ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19182/20949)
石神井公園商店街振興組合、ねこフェス実行委員会は2月6日~18日、東京都練馬区にて「ねこフェスin石神井公園(パークロード石神井)2015」を開催する。○練馬区在住アーティストの、猫モチーフの作品を展示販売同イベントは、練馬区在住アーティストの認知度UPと商店街の活性化を図ることを目的に開催。商店街をギャラリーに見立て、参加店舗21店舗で練馬区在住のアーティストを中心とした、猫をモチーフとした絵画、彫刻、工芸作品を展示販売する。また、来場者にはスタンプラリー形式で商店街を回遊してもらい、先着300名に記念品を進呈する。そのほか8日と11日には、空き店舗を改修した「ふれあい広場」にて、ねこグッズのワークショップと、コスプレをしてのウォーキングアクトを実施。両日とも公募作品の展示も行う。8日の18時~21時は「Trio Nuovo」によるジャズと、石神井在住の音楽アーティスト・天野貴一氏によるブルースライブ、また11日には練馬区の公認ゆるキャラ「ねり丸」くんも来場する。会期は、2月6日~18日。会場は、東京都練馬区石神井3丁目の商店街「パークロード石神」。
2015年02月03日鳥羽水族館は3月21日、新ゾーン「奇跡の森」をオープンする。○水族館初の、「スナドリネコ」も登場同施設は、同館の開館60周年にオープンとなる、注目の"体験型"新ゾーン。探検気分で吊り橋を渡り、神秘的な滝の裏をくぐったりと、魅力あふれる新ゾーンとなるという。また、水族館では日本初展示となる、水に入って漁をする「スナドリネコ」などの珍しいいきものたちが次々と登場。トカゲの仲間やヘビに触れることができたりと、"ドキドキ・ワクワク"の連続を体験できるという。3月21日~4月5日には、オープニング記念イベントも開催予定となっている。同館の所在地は、三重県鳥羽市鳥羽3-3-6。
2015年02月03日オウチーノ総研は1月27日、「2014年、人気の高かった駅・沿線ランキング[賃貸編]」を発表した。同調査では、住宅・不動産サイト「O-uccino」賃貸サイトにおける2014年1月1日~12月31日のアクセス数をもとにランキングを抽出した。首都圏の駅ランキングで1位となったのは「目黒駅」だった。同駅前では現在、住居・商業施設・オフィスが入った複合施設の開発が進められている。JR山手線・東急目黒線・都営三田線・東京メトロ南北線の4路線が通り、渋谷・恵比寿・六本木のほか永田町・大手町・新橋などのオフィス街へもアクセスが良いため、都心に勤める社会人にとって非常に利便性の高い街とのこと。また、近くには「国立科学博物館附属自然教育園」という自然豊かな公園や、花見スポットで有名な目黒川などもあり、子育てにも適した環境でもあるという。2位は「吉祥寺駅」となった。駅前には大きな商店街や複数の商業施設があり、新宿や渋谷にも20分以内でアクセスできるなど、利便性が高い。駅近くに緑の豊かな「井の頭恩賜公園」もあり、都心に通勤する社会人や沿線の大学に通う大学生にとっても暮らしやすい街であるという。3位は「武蔵小杉駅」で、同駅付近ではここ7~8年の間に数多くのタワーマンションや商業施設がオープンし、再開発が進んでいるという。東急東横線・目黒線やJR湘南新宿ライン・横須賀線・南武線が通り、渋谷・横浜・川崎に20分以内で出られるなどアクセスも良好となっている。首都圏の沿線ランキングで1位となったのは「JR山手線」だった。同沿線には慶應義塾大学・早稲田大学・立命館大学などがある。交通利便性が良い分、家賃相場も高いが、家賃差も大きいため駅によってはリーズナブルに賃貸物件を借りられるとのこと。後には「JR中央線」「小田急線」「東急東横線」「東急田園都市線」と続いた。いずれの路線も新宿か渋谷から東京都下や神奈川県の住宅地へ延びる路線となっている。同沿線には大学が多く、賃貸物件も学生の需要が多いという。
2015年02月03日旅行のクチコミ・比較サイト「フォートラベル」を運営するフォートラベルは1月30日、転職サイト「@type」を運営するキャリアデザインセンターと共同で実施した「転職時の旅行経験」に関するアンケートの結果を発表した。同調査は2014年10月31日~11月10日、「@type」会員を対象に実施し、有効な回答数は437件だった。アンケートの結果、転職時に旅行をした人のうち、国内旅行を選んだ人が海外旅行を選んだ人よりわずかながら多い結果に。旅行先を選んだ理由については、「癒やしを求めてのんびりしたかった」「歴史的な建造物や町並みを楽しむため」「海や山など自然を楽しむため」など、エリアによって特色が出た。「癒やし」を目的に旅行した人は、主な旅行先に「関東」「東北」を選んでいたという。同サイト内では、関東エリアの「お台場海浜公園」や「三鷹の森ジブリ美術館」、東北エリアの「奥入瀬渓流」や「松島湾」などが人気となっている。「癒やし」の次に人気の高かった目的は「歴史・町並み」だった。歴史や町並みを目的に旅行した人は、「近畿」「関東」を主な旅行先に選んでいた。同サイト内では、近畿エリアの「清水寺」や「伏見稲荷大社」、関東エリアの「浅草寺」や「横浜中華街」などがおすすめとのこと。次に人気の高かった目的は「自然」となった。自然を楽しみに旅行をした人は、「甲信越」「九州」を主な旅行先に選んでいたという。同サイト内では、甲信越エリアの「富士山」や「河口湖」、九州エリアの「高千穂峡」や「桜島」が紹介されている。
2015年02月03日オリエンタルランドは2月1日、東京ディズニーシーで開催中のプログラム「スウィート・ダッフィー」にて新シリーズ「スウィート・トリート」グッズの販売を開始した。「スウィート・ダッフィー」は、ダッフィーとシェリーメイをモチーフにしたプログラムで、3月20日まで実施している。今回販売を開始した「スウィート・トリート」グッズは全4種類で、「いつもありがとう! の気持ちをこめてプレゼント」をコンセプトに、花を持ったダッフィーとジェラトーニがデザインされたギフトセットやお菓子となる。「ギフトセット」は、ミニタオルとティッシュケースのセット(2,000円)とミニミニトートバッグ・ミラー・リップクリームのセット(2,500円)の2種類で展開。「キャンディー」(6本入り、750円)と「チョコレート」(5個入り、600円)も販売する。なお、同グッズの販売店舗は「マクダックス・デパートメントストア」となる。※価格は全て税込
2015年02月03日クリスチャン・ベイルが主演のアメリカン・クライムドラマ『ファーナス/訣別の朝』のBD&DVDの発売日を迎え、その映像特典「格闘シーンのすべて」の一部映像が解禁となった。「格闘シーンのすべて」と題された映像内には、同作の見どころのひとつである個々のアクションシーンの撮影風景を収録。ケイシー・アフレック演じるベイル演じる主人公の弟が賭けボクシングで激しく殴り合う様子やドライブインシアターでのバイオレンスと思われるカットの現場が続々と流れ、リアルな格闘シーンの“作り方”が詳細に明かされる。同作は『クレイジー・ハート』(’09)のスコット・クーパーが監督を務め、白煙が立ち上る寂れた製鉄の町=ペンシルベニア州の田舎町ブラドックを舞台に、悲劇と暴力の運命と対峙せざるを得ない主人公の哀しみのドラマを描いた骨太な一作。そのリアルな筆致が高い評価を集めたが、この映像特典の一部を観る限りでもリアリズムが十分に伝わってくる。映像特典にはほかにも「それぞれの原点」「監督スコット・クーパー」「ファーナス、音楽の世界」「予告編集」などを収録。本編と同時に鑑賞して作品世界の理解を深めてみては?<『ファーナス/訣別の朝』Blu-ray&DVD/リリース情報>【セル】DVD¥3,800(本体)+税【セル】Blu-ray¥4,800(本体)+税【特典映像】(※原題)Inspiration/Scott Cooper/Crafting the Fight Scenes/Conversation with the Composer/予告編集発売日:2月3日(火) ※レンタル&デジタル配信同時スタート発売元・販売元:ポニーキャニオン(C) 2013 Furnace Films, LLC All Rights Reserved.(text:cinemacafe.net)■関連作品:ファーナス/訣別の朝 2014年9月27日より全国にて公開(C) 2013 Furnace Films, LLC All Rights Reserved
