転職や就職で「そんなことあるの?」と衝撃を受けた…、なんて経験はありますか?今回は実際に合った“転職・就職で起きた衝撃事件”を3本、ご紹介します!面接官は…就活の時の話です。第1希望の会社の二次面接で出会った面接官が、なんと学生時代のバイト先の常連さんでした。個人経営の会社だったこともあり、アットホームな雰囲気の中での面接。「酔っ払って恥ずかしいところを見せちゃったね」と言われ、その場で採用してもらいました。世間は狭いなぁと衝撃を受けました。(28歳/非常勤講師)いつも私のそばには理事長がいて…就活の時、なぜか私の面接官は理事長で、しかもマンツーマンでした。初めての就活で、私はド緊張してしどろもどろ…。それでも何とか合格しました。しかし、内定式の食事の際も席は理事長の隣。「他にもたくさん新入社員はいるのに…」と思っていると、なんと理事長は私を推薦して下さった恩師の登山友達ということが判明!私のことを事前に色々と聞いていたらしく、話がしてみたかったそうです。「それならそうと、最初から言ってくれ!!」と、心から思いました。(28歳/専業主婦)採用されたのに…友人の双子のAとBは同じ会社を受けました。しかしAは合格し、Bは不合格。Aが出勤すると、上司から「誰だ?」と言われたのだそう。いろいろと確認すると、なんと合格したのはAではなくBだったことが判明!同じ顔をしていて、名前も似ていますが、こんなことってあるんだな…と衝撃でした。(28歳/兼業主婦)いかがでしたか驚くような出来事ばかりですね…。「世間は狭い」というのは、本当なのかもしれません。以上、衝撃を受けた就職・転職での事件でした。次回の「転職・就職で起きた衝撃エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月04日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「口の悪い友達」をご紹介します!「口の悪い友達」私が20代前半だったころのお話です。周りの友達も就職活動を始め、私もそろそろ定職に就こうと動き出し、無事に就職先が決まりました。しかし私が就職したのはブラック企業。毎日3時間を超えるサービス残業は当たり前、休みは月6日、担当する業務をまともに指導できる上司もおらず…。募集要項に記載があった条件もほとんどが嘘だったと判明。これは様子がおかしいと思った私は入社3週間で退職を決意しました。そんな中、飲み会に参加することに。当時は就職氷河期だったので、ブラック企業とはいえ正社員での働き口を簡単に手放してもよいか、とても悩みました。周りの先輩や既に就職している友人にも相談し、退職への決意を固めました。そんな矢先に高校の同級生たちとの飲み会が開催されることに。落ち込んでいた私は気分転換も兼ねて参加することにしました。退職する私に向かって…時間が過ぎるにつれて、各々の近況報告も飛び交うようになりました。私はあまり退職の詳細を話したくはなかったので、色々あって退職してしまった、また就職活動しようと思う、とだけ話しました。すると女友達の一人が「は?こいつもう一生就職できないわ」と吐き捨てるように一言。とても驚きましたがそれだけでは終わらず、給料の話になった時に、その子は私に向かって「ニートに給料の話しても分からないよね?」と言ってきたのです。人の事情も知らないくせに…事の詳細も知らないのに、どうしてそんなことが言えるのだろう?と信じられない気持ちでいっぱいでした。そして同時に、どうして私はこの子と友達でいるのだろう?そう思いました。思い返せば高校の頃からわがまま放題、人の親切も簡単に忘れてしまうような子で、例え友達であろうとそんなことを言われる筋合いはないと頭にきた私は、その日以来彼女との連絡を一切絶ち、飲み会にも参加しなくなりました。今後も顔をあわせることなく過ごしていきたいです。いかがでしたか?本人は冗談のつもりで話したのかもしれませんが、受け取る側が悪口だと認識したらそれはもう悪口。人の事情も知らないで軽々しくそんなことを言う友人には、距離を置くのが正解なのかもしれません。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月03日タレントの北斗晶が19日に自身のアメブロを更新。就職のために海外へ行く予定の長男・健之介さんについてつづった。この日、北斗は「今日は、またまたスンドゥブチゲ」と夕食のメニューを写真とともに紹介。「実は、少し前に長男がVISA申請待ちで一旦帰ってきて」と健之介さんが帰国していることを報告し「成田からランダムに決められたホテルで隔離その後、家に帰ってきてまた隔離」と状況を説明した。続けて「このご時世でいつVISAが降りるのか!?」(原文ママ)と述べ「1ヶ月か3ヶ月後か半年後か!?」と推測。健之介さんとは「少しの間は一緒にいられる」というも「次に行く時は就職」と明かし「今度はいつ帰れるか!?」と寂しそうな様子でつづった。また「見送って泣いて、、帰って来て喜んでまた見送って泣いて母ちゃん、大変です」とコメント。最後に、食卓に並べられた料理の写真とともに「ご飯は沢山で食べる方が美味しい」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「すごく分かります」「寂しいけど、やはり親としては嬉しいですよね」「家族が揃うっていいですよね」などのコメントが寄せられている。
2022年02月21日留学事業を手掛ける株式会社アフィニティ(本社:東京都新宿区、代表:根来 勇人)は、GJJ海外就職デスク(運営:GJJ株式会社、本社:東京都新宿区、代表:田村 貴志)と協力し、海外就職を目指す国内外の新卒大学生を対象とした海外就職支援プログラムを2022年1月から開始しました。海外就職に必要な要素は、語学力と就労経験。一般企業での就労経験がない新卒の大学生にとって、海外就職は非常に高い壁でした。この海外就職支援プログラムでは、これまで壁となっていた語学力と就労経験の両方のスキルをカナダで一度に取得可能。帰国後には提携する国内外80社を超える人材エージェントとの業務提携を活かし戦略的かつ効果的な海外就職支援を行います。インターンシップ詳細: 新卒で海外就職を実現!■海外就職支援プログラムの特徴1. 新卒・第二新卒の大学生を対象とした海外就職支援プログラム2. 英語力+専門知識を身につけ、海外企業でインターンシップに参加が出来る3. キャリアコンサルタントによる海外就職支援を無期限サポート4. 希望者には国内就職支援も無期限サポート一般的な語学留学とは大きく異なります。1年間の場合、前半の6ヶ月間はカナダの専門学校にて座学(IT、ホスピタリティ、ビジネス等)。後半の6ヶ月間は、座学で学んだ分野に関連した業種で現地企業に就職をする、体験型職業訓練プログラムです。※最短8ヶ月~最長2年までのプログラム選択が可能※インターンシップ詳細: 日本に帰国後、GJJ海外就職デスク所属のキャリアコンサルタントの支援を受け、海外就職支援を行います。実際に海外就職デスクを通して海外就職を実現した先輩は延べ1,000人以上。80社を超える国内外の人材エージェントとの提携を活かし、就職先が決まるまでの就職支援はもちろんのこと、就職後のキャリアも無期限で支援してまいります。■実際に掛かる費用目安:150万円~200万円カナダでの1年間の座学・インターンシップ、初期滞在費や往復航空券代金、サポート費が含まれます。(希望される専門学校・分野によって費用は異なります。)尚、プログラム期間中は1年を通してアルバイトが可能。インターンシップも有給となり、生活費を現地で賄うことが可能です。※アルバイトや有給インターンで、初期費用の約70%~100%を回収可能です。帰国後の海外就職先国は、アジア、欧米だけでなく、日本での国内就職支援も可能です。※海外就職体験談( )■会社概要商号 : 株式会社アフィニティ所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-14-24 西新宿KFビル5階代表 : 根来 勇人設立日 : 2000年5月事業内容: 海外・国内留学サポート事業、外国語スクール運営事業、法人向け航空券等手配事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月03日SNSで話題!就職活動がきっかけで彼氏と仲良くなれた話を紹介!@kurama__23さんの『「何か作ろうと思っていたのですが…」社会人になった今でも彼氏は相変わらずで…【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<最終話>』を紹介します。過酷な就職活動のなか、彼氏の存在に救われた話です…。前回、内定者説明会が終わらず、記念日デートの約束に間に合いませんでしたね。怒っているかと思いきやプレゼントを用意してくれていた彼。そんな彼の優しさに倉間さんは感動しました…。時は流れ…充実した日々…彼との絆が深まり…就活や社会人生活も悪くない…!社会人になると、責任も増え、ストレスも増えます。学生のままでいたい…そんな気持ちになるのは仕方のないこと。でも社会人って意外と楽しい…!!学生の時とは違う人生の楽しみ方がいっぱいあります。明るい未来に向かって、全力投球あるのみですね。今回は『「何か作ろうと思っていたのですが…」社会人になった今でも彼氏は相変わらずで…【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<最終話>』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@kurama__23)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月30日SNSで話題!就職活動がきっかけで彼氏と仲良くなれた話を紹介!@kurama__23さんの『えっ待っててくれたの?!約束の時間から3時間も遅刻してしまい、絶対怒っていると思っていた彼氏が…【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<Vol.5>』を紹介します。過酷な就職活動のなか、彼氏の存在に救われた話です…。前回、内定者説明会に参加したところ、内定承諾書を出すように強要され、泣きそうになりましたね…。せっかくの記念日デートだったのに約束の時間にも間に合わず、倉間さんの気分は沈んでいました…。なにもかも最悪な日…なんでいるの~!!このために待っててくれたんだ…幸せな記念日になりましたね…さっきまで最悪な1日でいたたまれない気持ちになっていましたが、彼からのプレゼントでそんな気持ち吹っ飛んじゃいましたね。しかし、彼はなんて大人で紳士的な男性なんでしょうか…本当に年下…?!こんなに理解のある優しい学生なんて滅多にいないのでは…?!今回は『えっ待っててくれたの?!約束の時間から3時間も遅刻してしまい、絶対怒っていると思っていた彼氏が…【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<Vol.5>』をご紹介致しました!次回、「何か作ろうと思っていたのですが…」社会人になった今でも彼氏は相変わらずで…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@kurama__23)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月29日SNSで話題!就職活動がきっかけで彼氏と仲良くなれた話を紹介!@kurama__23さんの『ヤバい泣きそう…内定をもらった企業から「今ここで内定承諾書を欲しい」と威圧されて…?!【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<Vol.4>』を紹介します。過酷な就職活動のなか、彼氏の存在に救われた話です…。前回、地元九州と関西のどちらの企業の選考を優先するか悩んでいましたね。