ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17806/20949)
菅田将暉がチョー軽い鬼となって参戦して以来、さらなる勢いを増しているauの「三太郎シリーズ」。このほど、新CM 「鬼の子」篇がOA開始となり、前回、子だくさん&イクメンの素顔が明らかになった“鬼ちゃん”の子どもたちの名前が判明。さらに、都市伝説化している(!?)あの隠しキャラが、今回も登場していることが分かった。前作「鬼と鬼嫁」篇において、実は5人の子を持つイクメンパパであることが判明した鬼ちゃん(菅田さん)。いまやすっかり友達になった彼らは、今回、金太郎(濱田岳)の家で桃太郎(松田翔太)、浦島太郎(桐谷健太)とともにそろってお泊まり。やはり話題は鬼ちゃんの子どもたちの話になり、桃太郎に「名前は?」と聞かれた鬼ちゃん。「まず、赤鬼っすねー」と答えると、「やっぱり?」と一同納得。ところが、その後、明かされたのは、「青鬼、鬼子、オニオン、おにぎりっすー」と想像の斜め上をいくキラキラネーム。「フィーリングっすよねー」と、やっぱりどこまでも超チャラい鬼ちゃんだ。さすがに、浦島太郎が「オニオン、おにぎりってなんで? 」とツッコむと、「そこから生まれたっす」と、鬼から返ってきた答えは驚愕の事実。「え?桃ちゃん的な?」「パッカーン」。なんと、桃太郎と鬼には意外にもパッカーンつながりが!?と、一同が目を丸くしていると「んなわけないじゃないっすかぁー」と相変わらずの超・超軽いノリ。「やっぱ軽いわ」「超軽いのよ」と浦太郎も若干、引き気味に。さらには、鬼に新しい子どもが生れたらどんな名前にするのかという話題になり、鬼の回答は「おいなり」。もはや「鬼」さえも入っていない名前に、金太郎も思わず「鬼ねぇじゃん!」。「もう寝て!」と、そろそろ眠りたい桃太郎をよそに盛り上がる。そんな中、浦島太郎が「お肉は?」とひと言。それを聞いた鬼はナイスアイディアとばかりに、さらにヒートアップ。まだまだ、彼らの夜は長くなりそうで…。今回、久しぶりとなった金太郎家が舞台のCM。菅田さん扮する鬼ちゃんもすっかり三太郎に馴染み、鬼の子どものキラキラネームについて盛り上がる様子は、さながら修学旅行の夜の男子学生のよう。撮影は、若いながらも芸達者な4人のアドリブのオンパレードとなり、なんと「おいなり」と「お肉」はそれぞれ菅田さん、桐谷さんのアドリブだったとか。CM同様、笑いの絶えない撮影現場となっていた様子だ。また、かねてよりネット上でも話題になっていた、本シリーズの全CMに登場しているといわれる隠しキャラ“一寸法師”の姿を今回も発見!目を凝らして見つけてみて。au「三太郎シリーズ」新CM「鬼の子」篇は11月13日(金)より全国にてOA。(text:cinemacafe.net)
2015年11月13日ふと手に取った本からインスパイアされて、旅に出たくなることはありませんか? 表紙の色合いや佇まいが気になって、なんとなく手にしただけなのに、パラパラとページを繰り、写真や絵や行間から立ち昇る街の匂いやざわめきに触れた途端、一瞬にして心を奪われてしまうことが…。いわゆるガイドブックとはひと味もふた味も違って、旅そのものへの憧憬をかきたて、心を自在に羽ばたかせてくれる魅力的な本を、3冊ご紹介しましょう。わざわざ休暇をとらなくても大丈夫。今すぐ旅立てますよ。さあ、行ってらっしゃい!「北欧とコーヒー」が連れていってくれるお洒落な北欧巡り表紙のきれいなブルーが目に留まり、書店で思わず手に取ったら、中身が濃くておもしろく手離せなくなりました。著者の萩原健太郎さんは、デンマークに留学経験もあるライター&フォトグラファー。北欧デザインに心惹かれたことが、出合いの発端だそうです。「なぜ、ヨーロッパの辺境から、世界中の人々に愛されるデザインが生まれたのか。何度も北欧を訪れ、現地の人々と会話を重ね、自分なりに見えてきたものがあるが、まだ確信は持てていない。ただ、彼らが自分たちの生き方に誇りを持ち、幸せを感じながら暮らしていることはわかった。そして、彼らのかたわらには、いつもコーヒーがあった」と、素敵な前書きにもあるように、本書はコーヒーで北欧を巡るユニークな切り口の本。カフェ、雑貨、ムーミン…、一杯のコーヒーから見えてくる北欧のライフスタイルが楽しい! 感激したのは「フィンランド映画とコーヒー」という章。アキ・カウリスマキ監督の「街のあかり」やクラウス・ハロ監督の「ヤコブへの手紙」など、映画の中のコーヒーを飲むシーンから、彼らとコーヒーの関係を味わい深く描き、芳しい余韻を残します。「台湾旅ノート」で満喫できるゆったりした時間が愛おしいふんわりと優しい色合いのイラストに惹かれ、読み進むうちに、ああ、これは台湾の穏やかで優しい人々の印象と同じだなあ、と感じてなごみました。旅するイラストレーター・おおのきよみさんが描くイラストは、ナチュラルでたゆたうような時間が流れる台湾の温度や香りまでも活写。彼女の鮮烈で豊かな旅の記憶が、私たちを旅路へと誘います。「旅行中はいつでもスケッチブックと一冊のノートを持ち歩く」というおおのさん。その時思ったことや会話の切れ端、お天気や食べたものをささっとメモ。「スケッチブックとともに生まれるこの旅のノートは私の旅そのものであり、帰国後の自分に贈る最高のお土産でもある」と語る彼女が、2008年から2014年までの7年間、台湾各地を巡って書いた旅ノートとスケッチを再構成し、丁寧に編まれたのが本書です。「行列のできる麺店」「また泊まりたいホテル」「思い出の食堂」「旅のお土産」といったお役立ち情報も満載ですが、大好きなのは「台湾色見本」という、街の壁や植物などのカラーサンプルを分類したページ。「感動した風景を持ち帰りたい」気持ちが色合いに特化されていて嬉しいです。「簡単な絵の描き方」が載ったページも。ぜひお試しを!「インド ラージャスターンのカラフルな街」を読んで来年こそインドに行きたい鮮やかな表紙を目にした瞬間、スパイスと果実が混ざったような香りが漂ってきた気がして、うっとり! 著者の石竹由佳さんは、イタリア留学でジュエリーを学び、帰国後はジュエラーの名店に勤務しますが、世界40カ国以上を旅するうちに、インドの伝統的で繊細なハンドクラフトに魅せられ、2013年、インドのジュエリーやテキスタイルを輸入販売する会社を設立した方。本書は、インドに日常的に通いつめる彼女の美意識の結集です。インド北西部、ラージャスターン州。ピンクの街ジャイプル、青の街ジョードプル、黄金の街ジャイサルメール、白亜の街ウダイプルと、街ごとに色分けして描かれているのが美しく魅惑的。石竹さんお気に入りのホテルやアーユルヴェーダでデトックスするクリニックなども、インドに精通する彼女ならではの親身なチョイスが素敵で、今すぐ訪れたくなります。そんな石竹さんにインドの魅力を伺ってみました。「インドの人は、私が思うに世界で一番、ホスピタリティに溢れてる人々です。たくさん旅をしているとはいえ、ここまで深く海外の人と関わったのは、インドが初めて。1ヵ月滞在した後、またすぐに3週間行き、帰国したばかりなのに、また行きたくなる。ヨーロッパよりも刺激的。インドではすべての神経が刺激されるんです。もちろん良い時も嫌な時もあるけれど、なにより人が魅力。人との結びつきが激しいのが魅力。人とふれあいながら、こんな人がいるのか! こういう人生もあるんだ(笑)! と思う瞬間が好きです。人と違っても批判しない。どんな人も受け容れる包容力がインドの魅力かな」インドに呼ばれた人しかインドには行けない、と聞いたことがあって、自分は呼ばれてないと思ってましたが、この本を読んで、来年こそは…という気持ちが湧いてきました。いかがでしたか? 人生も旅の楽しみ方も人それぞれですが、できるなら味わいつくしたいですよね。この3冊で、新たな旅立ちへと心を向けられますように…。
