ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19168/20949)
JR東日本は2月4日、着席サービスに対するニーズの高い中央線などについて、着実なサービス改善を目指し、中央快速線などに、新たに2階建てグリーン車2両を連結(12両化)すると発表した。これにより、首都圏の主要5方面(東海道、中央、東北、常磐、総武方面)すべてにグリーン車が導入されることになる。グリーン車が導入されるのは、中央快速線(東京~大月間)のE233系通勤形電車(オレンジ帯の電車)で運行するすべての列車、青梅線(立川~青梅間)の中央快速線と直通運転を行うすべての列車。2階建てグリーン車は、E233系電車の東京寄りから4両目・5両目に連結される。同社は2020年度のサービス開始を目指し、今年度より基本設計に着手する。グリーン車導入に伴い、導入区間の全44駅および車両基地などにおいて、運行に必要な駅改良工事や線路改良・信号改良工事などが行われる予定。
2015年02月05日2月4日にサービス開始から11年目を迎え米Facebookは、SNSサービス「Facebook」の友達にまつわるインフォグラフィックスを公開した。同郷のFacebook友達で最も離れたところに暮らしている2人の距離は20005キロなど、友達と距離を切り口にしたFacebookの統計が紹介されている。同社はFacebookにまつわるエピソードを紹介したウェブサイト「Facebook stories」内に「Friendship Around the World(世界中の友情)」をテーマとしたページを公開。そこでは、Facebook上の友達にまつわる様々なインフォグラフィックスや、ユーザーの間で実際に起こった出来事などが紹介されている。今回、公開されたインフォグラフィックスでは、Facebook上で友達になった人同士のの距離を累計すると73兆キロに達すると説明。この距離は地球からもっとも近い星まで往復する距離に匹敵し、地球から冥王星までの距離の10000倍、地球を180万回周遊する距離に相当するという。また、10000キロメートル以上離れている2都市間で、Facebook上で友達としてつながっている人の数が平均より高い都市をピックアップしたところ、以下の組み合わせが浮き上がってきたという。1:シドニー(オーストラリア、ニューサウスウェールズ州)とロンドン(イギリス)2:グレンデール(アメリカ、カリフォルニア州)とエレバン(アルメニア)3:香港(香港特別行政区)とバンクーバー(カナダ、ブリティッシュコロンビア州)4:シルバースプリング(アメリカ、メリーランド州)とアディスアベバ(エチオピア)5:ルディヤーナー(インド、パンジャーブ州)とブランプトン(カナダ、オンタリオ州)6:沖縄市(日本、沖縄県)とジャクソンビル(アメリカ、フロリダ州)7:フリーモント(アメリカ、カリフォルニア州)とハイデラバード(インド、テランダーナ州)8:トゥールーズ(フランス)とヌメア(ニューカレドニア)9:バンガロール(インド、カルナータカ州)とサニーベイル(アメリカ、カリフォルニア州)10:ホーチミン市(ベトナム)とウェストミンスター(アメリカ、カリフォルニア州)さらに、Facebook上で同じ出身地の友達同士で、最も離れたところで暮らしている人の距離を測ったところ、約20000キロメートルあったとしている。該当したのは、イギリスのニューカッスル・アポン・タイン出身の2人で、1人はニュー時ランドのワンガヌイ、脳一人はスペインのタラベラ・デ・ラ・レイナに居住しているという。もう一組は、ベドナムのダナン出身の2人。1人はベドナムのタムキー、もう1人はペルーのリマに在住し、距離は19994キロメートル離れているという。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年02月05日大日本印刷(DNP)は2月4日、プロジェクションマッピングを手軽に店舗で実施できる基本パッケージシステム「DNPプロジェクションマッピング(パッケージ版)」の販売を開始した。同システムは、洋服などの映像をマネキンに映し出す「マネキンタイプ」と、店内などの壁面に映像を映す「壁面タイプ」の2種類を用意。マネキンタイプは、マネキンに着せたTシャツとパンツの前面に映像を投影するもの。全身タイプと上半身タイプがあり、マネキンを設置する専用のボックスと投影用プロジェクター、再生機、約2分間の3D映像などを提供する。一方、壁面タイプは、製品など立体形状のレリーフを施したパネルを壁に掛け、同パネルや壁面に映像を投射するもの。パネルや投影用プロジェクター、再生機、投影する約2分の3D映像を提供し、映像サイズは80インチ以内とする。こちらは、展示会などで製品の内部構造を画像で紹介するなど、表面から見えないものを可視化する使い方を想定しているという。提供は、1週間のレンタルか買取にて行われる。マネキン全身タイプの場合、1週間レンタルではセット機器が20万(税別)~で、設置費が30万円(税別)~、映像制作費が170万円(税別)~。買取の場合では、セット機器が230万円(税別)~で、設置費が20万円(税別)~、映像制作費が170万円(税別)~となる。DNPは、今回のパッケージ製品を、店舗を運営する企業に販売するほか、屋外でのプロジェクションマッピングへの個別対応も実施する考え。2016年度までに、3億円の売上を目指す。
2015年02月05日2014年10-12月期に世界の主要都市の多くでオフィス賃料の伸びが高まりました。国によって状況は異なるものの、世界的に賃貸オフィスの新規供給が低水準となっていることなどから、2015年から2016年(以下、今後2年間)についても、多くの主要都市でオフィス賃料の上昇は続くと見込まれています。景気回復基調が強まる米国では、雇用市場の改善が続いていることもあり、特に、ITやメディア関連企業などでオフィス需要が高まっています。ニューヨークでも、こうした企業が多く集まるエリアでは需要が高くなっており、ニューヨークの今後2年間のオフィス賃料の伸びは北米の中でも高くなる見込みです。欧州では、堅調な景気回復が続きITや金融関連企業などからのオフィス需要が高いロンドンだけでなく、景気の低迷により雇用市場の回復が遅れているユーロ圏の主要都市でも、オフィス賃料の伸びがみられました。今後2年間のオフィス賃料は、空室率が低水準となっているロンドンや、新規供給が少ないマドリードで相対的に高い伸びが見込まれています。また、アジアでは、東京で空室率の低下が続いており、それに伴ないオフィス賃料の伸びが加速していることから、今後2年間で14.2%と高い成長が見込まれています。シンガポールでは、オフィス賃料の伸びは減速しているものの、今後2年間で11%と比較的高い伸びが見込まれています。オフィス賃料の伸びは、REIT各社に収益拡大の機会をもたらすことから、REITの投資環境を考える上で重要になるとみられており、堅調な賃料の成長見通しは、REIT価格の上昇を後押しするものと期待されます。(※上記は過去のものおよび予想であり、将来の運用成果等を約束するものではありません。)(2015年2月5日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、マーケットの旬な話題が楽に読める「楽読」からの転載です。→「楽読」※1 当資料は、日興アセットマネジメントが市況等についてお伝えすることを目的として作成したものであり、特定ファンドの勧誘資料ではありません。また、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。なお、掲載されている見解は当資料作成時点のものであり、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。※2 投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。