そのことを彼に相談したところ、「寂しいけど、応援する」、「どこに行っても好きな気持ちは変わらない」という神回答が…!この言葉がきっかけで、倉間さんは関西の企業の選考を進めることにしました…。内定をもらった会社から…早く帰りたいのに…ただの説明会じゃない…なかなか怖い思いをしましたね…「就活終われ」ハラスメントなんてあるんですね。大人に囲まれ、承諾書を出すことを強要されたら、学生たちは委縮しちゃいますよね…。せっかくの記念日だったのに…。怖い思いをした挙句、彼との約束の時間には間に合いませんでした…。今回は『ヤバい泣きそう…内定をもらった企業から「今ここで内定承諾書を欲しい」と威圧されて…?!【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<Vol.4>』をご紹介致しました!次回、えっ待っててくれたの?!約束の時間から3時間も遅刻してしまい、絶対怒っていると思っていた彼氏が…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@kurama__23)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月28日SNSで話題!就職活動がきっかけで彼氏と仲良くなれた話を紹介!@kurama__23さんの『なんて神回答…!「もし私が地元へ帰って就職するって言ったらどうする?」と彼氏に相談したら…【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<Vol.3>』を紹介します。過酷な就職活動のなか、彼氏の存在に救われた話です…。前回、彼が一緒になってテスト対策を考えてくれましたね。「もっと頼っていいよ」という彼の優しい言葉に嬉しさが込み上げてきました…。心強い存在を得て、気持ちを新たに就活に挑みます…!就活が順調に進むにつれ…新たな悩みが…彼の回答は…まさに完璧な神回答です…!!カップルにとって「どこで働くか」は重要な問題です。でも、倉間さんは彼の神回答で、関西の企業に就職することを決めました。それほど、彼の存在が大きくなっているということですね。と、いうかこんな神回答ができる彼氏を手放しちゃダメですよね…♡今回は『なんて神回答…!「もし私が地元へ帰って就職するって言ったらどうする?」と彼氏に相談したら…【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<Vol.3>』をご紹介致しました!次回、ヤバい泣きそう…内定をもらった企業から「今ここで内定承諾書を欲しい」と威圧されて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@kurama__23)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月27日SNSで話題!就職活動がきっかけで彼氏と仲良くなれた話を紹介!@kurama__23さんの『こんな彼氏最高です!「就活のテスト対策してきました」と彼が先生になってくれて…?!【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<Vol.2>』を紹介します。過酷な就職活動のなか、彼氏の存在に救われた話です…。前回、就職活動が忙しくて、なかなか彼氏に会えませんでしたね。彼からのデートの誘いを断ってばかりで、そのうち愛想を尽かされるのでは…と心配してました…。本当に忙しくて…心も体も疲労困憊の中…彼の神対応に…お互い嬉しさが爆発しちゃったみたい…就活の大変さを分かち合って、応援しようとしてくれる彼。なんて素敵な彼氏なんでしょうか…!就活は孤独な戦いだから、応援してくれる、味方になってくれる存在が近くにいるだけで心強いですよね。今回は「こんな彼氏最高です!『就活のテスト対策してきました」と彼が先生になってくれて…?!【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<Vol.2>』をご紹介致しました!次回、なんて神回答…!「もし私が地元へ帰って就職するって言ったらどうする?」と彼氏に相談したら…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@kurama__23)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月26日SNSで話題!就職活動がきっかけで彼氏と仲良くなれた話を紹介!@kurama__23さんの『全然彼氏と会えない!付き合いたてなのに就活が始まり、デートを断ってばかりで…【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<Vol.1>』を紹介します。過酷な就職活動のなか、彼氏の存在に救われた話です…。前回、就職活動によって彼との絆が深まったというプロローグを紹介しましたね。では、倉間さんはどんな就職活動をしていたのでしょうか?なぜかスーツで…出だしでつまずいた…付き合いたての彼がいたけど…二人の関係はどう変わる…?!付き合いたてのカップルが全然会えないとなると、関係は悪化しそうですよね?就活で忙しいとわかっていても、やっぱり心が離れていきがち…。でもこの二人は違うみたい…?むしろどんどん仲良くなって…?!今回は『全然彼氏と会えない!付き合いたてなのに就活が始まり、デートを断ってばかりで…【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<Vol.1>』をご紹介致しました!次回、こんな彼氏最高です!「就活のテスト対策してきました」と彼が先生になってくれて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@kurama__23)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月25日SNSで話題!就職活動がきっかけで彼氏と仲良くなれた話を紹介!@kurama__23さんの『もう二度としたくない…。かさばる出費で大変だった“就職活動”で思い出すのは…?【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<Vol.0>』を紹介します。過酷な就職活動のなか、彼氏の存在に救われた話です…。大学生にとって避けては通れないのが就職活動…。この時期は精神的、肉体的に追い詰められます…。プロローグ…つらい時期に…彼の大切さを実感…本編が楽しみですね…!就活の時期って、カップルにとっては試練の時期でもあります。お互い心に余裕がなくなったり、会えない寂しさで心移りをしたり…。でも二人は就活によって絆が深まったパターンなんですね!どのように絆が深まっていったのか、乞うご期待!今回は「もう二度としたくない…。かさばる出費で大変だった“就職活動”で思い出すのは…?【就職活動で年下彼氏の性格があきらかになった話】<Vol.0>」をご紹介致しました!次回、全然彼氏と会えない!付き合いたてなのに就活が始まり、デートを断ってばかりで…毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@kurama__23)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月24日2021年11月9日、明治学院大学は「福岡県と明治学院大学との就職支援に関する協定」を締結しました。本学は2017年に静岡県とのUIJターン就職に関する協定を締結して以降、山形県、札幌市、宮城県との協定を締結しており、今回の協定が5自治体目となります。また、九州エリアの自治体との初めての連携です。明治学院大学 白金キャンパス本学は福岡県において学外入試や受験生向けイベント、学生の保護者向けの懇談会などを毎年行っています。また、福岡県出身の学生は、中国・四国・九州地方の他県と比べて多数在籍しており、UIJターン就職をする学生も多く見られることから、今回の連携を決定しました。昨今、企業のWeb上での採用活動(企業説明会・面接等)が一般化したこともあり、遠隔地へのUIJターン就職を望む学生にとっては、飛躍的に就職活動がしやすくなりました。学生にとって、首都圏外の優良企業、またその地域ならではの特色ある企業に就職する大きなチャンスです。本学の就職支援を担うキャリアセンターでは、今回の協定により、学生のニーズに応えたUIJターン就職支援体制の構築を続けます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月25日学生時代と社会人になってからの恋愛は、やっぱり異なるんだとか。とくに学生時代は周囲の人間関係も気になって、思ったように恋愛ができないこともあるかもしれません。そんななかでも男子学生は、気になっている子に対して頑張ってアプローチをしているはず。男子学生がどのような話をしていたら、脈ありだと思ってよいのでしょうか。今回は「男子学生が本命だけにする話」を紹介します。■ 子どものときの思い出「好きな子相手だと、『小学校のとき、リレーで転んでさ~』とかどうでもいいことまでペラペラしゃべっちゃう。いろいろ知ってほしくて」(21歳男性/大学生)子どものときの思い出を語るのは、男性が武勇伝を語りたくなってしまう気持ちと、少し近いのかもしれません。「好きだからこそ、昔の俺も知ってもらいたい!」と思っているのでしょう。彼が昔の話をし始めたら、あなたも幼少期の思い出話をしてみましょう。より密接になれるかもしれません。■ 自分のコミュニティやサークルの話「昔女友達にバイト先(飲食店)を教えたら、夕方の忙しい時間に友達10人くらいを引き連れて食べに来たことがあった。店でも大騒ぎされるし、俺もかなり恥ずかしくて……。それ以来個人情報は信頼できる人とか気になってる人にしか話さないようにしています」(23歳男性/大学院生)学校やサークル、バイト先の話など。男性は自分のことをあまりしゃべらない人も多いため、こういったコミュニティの話をするのは貴重な場合があります。とくにSNSが発達したことにより、関係がこじれたときに突撃される不安もあるでしょう。そう考えると個人情報を伝えるのって、結構勇気が入ることなのかもしれません。彼がプライベートな友達、バイト、家族のことを話してくれたら、心を開いてくれているサインだと思ってよいはずです。■ 将来の夢や悩んでいること「ちゃんと就職できるのかなとは思ったりしますよね。でもそういう話って、男同士でもプライドが邪魔をしてできなかったりするし……。その点本命相手だと、素直に悩みが打ち明けられることもありますね」(21歳/大学生)男同士だと「アイツには負けたくない」って気持ちが強かったりするものです。就職活動をしていても友達が順調なことを知ると、自分はうまくいっていなくてもつい見栄を張ってしまう場合があるかもしれません。でも本命相手だと、自分の弱さを知ってもらいたいと思うこともあるようです。彼が弱音を吐いてきたら、的確なアドバイスをするというよりは、心が癒やされるよう聞き役に徹してあげましょう。■ プライベートな要素が会話にあったら…彼のほうから率先して自分の話をしてくれると、脈あり度は高いのかもしれません。気になる彼と会話するときに、友達、家族、バイト先などプライベートな要素が入っているかどうかチェックしてみてください。彼から心を開いてもらえるように、意識した会話ができるとよいでしょう。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月10日「交際ゼロ日婚」という言葉も耳にするようになりましたが、付き合ってすぐの結婚には不安を感じる人もいるかもしれませんね。しかし、長く付き合ったからといって幸せな未来が待っているとは言えないようです。芙由香さん(仮名・30歳)は彼と7年間交際したものの、結婚には至らなかったそう。今回はそんな芙由香さんの話を教えてもらいました。