ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19266/19952)
千葉県鴨川市郷土資料館では、収蔵資料展「万祝(まいわい)~海の男の晴れ着~」を開催中。期間は9月9日(日)まで。鴨川市郷土資料館で展示中の「万祝」は、江戸時代の房総半島の漁村が発祥と言われる漁師の晴れ着で、和服の一種。大漁の祝いに網主や船主が網子や船子たちに反物を配り、それをおそろいの着物に仕立てて着て、神社仏閣にお参りに行ったのが始まりとされている。そもそも大漁時の祝宴を「まんいわい」と言い、次第に祝着そのものを「まいわい」と呼ぶようになったと言われている。この房総半島の風習が、青森県から静岡県にかけての太平洋沿岸地域に広がった。その呼び名は「まいわい」が一般的だが、東北地方の一部では「長バンテン」、「大漁バンテン」、「カンバン」とも呼ばれていた。また、「万祝」の大漁祝いは、普通の大漁とけた外れの大漁をさす。普通の大漁の場合は手ぬぐいを出し、けた外れの大漁の時だけに作ったのが「万祝」だ。「万祝」の絵柄は、背型と腰型に分けられ、背型には多くの場合鶴を背景にして、注文した家や船印、船名が描かれる。すそ模様に当たる腰型には、松竹梅・鶴亀・七福神などの縁起物や、浦島太郎・桃太郎などの昔話を題材にしたもの、マグロ・カツオ・クジラなど漁獲物をあらわすものなど、バラエティーに富んでいるのが特徴だ。その鮮やかさは「漁民民芸の結晶」と呼ぶ人もいるほどで、生地は、通常は木綿が使われるが、まれに絹が使われた事例もみられる。この染色技法は、現在でも各地に継承されて、民芸品などに活かされている。「万祝」の注文が1回に20~100反くらいあったというほどの大ブームもあった。房総地方では、一般的に紺屋は生活着からあつらえ品の「万祝」まであらゆる品の製造販売を行う「万(よろず)染物店」が普通だったが、「万祝」の需要が高まったころは、「万祝」中心の生産体制をとる店が現れたほど。しかし、その後、需要がなくなり、多くが「万染物店」に戻るか、廃業・商売替えをするようになり、現在では鴨川市内にわずか2軒を残すだけとなっている。和服の常として、古くなったものはほどいて仕立て直したり、ぼろとして消費されたため、古い「万祝」はほとんど現存していない。今回の展示では、郷土資料館に収蔵されている「万祝」9点、「型紙」8セット、万祝を着た当時の写真5点が紹介されている。海の男の粋な晴れ姿を鑑賞できる貴重なチャンスだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日第3回となる宮津ハッスルキャッスルダンボール舟レースが8月26日(日)に開催される。時間は09:00~15:00、雨天等の場合は9月2日(日)に順延の可能性がある。レースはジュニアの部、一般の部、二人乗りの部に分かれ、100mのタイムトライアルで競われる。主材料が水に弱いダンボールなので出場者はライフジャケットを着用し、レスキュー艇がスタンバイする中で実施される。使用されるダンボール舟はすべてオリジナルで製作される。材料はダンボールのほか、ガムテープ、接着剤、塗料のみで、動力はすべて人力という手作り感あふれるボートだ。前回は宇宙戦艦ヤマトや軍艦を模した舟、飛行艇型の舟やスレンダーなスタイルの舟、漁船のようなデザインの舟も出場し、レースに彩りを加えた。このイベントは宮津地域活性化プロジェクトの一環で、大手川下流域を活用して宮津市のにぎわいを創出する目的で実施される。同日、宮津市役所横のふれあい広場では「ふれあい祭り」も開催される。時間は10:00~16:00まで。「ふれあい祭り」では、宮津バーガーや、いわしずし、田原そば、親子丼、アイスクリーム等も販売され、宮津ならではのグルメも味わえる。そのほか、フリーマーケット、ゲームや当てもので遊べる「子供屋台」、木工アクセサリーやおもちゃ、こいのぼりの製作を体験できる「工作広場」など、ダンボールレース以外にもイベント盛りだくさんだ。宮津市は、日本三景の一つ、天橋立でも有名な場所だ。天橋立は8世紀成立の「丹後の国風土記」に記述があり、平安時代には百人一首でもうたわれ、室町時代には水墨画で有名な雪舟も描いているほど。さらに宮津市の由良は説経節、「山椒太夫」で有名な「安寿と厨子王の物語」の舞台としても知られている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日新潟県十日町市では、毎年恒例で好評の「へぎそば・生そば食べ歩き周遊チケット」を発売中だ。へぎそばとは、「布海苔(ふのり)」という海草をつなぎに使ったコシが強くのど越しの良さが特徴のそばで、越後地方で”へぎ”と呼ばれる杉の器に入って出されることから、へぎそばと呼ばれている。器の中で小分けされたそばは、海の波を表していると言われ、涼の趣がたっぷりだ。十日町市内には「へぎそば」の店がいくつもあり、それぞれの店で違うおいしさが楽しめる。しかし、いろいろなお店で食べてみたいとは思っても、1枚食べればおなかいっぱいになってしまう。その悩みを解決してくれるのが「へぎそば・生そば食べ歩き周遊チケット」だ。価格は1,000円で500円のチケット2枚で1セット。市内の参加店なら500円のチケット1枚で特製小盛りそば1杯を提供してくれる。2店の食べ比べはもちろん、同じお店でお2人で1枚ずつ使ってもOKだ。さらに、地元の特産品が抽選で当たるスタンプラリー応募ハガキ(異なる2店舗分を集めて応募)と、博物館や日帰り入浴施設、そしてレンタサイクルの割引券が特典として付いている。「へぎそば」の食べ比べといっしょに、周辺の施設に立ち寄りながら十日町を満喫することができる。チケットの販売場所はほくほく線十日町駅西口案内所と各参加そば店。期間は9月30日まで。割引対象施設とサービスは次の通り。越後妻有交流館キナーレ「明石の湯」の入浴料100円引き、十日町市博物館の入館料50円引き、レンタサイクル利用料300円引き、里チャリ(電動アシスト付自転車)の利用料300円引き。だだし、ほかのサービス券との併用は不可。また、市内の参加そば屋は、「あぜ道」「菊野屋」「だいさ」「越後十日町・小嶋屋本店」「そば処・田麦そば」「蕎麦&だいにんぐ・にし乃」「そばや清兵衛」「まるにし」「直志庵・さがの」「春日屋」「由屋」「Soba処あてま」「越後十日町・小嶋屋和亭」「生蔵」「小嶋屋総本店」「そば処・割烹松苧」の16店舗。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日神戸は約90年前に日本で初めてジャズが演奏された町であり、今も市内に20軒以上のジャズを聴かせる店があるという。このジャズの聖地で行われる「JAPANSTUDENTJAZZFESTIVAL」は、ジャズを通して中学生、高校生の音楽を愛する健全な心を育むと同時に、全国の中学・高校生が互いに交流することで、彼らの新たなミュージックシーンが神戸から始まっていくことを期待して開催される。さらに神戸でのパフォーマンスにより、将来のジャズ界を担う若い人たちに神戸の人たちに親しんでいただくとともに、広くジャズの街「神戸」をアピールしようとするものだ。今年の「JAPANSTUDENTJAZZFESTIVAL2012」に出場するのは全部で44組。8月24日(金)11時30分~18時00分が中学生の部、25日(土)11時30分~17時00分が高校生の部(1日目)、26日(日)11時30分~17時30分が高校生の部(2日目)というスケジュールで行われる。1校の演奏時間は12分。この12分間に、これまでの練習の成果をすべて出し切らなくてはいけないため、各バンドともに気迫のこもったステージとなる。こうした中高生たちの演奏も楽しみだが、豪華な名プレーヤーによるゲスト演奏も大きな魅力だ。今年のゲストは、24日は関西を代表するクラリネット奏者である滝川雅弘氏とモダンタイムスビッグバンド、25日がハワイ出身でハイノート・ヒッターとして知られるトランペット奏者エリック宮城(ミヤシロ)氏とグローバル・ジャズ・オーケストラ、そして、26日はラテントロンボーンの帝王・中路英明氏とグローバル・ジャズ・オーケストラだ。入場料は前売り当日ともに1日券が一般1,000円。3日通し券は一般1,500円のところ、中高生は500円。前売り券は神戸文化ホールプレイガイドで発売中だ。なお、「JAPANSTUDENTJAZZFESTIVAL2012」の演奏の模様を収録したDVD、ブルーレイの販売が予定されており、既に予約を受け付けている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日あなたが外国語を覚えるときに、どのように勉強をしていますか?