2015年11月13日佐賀県は、情報発信による地方創生プロジェクト「サガプライズ!」の事業として、任天堂の人気ゲーム『スプラトゥーン』とのコラボレーション企画「Sagakeen (サガケーン)」を実施する。「呼子のイカ」で有名な佐賀県北部の唐津市呼子町は、特に春から秋にかけて、透き通った見た目のイカの活作りや朝市などを求める多くの観光客で賑わう。一方、気温の下がる冬はやや観光客が落ち込む時期。そこで、県の魅力発信による唐津市呼子町を中心とした佐賀県への観光誘致を目的に、イカが主人公のWiiU用ゲーム『スプラトゥーン』とのコラボ企画を行う。■東京タワーにコラボショップ「Sagakeen イカすロビー」が期間限定オープン11月18日(水)~11月24日(火)の7日間、呼子名物いかまんじゅうや唐津焼など『スプラトゥーン』とのコラボグッズを販売。さらに、イカの回転乾燥機「いかぐるぐる」をモチーフにしたツリーが、クリスマスまで輝く!■スプラトゥーン仕様の遊覧船が就航12月1日(火)からは、呼子エリアを舞台に観光誘客策を展開。観光遊覧船「イカ丸」がスプラトゥーン仕様の「スプラ丸」になるほか、朝市通りの公式ショップではコラボ商品を販売。さらに、呼子の冬の風物詩となった、ツリーに吊るしたイカの干物が来場者にプレゼントされる「イカすクリスマスツリー」も『スプラトゥーン』とコラボする。■ゲームでは「山の幸(佐賀牛) VS 海の幸(呼子のイカ)のフェスを展開11月21日(土)~22 日(日)の週末は、WiiU用ソフト『スプラトゥーン』で、ユーザーが佐賀県産の「山の幸」と「海の幸」の好きなチームに分かれて戦うフェスを展開。ゲーム内のキャラクターのTシャツには、「佐賀牛」「呼子のイカ」がしっかり描かれる。そのほか詳細については、「Sagakeen」オフィシャルサイトをチェックしてみよう。(C)2015 Nintendo
2015年11月13日日本気象協会は11月12日、ポーラと共同で、気象と肌のビッグデータを活用して肌変化を予測する美容アドバイスサイト「美肌予報」を開設した。両社はそれぞれが持つ「気象」と「肌」に関するビッグデータを利用した共同研究を2014年から行っており、これまでも「肌荒風」や「毛穴熱風」などを発見し発表してきた。今回開設した「美肌予報」は全国47都道府県の地域ごとの肌変化を予測し、美肌のケアにつながる情報提供を目的とした無料の美容アドバイスサイト。日本気象協会の気象データと、ポーラが持つ累計1500万件を超える肌データ(全国47都道府県、16歳以上の女性のデータ)を活用することで美肌を左右する気象情報をもとに地域ごとの肌変化を予測し、美肌ケアのポイントや生活習慣・食事のアドバイスなどを提供していく。日本気象協会は、今後も気象のビッグデータを活用した他企業との共同展開を通じて、世の中に「新たな価値」を提供するための活動を続けていくとしている。
2015年11月13日リコーイメージングは11月13日、Kマウント用大口径望遠ズームレンズ「HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW」の発売時期を変更すると発表した。2015年秋に発売予定だったが延期。発売時期は改めて12月中に告知する。リコーイメージングは6月、HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AWを2015年秋に発売すると告知していた。しかし、当初予定していた性能を実現するために、さらなる時間が必要だと判断し、このたび発売時期を延期。変更後の発売時期は12月中にリコーイメージングのホームページ上で告知される。HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AWは、2月に発表された「★(スター)」シリーズのKマウント用大口径望遠ズームレンズ。フルサイズ対応の「D FA」レンズで、将来的な撮像素子の大型化にも対応できるとしている。希望小売価格は税別300,000円。
2015年11月13日米Googleは11月12日(現地時間)、音楽アプリ「YouTube Music」を米国で公開した。現時点では日本からはダウンロードできない。公開時期も未定となっている。対応OSはiOS 7.0以降、Android 4.0.3以降。YouTube Musicは、ミュージックビデオやビデオなしの音楽を再生するアプリ。提供する音楽はアーティストの公式ミュージックビデオ、リミックス曲、カバー曲など、YouTubeの持つ音楽コンテンツを中心にそろえる。ミュージックビデオやアルバム、アーティストの曲をノンストップで再生するステーション機能を搭載。アプリはユーザーの好みを学習し、作品をレコメンドする。このほか、新作をまとめて表示する「On the rise」、最新のヒットチャートを表示する「The Daily 40」などを利用できる。YouTubeの動画コンテンツを広告なしで再生できる「Youtube Red」と連携しており、Youtube Redの会員はYouTube Musicでも広告を表示せずにサービスを楽しめる。加えて、オフライン再生とバックグラウンド再生も可能。YouTube Musicをダウンロードすると、Youtube Redを14日間無料で利用できる。
2015年11月13日米VMwareのCEOを務めるパット・ゲルシンガー氏が、都内で開催された同社の年次カンファレンス「vForum 2015」に合わせて来日し、本誌などの取材に応じた。ゲルシンガー氏は、デルによるEMC買収などについて改めて説明。「デルによる買収後も、VMwareは何も変化しないと考えている。独立性はこれからも保たれることになる。変化するのは、デルによって、VMwareの成長が加速されることだろう」と述べた。この中で、ゲルシンガー氏は買収発表があった日の朝一番に、Hewlett Packard Enterprise(HPE)のCEO、メグ・ホイットマン氏と電話で話したことを明かし、「今後も独立性を保つことについて説明し、お互いにそれを確認した。VMwareとHewlett Packard Enterpriseは、パートナーとして強力な関係があり、早い時点で、メグから正しい情報を同社の営業現場に伝える必要があった。買収については驚いていたが、独立性を保つという点では理解を得ている」と語った。また、ホイットマン氏との会話後に、マイケル・デル氏から電話で連絡があり、「そこでも独立性を維持することを確認した」と述べるとともに、「マイケル・デルは、VMwareの独立性の維持を明確に示し、取締役会もエコシステムも、デルとは別の体制を維持することを示した。その考え方は一貫している。マイケルは、オープンなエコシステムの時代において企業を経営してきた経緯を持ち、その経験の中で、こうした企業の独立性を保つことの重要性も知っている。デルにとってもそれが最適な判断になるだろう。変化を必要最小限に留めようと考えている」と説明した。さらに、ホイットマン氏が自社の従業員に宛てたメールでデルの買収戦略を厳しく批判したことについては、「メグが社員に送信したメモは、デルとHPEの関係を指したものであり、どちらが正しいのか、どちらが間違っているのかという問題ではない。市場での立場も異なり、やり方が違うのは当然である」とも付け加えた。「パートナーや顧客からは、デルによるEMC買収については驚いたという声を数多く聞いた。だが、私が聞いているのは、それに伴う素直な質問と、ポジティブな意見であり、ネガティブな声はひとつもない。デルにとっても、株価を維持するという点で、VMwareを手に入れる価値があると言える。今後、技術面での連携も進むことになるだろうが、その点はこれからの話し合いになる。シンクライアント事業との親和性などもメリットになり、エンドユーザー・コンピューティングの広がりも期待できる。また、デルが得意とする中小企業市場に対してアプローチできるというメリットもある」これまで、EMCはVMwareの80%の株式を取得していたが、ゲルシンガー氏の説明によると、今回の買収では、EMC所有株の7割が一般公開株となり、デルの出資比率は30%にとどまることになり、「株主のベースを広げることになる」とゲルシンガー氏。デルが今後買収に伴い抱えることになる負債についても、「VMwareのキャッシュフローを、デルの負債の返却に活用することはない。VMwareの株式を売却するということもない」とコメント。「VMwareとして、独自にM&Aを実行したり、革新的なイノベーションに対して投資したりして、ポートフォリオの拡大にも取り組む」という。今回のゲルシンガー氏の来日は、vForum 2015への参加が主な目的であったが、「富士通、NEC、日立などの日本のパートナー企業と話し合いを行う機会を持ち、今回の買収によっても、体制には変化がないということを理解してもらい、今後の協力関係を確認した」と述べた。「EMCはストレージベンダーであり、日本のベンダーをはじめとして、ストレージ分野で競合関係にある企業とも取引をしてきた。