2015年02月05日三省堂書店は2月5日、集英社と共同して、書籍のもつ豊富なコンテンツを配信することで、顧客の書店への来店を促す試みを実施すると発表した。今回のキャンペーンは、iPhone向け「クラブ三省堂」APPに組み込んだiBeacon連携機能を活用。三省堂書店に来店頂いた顧客に、店舗でしか手に入らないコンテンツを無償で提供する。コンテンツは、2月4日(水)、10日(火)、20日(金)の三回にわけて提供する「三省堂書店でしか読めない磯兵衛小噺」三編で、三省堂書店の神保町本店と海老名店、名古屋高島屋店の店頭において、「クラブ三省堂」APPをダウンロードしたiPhone(iOS 7以上)を使って読める。
2015年02月05日MAT実行委員会は、東京都内を舞台にしたテクノロジーアートのイベント「MEDIA AMBITION TOKYO 2015」を開催する。会期は2月11日~15日。会場は六本木、青山、お台場、飯田橋、渋谷の各所。「MEDIA AMBITION TOKYO 2015」は、都市を舞台にしたテクノロジーやアートが共生共栄する日本の次世代を世界に向けて発信すべく、ジャンルにとらわれないクリエイターやアーティスト、内外の企業・デベロッパー・アートバイヤーらが都内各所を舞台に、最先端のアートや映像、 音楽、 パフォーマンスを展開するイベントだ。過去2回の開催で約12万人を動員し、第3回目となる今年は開催エリアが六本木、青山、お台場、飯田橋、渋谷に拡大された。「六本木会場」は以下の3カ所でアートやパフォーマンスが予定されている。六本木ヒルズ 展望台チケットカウンター(森タワー3階)では、デザインと現代美術の新たな融合の方向へ向かう共同オープンラボプロジェクト 『MAT Lab.』(アーティスト:WOW×SANDWICH)を展開。日程は2月11日~15日。入場無料。また、東京ミッドタウン ダイナースクラブ アイスリンク(芝生広場)では、2人で滑ったスケートリンクの軌跡がスクリーンの映像に描き出される体験型メディアアート『Skate Drawing』(アーティスト:Rhizomatiks)が上映される。日程は2月11日~14日 17:00~22:00(受付は21:00まで)。入場料は大人1,500円、中学生以下1,000円。さらに、IMA CONCEPT STORE IMA Galleryでは、AR技術を用いた全く新しい表現のプラットフォームとしての写真体験『IMA ARART Exhibition』 (アーティスト:amana×Matilde)を実施。日程は2月11日~22日 11:00~22:00。入場無料。また、以下の2ヶ所では『MAT 2015 トークセッション』が予定されている。IMA CONCEPT STOREでは2月11日 15:00から、team Lab 猪子寿之 × Rhizomatiks 齋藤精一 × JTQ 谷川じゅんじによる『VISION 2021 ちょっと未来のぼくらの話』が、同日19:00からは本城直季 × マチルダ白鳥啓 × WIRED日本版 編集長 若林恵 × IMA太田睦子による『テクノロジーはいかに「写真」を拡張するか?』が行われるほか、2月15日には、ANTIVJ Oliver Ratsi × WIRED日本版 編集長 若林恵による『ヴィジュアルアートはジャンルではない- オリヴィエ・ラツィとANTIVJの仕事 -』の予定が組まれている。入場料はそれぞれ、一般1,500円、雑誌「IMA」定期購読会員1,200円で、チケットはIMA CONCEPT STOREサイトから購入できる。このほか、2月13日 19:00からは六本木ヒルズ 展望台チケットカウンター(森タワー3階)において、WOW 於保浩介 × SANDWICH 名和晃平 × JTQ谷川じゅんじが出演するトークセッション『デザイン×現代美術 ー クロスオーバーの可能性 ー』が開催される。こちらは、メールによる応募者の中から抽選で30名が招待されるとのことだ。一方、「青山会場」となるインターセクト バイ レクサス 東京 1F GARAGEでは、1,220mm=LEXUS LFAの高さの中で体験するビジュアル&サウンドインスタレーション『1,220』(アーティスト:Rhizomatiks)を展開。日程は2月11日~20日 11:00~22:00。入場無料。「お台場会場」となる日本科学未来館では、"プログラムによってリアルタイムで描かれ続けている花は、誕生と死滅を、永遠と繰り返し続ける"をテーマにした『増殖する生命 - Gold』(アーティスト:teamLab)を展示。場所はチームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地内。日程は2月11日~3月1日 10:00~17:00(入館は16:30まで)。入場料は大人1,800円、中人1,200円、中人(土曜)1,100円、小人900円。さらに、チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地 エントランス前(シンボルゾーン)では、さまざまなエフェクトで写真が撮れるFacebook連動型のデジタルサイネージがMATオリジナルフレーム仕様で登場する『チームラボカメラ』(アーティスト:teamLab)を体験できる。日程は『増殖する生命 - Gold』と同様、2月11日~3月1日 10:00~17:00(入館は16:30まで)。入場無料。「飯田橋会場」のアンスティチュ・フランセ東京では、先端映像表現とデジタルカルチャーのフェスティバル 『DIGITAL CHOC 2015』(第4回デジタル・ショック)が開催される。日程は2月13日~3月22日(祝日休館)の11:00~19:00(日曜日は18:00まで)。入場無料。「渋谷会場」となるアツコバルー arts drinks talkでは、日常的な都市風景の知覚に揺さぶる写真展『東京乱建築』(アーティスト:オリヴィエ・ラツィ)を開催。日程は2月28日~3月29日(毎週火曜日と3月27日は休み)の14:00~21:00(水~土)/11:00~18:00(日・月)。入場料は500円(ドリンク付き)。また、同じく渋谷のSuper Deluxeでは、フランス人エレクトロニック・デュオと日本人スターミュージシャンによる恍惚の夜 デジタル・ショック&レッドブル・ミュージック・アカデミー共同イベント『Arigato Tokyo, Bonjour Paris Egyptologyセレクション』が開催される。出演は、Egyptology+千住宗臣+中原昌也(Hair Stylistics)、AOKI Takamasa、Crystal、オオルタイチ+VJ SphinkS。日程は2月14日 19:30~(開場は19:00)。入場料はドリンク別で一般2,300円、学生1,800円(要学生証)となっている。
