タレントの鈴木奈々が3日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】タレント 鈴木奈々 着用下着を公開!「めっちゃオススメです✨」「今日はキャリアコンサルタントの学校の日です✨今は休憩中だよー☕️大人になって学ぶって楽しいね✨授業中はたまに眠くなる時もあるけど今日はまだ眠くならないいい感じ✨先生がすごくわかりやすく教えてくれて感謝です」と綴り、1枚の写真をアップした。キャリアコンサルタントを目指し、勉強をしている模様だ。 この投稿をInstagramで見る 鈴木奈々(@nana_suzuki79)がシェアした投稿 この投稿には「頑張ってください(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡」などの応援のコメントが寄せられている。
2024年10月03日タレントの鈴木奈々が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「最近多いですね」鈴木奈々、最近のファッションで欠かせないものとは…?!「ここでイベント告知します!↓↓↓↓私が所属している事務所が開催してる、オーディションNEW DOOR AUDITION東北地区セミファイナル審査の特別審査員として参加します!」と綴り、1枚の写真をアップした。ダイヤの原石を見つけることはできるのか。期待が高まる。 この投稿をInstagramで見る 鈴木奈々(@nana_suzuki79)がシェアした投稿 この投稿には「奈々ちゃん、すごく可愛いい大好きです」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年09月24日タレントの鈴木奈々が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木奈々が展示会へ。双子のようなサングラスショットが話題に!「私が着用してるのは、LUNAナイトブラの「ダスティグリーン」です」と綴り、最新投稿をアップ。赤いリップを塗っている自身のセクシーなショットを公開して、「自分磨きがんばるよー」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 鈴木奈々(@nana_suzuki79)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「ハリウッド女優みたい 」「ちょこっと、雰囲気の違うナナさん。」などのコメントが寄せられている。
2024年09月23日陸上競技長距離選手の鈴木健吾が18日、自身のインスタグラムを更新。【画像】コペンハーゲンマラソン出場予定の鈴木健吾、軽快な走りを見せつける!「思い通りの走りには程遠かったけど、久しぶりの海外レースは自分を奮い立たせてくれたレースでした!」と綴り、レース中の自身の写真1枚をアップした。結果は1時間2分20秒の22位と自身も思い通りの走りには程遠かったと振り返る。 この投稿をInstagramで見る Kengo Suzuki 鈴木健吾(@kengo_suzuki_)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ナイスランです。」といったコメントが寄せられている。
2024年09月19日タレントの鈴木奈々が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木奈々、撮影帰りにタクシー運転手とのやりとりでほっこり!「高木菜那さんと一緒に、若槻千夏さんのブランド@wcjapanとpecoちゃんのブランド@tostalgic_clothingの展示会に行ってきましたー」と綴り、最新投稿をアップ。元スピードスケート選手高木菜那との2ショットを公開した。ふたりはサングラスを着用していて、鈴木が黒のジャケット、高木が白のシャツと、まるで双子のようだ。 この投稿をInstagramで見る 鈴木奈々(@nana_suzuki79)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「お二人とも大好き!こんな写真見られて幸せ。」「このサングラス似合ってるなあ✨」などのコメントが寄せられている。
2024年09月19日タレントの鈴木奈々が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木奈々、今日のパートナーはヤギさん!癒し効果バツグンのひとなつっこさにメロメロ!「昨日はお兄ちゃんのお嫁さんと一緒に、テレビの撮影をしましたー」と綴り、複数枚の写真をアップ。投稿された写真には、兄のお嫁さんである鈴木さおりさんとの2ショットが。2人でともにテレビ撮影をしたらしく、鈴木奈々は手応えがあった様子だ。 この投稿をInstagramで見る 鈴木奈々(@nana_suzuki79)がシェアした投稿 今後も彼女のSNSから目が離せない。
2024年09月16日鈴木えみが9月13日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木えみがジュエリーの贅沢な重ね付けを楽しむ「レベル39になりました」と綴り、最新ショットを公開した。「いつも応援してくださるみなさま、ありがとう❤️❤️❤️」と締め括った。 この投稿をInstagramで見る EMI SUZUKI(@emisuzuki_official)がシェアした投稿 ファンからは、「おめでとうえみちゃん」「奇跡の39」といったコメントが寄せられた。
2024年09月13日鈴木亮平が9月12日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木亮平エジプトの旅、最終目的地へ向けて出発「ついに来ました『アブシンベル神殿』」と綴り、最新ショットを公開した。「神殿はもちろん息を呑むほどの偉大さですが、僕にとっては、裏にひっそりと存在するこの通用口も、同じくらい人類の偉大さを象徴しているような気がします。」と締め括った。 この投稿をInstagramで見る Ryohei Suzuki 鈴木亮平(@ryoheisuzuki_cityhunter)がシェアした投稿 ファンからは、「迫力がありますね」「とにかく圧巻すぎます。」といったコメントが寄せられた。
2024年09月12日子供が楽しそうに踊っている姿はほほ笑ましいもの。例え振り付けが完ぺきでなかったとしても、一生懸命に踊る様子はかわいらしいですよね。南アフリカで撮影された子供たちのダンスの動画が話題になっています。映っているのはダンススクールに通う子供たちの発表会の様子。日頃の練習の成果を披露しようと子供たちがステージに上がったところで、アップテンポの音楽が流れ始めます。早速、身体でリズムを取り始める子供たち。すると客席から突然、大きな歓声が上がりました。何が起きたのかというと…!こちらをご覧ください。@kleinkwagga1 Doen dit lyfie doen dit! @Bernice West #Dans #fun #show ♬ original sound - KleinKwaggaキレッキレのダンスで観客の注目を集めている男の子。彼はクライン・クアッガ(kleinkwagga1)の名前で活動しているパフォーマーなのです。この日、クラインくんは姉妹のダンス発表会に飛び入り参加したのだそう。そこで、躍動感あふれる見事なダンスを披露して、客席を大いに沸かせました。抜群のリズム感で伸び伸びと踊るクラインくんは本当に楽しそうですね。クラインくんのTikTokでこの動画が紹介されると、多くの人たちが彼のダンスを絶賛しました。・この動画を何度も見ちゃったよ。最高だね!・彼は生まれながらのエンターテイナーだ!・表情から幸せがあふれ出している!飛び入り参加したステージで、主役をかっさらったクラインくん。大勢の観客の前でも緊張することなく、堂々としたパフォーマンスができるのはまさに練習の賜物なのでしょう。彼が将来どんなエンターテイナーになるのか楽しみですね…![文・構成/grape編集部]
2024年01月11日鈴木亮平主演の日曜劇場「下剋上球児」が10月15日放送開始。SNSでは鈴木さん演じる南雲の“過去”に注目する声が寄せられている。鈴木さん約2年ぶりの日曜劇場主演作となる本作は、高校野球を通し現代社会の教育や地域、家族が抱える問題やさまざまな愛を描く、ドリームヒューマンエンターテインメントとなる。かつて野球をやっていたがケガで引退、大学も中退したが教師になる夢を捨てきれず、32歳で大学へ再入学し教師となった南雲脩司を演じて鈴木さんが主演。野球が大好きで横浜の強豪私立高校の教師をしていたが、三重の越山高校に赴任してきた山住香南子に黒木華。南雲が勤務する三重県立越山高校の教師で、定年退職後も監督をしている生瀬勝久。三重県一の強豪校として知られる星葉高校の野球部監督で、南雲の高校時代の恩師でもある賀門英助に松平健。名古屋の進学塾勤務から越山高校の校長となった丹羽慎吾に小泉孝太郎。シングルマザーとして一人息子の青空と生活していたとき南雲と出会い、再婚した南雲の妻に南雲美香に井川遥。孫の翔を溺愛するあまり、彼の野球を応援するため空き地に「犬塚ドリームグラウンド」を作る、地元の名家で先祖代々の大地主・犬塚樹生に小日向文世。毎日一人で練習をしている野球部の主将・日沖誠に菅生新樹。犬塚の孫で名門クラブチームのエースだった犬塚翔に中沢元紀。誠の弟で野球経験がある日沖壮磨に小林虎之介といったキャストも共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。2016年3月から物語はスタート。越山高校では南雲が次年度の野球部の顧問兼監督を打診されるが、肝心の野球部は日沖を除いてやる気のない幽霊部員ばかり。南雲も美香と二人の子どもとの家庭での時間を大事にしたいと思っていたため、顧問への就任を頑なに拒む。そんななか山住が家庭科担当の教師として越山高校へ赴任してくる。野球部を強くしたいとやる気満々の山住に巻き込まれる形で、南雲は野球部に協力することなる…というのが1話の展開。自らの野球に対する情熱を抑圧しながらも、日沖のバットを振る姿を見て思わずアドバイスをしてしまう。そして野球部初の練習試合では想いを抑えられなくなり、思わず声を張って部員たちに檄を飛ばす…そんな南雲に姿に「ジワジワとひかれて行く感じとか、鈴木亮平さんの演技、本当好きです」「自分に歯止めをかけてる南雲先生が、それでも部員たちの姿に心が動く瞬間、痺れた」などの反応が。一方で高校球児だったことを伏せて教師を続け、高校時代の監督だった賀門と出くわした際もうつむいて顔を隠すなど、自らの“過去”を隠し続ける南雲の姿には「絶対南雲先生とんでもない過去持ってますよね???」「過去を聞かれることに敏感に反応するってことは前科があるのかな」「過去に犯罪歴があって目立ちたくない的な感じ?」などといった声も上がっている。【第2話あらすじ】夏の大会までの3か月間限定で野球部監督に就任した南雲。翔(中沢元紀)や楡(生田俊平)ら新入生が早くも実力を発揮する一方、ゆるく野球を楽しみたいだけの他の部員たちは、本気の練習でやる気を失いかけていた。チームがまとまりに欠ける状態のなかで賀門率いる強豪・星葉高校との試合が決定してしまう。「下剋上球児」は毎週日曜日21時~TBS系にて放送中。(笠緒)