就職活動を終えて交際へ「タケトさん(仮名)とは同じ大学の同期でした。共通の友人を介して知り合い、たまにみんなで遊んだり飲みに行く仲でした。4年生になり就職の内定が出て、ようやく就職活動から解放されたころ。彼と急速に親しくなり交際に至りました。そこから順調に付き合っていたんですが、就職して2年目のときにいったん別れを経験します。それは私が悪いんですが……」1度の別れを経て「取引先との飲み会があったんですね。その帰りです。家が同じ方向ということで、以前から面識のあった男性と途中まで一緒に帰っていました。すると、その男性は手をつないできたんです。そして、帰り際にはキスをされました。かなり強引な男性でしたね。ただ、私は今までそんなことをされた経験がなかったので、舞い上がってしまったんです。どうしても感情を抑えられず、連絡を取ってたまに遊ぶようになりました。そこでタケトさんには申し訳ないと思い、“好きな人ができた”と告げてそのときは別れたんです」「幸せにする」と言ってくれた彼に「でも、その1か月後にはタケトさんから“やり直したい”という連絡が来たんです。それからというもの、毎日のように彼は私の家の最寄り駅で、私を待つようになったんです。いつも5分ほど話をして別れていました。その取引先の人とはまだ関係が続いていたものの、一向に私と付き合う気は見られませんでした。後から分かったことですが、その男性はただの遊び人だったんです。そんな話をタケトさんにしたら、“俺が絶対に幸せにする”と言われ……。私としては、それはプロポーズだと思ったんです。本気で私のことを愛してくれるのは彼だと思い、ヨリを戻すことにしました。それから彼は以前よりもすごく私に優しくしてくれましたし、私も彼に尽くしてきたつもりでした」プロポーズだと思っていた言葉が…「それから4年の月日が経ち、交際7年目を迎えました。私も30歳という年齢が近づき、結婚を本気で考え始めたころでした。そんなとき、1週間ほどタケトさんと連絡が取れなくなったんです。なんとなく嫌な予感はしました。すると突然、電話がかかってきて“好きな人ができた”と……。耳を疑いましたよね。私は思わず、“幸せにするって言ってくれたじゃん”と伝えたんです。すると彼が、“幸せじゃなかった?”って。その瞬間、彼のなかの“幸せ”に結婚は含まれていなかったことを悟りました。確かに彼と過ごした時間は幸せでした。彼を責めることはできません」7年間交際したのちに別れた女性の体験談をご紹介しました。言葉を発する側と受け取る側とでは、解釈が違ってくる場合もあります。彼もきっと彼女の気持ちを引き寄せるために、強めに言ってしまったところもあるのでしょう。よりを戻した段階で彼と結婚について認識をすり合わせられていたら、結末は変わっていたのかもしれませんね。©filadendron/gettyimages©visualspace/gettyimages文・塚田牧夫
2021年06月06日コラムニストの桐谷ヨウさんによる新連載「なーに考えてるの?」がスタートしました。ヨウさんがA to Z形式で日頃考えていることや気づいたこと、感じたことを読者とシェアして一緒に考えていきます。第11回目のテーマは「L=Let(やろう)」です。“Let”がつく音楽が気になる昔からタイトルに”Let”がつく音楽が気になることが多い。小さい頃は、ビートルズの”Let it be”。ポール・マッカートニーの夢をもとに創作された「なすがままに」というメッセージが打ち出された曲である。10代は、アブリル・ラヴィーンの”Let Go”。スケーター・ファッションでボーイッシュな同世代の女の子がメガヒットを飛ばしたアルバムタイトルが「解放しろ!」だった。20代の終わりは、ディズニー映画「アナと雪の女王」のテーマ・ソングの”Let it go”が世間的には流行った。「ありのままで」という邦訳がつけられていたけど、なんとなく「ほっとけよ」「きにするな」というニュアンスで使われているような気がする。いずれにせよ、”Let”というワーディングには「大いなる流れを持ったなにかの存在」と「自分を縛っているものからの解放」という意味合いを帯びているように、俺には感じられる。だから、ちょっと気になるのだ。さて、俺なりに世代を振り返って、どんな年代だったかを思うがままに書いてみようと思う。俺自身の体感と、まわりを見て感じたことである。10代は言うまでもなく「無敵(無力)」の時代である。大人になってから感じることだけど、中高生の無敵感はハンパじゃねぇ。電車、街中、すれ違う至るところでその気配を感じる。それは勘違いと世間知らずがもたらすものだし、自分ひとりで何かをできる人はそうそういないのだけど、えげつないほどのエネルギーを持ち合わせている。そういうのを見たときに、俺は「いつまでもなくさないでほしい」という思いと、「いつかはなくなるから、精一杯味わっておいてほしいな」という思いがないまぜになる。20代は「無鉄砲(無謀)」の時代である。本人は自立した大人になったつもりだけど、まだまだかわいい存在で世間に折られ、それに立ち向かうなかで戦い方やかわし方を学んでいく。そして、頭でいろいろと考えながら、結局は勢いで物事を乗り越えていく。そんな微笑ましさがあったような気がする。30代は「変容と再生」の時代じゃないだろうか?これまでの自分の在り方・やり方を自省をしながら、あらためて自分を解放していく。そして、無謀を有望に変えていき、実現していく時期なんじゃないだろうか。「自分さがし」という言葉は若者を揶揄ぎみに語るときに使われる言葉だけど、まわりを見ていると30代の女性と40代の男性の多くは、こっそりと「自分さがし」をしている人が多いように俺には見える。それは、再構築したくなる時期と重なっているんじゃないだろうか。これが上手くいかないときに訪れるのが、いわゆる中年クライシスなんだと思う。「自分とは何か?」「自分らしさとはどんなことなのか?」考えていくとドツボにハマりそうな奥が深い話である。でも、これを誤魔化して生きていくのは、けっこうしんどい感じがするので、30代以降の仲間たちには一緒に乗り切っていきませんか?と考えている。ここからは、個人的にオススメの「自分を知る」ための方法を書いていきます。自分が持ってる強みって?『ストレングス・ファインダー』1冊目は、『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』(日本経済新聞出版)です。こちらはギャラップ社が運営する「才能診断」サービス。同書を購入するか、公式サイトで支払いをすることで診断できます。人が持つ先天的な才能=強み(この本では13歳までに習得したと定義されている)は変わらないという思想のもと、34に分類された個性のなかで、上位トップ5を診断してくれます。たとえば俺が持っている資質は・活発性(とにかく動きたくてしょうがない性質)・戦略性(乱雑な状態のなかから目的への最善の道を見つける)・最上思考(ダメなものを平均にするのではなく、自他の良いものを活かす)あたりです。数年前、10年越しに診断してみましたが、この3つは変わらず入っていました。環境の変化や価値観の変化に伴い、少しの入れ替わりや、順位の変動が生じるようですね。ストレングス・ファインダーの思想は「苦手なことに労力を費やすな。自分の強みを活かせ」に集約されます。それこそ最上思考の発想です。そして「自分の強み」とは、えてして自分で気づいていないものです。当たり前のようにやっていて、他の人もそうであると思い込んでいる。このギャップに気づけたとき、人は自分の才能に気づけるのです。そして他人にやさしくなれるということなんでしょう。人は体の動き方のクセを持っている『体癖』整体という言葉は、野口晴哉(はるちか)という治療家がつくった言葉である。彼は身体を壊すあらゆる人を見ていく過程で、人はそれぞれ固有の体の動き方のクセを持っていることを洞察するようになる。身体とは筋肉と骨で出来ているが、筋肉が偏った運動(動き方)をするため、疲労が臨界点に達したときに体を壊すという理を見つけるのだ。そして、その偏った動き方(偏り運動)のクセを大まかに10種に分類した。それが『体癖』(筑摩書房)である。頭のなかで物事が完結する上下型、好き嫌いが軸の左右型、合理的で損得勘定に聡い前後型、負けず嫌いのねじれ型、愛憎が基準の開閉型……という具合である。心と体がつながっているとはよく言われるが、特定の筋肉の動き方をする人は、特定の心の動き方をさせるようになる。逆に、頻繁に訪れる特定の心の動き方が、特定の筋肉の動き方を習慣化していく。これ自体に人間観察の妙や、占いのような面白さがあるのだけど、もっとも大事な観点として、体癖ごとに「感受性が異なる」という事実がある。同じことを言っても刺さる人と、刺さらない人がいる。ある人は素直に受け取ったのに、ちがう人にはどうもおかしな伝わり方をした。そういったことはすべて感受性のちがい=受け取り方のちがいに起因している。そう、自分自身の体癖を知ることは、自分自身の感受性を知ることに等しい。自分自身が外界から刺激を受け取ったときに、それをどのように感じるのか。いや、感じさせられてしまうのか。無意識に、反射的に、どんな風に受け止めてしまうのか。これを知ることと、自分を知ることは不可分なのだ。前田裕二さんの自己分析1000問『メモの魔力』最後はライトな感じでいこう。国民的女優と付き合っていることで有名になった前田裕二さんの『メモの魔力』(幻冬舎)。彼は超絶ストイックで有名だけど、学生時代から本当にすごくて、就職活動時代に徹底的に自己分析を掘り下げていったらしい。本を読むとわかるけど、とにかく物凄い。そんな彼が書籍の付録としてつけてくれているのが「自己分析1000問」である。いろんなテーマ──「夢」「性格」「知人・友人」「趣味・嗜好」について、幼少期・小学校・中学校・高校・大学・社会人という風に、同質問を何度も何度も、ひたすら答えていく。これに答えていくのは本当に骨が折れる作業なのだけど(俺のように記憶力が低い人は、昔のことなんか忘れてるので…)、答えていくなかで自分の核になる部分が見えてくるのだ。そう、自分が何を大事にしてきたのか、どういったことを軸に生きてきたのか。それが質問に答えていくうちに見えてくるのだ。公式にpdfが無料公開されているので、これだけでも見てみるといいかもしれない。(右開きの書籍をそのままpdfにしているので、ページ順序がおかしくなっていますが…)やり方はなんだっていいと思う。自分自身を何度も何度も、いろんなやり方で、徹底的に見つめていくことで、「大いなる流れを持ったなにかの存在」に身を任せることも、「自分を縛っているものからの解放」も少しだけ容易になるんじゃないだろうか。
2021年05月27日学生時代、生理痛がひどかった私は、生理がくるたびに家で寝込んでいないと過ごせない状態にいました。そして、社会人になる前に、このつらさを何とかしなければと思っていました。 生理中は寝込むほどの痛みに襲われて…私は昔から生理痛がひどく、あまりにしんどくて起きてられないほど。生理がくるたびに家で寝こみ、痛みが引いていくのをじっとしながら過ごしていました。 学生時代であれば、体調が悪い日は休みをとるということが簡単に許されるでしょうが、社会人となるとそうはいきません。「このままでいたら、月に2~3日は仕事を休まないといけないレベル。就職する前になんとかしないと……」という思いがありました。 重度の生理痛を解消するための決断そんな私が頼ったのが低用量ピルです。 「ピル」と聞いたとき、私はまず「避妊向け」というイメージがあって……。最初は飲むことに抵抗があり、また不安もありました。 ところが調べてみると、低用量ピルは生理痛など月経困難症の処方にも用いられていて、治療目的であれば健康保険の適応内とのこと。将来妊娠を望んでいた私は、月経困難症を治療しておきたい!と思いました。 寝込むほどひどかった生理痛が緩和実際に低用量ピルを飲んでみると、寝込むほどの痛みに苦しめられていた生理痛が大幅に緩和! おかげで就職後は生理痛で休むことなく仕事に通えました。 ひどい生理痛がつらいというのもありますが、「私は将来、妊娠できるのかな……」という不安をずっと抱えていました。でも今、無事に妊娠することができました。あのとき、婦人科に行く決断をしたおかげなのだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/れいさん
