いつかは離れる親友「イマジナリーフレンド」とは?子どもにとってどんな友達?特徴や対処法について解説
イマジナリーフレンドとは?
空想上の友達のこと
子どもがママやパパの目には見えない相手と話していることはありませんか。心理学や精神医学にはこうした目に見えない遊び相手を示す言葉があります。それが「イマジナリーフレンド」です。
イマジナリーフレンド(Imaginary Friend)は言葉通り架空の存在を指すもので、イマジナリーコンパニオン(Imaginary Companion)とも呼ばれます。日本語では「空想の遊び友達」や「想像上の仲間」といわれることもあります。
イマジナリーフレンドは本人しか感じることができない特別な存在です。ほかの人は感じることができません。そのため、子どもが誰もいない場所で話している様子をママやパパは不審に思うこともあるでしょう。
しかし、イマジナリーフレンドの存在は著名な心理学者であるジャン・ピアジェをはじめ何人もの研究者が、子どもの発達の段階で見られる正常な現象だと報告しています。
心理学上の定義がある
空想の友達と話す現象について学術的な研究が進められるようになったのは、19世紀後半~20世紀初頭にかけてです。比較的新しいテーマということもあり、いまもまだ研究が続けられています。
研究者のあいだでさまざまに議論されているイマジナリーフレンドですが、その中で多くの研究者が取り上げているのが、 Svendsen(スヴェンセン)による定義です。定義では「名前を持ち、数ヶ月間継続して、ある種のリアリティーを伴って子どもが相互作用する目に見えない存在のことを言う(※1)」とされています。子どもは本当の友だちのように感じているのですね。
※相互作用…互いに働きかけ、影響をおよぼすこと
病気とは区別される
イマジナリーフレンドは幻覚のようなものなのかというと、そうではありません。幻覚は実際にはない音やにおいなどを感覚的に感じたり見たりすることを指しますが、イマジナリーフレンドを持つ子どもはイマジナリーフレンドが自分の想像から生まれた現実にはいない存在だということをしっかり理解しているようです。
自分の人格と混同していたり、人にも見える・聞こえると信じて「そこにいる」とその存在を誰かに訴えたりする性質のものではないのですね。とはいえ空想をコントロールできない幼少期には「こうだったら良いな」という気持ちが「実際に起こった記憶」にすりかわるように、現実と空想の世界を混同してしまうこともあるようです。