ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17732/20950)
文豪・夏目漱石が亡くなってから100年という節目を迎える2016年に、「嵐」の二宮和也を主演に迎え、そのほか超豪華俳優陣が集結し名作小説をドラマ化する新春ドラマスペシャル「坊っちゃん」。この度、映像化されるたびにその時代を最も彩る女優が演じてきたマドンナ役を、松下奈緒が演じることが分かった。「親譲りの無鉄砲で子どものころから損ばかりしている」という一文で始まる「坊ちゃん」。漱石の教師時代の実体験をベースに描かれた本作の舞台は明治時代。住み込みの女中・清から「坊ちゃん」と呼ばれている青年が主人公となる。短気で暴れん坊だが、うそが嫌いで直情型の正義感を持つ型破りな江戸っ子・坊ちゃんが、四国は松山の旧制中学校に数学の教師として赴任をすることに。そこで生徒や同僚の教師・赤シャツ、学校外の松山の人々とぶつかり合い大暴れする痛快なストーリーで、発表から100年以上経ったいまでもなお、世代を超えて多くの人を魅了し続けている漱石の代表作の一つである。先日、二宮さん演じる坊っちゃんを取り巻く登場人物たちを、古田新太、及川光博、八嶋智人、山本耕史、岸部一徳ら豪華キャスト陣が担当することが発表され、WEBでは、残る人気キャラクター“マドンナ役”を誰が務めるのか注目が集まっていた。「色の白い、ハイカラ頭の、背の高い美人」で、出会った坊っちゃんを「なんだか水晶の珠を香水で暖ためて、掌へ握ってみたような心持ち」にさせたと原作で表現されているマドンナを今作で務めるのは、NHKドラマ「ゲゲゲの女房」で一躍お茶の間の人気者となり、その年の「第61回NHK紅白歌合戦」で司会を務めた女優・松下奈緒。今回のドラマ化にあたりオリジナル設定が加わっており、町一番の美人で皆から「マドンナ」と呼ばれている彼女はミルクホールの女給として働いている。そして山本さん演じる英語教師のうらなりとひそかに思い合っているのだが、及川さん演じる教頭の赤シャツもマドンナを好いており、切なく、そして激しい三角関係が繰り広げられていく。そして策略家の赤シャツの悪だくみにより、うらなりは窮地に陥っていくのだが…。これまで映像化されるたび、加賀まりこや松坂慶子、松原智恵子など、その時代に最も輝き、いまや大ベテランとなっている女優たちが演じてきた“マドンナ役”を務めることについて松下さんは「実はとてもプレッシャーに感じていました。ですが、自分なりのマドンナを演じたい、演じようと思いました。また、この時代の女性像も大切にしました」と、新マドンナ創造へ意欲をみせ、「二宮さん演じる坊っちゃんの言動や信念に背中を押してもらったり、強くなれたりしていきます。マドンナもその一人です。見てくださる方にも同じ気持ちになっていただけるとうれしいです。マドンナの恋も是非楽しみにしていただけたら」と本作の見どころを語った。「坊っちゃん」は2016年1月3日(日)21時よりフジテレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年11月30日完実電気は11月30日、タッチインタフェースを搭載したオーバーイヤー型のBluetoothヘッドホン「BeoPlay H7」を発表した。発売は12月3日。価格は税別50,833円。BeoPlay H7は、ハウジングにアルマイト処理を施したアルミニウムを使用するBluetoothヘッドホン。右側のイヤーカップにタッチインタフェースを採用し、通話、再生、停止、曲送り、曲戻し、音量調整などを操作できる。Bluetoothのバージョンは4.1で、コーデックはSBC、AAC、apt-Xをサポート。8台のデバイスとペアリング可能で、マルチポイント接続にも対応している。ヘッドバンドにはカウスキン、イヤーパッドにはラムスキンを採用。主な仕様は、ドライバー径が40mm、周波数特性が20Hz~22kHz、インピーダンスが33Ω、バッテリー駆動時間が20時間、重量が280g。長さ1.2mのケーブルと、1.3mの充電用USBケーブルが付属する。カラーはNaturalとBlackの2色。
2015年11月30日ジャパネットたかたは11月27日、「冬のボーナスセール」を開始した。期間は12月27日まで。冬のボーナスセールのテーマは「ボーナスで買いたい! 憧れ商品大集合!」。Web限定の特別商品として、LGエレクトロニクスの55V型4Kテレビ「55UF7710」とJVCケンウッドのビデオカメラ「エブリオ GZ-E765」を特別価格で販売するほか、シャープのタブレット「GALAPAGOS A01SH」やダイソンのスティック型掃除機「DC62 モーターヘッド」などを用意する。数量限定の商品についてはなくなり次第終了する。
2015年11月30日IK Multimediaは、アコースティック・ギター対応モバイル・マイクロフォン・インターフェース「iRig Acoustic」を発表した。価格はオープンプライスで、市場予想価格は税抜7,000円。MEMS技術に基づく無指向性マイクロフォンを採用した同製品では、最大4mm厚まで対応し たクリップを用いて、アコースティック・ギターやウクレレのサウンド・ホールにとめるだけで、ハイエンド・マイクを使ったスタジオ録音に匹敵するサウンドを収録可能となっているとのことだ。また、対応機器は、iPhone、iPad、iPod touchをはじめ、CTIA/AHJ規格に準拠した4極のヘッドセット端子を装備したAndroidスマートフォン / タブレットでも利用できる。加えて、iRig Acousticと併せて使用するのに最適なエフェクト&アンプ・iOSアプリ「AmpliTube Acoustic(1,200円)、「AmpliTube Acoustic FREE」(無料)も発表と同時にリリースされている。
2015年11月30日日本アカデミー賞を2度受賞し、これまで100本を超える作品に出演してきた樹木希林が、映画『あん』で日本人女優としては初めてアジア太平洋スクリーンアワードにおいて「女優賞」を獲得。本人から喜びのコメントが到着した。河瀬直美監督の『あん』は、縁あってどら焼き屋「どら春」の雇われ店長として単調な日々をこなしていた千太郎(永瀬正敏)と、求人募集の張り紙を見て「どら春」で働きたいとやってきた老女、徳江(樹木さん)の物語。徳江のつくる粒あんは絶妙な味わいで「どら春」は大繁盛、徳江は店の常連の中学生・ワカナ(内田伽羅)とも親しくなるものの、やがて徳江がハンセン病患者という噂が流れ、彼らの運命は大きく変わっていくことになる。日本でも現在ロングランヒット中で、台湾、韓国でも盛況をおさめ、ヨーロッパやアメリカ大陸でも上映が始まっている本作。これまで、カンヌ国際映画祭「ある視点部門」のオープニング上映を飾ったほか、イタリア・マルタ島のバレッタ映画祭では「最優秀作品賞」「最優秀女優賞」をW受賞、9月にはトロント国際映画祭での北米プレミア上映を果たし、国内でも樹木さんは報知映画賞、TAMA映画賞の「主演女優賞」を獲得している。