だんだんと暑くなると、冷たいものが食べたくなりますよね。そこで今回は、好きなアイスやフルーツを使って作れるおうちパフェを紹介します。キャラクターやアニマルをモチーフにしているため、子どもたちもきっと大喜び。どれも簡単で見た目も華やかなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。■<くまさんパフェ>市販のアイスクリームをデコレーションするだけ!@tomo324__さんは、「Sof(ソフ)」のアイスクリームを器にのせ、クッキーやチョコペン、いちごでデコレーション。キュートな表情がたまりません♡とても簡単に作れるため、小さな子どもともいっしょに作れそうですね。■<しろたんとらっこいぬのパフェ>グラスを活用すれば超簡単♡@marimari0401さんは、キャラクターの顔などがプリントされているグラスを活用してパフェを作っています。しろたんには、ヨーグルトムースとスポンジ、いちご、おいりなどをトッピング。らっこいぬには、チョコムースとスポンジ、バナナ、ナッツなどをトッピングしています。盛りつけるだけでこんなにかわいいパフェができるのはうれしいですね♡■<プーさん>シンプルだけど超かわいい!癒し系パフェ@mi_____monさんは、くまのプーさんのパフェを作っています。シンプルなパフェですが、プーさんの表情に癒されますね。水切りヨーグルト、いちご、はちみつ、プーさん型のフィナンシェ、アーモンド、チョコペンを使用。よく見るとアーモンドのハチがいるんですよ♡とても素敵なアレンジですね。■<フリーザ&魔人ブウ>ドラゴンボール好きにぴったりのパフェ@yayoi_shishimeさんは、100均で購入したコップに各材料を詰めて、豪華なキャラパフェに仕上げています!器の下からチョコフレーク、ジェノワーズ、いちご、生クリーム、ジェノワーズ、生クリームの順番です。着色にはアイシングカラーを使い、顔はチョコペンを使っています。ちなみにフリーザの頭の部分はナパージュを使っているんだとか。お絵描きが得意なママはぜひトライしてみては?■<リーナ・ベル>可憐な印象をしっかり再現したパフェ♡@kaoooru_1003さんは、ディズニーのキャラクター・ダッフィーのお友だちであるリーナ・ベルのパフェを作っています。グラスの下からいちご、ホイップクリーム、バニラアイスをつめ、いちご味のチョコをけずってトッピング。顔の表情などはチョコペンを使っています。けずったチョコをトッピングすることで、華やかさが増し、まるでお店のパフェのようですね。■<シナモン>アイスのコーンを器にしたパフェ@pineapple_cookieさんは、アイスのコーンにアイスクリームをのせ、いちごをデコレーションしてパフェにしています。耳と手は、あらかじめクッキングシートの上でチョコレートを溶かして作り、いちごにさしているんだとか。アイスクリームの上にいちごをのせると不安定なため、いちごの先端を少し切って平らにすると良いそうです。■どれも試してみたくなるパフェばかり♡どのパフェも思ったより簡単に作れ、子どもたちが喜ぶキャラクターばかり。これからの暑い季節には、今回紹介したパフェたちの出番が増えそうですよ。日替わりでかわいいパフェ作りを楽しんでくださいね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@marimari0401様、@tomo324__様、@yayoi_shishime様、@kaoooru_1003様、@mi_____mon様、@pineapple_cookie様のInstagram投稿をご紹介しております。あわせて読みたい🌈おやつの超簡単レシピ12選!加熱なし・市販品活用など時短アイデアも
2022年05月18日ダイエットや美容のための食事はなんとなくわかるけれど、「美しい髪の毛」のための食習慣を考えたとき、どんなものを選べばよいのか?どんなことに注意をしたらよいのか?自信がないという方は少なくないかもしれません。「ワカメがいいんじゃない?」とか、「ツヤが出そうだから健康オイルがよさそう」といったイメージを持っているとしたら、それは間違いではありません。その時点で意識が高い証拠ですし、そこを起点として軌道修正をしたり、よいバランスを作り上げていくという発想を持つほうが、美容食ライフがこれまで以上に楽しくポジティブなものになっていくと思います。栄養の話をする前に、美しい髪とは具体的にどのような状態のことを指すのかについて確認しておきましょう。多くの方がイメージする理想的な髪の毛は、以下の5つに集約されます。①毛量がしっかりとあること。②ハリ・コシ・ツヤがあること。③パサつきがないこと。④抜け毛が少ないこと。⑤切れ毛や枝毛が少ないこと。個人差はありますが、ヒトは30代ごろから髪の毛の状態に変化を感じるようになり、白髪も徐々に増えてくるもの。これらの変化を完全に食い止めることはできませんが、食事対策等によってそれらを緩和していくことはできます。ここでは全3回に分けて、「美しい髪の毛を育てるために“特に大事にしたい3つの栄養素”」についてご紹介していきたいと思います。3回に共通しているのは、無理なく、手軽で、おいしいこと。そうです、美髪作りを難しく考えるのではなく、料理も食事を楽しみながら取り組んでいきましょう。第一回は、髪の毛の基礎となる「たんぱく質」のお話です。私たちの髪の毛の大部分はたんぱく質であり、残りは脂質やメラニン色素から構成されています。つまり髪の毛を元気な状態に保っていくためには、たんぱく質を食事や飲み物から摂取することが大前提になるということ。一時的な頑張りよりも、日々コツコツと続ける工夫や努力のほうが報われますから、まずはできることからはじめていきましょう。たんぱく質は、身近な食材から。筋肉を作るためのたんぱく質と言えば、プロテインや脂質の少ない鶏むね肉、白身魚といったイメージが強いかもしれませんが、あまり窮屈に考えずに身近な食材でたんぱく質の摂取を考えてみましょう。例えば、卵、納豆、豆腐。これらは多くの日本人にとって冷蔵庫でおなじみの食材で、いつでもリーズナブルに購入ができ、食卓にも登場させやすいメリットがあります。卵は世界共通の完全栄養食品。豆腐や納豆は日本の伝統食材。アレルギーさえなければ、いずれも身近な存在ですよね。また、おつまみやデザートにもたんぱく質を多く含む食品があります。例えば、カニカマや生ハム、ギリシャヨーグルトは日持ちもしやすく、低脂質であることからも、ダイエット中でも取り入れやすいのが魅力。これらはスーパーだけでなくコンビニでも購入できます。生ハム、カニカマ、ギリシャヨーグルト。罪悪感のない高プロテイン食材。特別な高プロテイン食材を一点投入するのではなく、これらを気軽に足し合わせることでたんぱく質重視の食生活が難なく実現し、「これなら継続できるかも!」と思えるようになってくれば、バッチリ合格なのです。今回は、生クリームの代わりにギリシャヨーグルトを使った「ヘルシーカルボナーラ」のレシピをご紹介しましょう。ギリシャヨーグルトは、一般的なヨーグルトに比べてたんぱく質が豊富。(100グラムにつき10グラム前後)。濃厚な味わいが特徴なのに脂質は控えめなので、罪悪感なくクリーミーなパスタを味わえます。そしてたんぱく質を補強すべく、生ハムとカニカマも自由にトッピングしていきましょう。美髪を作る「ビューティーカルボナーラ」のレシピ材料はすべて日持ちしやすいので、ストックしておけば食べたいときにちゃちゃっと作れることを覚えておきましょう。調理時間はパスタを茹(ゆ)でる時間を除けば3分程度。夏にはパスタを冷水で冷やして冷製カルボナーラとして楽しむのもオススメです。【材料(1人分)】パスタ(乾麺)………………………………100gギリシャヨーグルト…………………………1個(90~100g)醤油……………………………………………小さじ1粉チーズ………………………………………大さじ2オリーブオイル………………………………大さじ1黒こしょう……………………………………少々塩(パスタを茹でる用)……………………大さじ1と1/3(お湯2リットルを想定)卵黄……………………………………………1個生ハム…………………………………………お好み量カニカマ………………………………………お好み量【作り方】(1)生ハムとカニカマは食べやすいようにほぐしておく。生ハムは花びらのようにくるくる巻いても、そのままふんわりとトッピングしてもOK。(2)沸かしたお湯に塩を加えて、パスタを規定時間通りに茹(ゆ)でる。(3)ボウルにギリシャヨーグルト、醤油、粉チーズ、オリーブオイル、卵黄を入れて混ぜておく。(4)茹(ゆ)で上がったパスタをザルにあげて、熱いうちにボウルに入れて手早く混ぜ合わせる。(5)お好みの器にパスタを盛りつけ、生ハムとカニカマをトッピングする。黒こしょうを振れば完成。美髪作りは、たんぱく質から。今回のカルボナーラが、皆さまにとっておいしい選択肢の一つになりますように……。(スギアカツキ)■参考文献・サイト:吉田企世子、松田早苗監修『新しい栄養学』(高橋書店)浅尾貴子著『美人になる栄養学』(メディアファクトリー)花王「髪の知識」
2022年05月17日ハナマルキ株式会社(本社:長野県伊那市、代表取締役社長 花岡俊夫)は、2022年4月6日~4月7日の2日間、15歳~69歳の女性を対象に「腸活と発酵食品に関する調査2022」を実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)[調査結果]健康・美容に関する意識・実態●女性が免疫力アップのために心掛けていることTOP3は「良質な睡眠をとる」「水分を適時適量補給する」「ストレスをためない」50代では「水分を適時適量補給する」「発酵食品で腸活をする」が1位全国の15歳~69歳の女性1,000名(全回答者)に、健康のために心掛けていることについて質問しました。まず、全回答者(1,000名)に、免疫力アップのために心掛けていることを聞いたところ、「良質な睡眠をとる」(38.4%)が最も高くなり、次いで、「水分を適時適量補給する」(34.5%)、「ストレスをためない」(31.5%)、「たんぱく質を適切にとる」(30.6%)、「発酵食品で腸活をする」(29.7%)となりました。年代別にみると、20代では「水分を適時適量補給する」(34.1%)が最も高くなり、50代では「水分を適時適量補給する」と「発酵食品で腸活をする」(いずれも41.3%)が最も高くなりました。50代女性の多くが、免疫力アップのために、発酵食品を食べて腸内環境を整える“腸活”に取り組んでいることがわかりました。●体の内側から元気になるために心掛けていることTOP3は「良質な睡眠をとる」「ストレスをためない」「発酵食品で腸活をする」60代では「たんぱく質を適切にとる」が1位次に、全回答者(1,000名)に、体の内側から元気になるために心掛けていることを聞いたところ、「良質な睡眠をとる」(29.0%)が最も高くなり、「ストレスをためない」(28.9%)、「発酵食品で腸活をする」(27.2%)、「水分を適時適量補給する」(26.2%)、「たんぱく質を適切にとる」(25.3%)が続きました。年代別にみると、各年代の1位は、20代と40代では「ストレスをためない」(20代25.1%、40代28.7%)、30代と50代では「発酵食品で腸活をする」(30代25.1%、50代38.9%)、60代では「たんぱく質を適切にとる」(48.8%)でした。●体の内側からの美肌づくりのために心掛けていること 1位「ビタミンをバランス良くとる」50代では「発酵食品で腸活」が1位●体の内側からのアンチエイジングのために心掛けていること 50代では「発酵食品で腸活」が1位全回答者(1,000名)に、美容のために心掛けていることについて質問しました。まず、体の内側からの美肌づくりのために心掛けていることを聞いたところ、「ビタミンをバランス良くとる」(31.5%)が最も高くなり、「良質な睡眠をとる」(29.2%)、「水分を適時適量補給する」(28.9%)、「発酵食品で腸活をする」(25.0%)、「ストレスをためない」(20.7%)が続きました。年代別にみると、50代では「発酵食品で腸活をする」(36.5%)が最も高くなりました。次に、体の内側からのアンチエイジングのために心掛けていることを聞いたところ、「良質な睡眠をとる」(24.4%)が最も高くなり、「発酵食品で腸活をする」「ビタミンをバランス良くとる」「水分を適時適量補給する」(いずれも21.6%)、「ストレスをためない」(20.3%)が続きました。年代別にみると、50代では「発酵食品で腸活をする」(34.1%)が最も高くなりました。体の内側から肌の美しさや若々しさを保つために、発酵食品を活用している50代女性が多いことが明らかになりました。50代を迎えエイジングケアの必要性を実感し、普段の生活で行うケアの一つとして、発酵食品を活用した腸活の実践を意識している人が多いのではないでしょうか。●理想の体型を目指すために心掛けていることTOP2は「適切な運動習慣を維持する」「たんぱく質を適切にとる」全回答者(1,000名)に、理想の体型を目指すために心掛けていることを聞いたところ、「適切な運動習慣を維持する」(32.1%)が突出して高くなりました。次いで高くなったのは、「たんぱく質を適切にとる」(22.5%)、「水分を適時適量補給する」(22.3%)、「糖質を適切に制限する」(19.3%)、「良質な睡眠をとる」(18.4%)でした。年代別にみると、60代では「適切な運動習慣を維持する」が42.8%、「たんぱく質を適切にとる」が35.5%と、全体と比べて10ポイント以上高くなりました。60代には、体に無理のない範囲で適度な運動を継続したり、筋肉のもととなるたんぱく質を過不足なくとったりすることで、自身の目標とする体型に向けた体づくりを実践している人が多いようです。●便秘対策のために心掛けていること TOP2は「水分を適時適量補給する」「発酵食品で腸活をする」30代では「発酵食品で腸活をする」が1位全回答者(1,000名)に、便秘対策のために心掛けていることを聞いたところ、「水分を適時適量補給する」(37.1%)と「発酵食品で腸活をする」(32.6%)が突出して高くなりました。必要な水分をきちんととったり、発酵食品を食べて腸内環境を整えたりすることで、便秘を予防したいと考えている女性が多いようです。次いで高くなったのは、「適切な運動習慣を維持する」(19.0%)、「体を冷やさない」(13.9%)、「良質な睡眠をとる」(12.2%)でした。年代別にみると、30代では「発酵食品で腸活をする」(32.3%)が最も高くなりました。●『腸活』のために食生活へ今後新たに取り入れたい発酵食品・発酵調味料TOP3は「ヨーグルト」「納豆」「塩こうじ」、中国・四国地方では「塩こうじ」がダントツ●免疫力アップのために「発酵食品で腸活」を心掛けている人が、『腸活』のために食生活へ今後新たに取り入れたい発酵食品・発酵調味料 「塩こうじ」が1位●体の内側からの美肌づくりのために「発酵食品で腸活」を心掛けている人が、『腸活』のために食生活へ今後新たに取り入れたい発酵食品・発酵調味料 「塩こうじ」が1位健康のために心掛けていることの上位に「発酵食品で腸活をする」がランクインしたことにちなみ、全回答者(1,000名)に、『腸活』のために食生活へ今後新たに取り入れたい発酵食品・発酵調味料を聞いたところ、TOP3は「ヨーグルト」(20.1%)、「納豆」(17.8%)、「塩こうじ」(15.3%)となり、「キムチ」(14.9%)、「チーズ」(14.8%)が続きました。エリア別にみると、中国・四国地方では「塩こうじ」(26.0%)がダントツとなりました。免疫力アップのために発酵食品で腸活を心掛けている人の結果をみると、『腸活』のために食生活へ今後新たに取り入れたい発酵食品・発酵調味料の1位は「塩こうじ」(25.3%)でした。