くらし情報『感性を育む。平安の切ない恋物語とは【1月11〜15日】』

2017年1月10日 11:00

感性を育む。平安の切ない恋物語とは【1月11〜15日】

平安時代には、露を涙に見立て、多くの和歌が詠まれました。今では暮らしの中で露を見ても、気にもとめない人が多いかも知れません。

揺れる葉からぽたりと落ちる露は、まさに頬をつたう涙のようだと思いませんか?露から涙を思い浮かべる感性こそ、いにしえの昔より伝わる日本人の心と言えるのではないでしょうか。

再会
感性を育む。平安の切ない恋物語とは【1月11〜15日】


その後、天皇の后となり、貞明親王(後の陽成天皇)を産んだ高子。幼い帝を補佐しながら、政治の場で活躍するようになります。一方、業平は「蔵人頭」という、天皇の秘書官長のような立場となり、天皇に近侍するようになっていました。

そんなある日、高子が藤原氏の氏神である京都・大原野神社に参拝した際、供として従ったのが業平だったのです。

長い年月を経てふたたび出会った二人。
若かった業平もすでに50代半ば。「愛し合った歳月は、神代の昔ほどに流れてしまった」と悲しむ業平。そのときの高子の和歌が、『古今和歌集』に残っています。

「雪のうちに春は来にけりうぐいすのこぼれる涙今やとくらむ」

「雪が降っているというのに春がやってきました。うぐいすの凍った涙もようやく、とけるでしょうか」

うぐいすが涙を流す、という視点の美しさに驚きませんか?あまりの悲しみに凍ってしまった涙も、かすかな春のあたたかさを感じて、まるで魔法がとけるように流れていく……。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.