ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18854/20949)
ハリウッドの次世代を担う若手俳優たちが集結し、世界55か国で初登場NO.1、の大ヒットを遂げているサバイバル・アクション大作『メイズ・ランナー』。5月22日(金)より日本でも公開される本作で主役トーマスを演じるディラン・オブライエンが、若き日のトム・ハンクスを思わせると、早くも話題を呼んでいる。巨大迷路(=メイズ)の謎を解き、脱出するため、極限の知力・体力で迷路の中を駆け抜ける“ランナー”たちを描く本作。高い壁に囲まれた巨大迷路は、朝になると扉が開き、夜が訪れる前に扉は閉じられる。夜の間、迷路はその構造を変化させ、二度と同じ道順は出現しないという。主人公トーマスは記憶を失くした状態で、迷路のそそり立つコンクリートの壁に囲まれた広場“グレード”に送り込まれる。彼が来たことにより、平和であった”グレード”に変化が訪れ、やがて彼は“ランナー”として迷路の正体を探り、脱出を試みるのだった――。本作のウェス・ボール監督は、トーマスの役柄ついて、「ほかの人が躊躇するとき、未知の世界に一歩踏み出す勇気と好奇心をもちあわせたキャラクター」と語っている。主役トーマスを演じるのが、ディラン・オブライエン(23歳)だ。14歳からYou Tubeで監督・製作・主演を自ら務めた短編コメディシリーズを流し、クリエイターとしての才能も発揮している。80年代の同名映画のリメイクであるドラマシリーズ『ティーン・ウルフ』(’11)で、主人公の親友役で出演し俳優デビュー。その後、ヴィンス・ヴォーン、オーウェン・ウィルソンと共演した『インターンシップ』(’13)で人気を高めていく。そして本作で主演を務めたことにより、俳優として大ブレイクを果たしたディラン。新『スパイダーマン』シリーズのスパイダーマン候補者の1人に挙げられるなど、今後の活躍が注目されている若手俳優の筆頭株だ。彼を起用した理由を監督は、「彼から若い時代のトム・ハンクスを思わせる親しみやすさを感じた。そしてトーマス役に必要な抜群の運動神経を持ち合わせていた」と説明する。トム・ハンクスといえば、純真な心を持つ駿足な主人公を演じた『フォレスト・ガンプ』(’94)で、約3年もの歳月をかけて走るシーンの撮影を行った。全速力で競技場を走り抜けるシーンの撮影はインフルエンザを抱えながらだったというから驚きだ。だが、本作も負けてはいない。オブライエンは、巨大迷路の謎を解くランナーとして俊敏な動きをみせているのだが、実際は多くの毒蛇が生息している地で、強烈な暑さや雨に泥といった過酷な環境のもと撮影を行っていたという。どこか醸し出す雰囲気だけでなく、演じた役柄にも重なる部分がある2人。「未知の世界を恐れていても、それ以上に好奇心を抱くことを止めない。トーマスは本能に従って、もともと持っていた勇敢さを発揮するんだ」とオブライエンは役柄を分析する。謎に包まれた巨大迷路に果敢に立ち向かいながら走りぬく期待の新星オブライエンの姿は、何があろうとも前を向いて走り続けたトム・ハンクスのような俳優にいずれなるのかもしれない。『メイズ・ランナー』は5月22日(金)よりTOHOシネマズ 日劇ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月09日トヨタ自動車の日欧戦略車「オーリス」に追加設定された最上級グレード「120T」は、同社初の新開発1.2L直噴ターボエンジン(8NR-FTS)を搭載し、「1.8Lクラスのクルマに匹敵する走行性能を持つ」(同社)という。その“走りっぷり”を体感するべく袖ヶ浦フォレストレースウェイ(千葉)へ向かった。まずは外観から。4月6日から発売が始まったマイナーチェンジ版のオーリスには、2色の新たなボディカラーが追加された。街をパッと明るくさせるようなイエロー系の「シトラスマイカメタリック」と、シャープなラインをより引き立てる「ブルーメタリック」だ。新色の設定に加え、表情もよりエモーショナルなデザインへと変貌。グリルのエンブレム部分からヘッドランプまで続くラインや、フロントロアグリルなどにメッキモールが配され、前後の表情はより力強い印象となった。全長はマイチェン前のモデルより55mm拡大され、より伸びやかなプロポーションへと進化した。試乗した120T(2WD・FF)には、メーカーオプションの17インチタイヤ(225/45R17+アルミホイール)が装着されていた。15インチ(195/65R15+スチールホイール+樹脂フルキャップ)の標準タイヤより、さらにスポーティに映る。乗り込むと、ウルトラスエードと本革・合成皮革を組み合わせた専用シートのホールド感・フィット感に進化を感じる。「ステッチの縫い合わせや、パネルの立て付けなどは、欧州車を越える上質な質感にこだわった。ピアノブラックとサテンクロームメッキが組み合わさるセンタークラスターなどにプレミアム感を感じてもらえるはず」と同社開発担当者は話していた。トヨタ初の新開発1.2L直噴ターボエンジンを回し、アクセルをガバッと踏むと、もたつくことなくリニアに気持ちよく加速していく。5500回転あたりからレッドゾーンとなり、1500~4000回転という幅広い回転域で最大トルクを発生させるというから、その手前まで躊躇することなく思いっきり回せる。この新たなダウンサイジングターボエンジンと組むSuper CVT-i(自動無段変速機)には、アクセル操作からドライバーの要求する駆動力を算出し、最適なトルクと変速比を生み出す機能が付いている。Dポジションでスポーツモードを選ぶと、この機能の価値がわかる。コーナーの手前でドカッとブレーキを踏み、出口へ向けてアクセルを踏んでいくと、自動的に最適なギアへシフトダウンしてくれて、気持ちいい回転数で一気に加速してくれる。DポジションからMポジションへと切り替えて、パドルシフトをカチカチとやりながらサーキットを走ると、マニュアル車に乗っている感覚を覚える。このクルマがCVT車であることを忘れてしまうほどだ。オーリスは、見事な走りっぷりに加え、“堅い守り”も付く。120Tに標準で装備される衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense C」だ。フロントガラスの内側に付いたレーザーレーダーとカメラが前方の障害物を検知し、ブザーとディスプレイでドライバーに危険を知らせてくれる。このプリクラッシュセーフティ機能は、状況によって自動ブレーキも作動させる。このパッケージには、車線逸脱を防ぐレーンディパーチャーアラートや、ハイ・ローのビーム角度を自動で切り替えるオートマチックハイビームといった機能も付いている。“攻めと守り”の双方が充実したオーリス120Tは低燃費もウリ。JC08モード走行燃費は19.4km/Lで、「平成27年度燃費基準+10%」を達成。「平成17年基準排出ガス75%低減レベル」の認定取得により、エコカー減税の対象となる。気持ちよく回る小さなターボエンジン、マニュアル車のような操る楽しさがあるSuper CVT-i、そして低燃費。リニアな加速感と衝突回避支援パッケージの安心感に浸りながら、「このままずっと走っていたい」と感じた。
2015年04月09日ラディウスは、iPhoneでハイレゾ音源を再生することができる音楽再生アプリ「Ne PLAYER for iOS」をリリースした。価格は1,080円。「Ne PLAYER for iOS」は、ハイレゾ音源の再生状況を見ることができる「ハイレゾビジュアライザー」(特許出願中)を搭載した音楽再生アプリ。ハイレゾ音源が正しく再生できているか、音質が劣化せずに出力されているかという点を、この機能によってビジュアルで確認することができる。また、3種類のインタフェースのイコライザー機能や、既存の音源を最大48kHzにアップサンプリングして再生する機能も備える。さらに、聴きたいハイレゾ音源を選曲しやすいように「サンプリングレート」、「フォーマット」でのソートが可能。最大11.2MHzまでのDSD音源の再生にも対応しており、DSD5.6MHz / DSD2.8MHzはDoP・PCMの両フォーマットをサポートするほか、PCM音源の再生は最大32bit/384kHzに対応している。対応フォーマットは、DSD:2.8MHz、5.6MHz、11.2MHz/1bit・FLAC:~384kHz/~32bit・ALAC:~384kHz / ~32bit・WAV:~384kHz / ~32bit・AAC:~48kHz / ~16bit / (~320kbps)・HE-AAC:~48kHz/~16bit/(~320kbps)・MP3:~48kHz/~16bit/(~320kbps)。DRMで保護された曲は再生不可となっている。
2015年04月09日トランセンドは8日、UHS-I U3対応・最大転送速度95MB/sのmicroSDHC / SDXCカード「microSDXC/SDHC Class 10 UHS-I 633x」を発表した。容量は32GBと64GBの2モデル。4月30日から発売する。価格はオープンで、店頭予想価格は32GBが税別4,480円前後、64GBが税別7,980円前後。UHS-I U3に対応したmicroSDHC(32GB)およびmicroSDXC(64GB)メモリーカード。MLC NANDフラッシュチップを搭載し、最大読込み速度95MB/s、最大書込み速度80MB/sの高速さが特徴。4K動画の撮影、アクションカメラなどでの動画撮影、高画質の写真撮影など、高速な記録が要求される場面に適している。また、EMC IEC61000-4-2に準拠した耐静電性、水深1mの純水に30分浸しても問題ないJIS IPX7の耐水性や、空港のX線検査の影響を受けないISO7816-1に準拠した耐X線性を持つ。画像復旧ソフト「RecoveRx」が無料でダウンロード提供される。本体サイズはW11×D1×H15mm、重量は0.4g。SDメモリーカードアダプタが付属する。
2015年04月09日富士通とGlobal Mobility Service(GMS)は4月9日、フィリピンでのICTを活用した電動三輪タクシーの普及に向けて、サービス拡充のための実証を開始すると発表した。GMSは、2014年9月から2015年1月にかけて、車両に搭載することで遠隔からの走行制御を可能にするMobility-Cloud Connecting Systemを開発し、車両の現在位置の把握や、利用料金の支払いに滞りが生じた際に走行を遠隔で停止させることなどが可能なモビリティサービスの実証実験を行っており、今年の春から実サービスの運用を開始する計画だ。富士通とGMSが行う実験では、GMSのシステムと富士通の位置情報活用サービス「FUJITSU Intelligent Society Solution SPATIOWL」を連携させて、バッテリーの残量と消耗具合から走行可能距離を算出する機能や、給電スポットまで誘導するサービス、電力消費の少ないルートを案内するサービスなどの実証を行う。2015年秋から実証を開始し、2016年度中のサービス開始を予定している。フィリピンではガソリンを燃料とする三輪タクシーが移動手段として定着しており、同国内に350万台以上存在する。そのため、政府が電動三輪タクシーの導入を推進するなど、電動車両の普及に向けた機運が高まっている。