辞書や通信講座の教材、テレビやラジオ、外国語学校などさまざまな手段やツールがあると思います。外国人も日本語を覚えるときには、それらのツールを使って勉強するのでしょうか。そこで外国人20人に、「日本語の習得に役だったもの」についてアンケートをとりました。・iPhoneのアプリ。一人で勉強ができたし、発音もしてくれるから(マリ/男性/30代前半)スマートフォンだと持ち運びも便利だし、気軽に勉強ができますね。ヒアリングもライティングも上達しそう。・たくさんの日本人の友達を作ることです。たくさんの日本人の友達がいると、日本語を使う機会が増えますし、日本語で困ったことがあったらすぐ教えてくれる人がいます(シリア/男性/30代前半)コミュニケーションをとるためには、言語が欠かせないですもんね。ネイティブな発音も身に付くし、いい方法ですね!・テレビの字幕。10数年も前のことになりますが、日本に初めて留学した際に日本語を習得するためのコースを受講していたとき、テレビで聴覚障害者向けのニュースで日本語字幕が付いていたため漢字や読み方を覚えるのに大変役立ちました(ドイツ/男性/30代後半)・自分の好きな歌手の歌を聴いて、歌詞などで勉強する。最初は単語一つさえ聞き取るのが難しかったが、少しずつ聞き取れる単語が増えていくことに楽しさを覚えた(韓国/女性/30代後半)この方法、いいかも!日本人にも韓国のアーティストや歌に興味を持って韓国語を覚えたという人がいますもんね。・日本の子供に英語を教えたこと。アルバイトとして英会話スクールで英語の先生をやっていましたがその時の小学生のクラスでは子供同士の会話だけを聞いてもいろいろ勉強になりました(イラン/女性/20代後半)英会話スクールでも日本語禁止のところもあり、そういう場では日本語の習得は難しそうと思っていましたが、違うんですね。子供たちとワイワイ楽しく日本語を学べそう。・日本人の彼をつくること(イタリア/女性/30代後半)相手に気に入られようと必死で勉強して、覚えちゃうんですね。スクールに通って勉強するよりも、習得は一番早いかも(笑)。・マンガ。ふりがなと絵が入っているので、普通の小説よりわかりやすいです(アメリカ/男性/30代前半)小説より文字量は少ないですが、ふりがなも付いているし絵を見ながらだとニュアンスもわかるし、いい教科書になりますね。スマートフォンのような電子機器を使う人もいれば、マンガやテレビの字幕といった娯楽物から学ぶという人も。それだけでなく、友達や恋人など人から学ぶと相手の言葉を理解したいという思いから、どんどん習得することができるのかもしれません。私たち日本人も外国語を覚えるときには、外国人のお友達をつくることから始めてみるのもいいかもしれませんね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日経済キャスターの鈴木ともみです。今回は、キャリアカウンセラーとして第一線で活躍されている小島貴子さんと「ひきこもり」問題の第一人者として活動されている精神科医・医学博士の斉藤環さんお二人の共著『子育てが終わらない「30歳成人」時代の家族論』をご紹介します。対談のゲストは著者のお一人、東洋大学理工学部准教授・グローバルキャリア教育センター副センター長の小島貴子さんです。人生のステージは時の流れと共に変わっていくものです。学生から社会人へ、結婚して夫婦、父親、母親へ…とその役割も変化していきます。そのことをうまく理解できないと、自分自身や人間関係のメンテナンスにも悪影響を及ぼすことになります。同書は親子・家族関係の構築についてはもちろん、会社の上司と部下の関係、恋人や友人との関係etc…様々な関係構築への第一歩を踏み出すきっかけになる一冊と言えるかもしれません。鈴木 : 『子育てが終わらない「30歳成人」時代の家族論』は、キャリアカウンセラーの小島先生と精神科医の斉藤先生による対談形式で、とても読みやすい構成となっていますね。小島 : ありがとうございます。カルチャーセンターで対談させていただいたのですが、対談を聴きたいという参加者も多く、やはり関心の高いテーマなのだと実感しました。鈴木 : 小島先生はキャリアカウンセラーとして、これまで行政や教育の現場で様々な就労支援をされてきていますね。小島 : はい。早いもので20年が過ぎました。鈴木 : 就労支援の第一人者として活躍されてきた小島先生が子育てに着目して本を出版されたというのはどうしてなのでしょうか?小島 : 就労支援というのは、単純に仕事を求める求職者と求人をマッチさせれば完結する話ではありません。仕事がみつからない背景には、表に出てこない問題が数多くあるのです。人間関係がうまくいかずに仕事から離れていく人たちや、家庭や自身の状況をうまく整理することができずに社会に出ていくことができない人たち、不登校からそのままひきこもり状態になってしまった人たちもいます。そもそも子どもの成長期には重要な転機がいくつも存在します。そこを注視しながら親子関係を構築し見直していくことの大切さを伝え、家族のサポートをしながら就労支援をしていくのが日本のキャリアカウンセラーの仕事だと言えます。そう考えていくと、やはり就労支援と家族論との間には、深い関係性があるわけです。鈴木 : なるほど。副題にある『「30歳成人」時代の家族論』というタイトルには、今の時代だからこそ伝えるべき重要なメッセージが込められているわけですね。「30歳成人」という表現ですが、先生は、現代社会において「精神年齢は7掛け」という説を唱えてらっしゃいます。小島 : はい。その計算によれば30歳は21歳になりますね。そもそも20歳を成人とみなすのであれば、今の時代、成人する年齢は30歳くらいがちょうどよいのではないかと思います。その点について、斉藤先生も同じ見解です。鈴木 : 確かに、私も就職して3年くらいたった頃に、生意気にも「私は仕事がデキる!」といった万能感に浸った時期がありました(笑)。でも、そんな万能感もミスや失敗を重ねるうちに覆され、その万能感から卒業できたのは、やはり5、6年目だった気がします。その時点でやっと自立の準備ができました。小島 : 私は『27歳からの就職術』(インデックスコミュニケーションズ)という本も書いてるのですが、タイトルに「27歳」という年齢を出したのは、その年齢が人生設計を今一度考え直す時期にあたるからでした。転職を考えたり、結婚や出産、親の定年退職など、様々な外からのショックが押し寄せるのがこの時期です。漠然とした不安を持つなか改めて人生設計を立て直し、新たな道を歩み始めようと決心するのが「27歳」なのです。もちろん、その時期には個人差がありますので、だいたい27歳~34歳くらいを想定すると、成人するのはおおよそ30歳ということになりますね。鈴木 : この「30歳成人時代」はいつ頃から始まったと分析されますか?小島 : 私は、この現象は電化製品が日常生活に入り込んだ頃から始まっていると考えています。便利さと清潔さを重んじ、効率化を追求するうちに、大切なコミュニケーション術を学ぶ機会を失ってしまったのではないかと…。それこそ昔は、晴耕雨読、本も回し読みしながら勉強していました。携帯電話のない時代、会話するにも家族の誰かに繋いでもらわないと、電話は通じなかった。人とのつながりに、必ず誰かが介在したり、そこに和が生まれていたはずです。今はその機会を失ってしまっていますよね。鈴木 : 確かに。昔は、友達に電話するのでも、繋いでもらう際に、その子の家族の様子をうかがい知ることができましたし、大人と子供が交流する機会がもっとありましたよね。小島 : 子供は、様々な大人と接するなかで、閉鎖的に守られている子供の世界から、大人のいる広い社会への踏み出し方も学んでいくものなのです。そこで、自立心も芽生えてきます。ただ、この「30歳成人」というテーマは日本特有の問題でもないのです。全世界的なものになってきています。その点について、斉藤先生は次のように語っていらっしゃいます。鈴木 : 子供の自立には、親の夫婦関係が大いに影響しているようですね。小島 : そうですね。夫婦関係が「お父さん」「お母さん」の関係のままであるために、今の親子関係から抜け出せないのではないかと思います。「30歳成人」時代が定着してしまった理由のひとつですね。そして、全世界的な広がりを見せているという現象のひとつに、やはりひきこもりの増加があります。その点についても斉藤先生が指摘されています。