そして今回は、オーストラリアのブリスベンで開催されていたアジア太平洋スクリーンアワードにおいて、日本人の女優としては初の「女優賞(Best Performance by an Actress)」を受賞。オセアニアから中東を含むアジア全域70か国の作品を対象に、ロシア、イラン、韓国、フィリピンの女優も同賞にノミネートされている中での快挙となった。世界45か国以上での配給が決定している本作。樹木さんの渾身の演技と『あん』に流れる温かなテーマは、まさに国境や人種を超えて絶賛の的となっている。<樹木希林コメント>アジア太平洋スクリーンアワードの「女優賞」をいただけるということで、私72歳になりまして、この歳まで女優をやっていると、疑り深くなりましてね(笑)。まして褒めていただけると、「う~ん、そうかな~」という風になります。ロシア、韓国、フィリピン、イラン、日本。この中で私がということはそれほど差があるわけではないと思いますが、一番の年上ということでこの度(賞を)頂戴させていただきます。どうもありがとうございました。『あん』は全国にてロングラン公開中。(text:cinemacafe.net)
2015年11月30日『ロッキー』シリーズの新たな一章を描く映画『クリード チャンプを継ぐ男』(12月23日公開)の日本オリジナル予告が30日、公開された。本作は、シルベスター・スタローン演じるロッキーが、死闘を繰り広げた親友アポロ・クリードの息子アドニス・ジョンソンをチャンピオンにするために再び立ち上がる、『ロッキー』の新シリーズ。このたび公開された予告は、おなじみの『ロッキー』のテーマ曲と共に、「ROCKY」のタイトルロゴ入りのオープニングで始まる。そして、妻や仲間に先立たれ、フィラデルフィアで孤独な日々を送るロッキーのもとに、アドニスが「俺を鍛えてくれ」と訪れる。アドニスは父と同じボクサーを志すが、彼を引き取ったメアリー・アンは「チャンピオンだったお前の父親は、リングで死んだのよ」と猛反対。「お前の人生はこれからだ。他の道を選べるのに、なぜボクサーを?」とロッキーも問いかけるが、アドニスを見ているうちに、自身の若かりし頃、成り上がり者と思われていたことを思い出し、また、彼の中にアポロと同じ強さと決意を感じて鍛え始める。やがて2人は、タイトル戦の切符を獲得。記者会見に登場した世界チャンピオンのコンランから「親の七光りめ!」と罵声を浴びせられるが、恋人のビアンカからは「気にしないで、あなたはアポロ・クリードの息子。堂々と戦えばいい」と励まされ、タイトル戦に向け過酷なトレーニングをこなしていく。しかし、世界王者とのタイトルマッチ直前に、ロッキーは死に至る病を宣告される。「今の俺に何ができる」と落胆するが、アドニスの「2人で戦おう」という強い言葉が、ロッキーの闘志に火をつけ、再びリングへと導いていく。無名のボクサーが王者の座に果敢に挑戦する姿を描き、アカデミー賞作品賞を受賞した『ロッキー』シリーズ誕生から約40年。名作の魂を継ぐ新たなストーリーの幕開けを、約1分の予告映像が知らせている。(C)2015 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. AND WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.(C)1976 METRO-GOLDWYN-MAYER STUDIOS INC.. All Rights Reserved
2015年11月30日ジルスチュアート ビューティ(JILL STUART BEAUTY)が12星座をモチーフにした限定のネイルカラー「ジルスチュアート ホロスコープネイルズ」(10ml 1,800円)の新作を発売する。12月4日に発売される山羊座モチーフの「Loyal Capricom」は、透明感の高いブリリアントオレンジ。多彩に輝くラメやブルーニュアンスのパールを配合した。1月8日に発売される水瓶座モチーフの「Inventive Aquarius」は、淡いピンクの中にやわらかくキラめくラメや、水色のパールが入れられている。なお、同シリーズでは、星型のホログラム「シークレットスター」をランダムに配合。キャップ部分のトップに施された冠には、12星座のホロスコープサインチャームが付けられた。
2015年11月30日ゼンリンは11月30日、サイボウズが提供する Webデータベース型業務アプリ構築サービス「kintone」向けに、地図配信 API「拠点案内サービス API」の提供を開始すると発表した。「拠点案内サービス API」は、同社の地図情報配信サーバより提供される「スムーズスクロール地図」を、より簡単に組み込むために開発されたツールで、「kintone」上でJavaScriptコードを記述するだけで、「kintone」には標準搭載されていない地図の検索機能として「住所検索」や「郵便番号検索」、「ルート検索」や「施設検索」などの地図機能を組み込むことができる。「拠点案内サービス API」を連携することで、ユーザーが開発をせずに簡単に地図を導入可能で、「kintone」上で地図を使った顧客管理やルート検索が可能になるという。また、「拠点案内サービス API」は、地図へのプロット方法や各種検索機能を拡張するなど、利用用途の拡大に合わせてユーザー側で別途開発が可能だという。利用できるのは、「kintone」スタンダードコース契約会員で、価格は1社当たり月額10,000 円(税別)~。ゼンリンは今回の提供開始により、これまで社内業務において地図の導入が少なかった中小企業をはじめとして、地図利用の拡大を見込んでいる。
2015年11月30日三菱航空機および三菱重工業はこのほど、11月11日に実施した次世代のリージョナルジェット機であるMRJ(Mitsubishi RegionalJet)の飛行試験機初号機初飛行に関する新たな動画を公開した。同機は9時35分離陸速度に達して県営名古屋空港を飛び立ち、富士山を遠くに見ながら太平洋側の訓練空域へと進出、その後、上昇・下降・左右への旋回といった基本特性の確認を行った。最高高度は1万5,000ft(約4,500m)、最大速度は150Kt(約280Km/h)となり、11時2分に同空港に着陸し、1時間27分にわたる初飛行は成功裏に完了した。新たに公開された動画は4分38秒バージョンで、外から同機の発着・離陸を映したシーンだけではなく、機内から撮影された映像や上空で旋回する様子、また、フライトを見守るスタッフたちの様子なども映されている。(c)2015 MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES, LTD. All Rights Reserved.
