ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18931/20900)
世界50カ国・7,000店以上を持つ、世界最大のアイスクリーム専門店「サーティワン アイスクリーム」の今年の新イメージキャラクターに、女子中・高生を中心に人気急上昇中のカリスマモデル・玉城ティナが起用されることが明らかとなった。日本人とアメリカ人のハーフで沖縄出身の玉城さん。女性誌「ViVi」(講談社)の専属モデルとして活躍中しており、彼女が誌面上で着た服の売れ行きが上がることから「新激売れクイーン」とも呼ばれている、まさにカリスマモデルだ。玉城さんのイメージである“たまかみ(黒髪ボブ)×赤リップ”を真似する通称「たまぴよ」と呼ばれるファンも急増中で、女子中・高生たちの新たなファッションアイコンとして注目されており、昨年は朝の情報番組「スッキリ!」(日本テレビ)でも特集が組まれたほど。またモデル業のほか、6月に公開される松山ケンイチの主演映画『天の茶助』に出演するなど女優としての活躍も、今後見られそうだ。今回の決定について、玉城さんは「小さい頃からよくお父さんに『サーティワン アイスクリーム』へ連れて行ってもらった思い出があり、今でも友達とよく行きますので、今回イメージキャラクターになれたことを大変嬉しく思っています。」と喜びのコメントを寄せている。31種類のバラエティあふれるアイスクリームを通じて、“ハッピー”を届けるということだが、その第1弾として、4月からTVCMが放送される予定。“新激売れクイーン”玉城さんが着用するカラフルな衣装にも注目が集まりそうだ。(text:cinemacafe.net)
2015年03月16日KDDIは3月16日、上京した若者と地元で見送る人の心を繋いだサプライズエール「SYNC YELL」のドキュメントムービーを公開した。KDDIは昨年12月にも「SYNC DINNER」を公開。東京と大阪でクリスマスイブに会いたくても会えない遠距離恋愛のカップルを繋ぐ"特別なレストラン"を用意して、サプライズを演出した。今回の"SYNC"では、東京に上京する若者たちの"出発時の別れ"から"東京に到着"するまでの一部始終を収めたドキュメントムービーが公開されている。この春に上京した3人の若者の旅立ちをオムニバス形式で描いており、東京の駅に若者が降りると、大型ディスプレイに故郷の家族や友人からのメッセージが映し出される。単純に大型ディスプレイを設置してあるわけではなく、上京した若者の判別にiBeaconを活用している。iBeaconで本人のスマートフォンを感知すると目の前の映像がビデオメールに変化。更に、スマートフォンをディスプレイにかざすことで、故郷からのエールムービーがお守りアプリの中に取り込まれるという仕掛けが用意されている。
2015年03月16日ソニー生命保険は13日、子どもの教育資金と学資保険に関する調査結果を発表した。それによると、子どもが小学生から社会人になるまでに必要な教育資金の平均予想金額は1,156万円となった。同調査は、2月15日~2月16日にインターネット上で行われ、大学生以下の子ども(複数いる場合は長子)がいる20~69歳の男女1000人に有効回答を得た。未就学児の親(248名)に、子どもが小学生から社会人になるまでに必要な教育資金はいくらくらいだと思うか聞いたところ、「500万円~900万円くらい」(14.1%)、「1,000万円~1,400万円くらい」(36.7%)、「2,000万円~2,400万円くらい」(14.1%)といった金額帯に回答が集まり、平均額は1,156万円となった。2014年調査の平均予想金額(1,229万円)と比較すると、やや減少傾向(73万円減少)となった。子どもを育てるにあたって、学校の学費以外にも様々な教育費がかかるが、親はそれらに対していくら支出しているのか。大学生以下の子どもがいる20~69歳の男女1,000名に、子ども一人に対し、学校以外での教育費に1ヶ月あたり平均でいくら支出しているかを聞いたところ(子どもが複数いる場合は長子について聴取)、子ども一人あたりの学校以外での教育費の平均支出額の合計額は9,757円/月となった。内訳は、スポーツや芸術などの習い事は3,335円/月、家庭学習費用(通信教育、書籍など)は2,424円/月、教室学習費用(学習塾、英会話、そろばん教室など)では3,998円/月となっている。子どもの就学段階別にみると、中高生の親が最も平均支出額が高く、16,079円/月となった。内訳を比較すると、中高生の親の教室学習費用への平均支出額は9,506円/月と、他の層に比べて突出して高い支出額となり、高校受験や大学受験に向けた学習費に、支出がかさむことがうかがえる。子どもを大学等へ進学させるための教育資金の準備方法について、高校生以下の子どもの親(748名)に聞いたところ、最も利用されている方法は「学資保険」で6割(59.5%)、次いで「銀行預金」が5割強(53.5%)となった。大学などのための教育資金を準備する方法は、学資保険と銀行預金が中心としている。
2015年03月16日損害保険ジャパン日本興亜(以下損保ジャパン日本興亜)はこのたび、一般財団法人兵庫県交通安全協会(以下兵庫県交通安全協会)が創設する自転車会員向け保険制度「ひょうごのけんみん自転車保険」の幹事引受保険会社に選定されたと発表した。兵庫県では、現在、県議会に「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が上程されており、兵庫県交通安全協会は兵庫県から依頼を受け、交通道徳の普及高揚を図り、自転車の安全利用の実現に寄与することを目的として、新たに自転車会員制度を発足させる。兵庫県交通安全協会では、自転車会員向けに自転車事故の被害者救済および万一加害者となった場合の経済的負担軽減を目的とした自転車保険制度を創設することとしており、損保ジャパン日本興亜は、この自転車保険の幹事引受保険会社に選定されたという。○「ひょうごのけんみん自転車保険」の補償概要保険契約者:兵庫県交通安全協会被保険者:兵庫県交通安全協会の自転車会員のうち、保険制度への加入を希望する人補償内容賠償責任補償:自転車の所有、使用または管理に起因した事故により、他人にケガを負わせたり、他人の財物を壊したりしたことなどによって、被保険者が法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金を支払う傷害補償:自転車事故(自転車搭乗中の事故または自転車に搭乗していない時の運行中の自転車との衝突等)により、被保険者が死亡した場合、後遺障害が生じた場合または入院した場合に保険金を支払う損保ジャパン日本興亜は、今後も自転車事故の備えとなる保険商品・サービス・情報の提供を通じて、人々が安全で快適に自転車を利用できる環境づくりに貢献していくとしている。
2015年03月16日コンタクトレンズが普及し、近頃は選べるバリエーションも増えてきた。「正直、どれがいいのかわからない……」と思って使っている人もいるだろう。一方で、「今、自分が使用している物が最も合っている」と満足している人でも、ハードとソフトの使用感を比べてみた人は意外と少ないかもしれない。そこで今回、コンタクトレンズを利用しているマイナビニュース会員300名に、普段使用しているレンズのタイプとその理由を聞いてみた。Q.現在使用しているコンタクトレンズはハードとソフトのどちらですか?1位: ソフト(81%)2位: ハード(18%)3位: その他(1%)Q.そのタイプを使用している理由を教えてください■ソフト・「ソフトの方が負担が少なそうだから」(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「ハードは痛そうだから」(23歳男性/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「昔、ハードを使用していたが、目がごろごろして違和感が半端なかったためやめた」(33歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「使い捨ての方が楽だから」(25歳男性/機械・精密機器/技術職)・「毎日つけるのは疲れるので眼鏡と併用しているから」(38歳/生保・損保/事務系専門職)・「ワンデーで清潔」(42歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)・「安いから」(38歳男性/通信/技術職)・「運動するとき、ソフトのほうがいいと言われたから」(30歳女性/金融・証券/事務系専門職)・「最初に眼科から勧められたのが、ソフトだから」(32歳女性/情報・IT/技術職)■ハード・「乱視が強く、ドライアイのためハードコンタクトではないとだめと医者から言われたため」(33歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)・「ハードレンズのほうが酸素透過性がいいと聞いたので」(32歳女性/医療・福祉/専門職)・「ハードは落としたときに壊れにくいから」(22歳女性/通信/経営・コンサルタント系)・「手入れが簡単」(50歳以上女性/その他/その他)・「長く使えて便利」(45歳男性/医療・福祉/技術職)・「最初からハードを使っているから」(32歳男性/学校・教育関連/専門職)■その他・「アレルギーがあって、普段使うのはハードを勧められたから。でも旅行やスポーツのときには使い捨てを使用している」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)■総評1位の「ソフト」は全体の8割以上を占め、2位の「ハード」(18%)に大差をつける結果となった。また、「その他(ソフトとハードの併用など)」の回答もわずかに見られた。ソフトを選んだ理由には、「ハードは目にゴミが入ったときに痛そう」「ハードを試したが、合わなかった」など、ハードと比べたときの扱いやすさや使い心地を支持する回答が多くあがった。また、眼鏡との併用などでコンタクトレンズの使用頻度が低い人ほど、「1日使い捨てタイプ」があるソフトを使用していることが判明。そのほか、スポーツをする人は、風などの衝撃で外れやすいハードよりもソフトを選ぶ傾向が見られた。一方でハードは、「乾きにくい」「視力・乱視の矯正がしやすい」といった特徴から、ドライアイや乱視の人などに好まれていることがわかった。また、ソフトと違って耐久性があり、長期間使用できるため、ランニングコストと手入れの点から見て「便利」という声もあがっている。なお、どちらのタイプの使用者でも「最初に医者から勧められたものを使用している」という回答が見られ、初めて使ったコンタクトレンズを長年愛用している人も多いことがわかった。コンタクトレンズを選ぶとき、ソフトが良いのか、それともハードが良いのか。