2021年05月24日南米の小国・ガイアナ共和国。霧に覆われた熱帯ジャングルを歩くと、おたまじゃくしからカエルに成長し、そして死ぬまで、ブロメリアの葉のすきまで過ごすゴールデンフロッグを発見!『世界ふしぎ発見!』(TBS系)でミステリーハンターを務める篠原かをりさん(26)は、感嘆する。「井の中の蛙、大海を知らずという言葉が日本にはありますけど、別にここをカエルが選んだのであれば、大海を知る必要は必ずしもないのではないかと思って─。小さな葉っぱの間で命をつなぐなんて、発想が自由ですよね」同番組のロケを筆頭に、国内外の秘境を、生き物との出合いを求めてフィールドワーク。コスタリカでは生きたシロアリの幼虫を食し、希少なプラチナコガネを発見したときは“いろいろあった人生だけど、OKだった”と落涙。こうした独特の感性で生きものを捉え、『恋する昆虫図鑑』(文藝春秋)や『ネズミのおしえ』(徳間書店)など数々の本を出版しているかをりさん。ついた異名は「女ムツゴロウ」だが、偏愛ぶりを見る限り、それ以上かも。これまでもゴキブリ、爬虫類など400匹以上のペットを飼育。標本のための採取、つい持ち帰ったカマキリ、そのカマキリのエサとなるガの幼虫を含めれば、数千、数万種類にのぼる生きものを愛してきたのだ。「生きもの好きは生まれてからのことなので、なぜ好きなのか、その理由はわかりません。1歳くらいのときの写真でもヒヨコを手に持っていたし、水たまりがあれば全力で駆け寄って、虫がわいていないか探していました。ペットショップではその場から動きません。トイレに行くタイミングで連れ帰らされるので、ずっと我慢して漏らしてしまったこともありました。さすがに友人から預かったアリが脱走して、部屋中がアリだらけになったときは戸惑いましたが(笑)」生きものへの愛情は並々ならないが、じつはヒトは苦手で、極度の人見知り。小・中・高時代はほとんど友達がいなかった。大人になって「大学では仲間もできた」とは言うものの、今年3月、大学院卒業式の日は、「すごく高いおすしを食べに行って、プリクラで写真を撮って、そして最後はカラオケに─。でも、その全行程が一人だったことを両親が知ると、さすがに不憫がられました。虫好きで、ヒトとの距離感がつかめないまま26年間放置していたら、こんな仕上がりになってしまったんですね」こう笑うが、けっして自嘲気味ではない。むしろ“ヒトとちょっと変わっていてもOK”だと思っている。「規律や礼儀に厳しい学校では、私は変わり者で異物みたいな存在でした。でも、どんなときも両親が私を認めてくれたし、虫がいれば幸せ。人から嫌われる虫だって、知れば知るほど魅力的なんですよ。生物は、同じ遺伝子ばかりだと不測の事態のときに弱い。少し別の遺伝子を持った個体がいることで、種は守られます。だから私のような異物が入って多様性があったほうが、種の繁栄につながるのかもしれません」透明のプラスチックの飼育箱にかをりさんが手を入れると、親指の頭ほどの大きさのクモが、黒い8本の足を器用に動かしながら、指から手の甲へと伝っていく。その姿を愛おしそうに眺め、「まだ飼い始めたばかりのタランチュラ。もう少し大きくなると個体の特徴が出てくるので、それから名前をつけようと思っているんです」今年、慶應大学の大学院を修了したかをりさんは、あらたに日本大学芸術学部の大学院に通い、動物文学の研究を始めている。学校に通いながら、今後も作家業、そしてテレビ・レポーター業を並行するつもりだ。「大学時代に広告代理店でインターンを経験して、一般企業で働く適性がないことがわかりましたから、就職活動はしませんでした。それでも10年後を考えると怖くなるので、少しずつ社会になじんでいこうと、父の会社で働き始めました。先日もある大手企業の新人研修に参加させてもらったんですが『ペアになって、相手の目を見てハッピー、ラッキーと言ってください』と指示されて、自分の感情のスイッチを切って頑張ってチャレンジしました」やっぱりヒトとの距離感のつかみ方は得意ではないし、気恥ずかしさもある。でも、距離を縮めてみる努力はしてみる。そんなかをりさんを両親はやさしく見守っている。「就職して安定した生活をしても、好きな仕事じゃないと後悔しますから。それにうちは主人も変わり者ですから、遺伝子が受け継がれているのでしょう」(母・裕子さん)その一風変わった父親が始めた会社のドリアン農園は、今年でまる4年。「夏か秋には初出荷できるまでに育ったので、娘にも手伝ってもらいたいです。娘と一緒に仕事できるなんて、こんなうれしいことはありません」(邦夫さん)ヒト科の突然変異で誕生した「篠原かをり」種の成長過程は、今後も要観察だ。「女性自身」2021年6月1日号 掲載
2021年05月24日大学4年生の春、私は就職活動を開始しました。私の周りには4月の時点ですでに内定をもらっている人がたくさんいたので、「私もすぐに決まるだろう」と思っていました。しかし、私が第一に希望していた業界は倍率が高く、なかなか決まらず……。そして、その間、生理にもある異変が起きていたのです。 もしかして妊娠…?就職活動が始まり、慌ただしい毎日を送っていた私。その間、私は生理がきていないことに気付いていませんでした。就職活動に加え、大学の課題にも追われていたため、月経周期について確認している余裕がなかったのです。 そんななか、生理がきていないことに先に気づいたのは彼でした。私たちカップルは、以前から生理予定日をシェアするアプリを使っており、彼が「生理きてないの? 入力し忘れてるだけ?」と声をかけてきたのです。そのとき私は初めて2カ月の間、生理がきていないことに気付きました。 私は不安に感じ「妊娠したのかもしれない」と思い、薬局で買える妊娠検査キットを使いました。しかし、結果は陰性。私は、なぜ生理がきていないのかわからず、ますます不安に。 病院へは行けなかった何度も病院へ行き診てもらおうかと思いましたが、就職活動と大学の課題で忙しく、「そのうちにくるだろう」と放置。また、就職活動でアルバイトの時間が減り、バイト代も今までより少なくなってしまったため、病院でお金を使うのは気が引けてしまいました。 友だちや彼氏からも「病院へ行ったら?」と何度も言われましたが、「そのうちにくるよ!」「どうにかなるよ!」と返事をし、毎回適当にあしらっていたのです。 私も彼も精神的に参ってしまい…友だちの前では気丈に振る舞っていた私でしたが、常に不安でいっぱいで彼に八つ当たりばかりする毎日でした。妊娠検査キットも信頼できず、「妊娠していたらどうしよう」「変な病気にかかっいてたらどうしよう」と彼に泣きつき、そんな私を見る彼も不安でいっぱいの毎日を過ごしていたのです。 就職活動を始めて半年、結局私は就職活動をやめ、大学生のころからやっていたライターとして活動をすることにしました。すると、精神的な負荷を与えていた大きなストレスがなくなったからでしょうか。就活を終えた途端に生理がきて、私も彼も安心できたのです。 結局受診をすることはなかったので、生理が半年間こなかった明確な原因はわからないままですが、就職活動をやめた途端生理が再開したので、私は就職活動によるストレスが原因だったのかなと思います。不安でいっぱいだった時期、毎日私に「大丈夫だよ」「何かあったら俺もサポートする」とやさしい言葉をかけてくれた彼には、とても感謝しています。 また、今回は何事もありませんでしたが、「病気が隠れている可能性もある」と今では思います。今後同じような症状があった場合、忙しさやお金を言い訳にはせず、病院を受診し原因を明確にしようと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/佐藤里桜
2021年05月23日毎回、編集の大池明日香さんがアーティストと会って作品のことなど四方山話をします。本誌連載『アートの円卓』よりお届け。本日のアーティスト…小林紗織(こばやし・さおり)1988年神奈川県生まれ。音楽を聴いて浮かんだ情景を五線譜に描く「score drawing」を中心に制作。「小指」名義での漫画に『旅の本』『夢の本』など。2015「Le petit terezes」五線譜にコピック、コラージュ、アクリル絵の具/36.6cm×36.6cm大池:絵は大学時代からですか?小林:美大に入ったんですが、それまで勝手に幻想を抱きすぎて「思ってたのと違う!」となってしまって。お手伝いをしていたバンドのメンバーが抜けるからと誘われ、大学4年間はずっと音楽をしていました。気づいた頃には就職活動のタイミングも逃し、フリーターをやりながらバンドを続けていたんですが、お金がなくて生活するのもギリギリで……。当時働いていなかった彼氏と2人分の生活費を稼ぐため、朝はコンビニ、昼はデータ入力のアルバイト、夜は飲み屋で働き、休みの日にバンドの練習をして、という日々でした。大池:めちゃくちゃ大変ですね。小林:子供の頃から漠然と、絵で生活できるかなと思っていたんですけど、このままだと一生バイトのまま死んでいく可能性が高いな、と絶望していました。近所の喫茶店で、仕事の合間にひたすらボーッと音楽を聴きながら現実逃避する毎日が続いて。でも、そうした中で心を無にして音楽に没入していたら頭の中に色や形といったイメージが浮かんで、こんな綺麗なものが見えているのに誰にも言わないのはもったいないな。あ、これを描けばいいのかと思って、それから頭の中を流れるイメージを、タイムラインのようなかたちで五線譜に描くようになりました。大池:最初に描いた作品が「scoredrawing」だったんですね。小林:そうなんです。普段は気が散りやすいんですが、頭の中にあるものを描き取るのは、今も写経のように心を無にできる作業です。好きな音楽ができれば描けるので、スランプもなくて。いつも絵にする音を聴きながら描いています。大池:小指さん名義で、漫画や文章も発表されていますね。小林:恋人がアルコール依存症で大変だった頃のことや、絵では発散しづらい気持ちをガス抜きするように描いてます(笑)。あまりに絵画の方と作風のテンションが違うので同一人物かと驚かれます。大池:今回は二人での展示になるんですね。楽しみです!「Penthouse on the building」五線譜にコピック、コラージュ、アクリル絵の具/59.8cm×42cm「子供達の声」五線譜にコピック、コラージュ、ボールペン/29.7cm×21cm「讃美歌1(映画「うたのはじまり」絵字幕)」画用紙にコピック、コラージュ/10cm×218cm(部分)小林紗織 × 小林亮平 二人展『お腹まで2時間35分』恵比寿のNADiff本店〈NADiff Window Gallery〉にて、5月20日から6月27日まで開催。東京都渋谷区恵比寿1-18-4 NADiff A/P/A/R/T 1F03-3446-497713:00~19:00月火水休Navigator…大池明日香(おおち・あすか)編集・執筆・展示など。東京の東と、酒が好き。編集を担当したタナカカツキ著『新・水草水槽のせかい』が発売中。(Hanako1196号掲載/text : Asuka Ochi edit : Mariko Uramoto)