デルはサーバの大手ベンダーであり、競合関係がある企業も存在するが、今回の買収でも関係が維持される状況に変わりない」同席したヴイエムウェアの会長である三木泰雄氏は、「10年前にEMCに買収された時も、パートナー、顧客から、今後の独立性の維持について多くの質問を受けた。その後の独立性は周知の通りであり、今回のデルによるEMC買収も、その実績をもとに判断されているようだ。10年前ほど多くの質問がない。自然に受け入れられている」と語った。なお、ゲシルンガー氏は仕事用のデバイスとしてMacを使用していることで知られるが、「1週間前に、マイケル・デルから、Macをそのまま使ってよいと言われた」と明かした。一方、VMwareのパブリック・クラウド・プラットフォーム「VMware vCloud Air」については、今後、EMCとVMwareによって設立する新会社「Virtustream」へと事業が統合されることになるが、「社名をVirtustreamとしたのは、法律的な観点から選択したもの。Virtustreamは、SAPによる基幹業務を提供するなど、ユニークな強みを持っている。さらに、VMware vCloud Airも継続的に提供を行っていくものになる。新会社の設立によって、クラウド領域において、幅広い要求に対応できる体制が整うことになる」と語った。「今、変化が激しいIT時代を迎えている。それは、vForum 2015の参加者数が記録的な数を達成していることからも明らか。パートナーの関心が高まり、顧客が直面している課題の解決に強い関心が集まっている。VMwareは、Software-Defined Data Center、統合ハイブリッド・クラウドのほか、エンドユーザー・コンピューティング環境や、クラウドネイティブ・アプリケーション環境を実現するソリューション、そして、セキュリティといった製品群を提供している。日本では、多くのパートナーと共に、顧客の課題解決を提案することができる体制が整っている。今回、富士通やNTTコミュニケーションズとの協業を発表し、日本市場に強くコミットメントをしていることを、改めて強調することができた。エントユーザーコンピューティング分野においても、AirWatchによるエンタープライズモバイルの実現、VDIの伸張など、この分野のナンバーワンプレーヤーである」さらに、インテル時代を含めて30年以上にわたり、日本でビジネスを行ってきた経験をもとにした発言もあり、「アジアの学生の海外留学経験率は、日本が最も低かった。日本の文化は、密な関係を持つことがベースにあるが、他国と比べて、外と関わり合うことには課題がある。急激に変化する技術をとらえるには、グローバルとのコラボレーションが重要であり、共通の言語で話すことが大切になってくる。ここに、日本が、有効性を発揮するための阻害要因がある。日本の中だけでは、イノベーションは不十分であり、日本の技術力を最大化できない要因になっている」と語った。
2015年11月13日50代と60代の男女は介護予防を心がけ、健康向上を手段として「生活を充実させ、楽しみたい」という気持ちが強い実態が、博報堂 新しい大人文化研究所が11月12日に発表した調査レポートで分かった。同調査は、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県に在住および首都圏/熊本市と岡山市以外の政令指定都市/岩手県・宮城県・福島県を除く中小都市に在住する40代から60代の男女を対象に2015年3月に実施したもの。回答者数は2,700人。「健康を維持して今の暮らしを保ちたい」と思う回答者は全体の91.1%を占め、40代では87.3%、50代では90.5%、60代では95.6%と、年齢が高いほどその気持ちは強くなっている。男女別に見ると、男性に比べ女性が高い傾向にある。「健康を向上させて、生活をさらに充実させたい・楽しみたい」と思う回答者は全体で82.1%であり、年代別に大きな差は無い。ただし、男女別では男性が70%台、女性が80%台で、男性に比べ女性の欲求が高いとの結果になった。要介護家族のいる割合は、40代では10.4%だが、50代と60代では20%を超え、介護家族を抱えるのは50代からだと同研究所は見る。さらに、自分が介護に携わっている割合は60代の女性で9.8%、50代では12.2%と、同年代の男性の倍近くに上る。要介護家族がいる回答者に負担感を尋ねると、家族の介護の5大負担(精神的負担、時間的拘束、肉体的負担、金銭的負担、情報の不足)のうち、最も大きいのは精神的負担の73.6%であり、40代・50代が78%台だった。精神的な負担が最も大きいという調査結果は、介護保険制度が開始した2000年から変わらない傾向だと同研究所はいう。60代が日頃介護予防として心掛けていること・実行していることを見たところ、「定期健診」が50.3%と最多であり、以下「適度な運動」(48.1%)、「散歩など」(45.6%)が続く。さらに、「手先や指を動かす」(35.2%)、「新聞や本を読んで頭を使う」(33.8%)と続き、認知症を意識している結果だと同研究所は見る。60代の83.2%が何らかの具体的な取組みをしており、介護予防策を実践していると同研究所は指摘する。
2015年11月13日最新監督&主演作で夫のブラッド・ピットとラブシーンを撮ったアンジェリーナ・ジョリーが「とても気まずかった」と語った。アンジェリーナは「Entertainment Weekly」誌のインタビューで、最新作『By the Sea』(原題)でブラッドとラブシーンを撮った経験を「この世で最も奇妙なこと」とふり返る。「自分の姿が映ってるiPadを手に、バスタブに裸で入りながら、ドアのところにいる夫を演出するのよ。バスタブに入って、私と愛し合うようにって。カメラを持った何人もの男性たちの目の前で」。「ラブシーンは、そもそも奇妙なものだけど」と言うアンジェリーナは、実際の夫婦がラブシーンを演じるには、敢えてその奇妙さを大っぴらに話すことで気まずさを打ち消すしかないとも語る。1カット撮り終えて、裸でモニターを見に行くわけにはいかないので、そのときはブラッドがタオル係になって、妻の体を包んでいたそうだ。(text:Yuki Tominaga)
2015年11月13日日本郵便および名工建設は11月11日、愛知県名古屋市にて「JPタワー名古屋」を完工した。「JPタワー名古屋」は、名古屋市の名駅一丁目1番1号に位置する中部圏最大級の複合ビル。名駅エリアの機能更新(賑わいネットワーク形成、交通結節点としてのターミナル機能強化等)における重要プロジェクトとして2013年7月に新築工事を開始し、当初の計画通りに完工を迎えた。12月からオフィステナントの入居を開始し、順次施設の開業を経て、2017年4月の全面開業を予定している。同ビルはオフィス棟と駐車場棟の2棟で構成され、オフィス棟の5階から39階には高品位・高機能を追求したオフィスフロアを配置。地下1階~3階の低層部分には2016年6月17日に開業予定の商業施設「KITTE名古屋」や、郵便局、ゆうちょ銀行、ホール&カンファレンスを設置する。オフィス共用フロアとなる13階には、貸会議室、食堂、ラウンジ、カフェ、ミニコンビニなどの機能を集約。貸会議室は大小さまざまなスタイルの合計18 種類の部屋を用意し、部屋ごとに異なる香りやインテリアを備えるほか、和風タイプの部屋も選べる、食堂においては、健康に配慮した定食などのメニュー構成と、リーズナブルな価格構成、ワークスタイルにマッチした営業時間などにより、食の充実とランチタイムの効率化を実現するとのこと。さらに、各種手配や予約代行などを行うコンシェルジュサービスも提供する。「KITTE名古屋」には、約40店舗ショップ&レストランが開業予定。1階から3階の3層吹き抜けのアトリウムでは、トップライトや透明感のあるガラスファサードにより自然光をふんだんに取り入れ、開放感のある明るい内部空間を目指す。出店店舗は、同施設のコンセプトである「『名古屋を』伝える、『名古屋に』伝える」を基にラインアップ。オープン型飲食店や大型飲食店、カフェ・ダイニングなどバリエーション豊かな飲食店舗のほか、土産にも使える食物販やこだわりの物販店舗、サービス店舗などもそろえる。また、並木の続く歩行者空間の整備や駐車場棟の緑化なども行うことで、街に緑あふれる空間も創出する。2階のオフィスエントランスからJR名古屋駅までは貫通通路で直結予定で、地下通路より名鉄・近鉄・市営地下鉄各線へも接続するとのこと。