小島 : この斉藤先生のお話にある「人づきあい」で言えば、私は息子をよく人の家に泊まりにいかせていました。数日間、外を泊まり歩いていた息子がやっと家に帰ってくると、「やっぱり家がいい」と言うのです。人の家に泊まった時の居心地の悪さが逆に自分の家庭の良さを再認識させてくれます。そういったことも自立を促すひとつの流れをつくりますね。鈴木 : 人づきあい、人とのコミュニケーションの中で、子供は自然と自立心や社会への適応力を会得していく…というのが本来あるべき姿なのかもしれませんね。小島先生はご自身のコミュニケーション能力を存分にずっと発揮されてきたのでしょうか?小島 : いいえ。実は私は昔からコミュニケーション能力はあまり高くないのです。群れるのも得意でありませんし(笑)。ただ、コミュニケーションが悪くならないようにしようと心がけてはいます。要はコミュニケーション不全がどういう時に起こるのかを知っていればいいのです。その点については、具体的に本に記してあります。鈴木 : とてもよくわかります。「ひきこもり」などで親子関係の在り方について悩んでいらっしゃる方は、これらを見直してみる必要があるのでしょうね。小島 : そうですね。そして、「これは家族内の問題なのだから他人には関係ない」と決めつけたり、分担の意識を持ったりせずに、ぜひ私たち専門家を頼ってきてほしいと思います。鈴木 : さらにこの5つのパターンは親子関係や夫婦関係のみならず、会社の上司と部下との関係など、ビジネスシーンでも当てはまる状況と言えそうですよね。「決めつけ」や「逃げ」、「威圧」などは、組織で起こりやすいパターンです。これらのパターンにはまらないように注意して、コミュニケーション不全を回避したいものです。小島 : はい。それでも、人生には人間関係やそれぞれの環境において、予期せぬ出来事が生じます。その時に、どうやってポジティブな発想に切り換えていけるかがポイントなのです。鈴木 : ネガティブな出来事を学習の機会として捉えるというのは、仕事や人づきあいなどあらゆることを進めていく上で大切な姿勢ですよね。小島 : そうですね。カッコいい大人、上等な大人はこれができています。常にオープンマインドでフェアで誠実で楽観的です。私は、人は成人する(30歳になるまで)は、とにかく遠慮することなく、上等な大人と接する機会をどんどん増やして、その大人たちからいろいろなことをどんどん吸収してほしいと思っています。この考え方は、常日頃から私が教え子たちに伝えていることです。素晴らしいことを教えてくれる大人は周りにもいるはずです。そういう大人と会う機会を増やし、たくさん学習してほしいと思います。決して、ちゃっかりしたズルい大人の真似だけはしてほしくない。上等な大人を見習うなかで、自分自身も上等な大人を目指してほしいのです。鈴木 : 同感です。とっくに成人した私ですが(笑)、今でも上等な大人との出会いを求め続けています。多くのポジティブな言葉やパワーをもらって自身の明日へとつなげていきたいという思いは、人生に一種のハリを与えてくれますよね。小島 : そう思います。私も明日は、上等なカッコいい大人とランチ会食の予定です(笑)。鈴木 : いいですね。素敵なランチタイムのひとときをお過ごしください。小島先生、今日はお忙しい中ありがとうございました。小島 : ありがとうございました。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日当時働いていた会社の合併が現実となり大企業へと進化する中、私の転職活動も1年が経とうとしていた。やはり、東京のOLが沖縄という未知の土地で、思うような職に就くのは難しいのかな……と諦めかけていたそのとき、株式会社レキサスのサイトを見つけた。結果から先にお話しすると、私は現在この会社で働いている。当時、サイト内の情報を読み進めていくにつれ、何か自分の深いところから静かな情熱がフツフツと湧きあがってきたのを今でもよく覚えている。早速、翌日には早速履歴書と職務経歴書を送付した。この会社に応募した理由は大きくわけて3つあった。まず、会社設立後のこの10年、本拠地を沖縄におきながらマーケットは県外とし、自社オリジナルのサービスを提供し続けてきた。そしてこれからの10年でそのマーケットは海外に展開、沖縄を世界に発信して外貨を稼ぐという目標があったこと。2つ目に、サイトや従業員が日々発信するブログ、そして個別のやりとりを通して、企業風土が温かく感じられたこと。3つ目に、現在の会社の課題や沖縄の課題として、人材力の向上が掲げられていたことだ。特にこの3つ目を知ったとき、ここであれば私のキャリアも活き、会社も私も互いに成長できるかもしれないと思った。書類送付後、返事はすぐにあり、次に沖縄に行くタイミングで本社に出向き面談をした。貴重な機会なので面談のための資料も準備し、現上司や役員と1時間以上本音で話をした。そういえば、久しぶりに筆記試験も受けた。面談後、社長から「東京出張のタイミングで面談をしないか」とすぐに次の案内をもらった。なんと、初対面の社長とは恵比寿にある韓国料理屋でマッコリを飲みながら、というカジュアルなもの。そこでは、レキサスという会社について、沖縄について、人材育成について、時間も忘れついつい語ってしまった。家に向かう電車の中で、初対面、しかも社長との席にもかかわらず飲み過ぎてしまった自分に反省もしたが、飾ることなく話ができたので満足度は高かった。そして、最終面談は再び沖縄。現場で活躍するリーダーたち数名と面談をし、懇親会を経て、夏真っ盛りの中無事に内定となった。沖縄での就職を検討し始めて1年数カ月。慎重に考えた就職も決まり、いよいよ移住計画が始動し始めた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日前回の「謙遜しすぎ」とは真逆な意味になるこれ、お勧めは”You are too confident./You are being too confident.”か、”You are overconfident./You are being overconfident.”のどれか。各々の意味は、「too=~しすぎ」で「自信ありすぎ」、「over=~を超えている」で「自信の度合いが超えている」ですが、普通に使う分にはどちらも大差ないと思って大丈夫です。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日英語として正しく言うなら“category, kind, sort, form, variety”。「~部門」なんてことを表すのに使う「ジャンル」はフランス生まれ。で、それに匹敵する英語はというと前記のとおり。でも最近では、英語圏でも「ジャンル」はそのままフランス語の”genre”を使う方が一般的。ただし、その発音は要注意。英語でもフランス語的発音をそのまま使い「ジャンラァ」と言わないと通じません。なので、英語圏でもフランス語圏でも「ジャンル」は「ジャンラァ」って言いましょう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日イタリアンルームフレグランスの輸入卸、販売を行っているプロジックは、ルームフレグランス専門通販サイト「SENSIBILITA オンライン」を8月22日に開設した。同サイトの主な取り扱いブランドは、イタリアらしい華やかなデザイン・色使いが特徴の「ITALSCENT」「CARBALINE」「Art Candle&Co.」。そして、ドイツの機能美を追求した「Gries Deco Company」「blomus」。ディフューザー・ランプ・キャンドルなど約400アイテムを、国内の顧客へインターネット経由で販売する。国内でも同社のみ扱っているアイテムは多く、幅広いラインアップで香りにこだわりを持っている層の嗜好(しこう)にも応えていくという。8月22日~11月21日まで、オンラインショップのオープンを記念して各種キャンペーンを実施している。「メルマガ会員募集キャンペーン」では、同サイトと表参道の店舗、公式サイト、Facebookよりメルマガ会員登録した人の中から毎月抽選で3名(合計9名)に、イタリア製ルームフレグランスをプレゼントする。さらに期間中、SENSIBILITAの公式Facebookの「いいね!」ボタンを押した全ての人を対象に、毎月抽選で3名(合計9名)に高級ルームフレグランスをプレゼント。また、期間中に同サイトで4,000円以上購入した方の中から毎月抽選で1名(合計3名)に、豪華ルームフレグランス&センテッドクッションのセットが当たる「通販サイト購入者特典キャンペーン」も実施。