また、便秘対策のために発酵食品で腸活を心掛けている人や理想の体型を目指すために発酵食品で腸活を心掛けている人でも「塩こうじ」(順に26.7%、34.7%)がトップでした。体の内側からの対策に注目してみると、体の内側から元気になるために発酵食品で腸活を心掛けている人・体の内側からのアンチエイジングのために発酵食品で腸活を心掛けている人・体の内側からの美肌づくりのために発酵食品で腸活を心掛けている人が選ぶ1位は、いずれも「塩こうじ」(順に28.3%、31.9%、30.4%)でした。健康や美容のために発酵食品で腸活をしている女性の多くが、食生活に取り入れたい次の腸活食品・腸活調味料として塩こうじをイメージし、その効果に期待を寄せているようです。塩こうじの利用に関する意識・実態●料理好きな40代女性の「塩こうじ」活用率は55%●素肌に自信がある30代女性の「塩こうじ」活用率は67%発酵食品を活用した腸活に取り組む女性が注目している「塩こうじ」について質問しました。全回答者(1,000名)に、料理をする際に塩こうじを使うことはあるか聞いたところ、料理をすることが好きな人(527名)では、「ある」と回答した人の割合(塩こうじ活用率)は42.7%となりました。料理好き女性の回答結果を年代別にみると、塩こうじ活用率は、40代(54.7%)、50代(52.6%)、60代(51.8%)では半数を超える結果となりました。また、素肌に自信がある人(200名)の回答をみると、塩こうじ活用率は49.0%となりました。素肌に自信がある女性の回答結果を年代別にみると、塩こうじ活用率は、30代(66.7%)が最も高くなり、50代(58.8%)、10代(54.8%)が続きました。●塩こうじ利用者の43%が「塩こうじの使用量が1年前より増えた」と回答、10代では68%●塩こうじ利用者の56%が「塩こうじの使用量が3年前より増えた」と回答、10代では74%塩こうじを使うことがある人(327名)に、料理で塩こうじを使う量は1年前と比べて増えているか聞いたところ、「増えている」は42.8%となりました。年代別にみると、「増えている」と回答した人の割合は、10代では68.4%となりました。また、料理で塩こうじを使う量は3年前と比べて増えているか聞いたところ、「増えている」と回答した人の割合は56.3%と半数を超えました。年代別にみると、「増えている」と回答した人の割合は、10代では73.7%となりました。●塩こうじを使うメリットの認知率「肉・魚が柔らかくなる」がダントツ、2位「風味が良くなる」3位「簡単に味付けができる」知らないと損! 「料理が冷めてもおいしい」は9%、「チャーハンがパラパラになる」は2%にとどまる全回答者(1,000名)に、塩こうじを料理に使うメリットとして知っていることを聞いたところ、「肉・魚が柔らかくなる」(65.1%)が突出して高くなりました。塩こうじに含まれる酵素には、たんぱく質を分解し、肉や魚を柔らかくする働きがあります。この塩こうじの働きを、多くの女性が認知しているようです。次いで高くなったのは、「風味が良くなる」(28.9%)、「簡単に味付けができる」(26.7%)、「料理にコクが出る」(25.8%)、「素材のうま味を引き出せる」(25.1%)でした。発酵食品ならではの風味やコクがあり、塩や醤油、みりんなどの代わりとして手軽に味付けに使えるといった塩こうじの特長について、知っている女性は少なくないようです。他方、「料理が冷めてもおいしい」(9.2%)、「チャーハンがパラパラになる」(2.0%)、「ヘルシーなスイーツが作れる」(1.9%)などは1割未満にとどまりました。冷めても素材の柔らかさやおいしさが保たれることや、ご飯に混ぜるとパラパラのチャーハンが作れること、スイーツにも使えることなどは、大多数の人が知らないようです。●塩こうじを料理に使う女性に聞いた、塩こうじを使って実感したメリット「肉・魚が柔らかくなる」がダントツ、「素材のうま味を引き出せる」や「料理にコクが出る」が上位に10代では5人に1人が「料理の時短につながる」と回答塩こうじを使うことがある人(327名)に、塩こうじを料理に使うメリットとして実感していることを聞いたところ、「肉・魚が柔らかくなる」(76.5%)が最も高くなり、肉料理や魚料理が柔らかく仕上がる効果を大半の人が実感しているとわかりました。次いで高くなったのは、「風味が良くなる」(39.4%)、「簡単に味付けができる」(32.4%)、「素材のうま味を引き出せる」(31.8%)、「料理にコクが出る」(25.7%)でした。塩こうじを使うことで、料理の味わいやおいしさがアップすると感じている人が多いようです。年代別にみると、10代では「料理の時短につながる」(21.1%)が他の年代と比べて高くなりました。10代女性には、下処理や味付けに便利な塩こうじを使って、時短料理を実践している人が多いのではないでしょうか。●塩こうじを使って作りたい家庭料理ランキング1位「鶏のから揚げ」2位「鶏のソテー」3位「豚ロースのソテー」10代では「ローストビーフ」「鶏団子スープ」が同率2位塩こうじを使うことがある人(327名)に、塩こうじを使って作る料理について聞きました。まず、塩こうじを使って作りたい家庭料理を聞いたところ、1位「鶏のから揚げ」(35.2%)、2位「鶏のソテー」(31.2%)、3位「豚ロースのソテー」(25.4%)、4位「鶏の照り焼き」「白身魚ホイル蒸し」(いずれも20.2%)と、鶏肉を使った料理がトップ2となりました。年代別にみると、10代では「ローストビーフ」と「鶏団子スープ」(いずれも21.1%)が2位になりました。また、20代と60代では「鶏のソテー」(20代24.2%、60代43.8%)が1位になりました。●塩こうじを使って作りたい“無限○○” 1位「無限キュウリ」2位「無限キャベツ」3位「無限大根」●塩こうじを使って作りたいお弁当のおかず1位「鶏のから揚げ」2位「鶏のソテー」3位「鶏の照り焼き」、5位に「卵焼き」“簡単に作れて、無限に食べられるほどおいしい”といわれ話題になった、“無限○○”と呼ばれる料理について聞きました。塩こうじを使うことがある人(327名)に、塩こうじを使って作りたい“無限○○”を聞いたところ、1位「無限キュウリ」(13.8%)、2位「無限キャベツ」(13.5%)、3位「無限大根」(10.1%)、4位「無限ピーマン」(9.2%)、5位「無限ナス」(8.6%)となりました。また、塩こうじを使うことがある人(327名)に、塩こうじを使って作りたいお弁当のおかずを聞いたところ、1位「鶏のから揚げ」(39.8%)、2位「鶏のソテー」(27.8%)、3位「鶏の照り焼き」(26.3%)、4位「生姜焼き」(20.8%)、5位「卵焼き」「豚ロースのソテー」(いずれも18.0%)となりました。肉料理のほか、お弁当のおかずとして人気のある卵焼きが上位となりました。●塩こうじを使ったら劇的においしくなった料理ランキング1位「鶏のソテー」2位「鶏のから揚げ」3位「豚ロースのソテー」4位「鶏の照り焼き」5位「生姜焼き」塩こうじを使うことがある人(327名)に、塩こうじを使ったら劇的においしくなった料理を聞いたところ、1位「鶏のソテー」(45.0%)、2位「鶏のから揚げ」(34.3%)、3位「豚ロースのソテー」(30.3%)、4位「鶏の照り焼き」(24.2%)、5位「生姜焼き」(18.7%)となりました。塩こうじを使うことで、鶏のソテーや鶏のから揚げが柔らかくおいしく仕上がったと感じた人が多いのではないでしょうか。また、「白身魚ホイル蒸し」(16.8%)は6位、「野菜炒め」(13.8%)は8位に挙がっており、塩こうじは白身魚や野菜とも相性が良いと感じた人が多いようです。発酵食品と食生活×料理家・芸能人●塩こうじを使ったレシピを教えてほしい料理家 1位「平野レミさん」2位「栗原はるみさん」料理系YouTuberでは「リュウジさん」がダントツ最後に、全回答者(1,000名)に、“発酵食品と食生活”をテーマに、イメージに合う人物を聞きました。塩こうじを使ったレシピを教えてほしい料理家を聞いたところ、「平野レミさん」(123名)が1位となりました。食生活を豊かにする、塩こうじを使ったアイデアレシピを、平野レミさんに教わりたいと思う人が多いのではないでしょうか。次いで、2位「栗原はるみさん」(87名)、3位「タサン志麻さん」(27名)、4位「和田明日香さん」(22名)、5位「コウケンテツさん」「藤原美樹さん」(いずれも17名)となりました。また、塩こうじを使ったレシピを教えてほしい料理系YouTuberを聞いたところ、「リュウジさん(料理研究家リュウジのバズレシピ)」(87名)がダントツとなりました。次いで、2位「藤原美樹さん(みきママChannel)」(13名)、3位「かねこさん(きまぐれクック)」「はるあんさん(はるあん)」(いずれも12名)、5位「コウケンテツさん(Koh Kentetsu Kitchen)」「辻希美さん(辻ちゃんネル)」(いずれも8名)となりました。●食生活や暮らし方をお手本にしたい美肌タレントランキング1位「綾瀬はるかさん」2位「田中みな実さん」3位「石田ゆり子さん」食生活や暮らし方をお手本にしたい美肌タレントを聞いたところ、「綾瀬はるかさん」(76名)が1位となりました。綾瀬はるかさんの、透明感のある美肌に憧れる女性が多いようです。次いで、2位「田中みな実さん」(38名)、3位「石田ゆり子さん」(14名)、4位「ローラさん」「石原さとみさん」「辻希美さん」(いずれも10名)となりました。年代別にみると、10代と20代では「田中みな実さん」が1位でした。また、60代では「吉永小百合さん」「菅野美穂さん」が同数で2位となりました。●食生活や暮らし方をお手本にしたい理想体型のタレントランキング 1位「菜々緒さん」50代と60代では「米倉涼子さん」が1位に食生活や暮らし方をお手本にしたい理想体型のタレントを聞いたところ、1位「菜々緒さん」(29名)、2位「綾瀬はるかさん」(27名)、3位「田中みな実さん」(25名)、4位「米倉涼子さん」(22名)、5位「ローラさん」(17名)となりました。年代別にみると、20代では「田中みな実さん」、30代では「綾瀬はるかさん」、50代と60代では「米倉涼子さん」が1位となりました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日カネカ食品株式会社の「ベルギーヨーグルト ピュアナチュール™(プレーン 砂糖不使用)」が世界的権威のある国際味覚アワード(ITI「優秀味覚賞」)を受賞。これを記念して、2022年5月13日に『ピュアナチュールヨーグルト 国際味覚アワード受賞 記者発表会』が開催されました。記者発表会には女優・黒木瞳さんと、芸人・オズワルドさんが登場。国際味覚アワード授賞式の後に「ベルギーヨーグルト ピュアナチュール™」の魅力をクイズ形式で探るイベントも開催されました。徐々に難易度が上がる問題に途中悩む様子を見せながらも、黒木瞳さんが全問正解。全問正解のご褒美として、同イベントに出席したリヨン料理「ルグドゥノム・ブション・リヨネ」のオーナーシェフ・クリストフ ポコ氏による「ベルギーヨーグルト ピュアナチュール™」を使用したオリジナルスイーツを獲得しました。「ベルギーヨーグルト ピュアナチュール™」は100年以上前から愛され、ベルギーで受け継がれてきた伝統製法を基につくったヨーグルト。生乳本来の甘みとほのかな酸味と、とろっと濃厚でなめらかな舌触りの独自食感が特徴です。本格的な味わいを求めるヨーグルト好きはぜひ手に取ってみてくださいね。■商品概要ベルギーヨーグルト ピュアナチュール™プレーン 砂糖不使用95g151円(マイナビウーマン編集部)
2022年05月17日ECサイト運営を行う株式会社ココリ(本社:埼玉県川口市、代表:大坪 幸子)は、京都のお漬物「すぐき」からとれた日本人のカラダに優しい乳酸菌で作った豆乳ヨーグルトの種菌【すぐきヨーグルト】を、応援購入サービス「Makuake」にて販売開始。6月26日(日)までの期間限定で、10~20%OFFにて購入できます。■Makuakeプロジェクトページ 発酵の知恵【すぐきヨーグルト】■豆乳ヨーグルトの種菌【すぐきヨーグルト】開発の背景世界情勢が困惑している中「今一度原点に立ち返り、日本ならではの生活や文化、良いものにスポットライトを当てて多くの人を元気にしたい!」という想いからこのプロジェクトが始まりました。常温でゆっくり発酵する【すぐきヨーグルト】は豆乳に混ぜるだけで、簡単に美味しい豆乳ヨーグルトが完成します。【すぐきヨーグルト】を通じて、昔ながらのカラダに優しい生活を送っていただくことにより、皆様の幸せのお役に立てればと願いを込めております。■【すぐきヨーグルト】の特徴<京都伝統のお漬物「すぐき」からとれたカラダに優しい100%植物性ヨーグルト>京都で古くから作られているお漬物「すぐき漬け」から豆乳で発酵する乳酸菌を採取し、日本人のカラダに優しい豆乳ヨーグルトの種菌ができました。【すぐきヨーグルト】は国産原料にこだわり、乳を一切使用しない植物性の乳酸菌なので豆乳によく合います。常温でも豆乳の中でどんどん発酵し簡単に手作りの100%植物性豆乳ヨーグルトが出来上がります。京都伝統のお漬物「すぐき」から生まれたヨーグルト<常温発酵の【すぐきヨーグルト】は、おうちで誰でも簡単に豆乳ヨーグルトを作ることができます。>豆乳に種菌を入れて混ぜるだけで豆乳ヨーグルトができます。常温発酵だから失敗も少なく簡単に作れます。酸味が少なく、豆乳の甘みが引き立ち、食感もなめらかでおいしいです。ヨーグルトから継ぎ足して3回まで作れます。自分で選んだ豆乳を使って作ることができるので成分でも栄養面でも納得してお召し上がりいただけます。酸味が少なく豆乳の甘みが引き立ち、食感もなめらか<【すぐきヨーグルト】は栄養面でも優れています。>豆乳ヨーグルトは大豆由来のタンパク質が豊富な上、コレステロールが含まれていません。また、乳製品のヨーグルトと比べて、脂質も豆乳ヨーグルトよりやや少なく、脂質が少ない分カロリーも少し低めです。豆乳に含まれるポリフェノール・イソフラボン・レシチン・サポニンなどの美容に良い成分も摂取できるのが魅力。女性にうれしいのはもちろん、いつまでもはつらつとしていたい男性にもおすすめの成分です。みんなのカラダにうれしい大豆の豊富な栄養素■【すぐきヨーグルト】で始める楽しい発酵生活おうち時間が増えた今、発酵を楽しめる時間やゆとりができた人も多いのではないでしょうか。【すぐきヨーグルト】は、常温で発酵させるため気温次第で発酵の進み方や出来上がりに少しずつ差が生まれることがあります。ゆっくりじっくり、少しずつ発酵して出来上がるのを待つ時間が、毎日の楽しみに変わっていきます。■発酵の知恵【すぐきヨーグルト】応援購入についてMakuake割の限定価格、10%~20%OFFでお得にご購入いただけますので、この機会にお試しください。Makuake割10~20%OFF■Makuakeプロジェクト概要名称 : 発酵の知恵【すぐきヨーグルト】京都のお漬物から生まれた豆乳ヨーグルトの種菌URL : 実施期間 : 2022年5月12日(木)~2022年6月26日(日)お届け予定: 2022年7月初旬から随時発送、 7月末日までに発送完了予定販売元 : 株式会社ココリ( )■発酵の知恵【すぐきヨーグルト】商品概要商品名 :発酵の知恵【すぐきヨーグルト】(種菌)原材料 :米粉(国内製造)、もち米粉、乳酸菌(デキストリン、ラクトバチルスプランタラム)内容量 :2包入(1.5gx2包)、5包入(1.5gx5包)賞味期限:製造から1年保存方法:直射日光、高温(20度以上)多湿を避けて保存してください■【すぐきヨーグルト】公式サイトティザーサイト: YouTube : Instagram : Twitter : ■皆様に感謝をこめて株式会社ココリ 代表取締役 大坪 幸子コメントはじめて商品の開発を経験させていただく中で素晴らしいご縁の数々をいただきました。