2015年11月30日牛丼チェーンの中でも、多彩なトッピングを用意している「すき家」。その中で、一番人気なのはどのトッピングだろうか。今回は、マイナビニュース会員の300人に、すき家で一番好きなトッピングを答えてもらった。Q.あなたが「すき家」で一番好きなトッピングは何ですか?1位 「ねぎ玉」(20.3%)2位 「とろ~り3種のチーズ」(20.0%)3位 「おろしポン酢」(15.7%)4位 「キムチ」(12.3%)5位 「高菜明太マヨ」(6.0%)Q.それはどうしてですか?○「ねぎ玉」・「卵の濃厚さとマイルドな味が好きだから」(26歳女性/東京都/情報・IT/事務系専門職)・「ネギの風味が加わるとおいしさが増すから」(28歳男性/宮城県/情報・IT/技術職)・「ネギの辛味が合う」(37歳男性/山梨県/機械・精密機器/販売職・サービス系)・「彩りが良くなる」(30歳女性/東京都/情報・IT/クリエイティブ職)・「卵が牛肉に絡んでとてもおいしい」(26歳女性/神奈川県/自動車関連/事務系専門職)・「コクがあって大好き」(38歳男性/東京都/商社・卸/事務系専門職)○「とろ~り3種のチーズ」・「濃厚さが増す」(27歳女性/奈良県/小売店/営業職)・「とろけて混ざり合うのがおいしいから」(21歳女性/神奈川県/自動車関連/事務系専門職)・「こってりとしていて、牛肉とよく合うから」(27歳女性/埼玉県/金融・証券/事務系専門職)・「タバスコをかけると、ピザみたいになるから」(22歳男性/大阪府/食品・飲料/販売職・サービス系)○「おろしポン酢」・「牛肉をさっぱりと食べられるから」(37歳女性/東京都/商社・卸/事務系専門職)・「おろしが牛肉の脂っぽさを和らげてくれる」(23歳女性/三重県/通信/秘書・アシスタント職)・「あっさりといける。年と共に肉がつらくなってきた」(47歳男性/岐阜県/電力・ガス・石油/技術職)○「キムチ」・「辛さがアクセントになるから」(32歳男性/埼玉県/商社・卸/事務系専門職)・「牛肉の味付けに合うから」(26歳男性/新潟県/農林・水産/技術職)・「初めてキムチ牛丼を食べたとき衝撃が走った」(47歳男性/神奈川県/医療・福祉/専門職)・「味がひきしまる」(30歳男性/愛知県/自動車関連/技術職)○「高菜明太マヨ」・「明太子も高菜も好きだから」(21歳女性/兵庫県/その他/その他)・「マヨラーだから」(34歳女性/広島県/学校・教育関連/その他)・「ご飯に合う! すき家にしかない味わいだから」(24歳女性/兵庫県/情報・IT/営業職)○その他・「わさび山かけ: もともとネバネバが好きなのと、牛丼なのにさっぱりしているから」(26歳男性/東京都/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「かつおぶしオクラ: とろっとした感じが牛丼と合う」(35歳男性/大阪府/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「かつおぶしオクラ: 野菜をとりたいので」(24歳女性/山口県/食品・飲料/専門職)1位だったねぎ玉は、「ねぎが好き」という回答のほかに、「牛丼に卵は相性がいい」という声が多く集まっていた。僅差で2位となったとろ~り3種のチーズは、回答者の3分の2が女性という結果に。チーズ好きが多く、「洋風な味わいになる」というのが人気のようだ。3位のおろしポン酢には、「さっぱりする」という意見が多く、「胃もたれしない」「あっさりと食べられる」などのコメントがあった。4位のキムチには、ピリ辛な味わいのファンがいる一方、「臭いが気になる」という声も。5位の高菜明太マヨは、マヨネーズ好きの"マヨラー"から票を得ていた。調査時期: 2015年11月11日~13日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 300人調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年11月30日P&Gは、P&Gグループが世界共通で行う2016年リオデジャネイロオリンピック大会応援キャンペーン「ママの公式スポンサー」の日本代表アンバサダーとして、男子テニス・錦織圭選手と女子卓球・石川佳純選手を起用することを決定。11月25日に発表会を開催した。このキャンペーンには、オリンピックで選手たちと家族の絆に触れることで、自分のお母さんや家族の大切さ、感謝の気持ちにあらためて気づいてほしいという願いが込められている。お母さんについて聞かれ、錦織選手は「すごく優しいお母さんです。常に優しく僕の心のサポートをしてくれました。自分がひとり暮らしをしていることも多く、お母さんの大切さをあらためて感じます。ありがとうという気持ちは言葉にしないと伝わらないと思うので、感謝の気持ちを忘れないでいたいです」と話した。また石川選手は、「卓球をしていて苦しい場面ってたくさんあると思うんですけど、そういうときに逃げないようにがんばるっていうところは母から教わったと思います。いろんなことをしてもらってきたことが当たり前じゃなかったな、すごくありがたいことだなと大きくなってから感じていますし、もっともっとがんばらなきゃなと思っています」と語った。両選手のお母さんとも親交があるという、ゲストMCの松岡修造さんは「アスリートは、どれだけ親のサポートがいいかたちで受けられているかということによって結果も変わってきます。おふたりのお母さんはほんとにいいかたちでサポートされていますよね」とコメントした。発表会の中で、両選手はお母さんに対する「ありがとう」のあいうえお作文も披露。錦織選手は「あらためて りょうしんに がんばって伝えよう とくべつな感謝の気持ち うまく言えるかな」、石川選手は「あかるくて元気をくれる リオは緊張するけれど がんばるからね!! とことん夢を応援してくれて うれしいですありがとう!!」というものだった。また、錦織選手が試合に勝利した際に行う「カメラレンズサイン」で両選手ともにお母さんへの感謝を表した。錦織選手は「おいしいごはんありがとう」、石川選手は「いつもサポートありがとう」とサインしていた。両選手は、2016年リオデジャネイロオリンピックに向けて、次のようにコメントしている。「オリンピックは日本中が注目するスポーツイベントですし、この大会で結果が残せればたくさんの方に見てもらえることになると思うので、オリンピックまでにまだまだ時間はありますけれどそれまでにしっかり成長してメダルをとりにいけるようにがんばります」(錦織選手)「リオまであと1年で、ロンドンのときから4年間で成長したと思いますし、リオでは個人戦でも団体戦でもメダルを目指してがんばりたいです。一番強い自分で戦えるように、しっかり1年かけて準備していきたいと思います」(石川選手)
2015年11月30日日本トランスオーシャン航空(JTA)は11月27日、5月30日にボーイング社と購入契約を提携した737-400の後継機にあたる737-800に関して、2016年2月10日より既存2路線に投入することを発表した。JALグループ国内線で導入される同社の737-800は、クラスJが20席と普通席が145席の合計165席で、くつろぎ空間・サービスを取り入れた「JAL SKY NEXT」仕様となる。「JAL SKY NEXT」では、本革シートやLED照明などを取り入れ、機内インターネットサービス(有料)を導入している(機内インターネットサービス 「JAL SKY Wi-Fi」は、2017年から導入予定) 。また、機内において「沖縄らしさ」を感じられるよう、クラスJ座席のヘッドレストカバーに沖縄の伝統工芸である「紅型」デザインを採用する。初号機は2016年2月10日に那覇=福岡/宮古線より導入を予定している。那覇=福岡線の予定は、 那覇発はNU050(07:10発/08:45着)とNU060(18:00発/19:40着)、福岡発はNU053(09:25発/11:10着)とNU065(20:20発/22:00着)。那覇=宮古線の予定は、那覇発はNU559(11:50発/12:40着)とNU565(14:40発/15:35着)、宮古発はNU560(13:15発/14:00着)とNU564(16:10発/16:55着)となっている。なお、3月以降のスケジュールは変更になる場合がある。