2015年11月13日楽天は11月12日、1億米ドルの「Rakuten FinTech Fund(ラクテン フィンテック ファンド)」の運用を開始した。本ファンドは、適切な戦略を立て投資対効果でビジネスを展開する可能性がある初期~中期段階のFinTechスタートアップ企業に対して、世界規模で投資を行うものとしている。これは、同社がこれまで実施してきたFinTechへの投資を、Currency Cloud、WePay、およびBitnetなどの成功事例に基づいて発展させたもので、主に北米と欧州を中心とするスタートアップ企業や成長著しい企業に対して投資を行う。同ファンドは、楽天グループのFinTech事業(楽天カード、楽天証券、楽天銀行、楽天生命など)から組成。FinTechのスタートアップ企業に投資することにより、世界のイノベーションを先取るとともに、世界規模でインターネット上の金融サービスに強く影響を与えることができると、同社は考えている。また、日本および海外で迅速に成長する楽天のFinTech事業と起業家の橋渡しという役割も担うものとしている。ファンドの運用は、マネージング・パートナーであるオスカー・ミエルがファンド・アドバイザーとして実施。同社はまず、FinTechの中心都市であるロンドン、サンフランシスコ、ニューヨーク、およびベルリンの企業に対して投資を行い、その後、世界中のほかの地域においても拡大する予定としている。
2015年11月13日サンディスクは11月12日、産業用NANDフラッシュストレージソリューションである「SanDisk Industrial」シリーズの提供を開始した。本ソリューションは、工場用アプリケーションや産業用コンピューティング、公共サービス、医療機器、監視カメラシステム、デジタルサイネージ、ロボット、POSソリューション、大型印刷、エネルギー管理などの、堅牢なストレージが求められる、コネクテッド・インダストリアル・アプリケーション向けに最適化されたもの。これには、同社のSanDisk Industrial SDカード、microSDカード、iNAND組み込みフラッシュドライブ(EFD)が含まれており、容量は最大64GB。工場の自動化アプリケーションや、長期的かつ継続的に動画やグラフィックの再生が必要となる読み取り集中型の屋外用デジタルサイネージなどに対し、信頼性が高く予測可能なストレージパフォーマンスを提供するという。さらに、同ソリューションに含まれる「SanDisk Industrial XT」iNAND組み込みフラッシュドライブ(EFD)および「SanDisk Industrial XT」SDカードは、厳しい環境での利用に最適化されたもので、-40~85℃の温度環境で動作するよう設計されており、高温の工場のアプリケーションや、過酷な気候での公共サービスの運用に適している。SanDisk Industrial SDカードおよびmicroSDカードは、取り外しや交換ができるため、ユーザーによる大容量データの柔軟で高速なロードと更新、および、容易な保守や構成を実現するとしている。
2015年11月13日俳優の唐沢寿明と女優の小雪が12日、東京・六本木の東京ミッドタウンで行われた「ミッドタウン・クリスマス2015」点灯式に出席した。東京ミッドタウンは、11月12日から12月25日の期間に、街全体で様々なイルミネーションを楽しめる「ミッドタウン・クリスマス2015」を実施。18万個のLED電球を使用したメインの「スターライトガーデン2015」をはじめ、惑星を表現する「ヴィジョンドーム」や新型イルミネーションシステムを使用した「星空イルミネーション」では宇宙空間が楽しめるものとなっている。東京ミッドタウンのイルミネーションは初めてだという唐沢は、小雪と一緒にボタンを押して点灯したイルミネーションに驚嘆しながら「これ作るの大変だったんでしょうね。こんなに素晴らしいイルミネーションをたくさんの方が楽しむんですから。大きさも広さもそうですけど、大変だったと思いますよ」と制作スタッフを賞賛。一方の小雪は「ドラマや映画のワンシーンのような高揚感を覚えました。素晴らしいですし感動です」と絶賛した。2人は、12月5日より公開される映画『杉原千畝 スギハラチウネ』に出演。劇中で唐沢が主人公の杉原千畝、小雪が千畝の妻・幸子役を演じている。唐沢は「杉原さんの素晴らしいところは、ビザを書いただけでなく、たくさんの命を救った決断の素晴らしさにあります。プレッシャーはありましたが、出来る限り演じました」とやり切った様子で、小雪も「彼女が書いている著作で新しいものにひるまない好奇心旺盛な女性というヒントがあったので、西洋的な女性の目を持ち合わせていることを意識しながら演じました」と回顧。そんな2人が演じた理想的な夫婦にちなみ、「素敵な夫婦の条件は?」という質問に唐沢が「夫婦だけじゃなく、友人関係もそうだし上下関係もそうですが、リスペクトじゃないんですかね」と答え、小雪は「私は母となり、いろんな自分が毎日の中でありますが、夫婦の時間を作るように努力しています。1カ月に1回でもいいので、心の余裕を持てるように夫婦の時間を作ることかな」と回答した。
2015年11月13日NECは11月12、13日の両日、東京・有楽町の東京国際フォーラムにおいて、プライベトーイベント「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2015」を開催。展示ブースでは、同社の顔認証技術を活かした最新ソリューションを展示した。○「群衆行動解析技術」同社では、11月2日にキヤノンマーケティングジャパンと共同で提供する「大規模集客施設運用支援ソリューション」を発表したが、このソリューションはカメラで撮影した映像を、NECの顔認証技術を用いて人を確認。群衆映像から混雑状況や異変を検知する「群衆行動解析技術」などを組み合わせて混雑状況を可視化する。イベント会場では、この「群衆行動解析技術」をデモ。この技術を使えば、事件や事故の早期発見や対処が可能になるという。予測は30分先まで10万人の人の流れを予測。人の移動能力に応じた目的地までの最適な経路を1分以内に算出することが可能だという。防犯目的以外にも、施設全体の来場者の混雑状況や流れを分析することにも利用できるという。「群衆行動解析技術」の例として会場で展示されていたのが「まちなか電子案内板」だ。平常時は観光案内や広告宣伝に利用し、災害時には群集を安全に誘導に利用することを想定。冠水センサ、道路の冠水の監視、無人用電子スタンプ、湿度、温度、気圧などの気象関係センサ、無線Wi-Fiスポットなどの機能も搭載する。○「時空間データ横断プロファイリング」NECでは、11月11日に複数の場所で撮影された長時間の映像データから、特定のパターン(時間・場所・動作)で出現する人物を高速に分類・検索する技術「時空間データ横断プロファイリング」を開発したと発表したが、展示会場ではこの機能のデモも行っていた。この技術は、顔が類似しており同一人物と見なせる出現パターンを分類し、出現時間・場所・回数等での検索を行う。例えば、カメラ映像中の「同じ場所で頻繁に出現する人物」や「複数の場所に現れた人物」を発見し、防犯や犯罪捜査など、従来人手ではできなかった新たな知見や気づきを見出すことが可能だという。検索対象を類似したグループ内に限定することで、カメラ映像中ののべ100万件の顔データを解析し、同じ場所に長時間・頻繁に現れる人物の検索・抽出を10秒と短時間で実現したという。基本的に犯罪予防用途で、街、駅、施設などの安心・安全を実現したい自治体などがターゲットだという。○予測型意思決定最適化技術顔認証には関係ないが、同社が11月2日に発表した「予測型意思決定最適化技術」も展示。この技術は、同社が開発したビッグデータに混在する多数の規則性を発見する「異種混合学習技術」などを用いた予測結果に基づき、従来は人間が行っていた戦略や計画の立案といったより高度な判断をソフトウェアで実現するもの。「予測の外れ方」(予測誤差)のパターンを独自のアルゴリズムで分析し、リスクが低く、安定して高い効果が出る計画を算出することを目的にする。使用例としては、売上予測に基づく価格戦略(競争力のある店舗を実現)、部品需要予測に基づく在庫・物流計画(無駄のない物流)などがあるという。