2015年02月05日リコーイメージングは2月5日、より高性能を追求した「★(スター)」シリーズから、Kマウント用の大口径望遠ズームレンズ「HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW」を発表した。近日発売予定で、希望小売価格は税別300,000円だ。HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWは、ズーム全域で開放F値2.8を実現した望遠ズームレンズ。フルサイズ対応の「D FA」レンズで、将来的な撮像素子の大型化にも対応できるとしている。なお、同日にはKマウントのフルサイズ機が開発発表された。新開発の特殊コーティング「エアロ・ブライト・コーティング(Aero Bright Coating)II」を採用し、優れた低反射特性を実現した。反射が少なく透過率が高い高性能マルチコーティング「HDコーティング」を併用し、逆光などの撮影条件でもゴーストやフレアの発生を効果的に抑制できる。レンズ構成は16群19枚となっており、異常低分散ガラス4枚、特殊低分散(ED)ガラス2枚、低分散で優れた色収差補正性能を持つスーパーEDガラス2枚を採用。ズーム全域で色収差を補正し、周辺部でもクリアでコントラストの高い描写を実現する。オートフォーカス(AF)からマニュアルフォーカス(MF)に切り替え操作なしで移行できる「クイックシフト・フォーカス・システム」では、AF優先の「QFS/A」、MF優先の「QFS/M」、「MF」の3モードを追加した。主な仕様は、対応マウントがKマウント、焦点距離が70-200mm(35mm判換算時:107-307mmの画角に相当)、開放絞りがF2.8、最小絞りがF22、レンズ構成が16群19枚、絞り羽根枚数が9枚(円形絞り)、最短撮影距離が1.2m、最大撮影倍率が0.13倍。13カ所のシーリングによる防塵・防滴性能を持つ。フィルター径は77mm、本体サイズは最大径が約91.5mm、長さが約203mm。質量は約1,755g(フード付きで約1,835g、フードと三脚座付きで約2,030g)となっている。
2015年02月05日リコーイメージングは2月5日、Kマウント用の超望遠ズームレンズ「HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW」を発表した。近日発売予定で、希望小売価格は税別320,000円だ。HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWは、フルサイズ対応の「D FA」レンズであり、将来的な撮像素子の大型化にも対応できるとしている。なお、同日にはKマウントのフルサイズ機が開発発表された。レンズ構成は14群18枚となっており、特殊低分散(ED)ガラス3枚、異常低分散ガラス1枚を採用した光学設計だ。また、35mmフルサイズセンサー対応としたことで、イメージサークルに余裕が生まれ、周辺部でもシャープで解像度の高い描写を楽しめる。反射が少なく透過率が高い高性能マルチコーティング「HDコーティング」を採用し、逆光などの撮影条件でもゴーストやフレアの発生を効果的に抑制できる。オートフォーカス(AF)からマニュアルフォーカス(MF)に切り替え操作なしで移行できる「クイックシフト・フォーカス・システム」では、AF優先の「QFS/A」、MF優先の「QFS/M」、「MF」の3モードを追加した。また、レンズ鏡筒には、90度ごとに4つのAFボタンを配置した。レンズをしっかり保持したまま、安定したAF動作を行える。主な仕様は、対応マウントがKマウント、焦点距離が150-450mm(35mm判換算時:230-690mmの画角に相当)、開放絞りがF4.5-5.6、最小絞りがF22-27、レンズ構成が14群18枚、絞り羽根枚数が9枚(円形絞り)、最短撮影距離が2m、最大撮影倍率が0.22倍。21カ所のシーリングによる防塵・防滴性能を持つ。フィルター径は86mm、本体サイズは最大径が約95mm、長さが約241.5mm。質量は約2,000g(フード付きで約2,130g、フードと三脚座付きで約2,325g)となっている。
2015年02月05日トレンドマイクロは2月4日、Adobe Flash Player に存在する新たなゼロデイ脆弱性に関して、このゼロデイ脆弱性を利用した攻撃に用いられたエクスプロイトキットを特定する情報を入手したとセキュリティブログで公開した。Adobeは、この脆弱性「CVE-2015-0313」に関するセキュリティ情報で、今回の脆弱性が現行のバージョンに影響を与えることを報告。なお、バージョン11.xおよびそれ以前のバージョンは影響を受けるソフトウェアから除外されている。まず、URLの特徴からこの問題のエクスプロイトキットが「Angler exploit kit(Angler EK)」であると同社は推測。そこで、Angler EK の HTMLのパラメータを使用して試験を行い、「SWF_EXPLOIT.MJST」が実行されている可能性を確認した。このエクスプロイトキットがAngler EKであると考えたもう1つの手がかりは、難読化の手法が非常によく似ていること。独立系セキュリティ専門家のKafeine氏が指摘するように、今回の攻撃は「Hanjuan exploit kit(Hanjuan EK)」に酷似している。この問題のエクスプロイトキットは、特定の広告のプラットフォームを介して、特定のドメインからの米国のトラフィックを取得することだけに集中する。同社では、企業や個人ユーザは、最新の更新プログラムが公開されるまでは少なくともFlash Playerを無効にすることを検討することを提案している。更新プログラムは、今週中にAdobeから公開される予定だという。
2015年02月05日15SSシーズン、エトロ(ETRO)が掲げたのは何にも縛られない自由なスピリットに満ち溢れた女性像。そんなエトロウーマンは、自身の旅や物語をそのまま映し出すような洋服をまとい、アクセサリーを身に付ける。コレクションに登場する多くのアイテムの中でも、ショルダータイプの新作バッグ(W26.5×H28.5cm/42万5,000円)はそのイメージを象徴するもの。マチなしで平たく枠組みされた周囲を、スエードのロングフリンジが縁取る。動くたびに揺れるフリンジが華やか。フロント全面をアイコニックに彩るのはガラスビーズのカラフルなフォークロア刺繍。編み紐がアシンメトリーに巻き付けられた華奢なストラップ(55cm)を肩から掛けると、1枚の絵画を持ち歩いているかのよう。今シーズンの着こなしに、とびきりアーティスティックでボヘミアンなムードを演出してくれるマストアイテムだ。<問い合わせ先>エトロ ジャパンTEL:03-3406-2655
2015年02月05日Facebookは2月3日、「Facebook Awards 2015」の一般応募によるエントリー受付を開始したと発表した。Facebook Awards(旧称:Facebook Studio Awards)は、主にFacebookを活用したマーケティングキャンペーンを表彰するというもの。今回で4回目。新たにInstagramが加わり、審査部門はこれまでの2部門から6部門に追加された。審査部門の詳細は以下の通り。Integrated Campaign部門:多様なチャネルに渡る一貫したストーリーを展開したキャンペーンへの評価Craft部門:映画や写真、コピーライティング、ユーザー体験、シークエンスへの評価Social Technology部門(新):Facebookにおけるテクノロジー統合、アプリケーション構築への評価Media Strategy部門(新):Facebook上のメディアにおけるインサイト、データ、ターゲティングなどのクリエイティブや効果的な活用と、戦略やビジネスの結果へ繋がる評価Facebook for Good部門(新):慈善団体や非営利団体のキャンペーンの創出への評価New Frontiers部門(新):インド、東南アジア、中南米、アフリカ、中東を含む、急成長している市場に向けたキャンペーンへの評価Facebook Awards 2015へのエントリーは2015年4月1日まで、Webページにて受け付ける。対象となるキャンペーンは、2014年2月1日~2015年3月31日までの期間に実施されたもの。受賞作品は6月上旬に発表され、6月24日に授賞式はカンヌで行われる。