2021年05月16日「新型コロナウイルスの影響で国民の生活が著しく変化するなかで、佳子さまはついに、就職を決断されたのです」(皇室担当記者)宮内庁は4月30日、秋篠宮家の次女・佳子さまが、5月6日付で「全日本ろうあ連盟」に非常勤嘱託職員として就職されると発表した。コロナ対策のため当面はテレワークとなり、週3日程度の勤務で事務などに従事されるという。元宮内庁職員で皇室ジャーナリストの山下晋司さんが、皇族の就職事情を解説する。「皇族が働いて対価を得ることは法的には問題はありません。ただ、私的な行為となりますので、収入に対しては私たちと同様に所得税がかかります。以前は女性皇族の結婚は20歳ごろというのが普通でしたが、今は成人されてから結婚されるまでの期間が長くなってきていますので、就職される方も多くなりました。これも時代の流れといえるでしょう」佳子さまが国際基督教大学(ICU)を卒業されたのは’19年3月。以来、2年以上にわたり、就職も大学院などへの進学もなかった。なぜこのタイミングでのご就職となったのだろうか?「新型コロナウイルス感染拡大を背景に、ご公務が激減したことが大きな理由でしょう。就職も進学もされない佳子さまを“高等遊民”や“ニート皇族”などと評する心ない報道やネット上の書き込みもありました。そんな声に反発するように、佳子さまは初の海外公式訪問も経験されるなど、ご公務の数を増やされていました。しかし、その矢先のコロナ禍で、ご公務の機会がなくなり、佳子さまはほとんどご予定もない日々を過ごされることになりました。そこで佳子さまは、ようやく就職をお考えになったのではないでしょうか。就職先となった全日本ろうあ連盟は、ご公務を通して関わりの深かった団体。佳子さまご本人が積極的に連盟に就職の相談をなさり、インターン期間を設けることも自ら提案されたそうです」(前出・皇室担当記者)また、今回のご就職の背景には、“ダンス断念”もあった。宮内庁関係者はこう見る。「佳子さまはICUでも留学された英国のリーズ大学でも、舞台芸術を専攻して学ばれてきました。プライベートでは、大学在学中からダンススクールに参加。市民ホールで行われた発表会では、キレのあるダンスを披露されていました。この2年間、佳子さまはご公務と並行して、ダンスや舞台芸術関連の仕事に就くことを模索されていたようなのです。ところが、それもコロナ禍で暗転してしまいました。上演そのものが中止・延期の連続で、とても新規採用をする余裕がないのが現状です。佳子さま自身も、ダンスのレッスンや発表会出演を自粛されていました。舞台関係の就職は難しいと判断されて、やはり思い入れのある手話関連の仕事を選択されたのではないでしょうか」精力的に取り組まれてきた手話を新たなライフワークに、佳子さまは“社会人”としての一歩を踏み出される。「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月13日いじめで引きこもりに…「半分死んでいた」飲食関係の会社で働く父親と、元保育士の母親のもとで育った古橋さん。6歳上の姉とともに暮らしていた。中学1年の10月ごろから不登校になった。原因は、小学生時代から続いたいじめだった。「人がもうダメになって。小学校6年の終わりにいじめが始まったんです。小学校の人たちと縁が切れて、中学校に入ったら中学校で縁ができた人たちにもいじめられて……。あぁ、ちょっと無理、ってなって。自分の中で、引きこもりになるってことはすごくいけないことをしたっていう、人を殺すよりもいけないことをしたって考えていました。当時は、信号の赤を渡ったら地獄に落ちるぐらいの勢いで凹んでいたから。だからもう引きこもりになるってことは死ぬっていうか、半分死んでいるみたいな。生きてはいるけど。なんか死んではいないだけって感じで捉えていました」(古橋さん)Upload By 桑山 知之よく忘れ物をする子供だったという古橋さん。引きこもっている間に、自閉症スペクトラム障害だと診断を受けた。19歳の頃、鬱のため通院もしたが、なんとか苦しみを乗り越え、愛知県内にある通信制の高校や放送大学を卒業した。その後、就労支援のサービスを受け、エクセルやワードなどの資格を取得。2019年、晴れて貸し会議室などを運営・管理する会社にパートとして就職した。業界大手の一流企業だ。「その会社は時給社員っていう肩書きがある会社でした。社員だけどパートっていう、契約社員でも正社員でもなかった。営業の人が使う情報を入力して、資料を作成するような仕事ですね。そういったところでVBA(ビジュアルベーシック・フォー・アプリケーションズの略。Microsoft Officeに含まれるアプリケーションソフトの拡張機能のこと)を 使って、メールの下書きが自動で作れるようにしたりしていました」Upload By 桑山 知之襲い掛かった“コロナショック”就職から1年余りで週4日勤務、時給900円。手取り月収はおよそ7万円。決して裕福な生活こそできないが、それでも古橋さんは「正社員のような長時間労働は自分には難しいだろう」と、無理をせずに仕事に励んでいた。しかし、世界的なパンデミックの波が、古橋さんを襲った。「去年の春からコロナが流行って、不要不急の業務はやめるってことになって、お休みになったんです。それからずっと自宅待機になって、結局9月に退職しました。貸し会議の業界自体がお客さんを集めて運営するようなものなので……。人が集まれない状態ですから」(古橋さん)Upload By 桑山 知之「密を避ける」という時節柄、部屋に人が集まって会議をするという需要は激減した。自宅待機中、古橋さんは雇用調整助成金のおかげで給料のうち6割は支給されていたものの、「会社も運営が難しくなって人員を減らさないといけなくなり、その関係で切られた」という。現に、古橋さんと同じ立場であるパートは全員退職していた。「そりゃショックでしたよ。でも、しょうがないかなっていう思いが強かったですね。だってコロナの状況でしたし。なんでこうなったのかっていうのも、自分のせいじゃないってわかるし。じゃあ、就職活動頑張らなきゃなって」(古橋さん)Upload By 桑山 知之コロナと距離「自分を受け入れてほしい」元々は正社員志望だったという古橋さんだったが、飲食関係の中小企業で正社員として働く父親が朝から仕事に出て、翌日未明の2時や3時まで自宅に戻らない姿を見て、子どもながらに「これは無理だ」と悟った。社会情勢の影響を受けるのは経済面などで「弱い立場」の人間であることが多い。旧来の“当たり前の幸せ”すらまともに享受できない現代において、新型コロナウイルスは、こうした社会と市民との距離をはっきりと顕在化させているのではないかと筆者は思う。「いま、社会に望むことはあるか」との問いに、古橋さんはこう即答した。「そりゃあ自分を受け入れてほしいってことじゃないですか。社会に出て、パートナーを得て、家族ができて、成功できればなって。社会に受け入れられるっていうのは、僕はその2つだと思います」(古橋さん)社会との距離をあぶり出した、新型コロナウイルス。引きこもりで通信教育だったため友達作りの場が不足していた古橋さんは、親以外に相談相手がいない。取材中も「僕たちには相談相手が必要だ」としきりに話していた。古橋さんに愛情を注ぎ続けていた母親は、取材時にガンで入院中だった。その後、3月18日に息を引き取ったという。Upload By 桑山 知之Upload By 桑山 知之正しいからおもしろい行き着いた“適者生存”古橋さんは、去年11月から再び就労支援のサービスを受け始めた。幸い、以前も担当していたスタッフが在籍しており、また受け持つことになったそうだ。古橋さんがいま大切にしていること。それは「正しくないとおもしろくない」ということだ。「別に誰かに正しさを教えられたわけじゃないけど、自分の中でいつのまにか形成されたこだわりなんです。正しくないと楽しくないし、おもしろくないんです。正しくないよりは正しいことを楽しく感じますし」(古橋さん)Upload By 桑山 知之図書館に行っては歴史や社会、政治、自然科学といった専門書ばかりを読み漁る。その中で、ある言葉と出会った。いまの古橋さんの心を支えているという。「自分が最近好きな言葉が『適者生存』で。適しているから生き残るっていう意味らしいんですけど、実はそうじゃないんですよね。生物学の本に書いてあったんですけど、『生き残ってるのがすべて適者なんだ』って考え方なんです。適してないものは滅ぶんじゃなくて、すでに滅んでるんだって。だから、発達障害があるってことは環境に適していないっていうことではなくて、『生きているってことはすでに適している』っていう意味で適者なんだって」(古橋さん)Upload By 桑山 知之Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。取材・文:桑山知之取材協力:若者支援ネットワーク研究会in東海LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年04月25日つらい思いを抱えている人にーー『明日、学校へ行きたくない言葉にならない思いを抱える君へ』子どもの自死が一番多いのは夏休み明けの9月1日…この本はそんな「9月1日問題」から子どもたちの命を守るための取り組みのひとつ、ニコニコ生放送番組『明日、学校へ行きたくない』をもとに書籍化された本です。本書では、不登校、DV被害、いじめ、将来のことなど、当事者の子どもたちや保護者、かつてそうだった大人たちの投稿を元に、「こども六法」を出版し、法教育を通じたいじめ問題の解決を目指している山崎聡一郎さん、カウンセラーとして多くの人の悩みや不安を聞いてきた公認心理士、臨床心理士信田さよ子さん、脳と心の関係を探求し、子どもの脳の発達や個性を発揮する学びについて社会に発信している脳科学者茂木健一郎さんの三人の専門家とともに一緒に考え、語る形で進んでいきます。山崎さんの「まず生の声をていねいに聞いていきたい」という言葉通り、寄せられた投稿に対して解決方法を提示するだけではなく、ひとりひとりの声に真摯に耳を傾けて寄り添うようなアドバイスが印象的な本書。学校へ行きたくない、生きづらいなど、うまく言葉にできないモヤモヤにそっと寄り添う『居場所』になってくれそうな一冊です。発達障害のある子どもとゲームの関わり方を解説『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』ICTとはどんなもの?という基本的な説明から、発達障害のある子どもとICTの関係、子どもの特性別のネットやゲームとの関係、ICTと付き合っていくために必要不可欠なリテラシー問題などを詳しく解説しています。「ゲームがうまくいかず暴言を吐く」「スマホばかりで昼夜逆転、朝起きられない」など『わが子はゲーム依存?』と悩んでいる家庭が増えています。まずは大人が子どもの世界を知り、親子でICTとうまく付きあっていくきっかけを考えてみてはいかがでしょうか。「依存かな?」と思ったときに親ができること、適切な支援方法など、これから欠かせない存在となっていくICTを前向きにとらえていくための参考になりますので、子育て中の方、学校の先生、福祉関係者の方など様々な方に読んで頂きたい一冊です。その就職活動、「得意」を活かせてますか?『ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック』発達障害特性のある人は就職活動においてもその特性ゆえにうまくいかないことが往々にしてあります。この本には、発達障害のある人や働きづらさを抱えた人の就職活動を支援し、発達障害支援や障害者雇用に関わるセミナーやコンサルティングを多数手がけてきた、就職のプロたちが教える就職活動をうまく進める知識や工夫、『就活ハック』が詰まっています。自分の強み、発達特性を知るところから始まり、エントリー方法や見出しなみやマナー、面接の対策など就職活動の流れを表やイラストを使い分かりやすく説明。今急増しているオンライン面接についての対策も紹介されています。発達特性別の向いている仕事一覧などもあるので、特性の苦手をカバーしながら得意を活かせる『就職ハック』が見つかる一冊です。今日からすぐにチャレンジできる!『1日5分で運動能力と集中力が劇的アップ 5歳からの最新!キッズ・トレーニング』運動能力の発達は脳の発達にもつながると言われています。子どもにとって、基本的な運動は野球やサッカーなどのスポーツにつながる運動能力をアップさせるのはもちろん、脳を適度に刺激して集中力(学力)を上げることに役立ちます。子どもからトップアスリートまでの競技サポートをするトレーナーが紹介するキッズトレーニングは、身体感覚を育てる9つのパーツ別体操、全身を協調して動かす6つの運動感覚、運動能力を上げるための12の運動機会と段階別に紹介されているので、子どもの発達状態に合った体操を始めることができます。科学的な研究結果をベースに作られたトレーニング内容は未就学児~小学生のこどもにぴったり。簡単にできて、運動能力が伸びるコツが盛りだくさんです。すべてのワークは図解はもちろん、動画(QRコード)もついているのでとてもわかりやすく、今日からすぐにチャレンジできる一冊です。性への教育と介入を伝える『性の教育ユニバーサルデザイン 配慮を必要とする人への支援と対応』人の性体験には大きな自由度と多様性があります。この本では配慮を必要とする人たちへの支援と対応、教育などを解説しています。本書は4部に分かれており、1部は性体験の自由度と多様性を各世代の人々の語りを通して紹介する『いっぱいあってな』、2部は配慮を必要とする人たちが持っている知識の現状や教え方、教材などを使った実践方法などを紹介する『教育』、3部は男性、女性それぞれの性的逸脱行動の事例とその対応を解説した『介入』、そして4部ではLGBTの人との面接などで留意すべき事項を中心にその対応の道筋などを提示していく『LGBT』で構成されています。研修会や講習会などで、実際に保護者や教員のかたから受けた質問など、気になるけど聞きづらい性の問題に対する答えがたくさん詰まっています。従来の性に関する支援書とは一味も二味も違う、性の学習法と性への介入法、そのすべてを伝える一冊です。