すぐき漬けに生存する乳酸菌を紹介してくださった京都出身のH氏。豆乳で安定して発酵する技術をおしげもなく提供して頂きました食品メーカーさん。【すぐきヨーグルト】をバックアップしてくださる先生方には感謝の言葉しかありません。【すぐきヨーグルト】で作った手作り豆乳ヨーグルトは本当に美味しいです。そして日本人のカラダに優しいです。【すぐきヨーグルト】をお手に取ってくださった皆様との、まだ見ぬ新しいご縁をスタッフ一同心待ちにしております。■株式会社ココリについて「喜ばれ、感謝され、自分も嬉しい。」利他の心が満ちる幸福で笑顔あふれる社会に貢献します。という企業理念のもと、当社では利益だけを追求するのではなく、誠実に思いやりを持って本当に必要な価値を追求します。サービスや商品の提供を通じて人々の心や生活に豊かさを感じてもらえる事が私たちの幸せであり、社会に貢献したい、良い影響を与えたいと本気で思い己を成長させるよう日々行動します。<運営サイト>ECサイト「shopモノエル」商品名: ピントグラス概要 : 独自開発の累進多焦点レンズを搭載した、スマートでおしゃれな老眼鏡です。URL : ■会社概要商号 : 株式会社ココリ代表者 : 代表取締役 大坪 幸子所在地 : 〒333-0801 埼玉県川口市東川口1丁目31-27 まんまるハウス101号設立 : 2019年11月5日事業内容: EC事業、メディア事業、土地活用事業※単品通販を得意とし、商品開発、ECサイト制作、web集客を行っていますURL : ブログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂]は、「リポビタンキッズゼリー」を購入してご応募いただくと、TVアニメ「ポケットモンスター」(以下、ポケモン)で活躍中のポケモンが描かれたポケモングッズが抽選で当たる「リポビタンキッズゼリーで、元気を応援!」キャンペーンを5月16日(月)~7月31日(日)まで実施いたします。キャンペーンは「リポビタンキッズゼリー」の購入点数に応じた3つのコースで、合計750名様にポケモングッズなどが当たります。「リポビタンキッズゼリー」は、この春「ミックスフルーツ風味(無果汁)」と「ヨーグルト風味」を新たに加え、「ぶどう風味(無果汁)」「いちご風味(無果汁)」と合わせた計4つの風味で、お子さまの健やかな成長を応援してまいります。【キャンペーン概要】■キャンペーン名称:「リポビタンキッズゼリーで、元気を応援!」キャンペーン■応募方法:キャンペーン期間中に対象品(リポビタンキッズゼリー各種)を購入されたレシートを専用サイトにて登録またはハガキに添付して応募していただくことで、ポケモングッズが抽選で当たります。詳細は下記専用サイトでご確認ください専用サイトURL: ■応募・購入期間:5月16日(月)10:00~7月31日(日)23:59■対象品目:リポビタンキッズゼリー(ぶどう風味(無果汁)、いちご風味(無果汁)、ミックスフルーツ風味(無果汁)、ヨーグルト風味)■応募コース:■キャンペーンに関するお問い合わせ大正製薬「リポビタンキッズゼリーキャンペーン」事務局電話:0120-788-071(無料╱オペレーター対応)受付時間:9:30~17:30(土・日・祝日を除く)開設期間:2022年5月16日(月)~2022年8月31日(水)※通話内容確認のため、通話を録音させていただきます。※お問い合わせの電話番号は、本キャンペーン専用ダイヤルとなっております。【「リポビタンキッズゼリー」シリーズ一覧】©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon◇ リポビタンキッズゼリー紹介サイト ◇ 生活者の方からの製品に関するお問い合わせお客様119番室TEL:03-3985-1800「リポビタンキッズゼリーで、元気を応援!」キャンペーン実施.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月16日カフェ&ブックス ビブリオテークの初夏限定スイーツが、カフェ&ブックス ビブリオテーク 全店舗で期間限定発売。産地直送「国産フルーツ」の初夏限定デザートカフェ&ブックス ビブリオテークは、産地直送フルーツを使用した初夏だけの特別なデザートメニューを展開。日本では珍しい国産の土佐ベルガモットや、“まるで宝石”のようないちご「あすかルビー」、東京・八丈島でのみつくられているレモン「八丈フルーツレモン」とこだわりの国産フルーツを厳選して使用している。穫れたて産地直送フルーツには、バターやチーズ、ギリシャヨーグルトを掛け合わせてリッチな味わいを実現。みずみずしいフルーツの味わいと香りを最大限に引き出した、個性豊かな味わいを届ける。稀少な国産ベルガモットのバターケーキ「高知県春野町産“土佐ベルガモット”とアプリコットのバターケーキ」は、高知県の希少な柑橘・土佐ベルガモットに、宮崎県産の高千穂発酵バターを合わせたケーキ。ふわふわのスポンジで、ベルガモットのコンフィチュールをサンドして、コク深いバタークリームで包み込んだ。“まるで宝石”「あすかルビー」の苺ミルフィーユ“まるで宝石”とも言われる奈良県明日香村のいちご「あすかルビー」は、ミルフィーユにアレンジ。あすかルビーのみずみずしい酸味を活かすため、オーガニックバニラで香りづけした生バタークリームをあしらい、サクサクのパイとコンビネーションさせた。皮ごとおいしいレモンのタルト皮ごとおいしく食べられるレモン「八丈フルーツレモン」は、濃厚なマスカルポーネクリームとあわせて、タルトに。酸味がまろやかな八丈フルーツレモンとマスカルポーネクリームの相性は抜群で、バニラアイスやチーズチュイルと一緒に食べると、より濃厚な味わいを楽しむことができる。カフェ&ブックス ビブリオテークでは、これらの産地直送フルーツを使用した贅沢デザートプレートも用意。ミニサイズのケーキやパフェを3種類のせた、豪華なラインナップなので迷ったときはこちらがおすすめだ。さらに、フレッシュなブルーベリーと濃厚なギリシャヨーグルトムースをたっぷりとのせたパンケーキも用意。八丈島産のフルーツレモンソースが一緒に提供されるので、暑い夏でもさっぱりと味わえそうだ。【詳細】カフェ&ブックス ビブリオテーク初夏限定デザート発売日:2022年5月11日(水)~取扱店舗:カフェ&ブックス ビブリオテーク全店・高知県春野町産“土佐ベルガモット”とアプリコットのバターケーキ 880円・産地直送“あすかルビー”いちごとオーガニックバニラの生バタークリームミルフィーユ 935円・東京都八丈島産“八丈フルーツレモン”とマスカルポーネのタルト・シトロン 858円・ブルーベリーとギリシャヨーグルトムースのパンケーキ 八丈島産“フルーツレモン”のソース 1,540円・ミルフィーユ&バターケーキの贅沢デザートプレート 1,650円・ショートケーキ&バターケーキの贅沢デザートプレート 1,650円※生産地の収穫状況により別品種のいちごに変更になる場合あり。※店舗によって店頭表示金額が異なる場合あり。※販売時期と内容は変更になる場合あり。【カフェ&ブックス ビブリオテーク店舗一覧】・東京住所:千代田区有楽町2-5-1 ルミネ有楽町店 ルミネ1 3FTEL:03-5222-1566・東京住所:目黒区自由が丘1-11-7 エトモ自由が丘TEL:03-5726-8172・東京住所:武蔵野市吉祥寺南町 1-1-24 アトレ吉祥寺1F 2番街TEL:0422-22-1495・大阪住所:大阪市北区梅田1-12-6 E~ma B1FTEL:06-4795-7553・福岡住所:福岡市中央区天神2-10-3 VIORO B1FTEL:092-752-7443[熊本] 熊本市手取本町6-1 鶴屋百貨店 東館1F PARKTERiA/TEL:096-323-5270
2022年05月15日タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)からサマーシーズンドリンク「エスプレッソシェイク」が登場。2022年5月25日(水)より全店で発売される。タリーズ夏のおすすめドリンク「エスプレッソシェイク」2011年よりサマーシーズンに提供されている夏の定番「エスプレッソシェイク」は、バリスタが丁寧に抽出したエスプレッソを使用したフローズンドリンク。一度は終売したものの復活を望むファンの声も多く、2021年に晴れてレギュラー商品へと昇格した人気ドリンクだ。その味わいも、昨年のレギュラー商品化にあわせてリニューアル。ドリンクの甘みを抑えることでエスプレッソの奥深いコクと豊かな香りを引き出した、濃厚な味わいに仕上げている。エスプレッソショットを追加してビターな味わいにしたり、ホイップクリームを追加してミルキーなコクをプラスしたりと、好みに応じて幅広いカスタマイズが楽しめるのもポイント。グレープフルーツのフルーツティー&アサイーの新作フローズンドリンクもまた、ホワイトグレープフルーツ果汁と果肉を使った果実感溢れるフルーツティー「&TEA グレープフルーツセパレートティー」、スーパーフルーツのアサイーとチチヤス「無添加ハニーヨーグルト」を合わせた新作フローズンドリンク「アサイーヨーグルトスワークル」も同日より発売。どちらも暑い夏の季節にぴったりの、爽やかな味わいの一杯となっている。商品情報タリーズコーヒー サマーシーズンドリンク発売日:2022年5月25日(水)価格:・「エスプレッソシェイク」ショート 595円/トール 650円(エスプレッソショットの追加 55円、ホイップクリームの追加 66円、T’sアイスの追加 165円)・「&TEA グレープフルーツセパレートティー」トール 495円/グランデ 550円・「アサイーヨーグルトスワークル」トール 660円販売店舗:タリーズコーヒー全店舗【問い合わせ先】タリーズコーヒージャパン株式会社 お客様相談室TEL:03-3268-8320
2022年05月14日台湾発の本格派ティーストア・ジ アレイ(THE ALLEY)から新作ドリンク「フルーツティーグルト」が登場。2022年5月18日(水)から6月22日(水)までの期間限定で発売する。“たっぷり果肉入り”「フルーツティーグルト」ジ アレイの新作ドリンク「フルーツティーグルト」は、これから旬を迎える白桃やパイナップルのジューシーな味わいと、ヨーグルトとのハーモニーを楽しめるスムージー。隠し味にはジ アレイの香り豊かな紅茶を使用しており、混ぜながら味わいの変化を感じることができる。「白桃ティーグルト」は、白桃のみずみずしい香りが特徴の「白桃烏龍」を使用した白桃の果肉入りスムージーに、爽やかな酸味のヨーグルトを合わせた1杯。甘酸っぱいフランボワーズソースが、味わいに深みをプラスしている。一方「パインティーグルト」は、ジューシーなパイナップルの果肉入りスムージーにトロピカルなパッションフルーツソース、ヨーグルトを加えて爽やかな味わいに。ジャスミンの花の香りがする「小山緑茶」を合わせることで、華やかな香りとすっきりとした味わいが楽しめるドリンクに仕上げている。【詳細】ジ アレイ新作「フルーツティーグルト」発売期間:2022年5月18日(水)~6月22日(水)取扱店舗:ジ アレイ各店舗(一部店舗除く)価格:・白桃ティーグルト Mサイズ 691円・パインティーグルト Mサイズ 691円※テイクアウト価格
2022年05月14日長井佳代 著『便秘の神様』2022年5月19日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は長井佳代著『便秘の神様』 を2022年5月19日に刊行いたします。管理栄養士だから知っている、がんばらない腸活!「いつもおなかがポッコリ」「一週間お通じがない」「下剤がないと不安」…本書に出てくるのは、仕事に子育てに日々奮闘する、便秘に悩む女性たち。本書は、彼女たちが、便秘をソリューションする栄養カウンセラー「ベンソルー」に相談しながら便秘を解消していく小説仕立ての一冊です。ヨーグルト信仰に頼り過ぎた未華子、イライラしがちなメンタルが問題の里香、プロテイン乱用のさくら、便秘薬依存のアリサ、ひたすら腹筋を鍛える風花。それぞれの心と体の悩みに“便秘の神様”ベンソルーが栄養学の知識をもとにアドバイスします。便秘解消におすすめの「甘酒ヨーグルト」「グラノーラバー」などのレシピや食材も収録しています。小説仕立てでわかりやすく解説主な登場人物多江栄養カウンセラー。意外な一言で便秘をみるみる解消していくため便秘の神様、通称ベンソルーと呼ばれている。未華子いずれ起業を目指す英会話講師。恋に仕事に揺れる28歳。里香ベンチャー企業に勤めるプログラマー。彼氏と同棲中。さくら未華子の大学時代の先輩。エステサロン経営者。アリサ未華子の同僚。秘書課、社長秘書。風花多江の友人、二人の子どもを育てる専業主婦。※以下、内容を本書より一部抜粋「え?便秘にならないんですか?」と未華子。「そう、自由な発想は肉体にも自由さを齎(もたら)すようなの。いわば、便秘は心の目詰まりね。だから体の目詰まりもなくなるのよ」と言う多江の言葉は長年便秘で悩み続けてきた未華子にとって大きな福音となった。「ああ、そうか。正解がない。だからあんなに自由な発想なんだ。わたしはおむすびといえば俵か三角と決まっていると思っていたのに、地図の形とか、いろんなのがあって……。これでいいんだって視野が広がった気がしました。こうするのが当たり前という概念が崩された感じで、今、頭と心がついていけてない感覚です。自由な発想で、それを表に表現できることがすごいというか羨ましいというか、うまく言えないんですけど……」「ああ、それは、未華子さんの感性が本来生まれ持っていた正常な状態に戻ろうと動き始めている証拠。すごくいいことだと思う。すぐには表現できないからもどかしいだろうけど、だけどその〝表現しよう〟という気持ちが大事で、それをあきらめない限り必ずできるようになるの。要は、お利口さんをやめて、自由に感じたままを言葉にし、人に伝えることなのよ、大事なのは」 「お利口さんをやめてみる……」未華子はとても心地のいい混乱を体験していた。思えばずっと、間違っていたらどうしよう、笑われたらどうしようと、表現することにふたをしていた。オススメのレシピも掲載甘酒ヨーグルトの作り方甘酒ヨーグルトの作り方イラスト:すぎやま まり材料・雑穀米 1合・水(炊飯用) 2合・冷水 500㎖・米麹 1合・乳酸菌 5g作り方① 雑穀米は洗米し、たっぷりの水(分量外)に12時間浸けておく。② 雑穀米をざるに上げて水気を切り、水(炊飯用)を加え炊く。③ 炊き上がったら、ミキサーに冷水とともに入れる。④ 人肌程度に冷めているのを確認して、米麹と乳酸菌を加え、ミキサーで撹拌する。⑤ 容器に入れ、室温で12時間発酵させる。(ヨーグルトメーカー37℃、12時間にセット)⑥ 冷蔵庫で冷やし、保存する。書籍情報表紙タイトル:便秘の神様著者:長井佳代ページ数:224ページ価格:1,485円(10%税込)発行日:2022年5月19日ISBN:978-4-86667-383-7 amazon: 楽天: 目次序章便秘は心の目詰まりです第1章ヨーグルトでは治りません!第2章イライラは便秘の温床です!第3章プロテインはやめなさい!第4章便秘薬は捨てて!第5章腹筋じゃダメよ!第6章繊維リッチな暮らしを目指しなさい!終章それぞれの旅立ち著者プロフィール長井佳代(ながい・かよ)著者:長井佳代栄養院創始者 管理栄養士 1979年生まれ武庫川女子大学卒業後、病院勤務、料理講師を経てヘルスケア企業にて栄養指導に従事。 2010年に独立し、フィットネスクラブやクリニックなどで栄養指導を行う。 心が自由になると不思議と便秘も解消する。こうした自身の体験からその人の 本音を引き出す栄養指導を心がけたところ「受けただけで元気になる」「心のカウンセリングまでしてもらったみたい」と好評に。将来のビジョンは健康なうちに自分の体を食でケアできる社会システムを作ること。栄養院を創設し栄養指導を行うほか、栄養指導者の育成にも力を注ぐ。【報道関係各位】『便秘の神様』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月13日女優の黒木瞳が13日、都内で催された「ピュアナチュールヨーグルト 国際味覚アワード」受賞の記者発表会にお笑いコンビ・オズワルド(畠中悠、伊藤俊介)とともに出席。終始和やかにトークを展開し、会場を華やかに彩った。黒木とオズワルドの畠中はこの日、フランス人シェフのクリストフ・ポコ氏と並んで、国際味覚アワードを受賞した絶品ヨーグルトにまつわるクイズで対決することに。イベントの司会を務めた伊藤は、進行台本を手に「黒木さんと一緒になるときは、半年前から教えてもらってもいいですか? 心の準備必要なので」と言い、イベント主催に注文をつけた。その後、畠中がボケ回答で不正解を連発する一方、全問正解した黒木は「イチゴのサブレのヨーグルトがけ」を見事ゲットした。伊藤は、シックな装いの黒木の横でフランス人のポコ氏が同デザートを用意する様子をじっと見つめて「なんか……とんでもなく絵がきれいですよね、ポコシェフと黒木さん。高級レストランの感じがする」とため息。そして黒木はナイフとフォークを手に実食して「おいしい~!」と舌鼓を打った。イベント終盤のフォトセッションでは、オズワルドの二人に挟まれた黒木が「オズワルド、トリオみたい」とおどけて笑っていた。
