ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19542/20949)
メタップスは11月12日、アプリ運営会社が自社アプリのデータを統合的に管理し分析できるプライベートDMP「Metaps Analytics」の提供を開始した。Metaps Analyticsは、アプリディベロッパーが自社アプリのデータを統合的に管理し分析できるDMPで、これにより「アプリデータの統合管理と分析」や「運営とマーケティングの最適化」「プラットフォームの構築」が可能だという。同ツールでは、課金額や課金回数、利用頻度などのユーザ行動履歴に基づいたセグメントを作成することで、アプリを横断したデータの一元管理を実現するほか、セグメントごとにユーザの動向も分析できる。作成した各セグメントに対しては、細かな運営施策やプロモーションが可能で、各アプリキャンペーンの一元管理により、セグメントと流入経路を組み合わせた複数の分析軸による投資対効果の検証が行える。また、複数アプリのデータを横断的に管理することで、アプリ間の相互送客や離脱ユーザの呼び戻し、無課金ユーザへの新作タイトルの告知など、柔軟なプラットフォームの構築を実現するという。同社は今後、広告代理店やゲームパブリッシャー、プラットフォーマーへのOEM提供や、導入企業が保有する独自データとの統合などのカスタマイズにも対応していく。
2014年11月13日森永乳業は18日、「ダース/ミルクドリンク」を新発売する。○ロングセラー商品「ダース」の味わいをドリンクで再現同商品は、森永製菓のロングセラー商品、ミルクチョコレート「ダース<ミルク>」の味わいを再現したドリンク。12月12日の"ダースの日"に先駆け、発売される。「ダース<ミルク>」をそのままドリンクにしたような、濃厚でコクのある、冬にふさわしい味わいが楽しめるという。香り高いクーベルチュールチョコレートを使用。ヘーゼルナッツの香りをアクセントに、ミルクとチョコレートの絶妙なバランスを追求した仕上がりにした。パッケージも、「ダース<ミルク>」のデザインを再現。内容量240mlで、希望小売価格は140円(税別)。2015年2月中旬までの期間限定商品となる。
2014年11月13日ジャパンネット銀行は10日、IDカードを利用の顧客を対象に「スマートに!ダブル切替キャンペーン」を開始した。IDカードからトークンへの切り替えと、持っているキャッシュカードからVisaデビット付キャッシュカードへの切り替えで、200円分のJNBスターをもれなくプレゼント。切り替えることで、ジャパンネット銀行をより安全で便利に利用できるようになるという。なお、IDカードの取り扱いは2015年4月8日(水曜日)に終了する。○スマートに!ダブル切替キャンペーン期間:11月10日(月曜日)~2015年1月11日(日曜日)内容:期間中に下記2つの切り替えを行った顧客全員に、200円分のJNBスターをプレゼント1、利用のIDカードからトークンへの切り替え2、持っているキャッシュカードをVisaデビット付キャッシュカードへ切り替えジャパンネット銀行では、2006年より「トークン形式のワンタイムパスワード」を導入し、すべての顧客にトークンを無料で配布している。振り込みなどの資金移動を伴う取引やログインパスワードの変更など重要な手続きの際に利用する。ワンタイムパスワードは60秒ごとに変わり再利用することができないうえ、トークンは通信を行わないため、トークン自体が不正プログラムに感染する心配がないとしている。
2014年11月13日欧州宇宙機関(ESA)は11月12日(現地時間)、彗星探査機「ロゼッタ」に搭載された着陸機「フィラエ」が目的とする彗星への着陸に成功したと発表した。「フィラエ」は毎秒1mのスピードで7時間かけて降下し、その道中で撮影された画像が公開された。しかし、機体を固定するための装置が上手く作動しなかったため、着地時に一度バウンドしたと考えられており、現在、着地点の詳細な情報について分析が進められている。同機は今後、2.5日間にわたり彗星表面の画像取得し、それを元に組成の分析を行うほか、サンプル採取のための穴をドリルで開けるなどのミッションに挑む予定だ。
2014年11月13日東京都・清澄白河の東京都現代美術館では、身体表現と現代アートの関係性を探る展覧会「東京アートミーティング(第5回) 新たな系譜学をもとめて -跳躍/痕跡/身体」を開催している。開催期間は2015年1月4日まで(11月24日を除く月曜、11月25日、12月28日~2015年1月1日は休館)、開場時間は10:00~18:00、入場料は一般1,200円、大学生・65歳以上900円、中高生600円。同展は、ダンスや伝統芸能、演劇、スポーツ、武道など、広義の身体表現を含む「身体パフォーマンス」と「現代アート」が出会うことで、新たな可能性を探求する展覧会。狂言師であり、現代演劇やパフォーマンスへの出演や演出なども手がける野村萬斎が総合アドバイザーを務める。絵画、映像、インスタレーション、1950年代以降の能や舞踏などの前衛の系譜をたどる資料展示や、会場内で行われるさまざまなパフォーマンスから構成されており、チェルフィッチュ、チョイ・カファイ、ダムタイプ(新作の展示は11月16日まで)、金氏徹平、エルネスト・ネト、ジャクソン・ポロック、デンツウ ラボ トウキョウ&ライゾマティクスらの作品が並ぶ。例えば、極限まで簡潔化された能の動きや狂言の形式化された感情表現は、90年代以降、言葉を排して、ロボティックでミニマルな形の反復を特徴としたダムタイプの簡潔さと非表現性とに関連づけて紹介されており、チョイ・カファイは「身体は文化的記憶を継承するための装置となりうるか」という視点で、歴代の名ダンサーの動きを電気信号におきかえ、それによって他者(の筋肉)を制御し移植することを試みる。また、60年代の実験的な振り付け家でありアーティストであるノア・エシュコルの作品を発見し、彼女の作品に通底する身体性を映像インスタレーションで見せるシャロン・ロックハート、スポーツ選手の動きを分析的にとらえ、そのパフォーマンス性を新たな視点で見いだすダグラス・ゴードン、アマゾン先住民の世界観をインスタレーション内をめぐることで観客に追体験させるエルネスト・ネトらによる、多様なアプローチで系譜学をたどることができるさらに、中田英寿+ライゾマティクス・真鍋大度によるトークイベント(11月30日)や、チェルフィッチュ・岡田利規の新作「ポストラップ」(12月23日)など多彩な関連イベントも開催されるほか、同館開館20周年記念事業として野村萬斎+ダムタイプ・高谷史郎による「三番叟」(12月3日)と「ボレロ」(12月17日)も開催される。なお、同美術館のブログでは鑑賞の手助けになるようなモデルコースも紹介されている。