2015年04月09日・GTC 2015 - Deep Learningを理解する(前編)はコチラ・GTC 2015 - Deep Learningを理解する(中編)はコチラ多くの対象物が含まれている画像の認識は難しいのであるが、次の例のような写真では食べ物が確度16%で第1候補、夕食が3.1%、バーベキューが2.9%マーケットが2.5%、食事と七面鳥が1.4%でなかなか良い認識が並んでいる。元の画像は247KBで処理時間は110msである。一方、次の写真は洞窟の内部の写真であるが、人間でも、何の写真であるか判別が難しい。システムはスぺインのサグラダファミリア教会と間違え、バルセロナが確度6.5%、サグラダが1.9%、ファミリアが1.4%となっている。しかし、洞窟も2.2%で第3位の候補に入っている。元の画像は278KBで処理時間は113msである。画像認識は、すでにFacebook、Google、Microsoft、Twitterなどで、顔認識、画像サーチ、写真の整理などに用いられている。顔認識では、正面から見た画像に変換してからフィルタを掛けて畳み込みを行う。ただし、Facebookでは、全画面に一様なフィルタではなく、目の周囲や口角など特徴的に重要な部分については特別なフィルタを使っているという。そして、最後の数層で顔の特徴を表すラベルに変換する。インターネットで見かけた写真の人物を探すというのは良く用いられる使い方で、左側のような有名人のデータベースとサーチする写真の顔が同一人か別人かを判定する。同一人判定では、人間の97.5%の同一判定(黒線)に対して、FacebookのDeepFace(赤線)は97.25%とほぼ同等で、現在ではこのデータよりも改善されているという。ConvNetsの第1層は、次の図のように、単位小領域の中で、各方向の線やグラデーションを検出するフィルタとなっている。そして第2層では、この結果を受けて、第1層より上位の特徴を検出する。次の図は第2層のそれぞれのフィルタに最も強く反応する9種の小領域の画像(パッチ)を示している。左上のフィルタは黒っぽい塊がある画像に反応し、4行目の右端のフィルタはドーナツのような2重円に反応している。また、各種の台形などの幾何学模様に反応するフィルタも多く存在する。そして、次の図は、第2層のTop-9パッチに対する出力である。次の図は第5層の各フィルタに反応するTop-9パッチで、3行目の右端や4行目3列のフィルタは犬の検出フィルタ、2行目4列はキーボードの検出フィルタとなっている。次の図は、第5層のTop-9パッチに対する出力である。パターンが細かいので見るのが難しいが、犬の顔など第2層よりも高次の特徴を抽出していることが分かる。このように、初めの層では斜めの線などの低レベルの特徴を抽出し、高次の層になると前の層の特徴を組み合わせた特徴を抽出するようになり、第5層では犬やキーボードなどかなり具体的な対象に強く反応するフィルタが出てくる。次の図のように、各層の出力にクラス判別機を入れてみると、1層目の精度は25%程度であるが、層を経るごとに精度が高まり、6層目では70%を超える精度になっている。このように、ネットワークの層の深さは重要であり、ILSVRC2014のモデルは約20層という構成になっている。ここまでは2次元の画像の認識の話であったが、時間軸を加えたビデオの認識についても研究が行われている。このためには空間と時間を合わせた3次元の畳み込みとプーリングが必要となる。しかし、時間をいれた処理となるので、動きの検出や将来のアクションの予測ができるようになる。ビデオ認識の例。ローラースケートを履いたプレーヤーがかたまっているが、全体が移動していることから、ローラーダービーと正しく認識している。この一連の記事から、Deep Learningの歴史と現状、どのようにして認識を行っているかの原理について理解を深めて戴ければ幸いである。
2015年04月09日○鳴り響く電話とメール着信音昨晩、FOMC(*)議事要旨が発表された後、ヘッジファンド・米国年金基金からのメール・電話が相次いでいます。かつてのスイス銀行NY勤務時代の同僚・後輩たちが、今はウオール街の各社にリクルートされて、私の情報ネットワークになっているのです。(*)Federal Open Market Committee 連邦公開市場委員会「利上げは早くて9月。来年まで後ずれも現実味がある。利上げペースは、FOMCごとに状況を確かめつつ慎重運転。」との確信が強まり、リスク意欲に拍車がかかっている。利上げまで「執行猶予6か月から1年」となれば、2015年の勝負はこれから。とはいえ、決算発表シーズンを迎えた米国企業の業績はドル高・原油安で多くを望めない。そうなると、NYから見た国際分散運用は必須です。欧州株は急騰したが、欧州中央銀行(ECB)量的緩和という材料は既に賞味期限切れが近い。そこでマネーは西から東へ向かう。足元で目立つのは、中国株の上げっぷり。但し、初心者の個人投資家中心の市場ゆえ、ネズミの大群のごとく動く。下げのタイミングとスピードも速い。予測不可能な行動に出るので、慎重にならざるを得ない。そこで注目されるのが、日本株の安定感。調整局面でも下げ渋り、再度上げに転じています。ROE重視、株主還元など質的向上は、中国株に比し安心感を生むのです。ヘッジファンドは1-3月に日本株売買第一ラウンドを終えた。第二ラウンドは4月に買って5月に売る(sell in May)目論みが透けます。○ヘリコプター・ベンの再来か?いっぽう、米国年金運用担当者にズバリ日経平均の2015年予測を聞くと、2万2千-3千円との答えが多い。カンポ・ユウチョなどの日本名もすっかり覚えた様子。GPIF(*)に次ぐ買い手として期待感を寄せる。おりからバーナンキ氏(元FRB議長)の回顧録出版が話題となっており、"ヘリコプター・ベン"をもじって"ヘリコプター・ハル"と黒田東彦氏への期待感も大きい。8日の日銀金融政策決定会合への関心もこれまでより強かった。「躊躇なく行動する」との発言が、「景気が悪くなればヘリコプターからドル札をばら撒けばよい」と言い放ったバーナンキ氏の伝説と重なるイメージを誘っているようです。(*)Government Pension Investment Fund 年金積立金管理運用独立行政法人ヘッジファンドと異なり買い方は地味ですが、2015年通年で粛々と日本株比率を上げてゆく構えが見られます。総じて、日経平均2万円の後の「出口戦略」のほうに既に意識が移っている様子です。そこは、アベノミクスのサード・アロー(第三の矢)の結果次第。国内選挙や消費税再増税、そして日本国債市場の機能不全をいかにこなしてゆくか。それにより日本株保有期間が決まっていくでしょう。○人間は時に理屈で動かないそして株が上がると、投資家も心理的余裕が出て、新たに金でも買おうかという気分になるようです。これは、市場最前線で感じること。理屈から言えば、"株が下がった時に金でヘッジ"ですが、人間は理屈通りには動かない。株価が下がると、心理的に萎縮して、金など新たなものにカネを入れる余裕もなくなる。逆に、株価が上がれば「資産効果」で金を買う余裕もできるわけです。○著者プロフィール●豊島逸夫豊島逸夫事務所(2011年10月3日設立)代表。2011年9月末までワールド ゴールド カウンシル(WGC)日本代表を務めた。1948年東京生まれ。一橋大学経済学部卒(国際経済専攻)。三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行後、スイス銀行にて国際金融業務に配属され外国為替貴金属ディーラーとなる。豊富な相場体験をもとに金の第一人者として素人にも分かりやすく独立系の立場からポジショントーク無しで金市場に限らず国際金融、マクロ経済動向についても説く。またツイッターでも情報発信している。
2015年04月09日赤坂のアークヒルズが4月26日、「赤坂蚤の市 in ARK HILLS」の1周年記念イベントをアーク・カラヤン広場で開催する。このイベントでは過去最多となる約80店舗が出展。アンティーク雑貨や家具、古着、ジュエリーなどのアイテムが並び、当日はさながら西欧のフリーマーケットのような装いを見せることになりそうだ。中でも、注目なのが今回のみの出店となるライフスタイル提案型ショップ。そのうちの一つ、「アナトミカ(ANATOMICA)」では、“体に合う、心地のよい=フィットする”をコンセプトとしたアイテムが提供される。更に、「エムエイチエル(MHL.)」では人気のロゴTシャツをはじめ、アパレル、雑貨、洋書、焼き菓子などを幅広くラインアップ。トゥモローランド(TOMORROWLAND)が運営するアーカイブプロジェクト「SUPER dot MARKET」ではテストサンプルに加え、花器、店頭の備品に使われていたオブジェなど、独自にアーカイブされた過去の商品が展開される。また、会場にはキッチンカーをはじめとした飲食店も登場する。蚤の市のムードに合わせて洋食とワインで午後のひと時を過ごしたいなら、代々木上原で人気のワインバー「ル キャバレ」へ。軽やかなビストロ料理とともに、ピュアな味わいのヴァンナチュールがオーダー出来る。その他では、昔ながらの洋食に現代の食のエッセンスを加えた“現代洋食”を提供する「garland/kongtong」も、買い物がてらにぜひ立ち寄りたい名レストランだ。更に、会場では大豆ワックスや蜜蝋製キャンドルなどを扱う「honey candle」がワークショップを開催。クローゼットに吊るして、洋服の香りづけに使えるアロマワックスサシェの手作り体験が出来る。ミュージシャンのKENKOU、ダンスバンドのPepe Californiaによるライブも行われており、そのすべてを楽しむには、まさに一日がかりのイベントになるだろう。なお、会場で買い物をすると、先着で240人に「BROWN’S Cafe & Beans」のドリップコーヒーがプレゼントされる。【イベント情報】赤坂蚤の市 in ARK HILLS ~1st Anniversary~会場:アーク・カラヤン広場住所:東京都港区赤坂1-12-32 アークヒルズ内会期:4月26日時間:10:00から18:00