2015年02月05日米ヒューレット・パッカードは2月3日(現地時間)、HP 3PAR StoreServストレージアレイにおいて、米VMwareが2月2日に提供を開始した「VMware vSphere 6」「VMware vSphere Virtual Volumes」に対するサポートと認定を提供開始した。「VMware vSphere 6」は仮想化プラットフォームで、「VMware vSphere Virtual Volumes」はストレージに仮想マシンをネイティブに認識させることができる拡張機能。例えば、vSphere Virtual Volumesでは、ストレージアレイ上で基盤となる機能を利用することで、サービス品質パラメータを、仮想マシンのグループではなく仮想マシン単位に適用することができる。そのため、管理者は、専用のストレージリソースを自動的に割り当てるようにポリシーを設定することで、重要なアプリケーションのサービスレベルを維持できる。最新の3PARオペレーティングシステム3.2.1 MU2を搭載した既存または新規の3PARプラットフォーム上で、vSphere 6とvSphere Virtual Volumesを活用できるほか、最大6万4000個のVirtual Volumeオブジェクトをサポートする3PARアレイをサービス品質管理機能と組み合わせることで、高いサービスレベルでより多くの容量を容易に扱うことが可能。また、3PAR Priority Optimizationソフトウェアを用いることで、IOPS/帯域幅/レイテンシーの目標に従って、ミッションクリティカルな仮想マシンを優先して管理を行える。今回、HP 3PARシンテクノロジーと組み合わせたことで、vSphere Virtual Volumesのストレージ容量の要件を75%以上削減しているという。
2015年02月05日映画やTV番組をネット配信する米Netflixが2月5日、日本市場へ進出する計画を発表した。時期は2015年の秋を予定している。北米のインターネットトラフィックの3割以上を占めるという人気のメディアストリーミングの日本進出はどのような影響を与えるのかが注目される。Netflixはサブスクリプション形式で映画やTVをネット配信するサービス。1997年創業で、当初はオンラインでのDVDレンタル業者としてスタート、その後ストリーミングサービスに拡大した。現在、米国や欧州などの約50カ国で展開しており、5700万人の加入者を誇っており、加入者への総配信時間も合計20億時間に達するという。ネットワーク機器ベンダー「Sandvine」の調査では、Netflixは北米のインターネットトラフィックの34%を占めている。日本市場進出は同社が1月末に掲げたグローバル戦略の一環で、3月に予定しているオーストラリアとニュージーランドへの進出など、今後2年でサービス提供国を200カ国に増やす意向を明らかにしていた。今後は東京にオフィスを構え、同社で最高ストリーミング・提携責任者を務めるGregory K. Peters氏がNetflix Japanのマネージャーを務めるという。なお、Peters氏は日本語も堪能のようだ。日本市場ローンチ時には日本のTV番組や映画のほか、「Marco Polo」「Sense8」「Virunga」など同社オリジナル番組も揃える予定で、HDや4Kにも対応するという。PCのほか、スマートTV、タブレット、スマートフォン、ネット対応ゲーム機やSTBなどをサポートするとしており、価格、番組、サポートデバイスなどの詳細は後日改めて発表する模様だ。すでに、日本語のロンチ前Webサイトが用意されており、サービス提供時期などの最新情報をメールで受け取ることができる。
2015年02月05日一般社団法人日本マタニティフィットネス協会は4月4日・5日、パシフィコ横浜にて「マタニティ&ベビーフェスタ 2015」を開催する。○話題のタニタ食堂や、宋美玄氏による特別講演も決定同イベントは、妊娠・出産・子育てに関するさまざまな知識や情報を"学んで、遊んで、体験できる"、妊婦ファミリーと産後ファミリーのための日本最大級のイベント。前回は3万人以上が来場した。妊娠によって変化する体と心のケア、パパの関わり方、そして出産・育児に向けた実践準備など、マタニティライフを楽しめるさまざまなコンテンツをそろえた。マタニティフィットネスの体験コーナーでは安産のための体づくりや不調を解消するマタニティビクスをはじめ、パパがトレーナーとして主役になる「パパフィット」、ゆったりとしたベリーダンスやヨガなど多数のプログラムを体験できる。また、パパの妊婦体験や大きなおなかに絵を描くベリーペイント、胎児への絵本読み聞かせなども楽しめる。話題の"おひる寝アート"や、赤ちゃんの手形を記念に残す"手ぺったん"、国内各地の赤ちゃんが集まり白熱する"ハイハイ競争"など、メモリアルショットが期待できる「ベビーパーク」は産後ファミリーにオススメだという。また、まさかの時の救急救命の対応術や、ベビービクス&ベビーマッサージ、産後ママのボディメイクなど、親子で学んで楽しめるエクササイズも用意した。特別講演は著名な医師らや話題の専門家が登場。タニタ食堂の栄養士による「タニタ社員食堂に学ぶ素敵なママを作る食事」、TVでもおなじみの産婦人科医で性科学者の宋美玄先生による「世界一幸せなママになるために…」、 日経DUAL編集長による「共働きファミリーの、仕事と子育て完全両立マニュアル」、神奈川県立こども医療センターの栗原和幸医師による「アレルギー疾患とうまく付き合うために」を開催する。このほか、80社以上の出展ブースでは気になる商品を比較・検討したり、サンプルや新製品のショッピングをしたりできる。また、同イベントでしか見られない豪華ステージなど、は盛りだくさんの内容で楽しめるという。開催日時は、4月4日・5日 9時30分~17時30分。会場は、パシフィコ横浜 展示ホールBCD(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)。入場は無料。
2015年02月05日薄毛は男性特有の悩みだと思われがちですが、じつは女性の中にも薄毛の悩みを抱えている人は少なくないとか。マイナビニュースの女性読者300 人へのアンケートでも、じつに 17.3%の女性が薄毛に悩んでいることが判明しました。そこで今回は、薄毛に悩む女性のリアルな声を紹介します。○「分け目」「つむじ」の薄毛を指摘された人も頭髪の薄毛に「すごく悩んでいる (2.3%) 」「少し悩んでいる (15.0%)」と回答した女性たちに、薄毛をほかの人から指摘されたことがあるか尋ねたところ、「ある」と回答したのは 28.9% でした。数値だけ見れば少なく感じるかもしれませんが、たとえ仲の良い友だちでも、デリケートな悩みにふれることは難しいですよね。そう考えれば、この約 3 割という数値はむしろ多いのではないでしょうか。女子の深刻な悩みを指摘する人は、家族や友だち、同僚など、じつに多岐にわたります。とくに「分け目」「つむじ」周辺の薄毛を指摘されるケースが多いようです。・「大学の友達。座っていた私を上から見て、前髪分け目のところが『やばい』と一言」 (29歳 / その他 / 専門職 )・「親にミミズ腫れ状態に分け目がなっているといわれた」 (31歳 / その他 / 事務系専門職 )・「主人に、頭頂部が薄いと言われました」 (35歳 / 農林・水産 / 事務系専門職 )・「職場の同僚に、少し髪が薄くなった、と指摘された」 (23歳 / その他 / 事務系専門職 )・「子供につむじの辺が少ないねと」 (46歳 / その他 )・「会社の先輩に『かわいそうなぐらい毛が少ない』と言われた」 (32歳 / ホテル・旅行・アミューズメント / 販売職・サービス系 )この薄毛問題、治療できるとしたら「したい」と回答した人は 76.9% にもおよびます。一日も早くこの悩みを解消したい ! そんな女性心理がうかがえました。○もはや男性だけの悩みではない !アンケートでは 17.3% の女性が薄毛に悩んでいることが明らかになりましたが、みなさんの周りにも同様に悩む女性はいませんか。そこで、「あなたの友人・知人の女性で薄毛の人はいますか ? 」と尋ねたところ、 23.3%の人が「はい」と回答。自分では気付いていないだけで、じつは薄毛の女性は意外と多いのかもしれません。