2015年11月30日KDDI、沖縄セルラーは11月30日、12月1日より、スマホと連携して使用するIoTを活用したauオリジナルのインテリア雑貨を「au WALLET Market」にて発売すると発表した。「au WALLET Market」は、auショップやLUXA(ネットショップ)で展開する同社のショッピングサービス。ここで販売を開始するのは、auオリジナルのインテリア雑貨「Umbrella stand(傘立て)」と「Dust bin(ゴミ箱)」。「Umbrella stand」は、専用のアプリ「Mono Manager」をダウンロードしたスマートフォンを持って近づくと、降水確率に応じて晴れならオレンジ、曇りなら白、雨なら青に光ることで、「今日傘を持っていく必要があるかどうか」をLEDの色で知らせてくれるという。一方、「Dust bin」は、同じ専用のアプリ「Mono Manager」をダウンロードしたスマートフォンを持って近づくと、ゴミ箱が光ると同時にアプリ側にも通知が届くことで、ゴミの収集予定を知らせてくれる。通信方式はいずれもBluetooth(約3m以内)。
2015年11月30日バンダイが展開するアクションフィギュアシリーズ「ROBOT魂」より、「ROBOT魂 <SIDE MS> ガンダムバルバトス」の予約受付が、全国の家電量販店、ホビーショップ、オンラインショップなどで12月1日よりスタートする。2016年4月の発売予定で、価格は6,264円(税込)。「ガンダムバルバトス」は、10月よりMBS/TBS系列全国28局ネットで放送がスタートしたTVアニメ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』に登場するモビルスーツ(MS)。「段階的な変革を遂げるガンダム」というキーワードが制作発表当初から挙げられており、機体の進化にも注目が集まっている。「ROBOT魂 <SIDE MS> ガンダムバルバトス」は、「ROBOT魂」が誇る可動性能をフレーム構造によりさらに向上。特にひざのシリンダー部分はアクションに合わせて追従するようになっており、ひざを深く曲げたポーズも美しく再現する。さらに、基本武装であるメイスは柄を交換することで、収納形態にも変化。先端の射出機構も可動で再現する。セット内容は本体に加え、交換用手首左右各2種、バックパック、バックパック用武器ジョイント2種、刀、メイス、交換用メイス柄パーツ。(C)創通・サンライズ・MBS
2015年11月30日北欧の暮らしの美意識をモノから探求する「Nordic Lifestyle Market - a quiet day -」が、12月5日と6日に東京・青山の国連大学前広場にて開催される。北欧では、毎日を彩るモノやデザインを大切に扱い、受け継いでいくことが生活の一部として成り立っており、50年以上前に作られた食器や道具がいまもなお暮らしのなかで共存している。同イベントでは、そんな北欧の生活を大都市の東京で再現したらどうなるか、北欧の暮らしの美意識をモノから探求した。会場にはエレファント(ELEPHANT)やフグレン(Fuglen)、ミッケラー(Mikkeller)をはじめとする北欧家具・ヴィンテージ陶器ガラス器・コーヒー・本・レコード・花屋などが出店予定。北欧から最新のプロダクトデザインを取り寄せ、現地のマーケットやライフ・カルチャー・デザインシーンを再現する。出店者は、フィーカファブリーケンー(Fikafabriken)、ミチオ オカモト(MICHIO OKAMOTO)、ユアバロ(yovalo)、LINOKA Kukka、ピップリ(pippuri)、オ・モロ(o-moro)、koko atelier、ラッセルジョケラ(Russell Jokela)、カフェ・デイジー(Cafe Daisy)、アイフローリスト(i-florist)ほか。【イベント情報】「Nordic Lifestyle Market - a quiet day -」会場:国連大学前広場住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70会期:12月5日、6日時間:10:00~16:00料金:無料
2015年11月30日アン・ハサウェイが第1子を妊娠中のようだ。「E! News」によると、33歳のアンは2012年に結婚した34歳の夫、アダム・シュルマンとの間の第1子を妊娠中だという。関係者によると、すでに妊娠中期に入っているとのこと。アンは9月に『マイ・インターン』のロンドン・プレミアに出席した際にもおなかがふっくらしていたことから、妊娠のうわさが流れていた。「E!」サイト上には、先週始めにビヴァリーヒルズを夫と歩いているアンの写真が掲載されていて、かなりはっきりとおなかのふくらみが分かる状態だ。そして、自身のインスタグラムにアップしたセルフィーには「あごがオムツかぶれみたいになっちゃった」という意味深な書き込みも。以前からインタビューなどで「母親になりたい!」としばしば発言してきたアン。女優として多忙なスケジュールに一段落もついて、正式な発表はまだだが、来年前半にはママになることは間違いなさそう。(text:Yuki Tominaga)
2015年11月30日ANAは国内線プレミアムクラスを対象に、年末&年始の特別サービスを実施。12月10日~31日(予定)にはクリスマス「シャンパン特別サービス」を、2016年1月1日~3日の一部路線では新春「おせちサービス」を行う。「シャンパン特別サービス」は通常のスパークリングワインにかえて、シャンパン「シャンパーニュ・シャルル・コラン・ブリュット」を提供する。ピノ・ノワールを主体にシャルドネを加え、厚みのある味わいに仕上がっているという。なお、在庫状況により予定より早く終了する場合もあるという。1年の幕開けに相応しく縁起のいい品々を盛り合わせた新春「おせちサービス」は、羽田/千歳/伊丹/福岡発の朝食・昼食時間帯に提供する。なお、「おせち」は温かい食事ではなく、「Premium SABO」と夕食「Premium GOZEN(コラボレーション)」は通常メニューでの提供となる。
2015年11月30日東京都・末広町のBambinart Galleryは、彫刻という領域を出立点とし、作品制作に取り組む4人のアーティストによるグループショウ「3/2, 4」を開催している。会期は12月13日まで(月火休廊)。開場時間は12:00~19:00。入場無料。同展は、彫刻という領域を出立点とし、作品制作に取り組む熊谷卓哉、謝花翔陽、永井天陽、宮坂直樹の4名のアーティストを紹介するもの。アーティストによって名づけられた同展のタイトル「3/2,4」(3もしくは2、そして4)のうち、3と2は、三次元と二次元を意味している。彫刻家にとって立体作品(3D)と平面作品(2D)を、同時に展示する目的で制作することによって負荷をかけ、可能性としての4=四次元的表現への憧憬と探索に取り組むことを示しているということだ。同展は、それぞれの作家による彫刻と絵画に対するアプローチのコントラストを通し、彫刻という領域の境界線を越え、また新たな側面が観られる構成となっている。■熊谷卓哉「人間の意識/無意識、常軌を逸した状態に興味がある。最近は世代やリアリティ、自分に最も卑近な所からあらゆる人々に共通する感覚について考察し、"現代の彫刻"を成立させるためのアプローチを試みている」武蔵野美術大学彫刻学科卒業、京都にてアーティスト・ラン・スペース「波さがしてっから」を共同運営。