その他、通販サイト開設を記念して、オリジナルボトルとリフィルのセットを特別価格で販売する。同サイトが扱うディフューザーは、4,000円~1万3,000円と価格帯が幅広いのが特徴。1万円以上ご購入の場合は送料無料となる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日カリモク家具とベネッセコーポレーションは8月3日より、両社のコラボレーション商品「ベネッセ学習環境シリーズ」の新商品の販売を開始した。同商品は子どもが学習に集中できる環境作りを目指して、2005年に開発されたシリーズ。「家具」と「教育」という異なる事業領域からの両社の知見を生かしたコラボレーションを展開してきた。今回の新モデルは、開発当初の商品コンセプトである「上質の木材を使ったシンプルなデザイン」「上棚がなく、三方を囲めて集中できる机」「足が床に着いて正しい姿勢がたもてる固定椅子」「成長に合わせて高さ調節ができる机と椅子で、長く使える」に基づいている。そしてさらに、「省スペース・軽量化」などという新たな機能が加わった。同社によると、近年は保護者の目の届くリビングやダイニングで勉強をする子どもが増えているという。同社の学習机購入者アンケートでも、約30%がリビングや家族の共有スペースに学習机を設置していると回答している。そのような背景を踏まえ、リビング・ダイニングにも置けるコンパクトサイズの新デスク「学びデスク まん中タイプ」を発売した。「学びデスク まん中タイプ」は奥行き65cmでリビング置きにも適した、コンパクトな引き出し一体型の学習机。幅は110cmと100cmの2通りから選択できる。体の成長に応じて、天板の高さを4段階に調節可能。小学校低学年から高校生や大人まで、長く使い続けることができる。価格は幅100cmタイプ8万8,800円、幅110cmタイプ8万9,800円。また、カリモクの長年の座り心地研究を基に開発された椅子「成長チェア ラダーバック」も発売。体圧を分散させて血流をよくするハンモック状の座面シートや、背骨の形に合わせたフレーム構造を採用。背中や腰に負担をかけず、理想的な座り心地を実現する。「学びデスク」同様に、体の成長に合わせて座面の高さを調節することができる。価格は3万6,800円。同商品は、ベネッセのショッピングモールから購入できるほか、カリモクのショールーム全国20カ所でも注文を受け付けている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日海外トップ大学・大学院留学準備指導校を運営するアゴス・ジャパンは、8月30日、アジアと欧米のトップMBAスクールの入学審査官が来日するイベント「THE MBA TOUR」を、教育機関のリクルーティングツアーの企画会社であるThe MBA Tour社(本社:アメリカ)と共同開催する。「THE MBA TOUR」は、各学校のブースにて、MBAスクールがどのような人材を求めているのかを、直接入学審査官から聞けるイベント。ニューヨーク大学、UCLA、INSEADなどの欧米トップMBAスクールだけでなく、アジアの名門大学である香港科技大学やシンガポール国立大学の入学審査官も来日し、各学校のブールを設け、入学希望者の質問に答える。またセミナーや学校紹介プレゼンテーションも行われる。■「THE MBA TOUR」概要 ・日時:2012年8月30日(木) 15:30~21:30 ・会場:ヒルトン東京/ Hilton Tokyo Hotel (東京都新宿区西新宿6-6-2) ・費用:無料※THE MBA TOURの予約サイトからの事前予約が必要 【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日ワコールは機能性コンディショニングウエアブランド「CW-X(シー・ダブリュー・エックス)」から、スポーツタイツ「CW-X GENERATOR(シー・ダブリュー・エックスジェネレーター)」を展開。瞬発性・突発性の高い動きに対しても脚に加わる負担を軽減するモデルで、9月中旬から発売する。「CW-X」はランニングやトレッキングなどに使える持久系スポーツタイツ。コンディショニングウエアの先駆者であるメジャーリーガーのイチロー選手など、トップアスリートからも高い評価を得ている。さらに瞬発系スポーツでも体の動きをサポートするため、新しく開発されたのが「CW-X GENERATOR」だ。同商品は「CW-X」の「STABILYX(スタビライクス)モデル」が持つ“ひざ”“腰”“股関節”の保護に加え、「急に止まる」、「急にねじる」、「急に走りだす」などで体を支える重要な筋肉(中臀筋)をサポート。この新たな機能性サポートが、瞬発性、突発性の高い動作時に脚に加わる負担を軽減する。素材には縦横にバランスよく伸びる新素材、「エラクション プロ」を使用。吸汗速乾やUVカット、抗菌防臭のみならず、さらに動きやすく、着脱しやすいのが特徴となっている。また、従来の「CW-X」の機能である“ひざ”“腰”“股関節”の安定性に加え、“ふともも”から“おしり”まで下半身をフルサポート。ランニングはもちろん野球やテニス、サッカー、バスケットボールなど瞬発的な動きをともなうスポーツに対応した商品だという。同商品は全国の百貨店スポーツ売り場やスポーツ店、「CW-X」コンディショニングストア、ワコールウェブストアで9月中旬より発売。価格は男性用・女性用とも1万7,850円。2012年9月~2013年1月で3万3,000枚の売り上げを目指す。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日ユニクロは春夏人気を博したイージーパンツの秋冬用新作を発売する。コンセプトは「カワイイくせにラクにはける」。同時に要望の多かった男性用イージーパンツも発売開始する。新柄のプリントはグレンチェック、タータンチェック、千鳥の全3柄6色展開。新色5色を加え、全13色展開となるイージーニットレギンスパンツ、10色展開のコーデュロイイージーパンツと合わせると全29色柄で販売する。温かみのあるオレンジやバーガンディ、鮮やかなブルーなど、この秋のトレンドに合わせた豊富なラインアップとなっている。また、従来硬いイメージのあるコーデュロイをやわらかく、ストレッチ性に優れた素材へと進化させたことも特徴だ。さらに今秋より、男性向けイージーパンツを発売する。カラーは全11色展開。スタイルに左右されないストレートシルエットでアレンジも自在も自在。秋はロールアップ、冬はブーツインなど、用途によって様々に履きこなせる。ウエスト部分はゴムでストレッチ性に優れており、アジャスターもついているので腰周りからずれ落ちる心配もない。一方、デニムイージーパンツはやや細めのシルエットでベルトループ付き。ベルトを付けることで、従来のデニムと同じようにファッショナブルな着こなしが楽しめる。サイズはS,M,L,XL(オンラインストアではXXL)を発売。価格は1,990円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日大王製紙は大人用紙おむつブランド「アテント」から、下着のように快適なはき心地の「アテントすっきりフィットうす型パンツ」を、9月21日より発売開始する。このほど発売する同商品は、従来品よりもやわらかい糸ゴムをおなか周りに密に配置し、面でフィットする仕様にリニューアル。しめつけにくく、まるで下着のような快適なはき心地にこだわった。女性用はやさしいピンク色の糸ゴムを採用するなど、細かな部分にもこだわっている。また、片手でするっと楽にはけて、ピタッとフィットする「するピタギャザー」を採用。脚周りにスキマなくフィットし、モレを防ぐ。さらに「おしりすっきりギャザー」の働きにより、股間部の違和感が軽減。尿とりパッド併用時もピタッとフィットするという。気になる臭いも、消臭剤が吸収した直後から消臭効果を発揮するため、快適に使用できる。今回、新しいサイズ「S」を追加。介護保険制度改定により在宅回帰が見込まれるため、病院施設で使用されているSサイズを在宅でも使えるようにラインアップに加えたという。同商品は男女共用S~LLサイズ(20~24枚)2,170円。女性用M~LLサイズ(20~22枚)2,170円。業務用のアテントRうす型すっきりパンツはS~LLサイズで価格はオープン。業務用は10月1日より発売開始。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日ネオマーケティングは7月20日~7月23日、0歳~12歳の子どもを持つ男女500名(20歳~49歳)を対象に、英語教育に関する調査を実施した。