2022年05月13日俳優の黒木瞳(61)、お笑いコンビ・オズワルドの畠中悠(34)と伊藤俊介(32)が13日、都内で行われた『ピュアナチュールヨーグルト国際味覚アワード受賞記者発表会』に登壇した。同イベントは、カネカ食品が販売する『ベルギーヨーグルト ピュアナチュール(プレーン 砂糖不使用)』において、世界的権威がある国際味覚アワード(ITI「優秀味覚賞」)を受賞したことを記念して開催された。イベントでは、商品の特徴を問題にしたクイズが行われ、黒木と畠中が回答者で参加。司会を務めた伊藤は、黒木との共演に「半年前から言ってくれないと」とド緊張。最初の問題では、漢字が分からず回答を書くのに戸惑っていた畠中に、黒木が小声で漢字を教える場面も。畠中は「ちょっとボケ回答を書こうと思ったんですけど、それを汲み取って漢字を教えてくれました(笑)」と恥ずかしそうにコメント。黒木は「畠中さんもよく考えて回答を考えていらっしゃったので」と素直すぎる言葉に畠中と伊藤も苦笑していた。
2022年05月13日食や健康に関する刊行物を多数出版する株式会社オレンジページ(東京都港区)は、発酵食品を日々の暮らしに簡単に取り入れられるレシピ集『今すぐ始められる、毎日続けられる。ゆる発酵』を5月20日(金)に刊行します。YouTubeはじめ各メディアで様々な発酵レシピを紹介している料理家・発酵マイスターの榎本美沙さんが、みそ、甘酒、納豆、塩麹、ヨーグルトなど身近な発酵食品で日常作っている本当に気楽なレシピや、すぐできる〈ゆる発酵〉習慣を一冊にまとめました。※YouTube登録者数:2022年5月13日現在『今すぐ始められる、毎日続けられる。ゆる発酵』『ゆる発酵』特設ページ(予約受付中) 榎本美沙(えのもと・みさ)料理家・発酵マイスター榎本美沙さん料理家・発酵マイスター。会社員を経て調理師学校を卒業し、独立。発酵食品と旬の野菜をこよなく愛し、季節を感じるシンプルなレシピを提供している。少量でつくれるみそやぬか床、みりんを使ったお菓子など、発酵食品への探求心は尽きることを知らない。YouTube「榎本美沙の季節料理」やInstagram(@misa_enomoto)も人気。大のMr.Children好きの一面も。HP:「ふたりごはん」( )そもそも発酵って何だっけ?最近なにかと聞くことが多くなった〈発酵〉という言葉。〈発酵〉と聞くと、なんとなく「体にいい」、なんとなく「よいもの」というふんわりとしたイメージを持たれているかたも多いのではないでしょうか。(中略)発酵とは、「微生物の働き」のこと。そのなかでも、微生物の働きで「人間に有益なように物質が変化すること」を〈発酵〉といいます。かんたんにいうと、「微生物によって、おいしくなったり、栄養価がアップしたりすること」を発酵と呼んでいます。(本書「そもそも発酵って何だっけ?」より)麹イメージ習慣化できるゆる発酵メニュー例〈注ぐだけみそ汁〉「発酵食品をもっと気楽に取り入れてもらえたら……」という思いで、いつも発酵レシピを考案している榎本さんが、本書の第一章で紹介するのが〈注ぐだけみそ汁〉。鍋を使わずだしも準備せず、「お椀やカップに、お気に入りのおいしいおみそを入れて、熱湯を注ぐだけのお手軽みそ汁」なら、気負わずに毎日楽しめて、発酵がどんどん身近なものに!〈注ぐだけみそ汁〉ねぎと油揚げのみそ汁ほかにも発酵食品のメニューバリエが広がるアイディア満載!続けてとりたい発酵食品、その手軽なアレンジ法や意外な使い方も本書には多数収録しています。「飲む点滴」ともいわれる甘酒は、スプーンやミキサーで混ぜるだけのかんたんドリンクにアレンジ。また、時間がない朝におすすめなのは〈発酵朝ごパン〉。酵母菌で発酵させたパンは、いろいろな発酵食品と相性抜群で、じつは納豆ともベストマッチ!さらに、塩麹とヨーグルトを混ぜればマヨネーズ感覚でサンドイッチに使えます。炊くだけ〈発酵ご飯〉では、みそを使った炊き込みご飯を紹介。こくがあって風味豊か、ちょっとしたお焦げができやすいのも榎本さんのお気に入りとか。甘酒ドリンク納豆チーズトースト塩麹ヨーグルトサンド鶏ごぼうのみそ炊き込みご飯『今すぐ始められる、毎日続けられる。ゆる発酵』著者/榎本美沙撮影/榎本洋行榎本美沙2022年5月20日(金)発売1650円(税込)B5変型版、アジロ綴じ、総ページ116ページ <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ広報担当遠藤 press@orangepage.co.jp 20220513ゆる発酵.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月13日編集アシスタント Yprofile:幼稚園に通う4歳・女の子のママ。仕事をしながらの食事の支度と娘のお弁当づくりに頭を抱える日々……。そんな時は『コストコ』で調達する食料品が大活躍!CONTENTS子連れでコストに行くときのポイント安くて大容量なものばかり! おすすめアイテム10選(食料品編)洋服からオモチャまで大充実! おすすめアイテム10選(キッズアイテム編)今回の購入品を一挙ご紹介!< はじめに >子連れでコストコに行くときのポイント前回コストコに行ったときはグズグズだった娘と友人の息子くん。今回はご機嫌で過ごせましたが、長時間の滞在に疲れてしまうお子さんも少なくありません。そのため、お菓子やオモチャなどのご機嫌とりグッズを持参することをおすすめします! あとは、試食コーナーが所々にあるので、それで気分転換させるのもいい作戦です。また、途中で眠くなってしまうことを想定して、ベビーカーや抱っこ紐を持っていくのも良いかもしれませんね。ちなみに、店内のカートではなく、持参したベビーカーでの入店もOKです。安くて大容量なものばかり!おすすめアイテム10選(食料編)PICK UP ITEM 01新鮮でボリューム満点「お寿司」コストコで「おいしい!」と定評があるのが、お寿司ではないでしょうか。ネタが新鮮&肉厚なことに加え、見てください! このボリューム! わが家もこの日の夕食に買って帰りましたが、かなり満腹になりました。ちらし寿司は見た目も華やかなので、パーティの日にもおすすめです。PICK UP ITEM 02甘くて子どもも大好き「プチトマト」「エンジェルスイートトマト」は、甘くてフレッシュなので子どもにも人気の商品です。可愛いネーミングにも惹かれてしまいますよね。大容量なので子どものお弁当にも重宝しそう!PICK UP ITEM 03まるで食べる豆乳!「おっとうふ」SNSなどでも話題で、気になっていたこちらの「おっとうふ」。今回購入してみました! 大豆が丸ごと入ったお豆腐なので、本当に濃厚なめらか。まるで濃い豆乳を口にしているような味わいでした。栄養価も高いので、リピートしたい商品です。PICK UP ITEM 04大容量が嬉しい「宗家キムチ」韓国人も「日本のキムチでいちばんおいしい!」と絶賛するほどの、本格派キムチ。大容量なので、いろいろな料理に気兼ねなく使えるのが嬉しいですよね。スープにしたり、豚キムチにしたりするのもおすすめ。PICK UP ITEM 05万能なトマトソース「オーガニック・マリナラソース」3瓶がセットになっているカークランド社製の「オーガニック・マリナラソース」。炒めたタマネギ、ニンニク、バジルが入っており、塩で味つけした本格的なトマトソースです。パスタ、スープ、ピザと用途はさまざまで、これがあれば料理の幅が広がりそう!PICK UP ITEM 06時短調理の救世主!「ビビンバの素」こちらは、友人イチ押しの商品。ご飯に乗せるだけで火を使わないので、とっても簡単! モヤシ、ニンジン、キクラゲなどが入っていて、食べ応えも十分。8人前入っており、10ヵ月ほど保存が利くので忙しいママの救世主アイテムになるはず。PICK UP ITEM 07冷凍庫に常備したい「チヂミ&水餃子」今回、こちらのチヂミを購入しました! 冷凍庫で保存できる点、電子レンジ調理が可能な点に惹かれて購入。海鮮とニラが入っていて、満足感がかなりあります。娘もパクパク食べていました! 今回は購入しませんでしたが、写真に写っている水餃子も気になります。そのまま食べてもよいし、スープにしてもおいしそうですよね。PICK UP ITEM 08ちょい足しに便利「フライドオニオン」サラダやカレーに振りかけるだけでいつもと違った味わいが楽しめる、フライドオニオン。時間がない日も、レタスをちぎってこれをプラスするだけで、レストランのような味わいになりますよ。PICK UP ITEM 09SNSで話題!「湯田ヨーグルト」最近、コストコファンが注目するのがこちらの「湯田ヨーグルト」。生クリームも入っているので、もったりして濃厚な味わいがおいしいと話題になっています。1歳の誕生日につくる「ヨーグルトケーキ」にこちらを活用するママもいるようです!PICK UP ITEM 10レンジで簡単!「ポップコーン」カークランド社製のポップコーンは、大人も子どもも楽しめる大人気商品です。44袋入りで大容量なのも嬉しい。そして、電子レンジでつくれるのが最大のポイント! そのままでもおいしいですが、キャラメル、チョコ、のり塩などをかけて味変するのも楽しいですよね。友人のおすすめはトリュフ塩だそう。洋服からオモチャまで大充実!おすすめアイテム10選(キッズアイテム編)PICK UP ITEM 01カラフルで可愛い!「ディズニーの下着」今回のお目当てでもあったのが、こちらのディズニープリンセスの下着です。8枚入りでプチプラなのも嬉しいし、海外キッズのような派手なデザインが可愛い。娘もかなり喜んでいました。ちなみに、このおパンツを履き始めてから数日後にトイトレが完了しました……!(大きい方だけずっとトイレでできなかった)プリンセス、どうもありがとう……! もちろん、男の子用のデザインもあります。PICK UP ITEM 02子どもらしいデザインがキュート「カーターズのパジャマ」コストコでは、『カーターズ』のアイテムが多数取り扱われているのですが、今回はこちらのパジャマたちが激安価格で販売されていました! たしか500円もしなかったはず。ユニコーンのパジャマが欲しかったのですが、サイズがなくて泣く泣く断念しました。PICK UP ITEM 03セット売りでお得「ベビー用肌着」コストコでは、ベビーのお洋服も販売されています。お着替えが多くなるベビー期は、肌着をたくさん揃えておく必要があるので、5枚セットで手に入るのは嬉しいですよね。子どもらしいポップなデザインも魅力です。PICK UP ITEM 04ギフトにも喜ばれる「エイデンアンドアネイのおくるみ」おくるみブランドでいちばん有名と言っても過言ではない『エイデンアンドアネイ』。それがコストコでゲットできちゃうんです! ボックスに入っているので、そのままギフトとして贈ることも可能。PICK UP ITEM 05大きめサイズで長く使える「キャスキッドソンのリュック」日本から撤退してしまった『キャスキッドソン』ですが、コストコではまだ販売されていました。こちらのリュック、私も娘もとっても好みだったのですが、「まだ大きいかな?」と今回は購入せず。でも、大きめサイズで長く使うことができるので、買っておけばよかったなと後悔しています……。PICK UP ITEM 06消耗品はまとめて購入「歯ブラシ&歯磨き粉」ズラっと並んだ12本の歯ブラシは、なかなかのインパクトでした。毎日使う消耗品は、これだけの量をまとめて買っても困ることがないのでぜひゲットしたいですよね。ピカチュウの歯ブラシもあったので、ポケモン好きの男の子にもおすすめ。歯磨き粉もセット売りされているので、こちらもお見逃しなく!PICK UP ITEM 07種類豊富でキッズも大喜び「シール&マスキングテープ」こちらも有名な商品なので、知っているママも多いかも!? 幼稚園生の娘はお手紙を書く機会も多く、シールをたくさん使うので、今回こちらのシールセットを購入しました。種類豊富で娘も大興奮! マスキングテープも色柄豊富でそそられます。お手紙、ラッピング、工作など、さまざまなことに使えるのでたくさん常備しておきたいですよね。PICK UP ITEM 08暑い夏にぴったり「水遊びグッズ」暑い夏を迎える前にチェックしておきたい水遊びグッズ。一度に大量の水風船を膨らますことができる「バンチオバルーン」は個人的に気になっています。ここでご紹介している商品以外にも多数の水遊びグッズが陳列されており、私がワクワクしてしまいました。PICK UP ITEM 09お風呂嫌いな子どもにおすすめ「お風呂用オモチャ」こんなに可愛いお風呂用オモチャまで発見! お風呂でお絵かきができるアイテムですが、子どもが好きな人気キャラクターがデザインされているので、一気に興味を引くことができそう。お風呂嫌いで悩んでいるママは、要チェックです。PICK UP ITEM 10くすみカラーが洒落てる「キッズ用自転車」最近4歳になった娘用に自転車の購入を検討していたところ、おしゃれなキッズ用自転車に遭遇! まだ少しサイズが大きかったので購入を断念しましたが、この絶妙なくすみカーキにひとめ惚れ。でも、ビビッドイエローも捨てがたい……! 補助輪付きなので、候補のひとつに入れたいと思います。< 最後に >今回の購入品を一挙ご紹介今回のコストコショッピングでの戦利品はこちらです! お菓子やパンは、友人ファミリーとシェアしました。左上に写っているキッズパジャマは少し派手すぎる気もしますが、海外キッズのようなデザインと抜群の安さに惹かれて購入しました。そして、右下に写るビッグな鶏の丸焼きは、コストコに来ると絶対に欲しくなります。この大きさで約700円は魅力的すぎます……。脂身が少なく、ヘルシーなのでペロリと食べられちゃいますよ!あと、番外編なのでが、コストコにはお花も売っているんです! 今回は連れて帰らなかったのですが、このフリルのようなチューリップ、とっても可愛いですよね。キュンキュンしちゃいました♡ 次回はお花も買いたいなぁ~。今回もたくさんいい買い物ができて大満足のYでした。そして、子どもたちが大人と一緒に楽しめるようになったのも嬉しかったです。子連れで楽しめて、ファミリーのお役立ちアイテムが揃うコストコ。ぜひみなさんも足を運んで、宝探し気分を楽しんでみてくださいね!