2023年10月16日誕生日を祝う時に歌われる定番の曲、『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』。子供から大人まで、きっと誰もが知っているであろう有名なこの曲は、世界中の言語で歌われています。家族があの曲を歌い始めると、愛犬が?ピットブルのターボくんの飼い主さんがInstagramに投稿した動画が話題になっています。この日、ターボくんの家では父親と娘さんの誕生日をお祝いしました。大きなケーキに立てられたろうそくに火を灯したところで、家族が『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』を歌い始めると…! この投稿をInstagramで見る Turbo(@turbopitty)がシェアした投稿 ターボくんも一緒に『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』を熱唱!家族のメンバーの誰よりも大きな声で歌うターボくんに、主役の2人も嬉しそうですね。最後まで歌い終えると、ターボくんはご褒美のおやつをもらって、満足そうに去っていきました。ターボくんの見事な歌声に、家族だけでなく動画を見た人たちも笑顔になったようです。・心を込めて歌っているね。とっても上手だよ。・この子はパーティーの主役をかっさらったね!・私の誕生日もターボくんに歌いに来てほしい!ターボくんが歌うのはこの日が初めてではありません。彼は誰かの誕生日の時はもちろん、自分の誕生日でも自ら『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』を歌ってお祝いしていました。 この投稿をInstagramで見る Turbo(@turbopitty)がシェアした投稿 誕生日に誰かが『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』を歌って祝ってくれると、嬉しいですよね。ターボくんは自分が歌うことで、家族が喜んでくれるのが分かっているのかもしれません。これからもターボくんの家では、誰かの誕生日がやってくるたびに、ターボくんの軽快な歌声が響き渡ることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年05月22日2023年4月3日から、教育番組『いないいないばあっ!』(NHK)がリニューアルされることが分かりました。幼児向け番組として、多くの子供たちに親しまれてきた同番組。サンケイスポーツによると、リニューアルに伴い、長年登場してきたキャラクターのうーたんが卒業することが判明したのです。『いないいないばあっ!』うーたんが卒業へ…「いやだ~!」「ショックすぎる」の声鈴木福が芸能界入りのきっかけ明かす俳優の鈴木福さんが、2023年3月8日にTwitterを更新。うーたん卒業発表に伴い、『いないいないばあっ!』の思い出を振り返りました。2011年に放送されたドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)に出演し、注目を浴びた鈴木さん。この作品のオーディションを受けて芸能界入りしたのかと思いきや、きっかけは『いないいないばあっ!』だといいます。幼い頃、鈴木さんはテレビで流れていた『いないいないばあっ!』を見て、とても楽しそうに踊っていたのだとか。その様子を見ていた両親が事務所のオーディションに応募したことで、芸能界入りすることになりました。うーたん卒業…20年間、おつかれさま!僕のデビューは「いないいないばぁ」なんです。テレビで「いないいないばぁ」を観て、楽しそうに踊っている僕を見た両親が、事務所のオーディションを受けさせてくれたのが、芸能界入りのきっかけでした。これからもずっと愛される番組でありますように! pic.twitter.com/qMDu4jGWXE — 鈴木福 (@Suzuki_Fuku_TE) March 8, 2023 芸能界入りした鈴木さんは、2006年7月に放送された同番組に出演。きっと、好きな番組に出演できたことに、当時はとても嬉しかったことでしょう。それだけに、うーたんに愛着があった鈴木さんは、今回の卒業発表に感慨深い想いがあるようです。ファンからは、「『マルモのおきて』でデビューかと思っていたのでビックリしました!」「出ていたのですね!知らなかった…」といったコメントが上がっています。鈴木さんが、いかに子役の頃から長く活躍してきたかが伝わってきますね![文・構成/grape編集部]
2023年03月09日サクッとした食感とジューシーな牛肉の旨味がたまらない「牛かつ」。カツといえばトンカツやチキンカツを連想する方が多いかもしれませんが、最近では「牛かつ専門店」ができるほど話題になっています。牛かつの最大の特徴といえば、ミディアムレアといった焼き加減で楽しめるところ。脂っこくなくあっさりしていて、お肉そのもの美味しさを堪能できますよ。そこで今回は、おうちで簡単に作れる「牛かつの基本の作り方」をご紹介します。アレンジレシピやおすすめのサイドメニューレシピも【8選】ピックアップしたので、要チェックです!■これぞ洋食! 牛かつの基本の作り方サクッとジューシーな牛かつはトマトソースと相性抜群! トマトのフレッシュな酸味が脂っこさを抑えてくれます。塩・わさびしょうゆ・柚子胡椒・ポン酢もおすすめです。【材料】(2人分)牛もも肉(ブロック) 200~250g 塩コショウ 少々<衣> 小麦粉 大さじ1~2 溶き卵 1個分 パン粉 1~1.5カップ揚げ油 適量<ソース> トマト 1個 トンカツソース 大さじ2 ケチャップ 大さじ1ブロッコリー(ゆで) 4~6房レモン(くし切り) 1/4~1/2個分練りからし 適量【下準備】・牛もも肉は厚さ1cmに切り、筋切りしてすりこ木などで軽く叩いて塩コショウをする。揚げ油を170℃に予熱し始める。<ソース>のトマトはヘタをくり抜いてザク切りにし、小鍋にそのほかの材料と混ぜ合わせる。【下準備】1、牛もも肉は<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順につける。2、170℃の揚げ油で(1)をサクッと揚げる。<ソース>の小鍋を弱めの中火にかけ、ひと煮たちさせる。器にブロッコリー、レモンとともに盛り合わせ、温かい<ソース>をかけ練りからしを添える。ソースは小皿に入れて添えても良いですね。■牛かつの【定番・アレンジ】レシピ3選・ビーフカツ牛肉は筋切りをして、さらに包丁の裏でトントンと軽く叩いておくと、食べるときに噛み切りやすくなります。油で揚げるときも変形せずにきれいに仕上がるので、このひと手間が重要! 付け合わせにニンジンのグラッセや、炒めたキヌサヤを添えると、見た目も華やかです。・ビーフカツサンド肉の旨味を詰め込んだ、豪華なサンドイッチはいかがですか? ステーキ肉で作るのでとても柔らかく、分厚いステーキ肉をサンドすれば、見た目のインパクトも大。おもてなしやホームパーティーにおすすめです。食パンはトーストし、からしを塗っておくと辛みが効いてパンチのある味わいに。・牛肉のソースカツ柔らかい牛ヒレ肉を使用し、ひとくちサイズに切って調理すれば、子どもも食べやすくなりますよ。家で作れば、好きな野菜も一緒にフライにできるのが良いですね。揚げ油にバターを加えるのがポイントで、衣に香ばしさをプラスできます。中濃ソースをたっぷりからめてお召し上がりください。しっかりとしみたソースが美味しく、ご飯がどんどん進むこと間違いなし!■牛かつに合う【サイドメニュー】レシピ5選牛かつを最後まで美味しく食べられるように、お口の中をさっぱりとしてくれる副菜や汁物をご紹介します。どれも時間をかけずに簡単に作れるものばかりです!・甘酢ドレッシングの大根サラダ大根サラダは甘酢ベースの和風ドレッシングでさっぱりと。揚げ物の付け合わせにピッタリです。大根のみずみずしさとシャキシャキ食感f。仕上げにかつお節をたっぷりのせれば、風味が豊かになり、いくらでも食べれますよ。・もずくのサンラータン風スープ酸味と辛みが合わさったサンラータン風スープは、さっぱりしていて、ガッツリ系の主菜に合います。こちらのレシピはもずく入りで、ツルッと食べられるのもポイントです。お好みでニンジン、モヤシ、きのこ類など野菜をプラスしても良いですね。・トマトのマリネサラダ10分で作れる簡単レシピです。トマトを玉ネギ入りのドレッシングで和えるだけで完成します。トマトのフレッシュな酸味でさっぱりと食べられ、箸休めにピッタリです。作り置きもおすすめ。・大根と揚げの赤だしみそ汁赤だしみそはキリッと引き締まった旨味とコクで、後味がさっぱりします。揚げ物×赤だしみそは定食屋でも定番の組み合わせですね。おうちに赤だしみそがない場合は、インスタント味噌汁を活用し、具材をプラスしてアレンジするのもひとつの手。・たたきキュウリのさっぱり梅肉和えキュウリのポリポリとした食感がたまらない一品。梅干しを和えてさっぱりと仕上げるので、揚げ物とよく合い、ビールのおつまみにもピッタリです。キュウリはすりこ木や麺棒で叩いて割ることで、味がなじみやすくなります。作り置きもOK! 日数がたつごとに味がしみてより美味に。牛かつは天ぷらとトンカツと同じように、おうちで手軽に作れます。がんばった日のご褒美や大切な記念日には、肉厚な牛肉を使って、リッチな牛かつを作るのも良さそうです。付け合わせは、今回ご紹介したサイドメニューレシピを参考にしてくださいね。
2023年01月18日このたび、国立文化財機構 文化財活用センター〈ぶんかつ〉は、Nintendo Switchのゲームソフト『あつまれ どうぶつの森』において、本日2022年8月18日に「ぶんかつ島」を公開しました。日本の文化財が織り成す豊かな世界「ぶんかつ島」は、国立文化財機構※1の所蔵品をモチーフとした、さまざまなエリアで構成されています。日本の文化財が織り成す豊かな世界の一端を、『あつまれ どうぶつの森』の世界でも体験していただけるよう工夫しました。また、ぶんかつと東京国立博物館が現在取り組む「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト※2」にあわせて、「おどるハニワぼう」や「みかえりびじんふうきもの」など、新たなマイデザインをご用意しました。ぜひマイデザインを身に着けて、「ぶんかつ島」をまわってみてください。※1国立文化財機構は、東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館の4つの博物館と、東京文化財研究所、奈良文化財研究所、アジア太平洋無形文化遺産研究センターの計7施設で構成される組織です。本部に文化財活用センターと文化財防災センターが設置されています。※2東京国立博物館を代表する名品「埴輪 踊る人々」と「見返り美人図」の2作品をはじめとする所蔵文化財の修理に関連する費用として皆様からのご寄附を募る文化財修理プロジェクトです。大切な文化財をみんなのちからで未来へ、という思いから創立150年にあたる今年4月に修理プロジェクトが発足しました。■ぶんかつ島~日本美術をイメージしたエリアからなる、文化財に親しむ島~「ぶんかつ島」夢番地コード:DA-4716-9183-8075「ぶんかつ島」は、「埴輪 踊る人々」、「見返り美人図」(菱川師宣)、「八橋蒔絵螺鈿硯箱」(尾形光琳)、「洛中洛外図屏風(舟木本)」(岩佐又兵衛)、「湖畔」(黒田清輝)(以上、東京国立博物館蔵)、「針聞書」、「鬼瓦」(以上、九州国立博物館蔵)など、国立文化財機構が所蔵する縄文時代から近代までの文化財をモチーフにした、10個ほどのエリアで構成されています。※〈ぶんかつ〉WEBサイト>展示・イベント>あつ森・夢番地「ぶんかつ島」であそぼう!( )内に上記の関連ブログの記事リンクを表記しています。2022年8月18日、ぶんかつブログ( )に新着記事をアップ。→「ぶんかつ島」へようこそ!「あつ森」で日本美術前編新たなマイデザイン公開~ぶんかつ島に着ていこう~「ぶんかつ島」オープンを記念して、東京国立博物館が所蔵する日本美術をモチーフにしたマイデザインを新たに公開します。