2014年11月13日人気キャラクターのリラックマが、テディベアを世界で初めて作った大手ブランド「シュタイフ社」とのコラボレーションで“本格的”なテディベアに変身! 『シュタイフリラックマ』として、13日より発売される。【写真】刺繍で見事に再現された背中のチャック1880年の創業以来、ぬいぐるみ業界の最大手として知られる同社が手がける同商品は、ドイツ・キンゲンの工場で1体ずつ手作業で製作。希少なアンゴラヤギの毛・モヘヤを素材に、リラックマの特徴とシュタイフならではのアレンジを加えたデザインで、今までにない“リラックマ”が完成した。顔や耳、手足の色をはじめ、刺繍で表現された背中のチャック、胸タグや足の裏などのディティールでもリラックマらしさを醸しだしている。商品は1500体限定で、耳タグにはシリアルナンバーも入っている。価格は1体3万7800円(税込)で、リラックマストア、ローソンLoppi、ジョイパレット楽天市場店で販売。リラックマの新たな一面にキュンとすること間違いなし!【商品概要】商 品 名:『シュタイフリラックマ』税込価格:37,800円サ イ ズ:高さ30.5cm(座った時23.5cm)限 定 数:1,500体(シリアルナンバー入り)取 扱 店:リラックマストア(予約受付中、11月13日以降お渡し)、LAWSONネットショッピングロッピー(12月14日まで予約受付中、12月20日以降お渡し)、ジョイパレット楽天市場(11月13日販売開始)
2014年11月13日セブン銀行はこのたび、沖縄銀行と25日よりATM利用提携を実施すると発表した。このたびの提携により、沖縄銀行のキャッシュカードを持っている顧客は、セブン-イレブンやイトーヨーカドーをはじめとする様々な商業施設、空港や駅などの交通機関、観光地などに設置してある全国2万台を超えるセブン銀行ATMで、入出金などのサービスが利用できるようになる。なお、25日に那覇空港国際線ターミナルにて、沖縄銀行とATMサービス開始セレモニーを実施する。なお、10月31日現在の、沖縄県内におけるセブン銀行ATM設置状況(2007年11月26日より設置開始)は、合計7台(那覇空港、首里城公園ほか)となっている。
2014年11月13日2015年3月7日(前編・事件)と4月11日公開(後編・裁判)の映画『ソロモンの偽証』の製作報告会見が12日、都内で行われ、藤野涼子、板垣瑞生、石井杏奈、清水尋也、富田望生、前田航基、望月歩、佐々木蔵之介、夏川結衣、永作博美、黒木華、尾野真千子、成島出監督、原作者の宮部みゆきが出席した。ベストセラー作家・宮部みゆきの最高傑作『ソロモンの偽証』を、『八日目の蝉』で主要映画賞を総なめした成島出監督チームが完全映画化。約1万人の候補者から選び抜かれた中学生役の新鋭たちが、佐々木蔵之介、夏川結衣、永作博美、小日向文世、黒木華、尾野真千子ら豪華俳優陣と共演し、役名でデビューした藤野涼子が主演を務める。中学校を舞台に、男子生徒の謎の転落死をきっかけに、次々と不可解な事件が巻き起こる。この日は熾烈なオーディションを経てメインキャストの座を掴み取った7名の中学生キャストがお披露目。主演の藤野は「受かった知らせを聞いた時は、喜びという感情よりも緊張という感情に包まれました。こんな大役を自分ができるのかという不安、演技経験がない私が選ばれた疑問でいっぱいでした」と告白し、「涼子は人のことをよく考えて行動するタイプなので、私も考えながら行動することを心掛けました」と初演技を振り返った。その藤野は本作の役名で芸能界デビューするが、それについては「自分の中で『ソロモンの偽証』に出て藤野涼子という役をいただいたので、その感情を忘れたくないという思いで役名をいただきました」と説明。そんな藤野に対して母親役の夏川は「初めはとてもあどけなくて素朴で本当に普通の中学生でした。撮影中も迷って俯いている姿を見て、自分の新人時代を思い出して『頑張れ! 乗り切れ!』と思っていました。久しぶりに会うと、急に大人びていましたよ。成長してましたね」と母親目線で語った。劇中では共演していないが、この日は藤野が劇中で23年後の自分を演じた尾野真千子と初対面。藤野が「とても鋭くきれいな瞳だと思いました。私も20年後は真千子さんのような格好良い女性になりたいです!」と目を輝かせ、尾野は「リハーサルの時に見せてもらいましたが、まあすごくて。本当に心から全身全霊で嘘をつく事なく真っ直ぐに芝居に向き合っていました。私の生半可な気持ちでできないと思いましたね」と神妙な面持ちだった。映画『ソロモンの偽証』は、2015年3月7日より〈前編・事件〉、4月11日より〈後編・裁判〉の二部作で公開。
2014年11月13日六本木ヒルズの東京シティビューは12月2日、クリスマスイベント「天空のクリスマス 2014 featuring ティム・バートンの世界」を開催する。25日まで。このイベントは森アーツセンターギャラリーで開催中の展覧会「ティム・バートンの世界」にフォーカスしたもの。会場には映画監督ティム・バートンとコラボレーションした、様々な催しが行われる。イベント期間中の東京シティビューには、ティム・バートンが監修したクリスマスツリー「Guru Guru Tree by THE WORLD OF TIM BURTON」が登場。その枝葉には映画『絶滅寸前』など、数々の作品に登場する“グルグル”をモチーフとした装飾が施された。さらに、5分ごとにツリーを鮮やかに染める赤・青・白の光による演出は、『無題(雪の中のトナカイ)』の世界を彩るもの。窓の向こうに見える夜景、BGMと共に、ファンタジックなクリスマスを演出してくれそうだ。なお、東京シティビューに併設するカフェ「マドラウンジ スパイス」でも、“ぐるぐる”モチーフをデザインしたメニューが登場する。イカ墨カレーをベースに、パプリカとチリパウダーで炊き上げたライスでモチーフを模った「Guru Guru ブラックカレー」(1,180円)、渦巻きソーセージにチリコンカンをトッピングした「Guru ドッグ」(1,180円)など、食べる前に目が回ってしまいそうなユニークな料理を取りそろえた。