2021年04月03日「結婚はタイミング」とよく聞きますが、本当にそう思います。私は18歳のときから11年付き合った彼がいましたが、タイミングが合わずに別れを選択。しかし、そのおかげで、今の夫に出会うことができました。 父を亡くした私に、立ち直る手助けをしてくれた彼18歳のとき、大学で知り合ったひとつ歳上の彼と付き合い出しました。彼とはフィーリングがとても合うし、すごくやさしい人。当時、父親を病気で亡くして人生のドン底にいた私は彼に救われました。今の私がいるのも、彼が立ち直る手助けをしてくれたからだと思っています。 私も彼も就活時期に入るころ、私は県外出身の彼に「彼の地元で就職してもいい」と伝えました。でも、彼は大学のある私の地元が気に入ったそうで「こっちで就職するから、いずれ結婚してここで暮らそう」と。そこで、2人とも私の地元で就職活動をし、私はいち早く内定をもらいました。しかし、彼はいつまで経っても本格的な就活をせず、卒業ギリギリになって、私の地元でも彼の地元もない県で就職。「しばらく働いて転職するから」という言葉を信じて、遠距離恋愛になりました。 出産も考え29歳の誕生日前に別れを決断その後、24歳のとき、私は転職を考えるようになり、彼の職場近くで職探ししようかと聞いてみました。でも、彼は「俺も絶対にそっちに帰るから!」と言われ、私は地元で再就職。しかし、これを機に彼も私の地元に住まいを移し、同棲を始めることになりました。 あとは彼の転職だけというタイミングで、私は「結婚したい」と伝えました。しかし、彼の返事は「すべてが整うまで待ってほしい」とのこと。ただ、彼がちゃんと転職活動する様子は見られず、それを不満に思う私。気づくと私は28歳になっていました。 実はその間、何回か彼から「結婚しよう」という話はあったのです。しかし、一度「すべてが整うまで」と言われて待っていた私は、彼が転職を決まるまでは結婚したくないと思い始めて……。それでも口先ばかりで行動に移さない彼にプツン。言葉では言い表せないほど大切な存在でしたが、30代を目前に出産を意識した私は、29歳の誕生日を前に、11年付き合った彼と別れる決心をしました。 積年の思いを手放したことで得られた出会い彼と別れた後は何もかもがポッカリなくなったようで、ただ仕事に打ち込むだけの日々が2年ほど続きました。そして、30歳を過ぎたころ、趣味のスポーツで知り合った人と付き合うようになり、31歳で結婚。夫は別れた彼と同じくらいやさしい人で、フィーリングも合い、一緒にいて安らげる人。そして子どもも授かりました。 私は、人生において、何かを得るためには何かを捨てなければならないときがあると思います。長年付き合った彼との時間、思い出、情、恩、築いてきたもの……。特に私は、亡くした父親の穴を埋めてくれた彼に大きく依存していました。手放すのは本当につらかったです。 ですが、それを手放したからこそ、今の夫と子どもに出会うことができました。別れた彼も最近結婚したそうで、やっぱりあのとき、傷ついてでも離れて良かったのだと思っています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 文/さとこさん
2021年03月31日アメリカ・ヴァージニア州に住むライアン・ローリーさんは自閉症をもっています。2021年2月、高校卒業を控えたライアンさんは就職活動をスタート。ビジネスに特化したSNS『LinkedIn』に履歴書とカバーレターを投稿することにします。カバーレターとは履歴書に同封する手紙のようなもので、面接の担当者に宛てて志望動機や自己紹介などを書きます。一般的にはパソコンで作りますが、ライアンさんは手書きで仕事に対するやる気と熱意をつづったのです。親愛なる未来の雇用主様私の名前はライアン・ローリーです。19歳で、ヴァージニア州のリーズバーグに住んでいます。私は自閉症をもっています。また独特のユーモアセンスと数学の才能があり、テクノロジーが得意で、覚えがいいです。私はアニメーションかITにちなんだ仕事に興味があります。あなた方のような方々は私に賭けてみるべきだと思うのです。私は普通の人たちと同じようには学べません。仕事を教えてくれるメンター(指導者)が必要ですが、早く覚えますし、一度説明されたら理解します。もしあなたが私を雇って仕事を教えてくださったら、あなたが喜んでくださることを約束します。私は毎日出社し、あなたに指示されたことを行い、一生懸命に働きます。NBC Nightly News with Lester Holtーより引用(和訳)青年のやる気に感銘を受ける人が続出海外メディア『CNN』によると、ライアンさんの履歴書とカバーレターを『LinkedIn』に投稿するのは父親のアイディアだったのだそう。このアイディアは大成功。彼のカバーレターは700万回以上閲覧され、コメントが殺到し、複数の企業から仕事のオファーがきたのです!それだけではありません。なんとロサンゼルスにある自閉症の若者のためのコンピューター・アニメーションスタジオ『Exceptional Minds』が、ライアンさんに「奨学金でアニメーションを学ぶプログラムに参加しませんか」と申し出たのです。Ryan Lowry wrote a powerful handwritten letter to a future employer that was viewed by millions online. Now Ryan, who...Posted by NBC Nightly News with Lester Holt on Friday, March 19, 2021Ryan Lowry wrote a powerful handwritten letter to a future employer that was viewed by millions online. Now Ryan, who...Posted by NBC Nightly News with Lester Holt on Friday, March 19, 2021このストーリーは多くのメディアで紹介され、ライアンさんへの祝福と称賛の声が上がっています。・おめでとう!あなたの幸運を祈ります。・いつかきみが手掛けたアニメーションが見られるのを楽しみにしているよ。・私の15歳の息子も自閉症なの。あなたに感銘を受けたわ。自閉症をもちながらも自らの能力や得意なことを堂々とアピールし、大好きなアニメーションの仕事をするという夢に一歩近付いたライアンさん。これほどのやる気と行動力があれば、きっと彼は将来大きな仕事を成し遂げることができるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月31日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代にはやった映画やドラマの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「今日の仕事現場で、ジブリ作品の話題になったのですが、40代のスタイリストさんは『風の谷のナウシカ』(’84年公開)が好きで、23歳のお嬢さんに“ナウシカのような女の子に育ってほしい”と思っていたそうです。同じく40代のメークさんは『天空の城ラピュタ』(’86年公開)を見て、ペルーに行こうとしていたくらい。毎週日曜夜の『世界名作劇場』(フジテレビ系)で、『アルプスの少女ハイジ』(’74年放送)や『母をたずねて三千里』(’76年放送)のあたたかみのあるタッチ、キャラクターを見て育ったのが、私たち40〜50代。ジブリ作品は、細胞の一つ一つに刷り込まれていると感じます」こう熱く語る、フリーアナウンサーの渡辺真理さん(53)の、もっとも印象に残る作品が「ジブリ作品の原点である『風の谷のナウシカ』」だ。『風の谷のナウシカ』は、高度に進化した産業文明で起きた戦争から1,000年後が舞台。環境汚染により生態系が破壊され、マスクなしでは生きられない“腐海”が広がる世界で、ナウシカがどのように自然と共存し、成長していくのかが描かれている物語。「いまでこそSDGsが国連サミットで採択され、世界中で提唱されていますが、’80年代半ばにすでに、この危機を前提に生命そのものを描いていることに驚きます。さらにコミック版(全7巻・徳間書店)は、映画では描かれていない一層深い展開を含み、最終巻に至っては、子どもが読んだらトラウマになりそうなほどの重い内容。でも、ぜひ読んでほしいです」ナウシカを筆頭に『天空の城ラピュタ』、『となりのトトロ』『火垂るの墓』(ともに’88年公開)、『魔女の宅急便』(’89年公開)が次々と公開された’80年代、渡辺さんは中学、高校、大学と多感な時代を過ごした。「流行には疎い子でした。横浜に住んでいて、隣の東京へは年に一度、母に伊勢丹に連れられて行くくらい。大学は都心を通過し、現在、ジブリ美術館のある三鷹に。地味な学生でした」TBSに就職したのは’90年。バブル経済の崩壊する音が聞こえ始めていたがーー。「まだ就職活動は売り手市場で、先輩からは『(入社試験の)網の目が粗い』と言われていました。実際に私の3〜4年前の新入社員は30人ほどでしたが、私の同期は約60人。『バブル入社組はしょうがないな』と、よく怒られました」スタジオジブリのすごさを思い知らされたのは、学生時代よりも、社会人になってからだったという。「フジテレビは『抱きしめたい!』(’88年放送)から始まったトレンディドラマというジャンルでヒットを飛ばし続け、社風にも『オレたちひょうきん族』(’81年放送開始)に代表されるような突き抜けた明るさがあって、このノリにはかなわないな、と(笑)。そして日本テレビは、ジブリ作品を放映するたびに20%を超える視聴率をたたき出すわけで、番組宣伝を担当する新人の非力ではどうにもならないのだけど、はざまにいるTBSも絶対負けたくないわけで。それほど、両局から発せられる“熱風”は、脅威でした」「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月28日映画『花束みたいな恋をした』(公開中)の大ヒット御礼トークイベントが10日に都内で行われ、菅田将暉、土井裕泰監督、Awesome City Club(Atagi、PORIN、モリシー)が登場した。同作は脚本家・坂元裕二が書き下ろした初のオリジナル恋愛映画。東京・京王線の明大前駅で終電を逃したことから偶然に出会った大学生の山音麦(菅田将暉)と八谷絹(有村架純)は、好きな音楽や映画がほとんど同じであっという間に恋に落ち、大学を卒業してフリーターをしながら同棲を始める。拾った猫に2人で名前をつけて、渋谷パルコが閉店しても『スマスマ』が最終回を迎えても、日々の現状維持を目標に2人は就職活動を続けるが……。