2015年02月03日鬼才・三池崇史監督が市原隼人を主演に迎えて贈る『極道大戦争』。この度、本作の公開日が6月20日(土)に決定。先日発表された出演者・市原さん、ヤヤン・ルヒアンのほかに成海璃子、リリー・フランキーら豪華キャスト陣が集結していることが明らかになった。史上最強といわれるヤクザの組長・神浦玄洋。異彩を放つ数々の不死伝説が広まり、彼のことをヴァンパイアと呼ぶものさえいた――。海が近くうら寂れた毘沙門仲通商店街は、街の人々からの信頼が厚い神浦玄洋を組長とする。神浦組が牛耳っていた。神浦の舎弟である影山亜喜良(市原隼人)は、敏感肌ゆえ刺青も入れられない若衆止まりの半端者。神浦に憧れて極道の世界に入ったものの、映画のような誇り高い仁義や任侠心に満ち溢れた理想の世界からほど遠い現在のヤクザ社会にうんざりしていた。そんな退屈な毎日を送っていたある日、神浦の命を狙う刺客たちが次々と毘沙門仲通商店街に現れる。死闘の果て、影山の前に八つ裂きにされた神浦が横たわっていたが、駆け寄った影山の首筋に、瀕死の神浦が。突然噛みついた瞬間、影山に神浦の血が逆流する…。「ヤクザヴァンパイアとして生きろ!」神浦はそういい残し絶命する。かくして“血の儀式”が行われ、街中を巻き込んだ刺客たちとの新たな闘いがはじまろうとしていた――。本作は、三池監督が自身の原点回帰と位置づけ、初心に戻って挑んだ最新作。ヤクザヴァンパイアに噛みつかれた人間は、次々とヤクザ化してしまうという奇想天外、予測不可能な完全オリジナルストーリーだ。主演の市原さんは、伝説のヤクザに憧れて極道の世界に入ったものの、敏感肌で刺青が入れられない悩みをかかえながら、闘いの運命に翻弄される主人公・影山亜喜良を好演する。今回発表されたのは、成海璃子、リリー・フランキー、高島礼子、青柳翔、渋川清彦、優希美青、ピエール瀧、でんでんといった個性的な俳優陣。市原さん演じる主人公・影山の覚醒を支えるヒロイン・杏子には『妖怪大戦争』(’05)以来、10年ぶりの三池組参加となり大戦争モノ(!?)に縁がある成海さん。「10年ぶりに三池組へ参加できて嬉しいです。私はヤクザ化しなかったので、すこし寂しかったです」と漏らしながらも三池作品を存分満喫した様子。また、史上最強伝説をもつヤクザの組長・神浦玄洋には、リリー・フランキー。『神さまの言うとおり』と公開が前後したものの、三池組の現場への参加は、本作が初。「監督の演出はもの凄く独特で興味深く、「明日もまた行きたい」と思わせてくれる現場でした」とコメントを寄せている。リリーさんは組長で、ヴァンパイアで、史上最強という3拍子全てが初めての役柄に挑む。そして神浦組の若頭役には、高島礼子が性別度外視の大抜擢にして、三池組初参加。高島さんが主演を務めた極妻シリーズ以来、極道映画への参加は10年ぶりに。「もともと三池監督の作品が大好きだったので、オファーをいただいた時は不安よりも嬉しい気持ちが勝ってました。現場に入ってしまったら、このキャラクターを男が演じるか、女が演じるかはたいした問題ではないんだと気づきました。今回、全てが初体験でとても楽しませていただきました」と語った。そのほか今回、初めての三池組で極道役に挑戦する劇団EXILEの青柳翔、三池監督が絶大な信頼を寄せる渋川清彦、弱冠15歳にして圧倒的な存在感でヤクザヴァンパイアに変身する女子高生を演じる優希美青。『凶悪』以来の極道役で、リリーさんとの対決シーンも期待されるピエール瀧。意外にも映画としては三池組初参加となるでんでんが、親分を殺され苦悩する影山を導くキャラクターとして、脇を固める。『極道大戦争』は6月20日(土)TOHOシネマズ 新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年02月03日舘ひろしと柴田恭兵の刑事コンビでおなじみの人気シリーズ『あぶない刑事』が、約10年ぶりに劇場公開作品『さらば あぶない刑事 ―long good-bye―』(2016年正月公開予定)として復活することが2日、都内で行われた「2015年東映ラインナップ発表会」で発表された。『あぶない刑事』は、1986年に日本テレビ系のテレビドラマとして誕生した刑事物語。横浜を舞台に、港警察署捜査課の"タカ"こと鷹山敏樹(舘ひろし)、"ユージ"こと大下勇次(柴田恭兵)の破天荒な活躍をコメディタッチで描いている。1987年に劇場版第1作となる『あぶない刑事』が公開された後、1988年に『またまたあぶない刑事』、1989年に『もっともあぶない刑事』、1996年に『あぶない刑事リターンズ』、1998年に『あぶない刑事フォーエヴァーTHE MOVIE』、2005年に『まだまだあぶない刑事』とこれまで6作の劇場版が公開された。シリーズを通して広域暴力団「銀星会」との抗争も描いてきたが、最新作ではタカとユージが最後の事件としてその銀星会の残党を叩いたことで、背後に"最強の敵"の影が浮かび上がる。果たして2人は、「夢見る優雅な年金生活」を無事に送ることができるのか。おなじみの仲村トオル演じる町田透、浅野温子演じる真山薫も登場。劇場版の3作目と4作目のコンビ、村川透監督と脚本・柏原寛司が再びタッグを組む。この日の発表に際し、主演の2人からコメントが寄せられた。舘は「タカ・ユージと共に時代を駆け抜け"オトナ"になった皆さんとスクリーンで再会できる日が今から楽しみです」と早くも公開が待ち遠しい様子。「私、恭様、そしてオンコとトオル、4人のあぶない顔ぶれがお茶目に軽やかに大奮闘する最後のあぶない刑事を是非ご高覧ください」と呼びかけ、「足腰は多少パワーダウンしましたが…いまでも特技はバイクアクション!」とアピールした。一方の柴田は「『さらば』です。ファイナルです。大下勇次を演じるのはこれで本当に最後です」と断言し、「これまで30年応援してくださった方々に、感謝の気持ちを込めて、愛を込めて『さらば あぶない刑事』を贈ります」とシリーズを支えたファンにメッセージ。「いつもどおりジョークも添えてスクリーンで派手なお別れパーティーを開きたいと思います。ご参加ください。参加料は劇場窓口でお支払いください。お待ちしています」と冗談を交えて劇場への来場を呼びかけた。そのほか、出演者や主題歌についてなどの詳しい情報は明かされなかったが、当日配られた資料にはタカとユージのこんなやりとりが掲載されていた。大下「俺たちがバケーションを楽しんでる間に港署も変わっちまったらしいな」 鷹山「薫は?」 大下「結婚するみたいよ」 鷹山「え!? 相手はもしかして愚かな動物か?」 大下「トオルのこと? あいつは県警本部にゴマすって出世一筋」 鷹山「ハマもまた悪党どもがのさばってるってよ」 大下「最高だぜ、復帰のタイミングとしちゃ」 鷹山「休み明けのデカの恐ろしさを見せてやるか、たっぷりとな」「東映ラインナップ発表会」は、東映がその年に配給する作品を発表する目的で、毎年この時期に行われている。今年は『悼む人』『ドラゴンボールZ 復活の「F」』『王妃の館』『海難1890』『幕が上がる』など20作品。多田憲之社長は冒頭のあいさつで、今年のテーマを「娯楽度1000%」と掲げた上で、『さらば あぶない刑事 ―long good-bye―』について「大変な大人なエンターテイメントになるのでは」と期待を寄せていた。■2015年の東映配給作品(公開予定順)1.『悼む人』2月14日公開2.『花とアリス殺人事件』2月20日公開(※)3.『さいはてにて~やさしい香りと待ちながら~』2月28日公開4.『幕が上がる』2月28日公開(※)5.『映画プリキュアオールスターズ 春のカーニバル♪』3月14日公開6.『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』3月21日公開7.『ドラゴンボールZ 復活の「F」』4月18日公開8.『王妃の館』4月25日公開9.『ズタボロ』5月9日公開10.『天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~』5月23日公開11.『おかあさんの木』6月6日公開12.『白魔女学園 オワリトハジマリ』6月13日公開(※)13.『アリのままでいたい』夏公開予定14.『劇場版 仮面ライダードライブ(仮)』『手裏剣戦隊ニンニンジャーTHE MOVIE(仮)』夏公開予定15.『ガールズ・ステップ』秋公開予定16.『映画Go!プリンセスプリキュア(仮)』秋公開予定17.『起終点駅 ターミナル』秋公開予定18.『海難1890』12月公開予定19.『仮面ライダー×仮面ライダーMOVIE大戦2016(仮)』冬公開予定20.『さらば あぶない刑事―long good-bye―』2016年正月公開予定※配給協力作品およびODS作品
