たにさんは、現在、夫と2歳の女の子と暮らすママ。しかし、今の幸せを手に入れるまでに、大きな問題を抱えていました。その原因はカレへの依存とうつ病で……。実録体験談をマンガ化した短期新連載を紹介します。「うつ症状仕事がとても忙しく、そこに彼に会えないつらさも重なって、不調続きだったたにさん。久々に会えた彼と少しでも長くいたくてした提案にショックな言葉を浴びせられ、心は限界に。メンタルクリニックを受診したところ「うつ傾向が強い」と診断されました。 彼・おにぎりくんに報告すると「たくさん支える」という心強い言葉とともに「うちの親、おかしい人いっぱい見てきたから大丈夫だって!」と「おかしい人」呼ばわりされたことに、たにさんは大きなショックを受けて……。うつ症状はさらにひどく、彼に依存するようにもなっていたのです。こんな状態はよくないと、彼との連絡を少し控えて、1人で頑張ってみようとしたたにさんでしたが、「連絡を控えるなら別れる」というよくわからない主張をされ、結局、彼とは現状維持を選択しました。 この時期、絶不調だったというたにさん。彼・おにぎりくんに依存してしまっているという症状からか、会うのが難しい日とわかっていても「会いたい」という気持ちが抑えきれず、もう一回泊まりに来れないかと聞いてみました。しかし、彼からの返事は「急に言われても…むりだよ。」という、たにさんにとっては絶望のメッセージだったのです。 病の症状は止められない。でも支えるほうにも、生活や都合がある……。なかなか難しい問題ですよね。ただ、厚生労働省の資料によると、うつ病になると、ものの見方や考え方が否定的になり、重症になると「死んでしまいたいほどの辛い気持ち」が現れることもあるそうです。そのため、たにさんにとっては、彼のこのメッセージについて、余計に絶望的に感じたのかもしれません。メンタルヘルスを抱える人の周囲では、その人を支える仕組みづくりが大事だそうです。 著者:マンガ家・イラストレーター たに一児の女の子ママ。実録漫画を制作している。
2022年05月26日兄弟・姉妹に対して強い愛着を持つ「ブラコン・シスコン」。当人が自覚していることは少なく、周囲とのギャップを感じたときに「もしかして自分ってブラコン(シスコン)かも……!」と初めて気づくようです。今回は自分のそんな性質に気づいた瞬間のなかから、「先輩からの指摘」で自覚した!というエピソードを1つご紹介します。甘えん坊で依存体質「昔からお姉ちゃんが面倒を見てくれるから、困ることがありませんでした。だから、社会に出ても何かと人を頼る癖がついちゃったんですよね。会社の先輩から指摘されて気づいたけど、無意識に末っ子体質になっていたのかもしれません」(25歳女性/IT)▽ 姉妹・兄弟へ甘える癖がついていると、自然と他の人に対しても甘えん坊を発揮するように。依存体質ができあがると、他人を頼って生きることが当たり前になっていきます。
2022年05月26日日本初の家族療法専門機関である淀屋橋心理療法センターでは、不登校・摂食障害・ひきこもり・リストカットなどのお子さんを持つ親御さん向け勉強会を毎月開催しております。そして今回新たに、ネット・ゲーム依存でお困りの親御さん向けにアットホームな雰囲気を心がけた少人数制の勉強会を2022年5月27日(金)に開催することに致しました。所長・医師 福田 俊一■勉強会の開催概要開催日 : 2022年5月27日(金)場所 : 大阪府豊中市寺内2-13-49 TGC8-302時間 : 10:30~12:30料金 : 3,000円(税込)定員 : 10名お申込方法: (上記のURLより勉強会名を選んでお申し込みください。)対象 : お子さんのネット・ゲーム依存でお困りの親御さんが対象となります。条件 : 新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、1家族につき1名でお申し込みください。勉強会は事例紹介(当センターでは紙芝居形式で事例をご紹介)やQ&Aのコーナーがあり、事例の発表では、「事例に出てくる子が我が子に似てる」「具体的な子どもへの関わり方が分かって参考になった」「親が本気になって子どもと向き合うことで、こんなに変わるなんて驚きだった」「親から子どもにしてあげられることがこんなに沢山あるんだと、自信がついた」というご意見、また、Q&Aのコーナーは、「個別に相談できて満足でした」というご感想をいただいております。勉強会の冒頭で、「なぜ当センターの勉強会に来てくださったのですか?」とお聞きすると「薬に頼らない治療が良いと思った」「子どもへの具体的な関わり方が知りたいと思った」「本人が病院やカウンセリングに行きたがらないので、本人の来所が不要というのが良いと思った」とのことです。Q&Aのコーナーでは、熱心にご質問くださる親御さんたちの姿がとても印象的です。7月には、お子さんや配偶者の方のうつ病でお困りのご家族に向けた勉強会の開催も予定しております。事例発表 福田 俊介(臨床心理士)【淀屋橋心理療法センターについて】当センターでは設立以来、不登校・ひきこもり・摂食障害・家庭内暴力・ゲーム依存・うつ・リストカットなど、様々な困難を持ったお子さんへの対応で苦労しておられる親御さんを対象に、家族療法というアプローチを用いたカウンセリングでの解決をご提案しております。“見守りましょう”という様子見ではなく、まず、お子さんの性格分析を徹底的にして、お子さんの持ち味を見つけ出します。その後、お子さんの性格に合った具体的な対応方法を親御さんにお伝えしています。親御さんとお子さんの歯車がピタッとかみあったら、お子さんはどんどん成長し、目の前の不登校や摂食障害などという問題を乗り越えるだけでなく、その後の将来も自立して生きていけるよう成長のお手伝いを致します。家族の力というのはとても大きく、何年もの間解決しなかった問題が、当センターにおいて解決したという症例が多数あります。例えば、●海外在住で摂食障害の女性のケース→母親が当センターにて電話での対応方法を学び、国際電話で娘との会話を工夫したところ、海外留学中の女性の摂食障害が治りました●過食症で食べるものにこだわりがあり、家族みんなでそろって食事をするのを避けていた女性のケース→過食症を克服したことにより、家族みんなが揃って数年ぶりに食事ができました●ゲームばかりしていて学校に行かず、ゲームでうまくいかないと暴力をふるう男の子のケース→本人の来所は1度もないまま、親御さんが対応を変えただけで徐々に暴力を振るわなくなり、その後、学校にも行けるようになりましたこのようなケースも対応しております。当センターの家族療法では、本人の来所が不要なため、本人の良くなりたい・治したいという意欲がなくても、親御さんに我が子を何とかしたいという気持ちがあれば、問題解決する場合が多いのです。「子どもにどう対応したらいいかわからない」あるいは「本やネットで学んだことを実践しているがなかなか子どもに良い変化が現れない」そういう場合はぜひ当センターにご相談ください。最初からカウンセリングを受けることに抵抗がある方は、まず最初に勉強会に来て頂いて、当センターの雰囲気を見ていただくというのもいいと思います。【勉強会開催に伴い、ホームページのリニューアルも随時行っています】 【所長・福田 俊一のご紹介】大阪大学医学部卒。大阪大学精神神経科、大阪府立病院神経科にて精神医療に取り組む。米国フィラデルフィア・チャイルド・ガイダンス・クリニック(P.C.G.C.)にて家族療法をS.ミニューチンに師事。住友病院心療内科、大阪厚生年金病院神経科、大阪市立小児保健センター精神科に勤務後、1983年に淀屋橋心理療法センターを設立。<著書一覧>・職場のストレス・マネジメント(1989年8月刊)メディカ出版・家族療法の面接室から(1994年9月刊)ミネルヴァ書房・家族の心理療法(1998年3月刊)朱鷺書房・過食・拒食の家族療法(1999年5月刊)ミネルヴァ書房・しぐさでわかる心の病気(2000年1月刊)エール出版社・過食症と拒食症(2001年12月刊)星和書店・しぐさで子どもの心がわかる本(2004年12月刊)PHP研究所・克服できる過食症・拒食症(2005年5月刊)星和書店・ちょっと気になる子どもの『行動』(2009年4月刊)PHP研究所・母と子で克服できる摂食障害(2011年1月刊)ミネルヴァ書房・克服できるリストカット症候群(2011年6月刊)星和書店・親の「口ぐせ」で子どもの性格が変わる!(2019年7月刊)PHP研究所その他出版物、専門誌への寄稿多数(詳細: )【過去のメディア出演・取材・講演実績】<メディア出演>・読売テレビ「テレビドクター」出演~ひきこもり問題について(2005年11月)・CBCテレビ「ゴゴスマ」出演~ひきこもり・ネット依存について(2015年9月)・毎日放送「ミント!」出演~ゲーム依存について(2019年12月)<取材>・日本経済新聞にて取材記事掲載~『子育てはやり直せる』(2003年8月)・NTTドコモ「ママテナ」にて取材記事掲載(2016年1月:摂食障害、3月:環境の変化に弱い子への接し方、5月:五月病、9月:愛着障害)・関西テレビ「みんなのニュース ワンダー」家庭内暴力について取材(2016年8月)他、小学館やPHP研究所等より取材実績多数(詳細: )<講演>・教育委員会や学校施設、家庭裁判所等での講演実績多数(詳細: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月25日2017年、新恋人について記者会見を開いたいしだ壱成俳優・いしだ壱成が5月23日早朝、自身のインスタグラムでライブ配信を実施。なぜか上半身裸の状態でカメラを回していたほか、「ダメ」と言いながら我が子を“顔出し”させ、さらには“医療大麻”を吸いながらの配信だったことから、業界内では心配の声が出ている。いしだといえば、2018年4月に24歳年下の女優・飯村貴子と結婚した後、同年9月に娘の“さっちゃん”が誕生。いしだにとっては3度目の結婚だったが、その生活中に彼がうつ病を発症するなどし、昨年12月に離婚した。「さっちゃん、目ぇ出しちゃダメ」そんないしだは、今年5月9日にYouTubeチャンネル『いしだ壱成 / Issei Ishida』を開設。また、同12日配信の『迷えるとんぼちゃん』(ABEMA)や15日放送の『ワイドナショー』(フジテレビ系)、22日に公開された『街録ch〜あなたの人生、教えて下さい〜』(YouTube)に登場するなど、メディア露出の機会を増やし、俳優業への意欲を改めてアピールしている。ちなみに、『迷えるとんぼちゃん』や『街録ch』では、自身が01年に大麻などを所持していたとして逮捕された件について“仕組まれたこと”であったと主張した。「そして今月23日、いしだは朝早くからインスタライブを行っていたのですが、さっちゃんがフレームインする場面もありました。いしだは昨年12月16日にインスタで『離婚しました。これからは娘のために精一杯生きていきたいと思います』と報告した時を最後に、彼女の顔写真を出さなくなっています。今回のインスタライブでも『カメラのほう向かないで。ダメ、見ちゃ。さっちゃん、目ぇ出しちゃダメ』などと言いながら、自身の手で娘の目元を隠そうとしていました。このご時世ですし、元妻と相談して子どもの顔出しは控えることにしたのかもしれません」(テレビ局関係者)ところが、いしだはすぐに娘を放置。視聴者から“顔が見えている”とのコメントが寄せられると、一応、また手で隠していたが、慌てる様子はなかった。「もともと顔出しさせていたということで、まだそこまで徹底して隠そうとしているわけではないのかもしれませんが、飯村はどう思っているのか……。それに、今回はいしだの現状が心配になってしまうような配信だったので、そういう意味でも、娘の顔出しは避けるべきだったのではないでしょうか」(スポーツ紙記者)半裸のまま同配信を続けていたいしだは、電子タバコ・ベイプでCBN(カンナビノール)を吸っていた。CBNは麻から抽出される成分で、鎮痛やストレス緩和といった効果が期待されるとして注目を集めており、ベイプ用のリキッドも販売されている。いしだはこれを吸いながら、「ベイプは厚生労働省推奨のものをお願いいたします。みなさん、CBD(カンナビジオール/やはりストレス緩和などの効果が期待される)、CBN、その他の商品、非常にまぁ、濃度が高いものが入っておりますが、変に高いカートリッジを見かけたら要注意です。それは買わないでください。THC(テトラヒドロカンナビノール/大麻に含まれる有害成分)が入ってる可能性があります。厚生労働省からのお知らせでした」心配される医療大麻への依存と、アナウンス。視聴者からのコメントに“厚生労働省の人になったのか”という質問を見つけると、いしだは「そういうことですね、早く言えばね。厚生労働省公認という」と返しつつ、「ギャラは貰ってませんよ。ボランティアです」と、付け加えていた。さらに、いしだは「僕が吸ってるのはCBN。厚生労働省推奨の、高濃度……。高濃度でもないです。中濃度ですね。非常に安いです、値段が。コスパがいいってやつです」と説明していて、「医療大麻ということでね。僕は別にブッ飛ばなくていいんで。大麻を吸って落ち着きたいだけなので。はい。大麻の中の、自分に必要な成分を取り出して使うっていうのが、正解のところの使い方なんじゃないでしょうかね。僕が思うに」などとも語っていた。「実際、芸能界でもCBNやCBDの愛好家は増えているみたいですけど、“ライトな煙草”感覚、もしかすると“ライトな大麻”感覚で吸っている人もいそうです。また、CBDよりもCBNのほうが効果を感じやすいと言われています。とはいえ、これらは今のところ違法ではありません。芸能人は宣伝したらタダで使えるといったメリットもあるとみられますが、いしだはボランティアだと主張していました。しかし、大麻絡みで逮捕された経歴を持ついしだだけに、やはりイメージとしては良くないでしょう」(芸能プロ関係者)なお、そんないしだはつい先日、自身のツイッターで“ビルからの飛び降り”を予告し、業界内外をザワつかせていた。「関連ツイートはすでに削除されていますが、いしだは今月19日に『あのビルから飛んでやるわ』『簡単だよ死ぬのは』などと投稿し、一部ネット上に心配の声が寄せられていました。その後、翌日公開された『東スポWeb』のインタビューに登場したいしだは、ファンからの理不尽なバッシングに追い詰められて“死のう”と考えてしまったと説明。誹謗中傷する側が悪いのは間違いありませんが、いしだもまた精神的に不安定になりやすいとあって、医療大麻への依存も心配になります」(同・前)ともあれ、いしだは“娘の顔出しNG”を徹底できないうちは、「大麻を吸って落ち着きたい」などという発言は控えてほしいものだ。※「医療大麻」という表現は、あくまで本人の発言を引用したものです。