有効回答数は500。最初に、子どもに見せる英語教育に関するテレビ番組について聞いたところ、1位は「えいごであそぼ」(46.6%)、2位は「おさるのジョージ」(39.0%)、3位「リトル・チャロ」(26.6%)だった。その理由を聞いたところ、「子供が楽しく見ている」「キャラクターが好き」「ストーリーがおもしろい」「見やすい時間帯」などが多く挙げられた。子供が興味をもって、気に入って見ている番組を親が一緒に視聴する傾向にあるようだ。続いて、子どもの英語教育は何歳から始めるのが良いか聞いたところ、1位が「0歳~3歳」(41.2%)、2位が「4歳~6歳」(34.4%)、3位「7歳~8歳」(6.2%)という結果になった。約75%の人は小学校に入学する前から英語教育を始めるのが良いと思う一方、「いつでもいいと思う」と答える人も14%いた。子どもの英語教育にかけている月間の費用を聞いたところ、1位「1,000円未満」(22.2%)、2位「3,001~5,000円」(20%)、3位「5,001~7,000円」(18.8%)だった。1,000円未満の割合が約2割いる一方、7,001~3万円の割合も同様に約2割で、英語教育にかける費用は二極分化する傾向にあるようだ。さらに、もしも予算を気にする必要がなければ、1カ月の費用はいくらが理想なのか聞いてみたところ、1位は「3,001~5,000円」(24%)、2位は「5,001~7,000円」(19%)、3位は「7,001~1万円」(14.8%)だった。1,000円未満と回答する割合が11.6%に半減しており、約5割は経済的な理由から子どもの英会話教育の費用を抑えている様子がうかがえる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日Amazonは8月21日より、2012年「新米ストア」をオープンする。同ストアは国内で唯一、全国47都道府県産の各地の新米を取りそろえた新米専門ストアで、今後も順次ラインアップを拡充していくという。同ストアによると、新米は7月の沖縄の収穫を皮切りに北上を開始。7月・8月に全国に先駆けて出荷される沖縄・九州産の新米は、初物の夏の新米となっている。沖縄県産のひとめぼれは1kg780円。宮崎県産の無洗米こしひかりは5㎏2,353円。高知県産こしひかりは5kg2,157円。いずれも数量限定。また、昨今は各都道府県ではその土地で育てやすく、味わいにこだわりを持った独自の新銘柄の開発に力を入れている。その注目の新銘柄の新米も取り扱っており、北海道産ゆめぴりか5㎏2,545円。新潟県岩船産こしひかり2kg1,217円、佐賀県産さがびより5㎏2,160円だ。さらにお弁当などに最適な冷めてもおいしい銘柄の新米や、幻のお米といわれている「ササニシキ」、貴重な神奈川県産の新米も取り扱っている。冷めてもおいしい岩手県産無洗米あきたこまちは5kg2,646円、鹿児島県産あきほなみ5㎏は2,880円(数量限定)、宮城県産白米ササニシキ5kgは2,455円、神奈川県産ブレンド米かながわのお米5kgは2,697円(数量限定)となっている。同サイトでは、「新米ストアキャンペーン」を実施。9月9日の午後11時59分(日本時間)の応募受付期間中にAmazon.co.jpの公式Facebookページにて「いいね!」をクリック。同ページ上のエントリーフォームに必要事項を記入の上、「知る人ぞ知る、ご飯にあう”おかず”」を同ページ上でコメントした人の中から、抽選で47名にお米10kg(5kgを2種で合計10kg)をプレゼントする。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日近畿日本ツーリスト(以下KNT)の関西国際交流センターは、オンライン英会話運営会社のレアジョブと業務提携し、英語教育サポート事業をスタートする。KNT関西国際交流センターは、KNTの国際交流の専門セクション。国際理解教育とキャリア教育をテーマに、良質の経験(感動)と新しいコミュニケーションの形を開発・提供している。このほど、レアジョブと提携し、スカイプを利用したオンライン英会話レッスンを提供するレアジョブのコンテンツを販売。小学校から大学までの各教育機関に対し、海外語学研修の事前ブラッシュアップなど英語教育プログラムを提案。単なる海外渡航サポート業務から、教育サポート事業への展開を目指していくという。レアジョブは全てのレッスンが外国人とのマンツーマンレッスン。講師はフィリピンの最難関フィリピン大学の現役卒業生、関係者(研究者など)を中心とした優秀なスタッフが務める。平日深夜や土日に自宅でレッスンを受けられ、25分あたり129円からという格安のレッスン料も特長となっている。また、KNT特別サイトを開設し3カ月継続で4カ月目受講料全額キャッシュバックといった特典も提供していくという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日ドミノ・ピザ ジャパンが展開する宅配ピザチェーンのドミノ・ピザでは、常識を打ち破る新たな試みとして、夏休み限定で小学生で構成される“子ども広報室”を設置し、その活動の一環として、オリジナルピザをセレクトした“キッズ・クワトロ”を期間限定で発売する。「子ども広報室」は、「子どもの気持ちを最もよく知るのは、子どもたち自身のはず」という考え方のもと、スタッフをさまざまな特技を持つ小学生のみで構成し、夏休み限定で新設。子ども向けCMの企画・制作を大人の口出しなしに、「ほんとに丸ごと小学生に任せよう!」というチャレンジを実施した。その中で“子ども広報室”スタッフが自分たちの食べたいピザを選んで作ってみたところ、とてもおいしそうだったことから、期間限定で発売することとした。9月30日までの販売を予定しているが、好評の場合には延長販売の可能性もあるという。今回発売する「キッズ・クワトロ」は、肉がボリューミーな「ギガ・ミート」、ポテトと焼いたマヨネーズが人気の「マヨじゃが」、ラザニアとピザのおいしさが一緒になった「ラザニアーノ」、あまずっぱいパイナップルとロースハムのマッチした「トロピカル」の4種で構成されている。さらに、この4種類のフレーバーを選ぶことに加え、実際に使われる商品写真の撮影も子どもたちがディレクション。撮影を行う大御所カメラマンにも、ためらうことなくどんどん指示を出していく“子ども広報室”スタッフたちに、大人スタッフはヒヤヒヤしっぱなしだったという。数時間かけてようやく撮影が終わり、写真が完成。シズル感あふれるおいしそうな写真は、子ども広報スタッフの仕切りのたまものだ。販売価格は、Mサイズが2,300円。Lサイズが3,500円。ドミノオンライン本店の、ネット注文限定での販売となる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日現代人のためのバランス常備菜「おかず畑」シリーズを発売しているフジッコは、「夕食作りと常備菜」についての意識調査を、インターネットにて20代~50代の主婦600名に実施した。今回の調査では、常備菜を「肉、魚といった主菜になるものは含まず、副菜となる豆、野菜、芋、キノコなどを使った日持ちする作り置きのおかず」として定義づけた。時間のある時にまとめて作って、作り置きできる「常備菜」や「ストック総菜」は、節約や時短、夕食作りに便利などの観点から多数の書籍も出版、再び脚光を浴びてきている。年代問わず主婦全体の67%が「夕食作りにプレッシャーやストレスを感じる」と答えており、その理由も各世代1位だったのが「品数用意に苦痛」となった。2位は20代~30代が「時間がない、時間がかかる」、40代~50代が「義務感がつらい」とそれぞれの事情に合った理由が挙がっている。主婦全体では77%が「常備菜は好き」と答えているが、年代別にみると、30代主婦の83%に対し、50代は68%にとどまっている。常備菜を作っていると答えたのも、20代・30代・40代ともに66%に対し、50代のみ59%という結果となった。さらに、常備菜を作る理由は各世代とも「おかずの1品に」を挙げており、品数の「お助け1品」として活躍しているようだ。常備菜を飽きずに食べられる日数は「2日以内」が43%でトップ。1日以内(作った当日中に食べきりたい)も7%もいた。また、常備菜を作らない主婦に作らない理由を聞いたところ、「1回で食べきれるものを作るから」「日持ち(衛生面)が気になる」「面倒」の3つが挙がった。