また、J-WAVEのプロデュースによる「J-WAVE CHRISTMAS LIVE @ TOKYO CITY VIEW」が、今年もマドラウンジで開催される。2日にはスキマスイッチ、9日には青山テルマというように、今年も豪華ゲストを招いて、“サプライズ”を合い言葉にした様々なイベントが行われることになりそうだ。一方、屋外展望台のスカイデッキでは、営業時間を22時まで延長。J-WAVEのセレクトによるラブソングがBGMに流される。カップルには「Love ブランケット」が提供され、2人で包まりながら、寒さを忘れてロマンティックな一夜が過ごせそうだ。14日には「ふたご座流星群観察会」が、22日には「クリスマス特別“Love Love”星空観察会」が予定されており、専門家の指導の下で天体観測が楽しめる。なお、12月2日から11日までは、入場料割引クーポン「ペアで早割 10DAYS」を提供中。2人組で訪れると、1人500円の割り引きが受けられる。その他、森タワー52階の「レストラン マドラウンジ」「SUNSET CAFE」でも、クリスマス限定メニューを提供。マドラウンジではシャンパン「ヴーヴ・クリコ」による期間限定バー「Veuve Clicquot Yellow Bar」もオープンし、シャンパーニュとのマリアージュにこだわったオリジナルフードが提供される。
2014年11月13日ジョセフ・ゴードン=レヴィットがオリヴァー・ストーン監督の新作で、アメリカ政府の情報収集活動について告発した元CIA局員のエドワード・スノーデン氏を演じることが決まった。ジョセフの元には9月頃にオファーがあり、まだ正式な契約は交わしていないが、映画サイト「Deadline.com」によると、10日(現地時間)に『The Snowden Files』(原題)のプロデューサーがジョセフの出演を認めたという。スノーデン氏は2013年6月、香港でメディアを通じてアメリカ国家安全保障局(NSA)による個人情報収集について告発し、同年8月から期限付きの滞在許可を得てロシアに滞在している。『The Snowden Files』はスノーデンのロシア人弁護士、アナトリー・クチュレナが執筆した小説「Time Of The Octopus」(原題)を脚色するもので、来年1月からドイツのミュンヘンで撮影開始を予定している。スノーデン氏に関する映画の企画はもう1本あり、『007』シリーズで知られるプロデューサー、バーバラ・ブロッコリは、2012年12月からスノーデン氏と接触し、翌年6月に香港でインタビューを行なったジャーナリストのグレン・グリーンウォルドのノンフィクション作「No Place to Hide: Edward Snowden, the NSA, and the U.S. Surveillance State」(原題)の映画化企画を勧めている。(text:Yuki Tominaga)
2014年11月13日ゼウスは12日、ジャックス子会社のジャックス・ペイメント・ソリューションズと提携し、ジャックス・ペイメント・ソリューションズが提供する後払い決済サービス「アトディーネ」の提供を開始すると発表した。初年度10億円を目指すという。「アトディーネ」は、インターネットやカタログなどの通信販売において、購入者に代わってジャックス・ペイメント・ソリューションズが商品代金を立替払いするサービス。注文後すぐに商品が届くため、購入者は支払い前に商品を確認し、コンビニエンスストアまたは銀行にて、いつでも好きなタイミング(請求書発行日から2週間以内)で支払いが行える。加盟店においても、購入者の注文後すぐに商品が発送できるため、注文後のキャンセルリスクが少なく済むほか、荷物到着が確認でき次第、商品代金が立替払いされるため、未回収リスクも回避することが可能という。また同サービスは、ジャックスグループが60年にわたり培ってきた金融事業での信頼と実績、情報管理ノウハウを組み込んだ強固なシステムを特徴としている。このたび、いち早く「PCIデータセキュリティスタンダード(PCIDSS)」を取得し、強固なセキュリティ体制を維持するゼウスを決済代行会社初の提携先とすることで、他の後払い決済サービスにはない「安心感のある後払い」の提供を実現したとしている。
2014年11月13日厚生労働省は11日、「過重労働解消相談ダイヤル」及び「労働条件相談ほっとライン」の相談結果を発表した。○悪質なケースは労働基準監督署に情報提供も「過重労働解消相談ダイヤル」は11月1日に実施され、寄せられた相談件数は280件。「労働条件相談ほっとライン」は9月1日に設置され、11月1日までの2カ月間で3,142件の相談が寄せられた。両電話相談の相談件数3,422件のうち、特に多かったのは「賃金不払い残業」(588件)および「長時間労働・過重労働」(444件)に関する相談であった。「賃金不払い残業」については、「1日5時間、1カ月90時間程度の残業をしている。労働時間はタイムカードで管理しているが、毎月、36協定の上限を超えないように、残業時間の途中でタイムカードを強制打刻させられ、タイムカードどおりしか残業手当が支払われない」(10代、自動車部品の製造業)、「出勤簿に押印するだけで、労働時間を把握していない。1日24時間勤務の交替制で、月に数回、連続40時間勤務となることもあり、1カ月170時間程度残業しているが、毎月5万円程度の残業手当しか支払われない。また、長時間労働と仕事のストレスが原因でうつ病と診断されており、労災請求を考えている」(50代、ホテルのフロント業)という相談事例が紹介された。「長時間労働・過重労働」では、「労働時間は日報で管理しており、長いときは1カ月200時間以上、最短でも1カ月80時間の残業をしている。会社も次から仕事をもらえなくなるため、仕事を断れないようだ」(40代、トラック運転手)、「労働時間はタイムカードで管理しており、1日3時間以上、1カ月100時間以上の残業をしている。また、所定休日の設定がなされておらず、休日が与えられない、定期健康診断が実施されていないなどの問題がある」(20代、電子部品の製造業)など、厳しい労働環境に苦しんでいる声が寄せられた。厚生労働省は、11月を過重労働解消キャンペーン期間と定め、過重労働や賃金不払い残業の解消に向けた集中的な取組を実施。寄せられた相談のうち、労働基準関係法令上問題があると認められるケースについては、労働基準監督署に情報提供を行い、監督指導を実施するなどの対応を行うとのこと。(画像は本文とは関係ありません)