2015年11月13日酔ったときの人間はあてにならない。頼み事をしても聞き違えるし、内容を正確に理解しているのか怪しいもの。お金の計算などもってのほか、誰か素面の人に任せたほうがいい。とはいえ、飲み代の割り勘をお店の人に頼むのも厚かましい話、さすがにそれくらいは暗算で……などと油断すると計算ミスをして自分が多く払ってしまったりする。だからといって、iPhoneに頼れば済むという話でもない。『計算機』があることは知っていたとしても、コントロールセンターからすばやく起動できることを忘れていそうだし、起動したとしてもタップミスを連発してしまいそう。そもそも思考力・判断力が低下しているのだから、手を動かさず込み入った計算もしない方向で検討すべきだ。そんなときに頼りになるのが、音声アシスタント「Siri」だ。ホームボタンを長押しして起動するもよし、iPhone 6s/6s Plusならば「ヘイ、シリ」と呼びかけて起動するもよし。酔いで呂律が回らないおそれはあるものの、「割り勘」とひと言伝える程度はなんとかなるはず。回転しなくなった頭で無理せずに、いつでも冷静沈着なSiriに任せたほうが安心だ。あとはかんたん。Siriの求めに応じて勘定と人数を伝えればいい。なんと、Siriには割り勘機能があるのだ。金額によっては、割り勘すると1円未満の端数が生じてしまうこともあるが、それは持ち主に負担させるという心配りもある。酔っても1円ですら多く集めようとするケチなやつ、と誤解させないようにする配慮だろうか?なお、ほろ酔い程度で比較的しっかりしているときには、Siriと問答せず一気に命令したほうがスマートだ。「○○円を□人で割り勘」と伝えるだけだから難しいことはないが、なにぶん酔っ払いのこと、ゆっくり、滑舌よく話しかけよう。
2015年11月13日日産自動車による「日産アートアワード2015」の展覧会が、11月14日から12月27日まで神奈川県・横浜のBankART Studio NYKにて開催される。「日産アートアワード」は、日産自動車が創業80年を迎えた13年に、現代美術における優れた日本人アーティストの活動の支援と、次世代に続く日本の文化発展の助力を目的としてスタートしたもの。第2回となる今回は、キュレーターや研究者、アートスペース運営者、レジデンスプログラム従事者、NPOなどのアートプロフェッショナルが候補となるアーティストをノミネート。今年6月に、選ばれた33名の候補者の中から、世界を拠点に活動する5名の国際審査委員会の書類審査によって7名のファイナリストが決定された。今回開催される展覧会では、この7名のアーティストが、インスタレーションや彫刻、映像、写真など様々な分野で新作を発表する。様々な土地で生活し、そこでの体験をもとに“時間のあしあと”を1針1針縫いつけた作品を制作する秋山さやかは、横浜で2ヶ月半に渡り滞在した記憶を表現した作品を出展。鉄塔や工事現場などの日常風景や、厳島神社や金閣寺などの歴史建築物を彫刻作品として再構成する岩崎貴宏は、日用品や桧を用いて緻密な建築風景をつくりだした。また、国籍や人種、アイデンティティなどを主題とした写真や映像、オブジェ、テキストなどを発表するミヤギフトシは、12年から取り組んでいる「American Boyfriend」プロジェクトを展開し、沖縄とアメリカで撮影した映像などを展示する。その他、久門剛史による会場であるBankARTの空間や音、光を作品に取り入れたインスタレーションや、石田尚志の絵画と映像が融合したダイナミックな空間作品、毛利悠子による日用品や機械を用いたインスタレーション、米田知子のイギリスと日本で行った綿密なフィールドワークをもとにその歴史の痕跡を収めた写真作品などが出展。また、11月14日、21日、22日には、ファイナリストによるアーティストトークを実施。11月28日はグランプリ受賞者によるトークショーも行われる。なお、グランプリは同展の作品展示と最終審査を経て11月24日に決定。グランプリ受賞者には、賞金300万円に加え、ロンドンの歴史あるアートセンターであるカムデン・アーツ・センターの協力を得ながら2ヶ月間に渡るロンドン滞在の機会が提供される。【イベント情報】「日産アートアワード2015」会場:BankART Studio NYK 2階住所:神奈川県横浜市中区海岸通3-9会期:11月14日~12月27日(11月24日はイベントのため一般入場不可)時間:11:00~19:00入場無料
2015年11月13日主演のオダギリジョーさんの風貌があまりに実物とそっくりで、公開前から話題となっている日仏合作映画『FOUJITA』が、11月14日(土)よりいよいよ公開されます。主人公のレオナール・フジタこと、画家の藤田嗣治(つぐはる)は、1920年代のパリで「乳白色の肌」の裸婦像によって時代の寵児になると、3度の離婚と死別、戦争協力画、敗戦…と、波乱の人生を歩みました。そして、この映画でフランス側のプロデューサーを務めたのが、『アメリ』など世界的大ヒットを飛ばしたクローディー・オサールさん。女性プロデューサーの先駆け的存在の方で、70代となったいまでも映画界の第一線で活躍しています。デコルテラインが美しいニットに真っ赤なネイル、ほのかに香るパフィームを身にまとってインタビュー会場に訪れたクローディーさん。わたしたちがイメージする“いくつになってもカッコイイフランス女性”をまさに体現しているクローディーさんに、仕事でのモチベーションの保ち方や女性として輝く秘訣について伺いました。■30代は基礎作りの時期 何もしたくない日はしない――70代になっても働き続ける、仕事のモチベーションはどこにありますか?一番のモチベーションは、“才能ある映画監督を見つけたい”という気持ちです。誰も作らない、オリジナリティのある映画を作りたいと思っているので、それがやる気につながっています。才能のある監督に出会うために、何か新しいアイデアはないかと、若手の映画監督や作家、海外の人など、いろいろな人と実際に会って話しをするようにしていますね。そうはいっても、やる気を持ち続けることは難しいもの。何にもしたくない日は、本当に何もしないこともありますよ(笑)。――30代のときに、これをやっていてよかったということはありますか?30代は、プロフェッショナルとして成功するための基礎作りの時期ではないでしょうか。私はそのころ、CMのプロデュースをしていましたが、このときの経験が、いまの長編映画を作ることにつながっていると感じます。当時のCM業界は今より自由度が高く、クリエイティブでオリジナリティのあるものを作れる時代でした。だから本当に大好きな仕事でした。あるとき、「大手広告代理店のCM部門のチーフにならないか?」とオファーをいただいたのですが、広告代理店に勤めればたしかにいい役職をもらうことはできますが、実際に作品を制作することはできません。私は作ることが好きだし、ずっとそっち側にいたかったのです。だからその依頼を断って、長編映画の道に進むことにしました。選択をするべきタイミングは必ず訪れるでしょうね。■偶然のチャンスを逃さないことが大切――そもそもキャリアのスタートして、CM業界に入ったのはなぜですか?正直にいうと、自分から望んだのではなく、当時の恋人が広告業界で働いていたからなの。笑えるでしょう?でも準備して何かをするよりも、たまたま訪れたチャンスをつかむのは、人生のなかで大事なことですよね。当時のCM業界では、映画界のスターはCMに出ないという考えがありました。でも私は、「絶対に映画界のスターをCMに出させてやる!」という強い気持ちがありました。だから自分で俳優を説得して、出演してもらいました。本来であればCMの出演依頼なんてするべきではありません。でも思い切ってやってみたら成功しました。いい方向に進むかどうかはわかりませんが、固定観念から解放されるのは大切だと思います。■女性らしさを強みに、自分の人生は自分でつくる――現在、日本ではフランス人女性のライフスタイルや考え方に注目が集まり、多くの書籍が出たり、メディアで特集が組まれたりしています。クローディーさんにとって、フランス人女性のどこが魅力だと思いますか?日本女性がどういう風に考えているか分からないですが、自立した考え方で、自分の人生を自分で作るところかしら?――70代になっても美しさを保つ秘訣は?私はビジネスウーマンなので、見た目はすごく大事だと思っていて、女優さん並みに容姿には気をつかっています。女性として、美しくありたいという気持ちは強いですね。