中でも、50代の主婦は「何日も同じおかずを食べたくない」「1回で食べきれるものを作るから」を作らない理由として挙げており、常備菜への飽きからか、若い世代よりも食べきり志向が強いことがわかった。どんな常備菜メニューを日ごろ作っているのかを聞いた結果、トップ3は、1位「きんぴら」、2位「ひじきの煮物」、3位「漬物」と古典的なメニューが挙がった。また、今後積極的にとりたい常備菜に対しては1位、2位は作っているメニューと同様だが、3位に「切り干し大根、大根の煮物」が入った。家庭で作る常備菜だけでなく、最近はコンビニやスーパーの総菜売り場が拡大し、市販の常備菜が気軽に購入できるようになった。形態も、その日すぐ持ち帰って食べられるタイプだけでなく、食べきりサイズの真空パックや冷凍食品、缶詰など多様に展開されている。今回の調査でも、「最近、市販の常備菜の購入が増えた」と答えた主婦(83名)の理由として、「時短のため」「面倒」と並んで、「食べきりサイズだから」が挙っている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日一般社団法人・日本フープダンス協会は、10月8日の体育の日に、日本初のフラフープ全国大会「第1回 全日本フープダンスコンテスト」を開催する。開催は、神奈川県海老名市のビナ・ウォーク5番館ビナステップ特設ステージにて、12:30受付、13:00スタート。全国からフラフープが得意なキッズが大集結し、熱い戦いを繰り広げる。部門は「チャレンジ部門」と 「演技部門」の2つ。「チャレンジ部門」は、レッスン形式でインストラクターの指導に合わせてフープを回し、「演技部門」では、1分50秒~2分の演技を披露。規定動作を入れてフープダンスの演技を競う。ともに、各賞授与と個人総合MVPの表彰を予定している。詳細は、日本フープダンス協会のホームページまで。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日化粧品および健康食品を製造・販売するキュラスは、角質が薄く汚れやすい、敏感なデリケートゾーン専用の洗浄剤「マイリセット」を発売した。デリケートゾーンの角質層は約6層。まぶたの約8層よりも薄く、手のひらの50層前後と比べると1/10程度しかない、女性の体の中でもっとも角質層が薄い部分だ。さらに、汗はもちろん経血、おりもの、尿など、たんぱく質を含んだ汚れがつきやすい部分でもある。また、常に下着に圧迫されたり、生理用品やシートで摩擦されたり、刺激を受けやすい部分でもあるため、デリケートゾーンには、さまざまなトラブルがつきまとう。かゆみやムズムズ感、不快感などをしっかりケアしようと一生懸命に洗う人もいるが、実はこの“間違った洗い方”がさらにトラブルを拡大させることもある。例えば、汚れを落とそうとゴシゴシ洗ってしまうと、薄い角質を傷める可能性が。せっけんで洗うと、アルカリ性のせっけんが弱酸性のデリケートゾーンを中和してしまい、皮膚に負担をかける。かといって薬用ソープで洗うと、殺菌剤が刺激になることもある。「マイリセット」は、そんなデリケートゾーンを清潔に保つために開発された洗浄剤。消臭効果のあるカキタンニン配合でニオイ対策をしながら、弱酸性のやさしい泡が敏感な部分のすみずみまで届き、デリケートゾーンの汚れとニオイをキレイに取り去る。手のひらに適量(2~3プッシュ)を取り、やさしく洗った後、水、または、ぬるま湯でよくすすぐだけだから、毎日のシャワータイムでお手軽にケアできる。毎日の使用で約2~3ヶ月は持つサイズで、2,625円。8月31日までは特別価格1,575円で購入できる。「マイリセット」の詳細内容、購入は「マイリセットのページ」へ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日「ヒロインメイク」などの化粧品を手掛ける伊勢半は、同社の人気商品「天まで届けマスカラ」累計売上数1000万本突破記念限定セットを、数量限定で再発売する。この限定セットは、少女漫画のヒロインをイメージした“デカ目”を作れるマスカラとして人気を集める「天まで届けマスカラ」など、同社のマスカラが累計売上数1,000万本を突破したことを受け、5月23日より発売されたものの再販。限定セットが好評を博したことから、数量限定で再販されることになった。長いまつげに仕上げられる「ヒロインメイクロング&カールマスカラS」、またはボリュームのあるまつげを作れる「ヒロインメイクボリューム&カールマスカラS」に、落ちにくいマスカラやアイメイクを簡単に落とし目元のケアもできる「ヒロインメイクアイメイクアップリムーバー」のお試しサイズ(約5回分)を添付。価格をマスカラのみと同額の1,050円とした。商品の詳細は「ヒロインメイク公式サイト」へ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日食品関連商材のマーケティング支援を行っているマインドシェアは、代表的なおつまみについて、それぞれによく合うビール類商品の味を分析・分類。どのおつまみに、どのような味のビールがお勧めかを発表した。この調査は、最新の味覚分析技術を応用した食品同士の食べ合わせ相性診断プログラム「味ix」を使用し、ビールのおつまみとして一般的な「唐揚げ」「餃子」「ポテトチップス」「ピザ」について、ビール(発泡酒、第三のビール含む)の相性を分析したもの。調査の結果、唐揚げには酸味、苦味ともに強いビールが、餃子には酸味が強く苦味がほどよいビールが、ピザには酸味が強く苦味が弱いビールが、ポテトチップスには酸味が弱く苦味が強いビールが、それぞれよく合うことが分かった。各おつまみに合うビールの例として同社は、以下のような銘柄を紹介している。レポート内容の詳細は「味覚マーケティングサービスのページ」へ。■唐揚げに合うビール類 レーベンブロイ(ドイツ)、シンハー(タイ)、バスペールエール(イギリス) ■餃子に合うビール類 サントリー・ジョッキ生、キリン・ラガービール、ギネス(アイルランド)■ピザに合うビール類 バドワイザー(アメリカ)、アサヒ・クリアアサヒ、サッポロ・ドラフトワン■ポテトチップスに合うビール類 サッポロ・生ビール黒ラベル、ヱビスビール、タイガービール(シンガポール)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日四国といって思い浮かぶもののひとつに「鳴門海峡の潮流」がある。いわゆる“鳴門の渦潮”のことで、渦が巻く速度が最も速いとされる大潮時には、何と10ノット以上(約20km/h)の速さで発生する。潮速はもちろん日本一で、世界でも、イタリアの「メッシーナ海峡」、カナダの「セイモア海峡」に並んで世界三大潮流のひとつに数えられているほどだ。鳴門海峡は鳴門市孫崎と淡路島との間に位置し、そこでは常時、大小無数の渦が巻いている。そもそも渦潮は潮の干満によって生じるもの。月の満ち引きと深い関係があるため、春と秋の大潮時には直径20メートルにも及ぶことがる。巨大な渦潮発生時には、雷鳴のようなごう音をとどろくという。鳴門海峡でこのような大きな渦潮が発生するのは、その地形によるところが大きい。海峡中央部は約100メートルと深いため、潮の流れが速い。この中央部の流れを「本流」と呼ぶ。一方で両岸は浅瀬になっているため、非常に穏やかな流れである。渦潮は、この本流と両岸の緩やかな流れの差により生じているというわけだ。つまり、本流の速い流れに、穏やかに流れていた波が巻き込まれるような形で渦潮は発生する。そのため、渦潮の発生場所は、流れの速い本流と穏やかな流れの境目付近ということになる。なお、渦潮が見られる時間は数秒から数十秒と短いが、ひとつの渦が消えても次々に新しい渦がその周辺に生まれる。大潮の際に発生する特別なものはさておき、満潮と干潮は1日2回ずつあるので、渦潮は毎日見ることができる。渦潮の見頃については、鳴門市観光協会や観潮船のHPなどに掲載されているので参考にしてみよう。渦潮を観賞するおすすめのスポットは、鳴門大橋に設けられた海上45メートルの高さがある「徳島県立渦の道」。もしくは、衣服がぬれるほど間近に迫って観賞することができる「観潮船」に乗るのも手である。観潮船は現在、2社が運行。船の数は計3隻ある。うち1隻は、亀浦観光港の観潮船乗り場から発着する、鳴門観光汽船の大型観潮船「わんだーなると」。約400人乗りの大型船だ。大迫力の渦潮の間近まで接近する同船からは、約30分かけて渦潮を観察することができる。大きな船のため渦潮のすぐそばまで近づいても揺れが少なく、また30分と時間が短いので船に弱い人でも安心して観潮できる。乗船の予約は不要。