続けて女性の薄毛についてどう思うか尋ねたところ、同情の声だけではなく、将来への不安や実際に悩んでいるという声が寄せられました。○男性よりも悩みが深刻に・「老けて見える。出来れば自分は薄毛になりたくないと思う」 (30歳 / 金融・証券 / 秘書・アシスタント職 )・「男性より一般的ではないため悩みがその分深いと思う」 (32歳 / 医療・福祉 / 専門職)・「男の人と違って坊主にできないから大変そう」 (36歳 / その他 )・「治療できるならするべきです」 (23歳 / ソフトウェア / クリエイティブ職 )○もはや他人事ではない・「自分もいつかなりそうでこわい。今後薄毛の人が増えそう」 (29歳 / 印刷・紙パルプ /事務系専門職)・「出産で薄毛になるというし、老いれば毛量も少なくなると思うので避けて通れないと思う」 (33歳 / 運輸・倉庫 / 秘書・アシスタント職)・「これから薄毛の女の人はどんどん増えると思う。昔に比べて、カラーやストパー、パーマなどをして髪のダメージは強いと思うから。そして、薄いと貧相に見える」 (26歳 / 金融・証券 / 専門職)・「男性だけのものではなくなってきたのだと思います」 (23歳 / 医薬品・化粧品 / クリエイティブ職)○もしも自分が薄毛になったら……・「男性よりも情報が少なく、対処法がわからない」 (29歳 / 情報・ IT / 営業職)・「いずれや悩まされるんだろうなとは思いつつ、何もしていない」 (27歳 / 建設・土木 /事務系専門職)・「仕方ないことだけどいや。改善・予防方法をしりたい」 (33歳 / 不動産 / 事務系専門職)・「気にしている人は多いし、もっと対策商品などが欲しい」 (26歳 / 金属・鉄鋼・化学 /営業職)○薄毛に悩んだ経験者は語る・「以前ストレスではげたことがあったがとても恥ずかしかった。精神的に薄いということで笑われないのかという心配がある」 (33歳 / 学校・教育関連 / 事務系専門職)・「出産したら抜け毛が増えた」 (36歳 / ソフトウェア / 技術職)女性は加齢だけではなく、ホルモンバランスによって、一時的に薄毛になることもありますよね。また、ストレスやヘアカラーなどの影響を受けて、これからは薄毛の女性がもっと増えるのでは ? という意見が多数寄せられました。しかしながら、男性と比べると解決策が知られておらず、ウィッグをつけるなどの対策しかわからないという意見も。いつ自分が悩まされてもおかしくない問題なので、もっと情報がほしいという意見も見受けられました。女性の薄毛問題は、男性と比べると決して多くはないかもしれません。でも、少数派だからこそ恥ずかしくて誰かに相談することができず、悩みを抱えてしまう女性は少なからず存在します。もしも自分が薄毛に悩まされることになったら……。みなさんならどうしますか ?
2015年02月05日米Microsoftは2月4日(現地時間)、Windows 10向けOfficeユニバーサルアプリ「Office for Windows 10」のWord、Excel、PowerPointのプレビュー版をリリースした。「Windows 10 Technical Preview」を使用しているWindows Insiderプログラム参加者は、Windows Store Beta (Startメニューまたはタスクバーでグレー色のタイルのWindows Store)から無料で入手できる。Microsoftは現在、今年後半の一般提供開始を目指して2つのWindows用Officeを開発している。1つは従来のデスクトップ版Officeスイーツの流れをくむ「Office 2016」。もう1つがWindows 10向けに一から開発されたOffice for Windows 10だ。タッチインターフェイスで操作するデバイスにも最適化されたユニバーサルアプリであり、Windows 10で動作するスマートフォンや8インチ以下のタブレットには無償提供される。Word、Excel、PowerPointのほか、「OneNote for Windows 10」と「Outlook Mail for Windows 10」「Outlook Calendar for Windows 10」を含む。「Word for Windows 10」では、Wordドキュメントの作成、編集、閲覧、リアルタイムのコラボレーションが可能。閲覧(Raad)モードではInsights機能を使って、画像、関連するWebページからの情報といったオンラインリソースをドキュメント上で確認できる。「Excel for Windows 10」は、スプレッドシートの作成や更新に加えて、データの分析や視覚化が可能。タッチ操作向けに開発した新しいコントロール機能によって、キーボードやマウスを使わなくても、複数のセルの選択、グラフの書式設定、ワークブックの管理などをスムーズに行える。「PowerPoint for Windows 10」はプレゼンテーションの作成、編集、発表をサポートする。インクツールを使って、プレゼンテーション中のスライドに手書きで注釈などを入れられる。プレビュー版ではほとんどの機能を無料で使用できるが、プレビュー終了後、製品版では一部の機能にOffice 365の契約が必要になる。
2015年02月05日スマートニュースは2月4日、同社が提供するスマートフォン・タブレット向けニュース閲覧アプリ「SmartNews」が日米で1000万ダウンロードを突破したと発表した。2014年8月に日本でTV CMを開始し、10月には米国版をリリース。日本もさることながら、米国での月間アクティブユーザーも100万人を突破したという。また、SmartNewsの日本版、米国版に続きインターナショナル版をリリース。世界150カ国以上のGoogle PlayとApp Storeで提供を開始した。最新版のSmartNews2.2.0にアップデートし、[設定]画面で[International/インターナショナル]を選択すると、インターナショナル版を利用できる。インターナショナル版は、世界中のユーザーの興味・関心を惹く英語圏のニュースを独自のアルゴリズムで選定して届ける。また、言語を日本語または英語に設定しているAndroidユーザーであれば、全ての国でSmartNewsのNowカードがGoogleアプリ上で表示される。
2015年02月05日JVCケンウッドは2月4日、ケンウッドブランドより、2DINサイズのヘッドユニット「DPX-U720BT」と「DPX-U520」を発表した。発売は3月上旬。価格はオープンで、推定市場価格はDPX-U720BTが21,000円前後、DPX-U520が17,000円前後(いずれも税別)。2モデルとも180mm幅コンソールに対応したヘッドユニット。200mmエスカッションも同梱し、トヨタ車やダイハツ車の200mm幅コンソールにも設置可能だ。スライドカバー&イルミネーションつきのフロントUSB/AUX端子を装備。USBポートは5V/1A出力に対応しており、スマートフォンなどの充電にも利用できる。パワーアンプの最大出力は50W×4。8種類のプリセットが用意されたイコライザーや、走行中のロードノイズなどに邪魔されがちな小さい音・低音を補強する「ドライブイコライザー」も装備している。DPX-U720BTはBluetooth 2.1+EDRに対応し、高音質コーデックのaptX/AACも利用可能だ。対応プロファイルはHFP、SPP、PBAP、A2DP、AVRCP。