2015年02月03日舘ひろし&柴田恭兵主演の人気刑事ドラマ「あぶない刑事」シリーズの10年ぶりとなる新作にして、完結編となる『さらば あぶない刑事 -long good-bye-』の製作が2月2日(月)に開催された東映のラインナップ発表会で明らかになった。「あぶない刑事」は1986年にTVシリーズがスタートし、その後も「もっとあぶない刑事」(’88~’89)が放送されているのに加え、1998年にはスペシャルドラマとして「あぶない刑事フォーエヴァー」も放送。劇場版もTV放送直後の1987年の第1作から計6作が製作されており、もっとも最近では2005年に『まだまだあぶない刑事』が公開されている。横浜を舞台に港署の“タカ”こと鷹山敏樹と“ユージ”こと大下勇次の破天荒な刑事コンビが暴れ回る姿を描き高い支持を集め、舘さんと柴田さんに加え、仲村トオル、浅野温子らレギュラー共演陣も人気を誇った。今回の最新作は誕生から30年目の2016年公開予定で、実に10年ぶりの新作となる。現時点で、配布された資料により明らかになっているのは、2人にとって最後の事件となるのは、暴力団「銀星会」の残党を叩いたことに端を発し、タカとユージは「銀星会」の裏にいる最強の敵との対決を余儀なくされるということ。第1シーズンから演出陣に名を連ねており、劇場版3作目『もっともあぶない刑事』、4作目『あぶない刑事リターンズ』でもメガホンを握った村川透が監督を務め、同じく第1シーズンから劇場版に至るまでずっと、本シリーズの脚本を担ってきた柏原寛司が本作でも脚本を執筆している。撮影はこれからだが、今回の発表に際し、舘さんと柴田さんからコメントも到着。<以下、コメント全文>■舘ひろし「タカ・ユージと共に時代を駆け抜け“オトナ”になった皆さんとスクリーンで再会できる日が今から楽しみです。私、恭様、そしてオンコとトオル、4人のあぶない顔ぶれがお茶目に軽やかに大興奮する最後のあぶない刑事を是非ご高覧下さい。足腰は多少パワーダウンしましたが…いまでも特技はバイクアクション!」■柴田恭兵「『さらば』です。ファイナルです。大下勇次を演じるのはこれで本当に最後です。これまで30年応援してくださった方々に、感謝の気持ちを込めて、愛を込めて『さらば あぶない刑事』を贈ります。いつもどおりジョークを添えてスクリーンで派手なお別れパーティを開きたいと思います。ご参加ください。参加料は劇場窓口でお支払いください。お待ちしています」舘さんは今年の3月の誕生日で65歳、柴田さんは8月で64歳を迎える。2人合わせて130歳に届こうかという2人が最後の「あぶ刑事」でどんな走りとアクションを見せてくれるのか?期待が高まる。『さらば あぶない刑事 -long good-bye-』は2016年正月、全国にて公開予定。(text:cinemacafe.net)
2015年02月03日人間の身体のなかでよく動くパーツといえば、手。特に指先はご飯を食べるときや、服をたたむ時、スマホをいじるときなどいつでも忙しなく動いています。よく目にする部分がキレイに整っていると「おっ」と目を引きますよね。というわけで、お洒落は指先から。最近お洒落女子の間で流行っている5つのネイルの種類をご紹介します。マットネイル出典元:ブログ「STELLA STELLA」 これまでのネイルといえば、うるうる&つやつや重視。ぴかぴかと光を反射するものが普通でしたよね。ところが最近のトレンドでは「ネイルは断然マットがイケている!」のだとか。ネイル特有のツヤ感をなくしたことで、派手なカラーを使ってもシックでエレガントな指先に印象ががらりとチェンジするそう。ちなみにふつうのネイルにベビーパウダーを混ぜるだけで簡単にマットネイルのマニキュアが創れるそうです。気になる人は自宅でぜひトライ!ぬりかけネイル出典元:pingram タレントのローラさんが披露したことで、一躍「カワイイ!」と絶賛されたのが、こちらの塗りかけネイル。パッと見なんだか剥げかかっているようにも見えますが、あくまでこれは「塗りかけ」。べたっと綺麗めに塗るのではなく、あえて塗りかけのような状態にすることでラフ感や抜け感を演出するそう。通常のネイルと違ってカジュアルなファッションにも合わせやすいと好評なんだとか。たしかに見慣れると無造作感がかわいいかも。ボールペンネイル出典元:ブログ「Rose Quartz nail」 まるで爪の上に落書きをしたようなデザインが特徴的なボールペンネイル。その名の通り、ネイルの上からボールペンで好きなデザインを書き込み、書き終えたらトップコートで蓋をするというネイル法です。ラフにぱぱっと描けるので、イラストが得意な人やズボラさんにもおすすめ。また、ボールペンさえあえればその場で書き込める気軽さも人気の理由だそう。好きなアニメのイラストなどこったデザインのものはもちろん、ハートやスターなど簡単なものでも素朴感が出てゆるかわです。折り紙ネイル出典元:zubanail 日本の文化でもある折り紙をつかったネイルがこちら。折り紙から好きな色を選び、好きな形にカットして爪に乗せ、トップコートでふたをするだけ。「絵を描くのが苦手」という人はボールペンネイルよりも折り紙ネイルのほうが向いていそうですね! また、形や色を自在に組み合わせてデザインの幅が広がるのも嬉しいところ。キラキラのホログラムをくわえるといっそうお洒落になりますよ。リングアートネイル出典元:Beauty salon そして今もっとも人気を呼んでいるのが、まるで爪に指輪をつけているかのように見える「リングアートネイル」。爪の中央あたりにストーンやパールを並べるだけで簡単にリングを装えちゃいます。爪にアクセサリーが乗っているかのようなファッションを楽しむことができるのでお洒落上級者さんにおすすめ。シンプル嗜好な人は、「薬指だけ」「小指だけ」など1本の指だけリングアートしてみるのもあり。というわけで、気になるネイルはありましたか?どれも簡単に挑戦できてしまうものばかりなので、休日や女子力を高めたいときに爪を飾ってみるのもいいかもしれませんね!
2015年02月03日小さいお子さまを持つ保護者にとって、今最も関心が高いことの一つ、それが平成27年4月に本格スタートする「子ども・子育て支援新制度」ではないでしょうか。この制度は、少子化問題を解消するため子育てしやすい国を目指し、平成24年8月に成立した「子ども・子育て支援法」と、それに関連する子ども・子育て関連3法に基づく制度のことをいいます。子ども・子育て支援新制度が目指すものこの制度において国は、「量」と「質」の両面から、もっと効果的な子育て支援を目指しています。(1)支援の「量」を拡充お子さまの年齢・親の就労状況に応じて、受けられる保育・教育の選択肢を増やします。そのための主な施策として、2006年に始まったものの、普及が伸び悩んでいる「認定こども園」を改善して、普及を図ります。また、待機児童問題の解消に向けて、平成29年度までに新たに約40万人分の保育の受け皿を確保するとしています。具体的には、待機児童が多い0~2歳のお子さまを対象にした「地域型保育」を新設し、市町村の認可事業とすることや、認可を目指す認可外保育施設への支援などの取り組みが行われています。(2)支援の「質」を向上子どもたちにより目が行き届くように、幼稚園や保育所、認定こども園等の職員を子どもの人数に対して増やす、また、放課後児童クラブ(学童保育)の対象年齢を小学校6年生までに引き上げ、保育時間も遅くして、いわゆる「小1の壁」「小4の壁」(※)の解消を図ります。※「小1の壁」とは、保育所では延長保育ができていたが、小学校に入学すると、保育所に比べて保育時間が短くなり、保護者の就労に影響することを指します。全国の約5割の自治体で、学童保育の保育時間は「18時まで」となっています。そのため、小学校入学により、お子さまが自宅で留守番をする時間が生じることに、不安を持つ保護者がとても多いのです。また、「小4の壁」とは、学童保育の対象年齢を「小3まで」としている自治体が約5割もあり、小学4年生になると、下校後の習い事を入れたり、別の預け先を探したりなど、対策が必要になっていることを指します。新制度で増える教育・保育の場それでは、新制度がスタートして、保護者が選ぶことができる教育・保育の場には、どのようなものがあるのでしょうか。特徴をまとめます。表1 新制度スタート後の教育・保育の場資料:子ども・子育て支援新制度「なるほどBOOK」(平成26年9月改訂版)/内閣府・文部科学省・厚生労働省をもとに執筆者作成新制度が子育て世代の暮らしに与える影響は?新制度がスタートしても、施設によっては新制度に移行しない場合もあります。新制度に移行する施設に子どもを預ける場合、これまでと変わる主なことをみていきましょう。保育利用のための認定を受ければ、原則全員が利用できる現行制度では、たとえば保育所の場合、希望の施設について自治体に申し込むと、自治体が「当否」を決めるのが一般的です。新制度ではこの点が大きく変わり、利用したい人が「保育の必要性」の認定を受け、認定されれば、原則全員が利用できます。表2 「保育の必要性」の3つの認定区分資料:子ども・子育て支援新制度「なるほどBOOK」(平成26年9月改訂版)/内閣府・文部科学省・厚生労働省をもとに執筆者作成※新制度に移行しない幼稚園や保育所を利用する場合は、認定を受ける必要はありません。これまで公的保育が受けられなかった、「夜間労働」「短時間就労」「求職活動中」などの場合でも、公的保育が受けられる保育所に預けることができる2号認定・3号認定を受けるための条件「保育を必要とする事由」が、現行の条件であった「保育に欠ける事由」から大きく変わります。表3 保育の必要性の認定に係る「事由」について新制度では、保護者の多様な働き方に対応して、公的保育を受けられるようになります。また、現行制度では各市町村によって対応が異なっていた、「求職活動」「就学」「虐待やDVのおそれ」などについても、どの地域でも保育を必要とする事由とされました。また、新制度では保育所などでの保育を希望する場合の2号認定・3号認定を受けるための考慮される項目に、「保育の必要量の認定」が導入されます。これによって、これまでは保育に欠ける事由に当てはまらなかった、短時間就労のパートタイマーの方も認定を受けることができ、公的保育を受けられるようになります。私立幼稚園(新制度に移行する施設の場合)などの補助金がなくなる!?現行制度では、私立幼稚園に通う場合、所得に応じて「幼稚園就園奨励費補助金」の支給を受けられますが、新制度においてはこの補助金の適用がなくなります。しかし、私立幼稚園の保育料額の全国平均額から、利用者の所得に応じた幼稚園就園奨励費補助金額を差し引いて保育料を設定することになります。