<マイデザインID:MA-9014-0004-4727>【1】「みかえりびじんふうきもの」【2】「こはんのゆかた」&「こはんのうちわ」【3】「おどるハニワぼう」【4】「おどるハニワ」顔出し看板既に公開している以下のマイデザインも引き続き配布中です。「ふゆきなこそでえどふう」「ふゆきなこそでいまふう」(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月19日このたび、国立文化財機構 文化財活用センター〈ぶんかつ〉は、Nintendo Switchのゲームソフト『あつまれ どうぶつの森』において、本日2022年8月18日に「ぶんかつ島」を公開しました。ぶんかつ島メインビジュアル_1「ぶんかつ島」は、国立文化財機構※1の所蔵品をモチーフとした、さまざまなエリアで構成されています。日本の文化財が織り成す豊かな世界の一端を、『あつまれ どうぶつの森』の世界でも体験していただけるよう工夫しました。また、ぶんかつと東京国立博物館が現在取り組む「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト※2」にあわせて、「おどるハニワ ぼう」や「みかえりびじんふう きもの」など、新たなマイデザインをご用意しました。ぜひマイデザインを身に着けて、「ぶんかつ島」をまわってみてください。見返り美人図_1踊る埴輪_1※1 国立文化財機構は、東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館の4つの博物館と、東京文化財研究所、奈良文化財研究所、アジア太平洋無形文化遺産研究センターの計7施設で構成される組織です。本部に文化財活用センターと文化財防災センターが設置されています。※2 東京国立博物館を代表する名品「埴輪 踊る人々」と「見返り美人図」の2作品をはじめとする所蔵文化財の修理に関連する費用として皆様からのご寄附を募る文化財修理プロジェクトです。大切な文化財をみんなのちからで未来へ、という思いから創立150年にあたる今年4月に修理プロジェクトが発足しました。■ぶんかつ島 ~日本美術をイメージしたエリアからなる、文化財に親しむ島~「ぶんかつ島」夢番地コード:DA-4716-9183-8075踊る埴輪_2武蔵野図「ぶんかつ島」は、「埴輪 踊る人々」、「見返り美人図」(菱川師宣)、「八橋蒔絵螺鈿硯箱」(尾形光琳)、「洛中洛外図屏風(舟木本)」(岩佐又兵衛)、「湖畔」(黒田清輝)(以上、東京国立博物館蔵)、「針聞書」、「鬼瓦」(以上、九州国立博物館蔵)など、国立文化財機構が所蔵する縄文時代から近代までの文化財をモチーフにした、10個ほどのエリアで構成されています。モチーフとなった文化財これまで〈ぶんかつ〉は、国立文化財機構所蔵品統合検索システムColBase(コルベース)を利用した、『あつまれ どうぶつの森』における日本美術の楽しみ方をたびたびご紹介してきました。・ColBaseで「あつ森」を楽しもう!・「あつ森」マイデザイン〈ふゆきなこそで〉を公開!・ColBaseで「あつ森」を楽しもう!鳥獣戯画編・ColBaseで「あつ森」を楽しもう!国際ミュージアムデー編・「あつ森」で考える、ゲームの学術的な可能性※〈ぶんかつ〉WEBサイト>展示・イベント>あつ森・夢番地「ぶんかつ島」であそぼう!( )内に上記の関連ブログの記事リンクを表記しています。2022年8月18日、ぶんかつブログ( )に新着記事をアップ。→「ぶんかつ島」へようこそ!「あつ森」で日本美術 前編今後もぶんかつブログにて、「ぶんかつ島」の各エリアの案内や、モチーフとなった文化財についてご紹介していく予定です。■新たなマイデザイン公開 ~ぶんかつ島に着ていこう~「ぶんかつ島」オープンを記念して、東京国立博物館が所蔵する日本美術をモチーフにしたマイデザインを新たに公開します。<マイデザインID:MA-9014-0004-4727>【1】「みかえりびじんふう きもの」見返り美人図_2【2】「こはんのゆかた」&「こはんのうちわ」湖畔_1【3】「おどるハニワ ぼう」【4】「おどるハニワ」顔出し看板踊る埴輪_3既に公開している以下のマイデザインも引き続き配布中です。「ふゆきなこそで えどふう」「ふゆきなこそで いまふう」■ぶんかつ島を体験!YouTube動画ぶんかつ【文化財活用センター】YouTubeチャンネル( )にて、「ぶんかつ島」案内動画を公開しました。YouTube動画サムネイル『あつまれ どうぶつの森』をプレイしていない方も、YouTube動画で「ぶんかつ島」を楽しめます。■ぶんかつ島アンケートのお願い『あつまれ どうぶつの森』で「ぶんかつ島」を体験した感想をお聞かせください。WEBアンケートにご協力いただいた方には、「ぶんかつ島」の秘密をお教えします。(アンケート実施期間:2022年12月末まで)「ぶんかつ島」アンケート( )※文化財活用センターWEBサイト内アンケートフォームに遷移します。■ColBase(コルベース) ColBase(コルベース/国立文化財機構所蔵品統合検索システム)は、国立文化財機構の4つの国立博物館(東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館)と奈良文化財研究所の所蔵品を、横断的に検索できるサービスです。ColBaseに掲載されている画像は、申請不要で商用利用にもお使いいただけます。(ただし出典を明記していただく必要があります。詳しくは「利用規約」をお読みください。)■踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト 修理プロジェクト東京国立博物館150年の歩みの中で変わらない使命は、先人から受け継いだ文化財を大切に守り、次の世代へ伝えること。これまでも文化財の保存と修理に日々取り組んできましたが、限られた予算の中で多くの文化財が修理の順番を待っています。「埴輪 踊る人々」と「見返り美人図」という作品の修理をきっかけに、ひとりでも多くの方と一緒に過去と未来の懸け橋となって、かけがえのない文化財をつないでいきたい。創立150年にあたるこの年に、東京国立博物館と文化財活用センターが共同して2作品をはじめとする所蔵文化財の修理に関連する費用として個人や企業からご寄附を募る修理プロジェクトを立ち上げました。皆様のあたたかいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。■東京国立博物館明治5年(1872)創立、今年150周年を迎えた日本でもっとも長い歴史を持つ博物館です。収蔵する文化財は約12万件。日本から中国、朝鮮半島、西アジア・エジプトまでの地域を網羅し、土器や土偶などの考古遺物から浮世絵や刀剣、甲冑、近代絵画など、日本の美術史をたどることのできるコレクションとなっています。東京国立博物館 創立150年記念特設サイト Twitter @TNM_PR 東京国立博物館(トーハク)広報室 Instagram @TNM_PR 東京国立博物館(トーハク)広報室 ■文化財活用センター2018年に国立文化財機構に設置された、文化財活用のためのナショナルセンターです。「文化財を1000年先、2000年先の未来に伝えるために、すべての人びとが、考え、参加する社会をつくる」というビジョンを掲げ、「ひとりでも多くの人が文化財に親しむ機会をつくる」ことをミッションとして、さまざまな活動をしています。文化財活用センター〈ぶんかつ〉WEBサイト Twitter @cpcp_nich ぶんかつ【文化財活用センター】 Instagram @cpcp_nich ぶんかつ【文化財活用センター】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月18日「鈴木敏夫とジブリ展」が、京都文化博物館にて2022年4月23日(土)から6月19日(日)まで開催される。スタジオジブリ・鈴木敏夫の“言葉”に着目「鈴木敏夫とジブリ展」は、スタジオジブリ・プロデューサー鈴木敏夫の“言葉”に注目した展覧会。鈴木敏夫は、作品の世界観をより多くの人に伝えるため、高畑勲や宮﨑駿といった監督の意図を捉え、その本質を“言葉”にして伝えてきた。「鈴木敏夫とジブリ展」では、力強い“言葉”の数々とともに、『となりのトトロ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『かぐや姫の物語』など、数々のアニメーション映画を世に送り出してきた鈴木敏夫が「読んできた本」と「その時代背景」に焦点を当てる。鈴木敏夫が読んだ漫画や小説など書籍約8,800冊を紹介会場では、戦後の名古屋で育った鈴木敏夫がこども時代から読んできた漫画や小説をはじめ、青春時代を経て社会に出てからもなお読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを一挙に紹介。鈴木敏夫の血肉となった約8,800冊の書籍や映画作品を通じて、作品や作家からどのような影響を受け、鈴木敏夫の思考術を構築していったのかを探る。同時に、鈴木敏夫がどのように作り手と向き合い、プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのかを辿っていく。少年時代の理想の詰まった鈴木敏夫のお部屋1950年代、鈴木敏夫の少年時代の記憶をベースに作られた四畳半の部屋。ここはすこし「理想」を添えて再現。鈴木は、少年時代、部屋の壁には好きなものがぎっしり、漫画雑誌は捨てず、すべて部屋に溜め込み、暇さえあれば読んでいたという。スタジオジブリ誕生の秘密を探る。京都老舗のグッズ付チケットも通常チケットに加え、京都の老舗によるグッズ付きのチケットも販売される。京都の伝統的な“京友禅”で鈴木敏夫の書やメインビジュアルを染め上げた「おふき」が付いてくるチケットや、創業175年の京の老舗「緑寿庵清水」が手がける金平糖付きのチケットを用意。金平糖は、『千と千尋の神隠し』に登場する「ススワタリ」をイメージしたものと、「ススワタリ」の大好物の金平糖をイメージしたものの2種類を揃える。【詳細】鈴木敏夫とジブリ展会期:2022年4月23日(土)~6月19日(日)会場:京都文化博物館住所:京都府京都市中京区三条高倉休館日:月曜日 ※ただし、2022年4月25日(月)、5月2日(月)は臨時開館開室時間:10:00~18:00 ※金曜日は19:30まで(入場はそれぞれ30分前まで)入場料:一般・大学生 1,600円(1,400円) / 中・高校生 1,300円(1,100円) / 小学生 1,000円(800円)※( )内は、前売・団体料金※前売は2022年2月19日(土)~4月22日(金)販売※未就学児、障がい者手帳等持参者と付き添い1名まで無料(要証明)※学生料金で入場の際には学生証の提示が必要一般発売日:2022年2月19日(土) 10:00~※ローチケ(Lコード:56038)、チケットぴあ(Pコード:993-508)、イープラス、CNプレイガイド、楽天チケット、セブンチケットにて発売。※チケットに関する問合せは、各プレイガイドに確認。■グッズ付きチケット・京友禅「おふき」付チケット 一般のみ 当日 2,200円、前売 2,000円販売期間/場所:2月19日(土)~6月19日(日)/セブンチケット・京の老舗「緑寿庵清水 金平糖」付チケット一般のみ 当日 2,800円、前売 2,600円販売期間/場所:2月19日(土)~6月19日(日)/ローソンチケット【問い合わせ先】京都文化博物館TEL:075-222-0888