それは、目の状態はもちろん、使用頻度や用途、ライフスタイルなどによっても変わってくる。眼科でよく相談し、自分に合ったものを選ぶと良いだろう。※画像と本文は関係ありません調査時期: 2015年2月17日~19日調査対象: マイナビニュース会員 コンタクトレンズ利用者限定調査数: 男性106名 女性194名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年03月16日ソニー銀行は13日、新たに8ファンドを取り扱い投資信託に加え、販売を開始した。また、このたびの新ファンドを対象に期間限定にて、購入にかかる販売手数料を全額還元する「春の新ファンド限定販売手数料を全額還元!」を開始した。このたび追加したファンドは人気のグローバル型リートファンド、話題の「MLP」を主要投資対象とするもの、モーニングスター社の「ファンド オブ ザ イヤー」に輝いたものなど、魅力的ラインアップとなっているという。ソニー銀行では、顧客の多様な資産運用ニーズに応えるため、引き続き投資信託の商品ラインアップを拡充していくとしている。○「春の新ファンド限定販売手数料を全額還元!」の概要内容/3月に販売を開始した新ファンドについて、投資信託取引関連書面の電子交付を利用の人(4月30日時点で電子交付の利用登録が完了)に限り、対象期間中の購入にかかる販売手数料を全額還元する対象期間/3月13日(金)から4月30日(木)まで(購入申し込み日基準)対象ファンド/インデックスファンドMLP(毎月分配型)、インデックスファンドMLP(1年決算型)、DWSユーロ・ハイ・イールド債券ファンド(毎月分配型)Aコース(円ヘッジあり)、DWSユーロ・ハイ・イールド債券ファンド(毎月分配型)Bコース(円ヘッジなし)キャッシュバック金額/販売手数料および消費税相当額。積み立てプランによる購入を含む。再投資による購入分は含まない。ただし、NISA口座による積み立てプランで購入した取引きは、同キャンペーンの対象外。なお、3月31日(火)までにNISA口座による積み立てプランで同キャンペーンの対象ファンドを購入した取引きは「NISAで積み立て 販売手数料を全額還元!キャンペーン」の対象取引きとしてキャッシュバックする。そのため3月4月とNISAで積み立てした顧客のキャッシュバックは3月の販売手数料分のみとなる。キャッシュバック金額は対象期間中の1取引きごとに計算のうえ、総額を算出キャッシュバック方法・時期/5月中に、顧客のソニー銀行円普通預金口座に入金予定。プレゼント実施時点でソニー銀行円普通預金口座を解約している場合は対象外
2015年03月16日東北大学と大阪大学の研究グループは、従来の物質とは全く異なる新しい状態をもつトポロジカル絶縁体と普通の金属を接合させることによって、普通の金属にトポロジカルな性質を付与する「トポロジカル近接効果」という新しい現象を発見し、質量のない高速のディラック電子をトポロジカル絶縁体の外に取り出すことに成功したと発表した。同研究グループは、東北大学大学院理学研究科の佐藤宇史准教授、同原子分子材料科学高等研究機構の高橋隆教授、大阪大学産業科学研究所の小口多美夫教授、および同研究所の安藤陽一教授らが参加。同成果は、次世代省エネルギー電子機器を支えるスピントロ二クス材料技術とその産業化に大きく貢献することが期待される。今回の開発で、東北大学と大阪大学の共同研究グループは、2010年に同グループが発見したTlBiSe2(Tl:タリウム、Bi:ビスマス、Se:セレン)というトポロジカル絶縁体の上に、2原子層のBi超薄膜を接合し、スピン分解光電子分光という手法を用いて、ディラック錐とBi超薄膜のエネルギー状態を高精度で調べた。その結果、Bi超薄膜によってディラック錐のエネルギー状態が劇的な影響を受け、もともとトポロジカル絶縁体の表面に局在していたディラック電子がBi側に移動する「トポロジカル近接効果」が起こっていることを初めて突き止めました。今回の発見は、「トポロジカル絶縁体のディラック電子は表面に束縛されて結晶外に取り出せない」というこれまでの常識を覆すとともに、「トポロジカル表面状態を実空間で操作する」という、全く新しい概念を提案するもの。今後、トポロジカル近接効果を積極的に活用する事で、例えば、ありふれた金属にトポロジカルな性質を意図的に付加して、スピントロニクス素子の性能を格段に向上するといった応用が期待される。また、今回の成果を基にさまざまなトポロジカル物質の開発が進めば、トポロジカル絶縁体を利用した次世代省エネデバイスの実現に向けての研究が大きく進展すると期待される。なお、同成果は、英国科学雑誌「Nature Communications(ネイチャーコミュニケーションズ)」オンライン版で公開されている。
2015年03月16日日本ペット少額短期保険株式会社はこのほど、ガーデン少額短期保険株式会社へ社名を変更した。また、同時に新商品「生活総合事故臨時費用保険(ペットネーム“ミニカバくん”)」の販売を開始した。同商品は、日常生活における様々な事故の時に、幅広く臨時費用保険金で同居の家族全員をカバーすることを目的に開発された新しいタイプの保険。通称“ミニカバくん”として展開し、公共の乗物の事故、自動車事故、住まいの火災や最近多い自然災害、またはペットの養育費用までの幅広い補償を対象としたものとなる。またこの商品では、自動車事故にて賠償義務を被ったときに定額が支払われる「自動車事故臨時費用保険金」も合わせて受け取れるような特約を自動付帯。臨時費用保険金の使用用途に制限はないため、小損害なら「ミニカバくん」で事故費用をカバーすることができる。補償は契約者本人だけでなく、一契約で同居の家族全員が対象となるほか、運転する自動車は指定の車種であれば自己所有の自動車だけでなく、知人の乗用車やレンタカーなどの運転中の事故にも適用される。また、電車・バス・飛行機などの公共機関に乗車中の交通事故も補償の対象となる。基本コースは「交通事故(死亡・入院)保険金+自動車事故臨時費用保険金」の補償であり、自動車事故臨時費用保険金は7万円、10万円、15万円の3つのコース。いずれのコースにもペット臨時費用担保特約と住まいに関する事故臨時費用担保特約をオプションで付帯することができる。年間保険料は、7万円コースが1万250円、10万円コースが1万4320円、15万円コースが2万1080円。運転者の年齢や事故歴による保険料の割増引きは課されない。なお、同商品は主に保険代理店にて販売を行う。
2015年03月16日セブン銀行は16日、長崎県佐世保市に本社を置くモデル百貨とATM利用提携を開始した。これにより、モデル百貨が発行するNCカードを持っている顧客は、「ご出金(借入)」、「ご入金(返済)」、「出金可能額照会」、「入金可能額照会」のサービスをセブン-イレブンやイトーヨーカドーをはじめとする様々な商業施設、空港や駅などの交通機関、観光地等に設置してある全国のセブン銀行ATMで利用できるようになる。セブン銀行ATMは、2月末現在47都道府県に20,939台設置されている。○ATM利用提携のサービス概要サービス開始時期/3月16日(月)午前0時5分よりサービス内容、利用可能時間および利用手数料利用単位/出金(借入):1万円以上、万円単位。入金(返済):1千円以上、千円単位
2015年03月16日海外に開発拠点を置くオフショア開発。コスト面で大きなメリットが見込める反面、開発クオリティの維持や企業風土を伝えるのに難があるといったデメリットもあった。現在、コスト削減を実現しつつ、国内開発を上回るほどの納期短縮・クオリティ向上を実現しているのがリクルートテクノロジーズ。リクルートグループ全体のサービス・プロダクトの基盤作り、ITの実装、そしてマーケティングを行っている企業である。「リクルートでは2000年頃に一度オフショア開発を試み、かなり手痛い失敗をした経験がある」と、リクルートテクノロジーズの執行役員でITマネジメント統括部兼ITソリューション統括部の片岡歩氏は振り返る。それでもなおこの分野に情熱を注ぎ込んだ意図と、試行錯誤の末にたどり着いた成功の秘訣を聞いた。○若手の声から、12年ぶりにチャレンジしたオフショア開発――リクルートテクノロジーズがオフショア開発に着手したきっかけを教えてください。リクルートグループでは、かつて2000年頃にインドでオフショア開発を試み、かなり手痛い失敗をしたことがあります。その後は「うちの会社はオフショアに向かないのではないか?」という雰囲気が広がった時期もありました。しかし2012年頃になると、国内が不景気に陥る中、いかにしてコスト競争力のあるサービスを作るかという発想から、社内でもコストダウンを実現する手段が必要となっていました。そんな中、「オフショアにチャレンジしてみたい」という若いメンバーが現れたため、試験的にやってみようと考えたのが、オフショア開発に再チャレンジしたきっかけです。――12年ぶりの再挑戦の結果、どのようなものが見えてきたのでしょうか?初めはすべて、手探りな状態でのスタートでした。最初は数十人月規模の小さなプロジェクトから試してみて、続いてもう少し大きなプロジェクトをやってみて…。少しずつ失敗を積み重ねながら試行錯誤を重ねた結果、徐々に勝ちパターンが見えてきました。例えば、結局オフショア開発であろうが国内開発であろうが、重要となるポイントは一緒でした。きちんと開発者に対して要求を伝えられているか? コミュニケーションできているか? というポイントが極めて大事なのです。きちんと伝えるためには、事前の明確な要件定義が必要。その点は国内開発においても同様です。こうしたポイントを押さえられていれば、現地の人員単価が安い分、現地に我々のメンバーを多く送り込んでも、パートナー企業と国内で開発していた時以上にコストダウンが可能となります。その結果、むしろオフショアの方が開発スピードを今まで以上に上げたり、品質管理を徹底したりすることが可能であるとわかり、良い循環が回り出すようになりました。また、メンバー育成という点でも大きな効果が見込めることがわかってきました。リクルートの大きなサービスの開発を担う責任と向き合うことで、若いメンバーでもすごく育つ…言語が通じない相手でも、自らの頑張る姿を通して、意欲や想いが伝わり、チームとして一丸となって開発を推進することができる。軸さえつくれば育つモデルができるのではないのかと今は考えています。○現地で一緒に取り組む、伴走型開発モデル―重視すべきは開発への意欲――国内とのコミュニケーションはどのような手法を使われていますか?現在は、日本国内で要件定義を行った後、開発工程時に現地入りするという「伴走型モデル」を採用しています。開発時は、国内の日本人と、現地の日本人を、テレビ会議で結ぶサンドイッチ構造のコミュニケーションを行っています。例えば、常設のテレビ会議システムは24時間つながっており、国内の別の支社よりも近い感覚です。だいたい3カ月に一度、本人と会っていれば、業務の要件だけはテレビ会議だけでまったく問題ありません。