2015年02月05日日本ライフラインは2月5日、心臓ペースメーカ「KORA100」の薬事承認を取得し、3月より販売を開始すると発表した。同製品はペースメーカリード「BEFLEX」とともに使用することで、一定の条件下であればMRI検査を受けることができる。また、MRI検査時の強い磁界を検知すると、設定が自動で切り替わり、検査終了後5分以内に通常モードへ復帰する「オートマチックMRIモード」を搭載。検査の前にあらかじめ医師が同モードに設定しておくことで、追加操作なく検査を実施できるため、診療科間におけるスムーズな連携が可能となる。さらに、胸郭インピーダンスのモニタリング機能により、患者の夜間における呼吸の異常を推測することで、心臓ペースメーカが必要な患者の多くに並存するとされる、潜在的な睡眠時無呼吸症候群の早期発見や治療につなげることができるとする。「KORA100」は独自機能を備えながらも、世界最小クラスの本体サイズや長い電池寿命を有し、心臓ペースメーカの植込みによる皮膚の圧迫や、電池寿命に伴う本体交換時の感染リスクの低減などを通じ、患者の負担軽減へ寄与するとしている。
2015年02月05日freeeは4日、クラウド会計ソフト「freee」の登録事業所数が20万事業所を突破したと発表した。同ソフトは、個人事業主・中小企業向けの会計ソフト。銀行口座やクレジットカードの明細を自動で取り込み、記帳を自動化する。2013年3月のリリース以来、「簿記の知識がいらない」「自動で会計帳簿が完成」「領収書等の管理なども含め、会計ソフトの枠を越えて経理業務効率化できる」などの点が好評で、個人事業主や中小企業に幅広く利用されているという。リリースから1年11カ月の期間に様々な新機能を発表。多くの外部サービスとの連携を実現したほか、士業向けアドバイザー制度の拡充や関連書籍も販売されている。また、リリース後、2度目となる2015年の確定申告では、昨年の知見を活かしたプロダクト改善を行うとともに、ユーザー向けの手厚いサポートを準備。同社によると、これらが特に好評で、チャットサポートやオンラインセミナーの利用者が急増しているという。同社は、今後も「バックオフィス最適化」につながる機能開発に注力し、「スモールビジネスに携わるみんながより創造的な活動にフォーカスできるように」というミッションの実現を目指すとしている。
2015年02月05日オリエンタルホテル広島(広島県広島市)は3月9日、スペイン料理のディナーコースとフラメンコのステージを楽しめるイベント「メグスタ エスパーニャ」を開催する。同イベントでは、スペインの「タブラオ」(フラメンコのステージを見ながら食事ができる店)を再現したような会場を1日限定で用意する。会場内の特設ステージでは、男性を含めた6人のバイレ(フラメンコダンサー)がダンスを披露するという。提供する料理は、ホテル総料理長・上野教男(うえの よしお)氏によるスペイン料理のディナーコースとなる。オリジナリティーあふれる新感覚のメニューを用意するとのこと。同イベントの料金は1人8,500円(税・サービス料込)で、要予約。開場時間は18:30、開演時間は19:00で、21:30終演予定となる。フリードリンク付き。
2015年02月05日ミラ・クニスがアメリカでトーク番組に出演し、アシュトン・カッチャーと結婚したのかどうかを尋ねられて答えに窮するというハプニングがあった。ミラはトーク番組「エレンの部屋」に出演、司会のエレン・デジェネレスから「本当に結婚したの?」と聞かれて、苦笑しながら「分からないわ」と明言を避けた。ミラとアシュトンは2012年から交際が始まり、昨年9月に第1子の娘が誕生。今年1月にはアシュトンがFacebookに「新年おめでとう。カッチャー家より(HAPPY NEW YEAR. THE CUTCHERS)」と砂浜に書いた画像付きの新年メッセージを投稿したことから、2人が正式に結婚したのではないかとうわさになっていた。エレンがこれを話題にすると、ミラは困ったような笑顔を浮かべながら「私たちは複数だっていうことともとれるわ。私の娘の名字は彼のものだし」と答えた。エレンが「仮に結婚していたとして、どうしてそんなに秘密にしようとするの?」「まだ男性にモテたいというか、男性からの人気を保とうとしているの?」と畳みかけると、「分かっているでしょ、エレン」と何とか受け流したミラ。完全否定をしないから、やはり結婚した?と思いたくなるが、法律上の形がどうであれ、娘と3人で幸せいっぱいな家庭を築いていることに間違いはない。(text:Yuki Tominaga)
2015年02月05日2月4日にサービス開始から11年目を迎えるFacebookは、利用者のエピソードを紹介するページ「Facebook stories」上で、友達にまつわる統計データのインフォグラフィックスや、実際に利用者の皆様に起こった友達に関するエピソードを紹介している。Facebookによると、Facebook上で友達になった人同士の距離(居住地間の距離)を累計すると73兆キロになる。この距離は、地球からもっとも近い恒星まで往復する距離や地球から冥王星までの1万倍の距離、地球を180万回周遊する距離に匹敵するというが、いまいちピンとこない人が多いのは確かだろう。また、「友情」をテーマにした新しいスタンプパックも公開する。「Freiendship」と呼ばれる新スタンプは、これまで提供されてきた様々なスタンプのキャラクターが、一つのスタンプパックで"競演"を果たしている。
2015年02月05日NTTデータは2月4日、同社が提供する学校連絡網サービス「FairCast」とNTTドコモの法人向け位置情報サービス「かんたん位置情報サービス」を活用し、2015年4月1日より全国の教育機関に向けた位置情報サービス「FairCast GPS+(プラス)」を提供開始すると発表した。「FairCast」は全国約36万人(2015年1月末現在)が利用している、学校と保護者をつなぐ一斉連絡網サービス、「かんたん位置情報サービス」は専用のGPS端末を人や物に装着して現在位置を検索すること、GPS端末のボタンを押したりヒモを引っ張たりすることで簡単に位置情報を通知することが可能。「FairCast GPS+」は、小型のGPS専用端末を持った子どもの位置情報を取得し、保護や学校管理者に提供する。保護者や学校は、同サービスにより、PCやスマートフォンからインターネットを通じて子どもの位置情報を把握することができる。従来の位置情報サービスは検索回数に応じて料金が上がること(従量制)が一般的だったが、同サービスは検索回数に制限がなく、定額料金で何度でも位置情報を検索できる。「かんたん位置情報サービス」が搭載する「エリアセンシング機能」により、GPS端末を持つ子どもが学校などの特定エリア(最小で半径50mの円型で設定可能)に出入りした際の情報を、保護者にメールで通知することが可能。特定エリアは、学校のほかに2カ所まで追加設定できる。
2015年02月05日日本はインフルエンザが流行っていると聞きます。此方もきっとインフルエンザはあるのでしょうが、体調が悪くなってもほとんどのローカルは病院に行かず、検査をしないので原因を知らず・・というパターンが多いですね。しかし病院をあてに出来ないので自己管理は素晴らしいです。ちょっと疲れると足つぼマッサージに行ったり、背中をコインでさすって血行を良くしたり・・・そしてローカルが飲む健康ドリンクとでも言いましょうか。今回紹介するのが、ジャムウと言う漢方薬!!ジャムウジャムーおばさんと言ってヤクルトのおばさんみたいに自転車で回っている場合もありますし、ジャムウ屋台もあります。ちょっと怪しげな感じが多いので入りにくいお店が多いのですが、こちらのお店のようにちょっとお洒落なお店も。ジャムー屋さんが症状に合わせて調合早速マスクをした体調悪そうなお兄さんが入って注文していました。風邪っぽいんですが・・・などリクエストするとジャムー屋さんが調合してジュースにしてくれます。お世辞にも美味しいとは言えませんが・・生姜やウコン、蜂蜜たっぷりの健康ドリンク。是非トライしてみてください。ジュースが飲みにくい場合はスーパーにもジャムーコーナーがあって錠剤になった面白いジャムーが沢山あるのでお土産にもいいかもしれませんね。パッケージを見ているだけで面白いですよ。