それに元気でいる姿は、自分だけでなくほかの人にもとってもいい影響を与えます。いまのフランス人の若い女の子たちを見ると、中性的な人が増えてきて、女性らしさがなくなってきていると感じますね。フェミニンであることは大きな強みになるので、もっと活用したほうがいいですよ。■小栗監督の個性と人間性に惹かれた――今回の映画『FOUJITA』を手がけようと決めた理由は?小栗監督の魅力に惹かれたというのが大きかったです。映画をプロデュースするときに自分のなかで大切にしているのは、監督が誰か、というところ。よく映画で一番大切なのは脚本だといわれるんですが、私はいかにいい脚本であっても、監督がダメであれば、本当に面白くない作品になってしまうと思っています。だから、監督の個性や人間性を重視しているんです。小栗さんは、映画監督であるいぜんに、芸術家。独特で力強い世界観を持っているので、自然と引き込まれていくというのが、小栗映画です。これは東京も同じだと思うんですが、パリのような大都会に住んでると、喧噪に囲まれて気持ちがざわざわすることがあるのですが、小栗監督の映画を見るとすごく心が安らいで、静かな気持ちになれます。――最後に、映画『FOUJITA』の見どころについて教えてください。主演のオダギリジョーさんがとてもいい雰囲気をつくっていて、仕上がりにはとても満足しています。小栗監督が描く、静ひつな映像美も楽しんでいただけたらうれしいですね。――ありがとうございました。日本画家フジタの知られざる世界が現出する映画『FOUJITA』は、2015年11月14日(土)より、角川シネマ有楽町、新宿武蔵野館、渋谷ユーロスペース ほかで、全国ロードショーです。・ 映画『FOUJITA』公式サイト
2015年11月13日Mentor Graphicsの日本法人であるメンター・グラフィックスは11月12日、ARM AMBA 5 AHBオンチップインターコネクト仕様に対応した検証IP(VIP)を発表した。新しいVIPをMentor Enterprise Verification Platform(EVP)で利用すると、QuestaによるシミュレーションやVeloceによるエミュレーションをベースとしたチップ検証プロセスを簡略化するとともに、作業時間を短縮できる。同社は、新VIPについてシーケンス、テストプラン、メモリタイプに応じたカバレッジやアサーション、セキュリティ、メッセージング機能といった、インターコネクト仕様に基づくデザインの検証に欠かせない重要な情報や機能が提供されると説明している。このVIPはMentor VIPライブラリに収録される。Mentor VIPライブラリは全プロトコル共通のアーキテクチャを使った標準UVM SystemVerilog(SV)コンポーネントを提供し、検証チーム内における複数プロトコルの迅速な実装を支援する。テストプラン、コンプライアンステスト、テストシーケンス、プロトコルカバレッジが、すべてSVやXMLのソースコードとして提供されることから、再利用や拡張、カスタマイズも容易となっている。また、プロトコルチェック、エラー挿入、デバッグといった各種機能を包括的に備えている。
2015年11月13日大日本印刷(以下、DNP)の子会社となるライフスケープマーケティング(以下、LiSM)は11月13日、生活者の食卓における消費実態等のデータを収集・分析し、マーケティングデータとして提供する「食MAP」において、シニア層のデータ提供サービスを拡充していくことを発表した。食MAPは、誰が・どのような食品を購入し、いつ・どのように調理して食べるかという情報を日々収集し、食卓のメニューや材料をマーケティング情報としてデータベース化したもの。商品開発などを行う際の判断材料や販売促進の資料として、主に、食品メーカーや流通企業に利用されている。同サービスではこれまで、モニター対象者を20~64歳としていたが、今回新たに65~69歳の人を追加し、調査世帯も360世帯から400世帯へ増加。これにより65~69歳のシニア層の食卓データの提供が可能となり、各企業は高齢者向け商品の開発などに活用できるようになる。またDNPは、今回のシニア層データも活用し、流通企業の年間のMD(merchandising)計画からチラシ作成などのマーケティング・販促支援サービスを提供していく。LiSMは今後、同サービスを飲料・食品メーカーなどに提供し、2015年度で5億円の売上を目指す考えだ。
2015年11月13日大日本印刷(DNP)は11月12日、同社が提供する「DNP集客アプリ作成サービス PASSMART(パスマート)」において、アプリのユーザーの来店回数に応じて割引や景品などのクーポンと引き換えられる「チェックイン機能」を追加した。また、英語・中国語・韓国語・ヒンディー語・アラビア語など各種の言語に対応可能とし、訪日外国人向けの機能も強化した。PASSPARTは、O2O(Online to Offline、ネット・サービスによる来店促進)サービスに必要な各種機能を提供するクラウド型のプラットフォーム。新機能は、店舗のアプリを使用している利用客が来店すると、来店ポイント付与や来店回数に応じた割引や景品などのクーポンと引き換えられるもの。来店したことを確認するチェックインの方法は、GPS(全地球測位システム)やBeacon(発信機)の位置情報から自動的に行う方法と2次元コードを読み取る方法から、ユーザーが選択できるとのこと。チェックインが成功すると、割引情報やポイント、クーポンなどを配信する。多言語対応では各種言語のアプリを作成可能であり、日本に長期滞在して常時アプリを利用する外国人に加えて、インバウンド対応として一定期間だけ日本の店舗を利用する訪日外国人などに対しても、チェックイン機能を利用したイベントなどを展開できるとしている。なお、多言語対応の場合は1言語につき1アプリを作成する形式となる。価格は、スタンダードプランの場合、初期費用が150万円(税別)から、月額利用料が30万円(税別)から。なお、チェックイン機能は2016年3月31日まで無償で利用可能。同社は今後、スーパーマーケットやドラッグストアなどの流通小売やサービス業、直営店を持つメーカーなど、生活者と接する拠点を持つ企業を中心にPASSMART関連のサービスを提供し、2016年度で5億円の売上を目指すという。また、長年培ってきたとするコミュニケーション・デザインの知見やノウハウを生かし、今後もO2Oサービスを導入・運営する企業のニーズに柔軟に対応していくとしている。
2015年11月13日El Capitanシリーズの4回目は、「消えた機能」をテーマにお届けする。なぜ、どうしてあの機能が消えたのか、代替機能はあるのかないのか、そのあたりも踏まえて解説してみよう。○Finderの「確実にゴミ箱を空にする」が消えた!El CapitanのFinderは、UIにも機能にも大きな変更点はない。コンテキストメニューでファイル名の変更が可能になったとか、コンテキストメニューを表示しているときにoptionキーを押すと「○○○のパス名をコピー」に変化する(ファイルそのものではなくフルパスをコピーできる)とか、TIPS的な変更点はあるが、操作性に影響を及ぼすほどではない。とはいえ、「確実にゴミ箱を空にする」メニューが消えたことは気になる。愛機を譲り渡すときはともかく、ゴミ箱を空にすることはあっても毎回念入りに消去するほどの慎重派ではないが、なぜなくなったか理由は知っておきたい。AppleのWEBサイトを探したところ、「OS X El Capitan v10.11 のセキュリティコンテンツについて」なる文書を発見。その記述によれば、フラッシュストレージ使用時などある条件下でゴミ箱にあるファイルを安全に削除する保証ができない、ついては「確実にゴミ箱を空にする」を削除した、とのこと。さらに調べると、日本の脆弱性対策データベースに「Apple OS X の Finder の確実にゴミ箱を空にする機能における重要な情報を取得される脆弱性」という文書が。記憶の糸をたどれば、数年前のセキュリティイベントで(詳細は失念してしまった)「確実にゴミ箱を空にする」で消去したファイルを相当な割合で復元できたという実例もあり、以来安全確実な機能とみなされなくなっていたことも事実。そのような背景から、機能の修正/改良ではなく機能そのものを取り去る方向で対処したということらしい。