現地のインフラが整備できてきたということも勝ちパターンの一つですね。ベトナム人のスタッフの中に弊社の求めているコンテキストを理解してもらえる人も育ってきているため、今後は非常駐のモデルも検討しています。――現地に行く社員の方はもともと海外の経験がある方ですか?違います。海外経験よりも良いサービスを作りたいというモチベーションを重視しています。現地では、1人の日本人スタッフに10人程度のベトナム人スタッフがつくのですが、指示が曖昧だと動いてくれません。要求をシャープにしなくても、日本人同士だと機能してしまうところあるじゃないですか。でも彼らにはそれがない。言葉がわからないから察してはくれない、ということを実感しました。当初は全員で英語のコミュニケーションをしようと決めていたので、英語が得意な人、海外が好きな人をアサインしたのですが、技術も英語もできる人が少なく、ボトルネックになってしまいました。逆に、プロジェクトを進行する上では、英語ができなくても「良いものを作りたい」という当事者意識をもって開発がちゃんとできる人の方がフィットすることがわかってきたのです。○長い目で見る。それがオフショア開発の秘訣――トラブルは発生しませんでしたか?最初に一般的なオフショア開発の問題点について仮説を立てました。例えば、開発や製造だけ実施すると要件が伝わりづらいとか、プレイヤーが増えすぎると伝言ゲーム状態になってしまい効果が出にくいとか…。それに対して、例えば基本設計から一緒にやろう、ブリッジSEを置かずに現地に行こう、通訳なしで全員英語でしゃべろうとか、全部裏返しでやってみました。しかし実際に実施していく中で、設計から携わってもらっても、要求の背景が伝えきれずテストがしきれない、現地入りした社員と国内との連携が希薄になる、英語力が開発のボトルネックになってしまう、というよう問題も発生してきました。そこで、要件定義からの全工程を一緒に行ったり、常設型テレビシステムを導入したり、文書のみ英語にして会話には通訳を置いたり…というような改善を行ってきたのです。「うまくいかない可能性も十分にあるが、改善していくことが大切だ」というのがこのモデルの宿命であり、醍醐味だと思っています。改善していくプロセスを続けることで良くなってきているのも事実ですし、オフショア開発で得たやり方を日本に逆輸入することもできるようになるなど、開発モデルとしてもかなり磨かれてきました。新しい分野にチャレンジしてどう改善していけるかというのが我々の取り組み、ひいてはリクルートという組織文化の強みだと思っているので、今後もずっと続けて行ければと思っています。――もしも他社がオフショア開発にチャレンジする場合、これまでの知見をもとにアドバイスをいただけないでしょうか。一個のプロジェクトで結果を出せというのは不可能です。ある程度の時間軸…例えば3年、5年、といった時間軸でどう育てて、どう投資してというプランを立てて、ここまで待とう、という覚悟を持てないならやめられた方がいいのではないかと思います。もう1つは、現場を見ていろいろと試行錯誤することが必要だと思っています。初めは言葉も通じず、うまくいかないことも多いので、ちょっと失敗した時に「スキル不足だ」「経験が足りない」と判断しがちだったりするのですが、そこをどうやって丁寧に現場とコミュニケートして、一つ一つ克服していけるかが重要です。この2つを意識すれば、たぶんうまくいくと思います。もしチャレンジするのなら、長期的に見て、実験からやってみるのが良いのではないかと思います。
2015年03月16日Sophosが運営しているセキュリティ関連のニュースサイト「Naked Security」が、記事「4 things to consider when allowing Macs into your business|Naked Security」において、Macを企業のネットワークに持ち込んで使用する場合に注意すべき4つのポイントを解説している。これまで、ビジネスシーンではWindowsが使われることが多かったが、最近ではMacを利用するケースが増えている。ビジネス上のリスクを避けるという意味で、Windowsとの違いを理解することは重要である。記事で、紹介されている4つのポイントは次のとおりだ。Macの管理性はWindowsのそれとはかなり異なり、集中管理が特に難しい。加えて、Macを管理できる人材の確保もWindowsに比べると難しい。したがって、Macが接続している企業のネットワークに問題が発生すると、時間およびコストの両面において多大な影響がでるため、利用するソフトウェアの教育などについて検討すべき。MacもWindowsのように脆弱性の影響を受ける。よって、Macは安全と思い込んでいるユーザの存在は企業ネットワークによくない影響を与えることになる。正しく状況を把握するには、教育を行って正しいコンセンサスを得ることが大切。Macは高価なプロダクトであるため盗難にあいやすいため、ディスク全体を暗号化する機能を有効にしておくべき。これを行っておかないと、いくら推測されにくいパスワードを使っていようと、簡単にデータを盗まれてしまう。iCloudを使用している場合、企業データがクラウドサーバに保存される可能性が出てくる。以前、iCloud上の写真データが流出した事件があったが、こうした事態が起こらないように強度の強いパスワードを使うこと、2段階認証の機能を有効にすることなどをユーザに徹底する必要がある。さらに、Macを企業ネットワークで利用するための取り組みは進んではいるものの、まだWindowsのように成熟した状況にはなっていないと説明されている。
2015年03月16日コンピュートサービス「Nova」は、OpenStackの中核となるサービスとなり、主に仮想インスタンスを起動する役割を担う。また、ネットワークサービスのNeutron、ポータルサービスのHorizon、認証サービスのKeystone、イメージサービスのGlance、ボリュームサービスのCinderなどの他のサービスとの連携を行う。○Novaが提供する機能Novaは、各ハイパーバイザへリクエストを発行し、ハイパーバイザ上への仮想インスタンスの起動や停止を実行する。また、仮想インスタンスを起動する際は、起動するコンピュートノード(ハイパーバイザ)の選択や、セキュリティグループによる仮想インスタンスへのアクセス制御、後述するボリューム(仮想インスタンスが永続的にデータを保存するための領域)を仮想インスタンスに接続する機能などを提供する。さらに、これらに対してアクセス可能とするAPIを提供する。また、アベイラビリティゾーンやホストアグリゲートといったクラウドの論理分割機能も提供する。この機能と、仮想インスタンスを起動するコンピュートノードの選択機能を使用することで、コンピュートノードの論理的分割を実現し、仮想インスタンスを起動するホストやデータセンターの制御を実施することが可能となる。これにより、可用性の向上や物理的隔離を実現できる。○GUI画面の紹介Novaの中心機能となる仮想インスタンスの起動に関して、Horizonを介したGUIでの操作方法を実際の画面を用いて説明する。今回は、RedHat Enterprise Linux OpenStack Platform 6の画面を掲載する。まず、[プロジェクト]-[コンピュート]-[インスタンス]から、"インスタンスの起動"をクリックし、仮想インスタンスを起動する。続いて、以下のウィザードが表示されるので、[詳細]、[アクセスとセキュリティー]、[ネットワーク]、[作成後]、[高度な設定]の各々のタブを選択し、必要な事項を入力する。[詳細]タブでは、仮想インスタンスの名前、サイズ、起動イメージなどを選択する。[アクセスとセキュリティー]では、キーペアおよびセキュリティグループを選択する。このキーペアとセキュリティグループを使用する場合は、事前に設定・作成しておく必要がある。[ネットワーク]では、仮想インスタンスに接続するネットワークを選択する。選択されるネットワークは、事前に作成にする必要があり、これはコンポーネントとしてNeutronが担う役割となる。[作成後]では、仮想インスタンス起動後に実行するスクリプトを指定できる。[高度な設定]では、仮想インスタンスのディスクパーティションに関わる定義を実施可能となっている。各項目の入力、選択後、[起動]をクリックすると、仮想インスタンスの起動が実行され、以下のようにステータス画面にインスタンス名、IPアドレス等と共に、インスタンスが稼働中である旨が表示される。○各サービスが提供する主な機能コンピュートサービス「Nova」に関わる各サービスが提供する主な機能を以下の表にまとめた。今回はOpenStackコンポーネントの紹介として、コンピュートサービスの「Nova」を紹介した。次回は、イメージサービスとなるGlanceを紹介する。藤田 雄介ネットワンシステムズ株式会社 経営企画本部 第2応用技術部 クラウドソフトウェアチーム リーダーシスコシステムズの認定資格「CCIE #8777」、ヴイエムウェアの認定資格「vExpert2013」「vExpert2014」を保持。ネットワークをベーススキルとして、仮想化基盤の大規模案件を数多く経験。現在は、SDNやクラウドのエンジニアとして邁進中。