2015年04月09日「見出しは"待ったなし"にしていただければ」――。そう語るのは日本マイクロソフト 業務執行役員でWindows ServerやAzureなどを担当するサーバープラットフォームビジネス本部 本部長の佐藤 久氏。12年2カ月にも及んだWindows Server 2003のサポート終了が7月15日に迫っているから「待ったなし」というわけだ。マイクロソフトのサポート終了といえば、記憶に新しい「Windows XP」の話がある。昨年の4月9日にサポート終了したWindows XPだが、記念すべき1周年というタイミングで、新たなサポート終了のアナウンスを日本マイクロソフトは行った。佐藤氏によると、Windows XPの日本におけるサポート終了のアナウンスは「ワールドワイドでベストプラクティスだった」という。実は、Windows XPは世界の中でも日本の稼働状況が一昨年の段階でかなり高く、マイクロソフト社内でも多少の問題になっていたようだ。そのような状況で、日本マイクロソフトとして、追い込みで様々な移行キャンペーンを展開。例えば、法人向けに金利0%のPC購入支援なども行うことで、予算の関係上で進まないXP PCのリプレースを支援していたわけだ。今回のWindows Server 2003でも、2014年12月末の段階で21万台のサーバーが残っている。サーバーOSのため、「企業内セキュリティを気にする情報システム部はすぐ置き換えようとするのでは?」と思われるかもしれないが、設備費用がかさむこともあり、リプレースサイクルが長期化しやすい面もある。とりわけ、移行が進まないのは地方で、21万台の残存サーバーのうち、15万台は地方事業者のサーバーだと佐藤氏は話す。「地方の経営者層にWindows Server2003のサポートが終了するというメッセージがしっかり届いていない。そこで、年末からこの3カ月で、地方への周知徹底を強化した」(佐藤氏)地方の地元紙6紙450万部に1面をフルに使った全面広告を打ったほか、地方のテレビ局27番組でも告知を行った。また、商工会議所や経済産業省と共同で移行セミナーを全国20カ所で順次開催しており、400名が参加したという。こうした取り組みから、3月末までに7万台減となる14万台までWindows Server 2003の稼働数を減らしており、7月のサポート終了までにはさらに5万台まで減らす予定だという。日本マイクロソフトの調査では、サポート終了までに40%超が移行予定としているため、6万台弱はこのまま移行する可能性が高い。問題は、残る8万台強のサーバーだが、予算の問題以外に、佐藤氏が「意外だった」と話す「マイナンバー制度への対応のタイミングでの移行」が3割程度いたという。ほかの調査項目でも、社内の人手不足やすでにWindows Server 2003で構築してしまったWebアプリケーションなどの改修コストが問題になっている結果が出た。そこでマイクロソフトでは、パートナー各社とタッグを組み、各種キャンペーンや移行サービスの提供を行っていく。1つ目はOpen ライセンスのキャンペーンで、6月30日まで、Windows Server 2012製品群「R2 Datacenter/R2 Standard/User CAL/Remote Desktop CAL」などの製品を対象に、10%ディスカウントを行う。Remote DesktopはパートナーのCitrixもディスカウント施策を実施するため、大幅なコストダウンが期待できる。なお、対象ライセンスはOpen Volume/Open Businessとなる。また、XPの入れ替えキャンペーンと同様に、マイクロソフト ファイナンシングが優遇金利で支払いプランを組んでいるため、初期投資を抑えられる。発注と同時に支払いを行う必要がなくなるだけではなく、サーバーの本稼働まで支払いをずらせるプランや、不均等払いといったプランも用意されているため、自社の予算組みに合わせて柔軟な選択ができるとみられる。ただ、こうした移行は、事前準備をしっかり組まなければ「よりリードタイムが長期化してしまう恐れがある」(同社 業務執行役員 ゼネラルビジネス SMB営業統括本部長 佐藤 亮太氏)とのこと。移行集中によるパートナーやマイクロソフトなどのリソース不足も懸念されるため、駆け込みで移行を進めるのではなく、しっかりとしたスケジュール管理を呼びかけている。○セキュリティリスクの認識を現状は、ファイルサーバーが一番残存しているとのことで、その理由の一つとして「(社内に閉じていることが多く)セキュリティリスクがあまりない」と思われている部分があるようだ。しかし、サーバープラットフォームビジネス本部 本部長の佐藤氏は、セキュリティリスクの過小認識や仮想化すれば問題ないという認識が広まってるという調査結果を示し、警鐘を鳴らす。続いて登壇したJPCERTコーディネーションセンターで早期警戒グループマネージャーを務める満永 拓邦氏も「標的型攻撃の本質が理解されていない」と、実情とイメージに差があることを語る。「標的型攻撃は、メールによって引き起こされるのではなく、サーバーに侵入して組織内のネットワークに長年潜伏して情報収集を行うケースが多い。特に、ユーザー管理を行う集中管理サーバー『Active Directory』の乗っとり事例が多く見られる。脆弱性が存在しても、直近の例で見るようにマイクロソフトが脆弱性を修正してくれればいいが、サポート終了により、修正されなくなってしまう」(満永氏)こうした標的型攻撃には「Pass the hash」と呼ばれる攻撃手法が増えているという。これは、PCに保存されている認証用のパスワードハッシュ値を窃取し、ほかのPCへ認証を行う攻撃手法だ。パスワードを知らなくても、ハッシュ値さえ入手できれば、認証に必要な情報を生成できるため、システムにログインすることが可能になる。特に、Windows Server 2003以前のOSバージョンでは、十分な攻撃耐性を持たない認証用パスワードハッシュ値が有効な状態で出荷されているため、セキュリティの観点からリスクが大きいという。このハッシュ値が保存されないようになったWindows Server 2012 R2は、それ以外にも様々なセキュリティ強化が図られているため、総合的なセキュリティリスクの軽減やセキュリティ強化に繋がる。サイバー攻撃が巧妙化する中で、企業のリスクマネジメントを考えた時に、サーバーのセキュリティ強化は必須と言ってもいい。そのためJPCERT/CCとして「速やかに乗り換えていただきたい」と満永氏は語っていた。
2015年04月09日マウスコンピューターは9日、同社のゲーミングブランド「G-Tune」より、グラフィックスにNVIDIA GeForce GTX TITAN Xを搭載したハイエンドゲーミングデスクトップPC「NEXTGEAR i640PA5-SP2」と「MASTERPIECE i1450PA2-SP」を発売した。標準構成時の価格は前者が税別279,800円から、後者が税別299,800円から。NVIDIA GeForce GTX TITAN Xは、第2世代Maxwellアーキテクチャをベースとしたゲーム向け最上位GPU。3072基のCUDAコアや384bit接続の12GB GDDR5メモリを備える。「NEXTGEAR i640PA5-SP2」の主な仕様は、CPUがIntel Core i7-4790K (4.0GHz)、チップセットがIntel Z97 Express(ASUS製マザーボード)、メモリがPC3-12800 32GB(8GB×4)、ストレージが2TB SATA3 HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX TITAN X 12GB、電源が700W 80PLUS BRONZE、OSがWindows 8.1 Update 64bit。インタフェースがUSB 3.0×6、USB 2.0×4、DVI×1、DisplayPort×3、ギガビット対応有線LAN、オーディオポートなど。本体サイズはW190×D543×H450mm。「MASTERPIECE i1450PA2-SP」の主な仕様は、CPUがIntel Core i7-4790K (4.0GHz)、チップセットがIntel Z97 Express(ASUS製マザーボード)、メモリがPC3-12800 32GB(8GB×4)、ストレージが2TB SATA3 HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX TITAN X 12GB、電源が700W 80PLUS BRONZE、OSがWindows 8.1 Update 64bit。インタフェースがUSB 3.0×6、USB 2.0×4、DVI×1、DisplayPort×3、ギガビット対応有線LAN、オーディオポートなど。本体サイズはW219×D471×H499mm。
2015年04月09日「Ameba」はこのほど、女子中高生を対象とした「2015年上半期『Ameba』JCJK人気芸人アンケート」の結果を公表した。同調査は、女子中高生を対象に3月28日から29日にかけて実施、1,630件の有効回答を得た。○ベテラン健在の結果に1位は、デビューから1年で、新世代のリズムネタが人気の「8.6秒バズーカー」となった。同様のアンケートの2014年版で1位となった「NON STYLE」は2位。3位には「有吉弘行」がランクインした。一方、1,571人を対象に行った「苦手な芸人アンケート」では、1位が「江頭2:50」、2位は「アンガールズ 田中」、3位は「ウーマンラッシュアワー 村本」となった。2014年版アンケートで1位となった「NON STYLE 井上」は4位に後退した。好きな芸人、苦手な芸人で共に上位にランクインした「NON STYLE 井上」は、「Ameba」で22日までの期間限定ブログ「君たち、僕の魅力わかってる?」を開設。"かっこいい口説き方"や、井上が思う「ブサイク芸人」「イケメン俳優」などについて更新を予定しているという。
2015年04月09日日本オラクルは4月8日、東京国際フォーラムにて国内最大のJavaイベント「Java Day Tokyo 2015」を開催した。同イベントでは、Java開発のコアメンバーや国内のJavaエキスパートにより、Java SE、Java EEの最新動向やJavaの活用例などについて紹介された。本記事では、その基調講演の様子についてレポートする。Javaは今年でちょうど20周年を迎えたということもあり、Javaの生みの親として知られるジェームズ・ゴズリン氏がビデオレターで登場。「次の20年も、みなさんと一緒にJavaを発展させていきたい」と述べた。Javaのプロダクトマネージャー シャラット・チャンダー氏は、Javaの20年間の業績を紹介したうえで、「Java SE 8」の新しい認定資格について発表した。昨年リリースされた最新版の開発環境「JDK 8」に対し、米オラクルのバイスプレジデント ジョージ・サーブ氏は、新しい言語機能であるLambda式や、セキュリティアップデート、パフォーマンスの向上などといった特長について振り返った。今年の後半には、マイナーアップデートとなる8u60が、来年には次バージョンのJDK 9がそれぞれリリースされる予定だ。モジュール性の追加、セキュリティ、パフォーマンスの改善が実現されるという。どちらも4月8日より、アーリーアクセス版のダウンロードが可能となっている。また、基調講演では数多くのデモンストレーションが行われた。Pepperの開発元である仏Aldebaranのソフトウェアディレクター ローラン・レック氏は、Pepper開発用のJava SDKについて発表した。米オラクルのシニア・バイスプレジデント キャメロン・パーディ氏は、デモンストレーションを交えながらJava EEについて紹介。次期バージョンとなるJava EE 8は、来年後半終わりごろのリリースが予定されており、パーディ氏はJavaユーザーの協力を求めた。基調講演の最後には、日本オラクル Fusion Middleware事業統括本部 伊藤敬氏が登壇。新たなJavaの取り組みとして、Java for kids/Java for studentsといった教育活動について紹介した後、3名のゲストを招き、日本におけるJavaへの貢献状況についてのショートスピーチを行った。楽天の技術理事 仲宗根徹也氏は、「開発者が自分たちの手で、自分たちが使う言語を良くしていくことは重要」と述べ、JCP(Java Community Process)への参加を呼びかけていた。Java Day Tokyo 2015 基調講演 画像ギャラリー