2022年05月24日恋人関係とは、持ちつ持たれつ、バランスが取れている関係が一番理想です。しかし、時には彼が彼女に依存し、バランスが崩れてしまうこともあるものです。そこで今回は「依存しがちな男性」を星座別にランク付けしてみました。後半では第1~3位をご紹介します。■第3位:やぎ座少し堅物で重い癖のあるやぎ座さん。交際前は一人でできていたことも、彼女ができると一人を嫌がるようになります。彼女ととにかく一緒に居たがるようになり、一人で行動をしなくなる恐れがあります。そのことを言っても聞く耳を持ってもらえず、彼女への依存度は増していきます。バシッと厳しく伝えたのち、物理的に距離を取るなど対策をしないと、彼の重さに耐えられず、関係が続かなくなるでしょう。■第2位:かに座愛情深く一途なかに座さん。恋愛になるとかなり溺愛モードになるため、少々息苦しさを感じるでしょう。彼女に執着し、離れていると不安になり、居場所を逐一連絡するなど、依存の度合いも徐々にひどくなる傾向が......。愛しているがゆえですが、四六時中恋人のことばかり考えるのは健康的ではありません。自分の趣味などにも興味が持てるよう、彼に提案してみてくださいね。■第1位は...第1位は、うお座の彼。ご都合主義な一面を持ち合わせた人です。とても楽しく愛情深い人なのですが、少々わがままな一面がウイークポイント。あれがやりたい、これがやりたいと夢中になると仕事がそっちのけになってしまう危険性も......。その度に彼女に甘えて自分の気持ちを満たそうとします。依存がひどくなるとヒモ状態になりかねないので、依存がひどいと感じたら距離を取りましょう。(紗莉紗もも/占い師)(ハウコレ編集部)
2022年05月24日たにさんは、現在、夫と2歳の女の子と暮らすママ。しかし、今の幸せを手に入れるまでに、大きな問題を抱えていました。その原因はカレへの依存とうつ病で……。実録体験談をマンガ化した短期新連載を紹介します。鬱になった私が結婚するまでの話~依存を断ち切る~ 第18話。たにさんは、現在、夫と2歳の女の子と暮らすママ。しかし、今の幸せを手に入れるまでに、大きな問題を抱えていました。その原因はカレへの依存とうつ病で……。実録体験談をマンガ化した短期新連載を紹介します。 仕事がとても忙しく、そこに彼に会えないつらさも重なって、不調続きだったたにさん。久々に会えた彼と少しでも長くいたくてした提案にショックな言葉を浴びせられ、心は限界に。メンタルクリニックを受診したところ「うつ傾向が強い」と診断されました。 彼・おにぎりくんに報告すると「たくさん支える」という心強い言葉とともに「うちの親、おかしい人いっぱい見てきたから大丈夫だって!」と「おかしい人」呼ばわりされたことに、たにさんは大きなショックを受けて……。うつ症状はさらにひどく、彼に依存するようにもなっていたのです。こんな状態はよくないと、彼との連絡を少し控えて、1人で頑張ってみようとしたたにさんでしたが、「連絡を控えるなら別れる」というよくわからない主張をされ、結局、彼とは現状維持を選択しました。 彼の「連絡を控えるなら別れる」宣言から1カ月後。彼と遊園地デートを楽しんだたにさんとおにぎりくん。モヤモヤしながらデートに来たたにさんでしたが、思いのほか楽しめたようです。そして、おにぎりくんの「やっぱり別れなくてよかった」という言葉に、つい浮かれてしまうのでした。 厚生労働省の資料(※)によると、うつ病の症状には「何をしても楽しめない」という精神症状も含まれるそう。今のたにさんからすると「信じなきゃよかった」という気持ちもあるようですが、このときおにぎりくんのデートで「楽しい」と思えるひと時を過ごせたことは、たにさんの心にとっては、とてもよいことだったでしょうね。近くにいると忘れがちになってしまうこともありますが、大切な人にはいつも寄り添う姿勢を心がけたいですね。 ※厚生労働省「知ることからはじめようみんなのメンタルヘルス」ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター たに一児の女の子ママ。実録漫画を制作している。
2022年05月24日恋人関係とは、持ちつ持たれつ、バランスが取れている関係が一番理想です。しかし、時には彼が彼女に依存し、バランスが崩れてしまうこともあるものです。そこで今回は「依存しがちな男性」を星座別にランク付けしてみました。前半では第4~6位、後半では第1~3位をご紹介します。■第6位:おうし座とても愛情深く温厚な人ですが、恋愛ではその度合いが深くなり、重いと捉えられることもあるようです。どこに行くにも一緒で、一人になる時間が持てず、女性は息が詰まってしまうでしょう。彼は一緒にいることが嬉しいようですが、時には一人の時間も必要。一人時間を過ごせるよう提案し、依存に気がついてもらう必要がありそうです。■第5位:しし座そもそもが恋愛に依存傾向のあるしし座男性は、当初から「ずっと触れていないと気が済まない」「キスして」など要求が多いでしょう。甘えたがり屋なので彼女に甘えるのがうまいのですが、このテンションがずっと続くので、女性は徐々に鬱陶しくなってくる危険が......。しんどくなったら、こちらから物理的な距離を取らないと、参ってしまうので注意です。■第4位は...第4位は、さそり座の彼。かなり愛情深いのですが、その奥に不安な心を秘めた人とも言えます。一人の相手を長く一途に愛するのですが、その分自分への一途な愛を求める傾向があり、思うような愛の返還がないと不安になってしまいます。「自分のことを愛しているのか?」「どんなところが好きなのか?」など逐一聞いてしまい、徐々に女性は重いと感じるように......。(紗莉紗もも/占い師)(ハウコレ編集部)
2022年05月24日4月のスタート時から大きな注目を集めているドラマ『明日、私は誰かのカノジョ』。原作は、累計発行部数300万部を突破した同名マンガです。物語は原作でも人気の萌とゆあをメインとしたホスト編に突入し、ますます盛り上がっています。その中でキーパーソンとなるホストのハルヒ役を藤原樹さん、楓役を高野洸さんが演じています。おふたりは実は高校の同級生。作品についてはもちろんのこと、高校時代についてもたっぷりとお聞きしました。まるで違う世界に来たみたいだった――オファーを受けられたときの気持ちはいかがでしたか。高野洸(以下、高野)嬉しかったよね。藤原樹(以下、藤原)うん、もう。僕は普段THE RAMPAGEというグループで活動しているんですが、役者業はまだそこまで出ているわけじゃなくて。こういった個人の仕事はほぼ初めてだったので、すごく嬉しかったですね。高野ホスト役というのもすごく挑戦になりますし、原作を読ませてもらったら楓という役が奥深すぎて。かっこいいし、人としても尊敬できるポイントもたくさんあって、芝居以外にも、学ぶことがたくさんあるだろうなと思いました。――役作りで苦労された点はありますか?ハルヒはなんというか……女性から憎まれるポイントも多そうですが。藤原ハルヒってやっぱ女の子に対して上辺だけで接しているじゃないですか。そういったちょっと嫌な部分というか、性格悪い部分を出すのが難しいですね。普段の自分はそんなに嫌な人じゃない(笑)高野(笑)藤原そこはいろいろ研究しましたね。――何を観て研究されたんですか?藤原ホストについていろいろ調べましたね。ハルヒと似たタイプのホストの方を参考にしたり、ホストに関するYouTubeはたくさん観ました。高野僕はホストとしての所作を、セリフを言いながらやるのが大変でしたね。その場で教えてもらったり、事前に1日練習の日を設けてもらったんですけど、それでもやっぱり大変で。グラスの持ち方とか氷の入れ方、細かいところがたくさんあって難しかったです。でも、楓としては、役の解釈やどう演じるかは漫画読んでると、あらかじめ想像はできていました。見た目も髪は後ろが結構刈られている描写があったので、美容院に行ったときには「こういう感じにしてください」ってお願いして切ってもらいました。――逆に演じていておもしろかった部分はありますか?藤原今まで生きてきて触れることがなかった世界なので、本当に違う世界に来たみたいでしたね。人生経験になりましたし、実際に歌舞伎町のホストクラブで撮影したので、毎回いろんな発見や驚きがあって、楽しかったですね。――実際にホストの方とはお話されたんですか?藤原 はい、ホストの方も出演されてるので。コールされてるときにどんなふうに居たらいいのかとか、直接いろんなアドバイスをもらいました。――テンションが凄そうですよね。高野 そうですね。ホストの人たちも体力がすごいよね。僕らも朝4時5時ぐらいに撮影現場に行ったときは、やっぱりオールされたあとのホストの方もいらっしゃいました。歌舞伎町にあんなに通うことも、もうないだろうし……朝の歌舞伎町って原作のままホストとアフターやられてる方が歩かれていて。そういう街に行って、ホストクラブで撮影するのも楽しい経験でした。――自分と役と共通していたり、共感したりした部分はありましたか?高野 自分も女性と接するときは楓に近い気がします。嫉妬させるとか絶対したくないですね。――楓のように女の子から泣きながら電話が来たら、どうします?高野 そうですね、なるべく行きたいです(笑)楓みたいにハンカチは持参してないかもしれないんですけど。それに、いつでも相談してって言ってあげたい気持ちもありますね。――藤原さんはいかがですか?だいぶご自身と離れたキャラクターかもしれませんが……。藤原 そうですね……共通してるところあるかな?高野 もともと金髪ってところ?藤原 そうだね、金髪、ですかね(笑)ハルヒって多分すごく気まぐれなんでしょうね。そのときの気持ちに合わせて、多分後先考えずに行動してるなっていう感じで。僕も気まぐれなところはあります。めちゃくちゃ気まぐれなんで。そこは似てるかな。久しぶりの共演は刺激を受けることばかりだった――藤原さんと高野さん、おふたりが高校の同級生だというお話をお聞きしたのですが……。高野はい、そうなんですよ。――高校時代からのお友達?高野・藤原そうです。――声が揃った(笑)今回共演されていかがですか?前にも共演されたことあるんですよね。高野前に共演したのは5、6年前ぐらいか。藤原うん、舞台で共演して。高野そのときもびっくりしたけど、2回目もびっくりしたね。藤原やっぱり何か縁があるんだなって。――しかもホストで同僚という。藤原実際と近い関係性なので、やりやすかったですね。――現場で何か演技の話とかされたりするんですか?高野うーん、何の話したっけ……藤原演技の話はしてないよね。高野そうは言ってもあんまり会っていなかったので。久しぶりだったよね。たぶん、3年ぶりとか……。藤原うん、それぐらいかな。高野共演した後も、2~3回飲みに行ったぐらい?藤原だから、普通に「最近なにやってるの?」って。TwitterやInstagramではどんな活動をしているか見て知っているんですけど、気づいたら歌って、ホールツアーやってて。ソロで活動していたのも驚きだったので、いろいろと話を聞いたりとか。