2021年12月25日とかち夏空大道芸実行委員会(北海道帯広市)による、とかち夏空大道芸特別公演『DAYDREAM ~サーカス小屋のクリスマス~』 が2021年12月24日(金)に帯広市民文化ホール・小ホール(北海道帯広市)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松⼤剛)にて11月26日(金)より発売開始です。カンフェティで11月26日(金)10:00よりチケット発売開始 公式サイト 公式Twitter 街に現れた一夜限りの夢のサーカス。 北の大地で見上げた夜空には、満天の星が輝いていた・・・とかち夏空大道芸特別公演「DAYDREAM〜サーカス小屋のクリスマス〜」2004年に北海道十勝・帯広市での大道芸文化の普及を目的にスタートした「北の大地de大道芸フェスティバル」の実行委員会(19年にとかち夏空大道芸フェスティバルにリニューアル)は、2019年まで16年間に渡って大道芸フェスティバルを開催し、多くの市民に「笑い」と「驚き」そして「感動」を提供してきました。北海道の地方都市では接することの少なかったバラエティ豊かなパフォーマンスに多くの市民が触れる事となり、道内外から多くのファンが訪れるフェスティバルに成長し、十勝帯広の夏の風物詩ともなりました。2020年以降、新型コロナの影響を受け、2年間、フェスティバルの開催を断念することになりましたが、「来年こそはとかちの青空の下で大道芸を!」とフェスティバルの復活を待ちわびる声も少なくありません。今回、満を持して、文化庁「コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の支援事業」の補助を受け、クリスマスイブの夜、帯広市民文化ホールにて、国内外で活躍しているパフォーマーによる特別公演を実施することになりました。綱渡り、エアリアルティシュー(空中芸)、音楽演奏、コメディクラウンの登場など多彩なプログラムでワクワクとドキドキがいっぱいの心温まるクリスマスイブをお届けします。一夜限りの夢のサーカスが、大道芸やパフォーミングアーツのバトンを未来へと繋ぎますようにと願いを込めて・・・とかち夏空大道芸フェスティバルとは朝ドラ「なつぞら」の舞台、北海道十勝地方の帯広市で毎年8月14~16日に開かれている大道芸フェスティバルです。十勝の夏空の下、国内外で活躍するパフォーマーが妙技を披露します。開催概要とかち夏空大道芸特別公演 「DAYDREAM ~サーカス小屋のクリスマス~」【日時】2021年12月24日(金)17:00開場18:00開演(1回公演)上演時間約75分【会場】帯広市民文化ホール・小ホール【主催】とかち夏空大道芸実行委員会【助成】文化庁ARTS for the future!<出演>ダメじゃん小出・FUNNY BONES・りずむらいす・長すみ絵・吉川健斗<STAFF>【構成・演出】ダメじゃん小出【企画・制作】金丸雪菜(SORA Inc.)【舞台監督】 兼松尚司・白石英輔(クロスオーバー)【舞台構成】辻卓也【照明・音響】ケイズサウンド株式会社【宣伝イラスト/デザイン】稲葉朋子【映像・撮影】VJコミックカット【シニアアドバイザー】坂本和昭【運営協力】坂本ビル株式会社・After Cloudy Company・帯広ジャグリングクラブ【特別協力】十勝毎日新聞社公演に関するお問い合わせ先とかち夏空大道芸実行委員会「DAYDREAM〜サーカス小屋のクリスマス〜」事務局電話:0155-22-0132(坂本ビル事務所内)メール: infonatsufes@gmail.com <TICKET>チケット料金(全席自由席・税込)一般(高校生以上)¥1500小・中学生 ¥ 500未就学児 無料チケット取扱い・ウェブ予約 ・電話予約カンフェティチケットセンター0120-240-540(受付時間平日10:00-17:00)・窓口購入(チケット販売窓口は2箇所あります)坂本ビル6階事務所(受付時間平日9:00-17:00)帯広市民文化ホール・チケットらいぶ(1階事務室)(受付時間 9:00-22:00休館日を除く)※未就学児が大人の膝の上に座って鑑賞される場合は、申込は不要ですが、未就学児でも座席を使用される場合は、事前に事務局までご連絡ください。※小学生以下は保護者の同伴が必要です。※公演中止の場合を除き、チケットの変更・払戻しは致しません。※車いすをご利用のお客様は事前に事務局までご連絡ください。※新型コロナウィルス感染拡大のため、ソーシャルディスタンス座席を予定しております。<ACCESS>帯広市民文化ホール・小ホール〒080-0015 帯広市西5条南11 丁目48番地2JR帯広駅南出口より徒歩5分とかち帯広空港⇔バスターミナル間 約40分※お車でお越しの方は、長崎屋帯広店様の駐車場3F,5F,屋上をご利用ください。午前10時前及び午後10時以降の出庫はできません。<オンライン配信>本公演内容を12月25日(土)19:00~配信を予定しております。最新情報はホームページやSNSでお知らせします! 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月20日松たか子主演、松田龍平、角田晃広、岡田将生ら共演の「大豆田とわ子と三人の元夫」の8話が6月1日オンエア。オダギリジョーに「全てをかっさらっていった」などの反応が上がるとともに、大史の過去に「感情の行き場を失った」などの反応も多数上がっている。脚本家・坂元裕二が手がける完全オリジナル最新作となる本作は、松さん演じる3回結婚して3回離婚したバツ3子持ちの大豆田とわ子と、彼女の三人の元夫たちとのロマンティックコメディー。松さんのほか、とわ子の最初の夫・田中八作に松田さん、二番目の夫・佐藤鹿太郎に角田さん、とわ子が社長を務める「しろくまハウジング」の顧問弁護士でもある三番目の夫、中村慎森に岡田さん。とわ子の娘・唄に豊嶋花、松林カレンに高橋メアリージュン、とわ子の会社を買収する小鳥遊大史にオダギリジョーといった俳優陣が出演。ナレーションを伊藤沙莉が務める。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。しろくまハウジングを買収した外資系ファンド・マディソンパートナーズの責任者は、最近親しくなった大史だった。ビジネスとプライベートは別だと言い切る大史は、プライベートでは今までと変わらずとわ子と親しくしたいという。“人生のない期間”があった自分を拾ってくれた社長に恩義を感じ、その命令を絶対だと言う大史は、社長の娘と結婚するよう言われ、どう親しくなればいいかとわ子に“恋愛指南”を求める…というのが今回のストーリー。セリフなどで名言されないものの、回想シーンで大史がヤングケアラーであったことが描かれると、視聴者からは「ヤングケアラーだった小鳥遊さん」「ヤングケアラーだったの??…もうつらいわ、もうつらいよ」「怖い!と思っていたのに、ヤングケアラーだったことを出されて感情の行き場を失った」などの声が上がる。社長からカレーを振る舞われその部下となった大史を解放するため、「そんな恩着せがましい社長のカレーよりおいしい」と自分が作ったカレーを食べさせるとわ子。その姿に「恩着せがましいたった一杯のカレーに縛られてるなら、カレーで解放してあげる大豆田とわ子…」「話だけ聞くとヤ◯ザの親分のやり口とたいして変わらないのよね。あとは思い通りに働く駒としてこき使う。その呪縛から残り物のカレーで解き放とうとする大豆田とわ子」といった投稿も。結局大史は社長の娘との結婚を辞める決意を固め、その後とわ子宅に現れた元夫たちから身を隠すためにベランダに潜伏するのだが、そこでとわ子を抱きしめてしまう…というラストだった。放送後には「全てをかっさらっていったオダギリジョー」「今日のは間違いなく神回。オダジョーありがとう」「まじでオダギリジョーがまじでまじでかっこよ過ぎるまじでぇぇ」など、SNSにはオダギリさんに心奪われた視聴者からの投稿が殺到している。(笠緒)
2021年06月01日2011年放送の、テレビドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)で一躍有名となった、俳優の鈴木福さん。『福くん』の愛称で親しまれ、かわらしいルックスと抜群の演技力で多くの人を魅了しました。2021年4月17日、鈴木さんはInstagramを更新。奇跡の1枚を公開し、話題となっています。鈴木福「普段の僕ではない感じ…!」2021年4月現在、16歳の鈴木さん。Instagramで公開したのは、女性ファッション雑誌『CanCam』とコラボした時に撮影した、自身の写真です。鈴木さん本人も、「普段の僕ではない感じ。自分で見てめっちゃ笑いました!」と感じた、奇跡の1枚がこちらです!※写真は複数ございます。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 鈴木 福(@s_fuku_at)がシェアした投稿 黒のライダースジャケットに身をつつみ、クールにポーズを決める鈴木さん。子役時代のかわいらしい鈴木さんとは打って変わって、大人の色気を感じさせる写真ですね!『福くん』ではなく『福さん』というあだ名がピッタリな姿に、ネット上ではこのような反響が寄せられました。・かっこいい!俳優の綾野剛さんにそっくり。・こんなに立派になって…。『EXILE』の新メンバーかと思いましたよ!・誰だか分からなかった!かわいいし、かっこいいし最高です。子役時代の姿を知っている人からは、驚きの声も相次ぎました。俳優のみならず、音楽活動やYouTuberなど、多方面で活躍をする鈴木さん。今後の活躍も楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月18日女優でモデルの鈴木美羽がYouTube公式チャンネル『鈴木美羽のみうチャンネル』を開設し、14日18時にバレンタイン特別企画を配信する。新垣結衣や川口春奈を輩出した「二コラモデルオーディション」第16回大会でグランプリを獲得し、ファッション雑誌『nicola』(新潮社)、『Popteen』(角川春樹事務所)でそれぞれ専属モデルとして活動してきた鈴木。WOWOW放送のスペインサッカー「リーガ・エスパニョーラ」を盛り上げる“2018-19WOWOWリーガール”を務めたほか、ABEMAの恋愛リアリティー番組『太陽とオオカミくんには騙されない』に出演するなど活動の幅を広げている。記念すべき第1回目の配信「【初投稿】鈴木美羽100の質問! チョコフォンデュ100個食べて100の質問!? に答える限界チャレンジしました【バレンタインSP】」は、チョコレートフォンデュを1個食べるごとに質問に1つ答え、最終的に100個を食べて100個の質問に回答することを目指した企画。鈴木は「生年月日は?」「どんな習い事をしていた?」などの基本的な質問から「初恋はいつ?」「好きなタイプは?」「垢ぬけ方法は?」など恋愛や美容に関するものまで、様々な質問に笑顔で回答していく。「鈴木美羽ってどんな子?」という質問には、「学級委員をしていたり、昔からしっかりしているね! と言われるけど、今日の朝PASMOを失くしてしまった」とおっちょこちょいな一面が明かされた。実はハードなこの企画だが、「逆境の時こそやれるタイプなんです」、「1個でも多く食べて、みんなに私のことを知ってもらえるように頑張ります」と言いながら真剣に取り組む鈴木。負けず嫌いを発揮しつつも、さすがに「今日も明日も何も食べたくないです……」と少し弱気な一言が飛び出すが、果たして鈴木は100の質問に答えることができたのか。今後同チャンネルでは、YouTubeの定番企画や、これまで見せてこなかった鈴木の知られざる一面を見ることができる体を張った挑戦企画など、様々な動画を配信していく予定。鈴木は「私がよく見るのは視聴者さんと友達のような距離感を持っているチャンネルで、見ていると1人でいても友達といるような明るい気持ちになります。私も背伸びせず、飾らず、みんなと楽しくお話しするようなチャンネルに出来れば」と展望を明かし、「メイクやファッションはもちろん、今まで他のSNSでは中々出来なかったような面白い企画にもどんどん挑戦していきたいです」と意気込む。そして「YouTubeの世界に名前が並ぶことにはまだドキドキしていますが『チャンネル登録、グッドボタン、コメントよろしくお願いします!』これを言うのがとっても楽しみです! 皆さんぜひ見てください!」と呼びかけた。