1月29日に公開されると、観客動員数200万人突破で週末興行成績V6を記録し、興行収入も30億円の大ヒットに迫っている同作。第45回香港国際映画祭「Fantastic Beats」部門に正式招待されることが決定し、海外へ向けても広がりつつある。菅田は「あまりに大ヒットしていて、本当にこんなことになるとは思っていませんでしたし、ありがたい現象だなと思います。周りの反響もすごくて、色々な人から連絡をいただきますし、現場でも観たよという声を貰います。皆、めっちゃ語ってくれるんですけど、この映画ならではの現象なのかなと思います。ちょうどOKAMOTO’Sのレイジ君が今日観てくれたみたいなんですが、『最後のファミレスのシーンで、麦くんと同じタイミングで同じ熱量、同じ量の涙が出た』と言っていました(笑)」と周囲の反響を明かした。菅田は「男女で感想を分けるのは違うなと思っていたんですが、女性と男性の意見が結構違っていたのも面白かったです。女性の意見は表情もにこやかで、あんな恋愛分かるよね、したいよねって生き生きと喋っているのに、男性は昔付き合っていた女性のことを思い出しながら、しみじみと懐かしんでいることが多いんです(笑)」と、感想の違いにも興味。土井監督も「公開されて6週経った今もこういう場でご挨拶させていただけるのはなかなか無いことなので、僕自身も幸せですし、幸せな映画だと思います。観た人の数だけ感想が生まれて、皆がどこかで語り合っていたり、SNSに感想を投稿したり、どんどん現象が広がっていって今時だなと思います」と感謝を伝えた。今回はSNSでも質問を募集し、土井監督が引き当てたのは「坂元さんが想定していたターゲットの10代や20代以外にも、幅広い年代にこの映画が刺さった一番のポイントはどこだと思いますか?」という質問。土井監督は「先ほど菅田くんも話していましたが、一番始めの試写会で泣いていたのはほぼ30代以上の男性だったんです。上手くいかない恋愛や仕事の悩みなど、そういう人生を一通り歩んできた方がこの映画を観ると、麦と絹の状況と完全に同じではないけれどこの空気、瞬間を知っているというシーンが所々にあるんじゃないかなと思います」と分析する。菅田も「『麦に感情移入しすぎたり、過去に同じような経験をしたな、というのが積み重なりすぎて、自分の中で有村架純と付き合っていた過去がだんだん出来上がる』というジョークを色々な人から何回も聞きました(笑)」と、麦と自分を重ねている男性の多さに触れた。さらに、スペシャルゲストとして、本作へ出演し、インスパイアソングも手掛けたAwesome City Clubが駆け付け「今日はお呼びいただき、ありがとうございます!」(Atagi)、「はな恋大ヒット、おめでとうございます!」(PORIN)、「今日はよろしくお願いします!」(モリシ―)とそれぞれ挨拶。インスパイアソング「勿忘」は映画とあわせて注目されているが、Atagiは「本編に楽曲を使っていただいたり、ボーカルのPORINが出演したというご縁があって、試写会に参加させていただいたんですが、映画を観てものすごく感銘を受けました。涙が溢れたし、割り切れない感情が自分の中で渦を巻いて、この感情をどうにか曲に出来ないかなと。もし良ければ作品をテーマに曲を書かせていただけませんか? というご相談からこの曲が生まれました」と楽曲誕生の経緯を明かす。会場では特別に、Awesome City Clubが「勿忘」のアコースティックバージョンを生披露し、菅田も「最高!! 久々にライブを観れて感動しました!」とコロナ禍での貴重な生歌に胸を打たれた様子。最後には「映画と音楽が一緒に広まっていく形は理想的だし、坂元さんのオリジナル脚本の作品ということも個人的に理想や夢がいっぱい詰まった映画でした。大ヒットは皆様のおかげです。本当にありがとうございました!」とメッセージを贈った。
2021年03月11日※写真はイメージです「昨年の緊急事態宣言のとき、同僚の20代前半の子は、昼職へうまく転職できたようですが、私は年齢のせいもあってか、就職活動は失敗続き。厳しいですね。まだ夜の街で仕事をしています」そう話すのは、新宿・歌舞伎町のキャバクラ店で働くシングルマザーの貫美奈代さん(30代後半=仮名)だ。10年以上、同じ店で働いてきた。企業の接待などで夜の街が使われることが減り、かつてないほど危機的な状況に陥っている。■「なんとか生活」キャバクラ嬢の厳しい現実不要不急の外出の自粛が叫ばれる中、最も感染リスクが高いとして“名指し”されたのが「夜の街」だった。美奈代さんが働いていた店は、通常は20時から翌1時までが営業時間だ。しかし、昨年の緊急事態宣言で、5月25日の宣言解除のときまで、店は休業になった。さらに東京都の感染拡大防止対策として、夜の街は20時までの時短要請が出された。通常の営業ができない状況が続いた。そこへ追い打ちをかけたのが今年1月7日からの、2度目の緊急事態宣言。店は時短営業をしているものの、開店休業の状態だ。「仕事にならないです。そのうえ子どもが2人いるので、厳しい生活が続きます」美奈代さんの子どもは小学2年生と保育園児。下の子は24時間対応の保育園や託児所に預けている。母子3人で暮らす都内のマンションは家賃10万円ほど。収入が大きく減った今、負担は大きい。「そろそろ子どもの部屋が欲しいなと思っていたときに、コロナ禍になりました。今後の進学などを考えて貯金もしてきましたが、予定していた収入がなくなったため、貯金を切り崩して、なんとか生活しています」キャバクラ嬢のほとんどは店との雇用関係はない。個人事業主扱いとなり、報酬は歩合制だ。店が休業すれば、収入はゼロになる。稼ぎがあっても、社会保険料や住民税、所得税を支払うと、報酬が高いとは言えない場合も多い。そのうえ、ヘアメイク代や衣装代、交通費、プレゼントなどの交際費、携帯電話代などの経費も自腹だ。ただ、美奈代さんは持続化給付金を申請し100万円が支給され、生活費の足しにしている。そうした一定の救済措置があるとはいえ、この支給は1度きり。一方、コロナの影響がいつまで続くのかは未知数だ。「これまでも病気などで出勤できないことがありました。そんなときは交際相手が援助してくれましたが、昨年の緊急事態宣言のあとから連絡がとれなくなりました」短期バイトで家賃分の収入は得ているが、キャバクラでの稼ぎは大きく減り、転職活動もうまくいかない。先の生活の見通しがつかないままだ。■シンママ家庭の少女がSNSで訴える理由子どもの立場から、シングルマザー家庭の経済的な困難について、《#麻生さん一律給付は必要です》というハッシュタグとともに、ツイッターで発信をしている少女がいる。シングルマザーを母に持つ、小学6年生の鈴木真希ちゃん(12=仮名)だ。《私の家は母子家庭です。とてもお金が無いです。親の月のお金は20万くらいです》《お母さんは朝も夜も働いてましたが夜のスナックの仕事がなくなりました》《#拡散希望#コロナ終息まで給付金を出して》このようにツイートした理由を、真希ちゃんはこう打ち明けた。「麻生太郎さんが、(2度目の)給付金を支給しないと発言していたから。世の中には私たちみたいに、お金に苦しんでいる人もいます。そのことを広めたかったんです」真希ちゃんの母親は、昼間は、ヤクルトなどの商品を配達する“ヤクルトレディ”として20年以上、働いてきた。夜はスナックに勤めWワークをこなしていたが、コロナ禍で失業してしまった。「スナックの仕事がなくなったので、今は旅館のアルバイトをかけもちしています」この4月には中学校へ入学する真希ちゃん。制服のほか、学校指定の通学カバンに体操服、上履きなど、入学準備にはまとまった費用がかかる。「制服は、知り合いのお姉さんから譲ってもらうことになりました」自助、共助だけでは困窮から抜け出すのは難しい。給付金という公助を求める真希ちゃんの声は届くのだろうか?■DV被害者や、生活保護を拒む当事者も夜の仕事をしているシングルマザーの居場所を作りたい─。そう思ったのが、キャバクラなどを中心に「夜の世界」で、キャストやスタッフとして働いてきた石川菜摘さん(30)だ。昨年の緊急事態宣言のとき、埼玉県川口市を活動拠点に『ハピママメーカープロジェクト』を設立した。水商売や風俗店で働くシングルマザーが主な対象だが、コロナ禍ということもあり、シングルファーザーやナイトワーク以外の生活困窮者の支援も行っている。2月上旬。川口市内のスペースを借りて、石川さんらは食料支援を行った。支援団体や個人から寄付された米やバナナ、りんご、インスタント食品、おむつなどを、家族構成や子どもの年齢などを考慮して、ボランティアが段ボールに詰めていく。午後になると、支援を求める人たちが集まってきて、そこは当事者たちの交流の場にもなっていた。「(コロナ禍で)支援を求める人が増えてきています。なかには、夫のDVから子どもと一緒に逃げてきた人もいます。その場合、離婚が成立していないため、行政の支援が受けられないケースも。生活保護を受給できる状況なのに、人様に迷惑をかけられない、と無理をして働く人もいます。県外からも相談があり、地元の団体につなげる間、一時的に食料支援をしています」昨年の緊急事態宣言と2回目の宣言後とでは、「夜の世界」を取り巻く状況も変わった。石川さんは言う。「前回、お店は全面的な休業でした。今回は、17時から20時までは開けている店もあります。ただし、夜は二極化しています。売り上げがいいキャバクラ嬢とそうではない人との格差もありますし、店ごとの差も大きい。求人自体はあるんですが、お客からの指名が弱い(少ない)子は厳しいですね」石川さん自身、昨年の緊急事態宣言で勤務先のキャバクラが出勤停止となり、厳しい生活に。2度目の宣言が出たあと、転職活動を始めた。「求人に応募すると、“すでに受付は終わっている”と言われることもありました。オンラインの説明会で終わったこともあります。でも、私はまだマシです。大卒で、昼職の経験があるので。しかし、高卒で、夜1本しか経験がない場合は厳しいです。子どもがいると、さらに大変です」同じく「ハピママ」のスタッフのひとり、平良美里さんも、元キャバクラ嬢だ。長男(6)と次男(4)の子ども2人がいる。シングルマザーになったのは次男が生まれたころ。当時の夫が家に帰らなくなったのだ。不倫が原因だった。現在は離婚が成立している。「(不倫は)私が臨月のときからだったようです。当時は働いていなくて、お金がなかったんです。どうしようと焦っていたときに、フードバンクを頼りました。(頼れる場所ができて)気持ちとしてもラクになりました」2度目の宣言が出るまではキャバクラで働いていたが、店が休業となったために、現在は無職に。元夫からの養育費はもらっていない。「元夫とは音信不通です。お金の話をする機会もありません。子どもと会いたいのかどうかさえ、わかりません」平良さんはこれまでの貯金を切り崩して生活をしている。両親からの援助はない。そんな中、4月から長男は小学生になる。入学準備の説明会がコロナ禍で延期となり、どのくらい費用がかかるのかわかっていない。■就労支援と給付金を組み合わせた支援をコロナ禍でシングルマザー世帯への影響は深刻だ。「労働政策研究・研修機構」の調査によれば、「失業者・休業者」の割合は、’20年5月末時点で男性が4・2%、女性は9・1%。とりわけ影響が大きいのはシングルマザーで、子育て中の女性の11・5%に対し、母子だけの世帯は13・6%にのぼる。職業別に見ると、「宿泊・飲食」の打撃が大きい。就業者は7・5%減少した。つまりは、テレワークができない飲食業で、かつシングルマザー世帯の経済的ダメージが大きいと言える。一般社団法人『ひとり親支援協会』の調査でも、コロナ感染拡大により、ひとり親の73%が減収したと回答。この調査対象が、居酒屋などの飲食店で働くひとり親という前提だが、「緊急事態宣言を受けて、仕事やシフトが減らされているのが現状で、生活が逼迫しています。現行の支援制度は借り入れのため、いつかは返済をしないといけません。ハードルが高いので、給付金の支給をお願いしたい」と、今井智洋代表理事。さらに、「現行制度への容易なアクセスと、新たな給付金の支給、就労支援を合わせた取り組みが必要」と提言する。冒頭の美奈代さんには迷いがある。「今後、宣言が解除されてもしばらくは、お客さんは戻ってこないと思います。でも、朝や昼の営業のキャバクラは盛況という話も聞きます。転職がうまくいかないので、朝キャバや昼キャバで働くことも考えないといけないですよね……」感染源として「夜の街」が名指しされ、時短要請も行われた。そこで働くシングルマザーの窮状は見過ごされやすい。相談のハードルを下げ、当事者へのサポートを届ける必要がある。