2022年05月13日「ドナルドダック」の誕生日を祝し、「ドナルドダック」OH MY CAFEが東京・大阪・名古屋に期間限定オープンします。東京は、2022年5月13日(金)から7月18日(月)まで、大阪は6月2日(木)から7月24日(日)まで、名古屋は6月9日(木)から7月31日(日)まで。6月9日は「ドナルドダック」の誕生日!スペシャルカフェがオープン6月9日の「ドナルドダック」の誕生日を祝うスペシャルカフェは、にぎやかで元気いっぱいの「ドナルドダック」らしさがテーマ。マリンルックの「ドナルドダック」が登場するメニューやグッズを展開。フードには、ハッピーな「ドナルドダック」をイメージしたカレーライスや、浮き輪を彷彿とさせるツナバーガーとサラダのセットプレート、“くちばし型”のチキンピタパンサンドが主役のバスケットなどが登場。スイーツやドリンクには、愛情いっぱいの花束をイメージしたフローズンヨーグルトをはじめ夏にぴったりの爽やかなラインナップ。5月下旬から6月上旬での提供となるアイスティーは、オリジナルストロータンブラーで楽しめ、ストロータンブラーは購入することも可能です。オリジナルグッズには、アクリルキーホルダーやビッグ缶バッジ、トートバッグ、エコバッグ、バンダナハンカチなど、マリンルックを身に纏った「ドナルドダック」がチャーミングなアイテムを展開。【詳細】「ドナルドダック」OH MY CAFE■東京会場期間:2022年5月13日(金)~7月18日(月)会場:OH MY CAFE TOKYO住所:東京都渋谷区神宮前 4-30-3 東急プラザ表参道原宿 3F■大阪会場期間:6月2日(木)~7月24日(日)会場:OH MY CAFE OSAKA住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋 1-6-1 2 階■名古屋会場期間:6月9日(木)~7月31日(日)会場:kawara CAFE&KITCHEN 名古屋パルコ店住所:愛知県名古屋市中区栄 3-29-1 名古屋パルコ 南館 5F※開催期間は変更になる可能性あり。<特典>事前予約者限定 カフェ利用特典:事前予約(715円/1名)を利用し、メニューを注文した人に「うちわ(全4種)」をランダムに1枚プレゼント。※種類は選択不可グッズ購入特典:物販コーナーで2,750円以上の購入者に「ステッカー」を1会計につき1枚プレゼント。※無くなり次第終了<メニュー例>HAPPY!カレーライス2,079円ANGRY!トマトパスタプレート2,079円FUN!うきわバーガープレート2,189円LOVE♡ブーケヨーグルト1,639円 / オリジナルプレート+3,300円フィッシャーマンソーダ979円アイスティー649円 / ストロータンブラー+2,200円 ※5月末~6月上旬より提供※予約は公式サイトから。※カフェ公式サイト内ではオリジナルグッズのオンラインショップ販売を5月13日(金)14:00~実施。
2022年05月11日「肉や魚以外にも、野菜や食パン、卵なども冷凍保存すれば、冷蔵室で保存するよりも長持ちさせられますよ」そう語るのは『野菜まるごと冷凍テクニック』(パイ インターナショナル)の著書もある、ラク家事アドバイザーの島本美由紀さん。あらゆる商品が値上がりする昨今。安いときにまとめ買いして、取っておくためにも“冷凍”は使いこなしたいテクニック。そこで、島本さんに、食品をおいしく冷凍するためのポイントを教えてもらった。「最適な冷凍保存のやり方は食品によって異なりますが、どんなものにも共通して大切な点は、新鮮な状態で冷凍すること。そして、水洗いした後は、キッチンペーパーなどでしっかり水分をふき取ってから、冷凍用保存袋に入れることです。水分が残っていると、霜がついて味が落ちてしまいます。皮が薄い食品など乾燥しやすいものは、保存袋に入れる前にラップで包むことが大切です。さらに保存袋の口を閉める際には、食材が空気に触れて酸化や乾燥をしないよう、ストローなどを利用して余分な空気を抜くことを忘れずに」おいしく冷凍するには、早く凍らせることもポイントだ。保存袋に入れた食材は、あらかじめ冷凍室でキンキンに冷やしたアルミのトレーなどにのせることで、素早く冷凍できるという。■冷凍によって、栄養価が高まる場合も「いくら冷凍保存でも、おいしく食べられる期間には限りがありますから、整理方法を工夫して、早めに使い切るのも大切です。冷凍室は冷蔵庫のいちばん下や中段に位置する場合が多いので、上から見やすいように、ブックスタンドなどを利用して保存袋を縦置きにすると使いやすく。また、袋の上部に品目と冷凍した日を書いておくと、何があるかをすぐに把握できるし、使い忘れも防げます」余らせがちな食品に最適な冷凍方法は次のとおり。【薄切り肉】ラップに包む→保存袋:保存期間1カ月スーパーで買ったパックのままの冷凍保存はNG。表面の水気をキッチンペーパーでしっかりふき取り、ラップで包んで保存袋に入れて冷凍。【魚(切り身)】ラップに包む→保存袋:保存期間1~2カ月ラップに包んでから保存袋へ(保存期間は1カ月)。酒やみりんで味付けしてから保存すれば、2カ月ほど保存できる。【シジミ】砂抜き→保存袋:保存期間2~3週間砂抜きをしてから殻をしっかりと洗い、水気をふき取って保存袋に。保存容器に入れて水に浸し、氷漬けにしてもよい。【納豆】パックごと→保存袋:保存期間2~3カ月タレが入ったパックのままで冷凍可能。庫内のにおいを吸収しないように保存袋に入れて。冷凍しても、納豆菌は死滅しない。【生卵】ラップに包む→保存袋:保存期間2カ月1個ずつラップに包んで、保存袋にまとめて保存。解凍後は白身は元に戻り、黄身は半熟卵のようにとろりとした食感に。【ヨーグルト】砂糖で味付け→保存容器:保存期間1カ月プレーンのものははちみつや砂糖で味付けし、容器に入れて冷凍。半解凍にすれば、フローズンヨーグルトとして楽しめる。【食パン】ラップに包む→保存袋:保存期間1カ月常温保存できる期間が短く、カビも発生しやすいため、早めに冷凍保存するのがおすすめ。1枚ずつラップに包み保存袋に入れて冷凍。最新の食品冷凍保存方法で大値上がり時代を乗り切ろう!※保存袋は、冷凍用保存袋を使用する。保存袋の口を閉める際はしっかり空気を抜く。
2022年05月11日「私は長年、低血圧に苦しんでいたのですが、フランスで勉強していたとき、現地の人から『はちみつにシナモンを入れて食べるといいよ』と教わり、実行したところ、すぐにその効果を感じたのです。それまで何をやってもダメだったのに……。驚きました」こう話すのは、医療・美容分野の国際医療スペシャリストとしてテレビや雑誌で活躍中の森田知恵さん。それ以来、森田さんははちみつとシナモンを紅茶に入れたり、ヨーグルトにかけたりして常食するようになったそう。さらに、クライアントにもこれをすすめたところ、「肌がきれいになった」「目の下のクマが目立たなくなった」など美容面でも多くの反響があったのだとか。「はちみつはビタミンやミネラルなどが豊富で栄養価が高いことから、疲労回復効果が高く、免疫力が上がることも知られています。ポリフェノールも豊富で、これが美肌効果を生んでいるようなのです」(森田さん)そこに血行促進効果の高いシナモンを加えることで、さまざまな健康効果が相乗的に期待できるのだ。はちみつとシナモン、それぞれの健康効果を食品医学研究所所長で医学博士の平柳要先生に聞いた。「はちみつには、実に180種類もの栄養素や健康成分が含まれています。ポリフェノールの一種であるフラボノイドには抗菌・殺菌作用、グルコン酸には腸内環境を整える働きがあります」■それぞれ大学での臨床研究で健康効果のエビデンスがほかにも、はちみつには血中の中性脂肪値や悪玉(LDL)コレステロール値を下げたり、血圧や血糖値をコントロールする働きがある。「2008年にマレーシアの大学で行われた臨床研究では、はちみつを摂取した人の悪玉コレステロール値と空腹時血糖値が確実に下がっています(画像参照)」(平柳先生)さらに、はちみつには通称“痩せホルモン”のアディポネクチンを増やしたり、血液をサラサラにする作用もある。一方、漢方では桂皮と呼ばれる生薬であるシナモンも、抗酸化、抗がん、脂質異常症改善、血管拡張、血行促進など、健康効果が高い。「シナモンにはゴースト血管と呼ばれる毛細血管の血行を促し、血管をよみがえらせる働きがあります」(森田さん)平柳先生もこう付け加える。「2012年にイランで行われた臨床研究で、シナモンも空腹時血糖値を下げ、中性脂肪値も下げることがわかっています(画像参照)。また、血管拡張作用などにより、パーキンソン病、アルツハイマー病の予防・改善の働きも期待されています」はちみつとシナモンを一緒にとることで、血管拡張、血行促進、血圧コントロール、さらに血糖値や悪玉コレステロール値の抑制、体重コントロールなど、多岐にわたる健康効果が証明されているのだ。■オススメの「はちみつ×シナモン」【そのまま食べる】はちみつ…大さじ1シナモン…大さじ1/2【紅茶に入れる】はちみつ…大さじ1シナモン…大さじ1/2紅茶…コップ1杯【ヨーグルトにかける】はちみつ…大さじ1シナモン…大さじ1/2ヨーグルト…適量【はちみつシナモンウオーター】約500mlのお湯にシナモンスティック1本を入れて冷蔵庫で冷やす。飲むときにはちみつ大さじ1を加える。【カプレーゼ風に】トマト…1個はちみつ…大さじ1シナモン…大さじ1/2ライムあるいはレモン…適量「はちみつとシナモンは水や紅茶などに溶かしてもいいですし、ヨーグルトやフルーツにかけてもおいしいです。私のオススメはトマトです」(森田さん)トマトにレモンあるいはライムの搾り汁をかけてから、はちみつシナモンをかけて食べると、さっぱりとした味になる。「トマトは、美肌効果があるうえにダイエット効果も高いので、私のクライアントさんたちからもこの組み合わせは評判がよいのです」はちみつとシナモンの分量は、はちみつ2に対し、シナモン1の割合が適量だが、好みで分量を調節してもいい。ただし、はちみつは生はちみつを選び、あまりに安価なものは避けよう。シナモンを選ぶときは、カシアと呼ばれるシナモンには肝臓に負担をかけるクマリンという成分が多く含まれているので、セイロンシナモンがベスト。これからの季節にピッタリの組み合わせだ。【PROFILE】森田知恵海外の医療事情に精通。アメリカ・フランスの医師や研究者らと商品開発も行っている平柳要医学博士。エビデンスのある研究に力を入れている
2022年05月09日セント レジス ホテル 大阪では、初夏限定のアフタヌーンティーセット「キャロラインズ・ガーデ ン・ティーパーティー」を、2022年5月13日(金)から8月31日(水)までの期間限定で提供する。セント レジス ホテル 大阪の初夏限定アフタヌーンティー今回のアフタヌーンティーは、セントレジスの創業一族であるアスター家の象徴的存在であり、19世紀後半にニューヨークの社交界を牽引したキャロライン・アスターがモチーフ。当時厳選したゲストを集めて行われた、アスター夫人お気に入りの花々が彩るガーデンパーティーをアフタヌーンティースタイルで表現した。ウェルカムドリンク「ボタニカルギフト」テーブルでまずゲストを出迎えてくれるのは、ボタニカルガーデンからインスパイアされたウェルカムドリンク「ボタニカルギフト」。バタフライピーシロップと、グレナデンシロップをトニックで割り、その上にカモミールフラワーティーのゼリーを乗せた、優雅な香りが楽しめる一杯だ。優雅なガーデンパーティーをイメージしたスイーツ&セイヴォリー美しい花々を飾ったアフタヌーンティースタンドに並ぶのは、レモンやライムなど初夏を感じる爽やかな柑橘類や、ハーブやギリシャヨーグルト、全粒粉などのヘルシーな素材を使用した可憐なスイーツ&セイヴォリー。雨に濡れたあじさいのような透明感に溢れる「ライムチーズケーキ」、可憐な蝶がグラスに止まる、ライチ・ハイビスカス・ハーブの3層のゼリー「ボタニカルハーブゼリー」、オリーブオイル香るレモンカードでいただくグレープフルーツピール入りの全粒粉スコーンなど、見た目にも華やかなメニューの数々が用意されている。詳細セント レジス ホテル 大阪「キャロラインズ・ガーデン・ティーパーティー」期間:2022年5月13日(金)から8月31日(水)時間:①12:00〜/②12:15〜/③12:30〜/④14:30〜/⑤14:45〜/⑥15:00〜※2時間制(90分ラストオーダー)料金:1人 7,500円/グラスシャンパン付き 9,000円※サービス料込み場所:セントレジスバー 12F<メニュー内容>■ウェルカムドリンクボタニカルギフト■スイーツ 5種・ボタニカルハーブゼリー ライチとハイビスカスのゼリー バタフライクッキー・ハニーミントムース ハニーミントクタルト グリエドカカオ・ライムチーズケーキ ライムとチーズクリーム バタフライピーのゼリー・塩レモンのティグレ 塩レモンケーキ 発酵バタークリーム・ゆずジンジャーロールケーキ ゆずジンジャークリーム チョコレート■セイヴォリー 4種・ホワイトフリッター スモークサーモンとレモン・ホウレン草のケークサレ ライムのクリーム・チェリートマトとギリシャヨーグルト カプレーゼ オリーブキャビア・生ハムと季節野菜のタルト ハニーマスタードソース■スコーン・プレーンスコーン・全粒粉のグレープフルーツスコーン・クロテッドクリーム・オリーブオイル&レモンスプレッド【予約・問い合わせ先】セント レジス ホテル 大阪 レストラン予約TEL:06-6105-5659(10:00~19:00)