希望の乗船時間の10分前に直接乗り場へどうぞ。その他に、水中の渦潮を見ることができる小型水中観潮船「アクアエディ」がある。船底が透明なグラスファイバーになっているので、水面下1mの展望室から海中の渦の様子を間近で見ることができる。こちらは、定員は約50名で、事前予約が必要。そして、もう1社のうずしお汽船が運航しているのが、小型高速船「うずしお」だ。鳴門公園に一番近い鳴門公園亀浦漁港から出航するが、小型船ならではの小回りの良さと目線の低さで渦を大迫力が体感できるとあって人気が高い。海峡の落差ができる潮流の強い所では船が揺れることもある。もし船酔いしそうだと思ったら、観潮船乗り場でビニール袋を事前にもらっておくと安心だ。また、船酔いした人のためのバケツも積まれているが、実際はほとんど利用する人はいないはという。なぜかというと、港は瀬戸内海に面していることに加え、鳴門は気候温暖な地であるため、波が穏やかな日が多いからだ。さらに乗船時間が30分ほどということもあって、ほとんどの人が船酔いする間もなく観察できているのだそうだ。それでも心配なら、小型船より揺れが少ない大型船を選ぶべばいいと現地の人は言う。なお、渦潮は潮の干満によって発生する自然現象なので、観賞するためには最適の時間帯をしっかり調べておくことが必要だ。しかも、当日の天気や海の状態によって、見頃となる時間帯がずれる場合もある。行く場合は少し余裕を持った時間設定にした方がいいだろう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日紅茶好きの口コミで、いま、静岡産の紅茶の人気が広がっていると聞く。静岡といえば言わずと知れた国内最大のお茶の生産県。全国の茶園面積の40%、紅茶産出額の39%を占める日本一のお茶どころだ。調べてみると、確かに日本の紅茶の生産量が増えている。静岡が関係ないわけがない。地元の農産物を販売するお店、「リアルフードあくつ」主人の圷(あくつ)有恒さんに聞いてみた。「オリジナルの紅茶を作っているところは増えてるよ。ざっと数えても10はあるんじゃないかな」。ちなみに、緑茶も、抹茶も、ウーロン茶も、紅茶も、同じ茶の木から作られる。それぞれのお茶に適した種類はあるが、要するに摘んだあとの加工法が違うだけだ。静岡と紅茶の関係は、明治時代とともに始まったらしい。徳川の家臣に多田元吉(ただ もときち)という人がいた。元吉はインド北東部にあるアッサム地方を訪れた最初の日本人である。中国、インドを見て回り、各地の茶の栽培法や加工法を学ぶとともに、様々なお茶の種を持ち帰った。その子孫の茶の木は、静岡の丸子(まりこ)でひっそりと生き続けた。その木の伐採の話が持ち上がり、その木を生かして紅茶を作ることに乗り出したのが、後に「丸子紅茶」を生み出す村松二六(にろく)である。村松さんは何度もスリランカに行くなどして、茶の木の栽培法から紅茶の製造法、製造機械など全てに工夫と研究を重ねた。そして1989年から10年以上の歳月をかけ、「丸子紅茶」を誕生させたのだという。丸子紅茶の中でも、紅茶通が「ダージリンの香り、アッサムの味」と絶賛する商品が「紅富貴」。花粉症対策で脚光を浴びている茶種「べにふうき」から作った紅茶だ。この「べにふうき」は、元吉がインドから持ち帰った種子の血の濃い、それでいて日本の気候にあった紅茶用の木。「べにふうき」はヤブキタに比べると葉っぱが一回りでかく、堂々としてどことなく立派である。JR静岡駅ビル内の地元産品を売る店では、「丸子紅茶」を筆頭に4種の静岡産紅茶を売っていた。とはいえ、地元の代表的なスーパーの売場には、静岡産の紅茶はない。静岡でもまだ限られた場所でしか買えないレアもののようだ。地元でも、これからのようである。冒頭の圷さんのお店で、藤枝産の有機栽培の「和紅茶」を試してみた。ほのかな甘い香りと、あきらかに紅茶独特の味。それでいてすっきりクドくなく、後味が良い。緑茶のように何杯でも飲める。和食にも合いそうだ。日本食は世界の味になっている。アッサム、ダージリン、ニルギリなどと並んで静岡の名前が並ぶ日が来るのも、そう遠くないかもしれない。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日今や九州の郷土料理と言っても過言ではなく、その名を全国にはせているのが豚骨ラーメンだ。全国どこでも見かけることができるが、それぞれが地域にマッチしたようなアレンジがされているため、なかなか本場の味にたどり着くことは難しい。そこで今回、九州の象徴ともいうべき豚骨ラーメンのなかでも、地元の方々が選ぶ名店をアンケートして実際に食べてみることにした。数あるジャンルの中でも有名なのは博多ラーメン。第二次世界大戦中、博多の屋台で提供したのが豚骨スープのルーツのひとつと言われている。当時は今のように白濁したスープではなく、豚骨ダシの透き通ったものだったらしい。長崎ちゃんぽんのスープを参考に様々な工夫が凝らされたそうだが、ある時、三九という店の創業者が誤ってスープを長時間、強火で沸騰させてしまったのだそうだ。すると、透明どころか白く濁ってしまい、明らかな失敗作ができたのだ。ところがこのスープ、お客さんに出してみると意外や意外。瞬く間に売れてしまい、今や九州はおろか、全国にまで広がったのだそうだ。失敗の中から生まれた豚骨ラーメンだが、せっかく食べるなら地元の人たちのオススメNo.1に行ってみたい。数ある店舗の中から、インターネットでも人気が上位の9店とそれ以外から選ぶおいしい店というテーマで、早速街頭の道行く人たちに聞いてみた。「コクのある赤、あっさりした白のどちらかからスープを選べるので、その日の気分にあわせられる一風堂はやはり外せません」「こちらの好みをオーダー用紙に記入してくれるので、好きな食べ方を気軽に注文できるんですよ」というように、全国展開をしている一蘭、一風堂といった有名店は誰もがその名をあげる傾向にあった。たとえ本場の九州でも、全国で愛される味はおいしく、またシステム化されたサービスの評判は上々のようだ。ところがある程度、調査を進めた段階で形勢はガラリと変わる。「博多ラーメンもいいけど、やっぱり豚骨ならすっきりとスープまで飲み干せる長浜ラーメンが好きかな」「メニューで悩まなくていいので、時間のない時には特にありがたい」というサラリーマン風の人。そして、「無駄にこってりしていないので私は一番好きです。女性でも飲みやすいスープが特にお気に入りです」という女性からの声も。逆転勝利を果たしたのは元祖長浜屋だった。今回20数名への調査を実施したが、元祖長浜屋に対して実に半数以上からのオススメがあった。ちなみに、2位に入ったのは一風堂と一蘭、博多一幸舎という全国に名をはせた店だった。この元祖長浜屋、創業は昭和27年。替え玉発祥の店として、地元では知らない人はいないとか。ちなみに、最近でこそ提供する店が増えてはいるものの、もともと博多ラーメンには替え玉はない。長浜ラーメンの人気にあやかっているというのが本当のところのようだ。また、もうひとつの特徴であるヤワやカタ、ナマといった麺の湯で加減に幅を持たせたのもこのお店。もはや豚骨ラーメンのルーツとも言うべきこの人気店に、早速行ってみることにした。女性からの人気は高かったにも関わらず、店構えは決してキレイな方ではない。しかもメニューはラーメン1種類。選択の余地などどこにもない。訪れたのは昼時を過ぎた14時過ぎ。実はこのお店、朝の4時から営業しているそうだ。近くに市場があることもあり、休憩する間もないと言う。ひっきりなしに入れ替わる客層は性別、年齢を問わず多種多様。それぞれがラーメンのチケットを買い、麺とスープの好みをオーダーしている。チケットを購入し、ラーメンを注文することに。元祖長浜屋では、麺の硬さは硬い方から順に「ナマ(バリカタに当たるもの)」「カタ」「ふつう」「ヤワ」の4段階。あっさりと女性に評判だったスープは、濃い方から順に「ベタ」「ふつう」「ナシ(脂を入れないということ)」の3段階に設定。麺、スープともに好みを聞いてもらえる。リクエストの方法は至って簡単。事前に購入した食券を店員に渡す際、「ベタナマ」「ナシカタ」などと言うだけだ。麺の硬さもスープの濃さも「ふつう」でよければ、そのまま何も言わずに渡せばよい。今回はオーソドックスな味を知りたいと思い、麺もスープも「ふつう」で頼んだ。出て来たラーメンを見ると、スープは白濁というより茶褐色。そこにストレートの麺が入り、青々としたネギがトッピングされている。ゴマやトンコツラーメンに欠かせない紅ショウガは、好みで入れられる仕様。また、テーブルの上にはスープの味を調整できる醤油ベースの特製ダレが入ったやかんも用意されていて、こちらも好みで入れられる。