2021年02月13日俳優として数々のドラマや映画で活躍している鈴木亮平(すずき・りょうへい)さん。その明るく優しい人柄と抜群の演技力で老若男女問わず、人気を博しています。そんな鈴木亮平さんが結婚をブログで報告したことや妻、子供、連続テレビ小説『花子とアン』(NHK)の結婚エピソードなど、さまざまな情報をご紹介します!鈴木亮平が結婚をブログで報告映画『俺物語!!』やドラマ『銭形警部』(日本テレビ系)などの数々の作品で主役を務め、活躍している鈴木亮平さん。プライベートでは2011年7月に年上の一般女性と結婚しており、同年12月には第1子が生まれる予定であることをブログを通じて報告しています。いつも、大きなご声援ありがとうございます。今日は、突然のことで驚かせてしまうことになり申し訳ないのですが、皆さんにきちんとご報告しておきたいことがあります。この度、私鈴木亮平は、かねてよりお付き合いさせていただいておりました女性と結婚することになりました。学生時代からお付き合いしていた年上の女性で、一般の方です。先日挙式をさせていただき、そして、12月に誕生予定の新しい命も授かっています。この年に新たな命を授かったこと、その意味をかみしめながら、子供という奇跡が時代の希望として生まれてきてくれることを心待ちにしています。守るものを得られたことで今、ようやく男としてのスタートラインに立てたという想いです。まだまだ未熟な自分ですが、それでもこうして今の自分があるのは、間違いなく、応援し支えてくれる皆さんのおかげです。今後も地に足をつけ、これまで以上の情熱と誠意を持って表現者としての自分を磨いていきますので、これからの鈴木亮平にもご期待いただければ幸いです。繰り返しになりますが、突然のご報告で驚かせてしまってすみません。変わらぬご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。2011年7月28日 鈴木亮平鈴木亮平オフィシャルブログーより引用この報告にファンは「おめでとうございます」と祝福。その一方で、「ショック…」「悲しいけど、幸せそうで何よりです」といった悲喜こもごもな反応を示しています。 この投稿をInstagramで見る まだまだオフショットも。タキシードを着た早坂さん。誰かを見つめているのか、優しい目線…。最終回の早坂さん、本当に破壊力あります。全女子必見! #タラレバ #東京タラレバ娘 #東村アキコ #3月22日最終回 #理想の旦那像凝縮したら #きっとそれは早坂さん #見つめる先に何があるのか #それは最終回を見てのお楽しみ #優しい笑顔も見納めかと思うと #寂し #鈴木亮平 スペシャルドラマ『東京タラレバ娘2020』【公式】 (@tarareba_ntv)がシェアした投稿 - 2017年 3月月20日午前2時33分PDT鈴木亮平さんは結婚報告から3日後に『感謝』というタイトルでブログを更新。ファンから寄せられた祝福のメッセージに答える形で謝辞をつづっています。こんにちは。皆さんからの沢山のメッセージ、本当にありがとうございます。大事に読ませていただきました。そして、あらためて、自分は本当に人に恵まれ、支えられているなと、感動しました。また、この2日間で仲のいい友達や知り合いからも沢山のメールと電話をもらいました。周りへの感謝を忘れずにいたいと、あらためて思いました。これからも、想いと言葉を大切にしながら、皆さんと向かい合っていきたいと思います。本当にありがとう。今後とも、どうぞよろしくお願いします。鈴木亮平オフィシャルブログーより引用真面目で誠実な人柄の鈴木亮平さんらしい文章ですね。そして、心の底から妻と子供を幸せにしたいという気持ちが伝わってきました。鈴木亮平の妻は年上!鈴木亮平さんの妻は年上の一般女性。結婚する6年前に知人の紹介で知り合い、学生時代から交際をスタートさせています。妻はどんな人かというと、マイペースな性格なのだとか。鈴木亮平さんは、自分にないものを持っているところに惹かれたとコメントし、「彼女となら互いを尊重し、よりよい人生を歩んでいけると思い結婚を決意した」と話しています。 この投稿をInstagramで見る 早坂さんみたいな人、いそうでいないんだよな〜。いるけど気づいてないだけ?とにかく今夜は早坂さんに癒されたい気分。 #タラレバ #東京タラレバ娘 #東村アキコ #第4話まであと3日 #日テレ #好きなタイプが #結局は優しい人に落ち着く #若い頃には気づかないかもだけど #てか好きなタイプってなんなんだ #結局は好きになった人がタイプ #そーゆーもんだよ #鈴木亮平 スペシャルドラマ『東京タラレバ娘2020』【公式】 (@tarareba_ntv)がシェアした投稿 - 2017年 2月月5日午前3時44分PST鈴木亮平の子供は女の子!2011年11月に無事、第1子となる女の子が誕生したことを報告している鈴木亮平さん。当日は出産に立ち会い、感動の瞬間を目の当たりにしたようです。そして、ブログには生まれてきてくれたことへの喜びとともに、父親としての決意をつづっています。いつも温かい応援、本当にありがとうございます。皆様に、今日は大切な報告をさせていただきます。本日午後12時53分、都内の病院にて、無事に女の子が誕生いたしました。予定日より早い出産でしたので体重は2440gと小さめですが、母子共に健康で、泣き声の大きな女の子です。出産にも立ち会うことができ、生命が生まれる奇跡を肌で感じることができました。今隣で息をしている小さな命を見つめていると、これまで経験したことのない大きな感情が沸き上がってくるのを感じます。これからも、決意を新たに、表現者として、父親として、人間として、より一層精進していきますので、変わらぬご声援の程、どうかよろしくお願いいたします。感謝2011年11月17日 鈴木亮平鈴木亮平オフィシャルブログーより引用鈴木亮平さんは『花子とアン』やドラマ『テセウスの船』(TBS系)などの作品で優しい父親を演じていました。 この投稿をInstagramで見る 和子お母さん❣️ おたん生日おめでとう❣️ 慎吾〜❗️ ケーキの下で雨宿りしちゃだめぇ〜☔️ #テセウスの船 #佐野家 #和子お母さん #文吾お父さん #心さん #心さんと一緒 TBS日曜劇場「テセウスの船」公式 (@theseus_tbs)がシェアした投稿 - 2020年 2月月14日午前12時12分PSTそして、実生活でもイクメンぶりを発揮しており、娘の幼稚園の送り迎えをする姿などが目撃されています。これからも愛する妻と娘を支える、一家の大黒柱として活躍してほしいですね。鈴木亮平が『花子とアン』での結婚について語る!鈴木亮平さんは『花子とアン』で女優の吉高由里子(よしたか・ゆりこ)さん演じるヒロイン・花子の夫となる村岡英治役を好演。物腰柔らかで知的な御曹司という役どころがぴったりとハマり、その名が世間に広く知れ渡るきっかけになりました。そして、村岡英治が花子にプロポーズする回について鈴木亮平さんは「朝ドラ史上に残るプロポーズシーンの1つになった」と豪語。その言葉通り、視聴者の反応も上々で同放送回は視聴率23.5%を記録しています。そんな鈴木亮平さんが2014年7月27日にブログを更新。結婚式のシーンで着用した羽織姿の写真を公開しています。2人の結婚式のシーンでは、ヒロインの父親役を演じた俳優の伊原剛志さんがおかしなセリフをいい出したことをきっかけに、ほかの共演者もつられ、グダグダな雰囲気に。すると、吉高由里子さんがツボにハマり、笑いが止まらなくなるという事件が起こります。それでも表情を一切崩さず、その場面を乗り切った鈴木亮平さん。「僕は役にしっかり入り込むタイプなので」といい、吉高由里子さんから「ずるいわー」とつっこまれています。和気あいあいとした雰囲気の撮影現場だったことが伝わってきますね。そんな同作には関東大震災や戦争といった悲しい時代背景も描かれていることから、鈴木亮平さんはブログに「村岡家にとって大きな意味を持つ撮影だった」とつづっています。先週の予告にもありましたが、明日からの花子とアンは震災を描く、とても重要な週の放送になります。村岡家にとっても、宮本家や安東家にとっても、そして僕自身にとっても大きな意味を持つ撮影でした。鈴木亮平オフィシャルブログーより引用この作品を通じて、改めて家族の絆の強さを確認したのでしょうか。つらい出来事があっても支えあいながら前に進んでいく夫婦の姿は多くの人を勇気付けています。鈴木亮平さんにはこれからも妻と子供を守り抜いて、素敵な役者人生を送ってほしいですね。鈴木亮平プロフィール生年月日:1983年3月29日出身地:兵庫県身長:1863最終学歴:東京外国語大学英語専攻特技:英会話、英検1級、テーブルマジック、裁縫所属事務所:ホリプロダクション2006年、ドラマ『レガッタ〜君といた永遠〜』(テレビ朝日系)で俳優デビュー後、2007年に映画『椿三十郎』でスクリーンデビューを果たす。そして2013年には映画『HK/変態仮面』で主演を務め、人気俳優の地位を確立。2014年に連続テレビ小説『花子とアン』でヒロインの夫役を好演してさらに知名度を高めた。2018年には大河ドラマ『西郷どん』(NHK)で主演・西郷隆盛役に抜擢。現在もドラマや映画、CMなどで活躍している。鈴木亮平の体は変幻自在?結婚した時の言葉や、役者としての考え方がカッコイイ![文・構成/grape編集部]
2020年10月12日十勝の魅力を感じ取れるコース北海道を代表するマラソン大会「2019フードバレーとかちマラソン」は、2019年10月27日(日)に帯広市で開催されます。ハーフでは、今大会から前半コースはそのままに、後半コースを変更した新コースでの開催となります。楽しむ秋の1日大会会場は、帯広市役所、種目は、ハーフマラソン、5km、2.5kmの3部門で開催されます。ハーフは、帯広の中心市街地から、ばんえい競馬場を駆け抜け、「帯広の森」を往復する低差の少ない走りやすいコースなので、記録が出しやすいかもしれません。参加賞は、参加者全員に十勝産の採れたて野菜、参加記念タオル、会場内の飲食・物販ブースで使用できる500円券1枚が貰えます。他にも、抽選で協賛品等がプレゼントされます。フィニッシュ後は、食を満喫参加賞で貰える500円券1枚は、食フェスタに使用することができます。食フェスタでは、十勝の食材をつかった様々な名物やスイーツが提供されます。心地よい風を感じながら仮装をしてハロウィン気分を華やかに走って、十勝の秋の味覚を食べて1日中楽しめる大会です。(画像は大会公式サイトより)【参考】※大会公式サイト