高野確かに(笑)近況報告をしあって、今度飲みにいこうね、みたいなことを話していたよね。――高校のときはどんな感じだったんですか?高野樹の第一印象はやっぱり高嶺の花。藤原いや……(少し照れくさそう)高野本当に輝いてて。すでに東京に通ってたし。藤原そうだね。高2のときに上京しちゃって、あまり学校行けなかったんですけど、洸もあんまり来てなかったよね。僕が行っても洸がいないときもあったし。高野そうそう。平日に1、2回会うぐらいだよね。藤原同じクラスだったんですけど、5、6人のグループでずっと行動してて。――あっ、クラスメイト、とかだけではなく、同じグループだったんですね。華やかな……!高野そんなことないよね(笑)うどんとか食べてたよね、学食で。藤原食べてたね(笑)――今回一緒にお仕事されて、お互いの仕事ぶりを見て刺激になったところはありますか?高野お芝居はもちろん刺激を受けましたけど……。いろいろミュージックビデオも撮り慣れているからか、無意識にめちゃくちゃかっこいいところを撮られる振舞いができているのかな、と思いました。見習いたいけど、なかなか難しいですね。藤原自分もMV撮ってるじゃん(笑)高野いやいやいや(笑)僕が映らないシーンでも、モニターで見てて「かっけぇ……」って思わず独り言を言っちゃう。藤原いや、洸もすごくかっこいいですよ。最初、楓役を誰がやるか知らなかったんですけど、洸だって聞いたときは、「わ、まんまだな」「ハマってるな」と思いました。見た目もそうですけど、楓を演じる洸をすぐに想像することができました。洸が出ている作品を僕もいくつか見ていたこともあったからかな。前に舞台で共演してから期間はあきましたけど、またこうやって一緒に芝居ができて、刺激を受けることばかりでしたね。おふたりのリラックスタイムの過ごし方は?――今回、作品に登場するキャラクターはみんな何かに依存してるかと思うのですが、おふたりがプライベートで依存しているものはありますか?高野僕はゲームとスマホですね。スマホはなくなったらすごく困ると思います。ずっとYouTube流しながら歯磨きしたり、かなり依存していますね。藤原僕は最近だと、プロテインですね。今、体作ってて朝昼晩、プロテイン飲んでるので。あと糖質も制限しているので、プロテインが甘くて美味しいんですよ。ちょっと依存してますね。――ちなみに何味がおすすめですか。藤原最近はソイココアです。普通のココアだとちょっと糖質がちょっとあるから。高野あー。なるほど。――お二方ともかなり忙しい日々を送られていると思いますが、リラックスするためにやっていらっしゃることはありますか?高野キャンドルをたいて……。藤原おしゃれか(笑)高野(笑)本当にくつろぎたいな、というときは、キャンドルをたいて、スピーカーから音楽流してます。あと、カフェが好きなので、カフェに行ってのんびりします。藤原僕は飼っている猫です。マースっていうんですけど。家に帰ってソファに座ったらすぐに膝に乗るんですけど、それでもう元気もらってます。――猫ちゃんのどこが一番好きですか。もちろん、全部お好きだと思うんですが。藤原そうだな……寝るときに僕がベッドルームに行くと絶対来てくれるんですよね。それで、僕の脛や腕で寝たりとか。――腕枕するんですね。かわいい……。藤原めちゃくちゃ甘えん坊なんですよ。マースがいないと生きていられないです。極められるところまで極めたい――ハルヒも楓もそれぞれの仕事のスタイルが確立されているかと思うのですが、最後に、おふたりのお仕事に取り組むときに心がけていること、ポリシーなどをお聞きしたいです。高野 実力で遅れをとりたくない、という気持ちがあるので、頑張れる部分では手を抜きたくないですし、極められるとこまで極めたいですね。藤原常に満足はしてないというか……。やりたいことはたくさんあるし、そのために、時間があるときはやりたいことのために、できる努力はストイックにやるようにしていますね。――常に仕事モード、というタイプですか?藤原仕事とプライベートはあまり分けないですね。仕事も楽しくないと嫌なので。もちろんつらい仕事もあったりはしますけど、なるべく楽しく取り組んでいます。――仕事に楽しく取り組むコツはありますか?高野どんなお仕事でも間違いなく吸収できるポイントはあると思うので、その現場で経験できることは全部して、それをポジティブに自分の物に変えていくことが大事なんじゃないですかね。藤原確かに。そのとおりですね、全部言ってくれました(笑)高野はははっ!藤原つらいことも終わってしまえば、こんなものか、といつも思うんです。これを乗り越えたら、別に楽しいことやればいい、と思いながらやっています。藤原樹―――――1997年10月20日生まれ。福岡県出身。THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのパフォーマー。2017年1月25日、1st SINGLE「Lightning」でメジャーデビュー。昨年 単独東京ドーム公演を成功し、現在はTHE RAMPAGE LIVE TOUR 2022 “RAY OF LIGHT”開催中。アーティスト活動と並行して、演技にも挑戦しており、2022年9月9日全国ロードショー「HiGH&LOW THE WORST X」にも出演。2021年11月には、本人の出身地である福岡県北九州市の観光大使に就任。グループのなかでも猫好きとして知られ、本人も猫を飼っている。公式プロフィール: 公式Instagram: 高野洸―――――【プロフィール】たかの・あきら1997年7月22日、福岡県生まれ。B型。俳優・アーティストとして幅広く活躍。最近の主な出演作に、舞台『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』、アーティストとしては2ndアルバム『2LDK』(ニーエルディーケー)が6/8にリリース。2022年6月25日より 仙台、福岡、大阪、名古屋、東京の全5都市で、2ndツアー「2nd Live Tour " AT CITY"」の開催も決定!高野洸OFFICIAL SITE撮影/奥田耕平、取材・文/ふくだりょうこぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント藤原樹さん・高野洸さんおふたりのサイン入りポラを1名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!
2022年05月24日RCL探偵事務所を運営するRCLが「脳科学的観点で見る浮気の傾向」に関する調査を実施しました。週刊誌やワイドショーなどでたびたび目にする「不倫」「浮気」といったワード。浮気をした芸能人が厳しく非難され、活動を休止するケースも多々見受けられます。一般人の中でも、最愛のパートナーに浮気をされた、あるいは自身が浮気をしてしまったという経験をお持ちの方もいるでしょう。たとえどんな理由があったとしても、浮気はパートナーに対する背信行為であり、道徳的に許されることではありません。一方で、浮気をしてしまうのは人間(ヒト)としての本能ともいわれています。では、脳科学的観点から見た場合、人間が浮気するのを止めることは難しいのでしょうか?そこで今回、RCLは脳科学者を対象に、「脳科学的観点で見る浮気の傾向」に関する調査を実施しました。■【脳科学的には仕方がない!?】複数の異性を求めるのが先天的なヒトの特徴はじめに、脳科学的観点から浮気をする心理に関して調査しました。「脳科学的に見ると、人間(ヒト)は先天的に複数の異性を求めてしまう(=浮気をしてしまう)ものですか?」と質問したところ、9割以上の脳科学者が「はい」(92.9%)と回答。多くの脳科学者が、人間(ヒト)は本能的に浮気をしてしまうものだと考えているようです。では、人間が1人のパートナーではなく、複数の異性を求めてしまうのはなぜなのでしょうか?そこで、「なぜ先天的に複数の異性を求めてしまうのでしょうか?(複数回答可)」と質問したところ、「より良い遺伝子を残し繁栄させるため」(50.0%)と回答した人が最も多く、次いで「確実に子孫を繁栄させるため」(47.0%)、「効率的に子孫を繁栄させるため」(39.7%)と続きました。より良い遺伝子を残し、種として繁栄していくために、人間は複数の異性を求めてしまうと考える脳科学者が多いようです。また、より確実に、効率良く子孫を残そうとすることも、浮気の先天的要因として挙げられます。人間が浮気するのを防ぐためには、本能と戦わなければならないのかもしれません。■【先天的要因だけじゃない】浮気してしまう後天的要因9割以上の脳科学者が、人間は先天的に浮気をする生物だと考えていることがわかりました。優秀な子孫をできるだけ多く残そうとする人間の本能が働き、複数の異性を求めてしまうという浮気の心理があるようです。一方で、人間が浮気をしてしまうのは、本能だけが原因といえるのでしょうか?そこで、「浮気をしてしまうのは後天的な要因も関係していますか?」と質問したところ、「大きく関係している」(39.3%)、「ある程度関係している」(45.2%)、「あまり関係していない」(13.1%)、「まったく関係していない」(2.4%)という回答結果となりました。8割以上の脳科学者が、浮気には後天的な要因も関係すると考えているようです。この結果を見るに、「浮気は人間の本能によるものだから仕方がない」という主張は通用しないかもしれません。続いて、「どのような後天的要因で浮気をしてしまう可能性が高まりますか?(複数回答可)」と質問したところ、「思春期の環境・人間関係」(45.5%)と回答した人が最も多く、次いで「幼少期の環境・人間関係」(34.7%)、「幼少期の恋愛経験」(33.8%)と続きました。思春期の環境や人間関係が、後天的な浮気の要因に繋がると考える脳科学者が多いようです。また、幼少期の環境や経験も少なからず影響を及ぼしているという意見も集まりました。個人の成長過程で、「浮気はパートナーを傷つける行為」だと認識することが大切だといえそうです。■【男性が強いイメージ?女性が強いイメージ?】脳科学的に見る浮気心の男女差と特徴ここまでの調査で、浮気には後天的な要因もある、と考える脳科学者が8割以上を占めていることがわかりました。原因が先天的なものであれ、後天的なものであれ、人間が浮気する心理はなかなか消し去れないのかもしれません。浮気をした、あるいは浮気されたという経験は、性別を問わず誰の身にも起こり得るものです。その中でも、浮気をしやすい傾向に男女差はあるのでしょうか?そこで、「脳科学的観点では、浮気してしまう心理の強さに男女差はありますか?」と質問したところ、「男性がやや強い」(38.5%)と回答した人が最も多く、次いで「男女に差はない」(37.3%)、「男性がとても強い」(14.7%)、「女性がやや強い」(7.1%)、「女性がとても強い」(2.4%)と続きました。浮気してしまう心理について、女性よりも男性の方が強いと考える脳科学者が多いようです。「男女に差はない」という回答も4割近く集まりましたが、男性の方が浮気しやすいというイメージが優勢だといえるでしょう。では、男性と女性それぞれが浮気をしてしまう心理とは、具体的にどのようなものなのでしょうか?まず男性の浮気心について、「男性が浮気してしまう心理の特徴を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、「パートナーよりも身体的魅力がある女性を求めたい」(43.7%)と回答した人が最も多く、次いで「パートナーよりも若い女性を求めたい」(42.1%)、「パートナーよりも年上の女性を求めたい」(24.6%)と続きました。パートナーよりも身体的魅力のある女性に惹かれ、浮気してしまう男性が多いようです。また、パートナーとは異なる年齢層の女性を求める心理も、男性が浮気をする要因であることがわかります。身体や年齢といった女性の見た目が、男性の浮気心を刺激しやすいといえるのかもしれません。続いて女性の浮気心について、「女性が浮気してしまう心理の特徴を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、「パートナーよりも身体的魅力がある男性を求めたい」(37.3%)と回答した人が最も多く、次いで「パートナーよりも精神的に依存できる男性を求めたい」(36.9%)、「自身のことを認めてくれる男性を求めたい」(26.2%)と続きました。女性の場合でも、パートナーより身体的魅力のある男性を求めて浮気する傾向が強いようです。一方で、精神的な拠り所を求めて浮気してしまう様子も窺えるところが、男性との違いといえるのではないでしょうか。ここで、浮気したくなる異性と知り合った時に、人間の脳内ではどのような現象が起こっているのか、脳科学者に詳しく聞いてみました。◇男女ともにホルモンの分泌から身体的・心理的欲求が高まる!