴い、同団体への支援を開始するにあたり、9月2日(金)青森県庁にて支援目録の贈呈式が実施されました。グッドイヤーの世界自然遺産への支援活動は、2018年に開始された知床に続き、白神山地が2番目となります。目録贈呈にて:白神山地を守る会代表 永井 雄人氏(左)/日本グッドイヤー代表取締役社長 金原 雄次郎(右)知事表敬訪問にて:三村 申吾青森県知事(左)/日本グッドイヤー代表取締役社長 金原 雄次郎(右)グッドイヤーでは、グローバルで掲げる『Goodyear Better Future』というCSRスローガンのもと、長年にわたり、持続的に地域貢献活動に力を入れてきました。日本においても2018年より、世界自然遺産の知床の自然を守る知床財団への支援を始め、2021年からはプロバスケットボールチームのライジングゼファーフクオカへのチーム支援を実施しています。「白神山地を守る会」は、世界最大級の原生的なブナ林が分布する白神山地のブナ森の復元・再生活動、保全活動のための人材育成を主な活動としています。グッドイヤーは、当団体が保有する車両3台に、夏タイヤ、及び冬タイヤの提供と共に、法人会員としても参加します。贈呈式は、グッドイヤー 代表取締役 金原 雄次郎による三村 申吾青森県知事への表敬訪問後に実施され、「白神山地を守る会」代表 永井 雄人氏、青森県庁自然保護課課長 原 隆文氏、グッドイヤー 代表取締役社長 金原 雄次郎が出席のもと、目録贈呈の後、グッドイヤー 代表取締役 金原 雄次郎からの挨拶に続き、「白神山地を守る会」代表 永井 雄人氏からもご挨拶を頂きました。今後とも日本グッドイヤーは、『Goodyear Better Future』のスローガンのもと、継続的に地域貢献活動を実施していく予定です。▼今回の白神山地を守る会への支援に関して、日本グッドイヤー 代表取締役社長 金原 雄次郎のコメント今回、「白神山地を守る会」を支援する機会を頂いたことに大変感謝しております。白神山地にて保全活動をする「白神山地を守る会」の活動内容と、日本グッドイヤーのCSR活動領域である『安全、教育、持続性(環境)』は多くの部分で合致しております。先の豪雨による災害など、厳しい自然の中で保全活動をされている「白神山地を守る会」を車両の足元から支援し、白神山地の自然環境保全に微力ながら貢献できればと考えております。《特定非営利活動法人 白神山地を守る会について》平成3年(1991年)設立白神山地での主な活動:過去に伐採されたブナの森の復元・再生活動やガイドの人材育成、チェンソー研修、下草刈り機の出来る人材育成をして、白神山地の保全活動をしている。白神山地でのボランティア活動:ブナ等の広葉樹の種拾い、広葉樹の苗床の育成活動。下草刈り作業、草むしり作業、植樹活動、植林地での地ごしらえ作業、並びに除間伐作業。白神山地を守る会ホームページ 《Goodyear Better Futureについて》「Goodyear Better Future」とは、3つの領域(「安全」、「教育」、「持続性」)から成る、グッドイヤーがグローバルで掲げるCSR活動方針で、これに基づき、世界中の様々な地域で起きている課題への取組みや、地域のボランティア活動への支援を行っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月05日あなたはファッションにまつわる失敗をしたことはありませんか?「場違いなファッションをしてしまった!」「ファッションのせいで目立ってしまった…!」など恥ずかしい思いをしたことがある方は少なくないのでは? 今回は、実際にあった体験エピソードをご紹介します!就職活動で…就職活動をしていたときの話です。会社説明会の際の服装が"フォーマルな服装"という説明を受けました。念のため「スーツを着たほうがいいでしょうか?」と質問したのですが、スーツではなくていいということだったので、それっぽい白シャツと黒いズボンをはいて行きました。しかし、会社に着くと私以外は全員スーツ姿…。周りは何も言ってこなかったのですが、明らか一人だけ浮いていました。その後の会社見学会では、”カジュアルな服装でOK”と言われない限りはスーツで行くようにしました。(男性/会社員)クールビズが適用…!?