2015年02月05日KDDIは2月4日、小型の位置情報端末「TLI300A」の開発・製造を発表した。この製品は、位置情報端末を活用した法人の顧客向けサービスを提供するロケーションよりKDDIが開発を受託し、製品化している。TLI300Aは、通信モジュールの評価キットなどを手がけるワイヤレスデザインとKDDIが共同開発を行っている。これまでの同等製品と比較して小型化しており、かつ約4週間の長時間利用を実現した。定形郵便物や小物入れにも収納することができるため、郵送物の位置追跡や子どもの居場所確認にも活用できる。防犯・セキュリティ業界や介護・福祉業界など、位置情報を必要とする分野に広く訴求していくという。KDDIは今回、ワイヤレスデザインとB2Bサービスを提供するロケーションを商社のようなポジションでマッチングさせている。今後もこうした技術力を持つ中小企業と、通信を用いたサービスを手がける企業との連携を進めていくとしている。
2015年02月05日Lattice Semiconductorは2月3日(米国時間)に、ウェアラブル機器などをターゲットにしたFPGAとして「iCE40 Ultraシリーズ」の省電力版「iCE40 Ultra Lite」を発表した。同社は昨年7月に、モバイルコンシューマ機器向けのFPGAとしてiCE40 Ultraファミリーを発表しているが、今回発表になったiCE40 Ultra Liteファミリーはその小規模・省電力版という位置づけになる。ターゲットとなるのは、従来のiCE40 Ultraファミリーがターゲットとしていた小型・省電力機器に加えて、最近急速に盛り上がりつつあるウェアラブル機器も視野に入れている(Photo01)。こうしたマーケットに向け、従来のiCE40 Ultraのさらに省電力版という位置づけにあるのが、iCE40 Ultra Liteという形になる(Photo02)。そのiCE40 Ultra Liteの詳細はこちら(Photo03)。プログラマブルはFPGAである以上当然なのだが、これに関しては「特にウェアラブルのマーケットでは、ASICなりASSPなりを使って数年掛けて作るというのは市場にそぐわず、半年位の開発期間で製品を立ち上げるケースが珍しくない」(同社エリアマネージャの菅原昭治氏)としており、こうしたニーズにはやはりFPGAが適しているという趣旨である。ここからは具体的な製品の違いである。まずiCE40 UltraとUltra Liteの比較である。端的に言えば、Ultra LiteはUltraと比較してLUTの数を半減させており、これにより消費電力そのものを下げることに成功している。またこれによりパッケージもより小さいものを提供できるようになっている(Photo04。次が「同等と思われる他社製品との比較」(Photo05)である。ここで競合製品として取り上げられているのはおそらくQuickLogicのArcticLink 3 S1と思われる。実のところArcticLink 3 S1はセンサハブ向けに特化した製品で、9軸センサ内蔵とかいうあたりは逆にiCE40 Ultra Liteよりも優れているので、微妙に目的が違うという気はするのだが、敢えて1000LE(Logic Element)規模のFPGA同士で比較すればこんな感じになるのだろう。ちなみにiCE40 Ultraの場合スタティック消費電流は71μAで、ここから半減させられたのはLUT数の半減などにより、物理的な回路規模を小さくしており、当然その分リークが少なくなるからということであり、製造プロセス(TSMC 40nm)とか内部回路に何か変更があるという話ではないとの事だった。もう1つ面白いのが、ハードIPの充実である(Photo06)。Photo05に24mA定電流シンク×3、100mA定電流シンク×1、400mA定電流シンク×1という記述があったかと思うが、この24mA定電流シンクはLEDの駆動用であり、これによりフルカラーLED×1を外部回路なしに駆動できる。100mAの定電流シンクはバーコードエミュレーション、400mA定電流シンクはIR LED駆動用ということで、こうした特定用途向けの周辺回路をハードIPの形で実装しておくことで、実装コストと部品コストの両方の節約になるという話であった。iCE40 Ultra Liteの製品ターゲットをまとめたのがPhoto07である。昨年10月にはシチズンのF100にiCE40が採用された話が紹介されたが、腕時計とか昨今ならSmartWatch系などの実装面積が限られる用途、あるいは低価格性が強く求められる用途向けということになるだろう。また開発を促進するため、定番アプリケーションをLatticeの方で用意しており、これを利用して迅速なアプリケーション開発も可能としている(Photo08)。さて、説明はこの程度であるが以下にもう少し補足を。Photo09がiCE40 UltraとiCE40 Ultra Liteのスペック一覧となっている。基本的にはLUT数が半減しており、これにあわせてBlock Memoryと、さらにDSPブロックを丸ごと省いてしまったのがiCE40 Ultra Liteという位置づけだ。これに関しては、Ultra LiteではDSPによる高速処理といった用途は狙わない(そうした用途のニーズは既存のiCE40 Ultraでカバーする)ということである。実際、スマートフォンに内蔵するなどの用途(これによる出荷量はiCE40ファミリーではかなり大きな比率の模様)ではDSPを使う場合もあるが、簡単なセンサハブ的な用途であればDSPが必要ない場合も多く、そうしたケースではむしろDSPを省いて消費電力とコストを節約したほうがメリットが多いという判断らしい。またセンサハブについても、昨今のセンサはインテリジェンス化が進んでおり、I2Cで直接接続というケースが多いのでI2Cは2系統残しており、逆にSPIの高速性が必要なニーズは少ないということでiCE40 Ultra LiteではSPIは落としたとの事。またConfigurationは内部のメモリからロード可能(このため、Power Onで直ぐに立ち上がり、また外部にConfiguration Memoryを用意する必要はない)だが、これはFlash MemoryではなくOTPとの事。実際のところまだ40nmプロセスではEmbedded Flashは現実的ではない(TSMCは2012年にルネサス エレクトロニクスと共同で40nmプロセス向けにEmbedded Flashを共同開発する事を発表しているが、まだ量産に載せられる状況にはなっていない)し、Embedded FlashはOTPよりも大きくなるから、コスト面で不利である。これについては、より大規模なFPGAであれば煩雑にFirmware Updateを掛けるといった事が考えられるが、iCE40 Ultra/Ultra Liteの規模ではそうした事は考えにくいと判断されることもあって、OTPで良いと判断しているそうだ。ちなみに開発段階ではOTPのShadowとなるSRAMがあり、ここにConfigurationを書き込んで起動する形で行い、開発が完了したらそのConfigurationをLatticeの方で書き込んで出荷する形になるという。OTPをユーザーが書き込むことも「不可能ではない」(推奨はしていない)そうで、理由は? というと「数百万個のFPGAをミスなくお客様が書き込む、というのは非常に大変だから」(菅原氏)だそうだ。ちなみにこのOTP Shadow SRAMそのものはアプリケーションエンジニアからは不可視になっているそうだ。パッケージもちょっと面白く、iCE40 Ultraでは36ballのWLCSPのみだが、iCE40 Ultra Liteでは16ballのWLCSPと36ball BGAの2種類で、この36ball BGAでは0.4mmピッチになっている。これは一部のお客様の中には、0.35mmピッチだと実装できない場合があったから、という事だそうだ。iCE40 Ultra Liteは現在はES段階であり、量産は今年4月からを予定している。開発環境は、現状のiCEcube2は未対応で、Control Packを追加することでサポート可能という状態だが、4月の量産のタイミングでは正式にサポート予定との事だった。また価格はHigh Volume(数百万個単位)では50セント未満で、これはiCE40 Ultraと変わらない。iCE40 Ultra Liteの場合、ダイコストはiCE40 Ultraの半分近いが、パッケージコストは大差ないので、潜在的にはiCE40 Ultraの1~2割減というあたりの価格は可能であろうが、むしろ省電力性の方がiCE40 Ultra Liteの武器になってゆくと思われる。