2014年11月13日キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は11月5日、3次元認識で工場の生産性を向上させることが可能なマシンビジョンシステム「RV1100」の技術ならびに国内販売戦略の説明会を開催。同11日には、同システムの説明動画をYoutubeの同社の公式アカウントにて公開も行った。同マシンビジョンは、工場などでのバラ置き部品の供給など、いまだに自動化されておらず人も手が介在している工程の自動化を目的に開発されたシステム。人力で行うよりも短タクト化や省人化を図り、生産性向上や生産コスト低減を実現することができる。具体的には自動車製造や自動車部品製造におけるプレス部品などをピッキングして、次の工程に渡すために整理するといったシーンを想定しているという。バラ積みされた部品をピッキング用ロボットが取れるように並べる作業は従来、人の手で行われていたが、これをマシンビジョンを介してロボットに行わせようというもので、RV1100のビジョンヘッドには物体識別用のプロジェクタとカメラが搭載されており、これを活用することで3次元的にパーツの認識を実現することを可能にする。どうやって3次元的にパーツを認識しているかというと、プロジェクタでパターンを投影し、それを点群データとしてカメラで得て、奥行きデータを確保。事前に作成しておいた3D CADモデルによるパーツデータと比較して、近い形状であればパーツとして認識し、ロボットに把持する指令を出すという具合だ。処理としては3Dの点群データを距離データとして、画像のエッジデータ(濃淡画像)を水平データとして組み合わせることで環境光などの外乱の影響が受けにくく、かつ高精度なマッチングを実現したという。最後はマッチングしたデータに対し、ロボットが把持に行けるかどうかを判断し、問題ないようであれば把持する命令を出すこととなる。実際の作業時間としては、計測して物体を認識するまでに2.5秒、ロボットが実際にパーツを取りに行く時間が2.5秒程度、合計5秒程度で1回の一連の動作を終えることが可能。競合のソリューションでは、最初のワークサイズに対して、水平があるかどうかを3次元ビジョンで認識し、パーツを取り出し、そこから2次元ビジョンで部品の姿勢を確認するという手順をとっていたが、同ソリューションでは、山積み状態のまま位置や形状の認識ができるため、アクションの低減が可能となったほか、平面でなくても物体を認識することが可能となったため、高速処理を実現できたという。また、かなり複雑な構造の物体も認識が可能なほか、モデルの登録も3D CADデータの入力と、バラ積みされたパーツをパターンを変えて5回程度撮影するだけで良いため、立ち上げ時間を競合のソリューションに比べ最大80%短縮することが可能だという。同社が最優先ターゲットとするのはロボットメーカーで、その特性上、6軸以上の多関節ロボットと連動させないと意味がないことから、国内の大手ロボットメーカーとは通信プロトコルの面などで協業して開発を行ってきており、ロボットメーカーからの商流を作ろうという取り組みを進めているという。また、ロボットメーカーのほかにも自動車メーカーならびに自動車部品メーカー、そしてSIerもターゲットとしており、そうした分野に向け、営業部隊のほか、販売推進、技術、サービスなど全社含めた一体型のサービスの提供を進めていくとする。なお、同社では2014年末までに30台の販売を見込んでいるほか、2016年ころには月産30台の生産体制を構築。2015年からの海外への本格販売の展開も含め、2017年には年間300台規模にまで事業を成長させる計画としている。
2014年11月13日アルティマとリコーは11月11日、リコー製の完全固体型色素増感太陽電池を搭載した光発電量モニタリングキット「Harvester Checker」を共同で開発したと発表した。IoT(モノのインターネット)が普及する上で課題となっているバッテリ交換にかかる負担の解決策として、環境発電の中でも、特に小型で電量の高い光発電の実用化が注目されている。しかし、環境発電は不安定な電源のため、その検証作業にも大きな障害があり、アルティマでは、その解決策を模索してきたという。今回、従来比2倍以上の発電能力を実現した色素増感太陽電池をリコーが発表したことを受け、環境発電によるIoTを実現・促進する手段として同製品を開発した。同製品は、主に室内における微弱な太陽電池の発電量と推移を、大がかりな測定器を使わずに測定し、周辺環境条件とともに記録することが可能。一定期間、所定の場所に放置して記録することや、PCと接続して各場所、各光の入射角度での太陽電池の発電量をリアルタイムに測定することを目指しているという。今後、ハードウェアおよびソフトウェア開発の蓄積を行い、IoTの普及に応じて需要が見込まれる、工場やプラント関連装置の異常監視や環境データセンシングなど、配線不要・電池交換不要で実現するワイヤレスセンサネットワーク製品の開発受託も目指していくとコメントしている。
2014年11月13日セイコークロックは11月12日、透明分散型無機EL発光シート、およびマルチカラー分散型無機EL発光シートを開発したと発表した。12月よりサンプル出荷を開始する。無機ELシートは発光層・誘電体層・電極層など複数の印刷層から構成されるが、従来品の各印刷材料は不透明だった。今回、独自技術により、全ての印刷層の材料を透明化し、無機ELシート完成体の透明化を実現した。これにより、表裏両面が発光するという特徴も併せ持つことが可能になった。用途として、ソーラーセルと組み合わせた腕時計の文字板照光、各種メータのバックライト、両面発光サインボードなどを想定しているという。また、透明ELと従来ELの2層構造にすることにより、マルチカラー化を実現した。これにより、発光色A、発光色B、発光色A+Bの3色の発光が可能となる。用途として、各種液晶表示器やスイッチシート・表示シートに搭載し、バックライト色を切り替えることによりモード変更やアラートなど、状態を判りやすく表示することなどを想定している。その他、店舗サインや誘導サインなど、各種サインボードにも活用できるとしている。なお、透明分散型無機ELシートは、輝度が透過率50%タイプで約50cd/m2、透過率70%タイプで約30cd/m2。輝度半減寿命は1000時間。厚さは約0.15mmである。マルチカラー分散型無機ELシートは、1色目の輝度が約60cd/m2で、2色目・3色目は発光色による。輝度半減寿命は1000時間。厚さは約0.3mmとなっている。
