くらし情報『航空機とIT (27) ワークロードの低減(2)FMSとMPS』

2014年12月8日 08:30

航空機とIT (27) ワークロードの低減(2)FMSとMPS

これなら、いちいち緯度・経度を入力する手間を軽減できるので、その分だけ入力ミス、ひいては航法ミスの危険性を減らすことができる。つまり、自動操縦装置を使用する際のワークロード低減とミスの回避を実現できるというわけだ。

また、飛行前に計画を立案して入力する場面だけでなく、飛び立った後で入力済みの計画を変更する場面も考えられる。何も問題がなければ当初の計画を変更する必要は乏しいのであって、計画を後から変更するというのは、相応の事情があったときだ。

そちらの方が切羽詰まっていて時間的・気分的な余裕が少なそうだから、入力ミスの可能性を減らすことの意味は大きい。そして、航法データベースを事前に持っているFMSを利用すれば、緯度・経度をいちいち手入力するよりも間違いが少なくなると期待できる。

なお、航法援助施設については以前に第12回で取り上げたことがあるので、そちらを参照していただければと思う。

○MPSもワークロード低減につながる
本連載の第15回で取り上げた、軍用機向けの任務計画立案システム、つまりMPS(Mission Planning System)も、ワークロード低減手段のひとつといえる。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.