・男性は若さを、女性は安定を求める(30代/女性/宮城県)・男性はドーパミンが大量に放出され、女性はオキシトシンが放出される(30代/男性/東京都)・男性は肉体的な関係を求め、女性は精神的依存を求める(40代/男性/北海道)・男性はより自分の遺伝子を残したい欲求が高まり、女性はよりその男性の遺伝子を残したい欲求が高まる(50代/男性/埼玉県)脳科学者によれば、男性も女性も脳内でホルモンが大量に分泌され、身体的欲求が高まるようです。また、特に女性の場合、安定感や依存心といった心理的欲求も湧いてくると考えられます。このような脳内現象によって、浮気を思いとどまる判断ができなくなってしまうのかもしれません。■【背徳感が快楽をより強める】浮気心を増幅してしまう要因脳科学者の多くが、浮気をしてしまう心理は男性の方が強いと考えていることがわかりました。また、男性が女性の外見に惹かれやすいのに対し、女性は男性の内面を重視する一面も多々見受けられます。もし浮気が発覚すれば、パートナーとの信頼関係は崩れ、大切な家族や仕事を失いかねません。リスクが大きいにもかかわらず、なぜ人間は浮気を止めることができないのでしょうか?そこで、「浮気の快楽を増幅してしまう可能性のある要因を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、「バレないかという緊張感」(50.4%)と回答した人が最も多く、次いで「肉体的・精神的な快楽」(44.4%)、「浮気を禁止する法的・道徳的への背徳感」(37.7%)と続きました。パートナーにバレるのではないかという緊張感が、かえって浮気を助長する要因となるようです。また、快楽や背徳感に影響され、浮気にのめり込んでしまう可能性が高い様子も窺えます。一時の感情に流されず、「浮気はしない」という意識を大切にしていきたいですね。■【しかし人間には理性がある】浮気心は抑制できる?浮気によって緊張感や背徳感が強まり、さらに快楽を求めてしまう可能性があることがわかりました。人間が本能によって浮気をしてしまうなら、“理性”をもってその衝動を抑えられないのでしょうか?そこで、「脳科学的には、人間(ヒト)が持つ“理性”によって浮気してしまう気持ちを抑えることは可能ですか?」と質問したところ、9割以上の脳科学者が、「十分可能である」(44.8%)、「ある程度は可能である」(50.8%)と回答しました。脳科学の視点では、人間の持つ“理性”が本能のストッパーになり得るといえます。浮気をすれば自分やパートナーにどのような不幸が訪れるのか、一度想像してみてください。パートナーを傷つけないために、浮気してしまいそうなシーンでは、理性を総動員して本能に打ち勝ちましょう。■【まとめ】脳科学的には、人は誰もが浮気してしまう可能性があるものの、人間だけが持つ理性で抑えることも可能!今回の調査で、脳科学的観点から見た浮気の心理が明らかになりました。先天的要因だけでなく、後天的要因も大きく関わっており、また、浮気してしまう心理には男女差もあるようです。しかし、いかなる理由があっても、浮気は決して許されることではありません。先天的要因、いわば本能の赴くままに浮気をしてしまえば、パートナーを悲しませるばかりか、その他にも多大なリスクが生じます。同社では、「あらゆる動物の中で、理性を持っているのは人間だけです。もしパートナー以外の異性に惹かれたとしても、道を踏み外してしまわないよう、きちんと自制するようにしてください」と呼びかけています。■調査概要「脳科学的観点で見る浮気の傾向」に関する調査【調査期間】2022年4月22日~4月25日【調査方法】インターネット調査【調査人数】脳科学者【調査対象】252人【モニター提供】ゼネラルリサーチ(エボル)
2022年05月23日たにさんは、現在、夫と2歳の女の子と暮らすママ。しかし、今の幸せを手に入れるまでに、大きな問題を抱えていました。その原因はカレへの依存とうつ病で……。実録体験談をマンガ化した短期新連載を紹介します。仕事がとても忙しく、そこに彼に会えないつらさも重なって、不調続きだったたにさん。久々に会えた彼と少しでも長くいたくてした提案にショックな言葉を浴びせられ、心は限界に。メンタルクリニックを受診したところ「うつ傾向が強い」と診断されました。 彼・おにぎりくんに報告すると「たくさん支える」という心強い言葉とともに「うちの親、おかしい人いっぱい見てきたから大丈夫だって!」と「おかしい人」呼ばわりされたことに、たにさんは大きなショックを受けて……。うつ症状はさらにひどく、彼に依存するようにもなっていたのです。こんな状態はよくないと、彼との連絡を少し控えて、1人で頑張ってみようとしたたにさんでしたが、そこへ彼から1本の電話が……? 彼・おにぎりくんからの電話の内容は、連絡を減らすくらいなら別れる、というものでした。「依存すぎるのはよくない。だから彼との連絡を少し減らそう」と決意したたにさんでしたが、かれはそんなたにさんの気持ちや状況をあまりよくわかってくれなかったようです。何度説明してもわかってくれない彼に「わかった。連絡は減らさないから別れるのはやめよう」とたにさんが折れると、彼は「うん、わかった。またね~」と納得して……。たにさんは彼の言動が理解できなくなってしまいました。 状況を改善しようと頑張ってみたのに、周囲が理解してくれないと困ってしまいますね。とくに、心の病を抱えているときは、彼や家族といういちばん身近な人たちに、気持ちをわかってもらえないというのはとてもつらい状況ですね。うつ病を抱えていると、物事を悪い方向に考えてしまいがち。普段なら乗り越えられる問題も、実際よりもつらく感じてしまうそうです。寄り添う気持ち、を大事にしたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに一児の女の子ママ。実録漫画を制作している。
2022年05月23日たにさんは、現在、夫と2歳の女の子と暮らすママ。しかし、今の幸せを手に入れるまでに、大きな問題を抱えていました。その原因はカレへの依存とうつ病で……。実録体験談をマンガ化した新連載を紹介します。仕事がとても忙しく、そこに彼に会えないつらさも重なって、不調続きだったたにさん。久々に会えた彼と少しでも長くいたくてした提案にショックな言葉を浴びせられ、心は限界に。メンタルクリニックを受診したところ「うつ傾向が強い」と診断されました。 彼・おにぎりくんに報告すると「たくさん支える」という心強い言葉とともに「うちの親、おかしい人いっぱい見てきたから大丈夫だって!」と「おかしい人」呼ばわりされたことに、たにさんは大きなショックを受けて……。うつ症状はさらにひどく、彼に依存するようにもなっていたのです。 母、姉、友人、そして彼・おにぎりくん――。うつ病を抱えるたにさんを、たくさんの人が支えてくれていました。しかし、彼おにぎりくんにどんどん依存してしまっていることが気になっていたたにさん。意を決して、毎日だった彼との電話を2~3回に減らすなど、一人で頑張る時間をとることにしたのでした。 たにさんの場合はすでに病院を受診して診断もついていますが、うつ病かなと思ったら早めに専門家に相談し、休養を取ることが大事だそうです。相談先は総合病院の精神科や心療内科、精神科のクリニックのほか、内科などのかかりつけ医、また各都道府県にある保健所、精神保健福祉センターの相談窓口にも相談することができます。 著者:マンガ家・イラストレーター たに一児の女の子ママ。実録漫画を制作している。
2022年05月21日「インビジブル」第6話が5月20日放送。永山絢斗演じるキリヒトの言動に「キリコさんに依存してる」などの指摘が送られる。またラストの志村のセリフには「泣きそうになる」「真の意味で共闘が始まった」といった声も多数投稿されている。同僚を殺した通り魔を追う刑事と都市伝説と言われていた犯罪コーディネーター“インビジブル”が異色バディを組む…というストーリーが展開してきた本作。同僚を殺めた相手を追い続ける志村貴文に高橋一生。本物の“インビジブル”ではなかったキリコに柴咲コウ。志村の行動に物言いをつけ続ける監察官の猿渡紳一郎に桐谷健太。キリコの運転手兼助手のマー君に板垣李光人。刑事の磯ヶ谷潔に有岡大貴(Hey!Say!JUMP)。五十嵐夏樹に堀田茜。捜査一課課長の犬飼彰吾に原田泰造。捜査中に通り魔犯人に殺害された志村の元同僚・安野慎吾に平埜生成。その妹・安野東子に大野いと。東子の同僚・野間昇太郎に村井良大。塚地敬一に酒向芳。前回のラストで登場した本物の“インビジブル”キリコの弟・キリヒトに永山絢斗といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。姉を取り戻すために突然姿を現したキリヒトは、安野が殺害された3年前の事件も自分がコーディネートしたと志村に告げる。さらに現在進行中の事件のターゲットのうちの一人でも救うことができたらキリコを諦めると言い残してその場を去る。やがてキリヒトの予告通り新たな犠牲者が発見される。手口を聞いたキリコは医師免許を持つ「ドクター」の仕業だと言い、同様に命を狙われそうな人物2人が浮上する…というのが6話の展開。元々“インビジブル”を名乗っていたのはキリコとキリヒトの父親だった。だがキリヒトはその父を殺害、自らがインビジブルとして活動するようになる。そんなキリヒトと決別したキリコだったが、キリヒトは「また一緒にやろう」とキリコに対し、自らのもとに戻ってくるよう誘う。さらにドクターを使って志村を拉致、キリコを呼び出すと「キリコがこのまま僕と一緒に帰ってくれるなら、志村さんを助けてあげる」と取引をもちかける。子どもの頃にキリコからかけられた「ずっとそばにいてあげる」という言葉をずっと覚えていて、「あの時の約束を守ってくれ」と言うキリヒトに「お姉ちゃん大好きかよ…」「なるほど。キリコさんに依存してるんだな」「幼いころの刷り込みか…そりゃお姉ちゃんに執着するよね」といった反応が。その後救い出された志村に対し“弟が今してることをやめさせたい”と想いを吐露するキリコ。すると志村は“安野の事件を解決することだけが俺の仕事じゃない。助けて欲しい人間を助けるのも仕事”だと言い「俺は刑事だ。お前は助けて欲しい人間なんだろ、だから助けてやるよ」とキリコに告げる…。ラストの志村のセリフにも「助けてやるよっの志村さんが優しさ溢れてて好きです」「キリコには志村の言葉、沁みたんじゃないかな」「最後の志村さんのセリフ泣きそうになるくらいぐってきた」「キリコの目的を知ったことで絆が深まり真の意味で共闘が始まった」といった声が続々と投稿されている。【第7話あらすじ】キリヒトはクリミナルズの「シノビ」を使い暗殺計画を立てていた。次なるターゲットがIT企業のCEO・早坂(横山めぐみ)と睨んだキリコは、彼女を守りながら内通者に邪魔されずにクリミナルズを調べるため、志村に早坂のSPになるよう持ち掛ける。猿渡が上層部に掛け合い、志村はSPのチームリーダー・神岡(山田純大)指揮のもと早坂の警護にあたることになる…。「インビジブル」は毎週金曜22時~TBS系にて放送中。(笠緒)
2022年05月21日たにさんは、現在、夫と2歳の女の子と暮らすママ。しかし、今の幸せを手に入れるまでに、大きな問題を抱えていました。その原因はカレへの依存とうつ病で……。実録体験談をマンガ化した短期新連載を紹介します。仕事がとても忙しく、そこに彼に会えないつらさも重なって、不調続きだったたにさん。久々に会えた彼と少しでも長くいたくてした提案にショックな言葉を浴びせられ、心は限界に。メンタルクリニックを受診したところ「うつ傾向が強い」と診断されました。 彼・おにぎりくんに報告すると「たくさん支える」という心強い言葉とともに「うちの親、おかしい人いっぱい見てきたから大丈夫だって!」と「おかしい人」呼ばわりされたことに、たにさんは大きなショックを受けて……。うつ症状はさらにひどく、彼に依存するようにもなっていたのです。そして、友人と会う約束をしていたある日の朝、たにさんの症状に異変が起き、うまく言葉が話せなくなってしまいました。 友人のサツキさんは、たにさんの状況を聞き、涙を流し、「どうして言ってくれなかったん?」「もっと相談してよ」と言ってくれました。たにさんの心に寄り添い、元気づけてくれたサツキさん。こういう友人の存在はとても頼りになりますよね。 厚生労働省の資料によると、うつ病の治療には「まず、心身の休養がしっかりとれるように環境を整えることが大事」だそうです。心の負担になっている環境から離れて、また場合によっては入院して過ごすことによって、症状が大きく改善されることがあるそうです。そのほか、医薬品による治療や、専門家との対話を通して進める治療、軽い有酸素運動なども症状の軽減につながるそうです。 著者:マンガ家・イラストレーター たに一児の女の子ママ。実録漫画を制作している。