2014年11月13日マイナビは12月3日(水)、パレスサイドビル 東コア2F マイナビルームS(東京都千代田区)において、マイナビニュース「ビッグデータセミナー」を開催する。参加費は無料。同セミナーの基調講演には、日本の行政として最も早くオープンデータに取り組んでいる福井県鯖江市の、様々なイノベーションの仕掛け人である株式会社jig.jp代表取締役社長、福野泰介氏が登壇する。「ビッグデータ」が注目を浴びはじめてから、すでに数年が経つ。多種多様で大量のデータを高速に処理する技術を意味するこの概念は、ともすると、何でも解決できる「銀の弾丸」のように受け取られる傾向がある。しかし、どれほど優れた技術があったとしても、それをビジネスで生かせなければ意味がない。ビッグデータを有効活用するには何を考慮すればよいのか。今回のセミナーでは、経営視点も盛り込みながら、ビッグデータを紐解く内容となっている。基調講演には、「一日一創」を掲げ、実際に毎日アプリや動画などを創り出していたjig.jp 代表取締役社長 福野 泰介氏を招聘。鯖江市とタッグを組み、オープンデータの公開/活用を積極的に進めている同氏は、今年4月に設立された鯖江市役所JK(女子高生)課を裏で支える天才エンジニアとしての側面も。福野氏にとってビッグデータとはどういったものなのか。また、どういった視点でデータ/アプリケーションを創出しているのか。事業戦略に携わるビジネスマン、必聴のセミナーとなる予定だ。また、「受注率を向上し競争に打ち勝つための、戦略的ビッグデータ活用事例」と題して、日本アイ・ビー・エム株式会社 システム製品事業本部 テクニカル・ソリューションシステムズ&テクノロジー・エバンジェリストである石井旬氏により、CRMと基幹システムのデータを活用して、ビジネスの受注率を向上するための「受注レシピ」を開発した事例が紹介される。この「受注レシピ」は受注率を向上するだけでなく、将来ビジネスを牽引する主力商品を育成する機能を戦略分析を活用し実現することも想定されている。このビッグデータ競争社会を勝ち抜く「分析力を武器とする企業」になるための、新たなヒントを得られるような内容を予定している。さらに、「企業における分析業務を成功に導くポイントとは」と題して、株式会社AIT ソリューション営業本部 戦略ビジネス営業部 部長の環貫修氏により、これからデータ活用を始めようとしている方や、既に活用に始めている方を対象に、分析業務運用のヒントと気付きについて、具体的なエピソードを交えて、解説される予定だ。セミナー終了後には、講演者らと直接のやり取りが出来る、会場から徒歩1分のレストランにて懇親会も予定しており、食事がふるまわれる予定だ。受講して浮かんだ具体的な質問をぶつけてみる機会として活用してほしい。同セミナーの詳細は以下の通りとなっている。タイトル:ビッグデータ競争社会の到来! 経営に役立つ戦略的予測分析とは?開催日程:2014年12月3日(水)14:00(開場 13:30)~18:00定員:70名申し込み締切日:2014年12月2日(火) 18:00参加費:無料開催会場:パレスサイドビル 東コア2F マイナビルームS〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1主催:株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局協賛:株式会社AIT
2014年11月13日銀座コージーコーナーは、11月14日~12月16日、「アナと雪の女王」のデザインを採用したスイーツ1品を販売する。同商品は、「アナと雪の女王」の世界観をイメージしたスイーツの第2弾。今回発売する「"アナと雪の女王"ストーリーセット」は、ケーキ2種&シュークリーム1種を"アナと雪の女王"デザインのボックスに詰め合わせたもの。映画の感動的なシーン「真夜中の雪遊び」「氷の宮殿」「真夏のスケート」を表現したデザインを取り入れている。ケーキの下には、食べたあとでも楽しめるよう、アナとエルサをそれぞれデザインしたコースター2枚をセットした。価格は2,160円(税込)。(C)Disney
2014年11月13日ミニストップは11月12日に、「シネマズ・リッチポップコーン」を数量限定で発売した。同商品は、イオンエンターテイメントが展開する「イオンシネマ」で人気のポップコーンを食べやすく、持ち運びしやすいサイズにしたもの。フレーバーは「キャラメル&プレッツェル」。ブラウンシュガー、バター、水あめを釜で煮て香ばしいキャラメルソースを作り、アメリカ産コーンに丁寧にからめた。キャラメルの豊かな味とカリッとした食感を楽しめる。価格は184円(税別)。ミニストップのほか、一部ココストアでも取り扱っている。
2014年11月13日ファーストキッチンは11月13日から、抽選でQUOカードなどが当たる「秋のアメリカン スマートポテト キャンペーン」(主催/米国ポテト協会 日本代表事務所)を開催する。同キャンペーンは、"ワクワクしながら楽しくアメリカ産ポテトを食べてもらおう"というコンセプトで実施する。ファーストキッチンのキャンペーン対象メニューは、看板メニューのひとつである「フレーバーポテト」。11月13日から発売する「冬ポテ コーンポタージュ味」を含む、全8種類のMまたはLサイズを購入すると、ポテトカードを1枚進呈する。カードに記載しているキャンペーンサイトにアクセスし、クイズに答えて応募すると、抽選で合計333名にQUOカード1,000円分などが当たる。カードの配布は11月13日から開始し、各店先着500名まで。キャンペーンはカードがなくなり次第終了となる。実施店舗は、ファーストキッチン全店(錦糸町楽天地ダービービル東館店・東京競馬場店を除く)。キャンペーン応募締め切りは11月30日の23時59分。
