国語辞典、30cm定規、鉛筆削り、九九の表……子どもの勉強道具はどこに置くのが正解か?
また学校の場合は、図書室にまとめて置いてあったり、廊下の隅に置いてあったり、キャスターつきの本棚に置いてあったりと、学校によってさまざまな場所に置かれています。
学校や塾にある辞書類は子どもたちが交代で使うものなので、どうしてもこういった共有スペースに置くことが多くなります。ですが一番いいのは、子ども一人ひとりの机の中に辞書を入れておくことです。それが難しければ、できるだけ子どもの近くに辞書を置いておきたいもの。せめて、学年の廊下ごとに本棚を設けていつでも辞書を手にとれるようにしておくべきです。
そうでないと子どもは、辞書を使いたくてもいつも遠くまで取りに行かないといけないような環境に置かれてしまいます。それでは「あとでいいや」と調べることを後回しにしてしまいがちになります。調べる意欲そのものをなくしてしまうことにもなりかねません。
しかし、勉強道具が近くにありさえすればそれでいいかというと、そういうわけでもありません。たとえば、日本の小学校の教室では、子ども一人ひとりの机の中に「道具箱」が入っています。もしくは「道具袋」といわれる袋を机の横にかけているかもしれません。これらは、はさみ、のり、ホッチキス、色鉛筆などを常に入れておくためのもの。これがあることで、いちいち色鉛筆などを家から持って来なくてもすぐに学校で使うことができます。学習の効率を上げられるというわけですね。
ただ、この道具箱の中がぐちゃぐちゃになっていてはよくありません。必要なものがすぐに取り出せないからです。
先生によっては、どこに何を入れておけばすぐに取り出せるのか考えさせたり、定期的に整理をさせたりすることもあるようです。そのような経験を通して、子どもは勉強道具の置き方と勉強効率との関係を、自然と学ぶことができます。
もうひとつ、勉強道具の位置に関する興味深い話を紹介しましょう。それは、教室内の「掲示物」についての話です。日本では、教室の前面にある黒板には何も貼らないほうがいいと考える先生が多くいます。その理由は、授業中に掲示物に目が行ってしまい、授業に集中できなくなるから。ただし、日本地図や世界地図などは、教室の後ろの壁に貼られていることもあります。
一方アメリカでは、黒板にも教室中の壁一面にも、多くの掲示物が貼られているそうです。
これはさまざまな国の教育を視察している大学の先生から聞いた話なのですが、なんとテスト中にもその掲示物を見ていいようになっているとのこと。