2021年03月11日菅田将暉と有村架純がW主演を務める、映画『花束みたいな恋をした』(1月29日公開)が興行収入6週連続1位を達成した。同作は脚本家・坂元裕二が書き下ろした初のオリジナル恋愛映画。東京・京王線の明大前駅で終電を逃したことから偶然に出会った大学生の山音麦(菅田将暉)と八谷絹(有村架純)は、好きな音楽や映画がほとんど同じであっという間に恋に落ち、大学を卒業してフリーターをしながら同棲を始める。拾った猫に2人で名前をつけて、渋谷パルコが閉店しても『スマスマ』が最終回を迎えても、日々の現状維持を目標に2人は就職活動を続けるが……。1月29日の公開から6週目の週末(3月6日~3月7日)は2日間で動員11万人、興行収入は1億5,600万円となり、観客動員数196万人突破でV6を突破。累計興収は26億円超えとなった。先週末は『ミュージックステーション』にAwesome City Clubが初出演し、インスパイアソング「勿忘」も披露。また10日には麦役の菅田将暉&土井裕泰監督&Awesome City Club登壇の大ヒット記念イベントが予定され、生登壇会場のチケットは秒殺となった。大ヒットイベントの模様は全国の劇場にて同時生中継も予定されている。○映画『花束みたいな恋をした』 公開6週目興行収入(全国353館)3月6日 動員:51,968人(前週比87.4%)/興収:72,168,640円(前週比87.4%)3月7日 動員:61,709人(前週比90.0%)/興収:84,003,630円(前週比90.0%)土日2日間合計 動員:113,677人(前週比88.8%)/興収:156,172,270円(前週比88.8%)公開初日からの累計 動員:1,964,200人/興収:2,648,856,990円
2021年03月08日俳優の向井理さん、波瑠さんらを見いだした敏腕マネージャーとして知られる田島未来(たじま・みき)さんは、現在42歳。3人の子育てに追われながら、湘南で芸能プロダクションを経営しています。『向井理を捨てた理由』(マイナビ)の著書もある田島さんですが、29歳のとき結婚・出産を機に仕事を辞め、その後10年間、キャリアとしては空白の期間を持ちました。再び芸能の世界に戻った現在は、10代から共に過ごした俳優・酒井美紀さんを中心に、さまざまなタレントをマネージメントしながら、キッズタレントの育成にも力を入れています。田島さんとは、どんな人物なのか。第一線でバリバリ働いて築いたキャリアを、若くして手放したのはなぜなのか。そして再始動した理由は?「今の私だからできる仕事をするために」――情熱的に、かつ軽やかに毎日を生きる田島未来さんのインタビューを全4回でお届けします。【第1回】向井理に背中を押されて、私はマネージャーという仕事を辞めた。とにかく子供の頃から芸能が好きだった——数々の才能を発掘し、売れるタレントを作り上げる。伝説のマネージャーとまで呼ばれるようになった田島さんですが、ご自身をどう分析されていますか?田島未来さん(以下、田島):見た目や雰囲気からは意外に思われるかもしれませんが、私は、ものすごくどんくさい人間なんです。子どもの頃から、不器用で臆病な性格でした。今も営業は苦手意識が強いですし。新人の頃なんて、もう大変(笑)。苦手なプロデューサーに話しかけたり、テレビ局や制作会社に足を踏み入れることがすっごく怖かった。なんとか自分を奮い立たせて、あの手この手で頑張りましたね。20年前は、今では考えられないくらい、もっとガテンな世界だったとも思います。——マネージャーという仕事を目指したきっかけは?田島:小学生の頃から芸能が好きで、よくTV番組の観覧に連れていってもらったりしていて。スタジオ独特の雰囲気に憧れましたね。タレントさんを見るのも楽しかったですし。でも、何よりもスタッフの人たちの動きに興味津々でした。自分が憧れから芸能人になりたいと思ったことはなくて、はじめから裏方志望。マネージャーになろうと決めたのは、中学生の時で、もう365日、マネージャーになることばかり考えてました。芸能事務所名鑑みたいなものを手に入れて、入りたい事務所に付箋をつけたりして。芸能事務所と、誰が所属しているかとか、全部知ってました。でも、どうやったらなれるのか、よくわからなかった。今みたいにネットもありませんし、情報があまりなかったので。だからこそ、夢中で目指すことができたような気がします。逆に現代は、情報はたくさんあって、すぐになんでも手に入るからこそ、本当に夢中になれるものを見つけることが難しいんじゃないかな。——専門学校でマネージメントを学び、在学中からマネージャーとしての活動を始めていますね。田島:1年は座学で学び、2年目からは、自分で雇ってくれる事務所を探して、実践で勉強しろ、とかなり放任主義(笑)。今でいうインターンみたいな感じですね。当時はそういう言葉もあまり耳にはしなかったので、丁稚奉公みたいな感じでしたけど。でも、必死で芸能プロダクション宛てに手紙を書いて、就職活動をしました。そこでオフィスジュニアという、私にとって最初のキャリアとなる事務所に入れてもらいました。電話番から始まったんですが、ちょっとでも相手の会社名を間違えて伝えたりすると怒鳴られたりしてました(笑)。カルチャーショックの連続。怖くて厳しい先輩にしごかれて、目で盗みながら仕事を覚えて……本当に、修行のような日々でした。——今では考えられないくらい、体育会系というか昭和の業界と想像するのですが、それでも続けられたのは、なぜですか?田島:マネージャーになりたいという夢をかなえようと必死でしたね。ただそれだけです。今ではもうあまり考えられない世界でしょうけど、不器用ながらも根性でかじりついていたら、だんだん周りも認めてくれるようになったという感じです。いや、こんなことを言うと、この職業が敬遠されてしまうからよくないんですが、かつては、そういうスポ根命みたいなことが当たり前の業界でした。鍛えられたからこそ、少しでもできることが積み重なっていくと、大きな自信につながっていくという面もありました。今は、ずいぶんと働き方については会社からの配慮がありますし、自由になっていると思いますね。酒井美紀さんと再タッグを組むことになった理由——現在、田島さんが経営されている「muaプロダクション」の看板俳優である酒井美紀さんとは、この頃に出会ったそうですね。田島:私が19歳、酒井が20歳。酒井美紀がとても忙しかった時期に担当になり、1年のうち360日くらいを一緒に過ごしていたように思います。若かったなあ(笑)。酒井はすでに代表作もあり、スポンサーさんも多数ついている女優さんでしたし、たくさんのことを教えてくれましたね。——酒井さんとのお仕事の中で、一番印象に残っていることは何ですか?田島:いろいろあるんですが、やっぱり『世界ウルルン滞在記』というTV旅番組で、タイの山岳民族を訪ねて行ったことでしょうか。酒井はウルルンのMCを務めていたんですが、満を持して本人が旅に出ることになり、電気も水道もない村に同行したんです。トイレは野外、虫やカエルを食べる日々(笑)。酒井の裏で、私もほぼ同じ生活をしたのですが、これが強烈な思い出として残っています。あの体験をしたからこそ、酒井との距離もグッと縮まった気がしますね。もちろん、タレントとマネージャーは、友達関係とは異なります。そうですね、例えるなら、部活の先輩後輩のような感じでしょうか。一定の距離を保ちながら共に試合に臨む、というような。——その後田島さんはいったん酒井さん所属の事務所を離れ、セカンドキャリアとしてホリエージェンシーに転職します。酒井さんは、この件について、どんな反応だったのでしょうか?田島:ちょうど酒井も、人生のステップについていろいろと考えている最中でした。留学したいという希望も持っていましたし、私にも「あなたの道を選んで。私も私の道を選べるように努力する。それぞれが頑張った先に、また何か一緒にできたらいいね」と言ってくれて。この時の酒井の言葉は、私のターニングポイントになっています。やはり大きな決断をするときは一番そばにいるパートナーの言葉が背中を押してくれますね。それから20年近く時間が流れて、2年前、酒井から事務所移籍についての相談を受けた時、ハッと、「私がやるべきだな」と。生意気なんですけどね。とても自然な流れで、もう一度、再タッグを組むことになったんです。「自分自身の直感を信じて疑わない」のが私の才能——田島さんのように仕事を極めたい、という人は多いと思います。自分に適した仕事を見つけるためには、どんなことが必要だと思いますか?田島:不器用な私がここまで続けてこられた理由は、とにかく芸能が好きであるということ。だから情熱を傾けられるんだと思います。たくさん映画やドラマを見たり、その時々の芸能情報を得て、知識を蓄えて臨む。営業は下手でも、ああ、好きなんだな、よく考えているな、一生懸命やっているな、と思えば、だんだんとと心を許して話を聞いてくれる人は必ずいるものです。これは、マネージャーという仕事に限らないと思いますね。どんなことでも、好きなら勉強も苦ではないし、邁(まい)進できるんじゃないでしょうか。——タレントの原石を見つける才能はどこで磨いたのですか?田島:磨いたというよりも、「直感」なんです、私の場合は本当に。直感と同時に、その人に合った仕事のプランがばあっと湧いてきます。向井君の時もそうなんですが、その人がスターになった妄想ができるかどうか、ですね。例えば、今活躍している波瑠さんも、会社で企画したオーディションで発掘したのですが、パッと見た途端に、「この子はとびきりきれいになる」と思いました。今彼女は、思い描いた以上の活躍をしています。たくさんの人の愛情を受けて、きっとみんなが努力して頑張ったんだと思います。その自分自身の直感を信じて疑わない、強いて言えば、これが私の才能かもしれません(笑)※第3回は2021年3月4日(木)公開です。(取材・文:山野井春絵)
2021年03月02日菅田将暉と有村架純がW主演を務める、映画『花束みたいな恋をした』(1月29日公開)が興行収入4週連続1位を達成した。同作は脚本家・坂元裕二が書き下ろした初のオリジナル恋愛映画。東京・京王線の明大前駅で終電を逃したことから偶然に出会った大学生の山音麦(菅田将暉)と八谷絹(有村架純)は、好きな音楽や映画がほとんど同じであっという間に恋に落ち、大学を卒業してフリーターをしながら同棲を始める。拾った猫に2人で名前をつけて、渋谷パルコが閉店しても『スマスマ』が最終回を迎えても、日々の現状維持を目標に2人は就職活動を続けるが……。1月29日の公開から4週連続1位を達成し、観客動員数は130万人越え、興行収入20億円も目前とヒット中の同作。20日には動員前週比が100%という数字を記録している。本作の大ヒットを祝して、菅田将暉と有村架純からの感謝のメッセージ映像の上映も、急きょ決定した。メッセージ映像は2月26日~3月4日の1週間限定で、『花束みたいな恋をした』の本編上映前に流れる予定となっている。上映劇場の詳細は24日に公式HPの「劇場情報」にて発表される。○映画『花束みたいな恋をした』 公開4週目興行収入(全国349館)2月20日 動員:63,848人(前週比100.0%)/興収:89,270,190円(前週比97.1%)2月21日 動員:69,707人(前週比86.7%)/興収:98,896,350円(前週比92.1%)土日2日間合計 動員:133,555人(前週比92.6%)/興収188,166,540円(前週比94.4%)公開初日からの累計 動員:1,311,949人/興収:1,786,049,090円
2021年02月22日