Finderとは離れるが、「確実にゴミ箱を空にする」の代替機能としてはTerminalから「srm」コマンドを使う、という手がある。消去の確実さという意味では「確実に...」と同じだが(実際の処理はsrmコマンドで行われていたのだから当然)、下取りに出すMacから情報が漏れやしないかと気になる向きには、存在を知っておきたいコマンドといえる。○Disk Utilityの「アクセス権の検証・修復」が消えた!第142回で触れたとおり(リンク)、El Capitanの「Disk Utility」からアクセス権の検証/修復機能が消えた。画面デザインが大きく変わったことに目を奪われがちだが、rootlessモードの効果によりシステム領域のファイルパーミッション(アクセス権)が固定化されたことがシステムのあちらこちらに影響を及ぼしていることがうかがえる。もっとも、GUI部分からアクセス権の検証/修復機能が取り除かれたに過ぎず、実際に処理を行う部分は「repair_packages」コマンドとしてシステムに残されている。/binや/sbin、/usr/binが除外されるなど、rootモードの導入により対象範囲は大幅に狭まったが、プリンタ関連ユーティリティ -- /Library/Printers以下にインストールされているので検証/修復できる -- の調子がおかしい場合には試す価値があるだろう。アクセス権を検証する(管理者権限要)$ sudo /usr/libexec/repair_packages --verify --standard-pkgsアクセス権を修復する(管理者権限要)$ sudo /usr/libexec/repair_packages --repair --standard-pkgs○Safariのリーダーモードにある「ズームイン/アウト」ボタンが消えた!Safariの「リーダー機能」は、広告などWEBページ上にある本文とは直接関係ない要素(立場上、不要とか邪魔と言ってはいけない)を非表示にして、テキストを読みやすくするためのもの。この機能で再構成可能なページにアクセスすると、URLバー左端に「三」のようなボタンが現れるはずだ。それがEl Capitanになってから、ページ上部のズームイン/アウトボタン(大小の「A」)が消えた。本文とは直接関係ない要素が消えてもフォントサイズを調整できなければ魅力半減、環境次第ではかえって読みにくくなるかもしれない。しかし、問題ない。ページ上からズームイン/ボタンは消えたが、URLバー右端に似たデザインのボタンが見えるはず。これをクリックすると……フォントサイズだけでなく背景色、フォントデザインまで変更できてしまうのだ。「リーダー機能 v2.0」とでもいいたくなるこの新機能、いちど試してほしい。
2015年11月13日「コーヒーと紅茶、どちらにされますか? 」「う~ん。両方混ぜてください」と言ったかは定かではないが、香港の喫茶店には両方混ぜたコーヒー紅茶「鴛鴦茶」がごく自然飲まれているという。コーヒーなの? 紅茶なの? 気になるその味を香港で確かめてみた。○復活した老舗喫茶店実はあの明石家さんまさんも、"コー茶"と命名してその配合を研究しながら愛飲しているそうだ。さんまさんは香港で一般的に飲まれていることは知らなかったようで、香港にメニューがあることを知って俺の味覚は間違っていなかった、などと感想を口にしていたという。鴛鴦茶は香港の喫茶店で楽しめるごく一般的ドリンクだが、今回は香港の伝統的なカフェ「冰室」である「金記冰室」に行くことにした。同店は1967年にオープンし、2012年12月に一度閉店したが、復活を希望する人々の声に応えて2013年4月にリニューアルオープンしたという。店は香港島西側の西環(サイワン)エリアで、MTR西営盤駅から徒歩約3分でたどり着ける。○香港風焼きそばは裏切らない味ちょうどランチタイムということもあって、店は大繁盛。スタッフは店の中を行ったり来たりと忙しそうだった。メニュー表を手に取ると、なんと卓球のラケットにメニュー表が貼られているよう。扉のイラストには、ヒマワリの向こうにメリーゴーランド、そして、香港ならではの遊具なのか、ポールから垂れ下がったひもみたないもので遊ぶ子供たちの姿が描かれており、なんだか楽しげだ。気になる鴛鴦茶は15香港ドル(約230円)。合わせて香港風焼きそば「瑞士汁乾炒牛河」(47香港ドル・約730円)を注文してみた。なお、メインにスープがセットになった午後のセットメニューも香港39ドル(約600円)から用意されているので、お得にがっつり食べたい人はセットメニューを選んでみるといいだろう。まずは香港風焼きそばから。大きめな牛肉がゴロっと入った焼きそばは、平たい麺が特徴。シャキシャキのモヤシやニラ等と一緒にオイスターソースで味付けされており、日本人好みのテイストでいくらでも食べられてしまう。○飲む度に味が変わる!?そして、気になるコーヒー紅茶を一口。英国風でミルクはたっぷり。香港と言うと「レモンティー」もものすごく甘いなど、比較的甘いドリンクが一般的のようだが、ここのコーヒー紅茶は全く甘くない。テーブルの上には砂糖ポットがあるので、これで自分好みの一杯を作るのだろう。ただ、コーヒーなのか紅茶なのかという疑問だが、一口目はコーヒーが強いように感じたが、もう一口飲むと今度は紅茶が強いようにも感じられるなど、なかなか判断がつかない。気になる人はぜひ、香港で体験していいただきたい。店によって配合が違うのかもしれないが、少なくとも「今までにない出合い」であることは間違いないだろう。※1香港ドル=15.5円で換算。記事中の情報は2015年10月取材時のもの
2015年11月13日安川電機は11月12日、韓国におけるロボット事業の強化に向けて韓国ロボットセンタを大邸(テグ)に設立したと発表した。韓国ロボットセンタは敷地面積1万6530m2、建物面積8435m2という規模の中にショールームやテストルームが設けられている。 同社がこれまで提供してきたロボット操作教育、保守教育を充実させるとともに、「来て・見て・触って」をコンセプトに、実機を使ったデモやテストを通じて、ロボットへの理解を深めてもらうことを目的としているほか、現地での自動化ニーズが高い自動車、電子関連だけでなく、食品・医薬品・化粧品など、今後一層の自動化拡大余地のある産業分野に向けて、各種ロボットソリューションを提案・提供していくとしている。さらに、同施設の稼働によりロボットを使った自動化設備の設計・製作を請け負うシステムインテグレータ(SI)への情報提供や教育などのサポート体制を整備し、SI専用の施設を設け、実際に同社ロボット製品を使ってもらうなど関係を強化し、事業の拡大に繋げていくとしている。
2015年11月13日ローソンは11月12日、特例農業法人ローソンファーム新潟が生産した新米を使用した「ローソンファーム新潟のコシヒカリおにぎり 塩にぎり 2個入」を11月17日から、新潟県内全域および長野県・東京都・千葉県の一部のローソンで、同じく新米を精米した「無洗米 新潟県産こしひかり 2kg」を、東地区のローソンストア100で11月25日から数量限定で発売する。ローソンファームは、同社の地域ごとの商品促進と地域の味を全国に広げるという地産地消、地産外消戦略の一環で進めているもので、現在、全国に23カ所ある。ローソンファーム新潟は、大規模農業の改革拠点として国家戦略特別区域の指定を受けた新潟市において、2015年3月に設立した特例農業法人。2015年に初の田植えを行い、同年9月にコシヒカリ約15トンを収穫した。今回収穫した新米のうち、約6トンはおにぎりとして、約9トンは精米し無洗米として販売する。同社は今後、100ha規模での米作りを目標に、農地集約による大規模農業に取り組んでいるという。生産した米はローソンのグループ店舗で販売するほか、弁当やおにぎりなどの中食商品への原材料としても使用する。また、将来的に米や青果物の加工施設を作り、6次産業化や海外への輸出も目指していくとしている。