2019年07月31日今年で噺家生活25周年を迎える桂吉弥、桂春蝶、桂かい枝の落語会『くしかつの会』が3月20日(水)、大阪・ABCホールで開催される。公演に向けて、吉弥、かい枝のふたりが意気込みを語った。「吉弥・春蝶・かい枝 くしかつの会」チケット情報1994年、桂吉朝に入門した吉弥、三代目桂春團治に入門した春蝶、五代目桂文枝に入門したかい枝。師匠は違えど、同期として互いを意識し、刺激し合いながら切磋琢磨してきた。「22年ほど前、本当に仕事がないときに、かい枝さんとふたりでタウンページを開いて、当時住んでいた尼崎のお寺に、“あ”から順番に“落語会しませんか?”って電話してたんですよ(笑)。だから、今こんな大きな会場で、しかも昼夜2回やらせていただけるようになったのが本当に夢のようです。それぞれみんな力をつけてきて、この3人で真剣勝負ができるというのがすごくうれしい。楽しみながらやりたいなと思います」と、かつてを思い返しながら語る吉弥。かい枝も「私なんて、一時は吉弥さんの新聞記事を切り抜いて見えるところに貼って、“負けんとこう!”と自分を鼓舞してました。それくらい意識をする人たちで、こうやって刺激的な同期と一緒にできるのがうれしい。『くしかつの会』は前座さんがいなくて、3人だけしか出ません。順番も当日抽選で決めるので、そういう意味での恐怖感がありますし、他のふたりがどんな感じでやるのか、ちょっとヒリヒリするような緊張感もありますね」と、自身にとって特別な会であることを語る。今年は吉弥が『不動坊』、春蝶が『約束の海 エルトゥールル号物語』、かい枝が『どうらんの幸助』を口演する。ネタ選びについては「今回は、あほらしい噺というか、冬の風情と、“ハメモノ”(鳴り物)が入って、という大阪らしいネタじゃないかなと思って、それを皆さんと共有したいなと選びました」と吉弥。一方のかい枝は「『どうらんの幸助』は笑いが多い噺で、落語としては本当によくできている」と自身のネタについて語り、「春蝶さんの『エルトゥールル号物語』がしんみりするような“情”の噺で、吉弥さんはハメモノが入った風情のある噺なので、私はワーッと笑っていただく感じに持っていけたらなぁと思っております。3人それぞれ、違った味わいを楽しんでいただけるんじゃないかなと思います」と、3人3様のネタであることをアピール。「今後の上方落語を引っ張っていけるような存在になりたい」という思いも込めて続ける『くしかつの会』。「僕たちは、松鶴、米朝、文枝、春團治師匠という“四天王”と呼ばれる方々のエッセンスをギリギリ最後にいただいた世代。そこから、僕らなりの上方落語をしていけたら」と吉弥。これからの上方落語界を牽引していくであろう3人の話芸をぜひ劇場で。チケットは発売中。取材・文:黒石悦子
2019年03月08日こんにちは。エッセイストの鈴木かつよしです。盟友の高畑勲監督をうしなってもなお、次回作『君たちはどう生きるか』 完成への情熱は変わることのないスタジオジブリと宮崎駿監督。その長編アニメーション作品の数々はわが国が世界に誇るべき文化の代表選手ではないかと思います。ママのみなさんがお子さんにみせるジブリ作品を選ぶ際に、お子さんの年齢によって 「何をみせるか」の参考にしていただければと思い、今回は筆を執りました。『魔女の宅急便』(1989年公開作品)こちらは、小学校高学年の児童から中学生にお薦めです。主人公のキキが魔女界のしきたりにしたがって13歳の春に人間しか住んでいない街へと独り立ちの旅に出る物語。人間界の街で出会ったとんぼとの初恋は高学年の小学生ならシンパシーを感じるでしょう。また、生まれて初めて“職業実習”を体験する中学2年生 にとっても感じるところがある作品です。『となりのトトロ』(1988年公開作品)4・5歳児から小学校の全学年の児童にお薦めです。母親の療養のため引っ越してきた農村で姉妹二人きりの夏を過ごすことになった12歳の小学6年生サツキと4歳児メイの物語。日本の子どもたちにとって小学生時代の“夏休み”ほど特別なものは他にありません。このアニメは入道雲や夕立がある日本の夏の風景を鑑賞できるだけでも価値がありますが、しばし親が傍にいない時間を過ごさざるをえなくなった小さな姉妹の心理描写が観ているわたしたちの胸を打つ作品です。4・5歳児のお子さんであればメイの微笑ましい様子 を観て楽しむこともできるでしょう。『耳をすませば』(1995年公開作品)中学生みんなにお薦めです。京王線聖蹟桜ヶ丘駅周辺の東京の多摩地区を舞台にした中学3年生の雫と聖司の初恋物語です。高橋一生さん が聖司の声を担当していましたね。人生の早い時期から医者や公務員や大企業の会社員を目指すのもいいですが、雫と聖司のように作家やバイオリン職人を夢見て努力する中学生もいてほしいですよね。中学生のお子さんであればほとんどのみんなが共感できる作品ではないかと思います。『コクリコ坂から』(2011年公開・宮崎吾朗監督作品)中学生・高校生にお薦めです。メルという愛称で呼ばれる高校1年生の少女・海と同じ高校に通う1学年先輩の新聞部長・俊との甘く健気で美しい初恋物語。日本の青春映画の最高傑作 ではないかと筆者は思っています。海や俊と同じ高校生はもちろん、高校進学を控える中学生のお子さんたちにもぜひ観ていただきたい作品です。心から「好き」と思える異性に出会えたことが人としてどれほど幸福なことであるかをあらためて実感させられる上質のラブストーリーです。『火垂るの墓』(1988年公開・高畑勲監督作品)最後は、4歳以上の全ての子どもたちにお薦めです。わが国に生を受けた全てのお子さんに観ていただきたい作品です。4歳以上になっていれば、感覚的に「何か」を感じ取る ことができるかと思います。太平洋戦争末期の神戸大空襲で親を亡くした14歳の清太と4歳の妹・節子が、子どもだけではやはり生きて行くことができず終戦を迎えた直後に二人とも栄養失調による衰弱死をとげる物語です。この作品は、子どもたちが子どもたちだけでは生きて行けない以上いかなる理由があっても一国の指導者は「戦争」という選択肢を採ってはならないという強烈なメッセージを含んでいます。原作者の野坂昭如さんと高畑勲監督がこのアニメを子どもたちに観てもらうことによってその思いをずっと後世の子どもたちにまで伝えて行ってほしいという願いが、観る者の胸に突き刺さってくる、そんな凄いアニメ映画です。----------いかがでしたでしょうか。こうしてみるとジブリの長編アニメ作品は、いろいろな年代のそれぞれ気質の違う「少女」たちが主人公になっているので、どんな学齢のお子さんでも夢中になれる作品が必ずあるように思います。今回ご紹介しきれなかった作品についていずれまたコメントさせていただく機会があればこのうえなく幸いに存じます。●参考リンクスタジオジブリ()●ライター/鈴木かつよし
2018年07月26日こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。わが家の末っ子である中三の息子は普段はタブレット端末で音楽を聴いています。ときおり大好きなアーティストのアルバムが聴きたくなるようですが、聞くと「CDを買うくらいならアナログレコードで欲しい。アナログレコード盤も発売してくれないかな」と言います。調べてみるとCDの生産枚数が年々減少する中、アナログレコードはとくに10代後半の若者たち・子どもたちからの要望が強く2010年ごろから急速に生産枚数が増加しはじめ前年比実績は右肩上がりの傾向 をつづけているようです。いかにも“昭和風”なアナログレコードがデジタルネイティブ世代の中高生の子どもたちに大人気の理由 は何なのでしょうか?アナログレコードの生産枚数はどれくらい伸びているのか一般社団法人日本レコード協会による統計は、国内CDの生産枚数が2004年度に約3億枚だったのが年々減少を続け2017年度には約1億5千万枚と、13年間で半減したことを示しています。一方、アナログレコードの方はどうかというと勿論CDに比べればずっと少ないとはいえ、2009年度に約10万枚まで落ち込んだ後は増産に転じ、2015年度は約66万枚、2016年度が約79万枚、2017年度はついに100万枚を突破して約106万枚と、この5~6年だけで急速に生産枚数を伸ばしてきているのです。アナログレコードを買う人の5人に1人は子ども?さらに驚くことには、急速に人気を回復しているアナログレコードの購買層の多くが、アナログレコード全盛世代の中高年だけではなく子どもを含めた若年層に属している という調査結果があることです。日本国内での調査ではないのですが音楽産業マーケティングサイトの「MusicWatch」によると米国ではアナログレコードの購入者は全体の70%を35歳以下が占めており、さらに詳しく見ると13歳から17歳までの子どもの購買客が21%に及んでいたとのこと。アナログレコードを買う人の実に5人に1人は子ども だということです。この傾向はおそらくわが国でも同様で、アナログレコードを扱っているCD・レコードショップの店員さんたちが口々に『アナログレコードを大人買いしてくれるのは中高年だが、実感としては中高大学生のアナログレコード目当ての来店客が多いことに驚く』と語っていることからも分かります。アナログレコードが子どもたちに大人気な理由それではいよいよ本題。いかにも「昭和風 」なアナログレコードが21世紀生まれでデジタルネイティブ世代の子どもたちにウケている理由は何なのでしょうか?筆者が考察した主な理由を列挙させていただきます。●家や自動車を所有する気のない子どもたちの「所有欲」を満たしてくれる東京に象徴される大都市圏の子どもたちの多くは、今や自動車や庭付きの一軒家といった高額な資産を所有する気がありません。そんな中、1枚数千円程度で買うことができるわりにはジャケットがポスターのように大きくてカッコいいアナログのLPレコードはCDと違って抜群の存在感があります。そのため、若者や子どもたちの「所有欲」を満たしてくれているものと考えられます。●アナログレコードを買えばダウンロードコード入力でスマホでも聴け一挙両得であるCDを買ってきても楽曲をアナログ音で聴くことはできません。が、アナログレコードを買えば12桁のダウンロードコードを入力することで楽曲をスマホに入れてデジタルサウンドで聴くこともできます。若者や子どもたちにとっては一挙両得です。●A面からB面へとひっくり返す手間がいいアナログレコードがCDと大きく違う点の一つに、「A面からB面へとわざわざひっくり返さなければならない 」というのがあります。実はこの面倒くささこそが若い人たちにとっての魅力なようです。その楽しさは子どもたちがこれまで知らなかった感覚でもあるようです。●好きなアーティストが続々とアナログ盤を出しているのでコレクションができるそもそも、現在主流であるダウンロードして聴く音楽は「コレクション」にはなりえません。またディスクが小さいCDもコレクションとしての見栄えはもう一つといえます。が、アナログレコードはどうでしょう。その大きさに耐えうるクオリティーのジャケット・デザインがほどこされていますので、好きなアーティストのアルバムを集めれば立派なコレクションとなります。近年、わが国でもサザンオールスターズや竹内まりやといったベテランからBABYMETALや“ももクロ”といった若手まで多種多様なアーティストたちが続々とアナログレコード盤の新譜を出しています 。子どもたちにとってはお気に入りのアーティストのコレクションができるという今までになかった楽しみ方が実現するようになったのです。アナログレコードが周波数特性としてCDよりも耳が疲れにくいとか音質がやさしい等の話については筆者の専門外ですのでここでは触れません。が、ざっと考察しただけでもアナログレコードには10代後半の子どもたちにとってこれだけの魅力があるのだということです。子どもたちのアナログレコード志向に見られるような「わざわざ面倒くさい方を選ぶ 」という消費動向は筆者のライフワークである経済思想史的にも興味深いキーワードになりそうです。筆者の中三の末息子もふくめて今の子どもたちの「モノに対する購買動機」は、われわれ大人が考えているほど単純なものではないのかもしれません。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●読者モデル/REIKO