2015年04月09日NTTぷららは4月9日、「ひかりTV」において、2015年12月より光回線を通じた4K映像のIP放送サービス(4K-IP放送)を提供すると発表した。放送するチャンネルや番組編成内容などの詳細は今後決定される。ひかりTVは、NTTぷららとアイキャストが運営しているスマートTVサービス。4K-IP放送については、2014年6月よりNTT東日本・NTT西日本の光回線「フレッツ 光ネクスト」を通じて配信トライアルを行い、技術開発と検証を進めていた。ひかりTVの4K-IP放送は、現在提供中のひかりTV対応チューナー「ST-4100」のファームウェアをアップデートすることで利用可能となる。また、4K-IP放送チューナーを内蔵した4Kテレビでも視聴できる。4K-IP放送対応テレビについては現在、シャープと東芝ライフスタイルが対応予定、パナソニックが対応を検討している。4K-IP放送の技術仕様は、解像度が3,840×2,160ドット、動画圧縮方式がH.265/HEVC、音声圧縮方式がAAC、配信速度が約30Mbps、フレームレートが60フレーム/秒。なお、4K-IP放送を視聴するにはNTT東日本・NTT西日本の光回線「フレッツ 光ネクスト」「フレッツ・光プレミアム」「B フレッツ」の契約が必要だ。NTTぷららは同日、都内で記者発表会を開催。その詳細レポートを追って掲載する。
2015年04月09日フォトブックサービス「MyBook(マイブック)」を展開するアスカネットはこのほど、全国の20~40代の?性500名を対象に「自撮り」に関するアンケート調査を実施し結果を発表した。調査期間は3月17日~18日。○20人に1人が「毎日自撮り」調査ではまず、自撮りする頻度について尋ねたところ、「数か月に1回以下(69.5%)」と回答した人が約7割にのぼった。一方で、20人に1人が「毎日(4.7%)」と回答。自撮りする理由については、20代は「おしゃれの記録」、30代では「お肌の確認」や「老化していないかセルフチェック」などが挙がった。自撮りするデバイスは圧倒的に「スマートフォン(194票)」が多く、また、自撮りするときに気になることとしては「自分の表情(101票)」を筆頭に、「(散らかった部屋など)背景(85票)」、「(周囲に人がいるときの)周囲の目(79票)」といった項目が上位となった。○きれいに写る自撮りのコツは「角度・光・表情」続いて、いつの間にか街中で見かけることが多くなった「自撮り棒(セルカ棒)」について調査した結果、「持っている」または「持っていないが使ったことはある」と回答した人は5%だった。自撮りできれいに写るコツについて教えてもらったところ、1位は『角度』で、具体的には「ななめ45度死守!」「下から撮らない」「あごを引く」といったコツが並んだ。続いて、「顔に影が入らないように」「あえて暗い場所で」など『光』に関するコツが2位に挙げられ、3位には「とびきりクールにしたり、笑ったり演出する」という『表情』が選ばれた。○参考にしたい自撮りマスター1位は「ざわちん」最後に、撮りかたを参考にしたい有名人について聞いたところ、"自撮りマスター"堂々の1位は「ざわちん(124票)」。自身のイメージを自在にあやつる自撮りテクニックが評価され、圧勝となった。次いで「ローラ(71票)」「ミランダ・カー(37票)」「きゃりーぱみゅぱみゅ(25票)」と女性が憧れる美女たちが並ぶなか、フレンドリーなブログが評判の「市川海老蔵(20票)」が5位にランクインする結果となった。
2015年04月09日宝島社はこのほど、自社が発行するファッション雑誌「steady.(ステディ)」5月号にて、「働く女子のアフター6と休日の過ごし方」に関する調査結果を発表した。○平日はどこも寄らずに直帰するOL、31.5%調査ではまず、働く女子の「アフター6の過ごし方」について調べるため、「仕事の後の予定は週に何日入れていますか?」と質問したところ、「1日(34.5%)」や「2日(25.0%)」という人が約6割、「平日はどこも寄らずに直帰(31.5%)」している人が3割という結果となった。会社の人と飲みに行く頻度について聞いたところ、歓送迎会のタイミングで行くことが多いのか、「半年に一度(41.0%)」が最多で、次いで「2カ月に一度(28.0%)」「3カ月に一度(14.0%)」と続いた。また、アフター6をどう過ごしているのかについては、「女友達と食事」や「会社の同僚との飲み会」、「習い事」などが挙がった。○休日は「彼氏とデート」次に、「休日の過ごし方」について調査した結果、休日は「彼氏(38.0%)」や「女友達(34.0%)」と過ごしていることがわかった。働く女性は、アフター6は女友達と楽しく過ごし、休日はデートという人が多いよう。また、休日に必ずすることを尋ねたところ、「洗濯」や「スーパーに行く」という回答のほか、「たまった録画を見る」という人も多く見受けられた。
2015年04月09日アニヴェルセルはこのほど、「アニヴェルセル総研」の調査第17弾として、首都圏・関西在住の20歳~36歳の男女を対象に実施した、「恋愛意識」に関する調査結果を発表した。調査は2014年9月12日~17日に行われ、有効回答数は1,398名。○男性5割が、恋人以外の人からのプロポーズに「NO」調査第17弾となる今回のテーマは「彼氏・彼女がいるのに、別の異性からプロポーズされたときの行動」について。そこで、「3年間お付き合いをしていた恋人のいるあなたが、別の人からプロポーズをされました。もし、あなたがこのような状況に遭遇したら、どうすると思いますか?」と質問。その結果について、まずは男性の2位から5位の回答を見てみると、2位「何もせず、大きな流れに身を任せる(22.76%)」、3位「どちらも捨てがたいから、しばらく2人ともつきあってみる(13.01%)」と、男性らしい下心が見え隠れするような回答が上位となった。3年間付き合っても、簡単に乗り換えできてしまうのかと心配になるような男性の回答が並んだが、男性の1位となった回答は「3年もつきあったし、やっぱり今の恋人と結婚したいからお断りする(49.19%)」だった。大半の男性が、下心だけでは動かないことがわかった。○女性は、恋人以外の人からのプロポーズに「身を任せる」次に、女性にも同様の質問をした結果、「何もせず、大きな流れに身を任せる(31.57%)」がトップとなった。男性の同回答を10%近く上回っており、心が揺れているとき、自分でもどうしたらよいのかわからないとき、女性が力強く自分をリードしてくれる男性の方に惹かれてしまう傾向があることが伺い知れる結果となった。続く2位は「3年もつきあったし、やっぱり今の恋人と結婚したいからお断りする(31.57%)」で、男性の同回答に比べて20%も低かった。そのほか、3位は「どちらも捨てがたいから、しばらく2人ともつきあってみる(15.89%)」、4位は「いつ結婚できるか分からないから、今の恋人とは別れて、告白してくれた人とつきあう(12.58%)」といった回答が上位となった。
2015年04月09日表参道のアントルメグラッセ・生グラス(生アイス)専門店「GLACIEL(グラッシェル)」では、アントワネットのマルキーズ人形を飾りつけた母の日のアイスケーキ「マルキーズ」(7,560円)の予約を4月1日からスタート。5月1日より店頭にて販売する。「グラッシェル」は今年で2年目の夏を迎えるスイーツブランドだが、その評判はスイーツ通をはじめ、美食家の間で急速に広がりをみせ、今夏の新商品へも熱い視線が注がれている注目ブランドのひとつだ。アントルメグラッセとは、日本では聞き慣れないデザートなのだが、旬のフルーツを贅沢に使ったアイスクリームやシャーベットに美しいデコレーションを施したアイスケーキのことで、ヨーロッパでは年間を通して提供されている。生グラスとは、フレッシュな素材を使った作りたてのアイスクリームのこと。どちらも日本では、その美味しさは未体験という人が多いはずだ。いよいよ夏に向かってどんな新作が登場するのかが楽しみなところだが、夏の新商品発売の一足先に母の日商品がリリースとなる。母の日商品「マルキーズ」は、フランスなどでケーキの上にデコレーションされるマルキーズ人形をあしらった可愛らしいアントルメグラッセ。バニラとイチゴのマーブルアイス、ライチのシャーベット、木苺のシャーベットをアーモンド生地の組み合わせて季節感もたっぷり。今回、20台のみという数量限定というので、気になる方は早めに予約を。「マルキーズ」の販売と同じく、5月1日からは「グラッシェル」の定番商品である「マンゴーパッション」(3,672円)も販売スタートとなる。こちらは9月中旬までの夏季限定商品。ココナッツ風味のダクワーズ生地に、ココナッツのアイスを絞り、表面はマンゴーとパッションのシャーベットをキューブ上にカットして飾り付けた。ボリューミーな見た目のインパクトもさることながら、最後まで飽きることなく食べられるほどの美味しさ。果実味の凝縮感や香りがしっかりと感じられ、奥行きのある繊細な味わいは、まさに新感覚のアイス。ココナッツとマンゴーの絶妙な味わいのコンビネーションが病みつきになる一品なので、店頭でどれにしようか迷ったらこちらをオーダーしてみるのがおすすめ。(text:Miwa Ogata)