2022年05月20日たにさんは、現在、夫と2歳の女の子と暮らすママ。しかし、今の幸せを手に入れるまでに、大きな問題を抱えていました。その原因はカレへの依存とうつ病で……。実録体験談をマンガ化した短期新連載を紹介します。仕事がとても忙しく、そこに彼に会えないつらさも重なって、不調続きだったたにさん。久々に会えた彼と少しでも長くいたくてした提案にショックな言葉を浴びせられ、心は限界に。メンタルクリニックを受診したところ「うつ傾向が強い」と診断されました。 彼・おにぎりくんに報告すると「たくさん支える」という心強い言葉とともに「うちの親、おかしい人いっぱい見てきたから大丈夫だって!」と「おかしい人」呼ばわりされたことに、たにさんは大きなショックを受けて……。うつ症状はさらにひどく、彼に依存するようにもなっていたのです。そして、友人と会う約束をしていたある日の朝、たにさんの症状に異変が起きました。 たにさんの異変とは「思っていたことがうまく話せなくなってしまった」ということ。頭では話したいことがあっても、それを言葉にしようとすると、どもってしまうのでした。そんな症状が出ていた状態でも、久々に会えることになったサツキさんとの約束は果たしたかったたにさん。そんな谷さんの様子を見て、サツキさんもゆっくりとたにさんの話を聞いてくれたのでした。 厚生労働省(※)によると、うつの症状は、周囲にいる人からもわかる場合があるそうです。「表情が暗い」「自分を責めてばかりいる」「涙もろくなった」「反応が遅い」「落ち着かない」「飲酒量が増える」のような症状があって「いつもと違う」と感じたら、もしかしたらその人はうつ状態で苦しんでいる恐れがあります。話を聞いて寄り添い、必要であれば受診についてすすめるなど、適切な治療方法について、一緒に探せるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに一児の女の子ママ。実録漫画を制作している。
2022年05月19日たにさんは、現在、夫と2歳の女の子と暮らすママ。しかし、今の幸せを手に入れるまでに、大きな問題を抱えていました。その原因はカレへの依存とうつ病で……。実録体験談をマンガ化した短期新連載を紹介します。仕事がとても忙しく、そこに彼に会えないつらさも重なって、不調続きだったたにさん。久々に会えた彼と少しでも長くいたくてした提案にショックな言葉を浴びせられ、心は限界に。メンタルクリニックを受診したところ「うつ傾向が強い」と診断されました。 彼・おにぎりくんに報告すると「たくさん支える」という心強い言葉とともに「うちの親、おかしい人いっぱい見てきたから大丈夫だって!」と「おかしい人」呼ばわりされたことに、たにさんは大きなショックを受けて……。うつ症状はさらにひどく、彼に依存するようにもなっていたのです。 うつ症状がますます悪化した様子のたにさん。友人と会う約束をしていた朝、お母さんと話そうにもうまく言葉が出てきません。頭では言うべきことがわかっているのに、声にしようとするとどもってしまう……。後にたにさんは、このときの様子を「声が出ないというより、なかなかスムーズに話ができず、どもるという感じでした」と話しています。これには、たにさんもお母さんも「なんで?」と驚いてしまいました。 うつの症状には、いろいろな症状があるのですね。なお、厚生労働省の資料(※)によると、日本では、100人に約6人が生涯のうちにうつ病を経験しているそうで、女性の方が男性より1.6倍くらい多いのだとか。妊娠や出産、更年期などは、うつ病との関係も深いので、気に留めておきたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに一児の女の子ママ。実録漫画を制作している。
2022年05月18日【ポイント】●オフィスワーカーでは仕事中ではなく、余暇(平日の仕事前後の時間)に体を動かすことが良好な健診結果※1と関連することがわかりました。●その際、運動のような高強度の活動よりも、低強度の身体活動※2が多いことの方が良好な健診結果と強く関連することがわかりました。●具体的には、統計学的予測※3により、余暇の座位行動を30分減らして、低強度の身体活動に充てることで総合的な健診結果※4が13%程度改善すると試算されました。研究成果のイメージ【概要】公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所(本部:東京都新宿区、理事長:中熊 一仁)が行う明治安田ライフスタイル研究(Meiji Yasuda Lifestyle Study:MYLSスタディ(R)※5)では、オフィスワーカーの1日の座っている時間(座位行動)、体を動かしている時間(身体活動)を活動量計※6で実測し、健診結果との関連性を検討しました。その結果、仕事中ではなく、余暇(平日の仕事前後の時間)の身体活動が多いことや座位時間が少ないことが良好な健診結果と関連することがわかりました。また、意外なことに良好な健診結果と強く関連したのは運動のような高強度の身体活動ではなく、ゆっくり歩行や家事などの低強度の身体活動でした。健診結果を良好に保ちメタボや心血管疾患などを予防するためには、余暇での座っている時間(例:TV視聴やスマホ利用など)を見直し、低強度でも良いので、たくさん体を動かすことが大切と伺われます。本研究の成果は、スポーツ科学分野の国際学術雑誌Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sportsに2022年4月27日付で公開されました。※MYLSスタディは、公益財団法人 明治安田厚生事業団の登録商標です。【背景】心血管疾患や糖尿病などの病気は世界的に死亡や障害の主要な要因であり、その対策のためにも定期健診で測定する腹囲や血圧などの値を適切に管理することが重要です。身体的に活発なライフスタイルはこうした健診結果を良好に保つために重要ですが、近年、「活動の場面(仕事・余暇)によって、健診結果への影響が異なる可能性があること」がわかってきました。一方で、1日は24時間と決まっているため、ある行動(例:運動)を増やすには、別の行動(例:TV視聴や睡眠)の時間を同じだけ減らす必要があります。しかし、従来の研究では、こうした1日の行動時間の特性(相互依存性)が十分に考慮されておらず、現代社会のメジャーな職種であるオフィスワーカーを対象にした研究もありませんでした。そのため、オフィスワーカーが健診結果を良好に保つには、「どのような場面のどれくらいの強度の活動を増やす(減らす)必要があるのか」がわかっていません。そこで、本研究ではこうした依存関係を統計手法で適切に対処したうえで、オフィスワーカーを対象に、活動の場面別に座位行動や身体活動と健診結果の関連性を調べました。【対象と方法】本研究は2017-19年にMYLSスタディに参加したオフィスワーカー1,258名を対象とした横断研究です。対象者は腰に活動量計を装着し、普段の身体活動量や座位行動時間を測定しました。その際、対象者が勤める会社の就業規則を基に、平日の9-17時を仕事中、平日のそれ以外の時間を余暇、土曜・日曜・祝日を非仕事日と判定し、それぞれの活動場面別に健診結果との関連性を検討しました。健診の指標には、腹囲、拡張期・収縮期血圧、空腹時血糖、HDL-c、中性脂肪を用いました。組成データ解析と呼ばれる統計手法により、1日の行動時間が持つ相互依存性を考慮し、年齢、性、教育年数、暮らし向き、配偶者の有無、喫煙・飲酒習慣、緑黄色野菜の摂取頻度、残業時間、高血圧・糖尿病・脂質代謝異常症に関する服薬の有無、睡眠時間の影響を統計学的に調整しました。【結果】分析の結果、良好な健診結果と明確に関連したのは仕事中の活動ではなく、平日の余暇の身体活動時間が長いことや座位時間が短いことでした。特に、総合的な健診結果と強く関連したのは、運動のような高強度の身体活動ではなく、ゆっくり歩行や家事といった低強度の身体活動でした(グラフ(1))。具体的には、統計学的予測により、余暇の座位行動を30分減らして、低強度の身体活動に充てることで総合的な健診結果が13%程度改善すると試算されました(グラフ(2))。従来推奨されてきた中高強度の身体活動は主に脂質代謝の指標と良好に関連することがわかりました。なお、休日の活動と健診結果の関連性は不明瞭でした。グラフ(1):場面別の活動と健診結果の関連性グラフ(2):余暇の座位行動を減らして、低強度の身体活動を増やした時の予想される健診結果の変化【まとめ】本研究では、世界で初めて“行動の相互依存性”を考慮したうえで、オフィスワーカーの活動場面別に身体活動や座位行動と健診結果の関連性を調べました。そして、オフィスワーカーの健診結果の管理には仕事中ではなく、余暇の座位時間を減らして、低強度であってもたくさん体を動かすのが大切であることを確認しました。なお、本研究では、身体活動や座位行動と健診結果の因果関係は明らかではありません。統計学的予測の結果も、個人が行動変容した際に同じ結果が得られるとは限らないことに注意が必要です。また、対象者が首都圏のオフィスワーカーであり、通勤などによる活動量が多い集団でした。得られた結果が活動量の少ない人や他の職種の人に当てはまるかについては、更なる検討が必要です。【発表論文】掲載誌 : Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports論文タイトル: Association of domain-specific physical activity and sedentary behavior with cardiometabolic health among office workers著者 : Naruki Kitano, Yuko Kai, Takashi Jindo, Yuya Fujii, Kenji Tsunoda, Takashi AraoDOI番号 : 【用語解説】1. 健診結果:定期健診で測定する腹囲、血圧、血中の空腹時血糖・HDL-c・中性脂肪の値のことを指します。2. 低強度の身体活動:1.6-2.9METsまでの強度の身体活動。ゆっくり歩行や家事などが含まれます。3. 統計学的な予測:対象集団の平均座位行動時間を30分減らして、低強度の身体活動時間を30分増やした場合に、健診結果がどのように変化するかを予測しています。よって、この結果を個人に当てはめることはできません。4. 総合的な健診結果:腹囲、血圧、血中の空腹時血糖・HDL-c・中性脂肪の結果を一つにまとめた指標。心血管疾患などのリスクの程度を反映する、総合的な指標。5. 明治安田ライフスタイル研究:明治安田新宿健診センターを拠点として、運動や座りすぎを中心とした生活習慣が健康にあたえる影響の解明を目的に行なわれるコホート研究。6. 活動量計:3軸加速度計センサーを搭載し、日々の身体活動や座位行動を詳細に評価することができる機器。【利益相反】著者には開示すべき利益相反はありません。【財源情報】本研究はJSPS科研費(JP17K13238、 JP18K17930、JP19K11569)の助成を受けて行なわれました。記して深謝します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日たにさんは、現在、夫と2歳の女の子と暮らすママ。しかし、今の幸せを手に入れるまでに、大きな問題を抱えていました。その原因はカレへの依存とうつ病で……。実録体験談をマンガ化した短期新連載を紹介します。仕事がとても忙しく、そこに彼に会えないつらさも重なって、不調続きだったたにさん。久々に会えた彼と少しでも長くいたくて、彼宅へのお泊まりの提案をするもショックな言葉を浴びせられ、心は限界を迎えてしまいました。メンタルクリニックを受診したところ「うつ傾向が強い」という診断が。 彼・おにぎりくんに報告すると「たくさん支える」という心強い言葉とともに「うちの親にも言っておく」とまさかの言葉が返ってきて、さらに後日「うちの親、おかしい人いっぱい見てきたから大丈夫だって!」と「おかしい人」呼ばわりされたことに、たにさんは大きなショックを受けたのです。 「おかしい人」「精神病患者」「狂ったやつ」という彼の発言にショックを受けて、鬱の症状がどんどんひどくなってしまったたにさん。ついには、仕事にも行けなくなってしまいます。そして、そんな発言をした彼には、別れを考えるどころか、どんどん依存していったのでした。 心の病を抱えていると、自分の気持ちをうまくコントロールできなくなることがあるそうです。たにさんもそういう状態で、彼に依存してしまったのかもしれませんね……。たにさんの場合は、すでに医師の診察を受けていますが、少しでも「何だかおかしいな」と気づいたら、早めに医師に相談するなどの対策をすることが必要そうです。 著者:マンガ家・イラストレーター たに一児の女の子ママ。実録漫画を制作している。