2015年03月16日(前編はコチラ)前回は、ミジンコは女性上位、カメやワニは温度で性が決まるという、生き物の「性」にまつわるお話しを紹介しました。今回は、環境変化を敏感に感じる生き物たちや、その「サバイバル術」のお話です。○6. 「敵の匂い」がしたら「とげ」や「ヘルメット」を作って変身!現代は激動社会。人間も食うか食われるか、生き残りをかけた戦いの毎日です。では生き物たちは「弱肉強食」の原野をどう生き抜いているのでしょうか? わずか数mm足らずの小さな生き物「ミジンコ」も天敵に対して、驚くような防御術を持っているそうです。「ミジンコの場合、天敵の匂いがすると形を変えたミジンコが産まれてきます。その形は防御形態と呼ばれ、ミジンコの種類や天敵によって異なりますが、頭をまるで『へルメット』のようにとんがった形にしたり、後頭部に『とげ』を作ったりして、敵に食べられにくい形を作ります」と井口研究室のミジンコ博士こと宮川一志さんが教えてくれます。実際に、宮川さんにとげをつくるミジンコの動画を見せて頂きました。天敵であるフサカの幼虫はミジンコをいったん飲み込んだかに見えましたが、とげがひっかかって、はき出してしまいます。とげの本数が多いほど飲み込まれにくくなることが実験からわかったそうです。天敵のにおいとはどんな匂いなのか気になるところですが、宮川さんによると、「特定の構造をもつ化学物質だとわかったものの、どんな匂いかは正確にはまだわかりません」とのこと。どうやってとげが作られるのか、そのメカニズムを解明しようとしています。○7. ミジンコが教えてくれる水、化学物質の安全性ミジンコは、私たちの安全を守ってくれる、大切な存在でもあります。水の安全性や化学物質の安全性試験にミジンコは世界的に活躍しているのです。具体的な方法はこうです。産まれたばかりのミジンコを化学物質を入れた50ccのビーカーに1匹入れて3週間育てます。何匹子どもを産んだか数を数え、その数によって化学物質の安全性評価に用いるのです。極めてアナログな方法ですが、実は「OECD(経済協力開発機構)」が定めた世界ルールです。日本もOECDのルールに従ってミジンコを使った実験が行われています。「水の安全性を守るためには一番簡便な方法です。ミジンコがいくつ卵を産むか。たとえば、ミジンコが3日間で泳がなくなり死んでしまえば毒性が非常に強いと言えます。ただし、物質の量にもよりますね。この化学物質はこの量以上なら悪影響を与えるが、この量以下なら使えますなど、実験方法とデータをつけておけば、例えばある製品を輸出するときにOECD加盟国では新たな試験をしなくても共有できるのです」(井口教授)ミジンコが元気に泳ぎ、卵を産む水や田んぼは世界標準で安全、ということなのです。○8.NASA宇宙センター隣のワニは健康か? ワニを釣って調査!環境と生物の関係を長く研究されてきた井口教授。なんと、NASAから依頼を受けてロケット発射基地である、ケネディ宇宙センターに隣接する野生保護地域のワニの調査をしたことがあるといいます「フロリダ大学の客員教授をやっていたとき、環境ホルモンの影響を調べるためにフロリダのワニ(アリゲーター)を捕って研究していました。その研究仲間から『NASAの研究もやってくれない?』と話がきたんです。10年ぐらい前ですね。」筆者は打ち上げ取材でたびたびNASAケネディ宇宙センターを訪れ、確かに野生保護区が隣接し、ガイドツアーで大きなワニが横たわっているのを見てますが、あのワニ?「実はロケット発射後に、野生保護区の水のpHを調べると酸性度が非常に強いことがわかり、PCBやダイオキシン、鉛の影響もあるのではないかと言われていました。発射場で働く人たちは自分の身体への影響も心配だったんでしょうね。まず野生生物への影響を調べて欲しいと話が来ました。私も含めて研究者はみんな『面白い! やりましょう』と毎月、発射場のあるケープカナベラルに行って、ワニから血液を採っていました」とても簡単に仰る井口先生だが、ワニは大きいもので4メートルもあるという。しかも保護区だから殺せない。いったいワニからどうやって血液を採るのですか?「色々なやり方がありますが、昼間に行くときは釣ります(笑)。釣り竿で。」ワニを釣る!?「リールを使って針のところに三椏になったフックをつけます。そしてワニが浮かんでいるところの向こう側に投げて、ひっぱるとワニの皮膚に食い込みます。それを船に寄せます。気を付けないといけないのはワニの口です。噛む力は何百Kgもあります。でも開ける力は弱いんです。そこで結束バンドの大きなものを用意してワニの口からかけて締める。口をあけられなくなれば、安全です。目を覆えば暴れないのでテープをはって、3人ぐらいで引っ張り上げます。200~300kgぐらいかな。数をこなせば慣れますよ(笑)」なんと、井口教授は「ワニ釣り」のプロでもあったのです。生物学者はタフでないと。しかし意外にも、アリゲーターはもの凄く恐がりで自分から襲ってはこないそうです。危ないのはクロコダイルだとか。それで、ワニにはロケット燃料の影響はあったのでしょうか?「血液からは重金属や鉛が非常に高く検出されました。PCBも高いです。しかしそれがどう影響するかはまだよくわかりません。卵を研究室に持ち帰り、何匹孵化するか、これから研究に取り組んでいきます。他の場所との比較も必要ですし何年も継続していかないと」環境の影響は、簡単には結論が出せません。ワニとの格闘はまだまだ続きそうです。○9. ネムリユリスカ…生と死の境を行き来する動物の驚きの能力、特にサバイバル術という点で、井口教授が例にあげたのが「ネムリユスリカ」です。ネムリユリスカはアフリカに生息する昆虫で、その幼虫はカラカラに乾燥すると無代謝状態になり、100度近い高温にも、マイナス270度の極低温にも、ヒトが絶えられる量の1000倍近い放射線にも耐えられる。17年以上たっても水を与えれば生き返るという「不死身」の生物です。若田光一飛行士が国際宇宙ステーションで行った宇宙実験でも、乾燥状態のネムリユスリカの幼虫100匹のほとんどが、水を与えると宇宙で活動を始め、2週間後には一部がさなぎや成虫になったとのこと。「サバイバルというよりも、『どうやったら死ぬの?』という話になりますよね。乾燥しても水が入ればまた生き返る。生きている状態と死んでいる状態はどこで分けるのか、すごく不思議ですね」ネムリユスリカのような無代謝状態は、人間でも可能なのでしょうか? 火星以遠の木星や土星飛行には、数十年もの飛行期間がかかるため、太陽系大航海には人間の冬眠技術が必要になると川口淳一郎JAXA教授も言われていました。「脳の手術をするとき、代謝を落とすために氷で冷やした状態にすることがありますね。しかし脳を丸ごと長期間にわたって休眠させられるかどうかは、わかりません。たとえば凍結保存にしても、私達はミジンコの凍結保存にチャレンジしているのですが、まだ実現していません。ミジンコでうまくいかないのですから、ヒトではなかなか難しいでしょうね」(井口教授)○10. 性ホルモンが正しく働くこと=種のサバイバルところで、生き物の研究はなぜ、大事なのでしょうか?野生生物は「環境の番人」と言われます。環境が悪化すると、野生生物に影響が出ます。そしてその影響は同じ環境に生きる人間にとって、決して無関係ではないのです。井口教授は「環境中にはさまざまな人工的な化学物質が放出されていますが、報告をたどると1950年頃にDDTという農薬が使われ、毒性が強いだけでなく女性ホルモン作用もありました(レイチェル・カーソンの著書「沈黙の春」がきっかけで先進国では使用禁止になったことで知られる)。その後もさまざまな化学物質が使われ女性ホルモン作用するものはありますが、男性ホルモン作用するものはありません。逆に男性ホルモンにくっついて邪魔する農薬はいっぱいある。男は弱いのです」自然界がメス化しているとも言われるように、性ホルモンが正しく働かなければ、オスとメスのバランスが崩れ、いずれ種の絶滅につながるという事態も起こりえます。環境と生物について調査や研究を継続し、どのような影響があるかを見極め、どう対処するかを冷静に考えていくことが重要です。まずは、身の回りの生き物に関心をもち、その生態に学ぶことが、その第一歩かもしれません。○おわりに - 「不思議な生き物=研究者」集団、基礎生物学研究所取材に訪れた愛知県岡崎市の基礎生物学研究所は基礎生物学の特化した国内唯一の研究所です。井口教授が生息(!)するラボには、井口教授自らオークションなどで収集したワニやカメの剥製が、机の下から次々出てきます。ふと棚を見ればワニの卵(本物)がさりげなくおかれ、生き物好きにとっては「天国」のような場所かもしれません。ちなみに、この研究所で生き物三昧の研究生活を送るにはどうしたらいいのでしょうか?基礎生物学研究所の広報担当者によれば、大学卒業後に総合研究大学院大学(総研大)の生命科学研究科・基礎生物学専攻に入学するのが王道とのこと。ちなみにこの3月にミジンコの研究で博士号を取得予定の豊田賢治さんは愛媛県の工業高等専門学校出身。生物工学コースで柿の研究をしているときにオオミジンコを見て、「でけぇ!」とその虜になったそうです。高専から専攻科に進み大卒資格を取得した後、総研大に進学し、晴れて博士号取得となりました。ラボではミジンコ博士の宮川さんや豊田さんが現場を仕切り、井口教授が実験しようとすると「あれ、どこにある?」と聞くので「大名実験と嫌がられます」(井口教授)。ミジンコ大名はニコニコしながら博士達の活躍を見守っている。そんな楽しいミジンコ・ラボでした。井口教授も登壇する生き物の驚きの能力に関するシンポジウム「第18回 自然科学研究機構シンポジウム -生き物たちの驚きの能力に迫る-」が3月22日(日)に東京・一ツ橋の学術総合センターにて開催されます。今回の話を読んで、生き物に興味を持った方は、ぜひ参加してみてください。きっと、これまで知らなかった、生き物たちの神秘の世界を見ることができるはずです。○「第18回 自然科学研究機構シンポジウム」テーマ:「生き物たちの驚きの能力に迫る」日 時:2015年3月22日 10:00~17:00会 場:学術総合センター(一橋講堂)東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階参加費:無料申込方法:専用の申込みフォームにアクセスし、必要事項を記入○井口泰泉 教授のプロフィール自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授・理学博士専門は内分泌学、環境生物学2011年 日本動物学会賞受賞2013年 環境保全功労者表彰著書に「内分泌と生命現象(培風館)」などがある
2015年03月16日Cypress SemiconductorとSpansionは、総額およそ50億ドルの全株式非課税取引を完了し、両社の合併が成立したことを発表した。3月12日の臨時会議にて、Cypressの株主はSpansionの株主に対し、Spansion株1に対して2.457のCypress株を発行することに同意した。Spansionの株主は、同社の臨時会議で合併を承認した。今回の合併により、3年以内に年ベースで1億3500万ドル以上のコスト面での相乗効果の達成が見込まれている。また非GAAPベースでの売上では、取引終了から1年以内の増加が見込まれている。合併後も引き続き、株主に対して四半期配当として1株当たり0.11ドルを支払う。合併後のCypressは、組み込みシステム向けMCUおよび特殊メモリ分野における売り上げが20億ドルで、SRAM分野で世界シェア1位、NORフラッシュ分野で同1位、車載向けMCUおよびメモリ分野では同3位となる。