2015年04月09日アドビ システムズは、全米放送事業者協会主催の放送機器展「NAB Show 2015」(以下、NAB)にて、放送局、映像製作会社、映像プロフェッショナルのコンテンツ制作、コラボレーション、配信および収益化を根本から改善する最新映像ソリューションを出展する。同社は、「NAB」にて、Adobe Creative Cloud映像制作ツールのメジャーアップデートを先行公開する。映像編集ツール「Adobe Premiere Pro CC」には、簡単に色調補正が行える画期的なカラーパネルや、不要な間やジャンプカットを取り除いてよりスムーズなシークエンス編集を可能とするMorph Cut機能、映像のクォリティを損なうことなく指定の時間にコンテンツの長さを自動的に調整するTime Tuner機能(Adobe Media Encoder CCにも搭載)など、日々の業務を簡単かつ迅速に行える機能強化を実施した。また、ビジュアルエフェクトツール「After Effects CC」には、2次元キャラクターを簡単にアニメーション化することができる機能「Adobe Character Animator」を追加。同機能は、これまで非常に時間のかかる作業であったフレーム間の調整を自動化するほか、Webカメラの前で行われる頭、口および目の動きをトラッキングし、(キャラクターの)体の動きに反映させる、さらにキーボードを用いることで、その動きをより現実に近いものにすることができるのだという。Total Training, Inc.に所属するアニメーター/フォトグラファー/ビデオグラファーのBrian Maffitt氏は、「この機能は古くからある問題、つまりいかに素早くこれまでなかったようなキャラクターを取り込んでアニメーション化するかという問題を解決します。これがあれば、予算的、時間的な理由でこれまでキャラクターを入れてこなかったようなところにもキャラクターを使うことができるようになります。Adobe Character Animatorは、アニメーション制作の経済学を大きく変えるでしょう」と述べている。さらにCreative Cloud対応の最新のモバイルアプリであるProject「Candy」は、ユーザーのCreatuve Profileに紐づけられているため、例えば魅力的な照明演出を撮影し、その色調を自身の映像作品に適用するというようなことが簡単に行える。このほか、Premiere Pro CCやPrelude CCなどのアドビ映像制作ツールを活用し、メンバーが遠隔地にいるチームでも協調制作を可能とするワークフロープラットフォームであるAdobe Anywhereの新たな機能も先行公開される。なお、これらのイノベーションにより、アドビ映像制作ワークフローを採用する利用者が増加しているとのこと。例えば、最近では、アカデミー賞を4度受賞したコーエン兄弟が現在製作中の映画「Hail, Caesar!」、「サタデー・ナイト・ライブ」のディレクターであるリース トーマスとプロデューサーのローン マイケルズによる2015年公開予定の「Staten Island Summer」がAdobe Premiere Proを採用している。なお、同社の最新映像ソリューションは、NABのアドビ ブース(ラスベガス コンベンションセンター サウスホール ブース番号SL5110)で4月13日~16日にかけて展示されるほか、プロフェッショナル動画および放送向けツールは、NABに出展する100以上のパートナーブースでも公開予定。ここで先行公開されるAdobe Creative Cloud、Adobe PrimetimeおよびAdobe Anywhereのメジャーアップデートは、数カ月以内に提供開始される(予定)。
2015年04月09日昨年10月、MicrosoftはDockerと協力し、次期Windows ServerにおいてDockerのサポートを提供すると発表した。これにより、Windows Server側にDockerエンジンを搭載することで、既存のDockerクライアントから「Windows Server Container」を利用することが可能になる予定で、ここ数年注目度の高いコンテナ技術を提供するものとなっている。Microsoftは4月8日(米国時間)、「Microsoft Announces New Container Technologies for the Next Generation Cloud - Microsoft Server and Cloud Platform Blog - Site Home - TechNet Blogs」において、この取り組みをさらに発展させることになる「Hyper-V Container」を発表した。Hyper-V ContainerはWindows Server Containerに相当するコンテナだが、Hyper-Vによる仮想環境の上で動作しているという違いがある。このところ、1つのアプリケーションや1つのWebサービスが動作する隔離された環境を「コンテナ」と呼び、サービスごとにコンテナを作成する方法が注目されている。これは従来の仮想環境上にフルスタックのオペレーティングシステムを動作させるケースと比較して必要になるリソースが少なく、デプロイも簡単で、さらに環境の複製が簡単にできるという特徴がある。
2015年04月09日1943年に発表されたアントワーヌ・ド・サン=テグジュベリによる永遠の名作「星の王子さま」。これまで270以上の言語・方言で発行され、全世界で1億4,500万部以上の大ベストセラーを記録している本作の“その後”を描く『リトルプリンス星の王子さまと私』の公開が2015年11月に決定し、このたび描き下ろしのポスターが公開となった。主人公となるのは、進学校への入学を目指して日々勉強に追われる9歳の女の子。少女はある日、引っ越した家の隣に住む年老いた飛行士から、昔、不時着した砂漠で出会った男の子の思い出を聞く。それは、老人が誰にも明かしたことのない物語だった。『カンフー・パンダ』でアカデミー賞にノミネートされた鬼才マーク・オズボーン監督を筆頭に、『ファインディング・ニモ』のキャラクターデザインを務めたピーター・デ・セブや、『塔の上のラプンツェル』で主人公・ラプンツェルの最大の特徴である髪の表現を見事に描ききった日本人クリエイター・四角英孝ら、ハリウッドのアニメーション製作最高峰のスタッフたちが集結した本作。今回、解禁となった本ポスターのビジュアルは、主人公の“女の子”と“飛行士”が中心に描かれた描き下ろし。木々に囲まれた飛行士の家の庭をバックに、赤い飛行機の前で微笑む二人の姿が印象的に描かれている。お気に入りの“キツネ”のぬいぐるみを抱きしめた女の子と、ゴーグルに黄色い操縦服姿の飛行士は、まるで観客を冒険へと誘っているようでもある。“星の王子さま”との思い出話がきっかけで、友情を深めていく二人には、果たしてどんな冒険が待ち受けているのだろうか?また、同時に発表された“劇場前売り特典”は本作の特製キャラクターストラップ。ストップ・モーション・アニメーションで描かれる“星の王子さまの世界”から飛び出してきたかのような特製ストラップは、「星の王子さま」と「キツネ」の2タイプが用意されているという。『リトルプリンスの王子さまと私』は2015年11月、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月09日(GTC 2015 - Deep Learningを理解する(前編)はコチラ)当初は学習に使える画像が少なかったが、スタンフォード大がImageNetを立ち上げ、現在では2万カテゴリのラベル付けがされた、1400万枚の画像が集められている。ImageNetでは、毎年、 ImageNet Large Scale Visual Recognition Challengeという画像認識のコンペが行われている。昨年のILSVRC2014では45万6567枚のトレーニング(学習)用の画像が提供された。これらの画像には200カテゴリの画像が含まれている。そして、2万121枚のバリデーション(確認)用画像が提供されており、これを使って学習したモデルの振舞いを確認する。そして、テスト用の4万152枚の画像を認識して、その結果を競う。競うといっても一堂に会して行うわけではなく、期限までに提出された認識結果を審査して、最高の成績をあげたものを優勝として表彰を行うという形式である。これらのデータには全部で200カテゴリの画像が含まれているが、例えばAで始まるカテゴリをリストするとaccordion、airplane、ant、antelope、apple、armadillo、artichoke、axeとなっている。そして認識のコンペでは、各テスト画像に含まれている対象のカテゴリをどれだけ正しく認識できるが競われる。2012年のILSVRCでは、次の図に示すDNNを使ったトロント大学のKrizhevskyのグループが優勝した。基本的には1989年にLeCunが提案したものと同じ考え方のDNNであるが、次の図に示すように、層の数が8層とモデルが大きくなっている。また、非線形関数としてRectified Linear Functionの採用、学習アルゴリズの改良が行われている。そしてGPUを使って処理を高速化しており、LeCunは1000画像でトレーニングを行ったのであるが、トロント大は100万枚のトレーニング画像を使って精度を高めている。このトロント大のモデルは、65万ニューロンを使い、学習で調整するパラメタは6000万個で、2台のGPUを使っての学習には2週間を要したという。ILSVRCの画像であるが、次の図のように、1つの対象しか写っていないものもあるが、複数の対象が写っているものも多い。しかし、全部の対象にカテゴリ名を付けるのは作業として大変であるので、1つの対象にしか正解のラベルが付けられていない。しかし、認識システムはどの対象が正解として選ばれているのか分からない。このため、認識システムが候補としてあげた上位5つの答えの中に正解が含まれていれば、認識成功としてポイントを与えるという採点をしている。Top-5 Errorというのは上位5つの候補に正解が含まれていない率で、2012年のトロント大の結果は、この率が16.5%であった。次の図に回答の一部の例を示している。上の行の4枚は、左からダニ、コンテナ船、モータースクーター、豹で、第1候補で正解の例。下の行の左端は第1候補はコンバーティブルで正解のグリルは第2候補、2枚目は第1候補はベニテングダケで正解のきのこは第2候補であるがどちらも第5候補までには入っている。しかし、3枚目は第1候補でダルマチアン、第2候補はぶどうで、正解のチェリーはTop5に入っていなかった。また、4枚目は第1候補はリスザルで各種のサルを候補に挙げているが、正解のマダガスカルキャット(Catと呼ばれるが猫ではなく、マングースに近い)はTop5に入っていなかった。下の行の3枚目はダルマチアンが正解でもおかしくない絵で、前景のチェリーをブドウと認識してしまったのが敗因。4枚目は動物の種類を当てる難しい絵で、人間でも正解できる人は殆どいないと思われる。ILSVRCは毎年行われており、2010年から2011年は2%程度しかTop-5エラー率が改善していないが、2012年のトロント大のHinton教授のグループの結果は、10%近い大幅な改善を達成した。2012年までは色々な認識法のシステムが使われていたのであるが、この成功から2013年以降は、ほとんどすべてのシステムがトロント大の方式になってしまった。GTCの基調講演で、Jen-Hsun Huang CEOがBig Bangと表現したのも頷ける。