2022年05月17日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「依存体質な友人」をご紹介します!「依存体質な友人」大学の学生時代に出会った女友達の話です。人見知りな私は、自分から友達を作ることが苦手でした。そんな私に対して初対面のときから気さくに声をかけてくれた友人がいて、積極的な彼女のおかげですぐに連絡先を交換、よく話すようになりました。家も割と近かったので、よく学校帰りに遊ぶように。依存体質だった彼女…しかし次第に、彼女の裏の顔が見えてくるように…。私がほかの友人と話していると、あからさまに嫌な顔をしてきたり「さっき〇〇ちゃんと話していたね、私のこと嫌いなの?」と言ってくるようになりました。正直「彼氏彼女じゃないんだし、他の子と喋ったっていいでしょ?めんどくさい…」と思うようになって…。距離を置くことにそんなことがあってから、私は彼女と少しずつ距離を置きはじめることに。学校の帰り道にも、彼女から「一緒に帰ろう」と言われても「寄って行くところがあるから先に帰ってて~」と無難に返したり、バイトの予定を入れたりとなるべく最低限な付き合いをするように。怒った彼女は…そんな日々が続き、避けられていると感じはじめた彼女はとうとう激怒。「〇〇(私の名前)が私のことをいじめてくる」とか「〇〇は友達よりバイトや彼氏との予定を優先させる」と周りの人に言いふらして私を悪者にしてきました。しかし、周りの友人も彼女がちょっと癖のあるタイプだと知っているので、真に受けずにいると彼女も次第に諦め、私たちの関係もフェードアウトしていきました。(33歳/主婦)いかがでしたか?こんな人とは距離を取って接したいですよね…。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月14日長期休暇があったり、ストレスが溜まったりするとつい食べ過ぎたり、間食を多く取ってしまいがち。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、そういった習慣はドーパミンを分泌させるため依存傾向に陥り、なかなか直りにくいそう。これに運動不足が加わると…体重増加は目に見えていますよね。そこで愛先生が、ストレスを軽減し、食欲を抑えられる簡単な方法を教えてくれます!ストレスで食べ過ぎていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 160GWが終わり、食べ過ぎを感じている人も多いのではないでしょうか。最近、体重計は乗りましたか?そして、連休が明けて、たまっていた仕事が一気に押し寄せてきて、ストレスでさらに食べ癖が悪化してしまってはいないでしょうか。一度、食べ癖がつくとなかなかもどりませんよね。そして一度、運動する癖をなくすと再び運動する習慣へとシフトすることも難しくなりますよね。ということで、よく食べて、よく仕事して、体を動かさないという人が増えていることが予想されます。このままでは、ブヨブヨになってしまいます。そこで、今週は、GWで身につけてしまった、おデブ習慣をリセットするために食薬としてできることを紹介します。今週は、食べ癖をリセットするための食薬習慣仕事をしながら甘いコーヒーを飲み、集中力がなくなるとチョコレートを食べる、移動中に飴をなめる、お土産のお菓子のキープがたまってきている、コンビニに行くとお菓子を買う、寝る前に動画を見ながらスナック菓子を食べるなど何か思い当たることはないでしょうか。こういった習慣は、一時的にドーパミンをたくさん分泌させ幸せを感じさせるので、依存傾向に陥ってしまいます。ドーパミンは、食欲抑制に働くレプチンなどの働きを抑制させ過食ぎみになることも。ただでさえ、連休明けのこの時期にはストレスが強くかかり、食べることでストレスを発散しようとする人も増えやすい時期なので、気をつけたいところです。漢方では、ストレスにより過食に陥りやすい人の体質を、『肝血虚』や『肝気鬱結』などと表現しています。そこで、今週は『肝血』を補い、『肝気』を巡らせる食薬がおすすめです。今週食べるとよい食材は、【グレープフルーツとホタテのカルパッチョ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材:グレープフルーツとホタテのカルパッチョ】作り方は、お刺身用のホタテと一口大にカットしたグレープフルーツをお皿に並べ、軽くグレープフルーツを全体に絞り、オリーブオイルと塩、ブラックペッパーをお好みで回しかけ、お好きなカイワレやハーブを添えたら完成です。【グレープフルーツ】グレープフルーツやミカン、レモン、ゆずなどの柑橘系の食材には、『理気作用』がありストレスを軽減する働きがあるとされています。また、イノシトールが含まれるため『肝』の働きを高める働きも期待できます。そして、香り成分として内臓脂肪の蓄積を抑えるヌートカトン、食欲を抑えるナリンギン、リラックス作用のあるリモネンなどが含まれています。過食気味のときに摂りたい代表的な食材といえるでしょう。【ホタテ】『肝』の働きを支える代表的な栄養素タウリンを豊富に含む代表的な食材です。高タンパク、低脂質、亜鉛、鉄、ビタミンB12、葉酸などのミネラルが豊富で、『肝血』を補う働きもあります。お刺身で使うと調理が楽なうえに栄養もたっぷり摂ることができるので心身ともに疲れたときのエネルギーチャージにおすすめです。もっとも手軽に食べることのできる魚介ですよね。高タンパクで、鉄分、ビタミンB群も豊富で『気血』を補うのに役立ちます。疲れたときにコンビニに入ったら、とりあえずツナ缶か鯖缶をかってみるのもよいと思います。仕事やストレスで八方ふさがりになってしまったとき、何をしますか?ストレス解消のためにはさまざまな行動があると思います。その中でも、よく食べ、よく飲むことは手っ取り早いストレス解消法だと思います。ですが、その内容を少し体のことを考えた内容に変えて、過食の内容を食薬的な食べ物に変更してみてはいかがでしょうか。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©JGI/Jamie Grill/Gettyimages©miljko/Gettyimages©Westend61/Gettyimages文・大久保愛
2022年05月13日寝ても覚めても手の中にあるスマホばかりをいじって眺めてしまう「スマホ依存症」。自分のパートナーがスマホに夢中だと、一緒に暮らしていて支障が出てくるのは必然でしょう。本日は離婚を本気で考えてしまうほどの「スマホ依存症」の彼を持つ方の実体験から1つ、「自分の存在意義」に疑問を感じてしまうエピソードをご紹介いたします。休日は動画や漫画サイトを見て終わる「夫はスマホで動画を見たり、漫画サイトを見ることが大好きです。ヒマさえあればケータイを見ています。食事中はもちろん、寝る前やデート中、移動中、とにかくスマホを持っていないと落ち着かないんです。休日、朝から晩までずっと漫画アプリを見ています。一緒にいる私もどこにも出かけられず、ストレスが溜まってしまいます。何より『私って彼に必要なのかな』と思って悲しくなります」(大学院生/20代/女性)▽ それはおツラいですね。彼も、自分ではコントロールできないくらいスマホが自分の一部のようになっていて、それを手放すことが困難な状態にあるのかもしれません。1人暮らしであればそういう自由奔放な暮らしも可能でしょうが、家族がいるのであれば、もう少し自制をきかせる必要がありますよね……。自分の人生を豊かにするために、彼が最優先すべきものとは何なのか、はやく気付かれることをお祈りしております!「スマホ依存症」のかたちもさまざま。でもどれも程度が行き過ぎた故にずぶずぶとスマホの世界にハマってしまい、オフラインでの生活に悪影響を及ぼしていました。なにごとも「ほどよく」が大事ですね。
2022年05月12日皆さんは、義父母や義兄弟姉妹との関係で大変だった体験や苦労した経験などはありますか?今回は実際にユーザーの方が体験した”衝撃”の<義実家トラブルエピソード>をご紹介いたします!横柄な義妹の振る舞いが炸裂!義妹に腹が立ったエピソードです。その義妹は、10年前に既に嫁いでおり、義実家からは500メートル程しか離れていない近所に住んでいます。彼女は病気らしいのですが、実家依存症で母親依存。義実家には兄夫婦、つまり私達一家が同居しているにも関わらず、母親に会いたいといって毎日のように訪問する義妹。図々しく私の買ったお茶やコーヒーを飲んだり食べたり、やりたい放題。私も我慢の限界で義両親に話しをすると「病気だから仕方ない」というような答え。あまり関わらないでいると「兄嫁(つまり私)が怒っている!」と義妹と言っている様です。もうどうしようもありません。(41歳/主婦)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「義実家トラブルエピソード」をご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月12日「本当に疲れたら深夜だろうがなんだろうが、とんかつ食べちゃうから。自分で揚げちゃうから」こう告白したのは、有吉弘行(47)。4月29日放送の『マツコ&有吉かりそめ天国』(テレビ朝日系)での“限界まで疲れたときに食べたくなるもの”というトークテーマで明かした有吉だが、さらにこう続けた。「夜中の2時ぐらいまでのお仕事とかあるじゃないですか。今日は絶対とんかつ揚げて食うぞって。じゃないと次の日、俺はもう気力が持たん。とんかつ食わんと!」これには共演者のマツコ・デラックス(49)も心配そうな表情で「今年聞いたなかでいちばん怖い話」と驚くばかりだった。テレビ局関係者は有吉の“衝撃の食生活”についてこう証言する。「昨年6月にインスタグラムで、フォアグラのステーキを朝食として紹介するなど、有吉さんは朝晩問わず食べたいものを食べるそうです。つい先日もラジオ番組で、『宅配ピザをワインとシャンパンで流し込むのが大好き』と語っていました。ヘビースモーカーでしたが、9年ほど前から禁煙していることも影響しているのでしょう」帰宅後の深夜3時にとんかつを揚げ、ストレスを発散する有吉。この“奇行”にどれほどの効果があるのか。ゆうメンタルクリニック総院長で精神科医のゆうきゆう先生は、こう解説する。「原始的にストレスは、“生命の危機”につながるもの。食事を取り、エネルギー補給を行うことで、根源的な生命の不安を解消しようとしているのかもしれません。またストレスを感じたときに重要なのは“ほかのことに意識をそらす”こと。有吉さんは“好きなものを食べることの安心”を感じているのではないでしょうか。さらに自分で揚げることに集中力を使うことでも、気持ちが楽になっているのだと思います」有吉のように、食事でストレスを発散した経験がある人も少なくないだろう。しかし、発散法に依存するようになると、当然デメリットも出てくると、ゆうき先生は指摘する。「ストレスを感じたときに依存行為に走る人は多いです。食事に限らず、飲酒やたばこ、ギャンブルに走る人も。これは、依存行為によりドーパミンが放出され、ストレスが軽減されるからです。しかし、依存行為を繰り返すと、ドーパミンの働きが鈍くなり、回数や量が増えていきます。その結果、体を壊したり、金銭面で打撃を受ける危険性もあるでしょう」有吉の“とんかつ依存”も心配だが……。「まだ酒やギャンブルと比べればとんかつは体への悪影響が少ないでしょう」(ゆうき先生)用法用量を守れば、“アゲアゲ”なストレス発散法なのかも?
2022年05月12日寝ても覚めても手の中にあるスマホばかりをいじって眺めてしまう「スマホ依存症」。自分のパートナーがスマホに夢中だと、一緒に暮らしていて支障が出てくるのは必然でしょう。本日は離婚を本気で考えてしまうほどの「スマホ依存症」の彼を持つ方の実体験から1つ、もはや「本人のメンタル」に支障をきたしているエピソードをご紹介いたします。ツイッターで心を病んでしまう「彼はツイッターのヘビーユーザーです。でも、あんまりハマりかたが健康的ではなくて。自分のつぶやきにコメントが入るのを、毎分チェックしているんです。もちろん、ネット上は良い人ばかりではないので、たまに変な絡み方をしてくる人もいて。そういう人に真面目にコメントを返してさらに炎上することも。で、私に『こういう人に絡まれて炎上していて、どうしよう』って相談してくるんです。病むくらいならやめたらいいのに、やめられないみたいで心配です」(会社員/20代/女性)▽ ツイッターに限らず、SNSは公開されている人であれば誰でも干渉できるわけですから、人からの悪意を避けて通れないところがありますよね。他人からの思念をうまく流せない性格なのであれば、あまり向いていないのかもしれません。心が病む前に完全にログアウトすることも身を守る手段のひとつですよ。SNSだけが世界のすべてではないのです!