つまり、一旦保育料を払ってキャッシュバックを受けている現行制度に対して、新制度では利用者の一時負担が軽減され、入園当初から保育料が安く抑えられるようになるということです。保育料は所得に応じて変わる保育所だけでなく、新制度に移行した場合の幼稚園や認定こども園も含めて、保育料の上限額は、所得の階層ごとに設定されます。保育所、認定こども園、小規模保育の場合は、保育が必要な時間の長さによって、上限金額も異なります(「保育標準時間(11時間)」と「保育短時間(8時間)」の2つの区分に分けられます)。また、お子さまが2人以上いる場合、2人目以降の保育料が減額されます。表4 多子世帯の保育料の軽減資料:子ども・子育て支援新制度「なるほどBOOK」(平成26年9月改訂版)/内閣府・文部科学省・厚生労働省をもとに執筆者作成子育て家庭のためのサポートが充実!保護者が働いていない場合でも、お子さまを預けられる場所が増えるように「一時預かり」事業が拡充されます。また、子育てに関する不安を払拭できるように、親子の交流や相談ができる場所も増やしていく方針です。前述しましたが、放課後児童クラブの質も向上し、預けられる年齢も小学3年生から小学6年生までに引き上げられる予定です。その他、病児保育なども利用しやすくなるよう、各市町村が中心となって進めます。消費税増税が先送りとなり、新制度のスタートは?平成27年4月スタートのこの新制度の実施のために、消費税増税の増収分から毎年7,000億円程度が充てられる予定でした。すでに昨秋から今年の保育所申し込みは始まっており、新しい制度のスタートを前にして、増税先送りや解散総選挙があり、該当される保護者の皆さんはさぞかしやきもきされたのではないでしょうか。しかし、自治体でも既に準備は始まっており、予定通り制度はスタートするはずです。待機児童がなくなり、誰もが柔軟に働き方・生き方を選択できる世の中になるべく、この制度が形式的なものにならず、活気あるままスムーズに施行されることを願います。コラム執筆者プロフィール 鈴木 さや子(すずき さやこ)(株)ライフヴェーラ 代表取締役/mamaTanoマネーサロン 代表/CFP(R)/1級FP技能士/住宅ローンアドバイザー/キャリアコンサルタント(CDA)家族が笑顔になれるための生活に役立つお金の知識を、主に女性向けに、セミナーやコラム記事などを通じて情報発信。保険などの商品を一切販売しないファイナンシャルプランナーとして活躍中。専門は教育費・ライフプラン・保険・住宅ローン・マネー&キャリア教育。女性の心に寄り添う個人相談にも定評がある。企業講演の他、小・中学校や地域コミュニティなどでの講演やワークショップなど、保護者や親子向けイベントも行っている。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年02月03日映画『ミュータント・タートルズ』(2月7日公開)のジャパンプレミアが2日、東京・有楽町マリオンのセンターモールで行われ、5年半ぶりに来日したヒロイン役の女優ミーガン・フォックスが、セクシードレス姿で本作をPR。また、タレントの南明奈も、タートルズを意識したシースルードレスで登場し、観客を魅了した。本作は、ニューヨークを舞台に、犯罪組織から街を救うために闇にまぎれて戦う、カメの忍者である4人組ヒーロー・タートルズの活躍を描いた物語。会場に敷かれた亀色のグリーンカーペットにファン150人が駆けつける中、ヒロイン役のミーガン・フォックスは、胸元の開いたセクシードレスで、共演のウィル・アーネットらと登場した。ミーガンは「この映画をみなさんにご覧になっていただけるのを興奮しています」と喜びを伝え、「とても楽しく、誇りに思っている作品なので、ぜひ楽しんでいただきたい」とアピール。日本でやりたいことを聞かれると、「富士山に登りたいと思っていたけど、今の季節は登れないようで」と少し残念がり、「新幹線に乗って京都にも行ってみたい」と話した。また、日本語吹き替え版でスプリンター役を務めたお笑いタレント・カンニング竹山も登場し、全員で豆まきに挑戦。ミーガンは「楽しかった」と日本の伝統行事に満足し、「みなさんに福が訪れますように」とメッセージを送った。その後、カーペットで、ファンとの交流やテレビ取材に応じたミーガンだが、寒さに耐えられず退席。フォトセッションのために再び登場する予定だったが、それには対応しなかった。カーペットには、招待ゲストとしてタレントの南明奈、モデルの宮城舞、山本優希、『テラスハウス』(フジテレビ系)に出演していた宮城大樹も登場。南は、タートルズの特攻隊長・ラファエロをイメージした、赤を取り入れたセクシードレス姿を披露し、「黒と合わせてかっこよく! 女性らしさも入れたくてシースルーに」と説明した。(C)2014 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
2015年02月02日1月26日~2月1日までの1週間に発表された、PC関連の注目ニュースをダイジェストでお届けする。先週は29日、Android TVを搭載したメディアプレーヤー「Nexus Player」が国内向けに初めて発表された。2014年10月に米国で登場したNexus Playerは、テレビやディスプレイとHDMI接続することで、YouTubeで配信されている動画やGoogle PlayやHulu経由で映画やテレビ番組を視聴できる。27日(CET時間)には、「テッちゃん」の愛称で知られる、Operaの元名物CEO、ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー氏による新ブラウザ「Vivaldi」がリリース。テッツナー氏はOpera Softwareの共同創設者・元CEOだった人物。同氏が望むOperaに代わりリリースされたVivaldiは、日本語を含む10カ国語に対応。日本のユーザーでも試しやすいブラウザとなっている。また、28日には、JR東日本の「東京駅開業100周年記念Suica」再販特設サイトが開設された。昨年12月に東京駅構内で発売された記念Suicaは、購入希望者が殺到し長時間並んだ購入希望者でも買えないケースがあったが、今回公開した特設サイトでは、1月30日開設予定の申込フォームが設置され、具体的な申し込み方法が告知されている。○注目レポート・レビュー
2015年02月02日「ケンゾー(KENZO)」は1月24日、年明けにオープンしたばかりのフィルハーモニー・ドゥ・パリ(パリ音楽ホール)で2015-16秋冬メンズコレクションをショー形式にて発表した。デザイナーのキャロル・リム(Carol Lim)とウンベルト・リオン(Humberto Leon)は、高田賢三が得意としていたエスニックテイストのコレクションを思い返し、「民族のコミュニティ意識」というキーワードに行き当たったという。そこから、個々人の個性を尊重することが重要であると解釈し、人間だけではなく、ひいては宇宙全体に思いを馳せるに至り、今シーズンはフューチャリスティックなテイストが引き出された。それぞれのアイテムは象形文字や宇宙へのメッセージなどが踊り、ケンゾーらしい装飾性の高いものが多いが、今シーズンは特に機能性を重視し、身体を保護することに意識が置かれている。美しい色合いのブランケットニットやパラシュート素材のブルゾンやコート、ゆったりしたフォイルコーティングのウール製ポンチョなど、美しいユーティリティクローズばかり。リベットを打った色とりどりのパッチワーク・マウンテンブーツも話題を呼びそうだ。
2015年02月02日デザイナー・クリエーティブディレクターのヨッピー(yoppy)は、自らのブランド「リトル サニー バイト(little sunny bite)」の期間限定ストアを2月11日、伊勢丹新宿店本館2階イーストパークにオープンする。16日まで。リトル サニー バイトは、2014年SSからスタートし、ブランドコンセプトは“What was your childhood like?(子供の頃はどんな感じだった?)”。「カワイイものには何にでも心を引かれた“女の子時代”を経て、“女性”になった今でも、その心は変わらずに素直に好きと思えるモノを手に取り、ハートで感じて欲しいという想い」を大切にしている。同ブランドのスタイリングやコーディネートは、女性ファッション誌『ナイロン ジャパン(NYLON JAPAN)』『アール(ar)』『ミニ(mini)』等でも取り上げられ、10代から20代の女性から急速に注目を集めている。今回同ブランドは、ロンドンを拠点に活躍する写真家のヴァレリーフィリップス(Valerie Phillips)とコラボレーションし、透明感あるティーンズモデルがヴァレリーによって、ナチュラルに撮り下ろされプリントされたプルオーバー(1万6,800円)や、同ブランドの頭文字“LSB”が印象的なプルオーバー(1万6,800円)、花柄スカート(9,800円)の他、ネイルリング(1万2,800円)、同ブランドで広告ビジュアルを務めているモデルの八木アリサがプリントされたalisa iphoneケース(3,900円)など、雑貨アイテムも販売される。これらはいずれも伊勢丹新宿店限定品。また、ハローキティ(HELLO KITTY)と同ブランドがコラボレーションしたワンピース(1万3,800円)、Tシャツ(1万800円)、クラッチバッグ(8,800円)を展開。ヴァレリーフィリップスとのコラボでは、表面が3D加工されているトートバッグ(9,500円)も登場する。尚、会期中は同会場でヨッピー本人が接客、販売を行う予定。
