子育て情報『脳を発達させる食材といえば、やっぱりコレ! 苦手な子でも食べやすくなる、魚の調理法』

2019年12月27日 09:55

脳を発達させる食材といえば、やっぱりコレ! 苦手な子でも食べやすくなる、魚の調理法

目次

・脳の約7割は脂質で構成されている
・DHAを摂るためにできる工夫
・炭水化物が太るのではなく、食べすぎたら太る
・レシピ◆あとは焼くだけ!1分で準備できるぶりの味噌漬け焼き
脳を発達させる食材といえば、やっぱりコレ!苦手な子でも食べやすくなる、魚の調理法

文・レシピ写真/栄養士・幼児食インストラクター笠井奈津子
構成/岩川 悟

脳の約7割は脂質で構成されている

前回のコラム(第2回参照)では、頭がよくなるために意識したいことや、避けたいことをお伝えしました。食への意識が高い方は、「でも、大事なものが抜けている」と思われたかもしれません。そう、「DHA」の話ですよね。

DHAを多く含むものといえば、やはり魚です。しかし、「魚は食べるのが苦手」という子どもも多いですし、「魚料理をするのは苦手」という大人も少なくありません。そこで連載第3回目は、頭をよくするうえでどうしてDHAが欠かせないのかということにはじまり、魚嫌いでも食べやすくなる調理のコツや、DHAの摂り方について書き進めていきます。


笠井奈津子様連載_DHAがとれる食事02


筋肉をつくるなら「タンパク質」というように、脳をつくるには「脂質」が必要となります。実は、脳の約7割は脂肪によって構成されているのです。でも、脂質だったらなんでもいいわけではありません。肉の脂身やバターなどの乳脂肪、揚げ物などの脂質では良質な栄養補給はできないからです。それどころか、摂取しすぎると生活習慣病のリスクを高めることにつながります。脂肪酸は脂質を構成する成分の一種ですが、その構造のちがいから飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸にわけられ、そのうち、健康にいいとされているのは植物油や魚の脂肪に多い不飽和脂肪酸です。

そして、不飽和脂肪酸のうち、魚の脂に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)、くるみや亜麻仁油に多いα-リノレン酸は「オメガ3脂肪酸」と言われ、子どもの脳の発育を促し、アレルギーを抑える働きを持ちます。

笠井奈津子様連載_DHAがとれる食事03


DHAを摂るためにできる工夫

そのなかでも、DHAが頭をよくするものとして特に注目される理由は、脳に欠かせない脂質であり、神経伝達をスムーズにし、記憶や学習などの脳の働きを高めるからです。
でも、魚のなかでも特にDHAを多く含む、ぶり、さば、サンマ、いわしといった青魚は、子どもが好みやすい食材ではないうえに、「料理法がよくわからない」「あまり日持ちがしない」といった親側の理由からも敬遠されがち。そんな背景もあり、「家で魚を食べる機会が少ない」という家庭は増えています。ですが、DHAの大きな供給源として魚の代わりになるものはありません。

そこでおすすめするのは、味噌や塩麹などに漬けておいてから調理をすること。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.