止める・蹴る・運ぶが目的になってはいけない。セレッソ大阪が足元の技術と同じぐらい重要視していること
――得点場面のように、中央のスルーパスやくさびを入れて落としたりと、グラウンダーのパスを中心に、狙いを持った攻撃をしているのが見て取れました。その辺りは普段から意識しているところなのでしょうか?
久川はい。僕らのコンセプトに、サイドよりも中央の、よりゴールに近いところから攻撃することがあります。ゴールを奪うためには、サイドに遠回りするのではなく、中央を攻めることが一番の近道です。だからこそゴールに一番近いところから、最短でゴールを目指すことを意識しています。
■風間八宏さんが来てからよりゴールへの意識が向くようになった
「止める、蹴る、運ぶ」を目的にしてはいけないと語ってくれた久川監督(C)新井賢一
――風間さんは以前から「ペナ幅(ペナルティエリアの幅)」をキーワードに攻撃を構築していましたが、セレッソのアカデミーも重視しているんですね。
久川はい。アカデミーでも、トレーニングから「ペナ幅」は意識させています。
もちろんサイドを捨てるわけではなく、よりゴールに近いところ、ペナ幅でボールを受けて前を向くことや、相手が密集する中でも、ボールを受けることができる技術を身につけることが重要だと考えています。
そのためにも、止める・蹴るの正確性とスピードを上げることに意識を向けています。
――トレーニング自体も、風間さんが来る前と以降では、変わったのでしょうか?
久川トレーニングメニューに関しては多少の変化があります。止める・蹴る・運ぶがメインになるのですが、より早く、ゴールを奪いにいく部分は少し変わったと感じます。
今まではサイドを使ったり、時間をかけて崩す形が多かったのですが、「ゴールへの最短距離は中央だよね」と、より中央からゴールへ意識が向くようになってきました。
■ワーチャレは生で海外のチームを見ることができるいい機会
――ワールドチャレンジの意義については、どのように感じていますか?
久川子どもたちにとって刺激になりますし、生で海外のチームの試合を見ることができるすごくいい機会だと思います。
今年は海外のクラブと対戦ができなかったので、来年以降チャレンジしたいです。このサッカーをさらに熟成させて、またこの舞台に戻って来られるように頑張ります。
■「周りの選手と関わるところ」が身についた
選手のみなさんにも、試合の感想をうかがいました。
大会を通じて個人ではパスやボールを止めることにこだわったという鈴木奏翔くん(C)