■謝花翔陽「人間の仕組みそのものの複雑性、矛盾をとりあげる。意思はどこにあるのか。意思は愛によって照らされるだろう。愛の不自由さ、一日一日死に近づいている感覚、憧れの対象に手を伸ばし掴もうとする行為。人が原初、造形上真っ先に目指したであろう、人の形の模倣と、生命感を描きださんとする行為を私も追体験したいと試みる。」東京藝術大学彫刻科卒業、東京藝術大学大学院先端芸術表現専攻修了、アートアワードトーキョー丸の内にてグランプリ・小山登美夫賞をそれぞれ受賞。第18回岡本太郎現代芸術賞展ほか多数参加。■永井天陽「日常の中にあたりまえのようにあるもの。出来事、行為、ルール、名前、生まれることや死ぬことなど。 私はそれらの見方や在り方を少しズラして、もう一度自分の目で確かめてみたい。物事の境界や輪郭に向かって、石を投げるような具合で」武蔵野美術大学彫刻学科卒業、武蔵野美術大学大学院彫刻コース在学、奈良美智氏をディレクターに迎え青森県立美術館八角堂で開催されたプロジェクト「PHASE 2014」にて個展を開催。■宮坂直樹「認識の方法によって様々に現れてくる空間」という空間概念を基に、空間構成の研究をしている」Academie royale des Beaux-Arts de Bruxelles修士課程修了、Ecole national superieure des Beaux-Arts de Paris研修、東京芸術大学大学院先端芸術表現専攻博士課程在籍、ブリュッセル、パリなどでグループ展に多数参加。
2015年11月30日ピクスタは27日、2015年の「流行語大賞」候補と思われるイメージ写真素材を無料で提供する特設サイトを公開した。「PIXTA」の無料会員に登録することでダウンロードでき、用途に合わせて利用できる。このたび配布されたフリー素材は、2015年の「流行語大賞」の特集記事などで使われることを想定して制作されたもの。この企画は、多くの人が注目する「流行語大賞」で気軽に使えるビジュアルイメージがないことから2013年より制作・公開され、今年で3年目となる。過去2年は同社の古俣大介代表取締役がモデルとなり、コスプレによって各候補の再現に挑戦していたが、今年はゲストにディー・エヌ・エー(DeNA)の代表取締役社長兼CEO・守安功氏を迎え、古俣氏とともにイメージ素材のモデルを務めている。また、今回の素材のテーマとなっている流行語大賞の候補は、「ルーティン」、「結果にコミットする」、「あったかいんだからぁ」の3点と、ノミネート漏れ流行語イメージ素材「ペッパー」が1点。これらは、ノミネート50語が発表される約1週間前に、あらかじめ同社内で受賞しそうな前向きな言葉の中から、ニーズが高そうな4つの言葉で制作。同社の予想に反し「ペッパー」はノミネートされなかったが、"せっかくなので"制作したすべてのイメージ素材を提供したとのことだ。なお、これらの無料素材は、「PIXTA」の特設サイトにて制作秘話とともに公開されている。ダウンロードするには、事前にPIXTAの会員登録(無料)が必要となる。
2015年11月30日サンケイリビング新聞社が11月27日に発表した「『暮らしと街アンケート2015』調査結果(大阪・阪神間・神戸)」によると、大阪府と兵庫県の都市部に住む成人男女の4割強が地方暮らしに憧れを持っており、移住先の条件として教育や医療・福祉などの充実を挙げる声が最も多いことが、で分かった。同調査は同社とリビングくらしHOW研究所が、大阪府及び兵庫県在住の同社媒体のメールマガジン読者に対して呼びかけ、2015年9月17日から30日にかけて実施したアンケートによる。有効回答数は2,112人であり、男女比は女性が92.8%、男性が7.2%。年代別では20代と30代が計54.1%と過半数を占める。回答者のうち持家一戸建て住まいが47.0%、分譲マンションが29.9%であり、将来にわたって今の市区に住み続けるかという問いに対しては、全体の19.9%が「どちらともいえない」と肯定していない。「できれば引っ越したい」「ぜひ引っ越したい」を合わせると27.7%に上る。とりわけ、持家一戸建てに住む既婚女性の20.0%が「どちらともいえない」と答えた。「できればほかの市区に転居・移住したい」と「ぜひほかの市区に転居・移住したい」を合わせると、26.8%となる。一方、賃貸マンションに住む回答者の27.7%が「どちらともいえない」と思っており、「できればほかの市区に転居・移住したい」「ぜひほかの市区に転居・移住したい」も合わせると40.7%に達した。将来にわたって住み続けるかどうか「どちらともいえない」「できれば引っ越したい」「ぜひ引っ越したい」と答えた回答者に地方への憧れを尋ねてみると、都市部を離れて地方で暮らすことに「たいへん憧れる」「まあまあ憧れる」は計42.8%あり、地方に関心を持っている傾向が伺える。年代別では、30代と40代で「憧れる」との回答が多い。転居・移住を具体的に考える際、住む街に最も期待することを聞くと、「教育、医療・福祉などが充実している」が34.1%と最多であり、以下「買い物やレジャーなどが不便でない」(16.0%)、「鉄道・道路などの社会基盤が整備されている」(14.3%)、「自然環境が豊かである」(13.5%)と続く。1位は世代による違いが無く、30代・40代にもリタイア組にとっても教育や医療・福祉などの社会環境が整っていることが基本と同社は見る。また、買い物や交通などもそれなりに便利な土地が求められるとしている。買い物や交通の利便性も求めた上で自然環境への期待も中位にあることから、移住先として地方の大都市・中規模都市を選ぶ可能性は高いという。利便性が確保され自然も豊かな都市近郊も、教育や医療・福祉が整っていれば魅力のある土地と言えると、同社は分析する。
2015年11月30日大和ネクスト銀行とマネーパートナーズは26日、国際ブランドを付した提携プリペイドカード(以下提携プリペイドカード)の発行を行うことで合意したと発表した。○外貨預金口座にある外貨を提携プリペイドカードにチャージして利用できる日本における家計の外貨預金をはじめとする外貨建資産は42.6兆円で、その額は年々増加傾向にあるという。従来、外貨建資産の保有は資産を「貯める」「増やす」ことが主たる目的で、金融機関の提供する個人の顧客向けサービスもそれらに焦点をあててきたが、外貨建資産の増加にともなって、「渡航の際は外貨を外貨のままで利用したい」というニーズが高まってきている。マネーパートナーズは、2014年9月より1枚のカードに米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、香港ドルの5通貨をチャージして海外のMasterCard加盟店や提携ATMで利用することのできるマルチカレンシーのプリペイドカード「マネパカード」を発行している。提携プリペイドカードの発行も、マネーパートナーズとなる。大和ネクスト銀行は、この「マネパカード」の機能とサービスを活用して、外貨預金口座を持っている顧客を対象にした提携プリペイドカードを発行する。大和ネクスト銀行によると「外貨預金口座にある外貨を提携プリペイドカードにチャージして海外旅行や出張の際などに利用できるようになり、外貨預金口座を持っている顧客にとって、利便性が飛躍的に向上する」としている。なお、提携プリペイドカードのサービス内容、サービス開始時期などの詳細については、後日発表するとしている。