2022年05月11日寝ても覚めても手の中にあるスマホばかりをいじって眺めてしまう「スマホ依存症」。自分のパートナーがスマホに夢中だと、一緒に暮らしていて支障が出てくるのは必然でしょう。本日は離婚を本気で考えてしまうほどの「スマホ依存症」の彼を持つ方の実体験から1つ、「育児」に支障をきたしているエピソードをご紹介いたします。オンラインゲームにハマり育児をしない「旦那はオンラインゲームにハマっていて、お小遣いの大半を課金してしまいます。まあ、それくらいなら自己責任ですから良いんですけれど、子どもが産まれてからはそうもいかなくて。育児にまったく協力しないんです。息子が泣いていても、あきらかにうんちをしていて臭くても、ゲームでイベントがあればすべてスルー。そばにいてもワンオペ状態です。アカウントを消すか、離婚するか、どちらかを選ばせる瀬戸際ですね!」(主婦/30代/女性)▽ 生活の中心がスマホになっている「スマホ依存症」。すぐそばで大事な赤ちゃんがSOSを出しているのに無視するなんて、ちょっと行き過ぎていますよね。大人は、等しく子どもの保護をする義務があります。誰でもない自分の子どもですから、この機会に生活の中心を変えるよう意識改革をされてはいかがでしょうか。
2022年05月10日現代を生きる女性の“今”を、リアルに描く超人気漫画『明日カノ』こと『明日、私は誰かのカノジョ』(をのひなお作/Cygames連載・小学館より単行本刊)。傷を抱えながら生きる各キャラクターの心情が、多くの読者の共感を呼んでいる。2022年3月末現在で単行本の累計発行部数は300万部を突破、MBS/TBSドラマイムズ枠で実写ドラマがスタートし、その勢いは止まらない。元々原作の熱烈ファンであり、ドラマでは主要キャラクターの1人である「ゆあ」を演じる「=LOVE」のメンバー・齊藤なぎささんに、作品の魅力や撮影秘話などを語ってもらった。原作ファンだからこそ、同じファンの方に認めてもらえるような「ゆあちゃん」になりたかった──齊藤さんはもともと、『明日、私は誰かのカノジョ』のドラマ化が決まる前から、原作の大ファンだったと聞いています。大好きです!単行本はすべて、何回も読み返しました。──ドラマでは主要キャラクターの1人である、田舎で辛い生活を送った後、東京に流れて歌舞伎町で風俗嬢として働く「ゆあ」を演じます。この役はオーディションで決まったんでしょうか?オーディションを受けさせていただきました。合格したと聞いたときは本当にうれしかったです。それと同時に、家庭環境や、お仕事に対して複雑な事情を抱えているキャラクターなので、演じるとても難しそうだなと感じていて。私も原作ファンだからこそ、他の原作ファンの方々に認めてもらえるようなゆあちゃんになれるか不安でした。──齊藤さんの中で、ゆあちゃんはどんなキャラクターでしたか?ゆあちゃんにしか彼女自身の気持ちは分からないですけど、大事な人を失って、親友や親ともうまくいかない環境の中で、寂しさを通り越してもう何も感じなくなってしまったのかなと思っていました。──可愛い見た目と裏腹に、心に闇を抱えていますよね。ホストにハマった仲間同士だった萌ちゃんのことを、切り捨てるシーンもすごかった。感情的なのに、ちょっと冷めた部分もありますよね。あんなに仲が良かった萌ちゃんのことをホスト仲間ではなくなった瞬間に切り捨てる、あの気持ちの切り替え方は心が痛かったです。──ただ、ゆあちゃんは好きなことに対する覚悟が、確固としています。そうですね、ホストのハルヒのことを好きではあるけど、“担当(※指名したホストのこと)”として好きというか。一線引いているところがカッコいいなと思います。ハルヒに「プロ意識ちゃんと持てよ」って言うところとか、すごく好きです。ゆあちゃんは強さと危うさが同居しているところが魅力──ストーリーに対して、改めて感想をいただきたいのですが。ホストにハマる萌ちゃん、ゆあちゃんを描いた『萌/ゆあ編』は、どの辺が見どころだと思いますか?『萌/ゆあ編』は、ゆあちゃんの言葉がとても刺さります。。見どころは……全部?(笑)──ホストの世界は、まだ10代の齊藤さんには異世界の話だったのではないでしょうか。そうですね、触れたことのない世界だったので、ホストというお仕事について、事前に色んな動画を見て勉強しました。やっぱりホストの方々は、高いプロ意識を持って仕事に臨んでいる印象です。萌ちゃんがハマった楓もそうですし。ゆあちゃんの言葉を借りると「シゴデキ」っていうか、本当にデキるホストの方は、姫(※女性客のこと)のことを考えているんだって思いました。──『萌/ゆあ編』は、全部が上手くいってハッピーエンドという感じではありませんでした。そこはどう思いました?ゆあちゃん、萌ちゃんに限らず出てきたキャラクター全員が、手放しでハッピーエンドっていう風にはならなかったですよね。ちょっとウッてくるような、心が苦しくなるようなラストは『明日カノ』ならではだと思います。でも現実は、少女漫画みたいに上手くいくものではないから、今のリアルをすごく上手く描かれているなって思いました。──『明日カノ』は本当にすべてがリアルですよね。あ、さっき見どころは全部って言いましたが、ゆあちゃんが感情をむき出しにしている所が、見どころかもしれません。あとは、萌ちゃんに対して冷める瞬間も見ていてしんどいですが、見てほしいシーンです。──そんな強烈なゆあちゃんになるために、齊藤さんが心がけたことって何ですか?当たり前のことですが、原作をとにかく読みました。あとは先ほど言いましたが、ホストクラブにまつわる動画を見たりしました。──どんな動画を見たのでしょうか。今は動画で、ホスト業界の裏側を話している方もいらっしゃったり、歌舞伎町でインタビューをしているYouTuberさんもいて。そういうの動画をみて、ひたすら勉強しました。動画とは違いますが、ゆあちゃんは病的な細さなので、ダイエットも頑張りました。今でも続けているんですけど、少しでもゆあちゃんに近づけたらなと思います。──10代の女の子は不安定ゆえに、何かに依存してしまうことが多いと思います。その気持ちはわかりますか?わかる部分もあります!私はお母さんと本当に仲良しなんですが、遠征したときに寂しくなって電話したりするくらいなので、そういうところは依存しているのかもしれないです(笑)──ゆあちゃんは、ハルヒに依存しているけど、気持ちではなくお金でつながっているっていうのが読んでて切ないです。そうなんですよね、結局気持ちじゃなくてお金だから、稼げなくなったらハルヒから切られてしまう。でもオムライスをハルヒに頑張って作っているシーンとか電話を何回も何回もしちゃって、スマホ片手にで寝ずに待っているとか。健気で苦しくなります。──ああいうふうに電話しちゃう女の子っていますよね。何回も何回も……。共感する女の子は多いのかなと思います。──ゆあちゃんの魅力って、結局どんなところだと思いますか?人間らしさですかね?人って取り繕って生きていることが多いのかなって思いますが、ゆあちゃんは感情のままに生きていて、そんなところが危うくて、そこが他の人にない魅力だなと思います。あとは、髪型も服装も、流行っているものではなく、自分の好きなスタイルを貫いて。揺るがないので、自分をもっていてすごいなと思います。──ゆあちゃんって、強いですよね。とても強いです。田舎から1人で東京に出てきて、絶対に自分の力で生きて行こうってなっているのがすごい。私だったらいろんな人に頼らないと生きていけないです。──萌ちゃんについてはどう思いますか?「私は人と違うものを持っている!」と信じつつも、誰かに常にコンプレックスを抱いているところが、あるあるだな~って思います。──萌ちゃん役の箭内夢菜さんは、どんな方でした?本当に萌ちゃんが実在していたら、こういう感じなんだろうなと思うくらい、萌ちゃんを演じていらっしゃいました。漫画で見ている萌ちゃんがそのまま漫画からでてきた感じで、すごいです。箭内さんご本人はとても優しくて、演技の相談にも乗ってくださるので、ついつい頼ってしまうお姉ちゃんのような存在です。──リナちゃんや雪ちゃんに対してはどうでしょう?『明日カノ』は章ごとにメインキャラクターが違いますが、私は全章にそれぞれ共感ポイントがありました。もちろん、各キャラクターのすべてに私が当てはまるワケじゃないんですけど、「これはそうだな」って感じる瞬間が多くて。例えば雪ちゃんが自分の火傷痕についてリナちゃんに話したときに、リナちゃんが「ごめんね!気付いてあげられなくて本当に辛かったよね!」って言う所。雪ちゃんと同じく私も「あ~」って思いました。そういうのじゃないしって。──彩さんの反応とは対照的で。彩さんは雪ちゃんに「あ、それはメッチャ辛いわ」って言うんですよね、これなら確かに救われるなって思いました。刺さりましたね。──リナちゃんの反応って、ちょっと上からみたいな気がします。そうです、同じく悲しんで欲しいワケではないんですよね、雪ちゃんは。繊細な女の子の心って、わかる人にはわかるし、刺さる人にはめちゃくちゃ刺さる。そういうところが、『明日カノ』のすごく好きなところです。傷つく原因がSNSなら、励まされるのもSNS。上手に付き合うコツは?──『明日カノ』は読んでいると必ず、「これは私?」って思うキャラクターがいますよね。リナちゃんが「どうして私は、誰かの言葉とか評価でしか自分を認められないんだろう」みたいなことを言うんですが、そう思うときあるな~って思いました。──SNSとの付き合い方も、あるあるが多いと思います。SNS依存はみんな経験あるんじゃないかなって、『明日カノ』を読みながら思っていました。Twitterとか掲示板とかLINEとかすごくリアルだし、SNSがなかったら『明日カノ』の話が成り立たないんじゃないかな。トラブルの原因が、SNSな事が多いじゃないですか。──ゆあちゃんとハルヒのもめ事も、だいたいSNSから!今回の物語ではホスラブ(※主に水商売の人向けの巨大掲示板)、が大きな原因にもなっているじゃないですか。萌ちゃんも、ホスラブの書き込みに影響されていた部分もあるし……。やっぱりSNSって現代社会に大きく関わっているんですよね。──因みに、齊藤さん流のSNS との上手な付き合い方があれば教えてください。私もSNSで傷ついてしまうこともあります。でも「じゃあ見ない!」って割り切ることがなかなかできないところが、私の悩みです。(笑)──気になっちゃいますよね。そうですね、、、。そういうときは、ファンの方から元気をもらえるハッシュタグを持っているので、それだけを見ます。そのハッシュタグでは、ファンの皆さんが色んな情報に対しての感想や、何々をしたよっていうことを伝えてくれるハッシュタグなので、元気になるんです。──どうやって強くなったんですか?ファンの方々が先ほどのハッシュタグですごく応援してくれるので、元気をもらったり、「=LOVE」のプロデューサーである指原莉乃さんとご飯に行かせていただいた時に、いろんなためになるお話を聞かせていただたいたのも、とても支えになりました。もちろん、メンバーや友達の存在も大きいですね。──それらが、心の健康を保つ秘訣。そうです、そういうものがあるかないかで全然違いますし、ゆあちゃんはそれがないのが切ない。多分、同じ世界の友達がいるだけでも、違うんですけどね。あと私は食べることが好きなので、好きなものをたくさん食べて元気をだします!――その時は気にせずに。そういいつつも、時間は気しています。お昼の3時まではなんでも食べていいっていう日を、ストレスがたまっている日は作って、その日だけは食べて、それ以外は制限して。メリハリをつけるようにしています。――忍耐力が試されますね…。でも2年間くらい、本当に過酷なダイエットをしていたので、それに比べたら全然平気です!3年くらいスイーツも我慢していたのを、最近解禁して食べるようにもなりました!――メンタルが本当に強いですね。そうですね、この5年間でメンタルは強くなりました。自信を持てない女の子が、自信を持つコツは?──『明日カノ』は“美”が大きなテーマのひとつです。現役アイドルである齊藤さんの、垢ぬけ美容テクニックがあれば教えてください。私が大事だと思うのは眉毛です。アイドルになる前までは整えたこともなく、生まれたままですっていう眉毛だったんですけど、眉毛サロンに行ってからかなり変わりました。あとはダイエットですかね。人それぞれ、体質も個性もあるから「痩せている=可愛い」では決してないんですけど、私に大きな効果があったのはこの2つです。他にもメイク法を変えたり、まつ毛パーマや美容院に定期的に通ったりは、ルーティン化しています。──1回何かをしただけで、劇的に可愛くなるのも難しいですものね。どれも習慣化するのが大事だと思います。そろそろ美容院に行く時期かなとか、自然に頭に浮かんでくるくらいになるのが、美容的にはいいのかな。──では自分に自信がない女の子が、自信を持つために始めるべきことって何だと思いますか?私も自信はないタイプなんです。よく人には「自信あるタイプだよね」って言われますが、そんなことはなくて。ただ「私は自信がある」って自分に暗示をかけています。──暗示?例えばですが、ライブの前はすごく不安になるんです。でも鏡の前で「私は世界一可愛い」って3回くらい言ってから、メンバーに「可愛い?」と訊いて「可愛いよ」と言ってもらいます。そのメンバーは、「今日もまつ毛が長くて可愛い」とか具体的に言ってくれるんです。時々「こう言ってくれたら嬉しいな。もしよかったら言ってくれない?自信持てるから」って事前に伝えておいて、言ってもらうこともあります(笑)──自己肯定感アップしますね!とにかく、自分は可愛い、素敵、最高!って思いながら生きるのがオススメです!あとは自分が一番好きな自分でいるのも心がけています。例えばですが、撮影でシースルーの前髪をしてもらうのも新鮮で好きなんですけど、普段アイドルでいるときは、ゆあちゃんみたいなぱっつんの真っ直ぐ重め前髪がすごく好きなので、自分が一番好きな前髪をして、一番好きな髪型をして、パフォーマンスに臨みます。自分が一番好きな状態でないと、自分に自信は持てないと思うので!──人の言うことが気になったり、人と比べたりは時々しちゃっても、「自分の一番好きな状態でいる」「自分は最高って思いながら生きる」を心がけていれば、確かにポジティブになれますね。齊藤さんが『明日カノ』のキャラクターと同じように悩んだりしながらも、前向きをキープをしてキラキラでいられる秘密を教えていただきました。ありがとうございました!撮影/須田卓馬、取材・文/中尾巴衣装協力/トップス WILLSELECTION、チェックスカート Swingle、チュールスカート HONEY MI HONEY、リング、ブレスレット、カチューシャ 全てWitch me、サンダル ダイアナ(ダイアナ 銀座本店)、ベルト スタイリスト私物ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント齊藤なぎささんのサイン入りポラを2名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!