2014年11月13日スクロールは11月11日、ミニストップと合同でスイーツ無料クーポンやインテリア雑貨が当たるキャンペーンを開始した。同キャンペーンは、期間中にミニストップのFacebookでテーブルコーディネートに投票すると、抽選で全国のミニストップ(一部店舗を除く)で利用できるスイーツ無料クーポンと、同社のインテリア雑貨をプレゼントするというもの。スイーツ無料クーポンは、1,000名にプレゼント。クーポン対象スイーツは、11月18日発売の「ボージョレ・ヌーヴォーも恋するチーズケーキ」、「ボージョレ・ヌーヴォーさえ恋するショコラケーキ」と、現在発売中の「モンブランプリン」、「ベルギーチョコパフェ」。インテリア雑貨は、雑貨ブランド「hocola」「ロマンティックプリンセス」の賞品が10名に当たる。応募はFacebookで提案している「北欧風コーディネート」「姫系プリンセスコーディネート」の2つのコーディネート例から1つ選び、投票するだけで完了する。キャンペーンは、11月17日(23:59)まで受け付けている。
2014年11月13日2014年11月、Firefoxは10周年を迎えることになった。Mozillaでは、これを記念してのイベントや記念リリースとなる「Firefox 33.1」をリリースした。ケーキにもあるが、Twitterでハッシュタグの「#fx10」で検索をしてみていただきたい。さまざまな写真とともに、世界中のイベントの様子などを見ることができる。簡単に、33.1の新機能を紹介しよう。まずは[忘れる]ボタンである。33.0からのバージョンアップでは新機能紹介が行われる。ここで、[追加する]選択すればよい(図2)。実際に、クリックすると図3のようになる。履歴の期間を3パターン選択できる。従来は、オプションメニューのプライベートから行うことができたが、より簡単に履歴やCookiesを削除できるようになった。新しいタブを開くと、こてまでは過去によくアクセスされたサイトがサムネイルにが表示されていた(ディレクトリタイルと呼ぶ)。履歴がないと、空のタイルが表示されていた。これが、MozillaおよびMozillaのパートナーのコンテンツが表示されるようになった(図4)。また、DuckDuckGoが検索エンジンに追加された(図5)。DuckDuckGoの特徴は、ユーザー保護である。ユーザーの検索履歴を記録するといったようなことはしない。このあたりは、Mozillaのポリシーに通じるものがある。新機能紹介の最後には、「わたしが選んだ理由」と題される動画が表示される。MozillaとFirefoxの目指す意思を感じることができる。この動画は、Mozilla Japanのブログでも公開されている。他には、プライバシーツアーが追加された。リリースノートには記載がないが、スタートページを開くと、アニメーション表示される。とても楽しい演出である。一ユーザーとして、10年も使ってきたかと思うと、長かったのかあっという間だったのか、なんともいいがたい感がある。そして、インターネットがいつまでも自由で、オープンであることを期待したい。
2014年11月13日はじめまして。GMOクラウド、技術部の西元と申します。2014年入社した新卒1年目のエンジニアです。「メディアに出てみたい!」と公言したら、このような機会をいただけることなり、まだゴリゴリの技術者ではない今の僕だからこそ書ける"ありのまま"の使用感を書かせていただきます。今回は、2014年10月21日にリリースしたGMOクラウド ALTUS Basicシリーズを利用して、仮想サーバーの作成からSSHログインまでの過程で僕がつまずいたポイントをまとめましたので、これを参考にBasicシリーズをスムーズにご利用いただけるお手伝いができれば幸いです。とはいえ、今回の説明ではポイントを絞っているので、詳細な設定手順などにつきましては、弊社サポートページのマニュアルをご参考下さい。こちらもとてもわかりやすいと思います。この記事を読んでいただきたい方Basicシリーズの導入をご検討中の方パブリッククラウドのご利用が初心者の方Basicシリーズをご利用中でマニュアルを読むのが面倒な方○1.使ってみたそれでは本題に入ります。今回は一般的なWEBシステムを想定し、下図のような構成を考えました。基本WebサーバーであるVM1、VM2へのアクセスはロードバランサーで負荷分散し、データを管理しているVM3に対してはインターネットから通信させたくなかったので、VM1、VM2の仮想サーバーからのみ通信できるようなネットワーク構成にしました。グローバルIPは2つ取得し、ひとつのグローバルIPは負荷分散を行うロードバランサー用、もうひとつのグローバルIPはVM1にインターネットからSSHログインするために用います。応用最近、DevOpsについて興味があり、テンプレートを簡易に作れるツールに対して、テンプレートから作成した仮想サーバーの動作性を知るために、ALTUS Basicシリーズを使って検証してみました。UForgeオンラインというサービスでテンプレートを作成し、Basicシリーズのテンプレートアップロード・ダウンロード機能を利用して、VM2を作成しました。構築完成までの流れ1:Web用のセキュリティグループ作成2:DB用のセキュリティグループ作成3:VM1、3 仮想サーバー構築4:VM2 仮想サーバー構築4.1:外部HTTPサーバーからテンプレートを取得4.2:外部テンプレートから、Webサーバー構築5:IP取得・設定6:それぞれのセキュリティグループのファイルウォールポリシーの設定7:ロードバランサー設定○2.構築の際注意するポイント仮想サーバーの作成・動作は簡易にできましたが、数点つまずいた点があったのでまとめました。構築する際にこのポイントを参考にしていただければと思います。ポイント1【セキュリティグループ】セキュリティグループは、最初に作成1:仮想サーバー作成時に設定したセキュリティグループは、後から変更できない2:セキュリティグループのファイアウォール設定は後から設定可能ポイント2【ネットワーク設定】インターネットで接続するなら、新規のIP取得が必須新規のIPアドレスを取得後に、スタティックNATの有効化、もしくは、ロードバランサーの設定が必要ポイント3ファイアウォール設定は設定しないと通信できない初期設定で受信は全て拒否になっているので、許可する通信を設定する必要があるポイント4【テンプレートアップロード・ダウンロード機能】外部のテンプレートを利用する際には、外部HTTPサーバーからのダウンロードが必要上記のポイントに注意して、システムを構成しました。後はSSHログインができるか試しました。結果、見事にインターネットを介して、VM1にSSHログイン成功。さらに、VM1からVM3にSSHログインできたので、VM1からの踏み台でVM3のリモート操作も可能になりました。