2022年05月09日腸活のためには食生活の改善が大切であるという考え方は広まってきているでしょう。もちろん食べ物に気をつけることは腸のために重要ですが、実は飲み物の選び方を工夫するだけでも腸活サポートが期待できるのです。今回は管理栄養士の筆者が、腸活のためにおすすめしたい飲み物を3つお伝えします。腸活には飲み物も活用すべき理由腸内環境を整える「腸活」を意識することで、健康や美容にプラスの影響を与えることが期待できます(※1)。そのためには、運動習慣を身に付けたり、食べ物の選び方に気をつけたりすることで腸内環境を良くすることが大切です。しかし、忙しいときは、毎日の食事や運動に気を遣うことはなかなか難しいという人も多いでしょう。そんな人こそ、毎日の飲み物で「腸活」を意識することをおすすめします。コンビニなどで手軽に手に入りやすい飲み物でも、腸活に役立つ商品があるのですよ。腸活に役立つ飲み物の選び方腸活のためには、腸内の善玉菌を増やすことが大切です。そのための方法は大きく2つあり、一つは善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌を含む「プロバイオティクス」を直接摂取する方法です。もう一つは、善玉菌を増やす働きをする「プレバイオティクス」を摂取する方法で、成分としてはオリゴ糖や食物繊維などがあります(※1)。腸内環境を整えて健康的な腸を目指すなら、これらを含む飲み物を習慣的にとれるとよいでしょう。管理栄養士が選ぶ腸活におすすめの飲み物3選では、具体的にはどのような飲み物を選んだらいいのでしょうか。選び方のポイントも合わせてご紹介します。飲むヨーグルトヨーグルトは乳酸菌やビフィズス菌を含んでいて、まさに善玉菌そのものを摂取できる飲み物です。善玉菌は食べ物や飲み物から摂取しても腸内に長く留まらないと言われています。そのため、毎日定期的に体内に取り入れることが大切です。また、善玉菌が生きて腸まで届かなければ意味がないと言われることもありますが、生きていない善玉菌でも体にとって有用な生理機能は期待できるとされています(※1)。よって、ヨーグルトは毎日でも飲んで欲しい飲み物ですが、カロリーが高い商品もあるため糖分が少な目であるプレーンタイプを選ぶのがベターです。甘酒甘酒にはオリゴ糖と食物繊維が含まれていて、善玉菌を増やす作用のある「プレバイオティクス」として優秀な飲み物です(※1)。食物繊維には水に溶ける「水溶性」と水に溶けない「不溶性」の2種類がありますが、甘酒には不溶性食物繊維がより多く含まれています(※2)。不溶性食物繊維は便のかさを増やし、排便を促す働きがあります。また、日本人は食物繊維の摂取量が不足していると言われているため、腸活のためには積極的に摂れるとよいでしょう(※3)。甘酒には糖分も含まれているので、1日1杯(200ml程度)を目安に飲むことをおすすめします。アーモンドミルクアーモンドミルクとは、アーモンドを原料とした植物性飲料で、甘酒と同じように食物繊維が多く含まれているため、腸活のためにおすすめしたい飲み物の一つです。アーモンドミルクは牛乳と比べると脂質が少ないことが特徴です。脂質が多い食事を続けると腸内に悪玉菌が増えて腸内環境を悪化させてしまう可能性があります(※1)。アーモンドミルクには抗酸化作用が高いビタミンEも多く含まれているので、美容や健康に気を使いたい人には試してみてほしい飲み物です。アーモンドミルクは牛乳と比べて低カロリーではありますが、ゼロカロリーではありません。そのため1日1杯(200ml程度)を目安に飲めるとよいでしょう。飲み物で手軽に腸活を!善玉菌を増やす飲み物を意識して摂ることで、腸活の効果が期待できるため、今回はコンビニやスーパーなどで手軽に手に入りやすい飲み物をご紹介しました。ただし、今回お伝えした飲み物は、いずれも糖分やカロリーを含むものです。そのため、全部を一度に飲むのではなく、自身に合った飲み物を1日1杯程度摂るようにしてみてくださいね。毎日の飲み物を活用しながら、手軽に腸活に取り組んでみましょう。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2文部科学省.日本食品標準成分表2020年版(八訂)※3厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©Kmpzzz/shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年05月05日5月5日は子どもの日♪ 家族みんなでおいしく食べられるレシピでお祝いしませんか? 鯉のぼりをモチーフにした、簡単なのにインスタ映えもするおすすめレシピを紹介します。お子さんは1歳から食べられます。 【離乳食完了期】インスタ映え間違いなし!鯉のぼりオープンサンド 材料(2食分)・食パン(5枚切り) ……1枚・ヨーグルト ……少々・いちご……3個・ブルーベリー(冷凍)……少々 作り方① 食パンは耳を切り落とす。※耳は使わない。② ①の食パンにヨーグルトを塗り、薄く輪切りにしたいちごとブルーベリーを食パンの2/3に並べる。③ ②の食パンのいちごとブルーベリーを並べていない部分が半分になるように切り、尻尾部分を包丁で三角に切り落とす。④ ブルーベリーで目を作って完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】簡単鯉のぼり付きパングラタン 材料(2食分)・食パン(5枚切り) ……1枚・牛乳 ……75ml・溶き卵 ……1/2個分・粉チーズ ……小さじ1・ブロッコリー(ゆでたもの) ……47g・のり(ちぎれやすいように切り込みを入れておく) ……1枚(2×4cm程度)・スライスチーズ ……1枚(2×4cm程度) 作り方① 食パンは耳を切り落とし、白い部分を約1cmの角切りにする。かじり取りやすいサイズに切ったブロッコリーと一緒に耐熱容器に入れる。② ボウルに牛乳、溶き卵、粉チーズを入れ、よく混ざったら①の耐熱容器に液を流し入れる。③ 280度のトースターで約3分、表面がこんがりと焼き色が付くまで加熱する。④ スライスチーズとのりを鯉のぼりの形になるように三角の切り込みを入れ、目やうろこ部分をカットしてのせて完成。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年05月03日「ドナルドダック」の誕生日を祝し、「ドナルドダック」OH MY CAFEが東京・大阪・名古屋に期間限定オープン。東京は、2022年5月13日(金)から7月18日(月)まで、大阪は6月2日(木)から7月24日(日)まで、名古屋は6月9日(木)から7月31日(日)まで。6月9日は「ドナルドダック」の誕生日!スペシャルカフェがオープン6月9日の「ドナルドダック」の誕生日を祝うスペシャルカフェは、にぎやかで元気いっぱいの「ドナルドダック」らしさがテーマ。マリンルックの「ドナルドダック」が登場するメニューやグッズを展開する。フードには、ハッピーな「ドナルドダック」をイメージしたカレーライスや、浮き輪を彷彿とさせるツナバーガーとサラダのセットプレート、“くちばし型”のチキンピタパンサンドが主役のバスケットなどが登場。スイーツやドリンクには、愛情いっぱいの花束をイメージしたフローズンヨーグルトをはじめ夏にぴったりの爽やかなラインナップを揃えた。5月下旬から6月上旬での提供となるアイスティーは、オリジナルストロータンブラーで楽しめ、ストロータンブラーは購入することも可能だ。オリジナルグッズには、アクリルキーホルダーやビッグ缶バッジ、トートバッグ、エコバッグ、バンダナハンカチなど、マリンルックを身に纏った「ドナルドダック」がチャーミングなアイテムを展開する。【詳細】「ドナルドダック」OH MY CAFE■東京会場期間:2022年5月13日(金)~7月18日(月)会場:OH MY CAFE TOKYO住所:東京都渋谷区神宮前 4-30-3 東急プラザ表参道原宿 3F■大阪会場期間:6月2日(木)~7月24日(日)会場:OH MY CAFE OSAKA住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋 1-6-1 2 階■名古屋会場期間:6月9日(木)~7月31日(日)会場:kawara CAFE&KITCHEN 名古屋パルコ店住所:愛知県名古屋市中区栄 3-29-1 名古屋パルコ 南館 5F※開催期間は変更になる可能性あり。<特典>事前予約者限定 カフェ利用特典:事前予約(715円/1名)を利用し、メニューを注文した人に「うちわ(全4種)」をランダムに1枚プレゼント。※種類は選択不可グッズ購入特典:物販コーナーで2,750円以上の購入者に「ステッカー」を1会計につき1枚プレゼント。※無くなり次第終了<メニュー例>HAPPY!カレーライス2,079円ANGRY!トマトパスタプレート2,079円FUN!うきわバーガープレート2,189円LOVE♡ブーケヨーグルト1,639円 / オリジナルプレート+3,300円フィッシャーマンソーダ979円アイスティー649円 / ストロータンブラー+2,200円 ※5月末~6月上旬より提供※予約は公式サイトから。※カフェ公式サイト内ではオリジナルグッズのオンラインショップ販売を5月13日(金)14:00~実施。
2022年04月30日意外なアレンジで、飽きずに楽しめる。ヨーグルトマニアの向井智香さん提案のヨーグルトアレンジレシピとは?1、ヨーグルトの味噌昆布茶ディップ隠し味の昆布茶でヘルシーにコクアップ。野菜スティックや白身魚など幅広く使えるヘルシーディップ。「ヨーグルトに発酵食品の味噌を合わせて、より腸活コンシャスに。ごまだれと同じような用途で使えますが、カロリーは半分以下」材料(1~2人分)プレーンヨーグルト…100g、合わせ味噌…30g、昆布茶粉末…1.5g作り方それぞれをよく混ぜ合わせるのみ。おすすめはコレナチュレ 恵 megumi 400g¥270(雪印メグミルクお客様センター TEL:0120・301・369)2、パスタにヨーグルトちょい足し水切りヨーグルトでタンパク質もプラス。パスタなど糖質メインのワンプレートごはんは、手軽な半面、栄養の偏りが心配になることも。「そこでプラスしたいのが無脂肪の水切りヨーグルト。タンパク質を補えるうえ、リッチな味わいに」材料(1人分)水切りヨーグルト(プレーン)…100g、ミックスソルト…適量作り方混ぜ込まずに、料理の隅に添えて、イタリアン系のミックスソルトなどを振りかけるだけ。おすすめはコレ明治ブルガリアヨーグルト脂肪0 水切り濃縮プレーン100g¥151(明治 TEL:0120・598・369)3、ラムレーズンフローズンヨーグルトカロリーオフして腸活をサポート。健康的ながら満足感あるアイスデザート。「アイスはカロリーが気になりますが、これなら罪悪感が軽減。乳酸菌を含むヨーグルトと、食物繊維を含むレーズンを組み合わせて腸活の相乗効果を」材料(アイス1カップ分)水切りヨーグルト…100g、無添加レーズン…20g、ラムダーク…数滴作り方水切りヨーグルトにレーズンを混ぜ込み、冷蔵庫で一晩寝かせる。翌日、ラムダークを数滴垂らして混ぜ、冷凍庫で3時間ほど凍らせる。おすすめはコレギリシャヨーグルト パルテノ プレーン加糖100g¥158(森永乳業)4、りんご酢のシュワトロドリンクヨーグルト強炭酸×りんご酢で喉ごしさっぱり。ヨーグルトを爽やかに摂取したい時におすすめのドリンク。「酢の酸味と強炭酸のシュワシュワで割るのがポイント。酢は発酵食品の一つで、シロップは善玉菌のエサになる甜菜糖を使用」材料(1人分)[カスピ海ヨーグルト…150g、リンゴ酢…大さじ1、甜菜オリゴ糖シロップ…大さじ1]、強炭酸水…60g作り方1、を事前にしっかり混ぜ合わせ、カスピ海ヨーグルトのねばりを緩める。2、1を強炭酸水で割って軽くかき混ぜる。3、氷を入れたグラスに注ぎ、ストローをさして完成。おすすめはコレカスピ海ヨーグルト(R) プレーン400g¥289(フジッコお客様相談室 TEL:0120・078126)向井智香さん2011年に森永乳業の「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ」と出合ったことからヨーグルトの幅広さにハマり、研究を開始。毎日1~1.5kgのヨーグルトを食べていて、これまで食べた種類は2300以上!そのレビューを日々Webにアップしている。今年3月には初の著書『ヨーグルトの本』(エムディエヌコーポレーション)を上梓。「“プレーン”といっても菌の種類や発酵方法などで、一つとして同じ味がない。その奥深さが魅力です」※『anan』2022年5月4−11日合併号より。写真・小笠原真紀取材、文・保手濱奈美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2022年04月29日気になる個性派ヨーグルトのおすすめを、ヨーグルトマニアの向井智香さんに聞きました!ヨーグルトを知り尽くす向井さんが指南する、ヨーグルトの奥深さを楽しんで。ねっとり濃厚&高タンパク。水切りヨーグルトいわゆるヨーグルトとは少し違う、デザート感覚のリッチさを味わう。製造過程で水分を抜いたヨーグルトのこと。もっちりクリームチーズのような食感が特徴。「1はモッタリと濃厚で、舌に絡みつくクリーミーな質感が魅力です。2はスイーツの要素も感じられる贅沢な味わい。3は水切りヨーグルトの中でも珍しい冷凍販売。まるで“発酵クリーム”と名付けたくなるほどのリッチさ!」1、濃厚でクリーミーなヨーグルトの味わいを、はちみつが引き立てる。ギリシャヨーグルト パルテノ はちみつ付 88g¥179(森永乳業 TEL:0120・369・744)2、アイスランドの製法「スキール」に倣い、ヨーグルトを丁寧にろ過。コア・リッチ ヨーグルト(スキール)90g¥778(あせひら乳業 TEL:0824・52・3735)3、食べる時は冷蔵庫で解凍を。冷凍できるCHACOの、ヨーグルト 200g¥680(ヨーグルト専門店CHACO)新たな“ミルク”の味わいに出合う。植物性ヨーグルト食物繊維やビタミンEなど、植物性ならではの栄養素も。乳成分が体に合わない人も挑戦できるのが、大豆やナッツ、穀物などから作られる植物性。「1は国産の大豆を丸ごと粉末化して使用しているため、大豆の食物繊維が余すところなく含まれているのがポイント。2はアーモンドが原料なので、美容に嬉しいビタミンEも摂れます。3の原料はお米。シュワッとした食感も」1、添加物不使用。1カップに国産大豆30粒入りで、大豆の味わいを楽しめる。大豆まるごとヨーグルメイト 90g¥173(ニューミクロス TEL:03・5281・0567)2、1パックでアーモンド約35粒分。アーモンドミルクヨーグルト~ほんのり甘みつき~ 350g¥410(国分グループ本社 TEL:0120・417592)3、厳選したお米を湧き水で炊き上げ、植物由来の乳酸菌でヨーグルトに。お米のヨーグルト アレルノン 100g¥259(ヤサカ TEL:0120・479・850)意外な素材とマッチング。プラス素材系ヨーグルト変わり種が興味をそそり、しかも健康や美容にアプローチ。乳酸菌やビフィズス菌だけでなく、プラスαの健康素材も含まれたユニークなラインナップ。「1は国産コラーゲン入り。食感はクリーミーで、ピーチ味がスイーツ感覚。2はサメの軟骨から抽出された『プロテオグリカン』が配合されたヨーグルト。3は竹炭の粉がヨーグルトに。腸内の老廃物を体外へ排出してくれるそう」1、コラーゲンペプチドのほか、ハトムギエキス、食物繊維、ビタミンC配合。うるおい笑顔 国産コラーゲンヨーグルト 90g¥140(ホリ乳業 TEL:0120・267・274)2、美容・健康素材として注目のプロテオグリカン。トロリンさらりん(のむヨーグルト)130ml¥345(ウエルシア TEL:0120・12・5959)3、ミネラル豊富な食用の竹炭パウダー入り。ドリンクタイプで、シャリッと粉末感。竹炭ヨーグルト 150ml¥248(栗駒フーズ TEL:0183・47・5859)向井智香さん2011年に森永乳業の「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ」と出合ったことからヨーグルトの幅広さにハマり、研究を開始。毎日1~1.5kgのヨーグルトを食べていて、これまで食べた種類は2300以上!そのレビューを日々Webにアップしている。今年3月には初の著書『ヨーグルトの本』(エムディエヌコーポレーション)を上梓。「“プレーン”といっても菌の種類や発酵方法などで、一つとして同じ味がない。その奥深さが魅力です」※『anan』2022年5月4‐11日合併号より。写真・小笠原真紀取材、文・保手濱奈美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2022年04月28日腸の調子を整えることが健康や美容にいいということは、近年の腸活ブームの流れもあって浸透してきた考え方かもしれません。しかし、具体的に何を食べたらいいのか疑問に思ったことはありませんか?今回は、管理栄養士である筆者が、腸活のメリットや、腸に良いとされる食べ物についてご紹介します。