2015年02月05日リコーイメージングは2月5日、35mm判フルサイズイメージセンサーを搭載したPENTAXブランドのデジタル一眼レフカメラを「CP+(シーピープラス)2015」にて参考出品すると発表した。CP+2015において出展されるのは、35mm判フルサイズの大型イメージセンサーを搭載したKマウントのデジタル一眼レフカメラ。2015年中の発売を目指して開発中の製品で、製品名などの詳細は未定となっている。クロップ機能により、DAレンズも使用可能だ。同日、リコーイメージングはフルサイズ対応のKマウント用交換レンズ「HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW」「HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW」も発表している。CP+2015はカメラ・写真と映像に関するイベント。2月12日から15日までの期間、パシフィコ横浜で開催される。
2015年02月05日アンケート作成ツールを提供するクリエイティブサーベイは2月3日、KAIと共同で、リサーチのノウハウを提供する「クリエイティブサーベイ・コンサルタント」の提供を開始した。同サービスでは、面談の上採用した大手事業会社のMI部門やリサーチ会社出身のリサーチャーが、オンライン上にて、調査設計や結果分析に関するノウハウを提供するもの。企業は、同社の提供する「セルフ型ネットリサーチ」と組み合わせることで、ノウハウ・ツール・調査パネルを一括して利用することが可能となった。なお、同社は初年度で300社以上/1億円の売り上げを見込んでいるという。
2015年02月05日いよいよ2月、確定申告目前となりました。住基カードと電子証明書は用意済ですから、あとはMac側のセットアップを残すのみ。ざっと調べた情報では、ICカードリーダのドライバとJavaの実行環境、そして(Javaで動く)クライアントソフトを用意すればよさそうですが……今回は、その手順を紹介します。ドライバをインストールすれば終わりだろう、と高をくくっていたICカードリーダのセットアップですが、そうは問屋が卸しませんでした。OS Xで住基カードのようなICカード(スマートカード)を利用する場合、スマートカードサービスプログラムとカードに応じたセキュリティトークンが必要になるのですが、OS X Lion以降はスマートカードのサポートが終了されてしまったのです。オープンソースの代替プログラムを使えば支障なさそうですが、知らなければハマる原因となるでしょう。なにより、メーカーの提供するドライバインストーラがOS X Yosemiteでは動作しないことが痛手です。結論からいうと、インストーラに含まれる機種別のドライバ(****.bundle)を手動でシステム領域にコピーしなければなりません。しかし、ICカードリーダを動作させることは可能です。今回は手順を追うだけの内容になってしまいますが、筆者が購入したICカードリーダ(NTT-ME SCR331CL)であれば、「JPKI利用者ソフト」(住基カードに記録された電子証明書を利用するためのソフト)を使い、情報を読み取るところまでは動作を確認できています。メーカーによりサポートされていない使い方であるだけに、At your own riskでお願いします(メーカーへの問い合わせ等はくれぐれご遠慮ください)。手順1:OS標準ドライバのバックアップYosemiteの現在、OS Xではスマートカードのサポートは行われていませんが、USB CCIDクラスドライバ(スマートカードとの通信仕様を満たしたドライバ)はシステム領域に保存されています。メーカー製のインストーラによりこのドライバが削除されても後で復元できるよう、念のためバックアップしておきましょう。手順はかんたん、Finderで[移動]→[フォルダへ移動...]を選択し、現れたダイアログに「/usr/libexec/SmartCardServices/drivers」と入力して「移動」ボタンをクリックしましょう。表示されたフォルダにある「ifd-ccid.bundle」を、適当なフォルダへコピーすれば完了です。手順2:スマートカードリーダドライバのインストール前述したとおり、OS X Yosemiteはスマートカードリーダをサポートしません。しかし、Appleがサポートを廃止するとき、オープンソースプロジェクトに開発を引き継いでいるため、それを利用すれば住基カードの読み取りに必要なセキュリティトークンを入手できます。必要なファイル一式は、Mac OS forgeのWEBサイト(リンク)から入手できます。最新版の「SCS-Current.zip」をダウンロードし、解凍すると現れる「Smart Card Services」をダブルクリック、起動したインストーラの指示に従い作業すれば、住基カードのセキュリティトークン「JPKI Tokend」が所定のシステム領域へコピーされます。なお、インストーラをそのまま開くと「開発元が未確認のため...」と表示されます。SHIFTキーを押しながらパッケージをクリックし、コンテキストメニューの「開く」を選択して開いてください。手順3:Javaランタイムのインストール「JPKI利用者ソフト」を実行するには、Javaランタイムが必要です。インストーラはOracleのWEBサイトで配布されているので(リンク)、最新版をダウンロードしてインストールを行います。手順4:ドライバの手動コピー2月3日現在、ICカードリーダ(NTT-ME SCR331CL)のOS X Yosemiteに対応したドライバは配布されていません。しかし、Mavericksなど以前のバージョンのOS Xに対応したドライバを入手し、そこに含まれる4つの書類(拡張子が「.bundle」の書類すべて)を手順1で開いたフォルダ(/usr/libexec/SmartCardServices/drivers)へ手動コピーすれば、システム再起動のあとカードリーダを認識させることができます。メーカーがサポートしないOSへの特殊な方法によるインストールとなるため、At your own riskで利用してください。手順5:JPKI利用者ソフトのインストール最後に、公的個人認証ポータルサイトからMac用JPKI利用者クライアントソフト(Ver2)をダウンロードし、インストーラを起動します。インストーラをそのまま開くと「開発元が未確認のため...」と表示されるので、手順2のときと同じ方法で開きます。JPKI利用者クライアントソフトは、アプリケーション→ユーティリティ→個人認証サービスフォルダにインストールされます。フォルダを開くと、Javaで動作するアプリケーションがいくつか用意されているので、そのうち「JPKI利用者ソフト」を起動してみましょう。「動作確認」ボタンをクリックし、ICカードリーダを接続し住基カードをセットしたあと「実行」ボタンをクリックすると、ここまでの手順に問題がなければ一連のテストは無事完了するはずです。なお、このあとルート証明書のインストールも必要です。この作業はなかなか手間がかかりますので、次回紹介させていただきます。
2015年02月05日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情