2015年03月16日最近、街中でデジタルディスプレイが看板やポスターの代わりをしているのをよく見かける。近年急速に普及しているデジタルサイネージ(繁華街や店頭などにネットワークに接続したデジタルディスプレイを設置し、訪れた人に情報案内や広告などを表示するシステム)は、2020年には2,500億円を超える市場に成長すると予測される(FK通信)。複数個所に設置して一斉に情報更新したり目的に応じて個別にコンテンツ配信するなど、様々な表示が可能で、紙媒体と違って回収の手間が不要な点も注目されている。静岡県浜松市にあるミナミタクシー株式会社(以下、ミナミタクシー)では、全車両30台に、iPad Airを搭載しデジタルサイネージとして活用しているという。乗客は目的地に着くまでの間にiPadから自由に広告を閲覧できる。○タクシーでデジタルサイネージを実現導入理由について、専務取締役袴田武氏はこう語る。「きっかけは、東京のタクシーに乗車した際、デジタルフォトフレームが搭載されていたことです。リアルタイムな情報を流せれば、車内でもっと面白いことができるのではないかと考えました。そこで、ネットワークに接続できるタブレット機器を利用してデジタルサイネージを展開する構想をスタートさせました」(袴田氏)タクシーの広告といえば、前部座席の背に設置された紙広告が思い浮かぶが、手に取ったとしても車内で読み終わったらそのまま元の場所に戻すことも多い。新しく紙広告を入れても、数日でくしゃくしゃになってしまうのは非常に無駄が多いため、ミナミタクシーでは、紙媒体の広告は掲載してこなかったという。「一方、タブレットの画面は、紙のように劣化しません。車内にiPadを搭載したタクシーが走っていれば、なんとなく気になり触ってみたくなります。iPadを通してドライバーとコミュニケーションが生まれ、リピーター客になっていただける効果も期待できます」(袴田氏)同社が導入した、iPadを使ったデジタルサイネージシステムの概要とメリットは以下の動画のどおりだ。○「触れる」車内広告サービスがiPadで実現誕生したのが、触れるデジタルサイネージ「AD Touch」だ。2014年7月頃に構想をまとめ、飲食業を経営する株式会社A.A.Aと共同で開発し、同年11月11日より全車両でiPadによるデジタルサイネージをスタートさせた。AD Touchが、通常のフォトフレームと違うのは、iPadの「触れる」という特性を使っている点だ。乗客はタクシー車内で自由に情報を閲覧しながら、気に入った広告の店があれば、連絡先を確認したり、自分の携帯端末をiPadにかざしてQRコードから情報を取得できる。iPad画面に次々流れる広告情報を乗客がタッチするスライドショータイプの広告配信システムだ。AD Touch開発に関わった株式会社M.A.Aの広告・宣伝部長、渡辺大永氏はiPadを使ったタクシー広告の効果をこう語る。「閉鎖された空間で広告を流す『キャプティブマーケティング』は、より広告効果が高くなると考えられています。タクシーという閉鎖された空間で広告を流すだけである程度の効果は期待できますが、さらに顧客自身が関心をもった情報について、iPad画面に触れて詳細を確認できる仕組みは顧客の印象に残りやすくなります」(渡辺氏)広告主からAD Touchへ掲載依頼があると、ショップデータなどの詳細情報を指定の用紙に記入してもらい、掲載用の写真を準備して、掲載期間を決め広告掲載する。通常インターネット広告媒体は、掲載期間中に広告原稿を変更できないケースが多い。一方AD Touchは、広告主の側からいつでも内容の差し替えが可能だという。「はじめの広告掲載作業は当社で行いますが、そのあとは、広告主側の手元にIT環境さえあれば、IDとパスワードでログインし、ある程度自由に広告情報を変更できるようになっています。思いついたときにリアルタイムで原稿の変更が可能です」(渡辺氏)システム自体はアプリにはせず、Webアプリをタブレット用に最適化した。アプリにするとアップル社の審査を通さねばならず、手間と時間が掛かり開発のハードルが上がる。そこで、純粋にブラウザのみで動作するシステムにすることで手軽な運用を可能にしたという。「PCやスマートフォンからWebブラウザで自由に閲覧できないように指定した端末のみ広告表示が可能な仕組みにして、タクシー車内限定の広告スペースとしています」(渡辺氏)。運行中のタクシーで乗客が自由に触ってもらう仕組みのため、車内の端末にも規制をかける必要がある。「アクセスガイドという仕組みを用いて、表示されている画面以外のアプリは動作しないよう設定しています。また、ホームボタンやボリュームボタンも無効にしています。アクセスガイドの解除には、パスワードが必要になりますので、乗客の側で自由にはできないように設定しています」(渡辺氏)タクシーへの設置方法は、車内助手席のヘッドレストにマジックテープで取り付けた。乗客はそれを取り外して自分の膝の上に置き、手元で操作できるし、取り付けたまま目線の位置でタッチもできる。○iPad導入で車内コミュニケーション効果乗務員の岩﨑良尚氏は、車両にiPadを導入してから乗客とのコミュニケーションに変化を感じているという。「運転していて、『あ、テレビがついてる!』といった反応から始まって、『どうやるの?』といった質問はよく受けるようになりました。『とりあえず触ってみてください』とお答えすると、お客様は興味津々で画面に触れているようです。車内の雰囲気が和やかになり会話が増えていますね」(岩﨑氏)「例えばご年配の方は、iPadにはあまりご興味はないのかと思っていたのですが、『この店の料理はおいしそうだね』とか、『このラーメン屋、今度行ってみたいな』と感心が高く、車内の会話も弾みます。『広告を載せてみたいのだけど』といった声も聞かれますね」(岩﨑氏)運用上の課題はiPadの充電方法だ。現在はシガーソケットを利用するアクセサリー経由で充電しているため、エンジンをかけていないと充電されない。「真夏と真冬はエアコンやヒーターをかけているので充電されますが、それ以外の季節は、環境への配慮からできるだけアイドリングストップをしています。エンジンを切っていると端末への充電ができず、気がついたらiPadが充電切れということになってしまう。車載バッテリーから直に取ってしまえばエンジンが切れても充電されますが、その方法は車両の負担が大きくなる。充電ケーブルをつないでおく時間、外しておく時間を工夫しながら対応しています」(岩﨑氏)○タクシー業界活性化のカギは地域の活性化飲食業をはじめとした地域商店に、何らかのバックアップをすることが本業につながると袴田氏は語る。「タクシーを利用されるお客様は、どこかの目的地に到着するためにタクシーに乗ります。タクシーの行先である飲食店や病院などが活気づくことで、我々タクシー業界も活気が出ます。iPad広告に地域の飲食店や店舗を掲載する仕組みをつくることで地域活性化の一助になってくれれば嬉しい」(袴田氏)今後は動画広告や、静止画でも枚数を増やした詳細ページの充実を検討していくという。
2015年03月16日花粉シーズンの真っただ中、くしゃみや鼻水などに悩まされている人も増えていることだろう。一方で、花粉症ではない人は普段と変わらない生活を送っているだろう。だが、そんな人たちもある日突然、アレルギー症状が出る可能性があることをご存じだろうか。花粉症はざっくりと説明すると、以下のような仕組みで発症する。(1)花粉(抗原)が体内に侵入する(2)かゆみや炎症を引き起こす化学伝達物質をたくわえている「肥満細胞」に、花粉に対する抗体(IgE抗体)が付着する(3)花粉との接触を何年も何回も繰り返すうち、IgE抗体が付着した肥満細胞が増加する(4)IgE抗体が付着した肥満細胞がある一定数まで増えると、アレルギーを発症する手前の段階である「感作」が成立。この時点で、アレルギー発症の準備が整ったことを意味する(5)感作の状態で抗原が再侵入してくると、肥満細胞に付着しているIgE抗体が「抗原抗体反応」という反応を起こす(6)抗原抗体反応に伴い、ヒスタミンなどの化学伝達物質がまき散らされることで、くしゃみや目のかゆみなどの症状が出るようになるアレルギー反応の準備ができた感作の状態では、花粉症の症状はまだ現れない。ここからくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの諸症状が出現すると、「花粉症を発症した」とされるが、発症するのは感作された人の3~5割とされている。感作から発症に至るには、抗原すなわちスギ花粉などへの暴露量がある一定値を超えることが引き金となるが、その"閾値"に達するのがいつなのかを知ることはできない。だから、これまで発症していないからといって、「今後も発症しない」という保証はどこにもない。厚生労働省も「大量の花粉に出会うと、体が花粉に対する抗体を産生する可能性が高くなります。スギに対する抗体をたくさん産生すると、何らかのきっかけでスギ花粉症を発症しやすくなります」と、注意を呼びかけている。日本医科大学大学院医学研究科 頭頸部・感覚器科学分野の大久保公裕教授によると、一度感作を経てアレルギー反応が出てしまうと、その状態が"リセット"されることは基本的にはないという。すなわち、生涯花粉症と付き合っていかないといけなくなるということだ。国民の4人に1人が苦しんでいるとされ、「国民病」とも呼ばれる花粉症。発症を防ぐための一番の予防法は、花粉を体内に取り込まないことだ。たとえ今は花粉症ではない人でも、花粉シーズンにはスギやヒノキなどの林にむやみに近づかず、マスクやめがねをした方が賢明だろう。写真と本文は関係ありません
2015年03月16日ロームは、需要が拡大するダイオードなどディスクリート製品の生産能力強化のため、マレーシアの製造子会社であるROHM‐WAKO ELECTRONICS(MALAYSIA)(以下、RWEM)に新棟を建設することを決定したと発表した。RWEM新棟は、地上3階建てで、延べ床面積38250m2。現在、詳細設計を進めており、2015年7月より着工し、2016年8月に竣工する予定。新棟は、LED照明や高効率の空調設備の導入などで省エネ化に努めるとともに、洪水対策など、万全のBCM(事業継続マネジメント)体制を整える。なお、新棟建設により、RWEMにおけるダイオードの生産能力は約2倍となる。
2015年03月16日ディスコは3月13日、最大ワークサイズ360mm×360mm対応のデュアルスピンドル(2軸対向配置型)セミオートマチックダイシングソー「DAD3660」を開発したと発表した。同製品はφ300mmワーク標準対応で、最大360mm×360mmの大型ワークにも対応する。また、パッケージ基板などの多枚貼りに対応し、ワーク交換時間削減によるスループット向上するとともにダイシングテープのコストを削減する。デュアルスピンドルにより、1軸の従来機に対してスループットを90%向上する。また、X、 Y、Z軸すべてを高速化しており、X軸最高戻り速度は従来比1.6倍の1000mm/sとなっている。オプションのサブチャックテーブルを搭載することで、加工中にダイシングブレードのドレス実施が可能なほか、フルサイズ(75mm×75mm)のドレッサボードに対応 する。また、 高トルク2.2kWスピンドル搭載可能で、ガラスやセラミックスなど硬脆材料に対する安定したダイシングを実現する。なお、同製品は3月17日~19日、中国・上海で開催される「SEMICON China 2015」に出展する。