腸に良い食材を選ぶメリット私たちの腸内には腸内細菌が住み着いていて、腸内細菌のバランスが健康に影響することがわかっています。腸内細菌のなかには人体によい影響を与える“善玉菌”と、よくない影響を与える“悪玉菌”、どちらでもない“日和見菌”が存在し、それらのバランスは腸内環境の状態に関係するのです。悪玉菌が優勢になると、食中毒菌や病原菌による感染リスク増加や、発がん性のある腐敗産物の生成につながる恐れもあるとのこと。善玉菌が優勢な腸内環境だと、悪玉菌が増えないように働いてそれらのリスクを抑えてくれるといわれています。つまり、善玉菌を増やすような食生活を心がけることが健康につながるのです(※1)。善玉菌を増やす食べ物腸内の善玉菌を増やす方法は、2つあります。1つは、生きた善玉菌を直接摂ること。もう1つは、腸内にいる善玉菌を増やしてくれる食品を摂取することです。1つ目については、乳酸菌やビフィズス菌のような善玉菌を含む食べ物を直接摂ることで、腸内に住む善玉菌の割合を増やすことができます。しかし、善玉菌は腸内に長く住み着くことはないと言われているため、継続的に摂取する習慣を作る必要があります(※1)。2つ目は、善玉菌を増やす成分だと言われている食物繊維やオリゴ糖を摂る方法。これらは消化・吸収されずに大腸まで届き、善玉菌のエサになるとされています。善玉菌を補給できる食べ物と一緒に食べるのが理想的でしょう(※1)。善玉菌が直接摂れる食品4選ここからは、善玉菌を増やすのにおすすめの食べ物をピックアップ。まずは善玉菌を直接補える食べ物をご紹介します(※1)。ヨーグルトヨーグルトは一般的に乳酸菌を含んでいて、なかにはビフィズス菌を含んでいるタイプもあります。糖分を摂りすぎないようにプレーンタイプを選ぶことがおすすめです。乳酸菌飲料乳酸菌が摂れる乳酸菌飲料も良いでしょう。しかし、ヨーグルトと同じく糖分が控えめのものを選びましょう。納豆日本で昔から食べられてきた発酵食品。良質なたんぱく質も補えるため、毎日1パック食べるのがおすすめです。漬物納豆と同じように日本における伝統的な発酵食品。塩分の摂り過ぎを防ぐためにも、ぬか漬けや減塩タイプを選ぶと良いでしょう。食物繊維を含む食品9選次に、食物繊維を多く含んでいる食品をご紹介します(※2)。さつまいもいも類は食物繊維の補給にぴったり。しかし、糖質やカロリーも高めなので、食べ過ぎないように注意は必要です。そば麺類を選ぶなら、食物繊維も摂れるそばがおすすめです。汁をあまり飲まないようにして、塩分の摂り過ぎには気を付けましょう。玄米主食なら白米よりも玄米を選ぶと、食物繊維やビタミン類も補給できます。玄米が苦手であれば雑穀米を選んでみてください。切り干し大根切り干し大根は、副菜として作り置きするのにうってつけ。煮つけにしたりサラダにしたりして食べてみて。かぼちゃかぼちゃは食物繊維のほかに抗酸化作用のあるビタミンAも多く含まれています。いも類と同様に糖質やカロリーは高めなので、食べ過ぎは注意。モロヘイヤモロヘイヤには抗酸化作用のあるビタミンAやビタミンC、カルシウムなども多く含まれている栄養価の高い食材です。ブロッコリーブロッコリーは冷凍食品でもよく売られているため、一人暮らしでも手に取りやすい野菜の一つ。ビタミンCも多く含まれています。おからおからは大豆から豆乳を絞った後に残るもので、食物繊維が豊富に含まれています。煮物にしたり、パウダー状のものをお菓子に使ったりといろんなレシピに応用できます。しいたけ干ししいたけには骨の健康に必要なビタミンDが多く含まれています。煮たり焼くなど、お酒のおつまみとしても良いですね。オリゴ糖を含む食品7つ最後に、オリゴ糖を含む食品をご紹介します(※1)。大豆製品大豆製品である納豆や豆腐などは、日常的に摂ることをおすすめします。たまねぎ家庭料理にはもちろん、ドレッシングやスープなどにも使いやすい食材です。ゴボウゴボウには食物繊維も多く含まれているため、腸活にはぴったりでしょう。きんぴらごぼうや煮物など、作り置きメニューとして常備しておけると良いかもしれませんね。ねぎねぎにはビタミンCも含まれていて風邪が気になる季節は特におすすめです。にんにく食物繊維のほかにアリシンという成分がエネルギー代謝を助けるため、疲れやすい人は定期的に食べると良いでしょう。野菜と炒めたり、もちろん単品でホイル焼きなども良いかもしれませんね。アスパラガス抗酸化物質も含んでいるアスパラガスは5~6月に旬を迎えます。旬の時期は特に積極的に摂ることをおすすめします。バナナ乳酸菌を含むヨーグルトと一緒にとると腸活効果がより期待できます。毎朝の習慣として食べることをおすすめします。偏らずにいろいろな食品を摂って腸活をしよう腸内環境をよくしたいと思ったときにおすすめしたい善玉菌を増やす食べ物をご紹介しました。注意点としては、1つの食品ばかりを食べすぎないこと。どのような食品でも食べすぎは体によくありません。健康的な食事の基本は、さまざまな食品をバランスよく食べることです。今回お伝えした食品を、ほどよく取り入れて健康的な腸内環境を目指しましょう。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©pikselstock,NOBUHIRO ASADA,funny face,Piyato,sasazawa,Nitr,Koarakko,Gamzova Olga/shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年04月28日慢性的な便秘や肌荒れ…。その悩み、腸の不調が原因かも。そんな時は腸内環境をととのえる、ヨーグルトの菌に注目!腸の酸性化を促し、善玉菌のはたらきをアップ。心身の健康に腸が深く関わっていると話題だが、そのメカニズムを消化器専門医の松井輝明先生に伺った。「小腸と大腸、どちらにも無数の腸内細菌が棲んでいます。特に大腸には群生していて『腸内フローラ』と呼ばれるほど。腸内細菌はその性質から善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分けられ、なかでも注意すべきは悪玉菌。これが増えると腸内に有害物質が発生し、腸壁から血液を通して全身へ。免疫力の低下などさまざまな健康障害につながります。一方、善玉菌には腸内を酸性化させる役割があります。弱酸性の腸内は、善玉菌が活性化しやすい環境。悪玉菌の増殖も抑えられます」腸内環境をととのえるためには食べ物が重要になるが、なかでも効率がいいのがヨーグルト。「乳酸菌だけでなくビフィズス菌が含まれているものがあり、乳酸菌はおもに小腸で、ビフィズス菌は大腸ではたらきます。腸内環境を弱酸性にととのえるうえ、ビフィズス菌は強力な殺菌作用のある酢酸も産生。その効果を得るには、毎日食べることが大切です」すごい!ヨーグルト菌活1、脂肪細胞にはたらきかけ、肥満になりにくく。ビフィズス菌から作られる「短鎖脂肪酸」という成分がカギ。脂肪細胞の受容体に、脂肪を吸収させないようにはたらきかけるうえ、今ある脂肪の燃焼をも促してくれる。この2つの作用により、太りすぎを防いで健全な体づくりが目指せる。2、腸内を弱酸性にして、善玉菌を増やす。ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌の力は偉大。2つの菌が発酵してできる乳酸に加え、ビフィズス菌が発酵して生まれる酢酸などの短鎖脂肪酸によって腸内が弱酸性化。善玉菌が増えやすく、はたらきやすい環境にととのえる。3、“自分にぴったりの菌”じゃなくても良い効果が!自分の腸内に棲む菌と相性の良い菌が入ったヨーグルトを食べるのが一番だけど、腸内細菌は種類も数も十人十色、どれが合うのか探すのは難しい。でも、ヨーグルトに含まれる菌そのものが自分のお腹にいる善玉菌を元気にしてくれるので、摂ることで十分効果あり。4、免疫機能を調整して、アレルギー予防に。小腸は体の中で最も多く免疫器官が存在し免疫を高める役割があるため、小腸をととのえることで感染症対策にも期待できる。大腸は小腸で免疫がはたらきすぎた時のブレーキとなり、免疫の過剰反応である自己免疫疾患や花粉症などのアレルギーの予防に。どちらもととのえることが大切。5、落ち込みが抑えられ、気持ちが前向きに。腸内で有害物質が発生すると、腸壁から血液を介して自律神経を刺激し、ネガティブ思考になりやすくなるなど、メンタルにも悪影響が。でも、ビフィズス菌など善玉菌を増やせば、腸壁のバリア機能が強化され、有害な物質の吸収を防げる。松井輝明先生消化器専門医、医学博士。著書に『日本人の大腸は「劣化」している! 大腸活のすすめ~腸は自分で変えられる~』(朝日新聞出版)が。消化器一般、機能性食品の臨床応用を専門に研究し、メディアでも活躍。※『anan』2022年5月4‐11日合併号より。写真・小笠原真紀取材、文・保手濱奈美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2022年04月28日ホリスティック食育サロンmaricoco(所在地:沖縄県北中城村、代表:屋宜 まり子)は、子育て世帯を対象に、免疫力と食に関する実態調査を実施しました。アンケート調査の結果、免疫力への関心は高く、多くの人が免疫力をアップするために「食生活の改善」に取り組まれていることが浮き彫りになりました。「maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK」を2022年4月30日(土)に、公式LINE「maricoco」にてプレゼントします。URL: maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK プレゼント■調査概要・調査手法:子育て交流会、インターネット調査・調査対象:子育て世帯【図1】<コロナ禍において高い「免疫力」への関心の高まり>■コロナ予防のために「免疫力アップ」を意識した生活を送っている人が8割!【図2】コロナ感染予防のために、免疫力アップを意識した生活を送っていますか?■免疫力を高めるために心がけていることを聞くと、1位「栄養バランスのとれた生活」(81.4%)、2位「十分な睡眠」(62.8%)、3位「適度な運動」(34.9%)という結果でした。【図3】免疫力を高めるために心がけていることは何ですか?■免疫力を高めるために食生活で意識していることを聞くと、1位「発酵食品を食べる」(68.4%)、2位「緑黄食野菜を食べる」(61.8%)、3位「乳製品を食べる」(38.2%)という結果でした。【図4】免疫力を高めために食生活で意識していることはなんですか?■免疫力を高めために積極的に摂取している食材を聞くと、1位「みそ」(65.3%)、2位「納豆」(61.3%)、3位「ヨーグルト」(49.3%)という結果でした。【図5】免疫力を高めために積極的に摂取している食材は?<日頃の「食生活」での取り組み>■お味噌汁はどれくらいの頻度で飲むかを聞くと、88.3%以上の人が「毎日または、週2~3回以上飲む」と回答!【図6】お味噌汁はどれくらいの頻度で飲みますか?■お家でよく作る料理は何かを聞くと、7割以上が「和食」と回答!【図7】お家でよく作る料理は何ですか?■冷蔵庫にいつもある食材・よく使う食材は何かを聞くと、1位「卵」(94.9%)、2位「野菜」(79.6%)、3位「肉類」(74.5%)、4位「ヨーグルト」(49%)という結果でした。【図8】冷蔵庫にいつもある食材・よく使う食材は何ですか?■ご家庭で常備している調味料は何かを聞くと、和食に必要な調味料がベスト5!1位「みそ」(96.9%)、2位「しょうゆ」(98%)、3位「塩」(94.9%)、4位「砂糖」(85.7%)、5位「みりん」(78.6%)【図9】ご家庭で常備している調味料は何ですか?■「テイクアウト」や「デリバリー」はどれくらいの頻度で利用するかを聞くと、63.9%の人が「週1回以上」利用し、89.7%の人が「月1回以上」利用しているという結果でした。【図10】外食(テイクアウトやデリバリー含む)はどれくらいの頻度でされますか?■発酵調味料(塩麹やしょうゆ麹)を使ったことがあるかを聞くと、手作りの発酵調味料や、市販の発酵調味料を使っている人が46.9%、興味はあるけれど使ったことがない人42.9%という結果でした。【図11】発酵調味料(塩麹やしょうゆ麹)を使ったことはありますか?■食事作りをする上での悩みがあるか聞くと、1位「メニューを考えるのが面倒」(66.3%)、2位「メニューのレパートリーが少ない」(53.1%)、3位「料理に時間がかかる」(33.7%)と回答。【図12】食事作りをする上での悩みがあれば教えて下さい。<日ごろの食生活で【免疫力アップを高める】>私たちの体に備わっている自己防御システム(免疫)を整え、これから訪れるウイルスと共存する時代を健康に生き抜くために重要なのは、誰もが備えている免疫システムを正しく働かせることがポイントです。そのためには【栄養バランスのとれた食事】が重要なポイントとなります。しかし、バランスよく食べるということはとても難しいため、ホリスティック食育サロンmaricocoでは、日々の食事から【免疫力を高める】ためのヒントを盛り込んだ【maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK】をプレゼントいたします。5歳児と作る免役力アップのお弁当■「maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK」の概要URL : 公開期間 : 4月30日(土)公式LINE登録者向け一斉配信(無料)対応機種 : LINEアプリが利用できる端末運営・企画: ホリスティック食育サロンmaricoco■会社概要商号 : ホリスティック食育サロンmaricoco代表者: 代表 屋宜 まり子URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ホリスティック食育サロンmaricocoHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日無印良品を展開する良品計画は、これからの蒸し暑い時期におすすめのさらっと食べやすいカレー「素材を生かした冷やして食べるチキンジンジャーカレー」「素材を生かした冷やして食べるえびとトマトのカレー」を4月20日から全国の無印良品店舗および無印良品ネットストアでは21日から発売しました。暑い時期は、調理に時間をかけずに喉ごしのいいものを食べたくなりますよね。そんな時もすぐ食べられるよう、冷蔵庫で冷やすのはもちろん、常温のままでも食べることができるカレーを開発しました。商品ラインナップは、ココナッツミルクをベースに、レモングラスやカフィアライムリーフ(こぶみかんの葉)を使ったタイ風のカレー「チキンジンジャーカレー」と、えびとセミドライトマトを、トマトソースとヨーグルトをベースにしたさっぱりした風味のソースと合わせた「えびとトマトのカレー」の2種類を展開。さらっとしたスープ状のカレーなので、ごはんだけでなく、そうめんなどの麺類と合わせても。冷たくした時に油脂が固まりにくいよう、鶏むね肉やヨーグルトを使用しています。これからの暑い季節に備えて、チェックしてみてはいかがでしょうか。■商品概要素材を生かした冷やして食べるチキンジンジャーカレー素材を生かした冷やして食べるえびとトマトのカレー内容量:180g(1人前)価格:350円(マイナビウーマン編集部)