2015年02月02日Photo by Pinterest“シンデレラタイム”といえば、そう、早めに寝るからこそ、美しさは作られるというもの。その理由は夜の10~2時に肌の再生が行われるから、と言われていますね。皆さんの中にも、忙しいなかでも一生懸命10時前にはベッドに入ると心がけている方も多いのでは?しかし、10時前に寝たからといって、美しくなれるとは限らないのです!美しさをつくるには、「入眠後すぐに熟睡」することが必要肌の再生を促すために必要なもの、それは成長ホルモンです。そしてその成長ホルモンが脳から分泌されるために必要なのは、入眠などの「時間」ではなく、睡眠時の「深さ」に関係があります。つまり、睡眠が深ければ、成長ホルモンの分泌は促されます。逆に、いくら10時前に寝ても、睡眠が浅くて何度も目が覚めてしまうようであれば、肌の再生の効果はグンと下がってしまうということ。しかも、成長ホルモンは睡眠の初気段階で分泌されるもの。そう、眠りについてからすぐに深い睡眠に入ることこそがキーポイントになるのです。「リラックス&体温の上げ下げ」がベッドイン後の熟睡のポイント!眠りの質を決めるもの。それは眠りに入る前の行動、特に1時間前の行動が重要になります。注意すべき点は、リラックスすること。そうすることで副交感神経が優位になり、リラックスした状態のまますんなりと眠りに入っていけるから。また体温が下がることで、身体は自然と入眠モードに入ります。そのため眠る前には体温を上げておくことも大切です。この2つを実行に移すときに重要なのは、何と言っても入浴法です。38~40℃のお風呂に20~30分ほど浸かることは、身体を温め、さらにリラックス効果をもたらしてくれます。ただ、お湯を42℃以上にしてしまうと反対に興奮状態になってしまいます。温度はほどほどにしましょう。ベッドでのスマホ、PCはダメ!Photo by Pinterestとはいえ入浴したとしても、その後に交感神経を活発にさせてはNG。特にやりがちなのは、スマホやPCのチェックです。これらは脳を興奮させるだけでなく、ブルーライトが睡眠のリズムを狂わせてしまうこともあるのです。また、SNSを見て憂鬱な気分になったり、不安な気分になったりすると、不眠の原因になることも。こういった電子機器の使用は、寝る前はしない、を鉄則にしましょう!いくらスキンケアを頑張っても、成長ホルモンの分泌が乏しいと、本当の美は磨かれません!睡眠の質を上げて、さらにビューティーパワーをアップさせちゃいましょう。
2015年02月02日バンダイの展開するアクションフィギュアシリーズ「ROBOT魂」より、2015年6月に発売される『ROBOT魂 <SIDE MS< 百式』の予約受付が、全国の家電量販店、ホビーショップ、オンラインショップでスタートした。価格は7,020円(税込)。「百式」は、1985年~1986年に放送されたTVアニメ『機動戦士Zガンダム』、2005年~2006年にかけて劇場3部作としてアニメーション映画化された『機動戦士Zガンダム A New Translation』に登場するモビルスーツ(MS)。かつて「赤い彗星」と名を轟かせたシャア・アズナブルの別名クワトロ・バジーナが搭乗し、M・ナガノ博士の「100年たっても使えるMS」という願いを込めて制作された。『機動戦士ガンダムZZ』では、主にビーチャ・オーレグがパイロットを務めている。「ROBOT魂」シリーズでは、すでにZZガンダム、Zガンダム、ガンダムMk-IIが立体化されているため、これで所謂「ガンダム・チーム」が揃い踏みとなる。『ROBOT魂 <SIDE MS< 百式』では、百式を象徴する金色の装甲は塗装で再現し、煌びやかな機体の魅力を損なうことなく立体化しているという。アクション面も劇中のシーンやポーズも思いのままに再現可能。カメラアイは差し替えで2パターン用意し、武装類はビーム・ライフル、ビーム・サーベル、クレイ・バズーカが付属する。また、クレイ・バズーカは懸架用のアームが備えられ、バックパックに懸架が可能となっている。セット内容は本体に加え、ビーム・ライフル、ビーム・サーベル、交換用手首左右各3種、デュアルアイ交換パーツ、バズーカ。なお、現在バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」では、『ROBOT魂<SIDE MS<Gディフェンサー』も予約受付中。(C)創通・サンライズ
2015年02月02日今年の12月18日(金)より『スター・ウォーズ』シリーズの新章・第1弾『フォースの覚醒』が全世界同時で公開されるが、その公開に先立ち、改めて『スター・ウォーズ』の魅力に迫る展覧会「スター・ウォーズ展 未来へつづく、創造のビジョン。」が六本木ヒルズにて開催されることが決定した。1977年5月(※日本公開は1978年)ーー映画史に名を刻む傑作『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』が公開され、その熱狂は社会現象として世界中を駆けめぐった。それから30年以上もの間、新作やスピンオフにアニメと人々を虜にし続けてきた同シリーズ。本展覧会ではジョージ・ルーカス氏が世界中から選りすぐった100人のアーティストにより制作されたアート作品とともに、シリーズの魅力を“ビジョン”というテーマを通して紹介されることとなる。世界初公開となるこれらのアート作品に加え、これまでに公開されたシリーズ6作品の映画制作で実際に使用されたルーカス・ミュージアム・オブ・ナラティヴ・アート所蔵のコンセプトアートや衣裳、小道具など約100点が展示されるとのこと。また本企画展は現在、改修工事中で4月末にリニューアルオープンを控える六本木ヒルズ・東京シティビューでの東京展開催を皮切りに、全国を巡回。その東京展では海抜250mに位置する東京シティビューからの夜景を活かした展示や、六本木ヒルズ街内とも連動したダイナミックな展開が行われる予定だ。<「スター・ウォーズ展未来へつづく、創造のビジョン。」東京展/開催概要>会期:4月29日(水・祝)~6月28日(日)※会期中無休10時~22時(入館は閉館の30分前まで)会場:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー内スカイギャラリー入場料:一般1,800円、高校生・大学生1,200円4歳~中学生600円シニア(65歳以上)1,500円※展望台、森美術館入館料を含む(text:cinemacafe.net)
2015年02月02日リーボック(Reebok)が、15年度におけるブランドメッセージ“Be More Human”を掲げたキャンペーンを展開する。“Be More Human”とは、リーボックの“より人間らしく”というテーマを表したもの。これはフィットネスを通じて自らの可能性を高め、肉体だけでなく精神的にも強い人間となることを表している。キャンペーンはこのテーマを広め、「人々のフィットネスに対する捉え方や体験を変革」することを目的とした。なお、このメッセージを表現したブランドムービー“Freak Show”が2月2日に公開された。そこには、雨の中を走り、ロープをよじ登り、タイヤフリップを繰り返す人々の姿を収録。トレーニングを通じて、優れたリーダー、良い父親や母親など、より素晴らしい人間へと変化を遂げていく様が描かれている。リーボックのブランドレジデント、マック・オトゥールは今回のキャンペーンについて、「フィットネスを通し、自らをギリギリのところまで追い込み、限界に挑戦することで、フィジカル面のみならず、メンタル、ソーシャル面においても、自らを大きく変えていくパワーが得られる、というのがリーボックの信条。自らの限界に挑戦することは、フィジカル面のみならず、私たちの人生そのものを変えることが出来ると自信を持って言えます」と語っている。
2015年02月02日バンダイが展開するアクションフィギュアシリーズ「ULTRA-ACT」より、『ULTRA-ACT ウルトラマンティガ スカイタイプ&パワータイプ』の予約受付が、「プレミアムバンダイ」にてスタートしている。2015年6月発送予定で、価格は9,180円(税込)。「ULTRA-ACT」は、円谷プロダクション作品のキャラクターデザインを最大限考慮した可動機構により、理想的体型(ACTOR)と高いアクション性(ACTION)を両立させたアクションフィギュアシリーズ。これまでに数々のウルトラヒーローやウルトラ怪獣、さらにはグリッドマンなどもアクションフィギュア化されている。『ULTRA-ACT ウルトラマンティガ スカイタイプ&パワータイプ』は、1996年に放送された特撮TVドラマ『ウルトラマンティガ』より、タイプチェンジしたティガを2体セットで立体化したもの。パワータイプは新規造形となり、よりマッシブで力強いプロポーションを再現。そしてスカイタイプは特徴的なパープルカラーが忠実に表現されている。各タイプに新規造形のエフェクトが付属するほか、可動式のガッツウイング1号も同梱されている。セット内容は、スカイタイプ本体とパワータイプ本体に加え、交換用手首4種×2セット、交換用胸パーツ×2セット、交換用カラータイマー×2、スカイタイプ用必殺技エフェクト×2、パワータイプ用必殺技エフェクト×2、支柱嵌合パーツ×2、専用台座、ガッツウイング1号。商品価格は9,180円(税込)で、予約締切日は後日商品ページにてアナウンス。商品の発送は、2015年6月を予定している。(C)円谷プロ