2015年03月16日素直さが開運の鍵。迷ったときは、ひらめきや直感を信じて動くと好転する傾向に。邪気や欲のない、ピュアな気持ちがよい流れを運んでくるでしょう。フラストレーションを感じているときこそ、初志を思い出し、改めて周りの人々へ感謝すべきなのかもしれません。■牡羊座(3.21 - 4.20)ポテンシャルを発揮できる星回り。小さくても何か新しく始めることも運気を上げます。プレッピーなネイビーのジャケット、レザーの靴紐、ボーダーやデッキシューズなどのマリン系が吉。■牡牛座(4.21 - 5.21)恋はあなたからのひと押しで進展の兆し。恋愛に限らず積極性を大切にして。ファッションはヒップラインを強調するタイトスカート、ロングカーディガン、黄色、グレーがラッキーです。■双子座(5.22 - 6.21)仕事が山積。トラブルを避けるにはグリーン、ピンクのドット柄、編み目がざっくりとしたスプリングニット、ガーリーカジュアルがオススメ。抽選やくじ運にツキがあるので試してみては。■蟹座(6.22 - 7.22)エステや温泉でボディを磨いて、スキニーパンツやミニなど脚のラインを意識して見せるスタイルを心がけて。バッグやシューズはジッパーつきのデザインを選んで。ヒョウ柄のアイテムも吉。■獅子座(7.23 - 8.22)環境が変わる人はストレスを溜めやすいとき。好きな音楽や本を読むなど穏やかな時間を持つなどリフレッシュを。服装はカジュアルをベースにビジューのアクセサリーで華をプラスして。■乙女座(8.23 - 9.23)ブルー、ベビーピンク、フラワーモチーフ、キレイな色のパンプスが運気アップを招きます。キャリアアップのために勉強をしたり知識を高め合える友人と過ごしたりすると開運です。■天秤座(9.24 - 10.23)気分が落ち込んだらエスニックなレストランや中華街など異国情緒漂う場所へ足を運んで。交際費は惜しみなく。リネンのシャツやベージュ、アクアブルー、ストライプなど爽やかなスタイルが吉。■蠍座(10.24 - 11.22)嫌味や辛辣な発言でひんしゅくを買ってしまいそう。敵を作らないよう気をつけて。シルクなど肌触りのいい素材、ドレープが美しいスカートでエレガントに装って。レースやプリント柄もOK。■射手座(11.23 - 12.21)情緒不安定に。ストレスから散財してしまいそう。無駄な出費に気をつけて。セットアップにスリッポンを合わせるなど楽で旬なスタイルが運気改善に。柄はジオメトリックを選んで。■山羊座(12.22 - 1.20)カーキ、ピンクベージュ、迷彩柄を身につけると物事の優先順位がクリアに。テーパードのパンツにソックスを合わせるギークなファッションも吉。健康は目の病気やアレルギーに気をつけましょう。■水瓶座(1.21 - 2.19)身近な幸せに癒されそう。ダイエットに励むと結果が得られるとき。シルバーやブラックのチェック、チェーンストラップのハンドバッグなどハードな要素、ブランドロゴの入った服が開運です。■魚座(2.20 - 3.20)胸がときめく出会いに恵まれそう。難しい課題は仲間の助けを借りて乗り越えましょう。70年代ムードのフレアなロングワンピースやオーガンジー、エメラルドグリーン、ショッキングピンクをまとって。【プロフィール/ムーン・リー】西洋占星術師。『numero』『mina』など数々の人気女性誌での連載やエッセイや書籍の執筆など実績多数。「怖いほど当たる!」鑑定士として話題を呼んでいる。当連載では12星座占いとファッションを融合させたハイブリッドな週間占いを提案。長年の鑑定や研究から導き出される開運のメッセージを届ける。
2015年03月16日宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月15日、初となる大規模な日欧共同ミッションである国際水星探査計画「BepiColombo(ベピコロンボ)」で用いられる日本側の探査機「水星磁気圏探査機(MMO:Mercury Magnetospheric Orbiter)」の機体完成を受ける形で、報道陣に向けて機体公開を行った。同計画のミッションシナリオは、2016年度にフランス領ギアナよりアリアン5型ロケットを用いて打ち上げられ、2024年1月に水星の周回軌道に2機の探査機を投入。約1年(機体の状況次第ではそれ以上)にわたって、水星を観測を行うというもの。2機の探査機はESA(欧州宇宙機関)が製造を担当し表面や内部の観測を行う「表面探査機(MPO:Mercury Planetary Orbiter)」と、JAXAが担当する磁場・磁気圏の観測を行う「MMO」となっている。MMOは、高さが直径1.8mの円に内接する8角柱形状の高・中利得アンテナを含めて約2.4m(側面パネルの高さは1.06m)、2組の5m伸展マスト(磁場観測用)、2対の15mアンテナ(電場観測用)を有する約280kgの探査機。水星の観測軌道は、全球の磁場マッピングおよび水星磁気圏全域の観測が可能なように、 近水点400km、遠水点12,000kmの極軌道が選択されており、軌道周期は9.2時間となっている。なお、近日中に大塚実氏による詳細なレポートを掲載する予定なので、MMOならびにBepiColomboに興味を抱いた方はそちらもお読みいただきたい。
2015年03月16日Infineon Technologiesは、セキュリティコントローラファミリの新製品「SLM 97」と「SLI 97」を発表した。同製品は、コネクテッドカー、産業用オートメーション、スマートシティなどで、高セキュリティ・高信頼性のセルラーM2M通信を実現する組み込みSIMコントローラとなっている。GSMAやETSIの定義する組み込みSIMの完全な実装が可能となり、最新のM2Mソリューションを柔軟かつシンプルに導入できるSLM 97とSLI 97の共通の特長として、まず-40~+105℃の広範な温度範囲と高い耐久性により、産業用・車載用の過酷な環境での動作に対応する。また、最大1MBの「SOLID FLASH」メモリにより、ユーザーは短期間でのプロトタイプ作成と市場投入が可能となる。産業用・車載用アプリケーションに対応した、ISO7816、SWP、USB、I2C、SPIなどの広範なインタフェースを備えるほか、Common Criteria EAL 5+(High)認定を受けている。なお、SLM 97は、高い耐久性と堅牢性が要求される産業用M2Mアプリケーション向けにカスタマイズされており、標準的な組み込みM2Mパッケージと標準的なSIMカードモジュールの形で提供される。一方、SLI 97は、高品質の自動車基準(AEC-Q100)に準拠した資格要件を満たし、車載用アプリケーションの過酷な環境状況向けにカスタマイズされ、コネクテッドカーのSIMカードや組み込みセキュリティ製品に対応する。
2015年03月16日ゾゾタウン(ZOZOTOWN)にポップアップショップ「ショップ バザー(Shop BAZAAR)」がオープンする。期間は3月20日から5月20日まで。このショップは雑誌『ハーパーズ バザー(Harper’s BAZAAR)』とコラボしたもの。編集部がセレクトした全8ブランドから、ウィメンズウエアやバッグなど全54型がラインアップされる予定。オープン記念としてゾゾタウン限定アイテムも展開される。取り扱いブランドは「アレキサンダー マックイーン(ALEXANDER McQUEEN)」、「クロエ(CHLOE)」、「ダイアン フォン ファステンバーグ(DIANE von FURSTENBERG)」、「ランバン(LANVIN)」、「ルシアン ぺラフィネ(Lucien Pellat-Finet)」、「メゾンマルジェラ(MAISON MARGIELA)」、「ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」、「トリー バーチ(TORY BURCH)」。販売されるアイテムの一部は『ハーパーズ バザー』の5月号で紹介される。
2015年03月16日20代の頃に比べると、明らかに小じわが増えてる。それに肌のくすみも気になる……。鏡を見るたびに、欠点ばかりが目についてしまうのは、きっとあなただけではないはず。「素肌に自信がある」と最後に思えたのは、いつ頃でしょうか?お肌がきれいな人は、実年齢よりも若く見えます。女性なら誰だって、若く見られたいですよね!でも、自宅のスキンケアで美肌を手に入れる方法ってあるのでしょうか?あらゆる自宅ケアがエステに負けるワケ美しい素肌を保つには、エステに行かなければならないと思っていませんか?もちろん、エステでお手入れをしてもらうことも、美肌を保つ方法の1つです。サロンでフェイシャルを行ったあとは、お肌の潤いや化粧ノリの良さが実感できるものです。美容のプロに身を委ねているのですから、それなりの効果があるのは当然のこと。でも実はこれ、サロンで使っている美容液にヒミツが隠されていたりします。そう、美容のプロが使っている美容液を使えば、自宅でも同様の効果が見込めるのです!たとえば、ドクターリセラの『透輝の滴(とうきのしずく)』は、全国2,200店舗以上のエステサロンで愛用されている美容液です。施術に使用するだけでなく、自身も美容液の愛用者というエステティシャンもいるほど!エステで使われる特別な成分を含んでいる美容液とは?透輝の滴のヒミツは、栄養分たっぷりの「α Gri-X(アルファグリックス)」という、医療の現場でも注目されている沖縄海洋深層水。深層水は深くなるほどミネラルが多く含まれていますが、一般的な深層水は600mレベルのものがほとんど。それに対して、透輝の滴に使用されてる「α Gri-X」は、深海1,400mと深海600mの深層水が、人間のミネラル純度と同じ純度になるようにブレンドされています。そのため、お肌に浸透しやすいのです。また石油系合成界面活性剤や、防腐剤(パラベン)、合成香料、合成着色料、鉱物油などの成分は一切不使用です。だから、お肌にうれしい成分100%というわけ!また、お肌本来の美しさを引き出す8種類のグロースファクターもバランス良く配合しています。グロースファクターは、お肌の美しさを目覚めさせる成分で、お肌を正常な状態に整えて潤いを与えながら、透明感のある明るいお肌へ導きます。医学雑誌にも掲載された実力!日本肌再生医学会から認定、研究成果が医学雑誌にも掲載されたことのある透輝の滴。お肌のことを考え抜いて作られた美容液だから、安心して使用することができそうですね。「ツヤが出て、卵肌と言われるようになった」、「キメが整い、お肌のトーン明るくなった」など、多くの驚きの声があがっています。愛用者のなかには、還暦一歩手前ながら、30代と言っても通用しそうなお肌の持ち主も!これには本当に驚きました。だって、ポイントメイクでもかなりの美しさなのですから!50代の女性がこんなに美しくなれるなら、わたしたちだって……。いくつになっても、素肌に自信がある女性でいたいですね。※参考: ドクターリセラ - 透輝の滴(とうきのしずく)