そして、2014年にはGoogleが6.7%を達成して優勝している。ILSVRCは、年ごとにトレーニング、ベリフィケーション、テストの画像の枚数や含まれるカテゴリ数が大きくなっている。そして、2015年のデータはまだ公表されていないので、公式記録は2014年までであるが、その後の改善も次の図には含まれている。2014年の次のHumanと書かれているのは、スタンフォード大学の研究者のAndrej Karpathy氏が1500枚の画像を見て認識した結果で、Top-5エラー率は5.1%であった。これはかなり学習した結果で、普通の人間ではとてもこうは行かない。なお、ILSVRCのテスト画像は200カテゴリ4万152枚であるが、Karpathy氏はランダムに選んだ1500枚を認識しただけであり、5.1%は参考記録である。その後、2015年に入って、Microsoftが4.94%のTop-5エラー率、Googleが4.82%というエラー率を発表している。ただし、これらは2014年のデータでの結果で、やはり参考記録であると思われる。しかし、2015年のILSVRCの結果締切は8月であり、これらの記録を上回る結果が提出される可能性は高いと思われる。これまでに説明したように前側のConvolution層はエッジから始まって、だんだんと上位の部品を認識して行く層で、最後の3層程度が全体的な対象物の認識を行っている。従って、新しい画像セットの認識を行わせる場合も、前の方の層はそのまま使って、最後の数層を新しいデータセットを使って学習させることで対応できるという。Facebookの論文では、このやり方でクラスあたり6枚の画像のトレーニングで以前に発表された論文のレベルの認識率が得られ、60枚の画像のトレーニング結果で比較すると、エラー率は半減した報告されている。(後編に続く)
2015年04月09日トラストバンクは9日、同社が運営するふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」において、2015年4月1日より、310の自治体で、ふるさと納税の申込みからクレジットカード決済まで寄附ができるようになったと発表した。2015年4月1日にふるさと納税の制度が改正され、税金からの控除額が現在の約2倍、年間5自治体までの寄附であれば確定申告が不要(別途申請が必要)になり、今後はさらに利用者が増加すると見込まれている。従来、ふるさと納税を申込む場合は、寄附したい自治体のホームページから申込書をダウンロード・印刷したり、自治体から送られて来た振込用紙を使って金融機関の窓口で支払う必要があるなど、手間がかかっていた。一方、「ふるさとチョイス」では、サイト上から専用の申込みフォームに入力するだけで、決済(支払い)まで完了できるワンストップサービスを自治体に提供。寄附者の利便性向上やふるさと納税制度の普及を図っている。また、申し込み方法の簡便化だけでなく、同制度を通じた産業振興、観光促進、移住定住、災害時即時資金調達支援など、地域の課題解決を提案。さらに、全国でセミナーを開催し、地域が持続可能な仕組みを構築するためのふるさと納税の活用方法などを紹介している。
2015年04月09日Jリーグ3チームと各地域にゆかりのあるアニメ作品とのコラボレーションプロジェクト「アニ×サカ!!」の第2戦となる「東京ヴェルディ×FC岐阜」の試合が、4月11日に東京・味の素スタジアムで開催される。「アニ×サカ!!」は、東京ヴェルディ、水戸ホーリーホック、FC岐阜のJリーグ3チームが協力し、その地域に縁のあるアニメ作品とコラボレーションするプロジェクト。『甘城ブリリアントパーク』×東京ヴェルディ、『のうりん』×FC岐阜、『ガールズ&パンツァー』×水戸ホーリーホックと3つのコラボが展開されている。「アニ×サカ!!」第2戦となる4月11日の「2015明治安田生命J2リーグ 第7節 東京ヴェルディ×FC岐阜」では、会場でさまざまなイベントやグッズ販売が予定される。「アニ×サカ!!」に参加する2クラブの対戦となるため、『甘城ブリリアントパーク』と『のうりん』に関連したさまざまな催しを企画。まず、試合前と試合後には、TVアニメ『甘城ブリリアントパーク』の主人公・可児江西也役の内山昂輝とラティファ・フルーランザ役の藤井ゆきよが来場し、ピッチレベルでイベントを実施。また、当日は『甘城ブリリアントパーク』の看板マスコットであるモッフルや、本作のキャラクターである千斗いすずのコスプレをした橘杏、そして、「東京ヴェルディ×甘城ブリリアントパーク」のコラボ企画に協力する稲城市のイメージキャラクター・稲城なしのすけも登場するという。試合当日、スタジアム内にあるオフィシャルグッズ売店では、さまざまな『甘城ブリリアントパーク×東京ヴェルディ』コラボグッズも販売。14時からは『コラボレプリカユニフォーム』(1万8,000円)の受注受付がファンクラブ先行入場で開始され、数量は合計100着、商品は5月下旬に発送される。その他にも、『コラボTシャツ』(3,700円/数量200)、『コラボマグカップ』(1,500円/数量100)、『コラボフェイスタオル』(2,800円/数量150)、『コラボペナント』(1,800円/数量100)などが用意されている。また、東京・中野と駒沢に店を構える「コロッケ西郷亭」で販売中の『ラティファのコロッケ』が場内の売店に登場。これは『甘城ブリリアントパーク』総支配人・ラティファが毎日手作りしている通常の3倍もの牛肉が入ったコロッケで、ラティファのコロッケ、オレンジコロッケ、紅茶コロッケ3種に缶バッジを加えたセットが750円で販売される。そして、コトブキヤが製作する「アニ×サカ!!」グッズ第2弾として、東京ヴェルディのユニフォームを着たラティファが描かれた『オリジナル缶バッジ』を販売。また、第1弾として製作された千斗いすずの描かれた缶バッジも少量販売される。価格は各600円。TVアニメ『のうりん』の舞台・岐阜県美濃加茂市の物産販売も行われ、ここではポストカードが1枚入った『のうりんチョコクランチ(ミルク、ストロベリー、ホワイト)』(各800円)や『のうりん』とのコラボ米『ハツシモ』(850円)、『フルーツ農園のセミドライフルーツ(梨、柿、みかん)』(500円)などが販売されるという。なお、現在『「東京ヴェルディ×甘城ブリリアントパーク」コラボタオルマフラー&オリジナルデザインチケット』(MB自由席)のセットチケットも販売中。こちらの詳細は、東京ヴェルディ公式サイトおよびチケットぴあまで。(C)賀東招二・なかじまゆか/甘ブリ再生委員会(C)2014 白鳥士郎・SBクリエイティブ/のうりんプロジェクト
2015年04月09日ディラックは5日、台湾Lian Li製のコンパクトPCケース「Qbee」シリーズを発表した。ナイトブラック / スノーホワイト / サクラピンクの3色を用意。4月中旬より発売する。店頭予想価格は10,800円前後。使い勝手の良いPCケース「Q02」シリーズを日本向けにカスタマイズしたMini-ITXケース。内部容量が7リットルでフットプリントが小さい。ユーザーのニーズに応え、3色のカラーバリエーションのモデルを用意している。ブラックのみアルマイト処理が施されており、ほかの2色は塗装処理だ。搭載ベイ数は外部5.25インチスリムベイ×1基(2.5インチHDD×1基と排他)、内部3.5インチベイ×1基(2.5インチHDD×2基と排他)、内部2.5インチベイ×3基(3.5インチHDD×1基と排他)。ファンは搭載されていない。主な仕様は、拡張スロット数が1基、拡張カードスペースが150mmまで。搭載CPUクーラーの高さは最大60mmまで。SFX / SFX-L仕様の電源を搭載可能。外部インタフェース類はUSB 3.0×2基。本体サイズはW149×D200×H230mm、重量は1.3kg。対応フォームファクタはMini-ITX。
2015年04月09日アドビ システムズは、場所やデバイスを問わずビジネスの核であるドキュメント業務をより迅速に遂行する個人および法人向けの新クラウドサービス「Adobe Document Cloud」を提供開始した。同サービスは、学校や保険関連のプライベートな書類の記入から、複雑な企業文書ワークフローなど職場での文書の処理までを効率化し、ドキュメント業務を変革する新ソリューション。一貫したオンラインプロファイルと個人のドキュメントハブ(文書を集約する場所)を活用した統合型サービスとなっているおり、デスクトップ、モバイルなどのデバイスにかかわらず文書作成、確認、承認、署名およびトラックが可能となる。また、同サービスの核となる「Adobe Acrobat DC」は、従来のAcrobatを全面的に刷新し、直感的なタッチ操作が可能なインターフェイスを搭載。「Mobile Link」機能を使用することにより、ファイル、設定、署名がモバイルデバイスでも利用できるようになるため、移動中でも簡単に作業の続きが可能になるということだ。さらに、デバイスに搭載されているカメラで紙の文書を撮影するだけで、編集可能なデジタルファイルに変換(Photoshopマジック)でき、署名を得るために送信することもできる。「Adobe Document Cloud」および「Adobe Creative Cloud」ユーザーには、どのデバイスからでも文書を電子メールで送信し、署名することが可能になるe-Signサービスが無償で提供される。加えて、新たに実装された「送信とトラック」機能などによって、文書の管理・トラック・コントロールが可能となるため、誰がいつ開封したかだけでなく、署名した時刻や、特定の文書が処理プロセスのどの工程にあるかを可視化することができる。コントロール機能により、ビジネスでもプライベートでもファイアウォールの内側と外側の両方で機密情報は保護されるということだ。さらに、「Adobe Document Cloud for enterprise」ユーザーに対しては、企業向けに特化したプレミアムe-Signサービスが提供され、デバイス間でのスマートオートフィルを含む「入力と署名」機能により、署名を素早く行える。なお、同サービスは、Acrobat DCのサブスクリプションライセンスもしくは永続ライセンスを購入すると利用することができる。価格は、Acrobat Standard DCのサブスクリプションライセンスが月額1,380円、永続ライセンスが新規3万4,800円、アップグレード1万8,200円。Acrobat Pro DCのサブスクリプションライセンスは月額1,580円、永続ライセンスは新規5万4,800円、アップグレード2万4,200円。購入は、正規販売代理店、Adobe Store、Adobe Direct SalesおよびAdobe Creative Cloudを通じて購入することができる。また、Adobe Creative Cloudのユーザーは、すべてのフルメンバーシップに含まれるAcrobat Pro DCを介して同サービスを利用することができる。ちなみに、Acrobat DCは、30日間の無料評価版を利用することが可能ということだ。