2015年02月02日●建築家としての板坂氏が考える「残るデザイン」とは?UX(ユーザーエクスペリエンス)やUI(ユーザーインタフェース)のデザインやソフトウェアの企画・開発などを事業とするZEPPELIN(ツェッペリン)は、毎回迎えるゲストの専門分野やデザイン/UXとの関わりなどを、同社代表の鳥越康平氏と語るトークセッション「ZEP NIGHT」を不定期で開催している。ここでは、去る1月30日に開催された、建築家・プロダクトデザイナー板坂諭氏(the design labo代表取締役)をゲストに迎え、「残るデザイン」をテーマに語った「ZEP NIGHT vol.4」の模様をレポートする。○「魂に響く体験」をデザインする「ZEP NIGHT vol.4」は、ZEPPELIN代表取締役社長・鳥越康平氏の挨拶で幕を開けた。同社は、NTTドコモの「しゃべってコンシェル」をはじめとする、数々の美しいUIやUXのデザインを世に送り出してきた企業だ。冒頭に鳥越氏は「便利さや豊かさは確かに重要」だとしながらも、「われわれZEPPELINのテーマは、"美しさ"を追い求めること」と説明。高速道路を例に「日本中を張り巡らせている高速道路は確かに早くて便利だが、今後もわれわれはそんな豊かさや便利さを追い求めていくのか。それでわれわれの今後の幸せは来るのか」といった疑問を投げかけた上で、「"美しさ"を追求することで世界を変えたい」と強調した。同社が考える"美しさ"とは、見た目がキレイというものではなく、「魂に響く体験をデザインする」ことだという。一般道を走っているときに鳥越氏が出くわした、見渡す限りに広がる美しい小麦畑の写真をスクリーンに映し出し、小麦が風に揺れるシーンに感動した様子を伝え、「まさに魂に響く体験だった」と振り返りながら、「こんな体験をデザインしていきたい」と同社の方向性を伝えた。○「建築」も「UX/UI」もデザインの考え方は共通続いて、今回のゲストである板坂諭氏と鳥越氏との対話形式によるトークセッションへと移行した。板坂氏は、サンフランシスコ近代美術館(SFMOMA)のパーマネントコレクションとして収蔵されている、核兵器撤廃を願うメッセージの込められたランプ「Mushroom Lamp(マッシュルームランプ)」を手がけるなど、建築や家具などを題材としてそのものに込めたメッセージをもとに生まれる二次的なコミュニケーションをデザインすることを得意とする建築家であり、プロダクトデザイナーだ。最初に鳥越氏は、今回の「ZEP NIGHT」に板坂氏をゲストとして招いた理由として「"建築"と"UX/UI"は全く異なるものであると思われがちだが、"デザイン"という軸で考えれば、手法や技術の違いはあれどデザインの考え方においては共通項が多い」と説明し、「建築家の方と話をするとデザインの勉強になるし、とても参考になる」と語った。●"千年残る建築"とは?○建築家として板坂氏が考える「残るデザイン」続いて、板坂氏がこれまでに手がけてきた仕事などを簡単に紹介したのち、今回のトークセッションのテーマである「残るデザイン」についての話となった。同氏は「聖路加には古くて良い住宅が残っているが、先日お気に入りの古民家が解体されてしまった。材料もぜいたくだが、銀座から徒歩圏内にそんな住宅が残っていることがとてもぜいたくだ」としながらも、建築知識が浸透していない人たちによってそれが壊されてしまうことに衝撃を受け、「できればリノベーションして、海外のゲストを迎えたりしたかった」と惜しんだ。小学生の頃から建築に興味を抱いていたという板坂氏が「残るデザイン」に興味を抱いたのは、スペインの"サグラダファミリア教会"が、専任建築家であるアントニ・ガウディが死去して100年経つにも関わらず、なお建築が続いていることをテレビ番組で観たことがきっかけだという。その時に「残ること」の大切さを感じるとともに「建築ならそれを実現できる」と感じたという。続いて、「進化」と「残る」とではどちらが大切かというテーマでは、「コレクションは残るものとして好きだが、進化して残る方が好き」だとし、「建築は進化するもので、完成したら終わりというものではなく、夏は鉄が延びるし冬はガラスが割れたりするように、建築も"新陳代謝"させていくことが必要だ」と述べた。また、これまで手がけてきたプロダクトに関しては、「使ってくれる人とコミュニケーションをするために作っている」とし、それぞれの作品にメッセージが込められていることを明かした。鳥越氏は板坂氏が手がけた「マッシュルームランプ」について、「この作品が作られたのは震災前であり、民衆の意識の中に原発というものが今ほどなかった時期でありながらも、板坂さんはそこに意識を向けた」と説明。さらに、「ブランドは、精神が込められているとその価値があがる」と述べ、「デザインには精神を注入するのが重要で、形状や生産性ばかりを主目的にすると間違った方向に進んでしまう。建築であろうと机であろうと椅子であろうと"精神を注入する"ことが必要だ」と強調した。ここで言う「精神」とは、具体的には「おもてなし」を指しているとし、「使う人の気持ちになって考えることであり、UI/UXはまさにそれかもしれません」と語った。○百年残る建築は「ザハ」、千年残るのは「伊勢神宮」続いて、一般参加者からの質問コーナーにシフトした。「"千年残る建築"と"百年残る建築"の違いは何か?」という質問に対し板坂氏は「私が思う美しいデザインとは"自然"と"思いやり"のふたつ」だと前置きした上で、"百年残る建築"は「人間が頑張ってまねた自然のデザインで建築で言えば"ザハ・ハディド"」と回答した。一方の"千年残る建築"については「神様に対する思いが形となった"伊勢神宮"」とし、「ザハの建築は千年は残らないと思う」と述べた。ふたつ目の質問として「"進化"と"残る"はどちらが幸せか?」を取り上げ、「"進化"に興味がある」と即答。「"進化"も残っているから進化するのであって"残る"に含まれるが、どちらかを選ぶのなら"進化"です。人の体も変わっているのは進化が影響しているし、進化しつつ残るほうに興味があります」と答えた。ただし、これは建築における考えで、プロダクトに関しては「残る」ほうに重きを置いているという。また、「気になっている建築スポット」についての質問には、「建築家のフランク・ゲーリーが作ったフランスの新しい美術館」だという。ここはルイ・ヴィトンファウンデーションがコレクションしているアイテムが展示される美術館とのことだが、板坂氏が惹かれた理由として挙げたのが、「パッと見て理解できない」、「図面化できない」、「見る角度で全然違う」、「色んな線が重なって絵にできない」ことだという。航空機の設計技術やCADが建築にも取り入れられたことで線が自由になったとし、これを活用してるのがフランク・ゲーリーだという。さらに、「自分から手をあげても作ってみたいもの」については「多くの建築家が終着点と目指している"美術館"」と回答するなど、いくつかの質問に対し建築家ならではの視点で答え、トークセッションの幕を閉じた。なお、板坂氏は1978年生まれ。大学卒業後、設計事務所にて建築の作り方を徹底的に学ぶ。2010年にデザインユニット「h220430」を立ち上げ、社会へのメッセージを込めたデザイン活動を開始し、2012年に「the design labo(ザ デザインラボ)」を設立。2011年に中国メディア主催のMedia Awardで「Annual Original Products Design Award」、2012年に「Mushroom Lamp」が米国サンフランシスコMOMAのパーマネントコレクションとして収蔵。2013年にはイタリアの「A’Design Award」において「Baby,Kids and Children’s Products Design Category銀賞」を受賞するなど、日本のみならず海外でも高い評価を獲得。2014年には、4月に開催されたミラノサローネでは新作プロダクト「Balloon Chair」を出展したほか、同年8月にはこれまで手掛けてきたプロダクトデザインの作品集「New Made In Japan The works of h220430」を出版するなど、海外を中心に幅広く活動している。