2015年11月30日楽天銀行は26日、個人、個人事業主及び法人の顧客向けに「円定期預金(7年・10年)」の取扱いを開始した。○最短1週間から最長10年まで預け入れ期間の選択が可能に楽天銀行の円定期預金はこれまで1週間、2週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、5年の預け入れ期間より選ぶことができたが、顧客の幅広いニーズに応えるため、新たに「円定期預金(7年・10年)」の取り扱いを開始した。また、これを記念し、26日より期間限定で「円定期預金(7年・10年)」の特別金利キャンペーンも開始した。楽天銀行によると「従来は5年までしかなかったが、お客様からの長い期間安心して預けたいという要望に応えて、このたび7年、10年の定期預金を始めた。当行の定期預金は、最短1週間から10年まで取りそろえているので、目的に応じて使い分けてほしい」としている。○個人向けの「円定期預金(7年・10年)」の特別金利キャンペーンの概要期間:11月26日(木)~12月30日(水)対象商品:「円定期預金(7年・10年)」。定期預金積立購入分も対象○法人の顧客向け金利楽天銀行は、今後も顧客に魅力的な商品の提供を行っていくとしている。
2015年11月30日○K6の秘められたパワーがついに開花AMDはK6-233MHzを発表すると、ロードマップ通りにアップグレードをはかり、266MHzさらに300MHzと矢継ぎ早に高速版を市場に投入し始めた。以前、486からPentiumへの移行でやったように、Intelが市場をSlot1マザーボードベースのPentium IIへ力ずくで向かわせようとしているのは誰の目にも明らかであった。具体的には、Socket7用のPentium MMXの最後の製品は233MHzで打ち止めにし、その後の高速化はすべてPentium IIで行い、廉価版のCeleronで価格要求を満たすということだ。ユーザーは慣れ親しんだ、しかも価格的にこなれたSocket7を使い続けるか、それとも一気に高価なSlot1ベースのマザーボードに移行するかの選択を迫られた。これに対し、AMDは遂にNexGen部隊が数年前に組み込んでいたK6の秘められたパワーを全開にした。K6に追加された優れた機能は次のとおりである。外部バス(FSB)の速度を66MHzから100MHzに高速化し、それをSocket7ならぬSuper7と命名、これによってIntel陣営のシステムバス速度と互角となった。"3D Now!"とAMDが命名した21個のSIMD(Single Instruction Multiple Data)命令を追加実装、当時高速PCで使用されていたグラフィクス処理を多用するゲームアプリケーションに対応する。これらの優れたフィーチャーをインテル互換ではなくユーザーフレンドリーな高性能CPUとして前面に展開(ロゴマークを見ていただければわかると思う)。おそらくこの頃から、秋葉原のパーツショップにあるPC用のボードの棚に変化が現れ始めた。かつては1種類のインフラに多数のメーカーのマザーボードが展示されていたものが、いつの間にかSlot系、とSocket系に区別され、Intel系とAMD系という風に区別されるようになった。○進撃のK6-2K6-2の進撃は止まらなかった。300MHzを超えると、350、366、380、400、450、475、500、533、550MHzとアップしてゆき、立派にIntelのPentium IIに伍する勢力としての地位を打ち立てた。最後のほうは小刻みに上がってゆくのはご愛敬だが、これは大いにCompaqの年に3回あるパソコンのアップグレードと関係がある。500MHzと533MHzベースのパソコンでは実際の総合性能はほとんど変わらないだろうが、価格では100ドル以上の差がつけられていた。このころから、デジタル機器でエンドユーザーにはわけのわからない機能のアップグレードによる差別化が始まったのだと思う。半導体技術はコンピューターの能力をパソコンのような身近な機器に安価で提供したという点で社会に対し大きく貢献をしたと思うが、パソコンをはじめとするデジタル機器メーカーに対し大きなチャレンジを強いることとなった。半導体製品がコモディティー化し(これはメモリデバイスでは顕著である)、とてつもなく大きな容量、優れた性能も、次のバージョンが出るとくずのような値段になってしまう。ちょっとでも数字が大きいほうが価値がある。よって、差別化の大きな要因は値段になる。値段を下げるためには量を追わなければならなくなる、そのためには巨額の投資が必要とされる。差別化を図るもう1つ手段は新機能であるが、消費者はすでに必要な機能を手にしているので、追加機能の訴求ポイントが技術的なものになってしまい、なかなか理解されない。そのため、追加機能は値上げの武器にはならず、せいぜい値下げのヘッジにしか使われない。もっとも、当時のパソコン市場は多くのユーザーがまだパソコンの可能性に期待していたのでクロックスピードの上昇によって価値を上げるマーケティング手法が十分通用していた。K6-2は安価なインフラ(マザーボード)で高性能なパソコンを組み立てられるので、個人ユーザーの市場では大きな支持を得たし、ビジネスOEM(ブランドパソコンメーカーによる大量のパソコンへの組み込み)も飛躍的に進んだ。日本のパソコン市場でもほとんどのパソコンメーカーがIntel系のラインアップとともにAMD系のラインアップをそろえ、安価な価格帯にポジションしたので台数が飛躍的に伸びた。日本市場でK6ベースのパソコンの拡販にIBMの力を借りたマーケティングは間違いなく的中したわけだ。(次回に続く)著者プロフィール吉川明日論(よしかわあすろん)1956年生まれ。いくつかの仕事を経た後、1986年AMD(Advanced Micro Device)日本支社入社。マーケティング、営業の仕事を経験。AMDでの経験は24年。現在も半導体業界で勤務。・連載「巨人Intelに挑め!」記事一覧へ
2015年11月30日○HEMSとスマートグリッドIoT実用例の1つが「HEMS(Home Energy Management System)」です。一般的に「家庭で電力を管理する」と聞くと、「電気を使いすぎないように省エネを心掛ける」とか「電気の使いすぎで、ブレーカーが落ちてしまわないよう気を付ける」といったことを連想するでしょう。しかし最近では、太陽光発電のソーラーパネルを設置し、蓄電機能を備えたハイブリッド車や電気自動車を利用する家庭も増えています。こうした家庭の住宅では、「どれほど発電したか」「どれほどの電気を消費しているのか」「売電できるか」などをリアルタイムに把握して制御する必要があります。「HEMS」はこれらの電気を効率よく運用するシステムです。HEMSでは、ソーラーパネルなどの電力を発生する装置や電力を消費する装置にセンサーを取り付け、リアルタイムで電力を測定・制御します。これだけでは住宅内に閉じたシステムですが、通信網を介して情報をクラウドへ送信することで、家族がスマートフォンなどから電力消費量を見ることができるようになります。この見える化によって、無駄な電力消費を把握できたり、消し忘れた電灯やエアコンなどがあることを知ることができたりします。さらに、各家庭で情報を見るだけではなく、そこから送られてくる大量の電力データに基づいて、電力会社がリアルタイムに電力の需要予測や発電予測を行い、それに基づいて安定した電力供給や効率的な電力利用を各家庭に働き掛けることができるようになります。この技術は次世代送信網の「スマートグリッド」と呼ばれ、国内外で取り組みが進められています。このHEMSへの取り組みは以前から行われていましたが、特に東日本大震災以降、電力の利用効率化や省電力化のために注目が高まってきました。さらに2016年に行われる電力小売りの自由化を目指し、さらなる注目が集まっています。日本政府もグリーン政策大綱においてHEMSを推進すること、2030年を目標に普及させることを表明しています。○スマートホームIoTを電力だけではなく、宅内にある家電まで広げるとスマートホームと言われる事例になります。例えば、家電を通信網に接続した場合、外出先から電源の消し忘れに気付いて電源を切ることができます。また「ジオフェンシング」と呼ばれる技術を用いると、自宅の一定距離以内に近づくと自動的にエアコンの電源を入れるといったことが可能になります。