まずはスープを飲んでみる。見た目よりもあっさりしている。なるほど、これなら女性でも無理なく飲めるだろう。ただし、麺は他店と比べてやや多め。見た目では1.5倍程度の盛りに見える。いくらスープがあっさりでも、やっぱりガッツリ系なのか、と思いながら箸をつける。するとどうだ。あっさりしたスープが細い麺にほどよく絡み、豚骨ラーメン特有の重さを感じないのだ。豚骨だけで作ったスープからも、独特の匂いはせず、どんどん食が進む。これは替え玉を頼むしかあるまい。しかし、注文するのはどのタイミングがいいかということ。最初の麺が残っている時に頼んでも、替え玉が伸びてしまいそうだし……。ふと周囲を見回すと、その大半が替え玉を注文している。隣の男性にそっと聞いてみると「だいたい2/3くらい食べたら頼むといいよ」というアドバイス。今度は「ナマ」を頼むことにした。替え玉は「ひとり鍋」に使うような鍋で提供されるが、注文すると程なく提供されるのがうれしい。早速丼に投入してスープとよく絡ませる。と、ここで忘れてはいけないのが特製ダレだ。替え玉を食べるには味が薄く感じられるので、少し調整することが九州流。麺の硬さが好みにあっていたのか、替え玉はさらにツルツルと喉を通り、間もなく完食。スープも飲み干した。三代目社長の山本さんによると、スープは開業時からトンコツ100%。特製ダレで味を整えているだけだという。「両親は最初からトンコツでやっていました。作り方は戦後の闇市で知り合った台湾の人から教わったそうです」。スープの話が出たので補足しておくが、ひとくくりにトンコツといっても、すべてのトンコツラーメン店のスープが濃厚とは限らない。この店のように、飲み干すことができるほどあっさりめに仕上がっている店から、ポタージュのようにどろっとしたものを出す店、そしてその中間派もあり、味も濃度も実に様々である。おもしろいのはファンの声だ。「ここよりうまいと思う店もあるんだけど、ここのラーメンはなぜかまた食べたくなる」というのがその代表。アンケートの支持理由にも「福岡のソウルフード」「福岡ラーメンの原点」などといった言葉が見受けられた。ほかの老舗も調べてみたが、そういう声はあまり聞かない。確かに、理屈抜きの魅力がこの店にはある。その魅力とは何なのか?もちろん、一度食べに来ただけでは分かるはずもない。それをさらに探るべく、きっと1週間後にもまた食べに行ってしまう気がする。●information<元祖長浜屋>福岡県福岡市中央区長浜2-5-38それでは他の店はどうなのだろう。アンケート2位は何と3店が同率で横一線。どの店で食べるか迷ったのだが、今回は全国展開をしている一蘭と一風堂を外し、地元での人気に着目して博多一幸舎を選択した。ここの麺はとにかく真っ白。これは、味だけでなく見栄えも大切にしたいという店主の思いからだそうだ。また、博多では珍しく、豚骨と魚介のダブルスープが特徴だろう。きめ細かい泡立ちでクリーミーなスープは、こうした長年の経験によるものだとか。店外は豚骨の匂いがかなり漂っている。ところが、恐る恐る入った店内ではほとんど豚骨臭はなし。早速ラーメンを注文、出てきたスープをすすってみる。柔らかい。とにかく柔らかい味付けなのだ。豚骨によくあるとげとげしい香りはなく、まろやかという言葉がぴったりのスープ。そして、ほどよく絡まる極細麺。これはリピーターが多いというのもうなずける。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日東北初のMBAスクール、グロービス経営大学院を通じて被災県の再興リーダー育成に尽力している独ダイムラー社ならびに公益財団法人日本財団は、同大学院仙台校に設置した、「ダイムラー・日本財団 イノベーティブリーダー基金」の第1期「イノベーティブ奨学金」授与者8名を選出した。「ダイムラー・日本財団 イノベーティブリーダー基金」は、東日本大震災に被災した地域の創造と変革を担うリーダーの育成を目的とするもので、グロービス経営大学院を事業パートナーとして選出し、同大学院仙台校に学ぶ岩手・宮城・福島在住の学生への奨学金ならびに、当該学生による東北地方での新規事業のスタート資金が2012年4月から2015年3月までの3年間にわたり提供される。奨学金は、復興にかける強い意思を有する同大学院本科生・科目等履修生の双方を対象とするもので、入学金全額と受講料5割ないし8割が給付される内容となる。また、「特別カリキュラム」としてダイムラー社による寄付講座「東北ソーシャルベンチャープログラム」を2013年1月より開講、MBAの知見を活用し、被災地域の社会問題に取り組みたい学生の需要に応える計画となっている。さらに、在学中・卒業後を通じて奨学生の人的ネットワークの形成がなされるよう、勉強会、セミナー、課外合宿、現場視察、東京校生との交流などの各種施策も随時実施していく予定。グロービス経営大学院仙台校は、東北初のビジネススクール(MBA)として2012年4月7日に開校した。この仙台校開校は、東日本大震災からの経済再興が急ピッチで進む東北地方において、MBA教育によるビジネスリーダー育成がその一助となることを願い、急きょ決定したもの。東京・大阪・名古屋に続く、グロービス経営大学院の4番目のキャンパスとなる。日本経済新聞社と日経HRが共同で行った、20~40歳代のビジネスパーソンを主な調査対象とする「ビジネススクール調査」によれば、「MBAに関心が高い人が通いたいビジネススクール」のランキングにおいて、グロービス経営大学院は東日本で第1位、西日本でも大阪校が第2位となる評価を受けている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日ドイツのヘンケル社の日本法人ヘンケルジャパンは2013年新卒者について、フェイスブックを活用した採用窓口を開設し、秋の追加募集を行う。同社では2013年新卒採用枠から初の試みとして、フェイスブックを活用した採用窓口を開設。応募者の中から、すでに例年数である4名の内定者を確定している。さらにこのほど、秋にも追加募集を行うことを決定。これにより海外の大学を卒業し帰国した人まで門戸を広げグローバル人材を獲得することを狙うという。同社のフェイスブックによる新卒採用は、新卒採用専用ページを作らず企業の公式フェイスブックページを情報伝達の窓口として使用している。これにより、学生に採用情報だけに偏らず事業全体の情報を直接伝えることができ、業界における同社の社会的信頼度および知名度をアピールできる。また、フェイスブック上に新卒採用応募者のための非公開グループを特設し、このグループを就活学生とのコミュニケーションに活用する。グループ参加者である学生は採用に関する詳細情報を受け取り、質問などもグループウォール内の投稿で同社と学生間の双方向で行うことが可能となる。なお、採用選考への応募は上述の非公開グループにエントリーした学生のみを対象とする、としている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日大王製紙はペットケアブランド「Elulu」から、一週間交換不要の「超消臭システムトイレ用シート」を9月21日より発売する。同社によると現在、ペットのトイレ用品「システムトイレ」は、頻繁にネコのおしっこをケアすることができない飼育者のニーズを捉え、大きな伸びを見せているという。しかし、この「システムトイレ」の不満点は「臭い」。発生要因は、排尿後のトレーとシートのサイズ適合性の問題によるものが大きいという。そこで同社は、大・小のトレーどちらにもぴったりフィットするシステムトイレ用シートを開発・発売することになった。このほど発売する同商品は、新開発の「折り曲げられるエンボスライン」を採用。折り曲げられるエンボスラインシートをトレーに合わせて折ることで、トレーとシートの隙間を少なくすることができる。シートにしっかりおしっこを吸収させ、臭いの発生自体を抑制する。また、額巻き構造でシートの端までしっかり吸収できるため、端もれも防止。さらにアンモニア臭だけでなく、ネコ特有のニオイにも効果がある、「ポリフェノール系消臭剤」でしっかり消臭するという。標準的な成猫1匹の吸収量の場合、約1週間のおしっこをしっかり吸収。取り換えも1週間に1回でOK。頻繁にネコのおしっこをケアすることができない人も安心して使用できる。同商品は10枚入りと20枚入りの2タイプ。9月21日より全国で発売開始する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居