また、外部テンプレートで作成したVM2に対しても下図のオリジナルで作成した起動画面が表示されたので、動作していることが確認できました。○3.まとめBasicシリーズにおける仮想サーバー作成~SSHログインにおけるポイントのまとめでした。ポイントとして4点ほど挙げましたが、仮想サーバーのリソースやファイアウォールのセキュリティーポリシーなどの変更は可能なので、セキュリティグループを先に作成することに注意いただければ、スムーズに仮想サーバーを作成できます。新人エンジニアの自分としてはサーバーの勉強だけでなく、スタティックNATなどのネットワーク関係も学べ、かつ検証ができ"アルとタス"かりました。Basicシリーズは500円から利用でき、リソース変更も1vCPU/1MBメモリ単位で変更可能です。他社クラウドサービスのようなインスタンス型だと、料金面で手が出しづらいシステム構成や検証にも、Basicシリーズならコストを抑えられるのでお客さまにとってももちろん”アルとタス”かりますので是非1度ご利用ください。次回は、CloudStack APIやAWS互換APIを使って、他のIaaSからのマイグレーションなどにチャレンジしたいと思いますのでご期待ください!執筆:GMOクラウド株式会社 技術部 / 西元 優介プロフィール:高知工科大学でコンピュータサイエンスについて学ぶ。ネットワークにおいてストレスを感じさせないサービスを提供するという熱意を持って2014年4月にGMOクラウドに入社。技術部に配属後、現在はサービスを提供するまでの流れを実勉強中。
2014年11月13日PFUは11月12日、同社が提供する産業用組み込みコンピュータ「ARシリーズ」に新たに3シリーズのラインアップを追加したこと、ならびに専用オプション製品の提供を開始することを発表した。今回発表された3シリーズのうち「AR4400モデル100H/200H」ならびに「AR4500モデル110H」は、従来のAR2000番シリーズとAR8000番シリーズの間を埋めるもので、省スペースと性能の両立を目指したモデル。「AR4400モデル100H/200H」はIvy Bridge世代の組込機器向けCore-i7 3615QE/Celeron 1020Eを採用し、262mm×250mm×148mmのコンパクトな筐体にPCI/PCI Express(PCIe)を3スロット装備したモデル。PCI/PCIeの構成はPCI×1/PCIe×2、PCI×3、PCIe×3のいずれかから選択が可能。また、高信頼性を確保するためのRAID 1、HDDホットスワップをサポートしているほか、200HモデルではUPSが搭載可能となっている。また、最大LAN×4ポート、シリアル×4ポートを構成することが可能となっている。一方の「AR4500モデル110H」は2台のCPUモジュールと産業用ギガビットイーサネットスイッチングハブ(8ポート)を1台の筐体の中に収めたモデル。CPUはCore-i7 3615QEが2台で、片方もCPUモジュールはRAID 1専用ボードを搭載しているほか、すべてのシステムに対応するUPSも搭載している。そして3つ目となる「AR8300モデル300J/310J」はHaswell世代のXeon E3 v3を搭載し、コストパフォーマンス性を向上させたモデルで2TBもしくは4TBのHDDを最大3台搭載することが可能なほか、米国のほか、中国や韓国、欧州、台湾などの情報通信規格に対応している。また、AR専用のオプション製品第1弾となる「高速メモリ共有カード」は、ARシリーズ(AR2100Jシリーズの上位機、AR4400、AR8300シリーズに対応)同士でメモリ上の情報をmini SASケーブルを用いて、最大10Gbpsの速さでやり取りすることを可能とするもので、1:1、デイジーチェーン、リング型といったさまざまなトポロジで接続することが可能。同社としては、今後も継続してオプション製品の提供を行っていく予定としており、第2弾以降も実用化の検討を進めている段階だとしている。なお出荷は、AR4400/AR4500シリーズが2014年11月、AR8300シリーズが2015年1月、高速メモリ共有カードが2015年2月からそれぞれ予定されている。
2014年11月13日1月10日、「ディプティック(diptyque)」からブランドのスピリットを象徴するバラとアイビーの二つの香りを取り入れた新製品がデビューする。オードトワレに新しく仲間入りする「オー プリュリエール」(1万2,700円)は、アイビーとターキッシュローズが洗い立てのリネンの香りを彷彿とさせる柔らかく若々しい香り。トップノートは様々に変化する柑橘系。そこにムスクとウッディの力強い香りを取り入れた。瓶のデザインは素朴かつシンプルで、デビューを記念した期間限定版のパッケージも登場する。また、「オー プリュリエール」と同じ香りで展開される限定商品として、フレグランスキャンドル(7,900円)と香りのオーバル(5,700円)の「ロサフォリア」も発売となる。フレッシュなガルバヌムに始まって、ターキッシュローズの甘い香りを、スパイシーなゼラニウムが引き立てる。一方、香りのオーバルは白い陶器に、同様の香りを封入したハードワックスを入れたもの。紐でワードローブに吊るしたり、引き出しに忍ばせたり出来、数ヶ月間に渡って香りが持続する。ロサフォリアシリーズは、バラとアイビーを描いた現代的で力強いデザインが特徴。香りのオーバルにも花々のイメージがプリントされている。
2014年11月13日ハーバー研究所は21日、「スーパープロポリスのど飴」を、一部のショップハーバー、通信販売およびインターネットで販売開始する。○ブラジル産プロポリス配合ののど飴同商品は、ブラジル産のプロポリスと、イガイガやガサガサをケアする6つの和漢植物成分を配合したのど飴。いがらっぽいときやたくさん話したときなどに、1粒でスッキリを実感できるという。プロポリスは、ミツバチが菌や外敵から巣を守るための防衛成分で、その抗菌作用を生かしてハチの巣の中を清潔に保っている。同商品は、高品質と評価の高いブラジル産プロポリスをふんだんに配合し、さらに、イガイガやガサガサをケアする6つの和漢植物成分を集約。砂糖不使用で甘さを控え、プロポリス独特の辛みを生かし、最後までなめやすいおいしさに仕上げたとのこと。のどに良いとされる「しょうが」「赤じそ」「みかん」を使用し、3種の味を取りそろえている。内容量88g(個包装込み)で、価格は972円(税込)。