2018年07月21日こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。最低限の生活を営むために必要な現金を国民全員に無条件で支給する「ベーシックインカム(BI) 」制度。みなさんはこの言葉を耳にされたことはありますでしょうか?『働かない人に“タダ乗り”を許すのか』とBIを批判する声もあります。しかし国民の6人に1人が貧困で子どもが高等教育を受ける権利がなく、非正規雇用と長時間労働に伴う諸問題は事実上野放しです。日々の仕事や子育てに悪戦苦闘するママのみなさんにとって、メリットの多い制度であることは間違いありません。今回は“BIの導入でママはこんなに幸せになれる”というテーマでお話をさせていただきます。日本だけが世界の中で20年もゼロ成長なのか? この話は、雇用があるなしとは全く別の話です。日本のように労働力人口そのものが急激に減っている社会の雇用は「ある」のが当たり前で、政権与党の功績でもなんでもありません。日本だけが20年も経済成長してない理由は実はとてもシンプルで、政治が「富の分配のしかたを間違ってきたから」に他ならないのです。つまり「これ以上豊かになっても社会にさほどの影響を与えない強い層」ばかり税制面で優遇し、「この人たちに手厚い支援をすれば社会が飛躍的に活性化する弱い層」からばかりお金を搾り取ってきたことになります。シングルマザーとその子どもたちが“生活のための労働”に追われ、学問によって知識や技術を習得する機会をえられない事実はいい例です。このような“残念な国”こそが近年のわが国の実態なわけですが、ベーシックインカムというシステムにはこの残念な国の諸問題を一気に解決してくれる可能性があるのです。ベーシックインカムとは何かこれに関しては『AIとBIはいかに人間を変えるのか』の著書、経済評論家の波頭亮さんによる説明が分かりやすいので引用します。波頭さんによればベーシックインカムとは、**********『最低限の生活を営むに足る額の現金を国民全員に無条件・無期限で給付する制度』で、『生活保護や国民年金と同水準の1人当たり8万円と設定すると夫婦に子ども2人の家庭では32万円の給付になる』というもの。財源的には『不要になる国民年金・基礎年金、生活保護の生活扶助費、雇用保険の失業保険費や厚生年金の分を充当する』ことや『消費税率は8%から15%にする』**********こと等で、計算上は十分可能であると波頭さんは述べています。BIは18世紀の末にイングランド出身の思想家トマス・ペインによって、初めて提唱された社会保障制度です。そして現在、アメリカ合衆国のアラスカ州では実際に本格的に導入され、成果を上げています。ベーシックインカムを導入することのメリットでは次に、ベーシックインカム制度を導入することによって生じるメリットにはどのようなものがあるかを列挙してみましょう。◆貧困の解消日本の社会保障制度では非正規雇用のワーキングプアの人たちは、ぎりぎり生活保護を受けなくても生きて行けるはずだと見なされるため、半永久的に貧困状態から抜け出すことができません。BIが導入されると、このような人たちがそのパート収入やアルバイト収入を「プラスアルファの収入」として活用できます。そのため、ただ生活に追われるだけの非人道的なワーキングプア状態・貧困状態から脱出することが可能になってくるのです。◆子どもに職業選択の自由が生まれる芸術家や作家などのクリエイティブな職業は、「ほとんどの人はそんな仕事で食べては行けない」という理由で多くの才能ある子どもたち・若者たちから敬遠されてしまっています。BIが導入されることによって子どもたちは収入の安定性をあまり気にせず職業選択ができるようになり、子どもたちが夢を持ちやすくなります。◆少子化対策になるベーシックインカムは個人を単位として給付されるため、子どもを増やすことは世帯当たりの所得の増加につながるので有効な少子化対策になります。◆地方の再生につながるベーシックインカム制度の基本は「国民みな一律」です。物価の安い地方に移住すれば可処分所得が増えますので地方の人口増と再生につながります。ベーシックインカムを導入するとママが幸せになれるのはどうしてかそれでは最後に、ベーシックインカムを導入するとママが幸せになれるのはどうしてか。その理由についてお話したいと思います。最大の理由は、「男性中心思想」が、消えていくという点です。人間社会の歴史は筋力に勝る男性が筋力で劣る女性を「養ってやる」という前提の上に立って動いてきました。が、ベーシックインカムが導入されると、「俺に逆らって生活できるとでも思ってるのか」的なハラスメント男のとんでもない言動に怯える必要はなくなるのです。これは歴史的な偉業です。より多くの収入と生き甲斐のために働きたい女性は、働く道を選択することができる一方、人生の一時期を「育児」というかけがえのない大事業に専念したいママは、生活のための労働に追われることなく育児に専念することができるようになるのです。シングルのママでも夫がいるママでも、同性パートナーがいるママでも平等に、です。ベーシックインカムが施策されれば、ママたちの暮らしが楽になり景気も必ず良くなります。●参考文献『AIとBIはいかに人間を変えるのか』波頭亮・著、幻冬舎、2018年●ライター/鈴木かつよし●モデル/倉本麻貴
2018年07月10日こんにちは。エッセイストの鈴木かつよしです。最近では、子どもが泣いていると、『黙らせろよ。どんなしつけしてるんだよ』 などと大声で言う人が実際にいます。このような“不寛容の時代”に子どもと電車に乗る際の注意点について、今回は考えてみようかと思います。みなさんもご一緒に考えてみませんか?雪の朝の超満員電車での教訓何年か前の冬。東京に大雪が降った朝のことでした。いつも通勤に使っている京王線が不通になったため、雪道を30分以上歩いて乗った小田急線の電車内での出来事です。雪で自転車が使えず保育園に送るために2歳くらいの女の子を抱っこした若いお父さんが乗ってきました。ぎゅうぎゅう詰めの電車に、それでもじっと我慢して乗っていた女の子が次の次の駅で降りる際、履いていた長靴が脱げ落ちてしまったのです。そのときの車両の中の乗客の反応といったら、昭和後期世代の筆者にとっては考えられないようなものでした。誰一人として同情するどころか『ちぇっ』 という舌打ちの嵐が起こり、『いい加減にしてよ』『最初から乗せんなよ』といった声があちらことらから上がったのです。筆者は身動きできない車両の中で足でまさぐって長靴を探り当て、親子に渡して電車を降ろしました。困っている親子を助けることもなく、それどころか舌打ちの嵐が起きるという通勤時間帯の満員電車の現実。こんな電車に小さい子どもを連れたパパ・ママが乗らざるをえないときの注意点として実感したことは、『乗る前に子どもの靴を脱がせておく』 ということです。グズりがひどいときには…言って聞かせれば少しは聞いてくれるような年齢になっていればともかく、まだ乳児期の赤ちゃんと一緒に電車に乗る場合は、大泣きやひどいグズりはある程度覚悟しておかなければなりません。筆者夫婦などは長女がまだ乳児だったころ乗った電車でひどくグズったものですから筆者が持っていた新聞を大きく広げてカーテンの代わりにし、妻が授乳したという経験があります。でもこれは、日曜日の昼間のかなり空いた電車であったことと、当時の世の中が今ほどギスギスしていなかったという背景があったから出来たことでした。その長女も3歳の男の子の母親になった今、あらためて確信していることがあります。それは、『グズりがひどいときには何度でもいったん下車してホームで風に当たる』 ということです。もちろん当時の筆者夫婦も用いた有効な方法の一つではありますが、何をやっても収まらないほどひどいグズりのときは、もうこれしかありません。小さい子どもを連れて電車に乗る場合は、「目的地に着くまで何時間かかっても仕方ない」 くらいの開き直りも重要です。子どものコンディションがよくなさそうなとき…最後の注意点。それは、『子どものコンディションがよくなさそうなときは電車には乗らない』 ということです。ママのみなさんであれば筆者などが何を申すまでもなくいろいろな工夫と努力をされていますよね。電車に乗るときにはお子さんが好きなおもちゃやお菓子を用意したり、しりとりやなぞなぞなどをして気を紛らわせたり。いつの時代でも子どもに向き合うときのママたちの辛抱強さには敬意を表します。本当に「母は強し」だと思います。それでも、お子さんのコンディションが明らかによくなさそうなときは電車に乗るにはやめて、別の日に回せる用事であれば別の日に回してやってください。子どもは子どもです 。親がどんなに努力したところで虫の居所がわるいときには泣き止むものではありません。そして、子どもとはそういうものだということを分かっている大人の割合が相対的に少なくなってしまった今の日本の社会では、子どもの虫の居所がわるいときに電車に乗せることは危険を伴います。悲しいことではありますが、現実は直視しなければなりません。----------いかがでしたでしょうか。本当であれば、子どもにたいして不寛容な世の中の空気を変えることの方が重要なのであって、子どもを連れて電車に乗るときにママがビクビクしなければならない社会なんておかしいのです。現実には対応していかなければいけないので今回このようなお話をしましたが、それが筆者の本意ではないことだけは、終わりに申し上げておきたいと思います。●参考リンク先輩ママが伝授!子連れでの電車トラブルを避けるとっておきの方法暮らしニスタ●ライター/鈴木かつよし●モデル/前田彩
2018年07月09日こんにちは。エッセイストの鈴木かつよしです。金銭的・物質的に恵まれず、辛く悲しい経験をしてきた夫婦でも、長続きする夫婦はたくさんいらっしゃいます。今回は、ロサンゼルスを拠点に活動している『ハフ・ポスト』の女性ジャーナリスト、ケルシー・ボースンさんのリポートも参考にしながら、長続きする夫婦に共通する特長について考察します。相手のために喜んで何かをする長続きする夫婦に共通する特長は、「相手のために喜んで何かをする 」ということです。前出のケルシー・ボースンさんは『ハフ・ポスト』の記事で、カップル・セラピストのカリ・キャロル氏の分析を紹介しています。その分析によると、洗い物も洗濯も、「面倒くさい」と思ってやるのではなく、「自分の行為が誰かの役に立っている」と考えることが大切だそうです。「相手を喜ばせたい」と思える夫婦は、夫婦生活も長続きするわけですね。お互いを褒め合う次に参考になったのは、「お互いを褒め合う 」ということです。相手を公然と非難するようになった夫婦の今後は、なんとなく予想がつきますよね。心理学者のサマンサ・ロッドマン氏へのインタビューでも、『(精神的に)幸せな夫婦は、惜しみなく相手を褒めている』という分析結果を得ています。何気ない褒め言葉の積み重ねが、夫婦生活を長続きさせる秘訣なのかもしれません。「ありがとう」と感謝の気持ちを述べるボースンさんも前出のキャロル氏へのインタビューをもとに夫婦の間で『ありがとう』の感謝の気持ち を伝えあうことの大切さをリポートしています。離婚してしまった夫婦がどの程度『ありがとう』の気持ちをパートナーに伝え合っていたかは、心理学や精神医学の分野の興味深い研究対象になりうるのかもしれませんね。----------人間は必ず年を取ってゆきますので30年後、40年後にも長続きできる夫婦で居続けるためにも、「相手のために喜んで何かをする 」「お互いを褒め合う 」「“ありがとう”と感謝の気持ちを述べる 」の3つをどうか実践していただきたいです。●参考リンク“9Things The Happiest Couples Do For Each Other Without Being Asked”By Kelsey Borresen,Reporter,HuffPost●ライター/鈴木かつよし