2015年03月16日○中小企業やSOHOにこそ「ホワイトリスト型」のセキュリティ対策を!従来からのセキュリティソフトが採用している定義ファイルをベースとした「ブラックリスト型」では、最新のウイルスやマルウェアの脅威を防ぐことはできない。そのブラックリスト型の欠点をすべて克服でき、かつ今まさに求められるアプローチが「ホワイトリスト型」である点については前回説明した。ただしここで付け加えておきたいのは、ホワイトリスト型のセキュリティ対策自体はさほど珍しい発想ではないという事実である。たとえばWeb改ざん防止ツールなどでは一般的に採用されており、また欧米を中心にグローバルで見ればかなり普及していると言えるだろう。そして国内においても、大企業や官公庁など、よりシビアなセキュリティを追求する組織では、実は当たり前のように用いられているのだ。実際、「ホワイトリスト」+「API監視」という組み合わせにより、既知はもちろんのこと未知のウイルス/マルウェア、さらにはハッキング行為であっても100%検知してブロックできるハミングヘッズの「Defense Platform」は、既に日本国内900社で導入されている。ただDefense Platformの特筆すべき点は、こうした大企業・官公庁が使用する最先端のセキュリティ・テクノロジーを、中小企業やSOHO、または個人でも気軽に利用できることにあるのだ。ITソリューションの販売やサポートを手がけるアクト・ツーの代表取締役社長、加藤幹也氏は次のように解説する。「たとえ会社の規模は小さくても、膨大な顧客データを扱うようなことは普通にあるはずです。もしそうした情報が漏えいしたとなれば、企業の存続にもかかわるような致命的な損害を被りかねません。にもかかわらず日本の多くの中小企業では、IT機器やソリューションはそれなりに揃ってはいても、きちんと管理できるセキュリティ責任者は存在しないというのが実情です。しかし、そうしたセキュリティを実現するために専任エンジニアを雇うとなればコスト的にも大きな負荷となるでしょう。それがDefense Platformであれば、管理にそれほど神経や労力を使わずとも、最初に簡単なセッティングをするだけで組織全体を通じて高度なセキュリティを確保し続けることができます。まさに日本の中小規模の企業にうってつけなソリューションと言えるのではないでしょうか」○専門家いらずで高いセキュリティを実現する「Defense Platform」前回も説明したとおり、Defense Platformの最大の特徴は、「API」監視によるホワイトリスト型方式を採用している点にある。ウイルスやマルウェアを含めたあらゆるプログラムが利用するOSのAPIを、Defense Platformが常に監視しているため、怪しい挙動を見つけると被害が出る直前にブロックすることが可能なのだ。そしてブロックするのは、ホワイトリストにはないプログラムもしくは挙動のすべてであるため、未知のウイルスやマルウェア、ハッキング行為であっても100%捕捉することができるのである。またDefense Platformは、パターンファイルを使わずにウイルスの動作を止めて無効化できることから、既存のアンチウイルス製品などのように膨大なファイルをスキャンする必用がなく、システムに余計な負荷をかけることもない。さらに「ふるまい検知」などの手法に多い誤検知もゼロであるためトラブルも生じにくい。加えてWindows APIを通じて詳細なログを蓄積できるので、昨今その重要性が叫ばれているフォレンジック用途においても極めて有効性が高いのである。「専門家がいなくても運用可能でありながら、対策が困難とされるゼロデイ攻撃などで用いられるバッファオーバーフロー攻撃ですら防御が可能といったように、高度なセキュリティレベルを実現できるのです」(加藤氏)Defense Platformのホワイトリストは、使いながら自社の業務に最適なものへと進化させていくことになる。こうして洗練されたホワイトリストが企業に1つあれば、各社員のPCで共有して運用することが可能だ。またクライアントごとに独立したホワイトリストを作成し、個人で運用するのに適した「ホームエディション」も用意されている。許可すべきアプリケーションかどうか迷った際には、「警告パネルお助け機能」が役に立つ。これは、ウイルス・標的型攻撃などに対して他のDefense Platformユーザーがどう対処しているか統計情報を表示するものだ。たとえ1人で使っていても、他のさまざまな組織での判断結果を参考にすることができるのは心強い。○「Defense Platform」との出会い、そしてパートナーシップ契約へ昨年9月、アクト・ツーはハミングヘッズとパートナーシップ契約を交わし、Defense Platformの一次代理店として精力的な活動を開始した。Defense Platformとの“出会い”ですぐに製品に惚れ込んだ加藤氏が、パートナーシップを結ぶにいたった理由とは大きく次の3つだ。1API監視技術をはじめ、長年にわたり培われてきたハミングヘッズの高度な技術を評価したため2アクト・ツーとハミングヘッズの両社は“良いとこを”の相乗効果を発揮できる関係にあるため3メイド・イン・ジャパンの優れたソリューションをワールドワイドに普及させたいためこのうち「2」については、アクト・ツーが四半世紀にわたり「マス・マーケティング」+「マス・セールス」+「マス・サポート」に注力してきた企業であることが肝となる。セキュリティ製品に限らず、クロスプラットフォームでの多様な製品を、大企業から中小企業、コンシューマーに至るまで提供し続けている同社には、豊富なサポートノウハウが蓄積されているのである。加藤氏は言う。「どんなに良い製品であっても、お客様の心に響くセールス・マーケティングと、長きにわたってお客様に安心してお使いいただけるユーザーサポートがなければ絶対に広まらない──それが私の持論です。Defense Platformであってもそれは同じこと。多くの企業が抱えるセキュリティに関する悩みを解決できるこの素晴らしい製品を少しでも多くの人々に使ってもらえるよう、我々の持つ“サポート力”を生かしたい、そんな思いからハミングヘッズさんと協力していくことになりました。最初に話をしてすぐにとても実直な会社であることがわかり、その後はスムーズに事が進みました」Defense Platformに生かされているハミングヘッズならではの高い技術と、アクト・ツーがこだわり、積み重ねてきた顧客本位の親身なサポート──この2つが組み合わさることで、我々ユーザーはどういった恩恵が受けられるのだろうか。それについては、最終回となる次回に詳しく解説することにしよう。
2015年03月16日プレナスが展開する定食レストランの「やよい軒」は3月18日 10時~4月8日 14時、2種類のステーキ定食を100円引で提供する。○2種類のステーキ定食を100円引で提供期間中は、食べ応えのある牛肩ロースを熱々の鉄板で提供する「ビーフステーキ定食」(890円・税込)と、ビーフステーキに、チキンステーキ、ウインナーを組み合わせた「ステーキミックス定食」(980円・税込)の2種類のステーキ定食を、それぞれ100引きの特別価格で提供する。対象期間は、3月18日 10時から4月8日14時まで。対象商品は、「ビーフステーキ定食」が通常価格890円→特別価格790円。「ステーキミックス定食」は980円→880円 。
2015年03月16日映画『ヒロイン失格』の撮影がこのほど、神奈川県の某大学構内で行われ、キャストの桐谷美玲、山崎賢人、坂口健太郎が参加した。幸田もも子の同名漫画(集英社刊)を原作にした本作は、恋に暴走する女子高生の七転八倒を描くラブ・コメディ作品。幼なじみの利太(山崎)に恋する17歳のはとり(桐谷)は、自分が彼の"ヒロイン"だと思い込んでいる。そんな中、利太が地味な女子と付き合い始め、フラれたはとりも学校一のイケメン・弘光(坂口)と交際することになるが――というストーリーで、映画は今夏に公開予定。この日の撮影は、構内の食堂で敢行。福田彩乃演じる親友・中島を相手に、本作の見どころとも言える変顔での演技を次々とこなす桐谷に、英勉監督はカットをかけるたび大爆笑。一方、利太が苦手なトマトをはとりの皿に入れるシーンでは、山崎と微笑ましい掛け合いを見せ、現場は和やかムードに。また、坂口が桐谷に囁く胸キュンシーンでは、英監督がモニター越しに、「格好良いね!」と大絶賛していた。撮影を終え、報道陣の取材に応じた桐谷は、「ハッピーになれる映画にしなきゃと、かなり全力で色んな事をやってます。今まで見せたことがない表情もたくさんしてるので、やりがいがあります」と意気揚々。原作ファンだった桐谷自身が映画化を熱望していたこともあり、「こんなに笑って、泣けて、キュンキュンできる作品はない。決まる前から、変顔の練習をしてたくらい大好きな作品」と熱い想いを語りつつ、主人公のはとりについて、「いつも一生懸命で真っ直ぐ。良い時も悪い時も、感情を出すところが可愛らしい」と話して笑顔を見せた。また、変顔をはじめ、撮影が行われた真冬の2月に噴水に転落するシーンもある桐谷に、男性陣は、「女の子の汚いところも綺麗なところも全部出してるけど、上手く桐谷さんが表現していて可愛らしい」(山崎)、「桐谷さんは変顔をするイメージが無かったけど、丸っきりはとりになってる」(坂口)とその体当たり演技を大絶賛。また、桐谷は、“幼なじみ”の山崎との仲を聞かれ、「撮影が進むにつれて仲良くなりました。2人のシーンも自然だし、控室でも紙風船で一緒に遊んだりしてます。山崎くんの拗ねてる利太がすごく可愛い」と微笑むと、山崎も、「一緒にふざけててすごく楽しいです」と照れ笑いしていた。
2015年03月16日東洋水産は23日、カップ入り即席麺「マルちゃん 赤いきつねうどん カープ応援カップ」を、中国・四国地区にて数量限定で発売する。○パッケージには球団キャラクターの「カープ坊や」が同商品は、中国・四国地区を中心に人気のプロ野球球団「広島東洋カープ」とのコラボレーションによる企画商品。「赤いきつねうどん」の「赤」と、広島東洋カープのチームカラー「赤」のコラボレーションデザインとした。球団キャラクターの「カープ坊や」のイラストと、2015年のチームのキャッチフレーズである「常昇魂」をフタにデザインし、カープファンがより親しみを感じられるパッケージになっているという。麺は、弾力とコシのある、なめらかでのどごしの良い太めのうどん。つゆは、昆布・鰹節のだしをベースに、煮干し・雑節のだしを利かせた淡口醤油仕立てで、西日本向けのすっきりとした味わいになっているという。だしには非加熱の鰹荒節粉を使用し、鰹節の削りたての香りと旨味をそのまま生かしている。具材は、味がしみてふっくらボリュームのある油揚げと、卵・かまぼこ・ねぎを入れた。内容量96g(めん74g)で、希望小売価格は180円(税別)。