さらに、家電のみならず、明るさや色をスマートフォンから変えられる電球や鍵をシェアして入退室記録ができるスマートロック、温度計や湿度計などのさまざまなモノが情報網につなげることが始まっています。このように多くのモノが高機能化され、情報網につながり始めているのは現在のスマートホームの特徴でしょう。これらの用途でキーとなるのはやはり「スマートフォン」です。組み合わせると、室内気温が高くかつ帰宅10分前であればエアコンを自動的につけるという動きができますし、誰も家におらず帰宅1分前になったら宅内の灯りをつけるといったことも可能になります。一つ一つのモノはシンプルで小さくても、通信網を介してリアルタイムに情報を送受信して連携させることで、より便利なことが実現できるのです。現在は手動で設定したモノ同士の連携にとどまりますが、今後は集められた膨大な情報から、人々が行う動きを学習して「連携が自動化される」「消費電力が低くなるように温度設定を自動的に行う」「ロボット掃除機が掃除経路を学習して効果的な掃除経路を見つけ出す」など、人々が意識することなく快適な生活が送ることができるようになると想定されます。○ヘルスケアと見守りサービス人体のバイタル情報や、生活のデータを集めて活用するIoT事例がヘルスケアです。心拍数や歩数、消費カロリー、睡眠状態といった1日のバイタルデータを集める活動量計は、そのデータに基づいて食生活や運動などの生活改善に役立てます。また、歯の磨き方のデータを集めて改善を指示してくれるスマート歯ブラシや、睡眠状態を監視してくれるベッドのマットレス、食べる速度を測るフォーク、体重のかけ方などの走り方をチェックする靴の中敷きや靴下など、身の回りのさまざまな生活用品がIoT化され始めています。現在は、これらのモノはスマートフォンとBLEで接続され、直接スマートフォン上でデータを確認したり、クラウド上へデータを保存したりすることが主流ですが、これらについても将来的には集められたデータから、より的確な改善を自動的に提案、また医療に役立てるようになるものと想定されます。また、生活データを集めて通信網でリアルタイムに送受信して役に立つのが、見守りサービスです。例えば、ご高齢者が日常的に使用するポットなどの電気製品、開け閉めするドアにセンサーを取り付けておき、遠隔からその状態を監視し一定時間利用がないなど異常を検知すると通知します。また、認知症の方の徘徊や子供の迷子においても、充電不要で長期間動作可能なビーコン発信機と多くの方の持つスマートフォンでのビーコン検知データを用いて、早期に場所を特定する検証が行われています。これらについても大量に収集したデータを処理することで、より正確な異常判断や位置特定が可能になることが期待されます。著者プロフィール○小森田 賢史(こもりた さとし)KDDI 商品・CS統括本部 商品企画部モバイル通信(SIP, IMS)の高度化に関する研究開発、IEEE標準化活動を経て、オープンソース系OSを活用したスマートフォン端末の企画開発、IoT機器・プラットフォームの企画開発、新規商品企画を担当する。
2015年11月30日SCRAPは、人気タイトル「暗殺教室」(原作:松井優征/集英社)とコラボしたリアル脱出ゲーム『暗殺教室からの脱出2』を、2016年2月10日(水)の東京公演スタートを皮切りに、全国18都市で順次開催する。前回のコラボ公演より大幅にスケールアップした全国ツアーとなる今作では、参加者はウイルスに侵されたクラスメイトを救うため、謎や暗号を解き明かし、敵の潜むホテルに潜入してワクチンを手に入れることを目指す。リアル脱出ゲームなどの謎解きイベント初心者や、ファミリー層は、「ビギナー&ファミリーキット」を選ぶことができるので、安心して参加することができる。また、チケットの早期購入者には、オリジナルグッズの特典も用意される。さらに、第2弾開催を記念して、2015年全国5都市で開催されたリアル脱出ゲームコラボ第1弾『暗殺教室からの脱出』の全国での再演もあわせて決定しているので、こちらも注目しておきたい。リアル脱出ゲーム『暗殺教室からの脱出2』の詳細については、イベント特設サイトなどをチェックしてほしい。(C)松井優征/集英社・アニメ「暗殺教室」製作委員会
2015年11月30日集英社「週刊少年ジャンプ」にて松井優征氏が描く人気連載で、2015年1月よりフジテレビほかにてTVアニメが放送された『暗殺教室』の第2期TVシリーズが、2016年1月7日よりフジテレビ、関西テレビほかにて放送されることが決定した。マッハ20の速度と巨大パワーを持ち、来年3月には地球を破壊すると宣言しながらも中学3年生の落ちこぼれクラス"エンドのE組"の担任となった"殺せんせー"と、その暗殺ミッションが課せられたE組の生徒達。"暗殺"をキーワードに教師と生徒の本気の一年間が描かれる本作は、斬新でユニークな設定と、綿密に練り込まれた物語が話題となり、幅広い層からの支持を集めているが、第2期となり物語はいよいよ新学期に突入。殺せんせーと生徒達の新たなる物語が展開する。さらに、昨年フジテレビ本社屋にて開催された「TVアニメ 暗殺教室 殺せんせーSHOP」がリターンズ! となり、再びお台場に帰ってくることも決定。「TVアニメ 暗殺教室 殺せんせーSHOP リターンズ!」となって、12月12日(土)からフジテレビ25階球体展望室・はちたまにて開催される。会場には、殺せんせーのありがたい占いが聞ける"殺せんせー神社"や、TVアニメ『暗殺教室』の特別パネルの数々、ファンなら見逃せない特別グッズ販売などが予定されている。TVアニメ『暗殺教室』の第2期シリーズは、2016年1月7日よりフジテレビ・関西テレビにて放送予定。さらに東海テレビ・BSフジほか各局でも放送予定となっている。放送スケジュールなどの詳細はアニメ公式サイトなどをチェックしてほしい。(C)松井優征/集英社・アニメ「暗殺教室」製作委員会
2015年11月30日ケンゾー パルファム(KENZO PARFUMS)が、通販サイト「アットコスメショッピング(@cosme shopping)」内にKENZOKI(ケンゾーキ)ショップをオープン。ボディケア製品を始め、限定キットなどを販売している。「アットコスメショッピング」は化粧品のクチコミサイト「アットコスメ(@cosme)」の姉妹通販サイト。ケンゾー パルファムは同サイト内に「KENZOKIショップ」をオープンし、お米をミルクで煮たフランスのスイーツ「リオレ」をイメージした甘くやわらかな香りのボディケア製品を販売。また、ショップオープンを記念した限定キットとして、ボディのトータルケアが可能な5つのアイテムが入った「ケンゾー トータル ボディ キット」(2万2,500円)と、人気ボディクリームのミニサイズとスクラブのセット「ケンゾー ホリデー キット」(5,000円)を販売。どちらもケンゾーオリジナル限定バッグに入って展開されている。この他、KENZOKIショップでは、ショップ限定のアイテムも展開。「デリシャス ハンド バーム」(1,600円)のほか、フットバーム「ライスシャワー ベアフィート」(3,600円)なども販売中。