当時勤めていたアパレル会社から職種を変えようと思い、転職活動をしていた時の話です。私はそのアパレル会社に新卒で入社し、その際はファッションチェックも兼ねた面接だったため、ジャケットは必要なく私服での面接でした。転職活動は初めてだったので、何を着用したら良いか分からず、フレンチスリーブのトップスに、テーパードパンツを合わせ、髪をまとめた清潔感のある格好で面接に行きました。面接は落ちてしまい、その理由のひとつに「ジャケットを着用していなかったことがよくなかった」と…。アパレル会社に勤めていたときの考えが残ってしまい、ジャケットも真夏ならば必ずしも必要ではないのではないか…?と思ってしまったことが反省です。社会人として服装をそのように指摘されたことは恥ずかしかったですし、今は自分には常識が欠落していたと思っています。(女性/主婦)面接時の服装に迷ってしまう方は少なくないでしょう。こんな失敗をしてしまったという方もいるのでは…?失敗しない服選びを心掛けたいですね。※こちらはクラウドソーシングサイトにて実際にユーザーから募集したエピソードをもとに記事化しています。"
2022年09月01日就職活動を終えて初出社の日。「頑張るぞ〜!」と意気込んで仕事に臨んでいたのですが……。 事務の方は「気をつけてくださいね」という意味で言ったのだと思います。まさかトイレの中にゴミ箱が2つあるとは思っておらず、恥ずかしい失敗をしてしまいました。 トイレに入ったとき、しっかりと確認しなかった私がいけなかったのですが、場所によっていろいろなルールがあるのだと痛感。できるだけその場のルールを確認してから生理用品を処理することを気を付けるようになりました。 原案/うち ゆりさん作画/モリナガアメ監修/助産師REIKO イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2022年07月27日東京都内には、多くの人が住んでいます。その中には、進学や就職などで、首都圏以外の地域から引っ越して新たな生活を始めた人も。初めて都内に来た時、人の多さや電車の路線が複雑なことなどに、驚きや戸惑いを感じたことでしょう。初めての東京に、緊張と失敗むめい(@mumei10101)さんが、初めて都内に来た時のエピソードを紹介します。専門学校を卒業し、就職したむめいさんは、都内の銀座で行われる研修に参加することになりました。初めての都内に、緊張するむめいさん。万全に準備をして、研修当日を迎えたはずが…。前日に研修でのイメージトレーニングをしてから、むめいさんは当日を迎えます。しかし、緊張や不安で、眠れなかったようです。自分を奮い立たせて、研修が行われる銀座に向かおうとするも、間違えた電車に乗ってしまいました。研修への遅刻が決定し…むめいさんは、研修初日に参加しなかったことが原因で、「会社から解雇をいい渡されるのではないか」と不安でした。しかし、会社から「ゆっくりと、誰かに教えてもらいながら来なさい」と電話があると、「解雇は回避できた」とひと安心。むめいさんはその言葉通り、道行く人に声を掛け、銀座までの道を教えてもらおうとしました。そこで、1人の男性が足を止めてむめいさんの話を聞いてくれたのです。案内をしてもらうことに…?続き④おわりです pic.twitter.com/Cw8Qzut1jb — むめい@「カッラフルなエッッブリデイ」書籍発売中! (@mumei10101) June 10, 2022 むめいさんのお願いに耳を傾けてくれたのは、お笑いコンビ『コロコロチキチキペッパーズ』のナダルさんに似ていた男性。外見や行動に不思議な点を感じたむめいさんでしたが、男性は一緒に歩いて銀座まで案内をしてくれたのです。銀座に到着後、むめいさんは男性から、「君たちのような若い人がこれからの日本を背負っていくのです。この国の未来をお願いします」とエールをもらいました。銀座に到着するまで、さまざまな経験をしたむめいさん。「初めての東京は一生忘れられない思い出ができた」と振り返っています。多くの人が集まり、暮らしている東京都内。道案内をお願いしても、誰もが気軽に応じてくれるわけではありません。むめいさんは、一風変わった男性との出会いを通じて、都内で新たな生活をスタートさせたのでした。[文・構成/grape編集部]
2022年06月13日