子育て情報『精神科医に聞く! 「ギャンブル好き」と「ギャンブル依存症」の境界線』

2017年2月21日 21:00

精神科医に聞く! 「ギャンブル好き」と「ギャンブル依存症」の境界線

先生によると、ギャンブル依存症の精神神経科での正式な診断名は『病的賭博(びょうてきとばく) 』というようで、1980年から正式な精神疾患として認定されているとのことでした。

●身近にそんなにはいないように思えるギャンブル依存症患者だが、実は……

こうしてT先生のお話を聞いていますと、自分を含めて私たちの身近にギャンブル依存症が疑われる人というのはそんなにはいないように思えます。

けれど、厚生労働省の研究班が2014年に公表した調査結果では、わが国には536万人ものギャンブル依存症患者がいて、しかも国民全体のうちの有病率は4.8%と世界の先進各国の中で群を抜いて高い という結果が出ています。

有病率についてさらに言うと、フランスは1.2%、米国(ルイジアナ州)で1.6%ですので、日本の有病率がいかに高いかがわかります。

しかし、考えてみれば私たちは毎朝通勤の途中で開店前のパチンコ屋さんの店先に並ぶ人たちの長蛇の列を目撃しています。

毎年夏になるとそのお店の駐車場に止めた車の中に長時間子どもを置きっ放しにして親が遊興に没頭し、子どもが熱中症で命を落とすといった悲痛なニュースにしょっちゅう触れているわけです。

またパチンコだけでなく、競馬や宝くじといった“合法的なギャンブル”は、わが国では私たち一般庶民のすぐそばに、ごくごく身近で親しみのあるものとして存在しています。

つまり、今のわが国は、一見するとそれほど深刻なことには映らないようなギャンブル依存症が、静かに(しかし着実に)まん延している状態だと言うことができるのではないでしょうか。


T先生がおっしゃるように、借金をしてまでギャンブルに手を染めてしまうのがギャンブル依存症かどうかの目安であるとするならば、普通の人が持っているクレジットカードで誰に咎められるでもなく、手軽にキャッシングできてしまうこの環境こそ、「見えないギャンブル依存症」の温床になっているというふうに言えるのかもしれません。

●ギャンブル依存症が疑われる人がいたら家族や身近な人から専門医の受診を勧めてください

それでは、もし私たちの近くに「もしかしてギャンブル依存症なのでは?」と疑われるような人がいた場合、どうしたらいいのか。

T先生は、『自分から自覚症状を訴えて来院できる人はほとんどいないので、ご家族や身近な人から専門医の受診を勧めてください』と言います。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.