2018年06月08日こんにちは。エッセイストの鈴木かつよしです。スポーツは、大人から子供まで誰でも楽しめるものですよね。2018年2月に開催された平昌オリンピックでは多くの「アスリート」がメダルを獲得し、私たちに勇気と感動を与えてくれました。そこで今回は“ノン・アスリート”の子どもたちがママやパパと一緒に楽しめるスポーツ競技は何か ということについて、その歴史と楽しさという点から考えてみたいと思います。ボウリング紀元前5000年頃の古代エジプトの時代から、いわゆる“魔除け”的な宗教儀式として行われてきたとされるボウリング。そのルールを統一し近代ボウリングの原型を確立したのは、わたしたちが歴史の授業で習った16世紀ドイツの宗教改革家であるマルティン・ルターでした。ルターの弟子にあたる多くのプロテスタントの人たちが17世紀になるとアメリカへ移住して行ったため、ボウリングもアメリカで最も盛んになり、発展して行きます。このようにキリスト教との縁が深かったボウリングは日本においても江戸時代末期の1861年に長崎市の大浦居留地に最初のボウリング場が開設されることにより、その歴史をスタートしました。1970年前後に中山律子選手らの出現によってピークに達したその人気はだいぶ衰えたとはいえ、老若男女問わず誰でも参加できてルールもシンプルで楽しいことから今でも「みんなが一度はやったことがあるスポーツ」としてわが国では広く浸透しています。このように手軽で親しみやすいボウリング を、アスリートでない普通の子どもたちが楽しまない手はありません。運動部員でない中・高・大学生の日頃の運動不足解消に。受験勉強の合間のストレス発散に。ママもパパもご一緒に大いに楽しんでください。小さなお子さんがプレーする場合 には投げたボールがガターに落ちない「ノーガター機能」を備えたレーンのあるボーリング場も増えていますので、ぜひ活用していただきたいと思います。スポーツはアスリートだけのものではありません。日常あまり運動をする機会のない人にとってはスイミングやウオーキング・ランニングといったフィットネス(健康のための運動)で汗を流すのもよろしいかとは思いますが、フィットネスにはスポーツゲーム特有の“楽しさ”は残念ながらありません。その意味でボウリングは、ノン・アスリートの子どもたちにママやパパと一緒に楽しんでもらいたいゲーム としても筆者一押しの運動競技なのです。けん玉ボウリングと同じようにそのルーツを辿って行ったら紀元前にまで遡るといわれるスポーツ的要素満載のゲームが「けん玉」です。今、わたしたちが親子で楽しんでいる日本式のけん玉は、イギリスのカップ&ボールとフランスのビルボケをベースにして大正末期に完成したものとされているようです。けん玉は、ボウリングよりもさらに手軽で誰でも自宅の室内で遊ぶことができます 。それでいて、上達するためには膝(ひざ)を上手に使うことが必須であるところがあらゆるスポーツ競技と共通していることから、スポーツの一種と位置づける人も近年増えつつあります。たとえば2012年に日本で設立された一般社団法人はワールドカップを開催し世界ランキングも決定するなどけん玉の国際的な普及活動に取り組んでいます。この背景には2010年頃に日本から持ち帰ったけん玉でラップのリズムに合わせて動画投稿サイトに様々な技を披露したアメリカの若者が現れて以来けん玉が“KENDAMA”として広く世界的に認知されるようになったことも大きく影響していると言われています。とはいえ、普通の子どもたちにとってそんな世界ランクなどどうだっていいこと。ママやパパと一緒に大皿、小皿、中皿、とめけん、飛行機それに灯台が成功すればもう大興奮間違いなし 。膝を中心とする下半身の鍛錬になり集中力を高めるうえでももってこいの「けん玉」は、ボウリング同様ノン・アスリートの子どもたちに絶対お薦めのスポーツ です。サイクリングボウリングもけん玉も紀元前からの歴史があるとなれば、ママの日常生活に欠かせない存在である“自転車” は相当古くからあるのだろうと思いがちです。ところが自転車の歴史は意外と浅く、わずか200年しかありません。ドイツのドライス男爵という人が1813年に発明した足蹴り式の木製二輪車が最初の自転車とされ、その後「足蹴り方式」から「ペダル方式」へ。そして前ギアと後ギアをチェーンで結ぶ駆動方式へとイノベーションを重ね、1888年のアイルランドの獣医・ダンロップによる空気入りタイヤの発明によってスピードと乗り心地が飛躍的に向上して世界中に普及して行ったとされています。自動車よりもずっと手軽であるにもかかわらず歩くよりは全然早く楽ちんであることからもはや自転車のない暮らしなどママにとっては考えられません。“ママチャリ” は地球環境にも優しい誇るべきわが国の文化ではないかと思います。ノン・アスリートの子どもたちにスポーツとして“サイクリング”を筆者がお薦めする理由は、いくつかあります 。・運動に自信のない子でも一度おぼえてしまえば抵抗なく楽しむことができる・ウオーキングやランニングよりも楽しく、苦にならない・体に直接的に“風”を感じながら走るので気持ちがよくストレスを発散できる----------以上、いかがでしたでしょうか。今回はボウリング、けん玉、サイクリングの3つしかとり上げることができませんでしたが、ノン・アスリートの子どもたちにお薦めしたいスポーツはもちろんこれだけではありません。みんながみんなアスリートになどならなくていいのです。スポーツは、楽しむことです 。楽しみながら体を動かして体力の向上に役立つのであれば、ほんの一握りのアスレチック・エリートにその楽しさを独占させておくのはもったいない。筆者はそんなふうに思うのですが、ママのみなさんはいかがお感じになられますでしょうか。●参考リンク・公益財団法人全日本ボウリング協会・公益社団法人日本けん玉協会・一般社団法人グローバルけん玉ネットワーク・日本自転車文化協会●ライター/鈴木かつよし
2018年05月18日こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。1937年、吉野源三郎の小説『君たちはどう生きるか 』が刊行され、現在羽賀翔一さんによって漫画化されたこの作品は、現代の子どもたちの心をもとらえてベストセラーになっています。この作品の中には現代にも通用する普遍性 が描かれています。一体どういうもの なのか、現代の子どもたちと一緒にわたしたちパパ・ママも一緒に考えてみましょう。時代や地域に左右されない2つの“普遍”とは本が売れないこの時代に2017年8月の出版からあっという間に発行部数200万部を突破した『漫画君たちはどう生きるか』 。軍国主義の暗い空気が漂う1930年代の東京を舞台に主人公である“コペル君”こと本田純一少年が日常生活の中で突き当たる「世の中」や「生きる意味」に関する様々な悩みに、父親を早くになくした彼に“おじさん”が示唆を与える という物語です。アニメ映画監督の宮崎駿さんが次回長編作品のタイトルをこの作品から貰うことに決めたといわれる『君たちはどう生きるか』。筆者はこの作品には時代や世代や国や地域に左右されない「2つの“普遍” 」が描かれていると思います。・一つ目は、この世の中を根っこで支えているのは、額に汗して働く人たちの労働 だということ。・二つ目は、人は自分が情けないものだと認めたときにようやく立派な存在になれる のだということ。どういうことか。『君たちはどう生きるか』の中のエピソードから、考えてみることにしましょう。額に汗して働くことの尊さ本作品第四章『貧しい友』には、主人公コペル君の同級生である浦川君の家の“貧しさ ”にかんするエピソードが出てきます。家族経営のとうふ屋さんを営む浦川君の家では、浦川君のお父さんが店の運転資金を調達するためにお父さんの実家がある山形へと出かけ何日も帰ってこなくなったため、浦川君が学校を休んで店を手伝っています。学校に来ない浦川君のことを心配してとうふ屋さんを訪ねるコペル君が目の当たりにしたものは浦川君の家の貧しさはもとより、風邪をひいて寝込んでいるとうふ屋さんの従業員タメさんのより一層の貧しさで した。このことにかんして“おじさん”はコペル君にこう話します 。**********・世間には、浦川君のうちだけの暮らしもできない人が、おどろくほどたくさんある(第四章おじさんのノート第二節より)・からだをこわしたらいちばんこまる人たちが、いちばんからだをこわしやすい境遇に生きている(同第二節より)・この人々のあの労働なしには、文明もなければ、世の中の進歩もありはしないのだ(同第三節より)**********みなさんは「人手不足 」という言葉をよく耳にされるかと思いますが、筆者はこの言葉に何か違和感を覚えてしまうのです。なぜなら、労働者が自分の身を削ってする厳しい労働に対して経営者がそれに見合った正当な賃金を払っていさえすれば、「人手不足」になどなるはずがないからです。保育士さんにしても介護士さんにしても適正な報酬が貰えていないからこそ人手不足になるのであって、「人手不足」などという言葉が横行する状況は企業経営者にとっては“恥 ”だと思わなければいけません。『君たちはどう生きるか』では今から80年も前に、額に汗して働く人たちの労働こそが世の中の根底を支えているにもかかわらず、そのような労働に対して“支配する側”の人たちが適正な賃金を支払っていないことの不条理を指摘しています。声高に“働き方改革”などと言う前に政治に携わる人たちにはこの本を読んでいただきたいものだと筆者は思ってしまいます。己の情けなさを認めて初めて一人前『君たちはどう生きるか』に描かれているもう一つの普遍 。それは、「人間は自分の弱さ・あわれさ・情けなさを認めるこ とができたときにようやく立派な一人前の大人になれる」ということです。本作品第六章『雪の日のできごと』では、コペル君の同級生である北見君が上級生5~6人に囲まれて「俺たちが作った雪人形をわざと破壊しただろう」と因縁をつけられます。上級生たちは「礼」や「規律」を持ち出して北見君に謝罪と服従を強要 しますが北見君はわざとやったわけではないのでそれを断るのです。案の定、上級生たちの鉄拳が飛んで来たとき、級友の浦川君と水谷君は自分の身を盾にして北見君を守るのですが、コペル君は上級生たちのことが怖くて陰から事の成り行きを見守ることしかできませんでした。友だちが危機に瀕しているときに何もできずただ隠れていたことにコペル君は、学校に行けなくなるくらいの強い自責の念 に駆られてしまいます。つづく第七章『石段の思い出』の中の「おじさんのノート」で、“おじさん”はコペル君にこう語りかけます 。**********・人間は、自分自身をあわれなものだと認めることによってその偉大さがあらわれる(第七章おじさんのノートより)・自分のあやまちを認めることはつらい。しかし、あやまちをつらく感じるということの中に、人間のりっぱさもある(同)**********なんだか、あまりフェアでないことにかかわっていたのは明らかなのに「かかわっていない」「記憶にない」と言い張り自分のあやまちを認めようとしない今のわが国の要人たちの姿が思い浮かびませんか。彼らに比べたら自責の念に駆られて学校にも行けなくなってしまうコペル君は数段立派なのではないでしょうか。----------以上、いかがでしたでしょうか?『君たちはどう生きるか』には今回筆者が取り上げた2つの“普遍”のほかにも、今の時代を生きるわたしたちパパ・ママと子どもたちが一緒になって考えてみるべき哲学的なテーマ がぎっしりと詰まっています。哲学というのは“道徳”とは違います。道徳は誰かがある特定の価値観に基づいて作った“教育の指針 ”です。しかし、哲学というのは一切の前提条件なしにどんな人にも当てはまる事実について考える“論理の体系”ですので、普遍性という意味でその質が違います。この物語が現代の子どもたちの心に響いてやまない理由は、「哲学を語れなくなってしまった今の大人たちに代わって、それを語ってくれる物語だから」です。お子さんたちだけでなく是非パパやママのみなさんにも一度読んでいただきたい一冊 です。●参考文献『君たちはどう生きるか』吉野源三郎・著、ポプラポケット文庫、2011年『君たちはどう生きるか』吉野源三郎・著、岩波文庫、1982年『漫画君たちはどう生きるか』吉野源三郎・原作、羽賀翔一・漫画、マガジンハウス、2017年●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/大上留依
2018年05月11日