2015年02月02日「ドコモ光」の発表など、「光のサービス卸」が話題になっていますが、それに関して、総務省がガイドラインを作成しました。その理由と内容について説明します。○光のサービス卸とは?NTTのフレッツ光を丸ごと他の事業者に卸して、他の事業者のブランドとして売ることを指しています。光のサービスをするためには、光ファイバーだけでなく、色々な制御装置などが必要で、小規模の事業者には負担が大きいのですが、この新しいサービス卸では、そうした装置についてもフレッツ光と同じものを丸ごと貸し出すことになるので、卸を受ける事業者は小さなコストで光のサービスを開始することができるようになります。一方、こうした仕組みができると、言い方は悪いですが「筋の悪い会社」が光サービスに絡みやすくなる恐れが大きくなってきます。光サービスは簡単に乗換えがしにくく料金も高額なので、最終的に利用者に対する弊害が大きくなりがちです。そうした事態を防ぐために、総務省がガイドラインを策定することになりました。このガイドラインの目的は、大雑把に言ってしまうと「卸も含んだ上から下まで、きちんと法律に違反しないようにしましょう」というものです。実のところ、きちんと上(NTT)から下(勧誘代理店)までが法律を理解して遵守していれば、このようなガイドラインは必要ありません。しかし、電気通信事業法や関連の法令群は極めて難解で、経験のない事業者にとっては何が違反なのかさえ分からないのが実情です。そのため、簡易な表現のガイドラインを策定することになったのです。また、意図的に脱法的な公平性の阻害行為を行う事業者が出てくる懸念もあります。そうした行為に関しても、それは違反として指導する可能性がありますよ、と釘を刺す役割も持っています。ここで言う公平性とは、NTTとNTTから卸を受ける事業者(以下、卸先事業者)に対する、他のブロードバンド事業者です。特に、ケーブルテレビなどは地域営業が義務付けられているため、東日本・西日本という大きな単位で設備・コストを共有して弾力的な値付けができる卸先事業者に対して非常に不利な競争を強いられます。仮に卸先事業者の一社でも異常に大きな割引をしたりすると、その割引期間中に地域事業者が破綻に追い込まれる恐れさえあります。その後、割引を廃止することで利用者には実質値上げとなるなど、最終的には利用者の不利益になってしまうのです。具体的なガイドライン案の内容について、特に重要なものをいくつかピックアップしてみました。○NTTが行うと違法になるかもしれない行為合理的な説明なしにケータイ事業者それぞれに異なる料金で卸すこと抱き合わせやダンピング、エンドサービス料金を上回る貸し出しをすること卸先事業者の事業計画や顧客情報を聞いたり活用したり、口出ししたりすること卸先事業者が行うと違法になるかもしれない行為* 地域事業者を潰すような競争阻害的料金を設定すること* 利用者に対してNTTやその関係者であると名乗り、勘違いさせること* 「原価割れ覚悟!」みたいな説明をすること* 苦情に対応しないこと○代理店が行うと違法になるかもしれない行為利用者や勧誘相手に対してNTTやその関係者であると名乗り、勘違いさせること勧誘相手に対して、勧誘相手が現在利用中の事業者やその関係者であると名乗り、勘違いさせること違約金などに関して誤認を誘う説明をすることちなみに、上記の「料金」には、販売奨励金・機器割引・キャッシュバックなどの一時金による実質的な割引も含んだもの、とされています。ただ、具体的にどの程度やると「競争阻害的」なのか、などの数字が示されていないため、いずれも解釈次第の甘いガイドラインになってしまっています。また、特に利用者の不利益を起こしやすい代理店そのものの把握が法的に困難で、その違法行為を取り締まるのが難しい状況です。こうした点について、今後、意見が出てくるのではないかと思います。過去の事例から言うと、それで総務省案が改正されることはほとんどありませんが、将来的な見直しの機会にそうした点も取り入れ、ガイドラインの強化や法令の改正などで対応をお願いしたいですね。なお、総務省では2月19日まで、このガイドラインに関する一般からの意見募集をしています。何か思うところがあったらぜひ意見をしてみてください。■ 記事提供:gooスマホ部3万件ものスマホやアプリ、タブレット等Q&Aをストック。あなたのお困りごとにスマホ部員が回答します!!
2015年02月02日映画『ミュータント・タートルズ』に出演するミーガン・フォックスとウィル・アーネットが来日。2月2日(月)に開催されたジャパン・プレミアに出席し、日本語吹替え版キャストのカンニング竹山と共にヒット祈願の豆まきを行なった。治安の乱れたニューヨークを舞台に、固い絆で結ばれた4人のカメ(=タートルズ)たちが街に平和を取り戻すべく戦うさまを描き出す。この日の会場は映画館も入っている有楽町マリオンの1Fの吹き抜け通路にレッドカーペットならぬ、カメ色のグリーンカーペットを敷きつめて開催。屋外ではないものの、前後から冷たい風が容赦なく入り込んでくる過酷な状況だったが、ミーガンは胸元の大胆に開いたパープルのセクシーなドレスで降臨しファンを熱狂させる。日本のファンに向けて「映画を見てもらえることに興奮してます!」と笑顔で挨拶した。映画のプロモーションでの来日は5年半ぶりとなるが「2012年に妊娠中にプライベートで日本を訪れていた」とのこと。行きたい場所を問われると「富士山に登りたかったけど、いまの時期は無理だと聞いたわ。新幹線で京都に行ってみたい。今日は、みんなでカラオケに行きたいわね」と微笑んだ。映画については「こどもの頃から『ミュータント・タートルズ』の大ファンだったから。参加できて嬉しいです。予想を上回る仕上がりになっててハッピーだし、とってもクールなことを成し遂げたと思うわ」と自信をのぞかせる。共演のウィルは、雪山での激しいシーンを披露しているが「正直、しんどかったよ(苦笑)。でも楽しかったね」と振り返った。すでに本国アメリカではヒットを記録し、続編の製作も決定しているが、ミーガンらと一緒に来日を果たしたプロデューサーのアンドリュー・フォームは「ニューヨーク・シティで4月から撮影することが決まってるけど、物語についてはまだ内緒だよ」とファンの期待を煽る。ミーガンからは「ジャスティン・ビーバーが出るんだっけ(笑)」とキャストに関する爆弾発言も飛び出したが、どうやらこれはミーガンの冗談のよう…。この日のイベントには、日本語吹替え版でタートルズの師匠・スプリンターの声を担当したカンニング竹山さんが、カメをイメージした緑色の袴に黄金色の裃(かみしも)という異様ないでたちで来場。ハリウッドスターに囲まれ「状況がよく分かってない。ここに立っててすいません」と苦笑しつつも、節分にちなんで、ミーガンらに豆まきの方法を伝授した。ちなみに、“タートルズ”風に掛け声は「鬼は外!カメは内!」で、カーペットの脇に陣取るファンに向かって豆をまいて、映画のヒットを祈った。ステージ上での写真撮影ののち、ミーガンらはTV局の取材を受けると共にサインや握手のファンサービスに応じた。その後、今度は観客をバックに写真撮影を行なう予定だったが、薄手のドレス1枚のミーガンは2月の風のあまりの寒さに耐えかね、一度、暖を取りにステージ裏に下がったまま、その後、ステージには戻らず会場を後にした。『ミュータント・タートルズ』は2月7日(土)より公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ミュータント・タートルズ 2015年2月7日より全国にて公開(C) 2014 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
2015年02月02日ディズニーはアジア系のムーラン、ネイティヴアメリカンのポカホンタス、アラブ系のジャスミン(『アラジン』)、アフリカ系のティアナ(『プリンセスと魔法のキス』)とさまざまな人種の“プリンセス”を輩出してきた。「HollywoodLife.com」によると、きたる2016年、長年待たれていたラテン系のプリンセスが誕生すると公式に発表されたという。ディズニーでヒスパニック系のプリンセスが誕生するのはこれが初めてだ。彼女の名前は“エレナ”で、『ちいさなプリンセス ソフィア』というディズニーのジュニアシリーズに登場するらしい。また『ソフィア』でのデビュー後、2016年にはスピンオフシリーズを持つことになるという。エレナは優しく自信あふれるティーンで、ラテン系の文化や伝説にインスパイアされた王国に住んでいるという。声優をつとめるのは自身もヒスパニック系のルーツを持つエイミー・カレーロだ。また、ディズニーは2018年の映画でポリネシア系のプリンセス“モアナ”のデビューも控えている。ディズニーは近年、文化・人種的多様性の広い作品づくりに力を入れているようだ。プリンセスシリーズのみならず、大ヒット公開中の『ベイマックス』には日系の少年“ヒロ”を登場させ日本を大いに沸かせている。(text:cinemacafe.net)
2015年02月02日サンローラン(SAINT LAURENT)からスエードパッチワークの巾着型バッグ「モノグラム・サンローラン(MONOGRAMME SAINT LAURENT)」(H23×W28.5×D0.5cm/24万5,000円)が登場。15SSテーマ“サイケ・ロック(PSHYCH ROCK COLLECTION)”らしいデザインだ。放射線状かつ鋭角的なパッチワークは、ウィメンズコレクション9番目のランウエイルックで着用したジャケットにも見られる。タッセルとカサンドラが揺れる細ベルトがアクセントになっており、フリンジがいかにもヒッピーテイスト。斜め掛けのショルダーストラップと取り外し可能なハンドルつき。エディ・スリマンは今シーズン60年代後半からヒッピーの間で流行したロックシーンに着目。最近若手アーティストの間でサイケ・ロックが復活しており、ランウエイモデルとして若いバンドメンバーをストリートキャスティングした。<問い合わせ先>イヴ・サンローランTEL:0570-016655
