子育て情報『【チェックリストつき】ほめられ中毒から子どもを守る! 自信を育む4つのほめ方』

【チェックリストつき】ほめられ中毒から子どもを守る! 自信を育む4つのほめ方

ですが、お子さんが「ほめられ中毒」にならないように気をつけたいなら、ちょっとだけ言い回しや伝え方を変えてみましょう。

▼ 重要ポイント1:「ほめる」より「承認」を
子どもをほめるのではなく「承認」してあげることが何よりも重要です。できたことに対して「えらいね」「すごいね」とほめてばかりだと、できた・できないが評価の対象になってしまうので注意が必要です。

具体例:
❌
「おもちゃを片づけられてえらいね」
⭕
「おもちゃを片づけてくれたんだね」

「〇〇したからえらいね」という主観の入った言葉ではなく、やってくれた事実を承認するだけでOKです。

▼ 重要ポイント2:承認+気持ちの表現
「ちょっと物足りない」「冷たいように感じてしまうのでは?」と不安なら、まずは事実である出来事や行動を承認してから、プラスアルファで自分の思いを伝えるとよいでしょう。

具体例:
⭕
「おもちゃを片づけてくれたんだね」
【チェックリストつき】ほめられ中毒から子どもを守る! 自信を育む4つのほめ方
「おもちゃを片づけてくれたんだね。うれしいよ」

ポイントは、ありのままの子どもの言動を承認したあとに、自分の素直な気持ちを添えてほめてあげること。「毎日一生懸命課題をこなしているよね。感心するよ」など、日常の些細なことでも、プロセスをきちんと認めてほめてあげましょう。*2

▼ 重要ポイント3:適切なタイミングで
ほめる回数よりも、ほめるタイミングのほうが大切です。子どもが好奇心をもって取り組み、がんばって成し遂げ、喜んでいるタイミングなどがチャンス。その「根拠とともに」しっかりほめましょう。

具体例:
⭕
「毎日自主練がんばってるの見ていたよ。
ついにレギュラーに選ばれたね!」

親が子どもの自発性を認めてほめてあげることで、子どもは「自分がやりたいこと・がんばりたいことを、お母さん(お父さん)は認めてくれた!」と感じ、自己肯定感が育まれていきます。

▼ 重要ポイント4:比較は絶対NG
ほめる時に周りと比較しないことも大切です。

具体例:
❌
「△△くんにはいつも勝てないのに、今回は速く走れてすごいね」
⭕
「先週よりもタイムが速くなったんだね。よかったね」

このように、誰かと比べてほめるのはNG。遠藤氏によると、「小さな変化を認めてあげるような親のほめ方は、子どもの個性を伸ばすと同時に、社会に順応していける力を育む」とのことなので、日頃から子どもの様子をよく観察して、小さな変化に気づいてあげたいですね。
次ページ : *4 ▼ ポイントまとめ 評価」ではなく「承認」… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.