2015年11月13日シンガポール航空とルフトハンザドイツ航空は11月11日、幅広いパートナーシップ契約を締結し、シンガポールと欧州の主要路線におけるジョイントベンチャーの実施に合意したことを発表した。今後、大幅にコードシェアを拡大するとともに、協力体制を強化させる。対象路線はシンガポール=フランクフルト/ミュンヘン線にとどまらず、シンガポール=チューリヒ線や2016年7月に就航予定のシンガポール=デュッセルドルフ線に関しても共同事業を実施。シンガポール航空の子会社のシルクエア、ルフトハンザ・グループのスイスインターナショナルエアラインズ、オーストリア航空もこのジョイントベンチャーの対象となる。両グループは共同事業を通じて欧州や東南アジア、オーストラリア間の主要路線で協力するほか、既存のマイレージサービスの提携を強化する。また、旅の提案力を高め、共同運賃プロモーションやネットワークの利便性の高い接続の提供を模索する。コードシェアに関しては新たに20路線以上が加わる予定。シンガポール航空の利用者向けには、フランクフルトやミュンヘン、チューリッヒを利用し、オーストリアやベルギー、ドイツ、スイスなどでコードシェアを実施する。ルフトハンザの利用者向けには、シンガポール航空やシルクエアーを利用し、東南アジアや南太平洋地域へコードシェアを実施する。コードシェアは今度、さらに拡大させる予定となっている。今回の合意内容に関してはこの数カ月以内に順次導入され、当局の承認が必要ない事項は2016年まで順次、展開される見通しとなっている。
2015年11月13日目黒川みんなのイルミネーション実行委員会は11月20日~12月25日、品川区立五反田ふれあい水辺広場(東京都品川区)および目黒川沿道にて「目黒川みんなのイルミネーション2015」を開催する。今年で6年目の開催となる同イルミネーションには、21万3,200球のLEDを使用。開催エリア周辺から回収した使用済み廃食油によって発電した電力を使用しており、昨年度は全電力を廃食油でまかなったという。目黒川沿道では、"冬の桜"をテーマに桜色のLEDなどを用いたイルミネーションを点灯。品川区立五反田ふれあい水辺広場では、あわせて"芝生キャンドルイルミネーション"も点灯する。入場料金は無料で、点灯時間は期間中の各日17時~22時。
2015年11月13日TSUKUMOブランドでPCおよびPC周辺機器を販売する、ヤマダ電機グループのProject Whiteは13日、同社のゲーミングPC「G-GEAR」シリーズより、小型ゲーミングデスクトップ「G-GEAR mini GI7J-D64/T」を発売した。標準構成の価格は税別139,800円から。また、キャンペーンを適用すると税別137,800円で購入できる。G-GEAR miniは小型筐体ながら、ハイエンドグラフィックスカードの搭載に対応したゲーミングPC。「G-GEAR mini GI7J-D64/T」では、CPUにIntel Core i7-6700、グラフィックスにNVIDIA GeForce GTX 970を搭載する。また、マザーボードにはIntel Z170搭載のASUS製Mini-ITXモデル「Z170I PRO GAMING」を採用。ゲーム向けオーディオ機能「SupremeFX」やIntel製LANコントローラを備える。主な仕様は、CPUがIntel Core i7-6700(3.4GHz)、チップセットがIntel Z170 Express、メモリが8GB PC4-17000、ストレージが1TB HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 970、電源が500W 80PLUS BRONZE、OSがWindows 10 Home 64bit。
2015年11月13日クロエ(Chloe)のクリエイティブ・ディレクターであるクレア・ワイト・ケラーが、UK版『ハーパーズ バザー』主催のウーマン・オブ・ザ・イヤー2015でデザイナー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。授賞式は11月3日にロンドンメイフェアのクラリッジホテルにて開催された。当日はクレアのプレゼンテーターとして、16SSコレクションを着用したフランスの女優、クレマンス・ポエジーが登場。また、カレン・エルソンは15AWコレクションを着用し授賞式に出席した。
2015年11月13日「いい夫婦の日」をすすめる会はこのほど、「2015年度いい夫婦の日」アンケート調査を実施し結果を発表した。調査は10月16日~19日、18歳~69歳の既婚男女1,000名(性年代別に割付)を対象にインターネットで行われた。○22.6%が「生まれ変わったら別の人を選ぶ」と回答調査ではまず、生まれ変わったとしたら、今のパートナーを選ぶか尋ねたところ、「どちらともいえない(40.7%)」が最も高く、次いで「今の相手を選ぶ(36.7%)」「別の人を選ぶ(22.6%)」と続いた。男女別で比較すると、「もちろん今の相手を選ぶ」では男性40.4%に対し女性が33.0%で、夫の方が高くなっている一方、「別の人を選ぶ」では男性17.4%に対し女性が27.8%と、女性が男性を上回った。○パートナーを選んだ理由1位は「性格」続いて、「今のパートナーを選んだ理由」について尋ねたところ、「性格(56.0%)」が最も高く、次いで「優しさ(45.2%)」「フィーリング(38.3%)」「安心感(33.1%)」と続いた。この結果を、前質の生まれ変わった際のパートナー選びの層別でみると、「今の相手を選ぶ」層は、「性格」「優しさ(思いやり)」「安心感」「愛情」が他層を20ポイント以上も上回っており、相手のいろいろな魅力に惹かれパートナーとして選んだことが推測される結果に。一方、「別の人を選ぶ」層は、「なんとなく」が他層より15ポイント以上高く、また、「タイミング」については「どちらともいえない」層と「別の人を選ぶ」層が3割台となっていることから、「なんとなく」といった惰性やその他のパートナーに関係の無い要因でパートナーを選んだことが浮き彫りとなった。○円満夫婦76.9%、非円満10.2%次に、夫婦円満度を調べた結果、全体では「とても円満(26.4%)」「まあ円満(50.5%)」と回答した人は76.9%。一方「あまり円満ではない(5.5%)」「円満ではない(4.7%)」という人は10.2%となり、昨年よりも「円満ではない計」が2.3ポイント増となった。○夫婦円満の秘訣は「会話・信頼・程よい距離感」最後に、夫婦円満のために大切だと思うことを教えてもらったところ、「話をする・聞く(56.7%)」を筆頭に、「信頼する(49.3%)」「程よい距離感(45.7%)」がTOP3となった。この結果を、生まれ変わった際のパートナー選びの層別でみると、「信頼する」では『今の相手を選ぶ』層が59.7%と最も高く、「別の人を選ぶ」層(41.2%)と18.5ポイントもの差となった。また、「程よい距離感」では、「どちらともいえない(47.7%)」や「別の人を選ぶ(48.2%)」層が、「今の相手を選ぶ(41.7%)」層よりも高い数値を示す結果に。「今の相手を選ぶ」層では、パートナーとよく話し、感謝を伝え、お互いを信頼することが夫婦円満の秘訣と考えているのに対し、「別の人を選ぶ」層では、よく話すことのほか、程よい距離感を重要だと考えており、パートナーへの信頼感は他層より低いことが推測された。このことから、いい夫婦の関係づくりには「信頼」が重要であることがうかがえる結果となった。
2015年11月13日JALは11月12日より、アディダス ジャパン(以下、adidas)との共同企画のもと、羽田・成田の一部空港スタッフが新デザインのレプリカユニフォームを着用して、サッカー日本代表を応援している。JALは1999年からサッカー日本代表サポーティングカンパニーとして、日本代表チームが空路で移動する際のサポートをしている。2014年からは日本代表の試合開催日ならびに選手が航空機で移動する出発日に合わせて、空港スタッフが当社ロゴ入りレプリカユニフォームを着用してきた。今回はadidasの協力のもと、新ユニフォームへの変更に伴っていち早く当社ロゴ入りレプリカユニフォームを用意し、アウェイの海外の地でワールドカップ予選を戦うサッカー日本代表を応援する。初お披露目となった11月12日には、17:00より羽田空港 国際線ターミナル JALカウンターにて、W杯アジア2次予選 シンガポール戦(日本時間20:15キックオフ)に合わせ、ユニフォームを着用した。また17日はW杯アジア2次予選 カンボジア戦(日本時間20:30キックオフ)に合わせ、羽田空港 国際線ターミナルと成田空港 国際線第2ターミナルのJALカウンターにて、終日スタッフがユニフォームを着用する。
2015年11月13日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情