2022年05月10日大好きな彼に甘えたいけど、どう甘えたらいいか分からない、そんな悩みを抱えている方もいるでしょう。甘えは、一歩間違うと依存につながることもあるのです。彼といい関係を築くためには、甘えと依存の違いを知っておくことが大切。そこで今回は、男性目線で見た「甘え」と「依存」の違いについて、インタビューと合わせてご紹介します。■ 相手ができることを頼むのが「甘え」「彼女はすごく甘え上手だと思います。『アイス買ってきてほしいな』とかお願いをしてくることが多いけど、それを叶えたときに『嬉しい』『ありがとう』って言ってくれるんです。彼女が喜んでくれるから、何度でも叶えたいと思いますね」(27歳男性/ゲーム)同じことをお願いされても、相手の受け止め方によって「甘えられている」と感じるか、「依存されている」と感じるかは異なります。男性が叶えられる範囲でのお願いは、「甘え」と見なされますが、叶えられないほどの無理なお願いは、「依存」と感じられてしまうでしょう。彼ができることを見極めてお願いするのが、上手な甘え方ですよ。■ 相手に寄りかかることが「依存」「結婚してから、彼女が仕事をやめてずっと家にいるようになりました。『働いたら?』と言うと『幸せにしてくれるって言ったじゃん』と逆ギレしてきます。全てを僕に依存されるのはきつかったです」(33歳男性/広告)これは、彼の優しさに甘えて仕事をやめたところ、依存になってしまったという例です。「甘える」は、自分の脚で立っているうえで誰かに頼ることであり、「依存」は自分の脚で立とうとせず、相手に寄りかかることを指します。自分の考えを持っていれば、何かをお願いしても依存にはなりません。■ 感謝があるかどうか「彼女が『手料理が食べたい』ってリクエストしてくるんですが、『あなたの作る麻婆豆腐は世界一!ありがとう!』なんて大げさにほめてくれるんです。そう言われるとまた作ろうと思います」(29歳/美容関連会社勤務)一方的に甘えるだけでは相手も疲れてしまいますが、できる女性は「ほめる」ことも欠かせません。なにより、相手への感謝があるから、お願いを聞くほうも気持ちよく感じます。「依存」はやってくれて当たり前と思う傾向がある点で、「甘え」とは異なるのです。■ 甘えるときは相手に期待しすぎない「彼が尽くしてくれたら私は愛を感じる」というのは、相手への依存が強い証拠です。一方で「甘える」は相手がしてくれたら嬉しいけれど、しなくてもそれはそれでOKという考え方が基本になります。相手に期待しすぎず、「してくれたら嬉しいな」という感覚でお願いをすることが、「正しい甘え方」と言えるでしょう。(上岡史奈/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月07日ウートピの4月の記事ランキング(集計期間:2022年4月1日〜30日)を振り返ります。1位「能町みね子からガンガン来られるとは! 」本当にゆるい結婚生活(仮)【ジェーン・スー×サムソン高橋】1位は、コラムニストのジェーン・スーさんが会いたい人と会って対談する企画で、ゲイライターのサムソン高橋さんをお招きした回でした。能町みね子さんと「夫婦(仮)」として共同生活を送るサムソン高橋さん。「本当にゆるい」と話す結婚生活や飼い猫、初デートなどさまざまな話題で盛り上がりました。2位「まだついてるの?」「いつ手術するの?」今でも聞かれるけど、ナジャはナジャ2位は、ナジャ・グランディーバさんのインタビューでした。3月に初の著書『毎日ザレゴト 人と比べて生きるには人生は短すぎるのよ』(大和書房)が発売されたナジャさんに、本を出すことになったきっかけや、「6割の生き方」についてお話を聞きました。3位承認欲求がダダ漏れ? 依存的なコミュニケーションをする人の対処法3位はDJあおいさんの人気連載「DJあおいの私は仕事ができない。」からランクイン。部下のひとりが依存的なコミュニケーションをするタイプで困っているという相談者さん。あおいさんは対処法として、「終わりのない漂流のコミュニケーションにならないように、こちらで目的地をナビに設定してあげること」だと言います。4位「高校3年間、学級委員」周りと違うことに悩んでいた嵐莉菜がたどり着いた“自分らしさ”4位は、5月6日公開の映画『マイスモールランド』(川和田恵真監督)で初主演を果たした、『ViVi』専属モデル・嵐莉菜さんのインタビューでした。幼い頃から日本で育ったクルド人の17歳の少女・サーリャが自分のアイデンティティーに葛藤し、成長していく姿を描く本作。自身も日本、ドイツ、イラン、イラク、ロシアという5カ国のルーツを持つ嵐さんに話を聞きました。5位女性に多い過敏性腸症候群の「便秘型」…原因は?【消化器内科専門医に聞く】5位は、「過敏性腸症候群の便秘型をケア」と題し、消化器内科専門医・指導医の三輪洋人医師にお話を聞く連載の第2回でした。便の種類によって「便秘型」、「下痢型」、便秘と下痢の「混合型」、「分類不能型」に分けられるという過敏性腸症候群。本連載では、「便秘型」の症状や特徴について詳しく聞き、この回ではその原因について教えていただきました。■SNSをフォローすると最新記事がタイムラインに届きます!facebook: @wotopiTwitter: @wotopinews
2022年05月06日■星座占いが第一!恋愛を星座占いで決める女恋愛をしている時、占いを参考にする方は少なくないと思いますが、私の場合は参考にするどころか、全ての決定材料にしてしまっている時期がありました。今回はそんな失敗経験について紹介していきたいと思います。■好きになって良いか星座占いで決めた中学時代最初に星座占いを利用するようになったのは中学生の頃です。同じクラスで気になる男の子ができた私は、占い冊子を買って星座占いを調べてみました。今思えば何か背中を押してくれるようなものが必要だったのかもしれません。星座占いで相性を調べてみると、なんと三番目に相性がいいという結果が分かりました。そこで私は「いけるぞ!」と思い、運勢ランキング1位だったの日ときにメールで告白をしました。しかし、「他に好きな人がいるから」と残念な結果に……。次の日、テレビ番組の星座占いででは運勢が12位だったので、「あぁ、多分自分の運勢が下降気味だったんだな」と自分を納得させることになりました。■デートに行くかどうかを星座占いで決めた失敗経験―次は高校生時代の星座占いに関する失敗談です。高校生時代、一つ上の先輩が自分のことを気になっているらしいと知り、同級生を仲介役にしてメールアドレスの交換をすることに。スラリと背が高い先輩の姿が魅力的と思っていました。この際も先輩に誕生日を聞き、星座占いでリサーチ。最高に良いというわけではないものの、悪くない相性に安心した私は先輩とメールのやり取りを始めました。やりとりしてしばらく経った夏、「一緒にデートに行かない?」とお誘いを受けました。それを聞いてまず思ったのは、「汗っかきどうしよう(涙)!」でした。脇の汗や背中の汗をとてもかく私は、この難題に対してまた星座占いを見ることに……。デート予定の日を見てみると「失敗に注意」などと記載があり、焦った私は他の占い誌にも手を出してみましたが、結局いい結果が無く、デートを諦めることに。本来であれば人生初めての恋愛イベントのはずなのですが、これはさすがに占いに頼りすぎですよね。案の定、先輩とはそれから疎遠になってしまいました。実は彼は医者の息子で、家にサウナがあるほどの男性。トホホ……な結果になってしまいました。■星座占いで相性最高なダメ男次は大学時代の恋愛話です。サークルが同じだった彼はスポーツも上手く魅力的な人でした。いつものごとく星座占いで相性を調べると、相性最高!これはチャンスと積極的にアピールし、無事付き合うことになりました。彼は一人暮らしをしていて最初は順調だったのですが、だんだん怠惰な面を知ることに……。最初は部屋にちょっと物が多いな、と思う程度だったのですが、飲み物がそのままになっていたのです。ひどい時は飲み物の中にマリモのような物が浮いていることも……。結局、清掃係のようなことばかりしてしまっていました。最終的には彼に他の好きな人ができて半年で別れるカタチに。星座占いが教えてくれたようないい関係は最初の3カ月くらいでした。■相性ばっちりで合コン成功!かと思っていたらやっぱりうまくいかなかった話最後にお話したいのは社会人になってからの話です。社会人になっても星座占いに依存していた私……(苦笑)。社会人になり、大学の友人や同僚と合コンに明け暮れていた私は、合コン中の際も男性に対して「何月何日生まれですか?」と尋ねていました。ですが、一度の出会いで相性のいい人に出会うのはなかなか難しいものでした。しかし、ある日の合コンで星座占いに興味を持ってくれる男性と意気投合。彼はライブハウスの運営をしていて、相性を調べてみるとバッチリ好相性!自然な形でお付き合いすることになりました。運営者ということもあり、知的な会話に魅了された私はすっかり彼にぞっこん。そんなある日のことです。友人から、ある情報が入ってきました。「彼、ライブハウスの運営者じゃなくて、アマチュアのバンドマンらしいよ」驚いた私は彼に直接問い詰めてみました。すると、「言う通り俺はアマのバンドしてるよ。でもプロ目指してるし、そんで売れたらライブハウスの運営者より稼ぎもあるし、俺たち相性バッチリだったじゃん?問題無くない?」彼の言うことは納得できるところもありましたが、当時の彼の年齢は35歳前後……。できればまともに働いていてほしい年齢と思った私は、「確かに相性は良かったけど、あなたは未来を楽観視しすぎていて、お付き合いは続けられません」……と、別れを告げました。■イタい恋から得た教訓「占いより大切にすべきことがある」今思えば、星座占いで相性が良くても上手くいった恋愛はほぼ無く、占いに依存しすぎていたと反省しています。一番大切なのは相手としっかり話をして、お互いの考えに興味が持てるような相手と関係を築いていくこと。占いは参考程度に留めるが吉ですね。(文・大庭スミ、イラスト・菜々子)
2022年05月01日彼氏のことが好きで、少しでも長く一緒にいたくなってしまう。そんな恋をしたことはありませんか?盲目とはまさにこんな恋愛のこと。「彼以外のものはすべていらない!」という生活が当たり前になった結果、自分を見失ってしまうことも。ここではそんな、彼氏の沼にハマりすぎてやばいなと思った瞬間のなかから1つ、「何でも彼頼み」になった自分にドキッとしたエピソードをご紹介します。自分でできないことが増える「彼氏と付き合う前は自立した女性だってよく言われてた。仕事も評価されて、自宅も自分の好みに素敵にしていたから遊びにきた後輩たちに憧れられてた。でも彼氏と付き合ったら全部どうでもよくなっちゃって、すべて彼に依存。電球を取り替えてもらうのも、部屋の掃除も。結果、自分でできていたこともできなくなっていって、このままじゃいけないなって思った」(30代/公務員)▽ 今まで自立してきたぶん、彼氏に一度頼ってしまうともう抜け出せないくらい依存してしまうことになったそう。自分の足で立つことの大切さがわかりますね。
2022年04月29日大好きな彼だからこそ仲良くしたいのに、なぜかケンカに発展してしまうカップルは実に多いですよね......。できれば大好きな彼とはケンカしないで甘いひとときを過ごしたいものです。そこで今回は「今年、ケンカの頻度が高いカップル」を男女の星座を組み合わせて、前半では第4~6位、後半では第1~3位をご紹介します!■第6位:しし座×さそり座趣味は恋愛と言ってもいいほど、恋することを大切にしているしし座さんにとって、2人の記念日やイベント日は大切な一大イベントです。それに対しさそり座男性は、静かに2人の愛を育めればいいと、謙虚で派手さがありません。愛してくれて嬉しいけれど、なんだか物足りないしし座さんと、愛しているのに不満を持たれていると感じるさそり座男性の間で、ケンカの火種ができてしまいそう。お互いの恋愛の価値観からケンカになりやすいカップルと言えそうです。■第5位:おうし座×おひつじ座マイペースで相手に合わせる気配のないおうし座女性と、もう少し自分に合わせて気を利かせてほしいと思うおひつじ座男性。彼女は彼の意図を察しても変わらずマイペース、そんな態度に彼の方がイライラを溜めてしまいそうです。日々の積み重ねがつもり積もって、ある時ケンカのきっかけができると、ケンカの毎日へと突入してしまうでしょう。両者にも言い分があるため起こるケンカのようです。お互いが折り合いをつけないと、すぐに仲直りできるケンカとはならないでしょう。■第4位は...第4位は、かに座×ふたご座の2人。自分をずっと愛してほしいと思う、少し恋愛に依存気味なかに座女性と、恋愛はさっぱり、大人の自律した恋を楽しみふたご座の彼との間で、恋愛観の違いからケンカが勃発しそうな匂いが......。恋愛の価値観が全く違うため、恋愛関係が長くなるほどズレが大きくなり、言い争いが絶えなくなってしまいそうです。恋愛に依存気味なかに座さんがケンカのたびに泣くと、彼の心はどんどん離れていきます。感情的になりすぎないことが大切。冷静にならないと話し合いすらできなくなるでしょう。(紗莉紗もも/占い師)(ハウコレ編集部)
2022年04月28日