2015年11月30日コメ兵はこのほど、「クリスマスプレゼントに関する調査」の結果を発表した。調査は11月12日~13日、20代~40代の女性600名(未婚既婚各300名)を対象に行われた。○彼氏より家族、彼氏より"お一人さま"調査ではまず、「今年のクリスマスは誰と過ごしますか?」と尋ねたところ、既婚女性はもちろん「家族(67%)」が1位に。一方、未婚女性は「まだ決まっていない(37%)」が最多回答となったほか、「独り」で過ごす人が14%もいることが判明。「彼氏(12%)」よりも「独り」で過ごす人の方が多く、"クリぼっち"現象の加速を物語る結果となった。○高価なプレゼント、相場は「1~5万円」次に、これまでにもらったもので一番高価なプレゼントの金額を教えてもらったところ、未婚女性は「10,000~30,000円未満」が最も多く、一方、既婚女性の最多回答は「30,000~50,000円」という結果に。未婚既婚で差が見られたものの、相場は「10,000円~50,000円未満」であることがわかった。プレゼントの内容としてはジュエリーやブランド品が多くを占め、既婚者は「婚約指輪」「時計」など、一方、未婚女性は「お菓子」「マグカップ」「食器」といった日用品も多く目立った。また、100万円以上のプレゼントをもらったという人は「車」や「バイク」、「指輪」などの回答も! 金額不明のものでは、「手紙」など気持ちのこもったプレゼントなども見受けられた。○欲しいものは「バッグ・財布・アクセサリー」調査によると、クリスマス時期に「自分へのご褒美」としてほしいものがあるという人は64%。半数以上の女性が自分へのプレゼントを考えているよう。そこで、どんなプレゼントが欲しいのか聞いてみると、未婚既婚に関わらず「バッグやお財布」、「アクセサリー」が上位に。そのほかでは、未婚女性は「有名スイーツ」、既婚女性は「普段より豪華な食事」と回答した人も多かった。また、もらったプレゼントに関して率直な感想を尋ねたところ、"欲しいものではなかったとしてもうれしい"と回答した女性はおよそ5割。男性にとっては難しいプレゼント選びだが、欲しいものでなくとも、異性からのプレゼントはうれしいものであることがわかった。○"妄想サンタ"1位に「生田斗真」最後に、クリスマスプレゼントを誰にもらいたいか聞いたところ、2位の「西島秀俊」や、3位の「福山雅治」を抑えて、「生田斗真」が堂々の第1位に輝いた。理由としては、「結婚していないから」といった福山ショックにも通じるものから、「かっこいい」「好きな俳優だから」といった回答のほか、「優しそう!」「落ち着いていそう」など内面的に好き、といった意見も多く寄せられました。
2015年11月30日シンガポールPayPal(ペイパル)の東京支店が11月27日に発表した「ペイパルによる越境ECグローバル調査2015」によると、中国におけるネットショッピング利用者の35%が2015年中に1度以上は海外サイトでのショッピング(越境EC)をしており、その比率は2014年と比べて9ポイント増加している。日本でも12%が利用しているが、その比率は主要国の中で最も低いという。同調査は同社がイプソスに依頼して、29カ国(イギリス、アイルランド、フランス、ドイツ、オーストリア、スイス、イタリア、スペイン、オランダ、スウェーデン、ポーランド、トルコ、ロシア、イスラエル、アラブ首長国連邦(UAE)、アメリカ、カナダ、ブラジル、メキシコ、アルゼンチン、インド、中国、日本、韓国、シンガポール、オーストラリア、南アフリカ、ナイジェリア、エジプト)のインターネット対応機器を所有する/使用する/所有しかつ使用する18歳以上の総数2万3,354人(各国約800人)を対象として、2015年9月17日~10月28日にオンラインでのインタビューにより実施したもの。なお、日本での調査は800人を対象として9月23日~10月5日に実施した。○日本でも12%が過去1年間に海外サイトでショッピングした経験がある中国のネットショッピング利用者では、海外サイトでの購入の動機として「正規品を購入したい」を挙げた人が45%と、他国と比べて突出している。同社が2015年4月に行った調査では、子どもを持つユーザーの半数以上が「正規品を購入したい」ことが動機に挙げており、また海外サイトで購入する際のトップ5に楽天がランク入りするなど、引き続き日本を含む海外へのオンライン・ショッピングへの高い関心・ニーズが見られるという。越境EC経験者の割合は調査した29カ国において約3割から8割となっており、海外ネットショッピングが特別なものではなく、 既に多くの国において生活の一部となっていることが伺えるとしている。日本では言葉の壁などの問題により、海外ネットショッピングはあまり普及していないという認識が一般的だが、今回の調査では日本でも12%が過去1年間に海外サイトでショッピングした経験があることが分かった。これは調査対象の29カ国の中で最も少ない割合であり、今後さらなる成長が見込まれると同社は予測する。○スマートフォン利用の割合が高い調査対象となった23,200人のうち、47%が越境ECでスマートフォンを利用した経験があるという。購入金額ベースで見ると全体の16%の取引がスマートフォン経由であり、スマートフォンが越境ECも含むオンライン・ショッピング全般において主流になりつつあることが分かったとしている。特に中国では83%と突出してスマートフォン利用の割合が高く、金額ベースでも34%と非常に高いという。各主要国の越境ECのスマートフォン利用経験割合は、韓国が52%、米47%、英40%、豪38%、日本が33%と、スマートフォンへの対応がますます必須となりつつあるとしている。○購入先の人気国購入先の人気国を世界平均で見ると、アメリカ(1位)と中国(2位)が上位に並ぶ。回答者の4人に1人がアメリカから、5人に1人が中国から過去1年の間に購入したことがあるという。日本も購入先の人気国として5位にランク入りしており、特に主要5カ国では、中韓で2位、米豪で4位、英で5位だった。一方、日本人消費者が買う人気国は、アメリカ、中国、韓国がトップ3だった。○購入アイテム購入アイテムは、全体では洋服・靴・アクセサリーが49%と最多であり、以下、電気製品(32%)、電子書籍・アプリ・ソフトウェア・デジタルコンテンツ(31%)と続く。主要5カ国と日本で見ても、洋服・靴・アクセサリーは全ての国で1位となっており、米47%、英豪45%、日本33%と突出している。中韓ではどちらも化粧品・美容関連製品が2位であり、このカテゴリの製品は特に海外サイトで買い求めたい消費者が中韓に多いことが判明したとしている。なお、日本の消費者が越境ECで購入するトップ3は洋服・靴・アクセサリー、トラベルサービス、本/オーディオ・ビデオ・ソフトだった。購入を後押しする最大要因は、「配送料無料」や「返品の送料無料」など送料に関するものと、「支払い方法の安全性」が挙がっているという。「配送料無料」は米・英・豪で1位であり、「支払方法の安全性」は日本と中国では1位、米・英・豪では2位だった。中国では45%の回答者が 「正規品を購入したい」と回答して2位となっている。
2015年11月30日マッチアラームはこのほど、恋愛、婚活に関する調査を実施し結果を発表した。調査は9月11日~14日、20代~30代の独身女性885名を対象に、インターネットで行われた。○30~34歳独身女性51.2%が「自分から告白」「好きになったら自分から告白しますか?」と質問したところ、「はい」と回答した人は、「20代前半(40.4%)」「20代後半(43.7%)」「30代前半(51.2%)」「30代後半(50.7%)」という結果に。30代女性の半数以上が「好きになったら自分から告白しよう」と考えているのに対し、20代女性では半数以下にとどまった。理由を尋ねると、「はい」と回答した人からは、「後悔したくないから」(女性/30代前半/神奈川県)、「待ってたらチャンスを逃してしまう」(女性/30代前半/大阪府)、「自分から行動しないと何も変わらないから」(女性/20代前半/福井県)といったコメントが多く寄せられた。一方、「いいえ」と回答した人のコメントには、「自信がないから」(女性/30代前半/大阪府)、「傷つきたくないから」(女性/30代前半/東京都)、「男性から告白してほしい」(女性/20代前半/宮城県)、「恥ずかしすぎて、ムリです!!」(女性/30代前半/東京都)などが並び、自信のなさや恥ずかしさから積極的な行動に出られない様子が読み取れた。
2015年11月30日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路