2015年04月09日BookLiveが運営する総合電子書籍ストア「BookLive!」で9日、諫山創の人気漫画『進撃の巨人』最新刊となる第16巻の電子版が配信開始となった。紙版と同時発売で配信開始となった第16巻では、中央憲兵により汚名を着せられた調査兵団が、全兵団の協力を得て王政打倒に成功する。残すは真の王家としてヒストリアを女王に即位させるのみとなり、リヴァイらは、さらわれたヒストリアとエレンの居場所をつかむが……。BookLiveでは、第16巻の発売を記念し、『進撃の巨人』が連載中の雑誌『別冊少年マガジン』のバックナンバー(通常540円)を1冊99円で配信するキャンペーンを実施。期間は4月15日まで。最新刊5月号は対象外となっている。なお、BookLiveの『進撃の巨人』特設サイトでは、スピンオフ作品も紹介。『進撃の巨人 悔いなき選択』『寸劇の巨人』『進撃の巨人 Before the fall』などの作品を購入することができる。さらに、おすすめホラー&サバイバル漫画も紹介している。
2015年04月09日佐々木蔵之介と永作博美が10年ぶりに夫婦役を演じることで話題の『夫婦フーフー日記』。実話を基にした本作からこの度、佐々木さんと永作さんの絶妙な掛け合いが印象的なTVスポットが公開された。作家志望のダンナ・コウタ(佐々木蔵之介)は、本好きなヨメ・ユーコ(永作博美)と出会って17年目にしてついに結婚。直後、妊娠とガンが発覚し、幸せな新婚生活は闘病生活へ。ヨメの病状をブログで報告しはじめるダンナ。しかし、入籍からわずか493日後、ヨメは亡くなった。悲しみに暮れるダンナにブログの出版の話が舞い込み、「念願の作家デビュー!」と現実逃避するダンナ。そこへ突然、死んだはずのヨメが現れた。ヨメのいない世界で、死んだはずのヨメと、ヨメが元気だった頃をふり返るダンナ。やがて、生きている間には伝えられなかった、それぞれの想いがあふれ出す――。原作は、実在の夫婦の闘病ブログから生まれた「がんフーフー日記」(小学館刊)。『婚前特急』などで知られる前田弘二監督が映画化する本作では、“死んだはずのヨメと残されたダンナが、一緒に生きた夫婦の日々をふり返る”という設定が加えられ、ブログには書かれなかった夫婦の想い、家族の愛を浮き立たせ、笑いながらも涙が溢れるストーリーに仕上がってる。今回、「黒子のバスケ」や「テニスの王子様」で人気の声優・諏訪部順一がナレーションを務めた映像では、ヨメを失い茫然とするダンナ(佐々木さん)と、死んでもほっとけないダンナの前に突如現れ、明るく、力強く励ますヨメ(永作さん)が登場。佐々木さんと永作さんのツッコミ、ツッコまれる掛け合いは、まるで夫婦漫才を見ているかのよう。特に、最後の出産直前の病室で永作さんが手紙を書いているシーンで、「ありがとうダンナ、大好きだよ」と病気を抱えながらも母親になることを選び、心から喜ぶ永作さんの姿は印象的。まずはこちらの映像からわずか493日の夫婦の日々をふり返り、“フーフー”言いながら生き抜いた佐々木さんと永作さんの姿をご覧あれ。『夫婦フーフー日記』は5月30日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月09日3月末に渋谷ヒカリエなど、渋谷駅周辺を中心に行われた経路案内の実証実験。これは国土交通省の東京国道事務所などが中心となって運営している渋谷駅周辺地域ICT活用検討協議会が行っているものだ。実は、昨年も実験が行われており、今年は2回目の試み。行政主導の実証実験は、あまり回数を重ねないイメージがあるが、2年目に突入して何が変わったのだろうか?○屋内測位は多くの事業者が参入昨年行われた実証実験では、Bluetooth Low Energyを利用したいわゆるBeacon機能で10m単位の位置を測位する技術と、カメラで目の前を見通し、要所要所で貼られているポスターに仕込まれているARマーカーを読み取り、誘導を行うAR技術を利用して、屋内の経路案内がうまくいくか検証を行った。ご存じの方もいると思うが、東京駅でも屋内測位の実証実験が行われており、ほかにもNTTやドコモ、NRI、NICT、ISIDとクウジット、凸版印刷など、サッと例に挙げるだけでもこれだけの屋内測位システムの記事が飛び出す。改めて説明する必要もあまりないと思うが、なぜ屋内測位にこれだけの事業者が目をつけているのか。屋外では多くの人が聞いたことのある「GPS(Global Positioning System)」の技術を利用し、衛星が発信する電波から自分の位置を特定して現在位置がわかる。当然、衛星が見通せる位置であれば、その精度は最高で数十cm単位の正確な位置を示せる。ただ、世界中の都市、とりわけ日本は、ビル群や地下街など、複雑に街が入り組んでおり、駅を中心として空を見通せる空間が少ない。そうした環境下でも正確に場所をつかめる技術、ということで、屋内測位技術が今、求められているわけだ。もちろん、これまでにも様々な取り組みが行われてきたが、スマートフォンの普及により、人々が多様なサービスをスマートフォンの中で享受できるようになった時代の流れも大きい。とりわけ、地図サービスやO2Oに絡めた来店クーポンなど、"リアルとネットの融合"に近い分野は、今一番ホットといってもいいIT領域の一つだろう。○ビーコン誘導に一本化前置きが長くなったが、昨年の実証実験から変わった点は以下の2つだ。ARマーカーの実験は取りやめ、BLEのBeaconに一本化アプリに組み込む地図をネットサービスから内製に切り替え精度改善。英語化も。協議会の要請を受けてアプリを開発したKDDIによると、昨年度の実証実験の結果からARマーカーを利用した実験を取りやめたという。理由は「ポスターを探す必要があるから」。KDDIのソリューション推進本部 ビジネスインテリジェンス部 4グループリーダーの岸洋 司氏は「まずポスターを探さないといけないのは、経路案内として矛盾していたので」と苦笑いしながら昨年を振り返る。その反省を踏まえ、Bluetooth一本に絞ったわけだが、Bluetoothでも課題があった。「測位の精度は、まだまだ開発途上の技術でもあるため、GPSのような精度を出せません。BLEは、10mの範囲といった半径で位置がわかると紹介されていますけど、電波は決まった距離で飛ぶとは限りません。ですので昨年、実際に実験してみて、近くのビーコンの電波を掴んでいても、離れたビーコンの電波を掴んでしまったら、急に位置情報が飛んでしまった。それこそデジタルの0か1という世界そのままに、場所がどんどん飛んでしまったのです。もちろん、うまく狙い通りにナビゲーションできたユーザーさんもいましたが、実際に使うためには難しい」(岸氏)そこで今回、KDDIが組み込んだ技術がPDR技術を組み込んだハイブリッド測位技術だ。スマートフォンに組み込まれている加速度センサーとジャイロスコープ、電子コンパスを利用して、歩行者の動きを推定する。歩行者がどの方向にどういう運動を行っているかがわかるため、ビーコンによるおおまかな位置情報とあわせることで、動きがわかるという仕組みだ。実際に試したところ、もちろん多少のズレはあるものの、概ねルートを外れることなくナビゲーションが完了した。もちろん、渋谷駅を幾度となく利用しているため、初めて利用するような観光客と感じ方が異なる可能性があることは否定できないが……。Bluetoothのビーコンは非常に小さい端末だが、設置できる場所が、意外にも複雑に事業者が入り組んでいる都市駅では問題になりうる。そういったところも、この渋谷駅における実証実験の狙いの一つだ。「事業者さんやお店によっては、『ビーコンが落ちてお客様に迷惑がかかる』と設置できない場所も存在します。そういった調整や統一ルールの策定も、今後国が共通の指針として出すべきかどうかなどの糧になる」(協議会関係者)ただ、観光立国として訪日外国人2000万人を目指す中で、観光客の足回り役となる鉄道事業者たちも、「どのようにわかりやすく道案内ができるのか」を真剣に考えている。そこで重要になるものが「地図」だ。「昨年はネットの地図を利用していましたが、今年は渋谷駅周辺の事業者さんから地図をいただいています。少し前に、Webサービスから駅構内図が流出したという話がありましたが、ネットで公開されている地図だけでは足りない情報も多い。正確な位置を指し示すには、事業者さんから地図をもらえることが大きいのです」(協議会関係者)協議会では、各事業者から得た地図を三次元データ化して位置情報をすり合わせた。単純に地図というと、二次元情報でいいと思われるかもしれないが、エスカレーターやエレベーターという人が縦軸や斜めに移動する可能性があり、ビーコンで位置情報を特定するには三次元データが重要な要素となるのだ。また、駅構内の詳細地図は、三次元データの作成だけではなく、もうひとつのメリットもある。お年寄りや車いす、ベビーカーなど、通常のルートでは通ることの出来ない可能性がある人々へのルート情報の提供だ。これは、公共機関ならではの配慮といえよう。この2年の実証実験で、今後どのような成果に繋がっていくのだろうか。「技術レベルで言えば、実用レベルまで近づいている。ただ、地図を寄せて使うとなると、その費用は誰が負担し、誰が管轄するのかが問題になる。もちろん、ビジネスにして、地域にどれだけ人を呼べるのかという課題もある。そうした調整を国としてどこまでやるのか、検討できるのが実証実験であり、1度でうまくいくものではない。試行錯誤の過程で見つけられることがあれば」(協議会を主管する国土交通省 東京国道事務所長 西尾氏)
2015年04月09日クリスタルインターナショナルが運営する「ブーランジェリー&パティスリー ル エールサンク」は4月21日~23日、オープン3周年記念のイベントを開催する。同店は東京都中央区京橋にあるパティスリーで、オフィスでも食べやすいグラスにはいったストロベリーショートケーキや、エクレールプラリネ(ヘーゼルナッツのプラリネとキャラメルクリームのエクレア)が人気だという。朝食やランチ向けのコーヒー付きサンドウィッチなども販売している。今回は、新しいシェフパティシエ・笹岡鉄兵氏の紹介とともに、オープン3周年を記念するイベントを実施する。期間中は先着100名にフィナンシェ1個をプレゼント。また1,500円以上購入すると10%OFFで購入できるキャンペーンも行う。そのほか3周年記念セットとして、1日20個限定の「焼き菓子セット」(2,000円を1,500円)、「マカロン10個入り」(2,400円を1,800円)、「マカロン5個入り」(1,200円を1,000円)も販売する。なお、特別価格の3周年記念セットは10%OFFの対象外となる。※価格はすべて税込