2022年04月28日今年の母の日は、GW最終日となる5月8日(日)。毎年何を贈ろうか迷いながら、まだ手配できていないという方もいるのでは?そんな方には、カーネーションや紫陽花などのフラワーギフトも喜ばれますが、華やかさと美味しさを兼ねそなえたブーケスイーツが断然おすすめ!お花が大好きなお母さんにも、花より団子のお母さんにも、喜ばれること間違いなしです。今年の母の日は、GW最終日となる5月8日(日)。毎年何を贈ろうか迷いながら、まだ手配できていないという方もいるのでは?そんな方には、カーネーションや紫陽花などのフラワーギフトも喜ばれますが、華やかさと美味しさを兼ねそなえたブーケスイーツが断然おすすめ!お花が大好きなお母さんにも、花より団子のお母さんにも、喜ばれること間違いなしです。1:美しいエディブルフラワーで彩られた濃厚レアチーズケーキ華やかなエディブルフラアワーをちりばめ、美しく仕上げられたmihopanpopcakeの「ビオラと果物のレアチーズケーキ」。「リコッタチーズ」をメインにクリームチーズ、マスカルポーネチーズと3種類のチーズを使用しています。ケーキはプレーンのチーズケーキと、ドライフルーツを練り込んだチーズケーキの2層になっており後引くおいしさ!スポンジやタルト生地は使用せず、純粋にクリーミーなチーズを楽しめます。つい写真をとって、喜びをメールやSNSで送りたくなりそうです。ビオラと果物のレアチーズケーキ3,996円(税込)|mihopanpopcake2:毎年大人気!バラの小さなつぼみが花束になったブーケ・ミニヨン毎年母の日に大人気の、可憐な花束を模したMESSAGEdeROSEの「ブーケ・ミニヨン」。箱を開けると、ホワイトとラズベリーの2種類のチョコレートで作られた、小さな薔薇のつぼみが視界を華やかに彩ります。チョコレートを口に入れると、ゆっくりと広がる素材の味わい。お母さんの微笑む姿が目に浮かびますね。毎年人気商品なので母の日当日の配送指定が難しい場合は、日にちをずらしてご注文を。ブーケ・ミニヨン3,456円(税込)|MESSAGEdeROSE3:いま話題のかわいすぎるキッシュ専門店の母の日ギフト大阪・福島にある「FlowerQuiche(フラワーキッシュ)」からは、母の日限定ギフトが登場。フランス・ロレーヌ地方の郷土料理キッシュを花形に見立てたフラワーキッシュが大人気の同店。今回のギフトボックスには、母の日に感謝の想いを込めたフラワーギフト(ソープフラワーアレンジメント)と、キッシュ5種がセットに。キッシュは、スイーツ系2種+デリカ系3種のキッシュで、それぞれに花言葉が添えられています。家族で紅茶とともにいただくなど、極上の時間が楽しめそうですね。限定!!母の日ギフト【FlowerQuiche本店×サトウ花店コラボ】キッシュ5種&ソープフラワー5,500円(税込)|FlowerQuiche4:繊細かつ優美!和のフレーバーを楽しむ8種のボンボンショコラ箱を開けた瞬間に和菓子と間違えてしまいそうなほど繊細で優美なボンボンショコラ。箱を開けると2段に仕切られていて、上段左から梅、焦がし醤油、紫蘇、日本酒&黒豆。下の段には左からあんず&プラリネ、くるみ、抹茶&ごま、蜜柑&ヨーグルトの8種の和のフレーバーがラインナップ。ホテル雅叙園東京が誇る上質なスイーツは、和装や手仕事を好むお母さんにはぜひ贈りたいスイーツです。花宴はなのえん3,400円(税込)|ホテル雅叙園東京PATISSERIE「栞杏1928」5:季節の花の香が口いっぱいに広がる!SNSで話題のバスクバターサンドSNSでも大人気!話題の「バスクバターサンド」の期間限定のバラ、すみれ、サクラの3種のフレーバーが登場しています。それぞれの花から抽出した香りとベリー系のジャム、リキュールやヨーグルトなどとミックスした、芳しく甘酸っぱい極上のバターサンドです。さっくり食感のバスク生地は日が経つとしっとりと違った食感に。1ヶ月待ちになることもある人気商品なので、現在の入荷や発送などは随時チェックしてくださいね。花とフルーツのバターサンド3,240円(税込)|LIFEISPATISSIERおすすめの特集2022母の日ギフト・プレゼント通販特集
2022年04月27日大麦とは?出典:byBirth大麦とは、イネ科の植物で、日本では「麦ごはん」として食べられることが多いかと思います。大麦には、「うるち性」と「もち性」といった2種類の品種があり、さらにそれぞれ「二条」と「六条」があります。もち麦は、大麦の中でもトップレベルで食物繊維量が多く、麦ごはんに使われるのはうるち麦です。大麦の加工方法にもいくつか種類があり、日本では、押し麦:加熱した後、ローラーで平たくしたもの丸麦:大麦を精白したものなどが売られています。大麦は、さまざまな健康効果をもつため、ぜひ積極的に食事に取り入れましょう!大麦に含まれる栄養素/効果・効能便秘解消/腸内環境を整える出典:byBirth大麦には、白米の約17倍もの食物繊維が含まれています。大麦には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が含まれています。水溶性食物繊維は、腸内細菌のエサとなって腸内環境を整え、不溶性食物繊維は便のカサを増やして腸を刺激し、排便をスムーズにする働きがあります。腸内環境が整うと、必要な栄養素の消化・吸収や、老廃物の排出がスムーズにおこなわれるため、代謝の良い体づくりにも役立ちます。病気の予防/ダイエット効果出典:byBirth大麦に含まれる、食物繊維の一種である「βグルカン」には、腸内で脂肪の吸収を抑える働きや、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。また、食べたものをゲル状に包み込んで、ゆっくりと胃から腸へと移動するため、消化に時間がかかり、食後の血糖値上昇を緩やかにしてくれます。食後の血糖値上昇を抑えることで、過剰なインスリン分泌を防ぐことができ、体に脂肪を蓄積させずに済みます。また、βグルカンの働きによって、「セカンドミール効果」があることが報告されています。セカンドミール効果とは、最初に食べた食事が、次の食事の後の血糖値にも影響を及ぼすこと。大麦を朝食に食べると、昼食・夕食においてまで食後の血糖値上昇が緩やかになるのだそう。以上のことから、大麦は、病気の予防だけでなく、ダイエット効果も非常に高い食材だといえますね。代謝を上げる効果大麦にはビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は、体の代謝に関わる栄養素が多いため、疲労回復効果や代謝を上げる効果が期待できます。白米などの主食類は、太りやすいイメージがありますが、ビタミンB群が含まれていることで痩せやすい体づくりをサポートしてくれます。カルシウムや鉄が豊富/骨や歯の健康維持・貧血予防大麦には、普段補いにくいカルシウムや鉄も豊富に含まれています。特に女性は、カルシウムも鉄も不足しやすいため、大麦を利用して補給できると良いかと思います。レジスタントスターチで健康効果を出典:byBirth大麦に含まれる「レジスタントスターチ」は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の働きを併せ持つ、美容や健康に役立つ成分です。通常は、食品のデンプンは腸で消化・吸収されますが、レジスタントスターチは消化・分解されにくい特徴をもちます。便通を良くする働きや、腸内で善玉菌のエサとなって腸内環境を整える働き、食後の血糖値上昇を緩やかにする働きなどがあります。食後の血糖値上昇が緩やかになることで、満腹感が得られやすくなるため、ダイエット中にもおすすめです。大麦を手軽に食生活に取り入れる方法出典:byBirthご飯に大麦を混ぜて食べる方法は、よく知られているかと思います。例えば、米2合に対してもち麦100g・もち麦の分の水200mlを炊飯器にセットし、炊飯すると、もち麦ご飯が出来上がります。プチプチした食感が特徴の、栄養価の高いご飯をいただけます。また、米2合に対して押し麦や米粒麦を50g・押し麦や米粒麦の分の水100mlをセットして炊飯すると、押し麦ご飯や米粒麦ごはんが出来上がります。ご飯だけでなく、茹でた大麦をサラダやスープにプラスしたり、ヨーグルトやホットケーキに混ぜて食べても美味しくいただけます。一度茹でた大麦は、ラップで包んで冷凍保存が可能なので、ストックしておくとさまざまな料理にプラスして楽しむことができますよ。美容や健康に効果的な大麦の食べ方出典:byBirth朝に食べる前述したように、大麦にはセカンドミール効果があるため、「朝食」に食べるのがおすすめ。その後の食事の後、血糖値上昇が緩やかになるため、過剰なインスリン分泌を抑えてダイエットに役立ちます。納豆・乳製品と組み合わせる大麦に含まれる食物繊維は、「プレバイオティクス」と呼ばれ、腸内で善玉菌のエサとなります。一方、納豆やヨーグルト、味噌、キムチなどに含まれる納豆菌や乳酸菌は「プロバイオティクス」と呼ばれ、腸内環境を整える働きがあります。この2つを同時に摂取すると、腸内環境を整える効果が最大限に発揮されると報告されています。そのため、「大麦ご飯 × 納豆」「大麦 × ヨーグルト」「大麦 × 味噌汁」などの組み合わせを意識して食べてみてくださいね。いかがでしたか?ご飯に混ぜて炊くことが多い大麦ですが、それ以外にも料理に幅広く使うことができます。ぜひ、健康や美容効果が高い大麦を食生活に取り入れてみてくださいね!
2022年04月27日毎日頑張っている自分、大切な人へ、ちょっとしたプレゼントはいかがでしょうか?今回は女子心をくすぐる!見た目がキュートだったり、素材にこだわりのある、味も抜群に美味しいスイーツをご紹介します。母の日ギフトにもピッタリですよ!他にはないスイーツでちょっぴり贅沢な気分を味わってみて下さいね♪毎日頑張っている自分、大切な人へ、ちょっとしたプレゼントはいかがでしょうか?今回は女子心をくすぐる!見た目がキュートだったり、素材にこだわりのある、味も抜群に美味しいスイーツをご紹介します。母の日ギフトにもピッタリですよ!他にはないスイーツでちょっぴり贅沢な気分を味わってみて下さいね♪《見た目がキュート!》3種類のクリームの組み合わせが嬉しいクッキーサンド!大分県湯布院にあるフランス料理店「LaVerveine」。こちらのお店は『ミシュランガイド熊本・大分2018特別版』に掲載されたという本格フレンチレストラン。シェフの渡辺亨氏は、福岡のフランス料理店などで修業後フランスに渡り、南仏などで約7年間星付きレストランで腕を磨いてきたという超本格派!こちらはオリジナルサブレを3種類のクリームで組み合わせた嬉しいセットです。◎ラムレーズン◎サクサクのサブレに自家製ラムレーズンを加えたシンプルだけども味わい深いバターサンド。軽いバタークリームで食べやすい!◎ピスターシュ◎サブレ生地にほんの少しのお塩を加え、バランスにこだわりました!ピスタチオの風味との組み合わせが絶妙です。◎ショコラ◎ビターなショコラサブレに濃厚なガナッシュ。大人なショコラサンド。小分け包装になっているので、御配り用としても最適です!サクッと歯応えのよいクッキーにリッチなバタークリームをたっぷり挟んだプレミアムな『バターサンド』をぜひこの機会に味わってみて下さい!【お取り寄せ可】クッキーサンド(ラムレーズン・ピスタチオ・ショコラ)2,400円(税込)|LaVerveine沖縄県産黒糖使用・ナッツとチョコレートチップの相性抜群!レストランの『パウンドケーキ』江戸情緒を今に残す「五條新町」にある、地産地消・手作りにこだわるフレンチレストラン『レストランラミダンファンスアラメゾン』。こちらのお店でご紹介するのは、レストランでもデザートとして提供されている「パウンドケーキ」です。ナッツとチョコレートを贅沢に生地に練り込み、しっとりと焼き上げられたパウンドケーキは、シンプルながらもレストランの味。沖縄県産黒糖を使用されているので味わい深く、甘さもしっかりとしています!コーヒーや紅茶と一緒に食べたいスイーツです!【お取り寄せ可】【1日10台限定】パウンドショコラ約28cm{母の日用メッセージカード}1,600円(税込)|レストランラミダンファンスアラメゾン【京都の星付き店】極上の口溶け!待望のラグジュアリースイーツ京都・祇園の静かな路地裏に佇む、日本料理「祇園にしかわ」。こちらのお店は、オープン後わずか一年余で『ミシュランガイド京都・大阪2010』に一つ星として掲載。その後、2012年には“二つ星に昇格”した超実力派の名店!構想から1年を経て、やっとお取り寄せが出来るようになった「至高のアイス&シャーベット」。こちらのお味は抹茶、紫蘇、ヨーグルト、季節のお勧め味覚が2種のラインナップ。厳選された食材の味を最大限に引き立たせ、味わい深く且つスッキリと仕上げられています。お世話になった方々への贈り物として、また、親しい方へのお祝いや御礼、お土産にも良いですね。【お取り寄せ可】【祇園にしかわ】至高のアイス&シャーベット《10個入》」5,400円(税込)|祇園にしかわ【これすごい!】みずみずしさが残る福岡ブランド果実のソフトドライフルーツ福岡県を代表するブランド果実(無花果・柿)のソフトドライフルーツセットをご紹介。福岡を代表するブランドフルーツ「とよみつ姫」の、みずみずしさが残るソフトドライフルーツは、生のいちじくを食べているような食感!とよみつ姫を大粒に切り分け、皮付きで果肉のつぶを残しています。ほどよい甘さで、後味はさっぱり。クリームチーズやオリーブにトッピングしたり、サラダにまぜたり、鴨肉に合わせたりと、さまざまな料理と合わせて楽しむこともでき、シャンパンやワインとの相性もばつぐんです。繊維質が豊富で、朝食のヨーグルトに入れて食べるのもおすすめ。また、「秋王柿」を使用したドライフルーツは、17度以上の糖度とすっきりした後味が特徴。表面を炙って香ばしく仕上げた、柿よりも柿らしい風味が楽しめます!そのまま食べるのも良いですが、トースターなどで少し温めると甘さが引き立ちます。グラノーラのトッピングやお茶うけ、夏には凍らせて半解凍のデザートにするのもおすすめです。なます等の日本食に入れると一味違った料理のできあがり!色んな楽しみ方が出来ますよ。【お取り寄せ可】母の日ギフト(無花果・柿セット)ソフトドライフルーツ3,110円(税込)|謹呈果実いちか止まらない美味しさ。シェフが作った『おきてやぶりのカヌレ』京都・東山五条にお店を構えるフレンチレストラン「Lepique-assiette(ル・ピックアシエット)」。正統派フレンチレストランが作るデザートをご家庭で。こちらのレストランのオープン以来、多くのお客様に愛されてきた「おきてやぶりのカヌレ」は、改良を繰り返すこと6か月、延べ30回の試作の末に完成した黄金のレシピで焼き上げられました。シェフ自らが本当に食べたいと思うデザートを「料理」を作るイメージで作り上げられたそう。きっとパティシエさんならこうしないだろう…というポイントがたっぷり詰まったこのカヌレ、スイーツ好きな方はもちろん、今までカヌレを食べたことのない方にも是非味わっていただきたい逸品です。【お取り寄せ可】【数量限定】おきてやぶりのカヌレ母の日/送料無料※一部地域除く3,500円(税込)|Lepique-assietteおすすめの特集2022母の日ギフト・プレゼント通販特集
2022年04月25日