2015年02月02日日本でもファンが多い女優のクロエ・モレッツが「コーチ(COACH)」のスプリング・コレクションのモデルをつとめた。2015年のCOACHコレクション“Coach Dreamers キャンペーン”ではクロエとラッパーのキッド・カディ(男性コレクション)をモデル起用し、写真家マイケル・ジャンソンが撮影を担当した。レッドカーペットでは大人っぽいドレススタイルを披露することも多いクロエだが、今回のキャンペーンの写真では主にティーンらしいスタイルを見せている。ミニスカートで大胆に足見せもしているものの、むしろヘルシーで親しみやすい印象だ。カジュアルな装いでも高級感があるのはクロエの生まれ持った気品がなせるわざだろうか。クロエは17才にしてすでに30本以上の映画に出演している。女優としてのキャリアだけでなく、ファッション業界からもじわじわ注目が集まってきているようだ。プライベートではパンツスタイルが多いクロエだが、今後はもっといろいろなスタイルを見られることを期待したい。(text:cinemacafe.net)
2015年02月02日映画『ミュータント・タートルズ』(2月7日公開)のジャパンプレミアが2日、東京・有楽町マリオンのセンターモールで行われ、ヒロイン役のミーガン・フォックス、TVカメラマン役のウィル・アーネット、日本語吹き替え声優を務めたカンニング竹山らが出席した。マイケル・ベイがプロデュースする本作は、ニューヨークを舞台に、犯罪組織から街を救うために闇にまぎれて戦う、亀の忍者である4人組ヒーロー・タートルズの活躍を描いた物語。会場には亀色のグリーンカーペットが敷かれ、ヒロイン役のミーガン・フォックスと、TVカメラマン役のウィル・アーネットが登場すると、招待されたファン約150人から歓声が沸き起こった。『トランスフォーマー/リベンジ』以来5年半ぶりに来日したミーガンは、「誇りに思っている作品なので、ぜひ楽しんでいただきたい」と日本のファンに呼びかけ、「子供の頃から『ミュータント・タートルズ』の大ファンだったので、参加できて興奮しています。予想以上に素晴らしい出来になって、うれしく思います」と喜びを語った。ウィルも「美しい日本に来られてうれしい」と来日を喜び、見どころであるアクションシーンについて「疲れましたが楽しかったです。雪山のチェイスシーンをぜひ楽しんでほしい」とアピール。また、プロデューサーのアンドリュー・フォームは、2016年公開の続編について「ニューヨークで4月から撮影する予定。新しいキャラクターが加わります」と明かした。続いて、日本語吹き替え版でタートルズの忍術の師匠・ネズミのスプリンター先生役を務めるカンニング竹山が、裃姿で登場し、ハリウッドのゲストに豆まきを伝授。みんなで「鬼は~外! 亀は~内!」と豆をまいて鬼を追い払い、ヒット祈願を行った。その後、ミーガン・フォックス、カンニング竹山らはカーペットをゆっくり歩きながら、握手やサイン、記念撮影など笑顔でファンサービス。ゲストとして、南明奈、宮城舞、山本優希、宮城大樹も登場し、カーペットを彩った。また、イベント冒頭では、ダンス集団・東京ゲゲゲイが、RIP SLYMEが歌う日本語版テーマソングに合わせてダンスを披露した。(C)2014 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
2015年02月02日冬の北海道を応援する「雪ミク」が、北の大地の動植物とコラボレーションしたカプセルフィギュア『ねんどろいどぷらす カプセルファクトリー ~雪ミクと北の大地のなかまたち~ SEASON1』が、2月に発売される。価格は各463円(税別)。「雪ミク」は、札幌生まれの「初音ミク」が"真っ白い「初音ミク」の雪像"をモチーフにデザインされたキャラクター。本商品では、イラストレーター・きりくさんがデザインを担当し、「雪ミク」はもちろん、マリモ、キタキツネ、エゾヒグマといった動物バージョン、雪ミクのペットであるラビットユキネなど全6種類がラインナップされている。首部分とツインテール部分は可動するほか、首の関節は他の「ねんどろいどぷち」とも共通しているため、ポーズの変化や組み換え遊びも楽しめる仕様に。グッドスマイルカンパニーの「カホタンブログ」では、『ねんどろいどぷち 初音ミク セレクション』の「深海少女」「みくりすたる☆」ボディを付けた状態が紹介されている。なお、本商品は2月8日に千葉県・幕張メッセで開催される「ワンダーフェスティバル2015[冬]」の「WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!!21」ブースほか、北海道・サッポロファクトリーホール内の「SNOW MIKU 2015 イベント会場」(2月7日、8日)、北海道・新千歳空港「雪ミク スカイタウン」にて販売される。(C)Crypton Future Media, INC. www.piapro.net
2015年02月02日1月30日(金)12時より、NTTレゾナント株式会社はスクールアイドルプロジェクト『ラブライブ!』とのスペシャルコラボ商品を数量限定にて予約販売をスタートしました。また、同社が運営するポータルサイト「goo」において、「μ’s」メンバー全員が登場する『ラブライブ』版gooトップページの提供も開始しました。○SIMフリースマホ初!?スペシャルコラボの中身とは…今回のセット内容は、『ラブライブ!』に登場するスクールアイドル「μ’s」メンバー9名の1人ひとりを、ZenFone 5専用背面カバーにデザインした「オリジナル背面カバー」とメンバーのロゴをモノグラム風にあしらった「オリジナルスマホケース」に、ASUSのSIMフリースマホ「ZenFone 5 8GB ホワイト」がオリジナルBOXに入れられて届きます。さらに、OCN モバイル ONE 音声対応SIMも同梱と、とってもスペシャルな限定セットとなっています。価格は送料無用の32,400円。※OCN モバイル ONEは利用申し込み後、SIMカードが手元に届きます。なお、申込時にMNP手続きを行っていれば、現在利用している電話番号を使用できます。オリジナルの背面カバーとケースのデザインは、メンバー毎に対となっています。なお、購入に際しては「NTTコムストア by goo Simseller」のみでの販売となります。○サイトも『ラブライブ!』で染めよう!これに合わせてポータルサイト「goo」のトップページデザインも「μ’s」で染めることができます。PC・スマホ共に対応しているので、今回のコラボカバーと合わせて設定すると、まさに『ラブライブ!』仕様のスマホが完成します!!それぞれ学年別メンバー毎にデザインされているので、お気に入りで固定するのもいいですし、日によって入れ替えてみるのも良いですね。また、表示毎にフッダーのデザインはランダムに変わり、様々な組み合わせのメンバーのデザインを楽しめるそうです。また、検索をすると音ノ木坂学院の校門が現れ、画面下にスクロールさせるとランダムでメンバーが出てくるようになっています。検索することも楽しくなりそう。SIMフリースマホで、こうしたコラボ商品が出るのは初めてのことと思います。SIMフリースマホが一般化してきている現状を踏まえると、今後も様々なコラボが行われることでしょう。■ 記事提供:SIM通SIMフリー端末、SIMカード比較、格安SIM情報など、あなたのスマホライフに使える、役立つ、得する情報をお届けします! SIMカードをはじめとするお困りごとは「教えて!goo」で解決!
2015年02月02日NTTドコモ、NTT都市開発、NTTデータ、NTTファシリティーズの4社は2日、サイクルシェアリング事業を展開する合弁会社「株式会社ドコモ・バイクシェア」を設立した。新会社の資本金は7.5億円、出資比率は、NTTドコモが85%、NTT都市開発が6.7%、NTTデータが6.3%、NTTファシリティーズが2%。サイクルシェアリングは、自転車を活用した観光振興や地域の活性化を目的とした事業。ドコモは神奈川県横浜市、東京都江東区、宮城県仙台市、東京都千代田区、東京都港区において同事業を展開し、実証実験を実施しており、2月22日からは広島県広島市でもサービスを提供する予定。現在提供中のシステムでは、自転車本体に通信機能、GPS機能、遠隔制御機能(自転車の貸出・返却制御や電動アシスト機能のバッテリー残量の把握等)を備え、限られたスペースで導入が可能。また、会員情報サイトから貸し出し可能な自転車を確認・予約し、ICカードや携帯電話/スマートフォンを自転車のカードリーダーにかざすことで、その場で貸出/返却が行える。新会社では、これまでドコモが取り組んできた自治体のサイクルシェアリング事業の運営に加え、マンション等の民間施設でサービスを提供する。また、他のサイクルシェアリング運営事業者へのシステム提供やコンサルティング業務を推進していくという。
2015年02月02日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路