2014年11月13日ジャストシステムは11月12日、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、事前の調査で「LINEを利用している」と回答した10代~50代の男女1,000名に対し、「LINEに関するアンケート」を実施し、その結果を発表した。LINEユーザーに、今、LINEは生活の一部となっているかを聞いたところ、「あてはまる(16.9%)」「ややあてはまる(31.7%)」と、合計48.6%の人がLINEは生活の一部となっていると回答。また、LINEから新しいサービスが出れば現在利用中のサービスから乗り換えを検討するかについても「あてはまる(7.7%)」「ややあてはまる(24.4%)」と、3割以上の人が乗り換えを検討することが分かった。LINEを「毎日起動する」人は70.2%で、毎日起動する人のうち、11回以上起動する人の割合は28.5%と、3割近くの人が毎日、頻繁にLINEを起動している。フォローしている公式アカウントについては「トークの情報から実施中のキャンペーンに参加した(36.0%)」「トークの情報からクーポンを利用して購買した(35.1%)」「トークの情報からお店に行った(26.4%)」という結果となった。
2014年11月13日TIMUSはこのほど、デザイナーズ家具ブランド「DAIVA」の直営店「stacks」を東京都・目黒通り沿いにオープンした。○リプロダクトのデザイナーズを販売DAIVAは「偉大なアーティスト(デザイナー)たちが残したすばらしい工業製品を皆様に提供し、ご一緒に豊かなライフスタイルを造る」ことをコンセプトに掲げるリプロダクトデザイナーズブランド。stacksはイームズ「ESUストレージユニットシリーズ」、フランクロイドライト「タリアセンシリーズ」、イサムノグチ「バブルランプ」などDAIVAのデザイナーズ家具を中心に展示販売を行っている。リプロダクト製品はライセンス料が不要なため、「ESUストレージユニット」は2万5,000円~、「タリアセンフロアライト」は4万5,000円~と正規品よりも控えめの値段設定であるのも特徴。商品購入検討者は、同社専門スタッフによるインテリアコーディネートのアドバイスももらえるという。また、リフォーム、リノベーションを検討している人へ、家具の販売や専門業者の紹介も行うとのこと。11月中はオープン企画として送料無料キャンペーンも開催中。場所は東京都目黒区目黒3-11-9 クライス日光目黒ビル1階。営業時間は12時~20時、定休日は水曜・年末年始。
2014年11月13日KDDIは11月12日、KDDI(旧 KDD)と米AT&T、米ハワイアンテレコムが1964年に運用を開始した、世界初の太平洋横断電話ケーブルである第一太平洋横断ケーブル「TPC-1」が、電気・電子・情報関連の分野での歴史的偉業を認定する「IEEEマイルストーン」に認定されたと発表した。TPC-1は、1964年6月19日に運用が開始され、日本~グアム~ハワイ間の約1万kmに渡って敷設。東海道新幹線開通等と並び、1964年10月に開催された東京オリンピックを控え、国家的規模のプロジェクトとして開通したものであり、当時の池田首相とジョンソン米大統領が記念通話も行った。1964年当時、国際電話で一般的だった短波通信では、接続時間が長く、雑音も多く、相互に同時に会話ができない等の問題があったが、TPC-1によりこれらの問題が解消。また、TPC-1の技術は、その後の光ファイバー海底ケーブル建設技術の基礎となり、現在のインターネット時代の主要な通信インフラ技術に大きく貢献した事が認められ、今回の認定に至った。なお、KDDIのIEEEマイルストーン認定は、2009年11月の「太平洋横断衛星TV中継(茨城衛星通信センター)」、2012年4月の「G3ファクシミリの国際標準化」に続き3度目となり、同一の個人・団体で3件の認定は、国内最多。KDDIは、2020年の東京オリンピックに向けて、放送分野での8K動画の商用化や通信分野では10Gbpsを目指す第5世代移動通信技術の開発等による通信サービスの高度化、多様化に向けた取り組みを進め、今後もユーザーの生活を豊かにする高品質な通信基盤を創造していく。
2014年11月13日アンディは、厚さ0.34ミリメートルの「スマート印鑑」を21日より販売する。○転写インクで薄さを実現スマート印鑑は新世代転写技術で印影(インク部分)だけを持ち運べるようにした世界最薄の印鑑。カードサイズで厚さはわずか0.34ミリメートルのため、財布や名刺入れ、手帳に入れて携帯することができる。外出先で押印を求められた際もスマートに対応できるとのこと。使用方法は、半透明シートの上から印影部分を親指で3~5秒推すだけ。シートをゆっくりはがすと転写インクが紙面に密着一体化し、朱肉で押印したように鮮明な仕上がりになるという。価格は410円(税込)で、1シートに12回分。21日より、東急ハンズなどで販売予定。初回のラインナップは人気苗字100種類。
2014年11月13日LINEは11月12日、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」の新たなファミリーアプリとして、地図アプリ「LINE Maps for Indoor(ライン マップス フォー インドアー)」をAndroid版先行で無料公開した。ショッピングモールやデパートなどの商業施設内のナビゲーションに特化している。このアプリは、目的の店舗やレストランの名称を入力、もしくは、地図上をタップすることで簡単に行き先を指定でき、現在地から目的地までを最短距離でナビゲーションする。対応言語は、日本語と英語、中国語の簡体字・繁体字、韓国語の5言語で、外国人観光客でも利用できるようにした。観光客に人気が高い、東京近郊エリアの渋谷ヒカリエやルミネ、コレドといった37施設に対応。今後、対応施設は拡大していく。店舗やレストランの名称検索だけではなく、現在地から一番近い授乳室や化粧室などを簡単に探すことができるカテゴリー検索機能や、LINEなどで現在地や店舗情報を相手に共通することができるシェア機能など、利便性の高い機能も備えている。なお、今後はiOS版も提供する予定だ。
2014年11月13日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情