2015年03月16日仕事量が多いわけではないのになかなか片付かない、集中できずにいつも仕事がたまってしまう…。同じ仕事をするなら、できるだけテキパキと終わらせて早く帰りたいもの。脳のリズムを利用して、仕事の効率をアップさせましょう。■朝はルーティン作業で脳を目覚めさせる体内時計を一定に保つためにも、朝は毎日同じ時間に起きるようにしましょう。起床時間、つまり1日のスタート時間が日によってずれてしまうと、脳が効率よく働くタイミングもずれてしまいます。朝の脳を上手に目覚めさせるには、頭を使わずにできるルーティンワークを。たとえば身支度の順番や通勤のルート、出社前にカフェで一息、など毎朝の動きを決めておくと、体を動かしながら脳を徐々に目覚めさせることができます。出社後も、本格的に仕事に取り組む前のルーティンとして、まずはデスク周りの整頓やメールチェックなどからはじめるとよいでしょう。小さな達成感を積み重ねることで、仕事へのやる気アップにもつながります。■頭を使う仕事は午前中に脳の働きは、起床から3~4時間後にもっとも活発になるといわれています。たとえば6時起床なら10時ごろ。重要な仕事や頭を使う仕事は、脳の働きのピークである午前中に済ませるようにするとよいでしょう。この時間帯は、企画などを考えるのにも向いています。また、時間を決めずにだらだらと仕事をしていると、脳の働きも悪くなってしまいます。昼休みという分かりやすい区切りに向かって自分でタイムリミットを決めれば、集中して仕事に取り組めそうですね。重要な仕事を午前中に終わらせることで、そのほかの仕事に余裕も生まれます。■午後は打ち合わせや単純作業がおすすめ昼食を食べたあとの午後の時間帯は、やや疲れも出てきて眠くなるなど、仕事の効率もダウンしがち。午後は副交感神経が優位になり、体がリラックスしやすい状態になっているといわれます。この状態の脳に適しているのは、データ整理や情報収集などの比較的単純な作業。またリラックスした状態は、人とコミュニケーションをとる打ち合わせなどにも向いています。どうしても眠気が強くて仕事に取り組めない、という場合は、可能であれば15分ほどの仮眠を。眠るのが難しければ、数分目を閉じているだけでも頭をスッキリさせることができますよ。逆に30分以上仮眠をとってしまうと、起きたあとも眠気が残ってしまい、仕事の効率が悪くなってしまうので気をつけてください。体の動きやモチベーションと大きく関わっている脳のリズム。自分の体のメカニズムを知れば、きっと仕事もスイスイはかどるはずです。
2015年03月16日ハンドメイド作品の通販・販売サイトminne(ミンネ)は、手芸専門店を全国展開する藤久と共同で「ハンドメイド大賞」コンテストを開催。13,000作品を超える応募作品の中から大賞および各賞が選ばれた。○かわいい動物作品が「ハンドメイド大賞」コンテストに続々ノミネート同コンテストには動物モチーフのハンドメイド作品も多数ノミネートされている。ノミネートされた作品をクラフトハートトーカイとminneスタッフが厳選し、ノミネート作品ページで紹介している。○ひょっこりカエルのブローチ ~王様Ver.~同作品はレジンキャスト素材のカエルをモチーフにしたブローチ。ポケット近くの胸元につければ、ポケットからカエルが飛び出してくるように見える。○オカメインコになりたかったペンギンの刺繍ブローチオカメインコとペンギンの2通りの楽しみ方ができるブローチ。通常ブローチはペンギンだが付属のオカメインコ・クリップをペンギン頭部に挟めば、オカメインコブローチに代わる。オカメインコのクリップにはシューズクリップが使われている。○森の動物たちのぽんぽんブローチ「森の動物たちのぽんぽんブローチ」は、minneハンドメイド大賞・大賞に選ばれた作品。素材は毛糸でできており、裏面にはコサージュクリップつき。同作品はminneハンドメイド大賞のアクセサリー部門賞にも選ばれた。○輪切りのブタのメモスタンド同作品はブタのオブジェが中央で2つに分かれ、メモスタンドになるステーショナリー雑貨。ブタのオブジェ断面には赤み肉が描かれている。同作品サイズは台座を含めてW6×D4×H3cm。○爪を研ぐ猫「爪を研ぐ猫」はフェルトで作られたぬいぐるみ。制作したのはギャラリー「さび桜」のハンドメイド作家pecoさん。同作品は作家pecoさんの飼い猫が、爪を研いでいる姿を参考にして作られた。○白猫さんの肉球アクリルたわし(前脚Ver)同作品はアクリルフェルト素材の猫の手をモチーフにしたタワシ。タワシについたリボンは黄、ピンク、水色の入った虹色パステルカラーのものが使用されている。○箸を使わないトキ「箸を使わないトキ」は日本国鳥のトキをイメージして作られた箸と箸置き。トキのくちばし部分が箸、体が箸置きになっている。カラーは赤・ピンク・黄色・青の4種類がある。○肉球がま口ぷにぷに( ..)φふわもこ同作品は肉球をモチーフにしたファー素材のポーチ。オーダーメード・ポーチによりサイズ・ファー色・口金の玉色を要相談で指定できる。オプションで持ち手やショルダーの幅・長さ・素材も選択可能。○ドラゴンが懐いているようにしか見えないショルダーバッグ同作品はドラゴンがモチーフのぬいぐるみ型ショルダーバッグ。頭、両羽、しっぽがファスナーポケットになっており、体は巾着口で中が開ける。目も手動で開閉可能。しっぽポケットはペンケースに、羽ポケットはスマホ入れに使える。○チキチキオンブバッタくん1号「チキチキオンブバッタくん1号」はバッタ・モチーフの2wayバッグ。サイズはW55×D13×H26cm。ショルダーストラップを外すとバッタの後肢が持ち手となり、手提げバッグとして使える。○ワオキツネザルバッグ「ワオキツネザルバッグ」はワオキツネザルをモチーフにしたあみぐるみバッグ。バッグサイズは全長25cm、胴体直径は13cm(持ち手除く)。素材は主にウール糸で、制作したのはギャラリー「Bibitail」。○手ぬい金のおはなの白くまさんリュック同作品は白くまをモチーフにしたキッズ用リュック。鼻の部分は取り外しが可能でポーチになる。ショルダーひもの調節可能。サイズは縦20×横22cm。重量は約280g。○黒ひつじのふわもこベスト同作品はひつじをイメージに作られたキッズ用ベスト。本体表地はプードルファーで、裏地はシーチング。ファスナーはオープンファスナー仕様。○ひつじ餅「ひつじ餅」はキッズ向けギフト作品。素材は主に羊毛が使用されており、ミカンと顔部分は樹脂粘土で作られている。サイズはW5×D5.5×H8cm。詳細は公式サイトを参照。
2015年03月16日日本一の富士山のお膝元である静岡県。データで静岡県を見てみると、イメージ通りの「緑茶愛」「サッカー愛」に満ちた県民性のよう。そんな静岡県に多い名字を調べてみたら、名字にも静岡県ならではの事情があることが判明した。○「鈴木」率の高さは静岡県ならでは「静岡県の名字ランキングベスト30」の第1位は、県民数およそ19万9,000人の「鈴木」さん。静岡県の人口は372万3,000人(2013年10月1日現在 総務省統計局調べ)であるため、静岡県民の5.3%が「鈴木」さんということになる。ちなみに、日本全国の「鈴木」さんはおよそ179万9,000人で、日本の総人口1億2,729万8,000人の1.4%であることからも、静岡県における「鈴木」さん率の高さが分かるだろう。実際に有名人にも静岡県出身の「鈴木」さんは多く、千葉ロッテマリーンズの「鈴木 大地(すずき だいち)選手、元サッカー日本代表で浦和レッズの「鈴木 啓太(すずき けいた)」選手、女優の「鈴木 砂羽(すずき さわ)さんなどがいる。2位は「渡辺」さんで、静岡県に住む人数はおよそ5万6,000人。摂津国(現在の大阪府北部と兵庫県の一部)の西成郡渡辺がルーツのひとつとされているものの、現在では中部地方、関東地方に多くみられる。3位は県内におよそ5万2,000人みられる「山本」さん。語源のひとつには山のふもとから来ているという説もあり、富士山のふもとである静岡県で上位にランクインすることとなった。○勝俣州和の「勝俣」姓は静岡県に多い全国順位が30位以下である一方、静岡県でベスト30圏内となった名字は、4位「望月」さん(全国順位158位)、5位「杉山」さん(80位)、10位「佐野」さん(95位)、12位「大石」さん(175位)、15位「増田」さん(全国順位85位)、18位「村松」さん(全国順位290位)、19位「土屋」さん(全国順位129位)、21位「遠藤」さん(全国順位38位)、23位「太田」さん(全国順位45位)、24位「斉藤」さん(全国順位39位)、25位「後藤」さん(全国順位31位)、26位「杉本」さん(全国順位101位)、30位「松下」さん(全国順位145位)だった。ちなみに「遠藤」姓のルーツは、現在の静岡県西部である遠江(とおとうみ)の「藤原」氏だという説もある。静岡県出身の有名人には、タレントの「勝俣 州和(かつまた くにかず)」さんがいる。「勝俣」姓のルーツのひとつに遠江があるとされている。「勝俣」さんは全国人数およそ8,500人のうち、およそ1,000人が静岡県に住んでいる。他にも、歴史上の人物では「北条 政子(ほうじょう まさこ)」がいる。「北条」姓は、現在の静岡県伊豆半島である伊豆国田方郡北条庄がルーツといわれている。○希少姓「良知」の68%が静岡県民静岡県にみられる珍しい名字は、「雲母(きらら)」さん(全国人数およそ80人)、「一言(ひとこと)」さん(およそ300人)、「松風(まつかぜ)」さん(およそ400人)など。「良知(りょうじ)」さんにいたっては、全国人数およそ2,500人のうち、およそ1,700人(68%)を静岡県民が占めている。また、県名と同じ漢字表記の「静岡」さんは、全国におよそ200人という珍しい名字。静岡県の地名と同じ名字として、29位の「清水」さんの他にも、「浜松」さんや「富士山」さんなども全国には存在している。加えて、30位以内にランクインした「望月」さん、「杉山」さん、「佐野」さん、「大石」さん、「増田」さん、「村松」さん、「土屋」さん、「松下」さんは、各名字別で静岡県民の数が最多となっており、名字分布における静岡県の独自性が見てとれる。※ランキングは、月間400万アクセスの「名字由来 net」アプリと「名字由来 net(Web)」の名字データベースから、電話帳データをもとに静岡県・全国で実世帯が確認できるもののみを集計し、人数の多い順に抽出。100人未満四捨五入により算出している。本文と写真は関係ありません○筆者プロフィール: 名字由来 net(リクルーティング スタジオ)月間400万アクセスの「名字由来net(アプリ・Web)」や月間200万アクセスの「無料 赤ちゃん名づけ」アプリなど名字・名前・家系図に特化したサービスをアプリとWeb で提供している。「名字由来net」はApp Store 総合第1位200万ダウンロード、「無料 赤ちゃん名づけ」はApp Store、Googleplay ジャンル第1位の実績。名字情報を生かしたシミュレーションゲームアプリ「戦国村を作ろう!」、「世界村を作ろう!」をリリースした。また、調査・作成した家系図デジタルデータを半永久的に保管・管理できる「家系図作成サービス(生涯データサポート)」をスタート。さらに、2015年2月から日本初の「簡易武士調査」サービスを開始した。
2015年03月16日イクメン夫 裏切りの二重生活
コレって離婚した方がいいですか?
義父母がシンドイんです!