2015年04月09日●GeForce GTX 950Mを搭載した15.6型ミドルレンジノートマウスコンピューターの「m-Book K」シリーズは、第4世代インテルCore i3/i5/i7プロセッサを搭載したミドルレンジノートPCだ。NVIDIAのGeForce GTX 950Mを搭載することで、3Dゲームにおいても高い適性を備えている。15.6型というサイズに、予算に応じたCPUやストレージを搭載できる本シリーズは、最初の一台としても、買い換え用としても広く勧めやすいスタンダードなモデルといえるだろう。今回は「m-Book K」シリーズで最上位に位置する「MB-K630X-SSD」を借りられたので、詳しく見ていこう。なお「m-Book K」シリーズには、今回借りた大容量SSD搭載モデル「MB-K630X-SSD」だけでなく、8万円台(税別)から購入できる標準モデル「MB-K630E」や、Core i5とデュアルドライブ(SSD+HDD)を搭載した「MB-K630B-BK2」など、多数のラインナップが取りそろえられている。もし今回紹介するモデルが予算オーバーになるなら、ラインナップ中の別モデルも検討するといいだろう。○Core i7と512GB SSDで、ビジネスやマルチメディア用途を快適に!「MB-K630X-SSD」は、CPUに4コア8スレッドのインテルCore i7-4710MQを搭載したノートPCだ。動作クロックは2.5GHzとなり、ターボ・ブースト機能利用時には最大3.5GHzまでクロックが上昇する。そのコア数と動作クロックを活かせば、オフィス用途はもちろんのこと、動画編集や高解像度写真のレタッチといったマルチメディア編集でも高い性能を発揮してくれるだろう。メモリはDDR3L-1600となり、容量は16GB(8GB×2)。また「m-Book K」シリーズの最上位に位置する本モデルは、512GBという大容量のSSDを搭載している。ストレージがSSDのみという仕様のためか、動作時の体感速度はスペック以上に高く、その速度は本機がノートPCであることを忘れさせてくれる。実際に「CrystalDiskMark」でSSDの速度を見てみると、HDDとは比較にならない圧倒的な数値を確認できた。その速度を数値化すべく、Windowsの動作速度の指針となる「Windowsエクスペリエンス インデックス」のスコアを「WinSAT」を実行して調べたところ、結果は以下のようになった。CPU周りの性能が現れるプロセッサ/メモリ項目は共に8.2。そしてSSDが使用されたプライマリディスクの数値も8.2だ。いずれの値もハイエンドデスクトップ並みのスコアとなっており、ストレスのない体感速度を裏付けた形となる。またPCの総合的な性能を測る「PCMark8」においても、そのスコアは高い。ベンチマークが終了するまでの時間も30分強に収まっており、きびきびとした動きを実感することができた。なお、「Windowsエクスペリエンス インデックス」のグラフィックス2項目のスコアや「PCMark8」のCasual GamingのFPSが低めになっているのは、これら計測ではCPU内蔵グラフィックス機能であるインテル HD グラフィックス 4600が有効になっているためだ。○ゲームもバリバリ動く! NVIDIA GeForce GTX 950Mの底力「m-Book K」シリーズ、最大の特徴は、3Dグラフィックス機能として「NVIDIA GeForce GTX 950M」を搭載していることにある。3Dグラフィックス処理能力があまり求められないオフィス用途では、CPU内蔵グラフィックスであるインテル HD グラフィックス 4600が動作するが、GPGPU(CUDA)を利用したマルチメディア処理や、3Dゲームを動作させる際にはGeForce GTX 950Mが代わりに処理を受け持つ仕組み。2つのGPUを使い分けている理由は、省電力化。処理能力の高いGPUは消費電力も大きいため、通常はCPU内部だけで処理を済ませて消費電力を抑えているというわけだ。マウスコンピューターの通常ラインナップである「m-Book K」シリーズに属していることもあり、本機は決してゲーミングモデルではない。とはいえ、NVIDIA GeForce GTX 950Mを搭載しているということは、3Dゲームを十分に遊べるだけの性能を備えているはずだ。3D処理能力を総合的に計測する「3DMark」の中で、最も負荷の高い「Fire Strike」3種類を実際に試したところ、解像度さえ欲張らなければかなりのゲームが動きそうなことがわかった。また、拡張パック「蒼天のイシュガルド」やDirectX11版を前にして、話題沸騰中の「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」を試した結果は以下の通り。フルHDの最高設定において"快適"なスコアを達成することができた。よりGPUへの負荷の小さい「ドラゴンクエストX ベンチマークソフト」ではフルHDの最高品質でも10000近いスコアとなり、"とても快適"という評価となる。これならば、最新の3Dゲームでも解像度や設定を変えることで動作が可能なはずだ。最近は、「Steam」や「Origin」といったプラットフォームによって、過去のゲームを安価に購入できる機会が増えている。最新のゲームはまだまだデスクトップPCでしか遊べないが、2~3年前のゲームならば本機でも十分にプレイ可能。グラフィックスもまだまだ見劣りなどしない。セールで購入した「Steam」のゲームをプレイしないまま"積んで"しまっているユーザーは少なくないはず。ちょっとした外出先でもゲームを遊ぶことができる、本機のようなPCを所有していれば、そんな積みゲーを消化することもできそうだ。●ユーザーの手で拡張も? 底面カバーは簡単に取り外し可能○シンプルかつアクセスが容易な内部構造続いて「MB-K630X-SSD」本体のディテールに迫ろう。液晶ディスプレイは残念ながらタッチパネルには対応していないものの、解像度はフルHD(1920×1080)で、15.6型としては十分な解像度を備えている。また光沢のないノングレアタイプを採用しているので、目にも優しい。筐体カラーはメタリックなグレーとなっており、現代的な環境ならどんな場所でも違和感なくなじむ。材質はいずれも樹脂製で、外形寸法はW374mm×D252mm×H31.4mm(折り畳み時)、重量はバッテリー込みで約2.5Kgと平均的だ。あと一歩軽ければ持ち運びも楽になりそうだが、室内での移動なら問題ないだろう。さらに本機には、注目すべき長所があった。それはノートPCであるにもかかわらず、パーツの追加・交換が非常に簡単に行えるという点だ。本体底面のカバーはネジを2つ外すだけで開けることができ、SO-DIMM形状のメモリスロットやSATA端子などに容易にアクセスできる。特にmSATAは空きが1スロット存在しているため、格好の拡張スペースとなる。また内蔵されているDVDスーパーマルチドライブも、ネジを1つ外してスライドさせれば着脱可能なため、必要に応じて別のデバイスを取り付けることもできそうだ。知識のあるユーザーなら、工夫次第でCPUやGPUの換装にも挑戦できるだろう。なお、カバーを開けて内部パーツに触れる行為は、動作保証外となる。セキュリティシールなどは貼られていないが、試してみるのであれば、あくまで自己責任で行ってほしい。○両サイドをフルに使用し、多数の拡張ポートを実装本体背面にコネクタ類は存在せず、インタフェースは左右側面に集中している。左側面は、電源コネクタ、VGA端子、ギガビットLAN端子、e-SATA/USB兼用端子、HDMI端子、USB 3.0×1という構成。ノートPCとしては珍しいe-SATAを利用すれば、外部ストレージの速度を活かすことができそうだ。また、HDMI端子を利用して、ゲームを大画面テレビで遊ぶのも楽しいだろう。右側面には、ケンジントンポート、USB 3.0×1、USB 2.0×1、ヘッドフォン出力、マイク入力が搭載されている。USB端子が左右に搭載されているため、設置環境を選ばずにデバイスを接続できるだろう。また、一度ひっくり返さないと気付きにくいポイントだが、本体左手前のLEDインジケータの下部にはSD/MMC/MSカードリーダーが用意されており、デジカメ写真の取り込み時などに活躍してくれる。キーボードにはアイソレーションタイプを採用しているため、キーのすき間にホコリが詰まってしまうことはまずない。テンキーを搭載しているため、表計算ソフトなどで数値を連続入力する際にも素早く対応できる。キー配置はカーソルキー周辺を除くと一般的で、誤入力の心配は少ないだろう。キーを強めに叩くと若干共振音が混じるが、これは筐体がモジュール化されており、内部空間が大きいためかもしれない。また付属のユーティリティソフトから、マクロキーの設定を行ったり、ゲームプレイ時には左ウィンドウズキーを無効化したりすることもできる。電源ボタンはキーボード右上に配置されており、電源投入時には青色のLEDが輝く。スピーカーは底面部手前に内蔵されており、なかなか高品質な出力が行える。「Sound Blaster CINEMA2」がプリインストール済みで、音声出力の疑似サラウンド化が可能だ。○ビジネスからゲームまであらゆる状況に対応できる、拡張性の高い一台「MB-K630X-SSD」は、15.6型というスタンダードなサイズに、Core i7、16GBメモリ、GeForce GTX 950M、そして512GBのSSDを搭載したスキのないミドルレンジノートPCだ。液晶ディスプレイも高解像度な1920×1080を採用しており、2015年前半において、価格と性能のバランスが絶妙な構成となっている。ビジネスからゲームまであらゆる状況に対応できる本機は、どんなユーザーが購入しても後悔することはないだろう。なお「m-Book K」シリーズでは、Windows 7 Home Premium搭載モデルを展開している点も魅力だろう。それだけでなく、後々Windows 8.1の導入を検討しているユーザー向けに、BTOでWindows 8.1ダウングレード権を用いてWindows 7 Professionalをプリインストールした構成も注文可能。このWindows 8.1ダウングレードを選択すれば、ユーザーが好きなタイミングでWindows 7からWindows 8.1へアップグレードできる。Windows 10(無料アップグレードが可能)が発表された今なら、追加投資なしで3つのOSが利用できることになる。現段階でのバランスに優れた性能、拡張も可能な筐体、そしてOSアップグレードも行える将来性を兼ね備えた「m-Book K」シリーズならば、長い期間に渡ってメインPCとして現役を維持できそうだ。※ここで紹介した各パーツは、今回試用した機種のものです。出荷時にメーカー、型番などが変わる可能性もあります。ご了承ください。○標準スペック上記スペックは、あくまで構成の一例だ。BTOを駆使して、ぜひ自分好みの一台を作ってみてほしい。価格・構成については、2015/4/7(記事作成日)現在の情報です。最新情報についてはマウスコンピューターのサイトにてご確認ください。
2015年04月09日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路