低年齢から「どうやって相手を崩すか」を理解でき、少人数でも取り入れやすい ドイツサッカー協会推奨の「フニーニョ」とは
サッカー大国として知られるドイツ。ワールドカップ優勝4回、ブンデスリーガも隆盛を誇っています。最近の対戦では日本代表が2勝していますが、歴史と実績のあるドイツサッカーから学び、参考にできることはたくさんあります。
2023年8月、サカイクキャンプ、シンキングサッカースクールでチーフコーチを務める菊池健太コーチが、ドイツのグラスルーツ年代を視察に行ってきました。
ドイツでは子どもたちのサッカーに「フニーニョ」が導入されていますが、その有効性について、菊池コーチに話をうかがいました。
(取材・文鈴木智之)
フニーニョをする子どもたちとピッチのそばで見守る保護者達
<<視察レポート②:「子どもの試合はワールドカップではない」各地のグラウンドに設置されたドイツサッカー界で有名な標語の意味
サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!
■ドイツサッカー協会主導で導入している「フニーニョ」とは
ドイツの育成年代で導入されている「フニーニョ」。英語のFun(楽しむ)とスペイン語の「子ども」(Niño)をあわせた言葉で、「3対3の4ゴールゲーム」を指します。
菊池コーチによると、「ドイツは協会主導でフニーニョが導入されている」そうで、各クラブには、フニーニョ用のミニゴールが常備されているようです。
赤い丸で囲ったミニゴールを使ってフニーニョを行う
「コートはフルピッチを4分割して作るので、大人用のグラウンドで4面作ることができます。3対3なのでボールに関わる回数、シュートの場面も多いです。ゴールが2つあるので、コーチが指示しなくても『人が少ない、空いている方へ行こう』と考えることができるのも、フニーニョの良いところです」
フニーニョ関連記事:サッカー強国ドイツが導入を決めた3vs3のミニゲーム「フニーニョ」とは
■U-6でも結果は協会のホームページに掲載、更新しないと罰金も
菊池コーチが視察したのはU-6の試合で、フニーニョの結果は協会のホームページに掲載されるそうです。
「ホームページにスコアまでは載せないそうですが、コーチが投稿して更新しないと、罰金があるそうです。
それも厳格なドイツらしいですよね」
シュート意識を高めるのにぴったりな
2m×1mのアルファゴールはこちら>>
■原則的にはロングシュートは禁止
フニーニョでは「シュートゾーン」