くらし情報『航空機とIT (27) ワークロードの低減(2)FMSとMPS』

2014年12月8日 08:30

航空機とIT (27) ワークロードの低減(2)FMSとMPS

軍用機が事前に任務飛行の計画を立てる際にも、民航機と同様に、途中で経由する地点やタイミング(時刻)、最終的に到達すべき目標地点、などといったデータを必要とする。民航機と違うのは、行先や経由地が毎回のようにバラバラで、一定していないところだ。定期航路を飛ばしているわけではないので、そういうことになる。

だから、事前に持っている航法データベースから必要な情報を拾い出せばOK、というわけにはいかない。そのため、軍用機のMPSでは地上側のコンピュータで飛行計画を立てて、それをデータ転送モジュール(DTM : Data Transfer Module)という名のハードディスクやフラッシュメモリで機体のミッション・コンピュータに転送する。

その際に、敵が対空砲や地対空ミサイルを配備して護りを固めている場所が分かっていれば、それを回避するような針路をとることで、危険を避けることができる。そういう情報も、あるいは地形・地勢に関する情報も、事前にMPSの計画立案用コンピュータに入れておけば、これもワークロード低減の一助となる。

それにより、行き帰りの飛行を自動化できればパイロットの疲労が減って、肝心の交戦を確実に遂行するために体力・気力をセーブしておくことができる。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.